JPH1155720A - 無線通信システムの制御装置 - Google Patents

無線通信システムの制御装置

Info

Publication number
JPH1155720A
JPH1155720A JP9217011A JP21701197A JPH1155720A JP H1155720 A JPH1155720 A JP H1155720A JP 9217011 A JP9217011 A JP 9217011A JP 21701197 A JP21701197 A JP 21701197A JP H1155720 A JPH1155720 A JP H1155720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control slot
base station
control
frequency
base stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9217011A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakanishi
均 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9217011A priority Critical patent/JPH1155720A/ja
Priority to US09/114,767 priority patent/US6198932B1/en
Priority to GB9815658A priority patent/GB2329304A/en
Priority to CNB981166202A priority patent/CN1195388C/zh
Publication of JPH1155720A publication Critical patent/JPH1155720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/16WPBX [Wireless Private Branch Exchange]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の基地局を制御する無線通信システムの
制御装置に関し、同じ周波数帯を使用する他の無線通信
システムが近接し、その干渉によって移動局との接続率
が低下することのない無線通信システムの制御装置を提
供することを目的とする。 【解決手段】 各基地局2の制御スロットの周波数を管
理する制御スロット周波数管理部12と、近接する基地
局間での位置登録を回避するために登録されている一斉
呼出エリア番号を管理する一斉呼出エリア番号管理部1
6と、一斉呼出エリア番号が同じである複数の基地局に
対しては互いに異なる周波数の制御チャンネルを割り当
てるように制御スロット周波数管理部の内容を設定する
制御スロット周波数割当部17とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、事業所内などで移
動電話機と無線回線を介して接続される複数の基地局を
制御する無線通信システムの制御装置に関し、特に各基
地局に制御スロットを割り当てるための制御に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図6は、事業所内などで用いられる従来
の無線通信システムのブロック図で、PBX(構内交換
機)主装置1に複数の基地局2およびPBXのカスタマ
イズ設定を行うためのPC(パーソナル・コンピュー
タ)3が接続された構成を示している。
【0003】PBX主装置1は、PBX主装置1全体を
制御するPBX制御部11、基地局2の制御スロットの
周波数を管理する制御スロット周波数管理部12、基地
局2の制御スロットの送出タイミングを管理する制御ス
ロット時間管理部13、基地局2とのインターフェイス
である基地局インターフェイス14、PC3とのインタ
ーフェイスであるPCインターフェイス15、近接する
基地局2間での位置登録を回避するために登録されてい
る一斉呼出エリア番号を管理する一斉呼出エリア番号管
理部16を備えている。
【0004】一方、基地局2は、PBXとのインターフ
ェイスであるPBXインターフェイス21、基地局2全
体を制御する基地局制御部22、基地局2の制御スロッ
トの周波数およびタイミングを記憶する制御スロット管
理部23、無線を送出する無線部24を備えている。
【0005】この構成において、置局設計時、近接する
基地局2同士には、PC3からPCインターフェイス1
5を経由して一斉呼出エリア番号管理部16に同じ一斉
呼出エリア番号を設定する。移動局が同じ一斉呼出エリ
ア番号の基地局2のゾーン間をハンドオーバーする場合
は位置登録は行わない。
【0006】各基地局2への制御スロットの割り当て
は、PBX主装置1のポート番号の順に、PBX制御部
11が制御スロット周波数管理部12および制御スロッ
ト時間管理部13に設定する。設定された内容は基地局
インターフェイス14および各基地局2のPBXインタ
ーフェイス21を経由して各制御スロット管理部23に
設定される。各基地局2は各制御スロット管理部23の
内容によって無線部24から送出する制御スロットの周
波数およびタイミングを決定する。
【0007】図7は、基地局CS1〜CS8毎の一斉呼
出エリア番号、制御スロットの割り当て周波数(制御ス
ロット周波数管理部12の内容)f1,f2、制御スロ
ットの割り当てタイミング(制御スロット時間管理部1
3の内容)a〜d、制御スロットA〜Hの関係を示す表
である。
【0008】また、図8は、周波数f1,f2の2チャ
ンネルからなる制御チャンネルの1サイクルに、各4つ
のタイミングa〜dに割り当てた制御スロットA〜Hを
示す図である。
【0009】図7において、基地局CS1,CS2は同
一の一斉呼出エリア番号1を有し、基地局CS5,CS
6も同一の一斉呼出エリア番号4を有する。一斉呼出エ
リア番号が同じ基地局同士は近接して配置されている。
他の基地局CS3,CS4,CS7,CS8は他の基地
局と近接していないので、個別の一斉呼出エリア番号
2,3,5,6を有する。
【0010】また、基地局CS1〜CS4は周波数f1
の制御チャンネルが割り当てられ、基地局CS5〜CS
8は周波数f2の制御チャンネルが割り当てられてい
る。そして、基地局CS1〜CS4は周波数f1の制御
チャンネルの1サイクルを4分割したタイミングa〜d
の各スロットに順次割り当てられ、基地局CS5〜CS
8は周波数f2の制御チャンネルの1サイクルを4分割
したタイミングa〜dの各スロットに順次割り当てられ
ている。この結果、基地局CS1〜CS4は、図8に示
すように、制御スロットA〜Dに割り当てられ、基地局
CS5〜CS8は制御スロットE〜Hに割り当てられ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の無線通信システ
ムでは、同じ周波数帯を使用する他の無線通信システム
が近接し、使用しようとした制御スロットが既に他の無
線通信システムで使用されている場合は、その基地局の
サービスエリア内に存在する移動局の制御ができなくな
るといった不都合が生じる。
【0012】図9は、そのような状態を示す配置図で、
一方のPBX主装置1Aに基地局CS1,CS2,CS
3が接続され、他方のPBX主装置1Bに基地局CS
a,CSbが接続されている。そして、基地局CS1,
CS2,CSaが近接して配置された様子を示してい
る。この配置状態では、基地局CSaの干渉によって基
地局CS1,CS2と移動局との接続率が低下するとい
う不都合がある。
【0013】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、同じ周波数帯を使用する他の
無線通信システムが近接し、その干渉によって移動局と
の接続率が低下することのない無線通信システムの制御
装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の無線通信システ
ムの制御装置においては、各基地局の制御スロットの周
波数を管理する制御スロット周波数管理部と、近接する
基地局間での位置登録を回避するために登録されている
一斉呼出エリア番号を管理する一斉呼出エリア番号管理
部と、一斉呼出エリア番号が同じである複数の基地局に
対しては互いに異なる周波数の制御チャンネルを割り当
てるように制御スロット周波数管理部の内容を設定する
制御スロット周波数割当部とを有するものである。
【0015】本発明によれば、同じ周波数帯を使用する
他の無線通信システムが近接し、その干渉によって移動
局との接続率が低下することのない無線通信システムの
制御装置を提供することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、移動局と無線回線を介して接続される複数の基地局
を制御する無線通信システムの制御装置であって、各基
地局の制御スロットの周波数を管理する制御スロット周
波数管理部と、近接する基地局間での位置登録を回避す
るために登録されている一斉呼出エリア番号を管理する
一斉呼出エリア番号管理部と、一斉呼出エリア番号が同
じである複数の基地局に対しては互いに異なる周波数の
制御チャンネルを割り当てるように制御スロット周波数
管理部の内容を設定する制御スロット周波数割当部とを
有するものである。
【0017】本発明によれば、同じ周波数帯を使用して
いる他の無線通信システムが近くに存在し、その干渉に
よる移動局との接続率の低下が起きるような場合は、一
斉呼出エリア番号が同じ基地局に対しては互いに異なる
周波数の制御チャンネルを割り当てる。
【0018】請求項2に記載の発明は、移動局と無線回
線を介して接続される複数の基地局を制御する無線通信
システムの制御装置であって、各基地局の制御スロット
の送出タイミングを管理する制御スロット時間管理部
と、近接する基地局間での位置登録を回避するために登
録されている一斉呼出エリア番号を管理する一斉呼出エ
リア番号管理部と、一斉呼出エリア番号が同じである複
数の基地局に対しては互いに離れたタイミングの制御ス
ロットを割り当てるように制御スロット時間管理部の内
容を設定する制御スロット時間割当部とを有するもので
ある。
【0019】本発明によれば、同じ周波数帯を使用して
いる他の無線通信システムが近くに存在し、その干渉に
よる移動局との接続率の低下が起きるような場合は、一
斉呼出エリア番号が同じ基地局に対しては互いに隣り合
せにならないような位置に制御スロットを割り当てる。
【0020】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図5を用いて説明する。
【0021】(実施の形態1)図1は、本発明が適用さ
れる無線通信システムの実施の形態1を示すブロック図
で、前述の図6に示す構成要素と同一部分には同一符号
を付し、詳細説明は省略する。
【0022】本実施の形態では、PBX主装置1内に制
御スロット周波数割当部17を新たに設け、一斉呼出エ
リア番号管理部16の内容が一致している基地局2があ
る場合は、その基地局2に対しては異なる周波数の制御
スロットを割り当てるように制御スロット周波数管理部
12の内容を設定するようにしている。このPBX主装
置1が本発明による無線通信システムの制御装置を構成
している。その他の構成は前述の図6に示す構成と同一
である。
【0023】制御スロット周波数管理部12の設定内容
は、PBX制御部11によって設定される制御スロット
時間管理部13の内容と合わせて基地局インターフェイ
ス14、PBXインターフェイス21を経由して制御ス
ロット管理部23に設定される。基地局2は、この制御
スロット管理部23の内容から無線部24から送出する
制御スロットのタイミングを決定する。
【0024】図2は、PBX主装置1と基地局CS1〜
CS8との位置関係を示す配置図である。この例では、
基地局CS1,CS2が近接して配置され、基地局CS
5,CS6が近接して配置され、他の基地局は独立して
配置された例を示している。ただし、基地局CS4,C
S7,CS8は省略して示している。
【0025】図3は、このように配置された基地局CS
1〜CS8毎の一斉呼出エリア番号、制御スロットの割
り当て周波数f1,f2、制御スロットの割り当てタイ
ミングa〜d、制御スロットA〜Hを示す表である。
【0026】図3において、基地局CS1,CS2は近
接して配置されているので同一の一斉呼出エリア番号1
を有し、基地局CS3は一斉呼出エリア番号2を有し、
基地局CS4は一斉呼出エリア番号3を有し、基地局C
S5,CS6は近接して配置されているので同一の一斉
呼出エリア番号4を有し、基地局CS7は一斉呼出エリ
ア番号5を有し、基地局CS8は一斉呼出エリア番号6
を有する。
【0027】また、基地局CS1〜CS4は原則的には
周波数f1の制御チャンネルが割り当てられるが、基地
局CS1,CS2は近接して配置されているので、基地
局CS2には周波数f2の制御チャンネルに割り当て
る。
【0028】また、基地局CS5〜CS8は原則的に周
波数f2の制御チャンネルが割り当てられるが、基地局
CS5,CS6は近接して配置されているので、基地局
CS5には周波数f1の制御チャンネルに割り当てる。
【0029】周波数f1の制御チャンネルでは、タイミ
ングa〜dへの割り当ては、タイミングaに基地局CS
1を割り当て、タイミングbに基地局CS3を割り当
て、タイミングcに基地局CS4を割り当て、タイミン
グdに基地局CS5を割り当てる。また、周波数f2の
制御チャンネルでは、タイミングaに基地局CS2を割
り当て、タイミングbに基地局CS6を割り当て、タイ
ミングcに基地局CS7を割り当て、タイミングdに基
地局CS8を割り当てる。
【0030】この結果、基地局CS1〜CS8の制御ス
ロットA〜Hへの割り当ては、基地局CS1は制御スロ
ットA、基地局CS2は制御スロットE、基地局CS3
は制御スロットB、基地局CS4は制御スロットC、基
地局CS5は制御スロットD、基地局CS6は制御スロ
ットF、基地局CS7は制御スロットG、基地局CS8
は制御スロットHとなる。
【0031】このように、本実施の形態によれば、同じ
周波数帯を使用している他の無線通信システムが近くに
存在し、その干渉によって移動局との接続率の低下が起
きるような場合には、一斉呼出エリア番号が同じ基地局
に対しては異なる周波数の制御チャンネルの制御スロッ
トを割り当てることにより、そのエリアでの接続率を高
めることができる。
【0032】(実施の形態2)図4は、本発明が適用さ
れる無線通信システムの実施の形態2を示すブロック図
で、前述の図6に示す構成要素と同一部分には同一符号
を付し、詳細説明は省略する。
【0033】本実施の形態では、PBX主装置1内に制
御スロット時間割当部18を新たに設け、一斉呼出エリ
ア番号管理部16の内容が一致している基地局2がある
場合は、その基地局2に対してはお互いに離れた制御ス
ロットを割り当てるように制御スロット時間管理部13
の内容を設定するようにしている。このPBX主装置1
が本発明による無線通信システムの制御装置を構成して
いる。その他の構成は前述の図6に示す構成と同一であ
る。
【0034】制御スロット時間管理部13の設定内容
は、PBX制御部11によって設定される制御スロット
周波数管理部12の内容と合わせて基地局インターフェ
イス14およびPBXインターフェイス21を経由して
制御スロット管理部23に設定される。基地局2は、こ
の制御スロット管理部23の内容から無線部24から送
出する制御スロットのタイミングを決定する。
【0035】図5は、PBX主装置1と基地局CS1〜
CS8とが先の図2に示すように配置されている場合
に、基地局CS1〜CS8毎の一斉呼出エリア番号、制
御スロットの割り当て周波数f1,f2、制御スロット
の割り当てタイミングa〜d、制御スロットA〜Hを示
す表である。
【0036】図5において、一斉呼出エリア番号は前述
と同様であり、基地局CS1〜CS4は周波数f1の制
御チャンネルに割り当てられ、基地局CS5〜CS8は
周波数f2の制御チャンネルに割り当てられる。
【0037】タイミングa〜dへの割り当ては、原則的
には基地局CS1〜CS4の順に、および基地局CS5
〜CS8の順に割り当てるが、基地局CS1,CS2は
近接して配置されているので、互いに離れたタイミング
に割り当てるために、基地局CS1はタイミングaに、
基地局CS2はタイミングcにそれぞれ割り当てる。ま
た、基地局CS5,CS6も近接して配置されているの
で、基地局CS5はタイミングaに、基地局CS6はタ
イミングcにそれぞれ割り当てる。
【0038】残りのタイミングには、周波数f1の制御
チャンネルのタイミングbに基地局CS3、タイミング
dに基地局CS4を割り当てる。また、周波数f2の制
御チャンネルのタイミングbに基地局CS7、タイミン
グdに基地局CS8を割り当てる。
【0039】この結果、基地局CS1〜CS8の制御ス
ロットA〜Hへの割り当ては、基地局CS1は制御スロ
ットA、基地局CS2は制御スロットC、基地局CS3
は制御スロットB、基地局CS4は制御スロットD、基
地局CS5は制御スロットE、基地局CS6は制御スロ
ットG、基地局CS7は制御スロットF、基地局CS8
は制御スロットHとなる。
【0040】このように、本実施の形態によれば、同じ
周波数帯を使用している他の無線通信システムが近くに
存在し、その干渉による移動局との接続率の低下が起き
るような場合は、一斉呼出エリア番号が同じ基地局に対
しては隣り合せにならない位置に制御スロットを割り当
てることにより、そのエリアでの接続率を高めることが
できる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、同じ周波数帯を使用し
ている他の無線通信システムが近くに存在し、その干渉
による移動局との接続率の低下が起きるような場合は、
制御スロットの割り当てに際し、一斉呼出エリア番号が
同じ基地局に対して互いに異なる周波数の制御チャンネ
ルに割り当てたり、タイミングが隣り合せにならない位
置に割り当てることにより、そのエリアでの接続率を高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される実施の形態1の無線通信シ
ステムのブロック図
【図2】PBX主装置と基地局との位置関係を示す配置
【図3】各基地局毎の一斉呼出エリア番号、制御スロッ
トの割り当て周波数、制御スロットの割り当てタイミン
グおよび制御スロットを示す表
【図4】本発明が適用される実施の形態2の無線通信シ
ステムのブロック図
【図5】各基地局毎の一斉呼出エリア番号、制御スロッ
トの割り当て周波数、制御スロットの割り当てタイミン
グおよび制御スロットを示す表
【図6】従来の無線通信システムのブロック図
【図7】従来の各基地局毎の一斉呼出エリア番号、制御
スロットの割り当て周波数、制御スロットの割り当てタ
イミングおよび制御スロットを示す表
【図8】2つの制御チャンネルにおける制御スロットの
割り当て図
【図9】PBX主装置と基地局との位置関係を示す配置
【符号の説明】
1 PBX主装置 2 基地局 3 PC 11 PBX制御部 12 制御スロット周波数管理部 13 制御スロット時間管理部 14 基本インタフェース 15 PCインタフェース 16 一斉呼出エリア番号管理部 17 制御スロット周波数割当部 18 制御スロット時間割当部 21 PBXインタフェース 22 基地局制御部 23 制御スロット管理部 24 無線部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動局と無線回線を介して接続される複
    数の基地局を制御する無線通信システムの制御装置であ
    って、 各基地局の制御スロットの周波数を管理する制御スロッ
    ト周波数管理部と、 近接する基地局間での位置登録を回避するために登録さ
    れている一斉呼出エリア番号を管理する一斉呼出エリア
    番号管理部と、 一斉呼出エリア番号が同じである複数の基地局に対して
    は互いに異なる周波数の制御チャンネルを割り当てるよ
    うに前記制御スロット周波数管理部の内容を設定する制
    御スロット周波数割当部と、を有することを特徴とする
    無線通信システムの制御装置。
  2. 【請求項2】 移動局と無線回線を介して接続される複
    数の基地局を制御する無線通信システムの制御装置であ
    って、 各基地局の制御スロットの送出タイミングを管理する制
    御スロット時間管理部と、 近接する基地局間での位置登録を回避するために登録さ
    れている一斉呼出エリア番号を管理する一斉呼出エリア
    番号管理部と、 一斉呼出エリア番号が同じである複数の基地局に対して
    は互いに離れたタイミングの制御スロットを割り当てる
    ように前記制御スロット時間管理部の内容を設定する制
    御スロット時間割当部と、を有することを特徴とする無
    線通信システムの制御装置。
JP9217011A 1997-07-29 1997-07-29 無線通信システムの制御装置 Pending JPH1155720A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217011A JPH1155720A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 無線通信システムの制御装置
US09/114,767 US6198932B1 (en) 1997-07-29 1998-07-14 Controller for use with a radiocommunications system
GB9815658A GB2329304A (en) 1997-07-29 1998-07-17 Control channel management
CNB981166202A CN1195388C (zh) 1997-07-29 1998-07-27 用于无线通信系统的控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217011A JPH1155720A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 無線通信システムの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1155720A true JPH1155720A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16697435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9217011A Pending JPH1155720A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 無線通信システムの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6198932B1 (ja)
JP (1) JPH1155720A (ja)
CN (1) CN1195388C (ja)
GB (1) GB2329304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148258A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Tec Corp Rfidシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0004326D0 (sv) * 2000-11-24 2000-11-24 Ericsson Telefon Ab L M Base station identification
US6823197B1 (en) * 2001-03-13 2004-11-23 At&T Corp. Method and system for providing mobility to enhanced call service features at remote locations
WO2002096067A2 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Teltone Corporation Pbx control system via remote telephone
CN105491536A (zh) 2014-09-23 2016-04-13 中兴通讯股份有限公司 一种宽带集群系统下全呼的方法、系统及相关装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675863A (en) * 1985-03-20 1987-06-23 International Mobile Machines Corp. Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
FR2662879B1 (fr) 1990-05-30 1994-03-25 Alcatel Cit Procede de maintenance centralisee, pour un reseau de telephone sans fil.
US5983112A (en) * 1990-12-06 1999-11-09 Hughes Electronics Corporation Frequency, time and power level diversity system for digital radio telephony
GB9210971D0 (en) * 1992-05-22 1992-07-08 Philips Electronics Uk Ltd Telecommunications system
GB2282299B (en) 1993-08-27 1997-06-25 Motorola Ltd Cellular radio system
WO1996035307A1 (fr) * 1995-05-01 1996-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de communication mobile et dispositif a station de base associe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148258A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Tec Corp Rfidシステム
JP4522824B2 (ja) * 2004-11-16 2010-08-11 東芝テック株式会社 Rfidシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1212598A (zh) 1999-03-31
GB2329304A (en) 1999-03-17
CN1195388C (zh) 2005-03-30
GB9815658D0 (en) 1998-09-16
US6198932B1 (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5970417A (en) Method for maintaining a group call
KR960706755A (ko) 이동무선 시스템에서의 채널 할당방법 및 이동무선 네트워크(cellular radio system)
JPH1155720A (ja) 無線通信システムの制御装置
JPH09172674A (ja) 無線通信システム
JP3708027B2 (ja) Imt−2000システムにおける制御局および基地局にidを割り当てる方法
JP3343848B2 (ja) 移動無線通信システムのチャネル割り当て方法
KR100538909B1 (ko) 개인무선통신 네트워크에서의 무선자원 재사용 장치 및 방법
US7457263B2 (en) Apparatus and method for channel request in a wireless communication system
JP4087588B2 (ja) 共用移動通信システム及び共用移動通信システムにおける受信レベル測定方法
KR20040046846A (ko) 이동통신 시스템에서의 에프에이 변경을 통한 호 설정 방법
KR100504457B1 (ko) 이동통신에적용되는패킷데이터서비스를위한무선자원의재할당방법
JP2003199146A (ja) Cdma方式セルラシステム
JP3037318B1 (ja) 通信チャネル割り当てシステム
JP2002095039A (ja) 基地局装置及び基地局装置の無線リソース割り当て方法
JP2000152326A (ja) デジタル移動体無線通信システムおよびデータ通信の割当スロット数決定方法
JP2002010338A (ja) チャネル割当方法および通信装置
ATE160914T1 (de) Kanalwarteverfahren für funksystem
JPH099342A (ja) パーソナルハンディホンシステム
KR20050033326A (ko) 기지국에서의 에프에이 운용 방법
JPH066290A (ja) 移動通信多元チャネル割付制御方法
JPH03289898A (ja) 移動通信回線制御方式
JPH10126846A (ja) 通信チャネル割当方式
AU673402C (en) A method for maintaining a group call
KR970078138A (ko) 위성통신 시스템의 사용자운용망 관리를 위한 채널 배정방법 및 그 장치
JP2002305768A (ja) 無線通信システム、無線通信方法および記録媒体