JP3708027B2 - Imt−2000システムにおける制御局および基地局にidを割り当てる方法 - Google Patents

Imt−2000システムにおける制御局および基地局にidを割り当てる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3708027B2
JP3708027B2 JP2001130283A JP2001130283A JP3708027B2 JP 3708027 B2 JP3708027 B2 JP 3708027B2 JP 2001130283 A JP2001130283 A JP 2001130283A JP 2001130283 A JP2001130283 A JP 2001130283A JP 3708027 B2 JP3708027 B2 JP 3708027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
stations
station
base station
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001130283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001359150A (ja
Inventor
ケチュル イ
Original Assignee
ユーティースターコム コリア リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーティースターコム コリア リミテッド filed Critical ユーティースターコム コリア リミテッド
Publication of JP2001359150A publication Critical patent/JP2001359150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708027B2 publication Critical patent/JP3708027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/30Network data restoration; Network data reliability; Network data fault tolerance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IMT(International Mobile Telecommunication)−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法に関し、さらに詳細には、制御局と基地局との識別をソフトウェア的に具現するIMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のIMT−2000システムにおける各システムに対するID割当方法は、基地局内に固有のIDが格納されたROMを装着して使用するハードウェア的な方法を使用することによって、基地局内のROM設置による生産コストが増加するだけでなく、各基地局に対する固有のID情報が変更された場合、運用者が直接ROMを置換えなければならない不便な問題点があった。
【0003】
一つ以上の基地局が一つ以上の交換機と連動して動作する従来の移動通信システムのDCS/PCSモードとは異なって、IMT−2000システムでは、一つまたは複数の基地局が一つまたは複数のネットワーク統制センター(OMC(operating and maintenance center))に直接接続するので、ネットワーク統制センターは、接続される複数の基地局を区別すべきであるが、従来の移動通信システムでは、複数の基地局を識別するための特定のIDが各々の基地局に割り当てられていないので、ネットワーク統制センターで複数の基地局を識別することが困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、上記のような従来の問題点に鑑み、複数の制御局および基地局に対するID割当動作をソフトウェア的に具現することによって、各システムに対するID割当をより早くかつ簡便に行えるようにするための、IMT−2000システムにおける各システムに対するID割当方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に係る本発明は、複数の基地局と、複数の制御局と、前記制御局および前記基地局を管理するネットワーク統制センター(OMC(operating and maintenance))とを備えたIMT−2000システムにおいて、各制御局および各基地局にIDを割り当てる方法であって、前記ネットワーク統制センターによりシステム初期化が行われたか否かを判断する第1ステップと、前記システム初期化が行われていない場合には、再び前記第1ステップに戻り、他方、前記システム初期化が行われた場合には、前記ネットワーク統制センターに所属する全ての制御局に制御局ID割当データを伝送して、全ての制御局に対応する固有の制御局IDおよびグループIDを割り当てる第2ステップと、前記複数の制御局それぞれにおいて、前記ネットワーク統制センターが伝送した制御局ID割当データを受信し、そのID割当データを分析して自分の固有の制御局IDおよびグループIDを認識する第3ステップと、前記複数の制御局のそれぞれが自分と接続された全ての基地局に基地局ID割当データを伝送して全ての基地局に対応する固有の基地局IDを割り当てる第4ステップと、前記複数の基地局のそれぞれにおいて、前記制御局が伝送した基地局ID割当データを受信し、前記基地局ID割当データを分析して自分の固有の基地局IDを認識する第5ステップとを備えたことを特徴とする。
【0006】
請求項2に係る本発明は、請求項1に記載の方法において、前記第2ステップは、前記ネットワーク統制センターが複数の制御局のいずれか一つの制御局から第1ID割当要求信号が受信されたか否かを判断する第6ステップと、前記第6ステップで、前記第1ID割当要求信号が受信されなかった場合には、再び前記第6ステップに進行し、他方、前記ID割当要求信号が受信された場合には、前記ネットワーク統制センターがその制御局に制御局ID割当データを伝送して対応する固有の制御局IDおよびグループIDを割り当てる第7ステップと、前記ネットワーク統制センターが複数の制御局に対するID割当動作が全部行われたか否かを判断する第8ステップと、前記第8ステップで前記ID割当動作が全部行われなかった場合には、再び前記第6ステップに進行し、他方、前記ID割当動作が全部行われた場合には、前記ネットワーク統制センターが前記複数の制御局に割り当てられた固有の制御局IDとグループIDとを利用して複数の制御局に対する管理動作を行う第9ステップとを備える。
【0007】
請求項3に係る本発明は、請求項2に記載の方法において、前記制御局ID割当データは、制御局グループIDを表す領域と、制御局IDを表す領域とよりなるものである。
【0008】
請求項4に係る本発明は、請求項1に記載の方法において、前記第4ステップは、前記複数の制御局の各々に属する複数の基地局のいずれか一つの基地局から第2ID割当要求信号が受信されたか否かを判断する第10ステップと、いずれか一つの基地局から前記第2ID割当要求信号が受信されなかった場合には、再び前記第10ステップに進行し、他方、前記第2ID割当要求信号が受信された場合には、前記複数の制御局がその基地局に基地局ID割当データを伝送して対応する固有の基地局IDを割り当てる第11ステップと、前記複数の制御局の各々に属する複数の基地局に対するID割当動作が全部行われたか否かを判断する第12ステップと、前記ID割当動作が全部行われなかった場合には、再び前記第10ステップに進行し、他方、前記ID割当動作が全部行われた場合には、前記複数の基地局に割り当てられた基地局IDを利用して前記複数の基地局に対する管理動作を各々行う第13ステップとを備える。
【0009】
請求項5に係る方法は、請求項4に記載の方法において、前記基地局ID割当データは、基地局グループIDを表す領域と、基地局IDを表す領域とよりなるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の最も好ましい実施の形態について添附図面を参照しつつ説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施の形態にかかるIMT−2000システムにおけるネットワーク統制センター、複数の制御局、複数の基地局ID割当装置等の構成を示すブロック図である。
【0012】
ネットワーク統制センター(OMC(operating and maintenance center))は、IMT−2000システムの複数の制御局に接続され、また各々の制御局は、複数の基地局に接続される。
【0013】
図1に示すように、ネットワーク統制センター100は、前記複数の制御局をグループ化して管理すると共に、複数の基地局を管理するシステムであって、前記複数の制御局からID割当要求が受信されれば、全ての制御局に対する固有のIDおよびグループIDを割り当てると共に、そのID情報を利用して前記複数の制御局に対する管理動作を行う役割をする。
【0014】
一方、前記複数の制御局は、自分と接続された複数の基地局を各々管理すると共に、各基地局との通信を介して呼処理関連動作を行うシステムであって、システムの初期化時、ネットワーク統制センター100にID割当要求信号を伝送して、ネットワーク統制センター100から自分の固有IDおよびグループIDを付与すると共に、自分のID情報を利用して呼処理関連動作を行う一方、自分が管理する前記複数の基地局からID割当要求が受信されれば、全ての基地局に対する固有のIDを割り当てると共に、そのID情報を利用して前記複数の基地局に対する管理動作を行う役割をする。
【0015】
また、前記複数の基地局は、マクロタイプ(Macro Type)、マイクロタイプ(Micro Type)、ピコタイプ(Pico Type)のいずれか一つのタイプにより具現されると共に、各々自分のタイプと関連した情報を内部メモリに格納しており、システムの初期化時、各々自分と接続された制御局にID割当要求信号を伝送して前記制御局から自分の固有のIDを付与されると共に、自身の固有のID情報を利用して呼処理関連動作を行う役割をする。
【0016】
図2は、本発明の一実施の形態にかかるIMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法を示すフローチャートである。
【0017】
まず、ステップS10で、ネットワーク統制センター100は、システムの初期化が行われたか否かを判断する。
【0018】
この場合、ステップS10でシステムの初期化が行われなかったら、ネットワーク統制センター100は、再びステップS10に進行し、他方、システムの初期化が行われば、ステップS20に進行する。ステップS20において、、ネットワーク統制センター100は、システム内に所属する全ての制御局に制御局割当IDデータを伝送して、全ての制御局に対する固有のIDおよびグループID割当動作を行う。
【0019】
一方、ステップS30において、前記複数の制御局は、ネットワーク統制センター100で伝送した制御局ID割当データを各々入力されると共に、そのID割当データを分析して自分の固有のIDおよびグループIDを認識し、以後自分の固有IDおよびグループIDを利用して呼処理関連動作を行う。
【0020】
次いで、ステップS40において、前記複数の制御局は、自分と接続された全ての基地局に基地局ID割当データを伝送して、全ての基地局に対する固有のID割当動作を各々行う。
【0021】
ステップS50において、前記複数の基地局は、内部メモリに格納された自分のタイプ情報を読み出して自分のタイプを認識し、以後前記制御局で伝送した基地局ID割当データを各々入力された後、そのID割当データを分析して自分の固有IDを認識すると共に、自身の固有IDおよびグループIDを利用して呼処理関連動作を行う。
【0022】
図3は、図2に示したIMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法において、ステップS20の細部ステップを示すフローチャートであり、図4は、図3に示したIMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法の中、ネットワーク統制センターが複数の制御局に伝送する制御局ID割当データの構造を示す図である。
【0023】
まずステップS20−1において、ネットワーク統制センター100は、複数の制御局のいずれか一つの制御局からID割当要求信号が受信されたか否かを判断する。
【0024】
ステップS20−1において、任意の制御局からID割当要求信号が受信されなかったら、ネットワーク統制センター100は、再びステップS20−1に進行し、他方、任意の制御局からID割当要求信号が受信されれば、ステップS20−2に進行する。ステップS20−2において、ネットワーク統制センター100は、その任意の制御局に制御局ID割当データを伝送して固有IDおよびグループIDを割り当てる。
【0025】
ここで、制御局ID割当データの構造は、図4に示すように、8ビットの制御局グループID領域、8ビットの制御局ID領域、16ビットの予約領域等から構成された総32ビットのデータである。
【0026】
ステップS20−3において、ネットワーク統制センター100は、複数の制御局に対するID割当動作が全部行われたか否かを判断する。
【0027】
この場合、ステップS20−3において、複数の制御局に対するID割当動作が全部行われなかったら、ネットワーク統制センター100は、再びステップS20−1に進行し、他方、複数の制御局に対するID割当動作が全部行われば、ステップS20−4に進行する。ステップS20−4において、ネットワーク統制センター100は、全ての制御局のID情報を利用して複数の制御局に対する管理動作を行う。
【0028】
図5は、図2に示したIMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法における、ステップS40の細部ステップを示すフローチャートであり、図6は、このIMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法における、複数の制御局が複数の基地局に伝送する基地局ID割当データの構造を示す図である。
【0029】
まず、ステップS40−1において、前記複数の制御局は、自分が管理する複数の基地局のいずれか一つの基地局からID割当要求信号が受信されたか否かを各々判断する。
【0030】
この場合、ステップS40−1において、自分が管理する複数の基地局のいずれか一つの基地局からID割当要求信号が受信されなかったら、前記複数の制御局は、再びステップS40−1に進行し、他方、自分が管理する複数の基地局のいずれか一つの基地局からID割当要求信号が受信されれば、ステップS40−2に進行する。ステップS40−2において、前記複数の制御局は、その任意の基地局に基地局ID割当データを伝送して固有IDを各々割り当てる。
【0031】
ここで、基地局ID割当データの構造は、図6に示すように、13ビットの基地局ID領域、3ビットの基地局タイプ領域、16ビットの予約領域等から構成された総32ビットのデータである。
【0032】
次いで、ステップS40−3において、前記複数の制御局は、自分が管理する複数の基地局に対するID割当動作が全部行われたか否かを各々判断する。
【0033】
ステップS40−3において、自分が管理する複数の基地局に対するID割当動作が全部行われなかったら、前記複数の制御局は、再びステップS40−3に進行し、他方、自分が管理する複数の基地局に対するID割当動作が全部行われば、ステップS40−4に進行する。ステップS40−4において、前記複数の制御局は、自分と接続された全ての基地局のID情報を利用して前記複数の基地局に対する管理動作を各々行う。
【0034】
なお、本発明の技術思想は、上記好ましい実施の形態によって具体的に記述されたが、上記した実施の形態はその説明のためのものであって、その制限のためのものでないことに留意されるべきである。また、本発明の技術分野の通常の専門家であるならば、本発明の技術思想の範囲内で種々の実施の形態が可能であることを理解されるべきである。
【0035】
【発明の効果】
上述したように、本発明によるIMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法によれば、ネットワーク統制センターに複数の制御局を個別的に区分して管理するようにすると共に、システムの初期化時、複数の制御局に対する固有IDおよびグループIDの割当動作と複数の基地局に対する固有IDの割当動作をソフトウェア的に行うようにすることによって、基地局内にROMを設置しなくても良く、よって生産コストが低減されるだけでなく、各基地局に対する固有IDの情報が変更された場合、運用者により早くかつ簡便にそのID変更作業を行えるようにするという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による、IMT−2000システムにおけるネットワーク統制センター、複数の制御局、複数の基地局ID割当装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態による、IMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法を示すフローチャートである。
【図3】図2に示したIMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法における、ステップS20の細部ステップを示すフローチャートである。
【図4】図3に示したIMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法の中、ネットワーク統制センターが複数の制御局に伝送する制御局ID割当データの構造図である。
【図5】図2に示したIMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法における、ステップS40の細部ステップを示すフローチャートである。
【図6】本IMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法における、複数の制御局が複数の基地局に伝送する基地局ID割当データの構造図である。
【符号の説明】
100 ネットワーク統制センター

Claims (5)

  1. 複数の基地局と、複数の制御局と、前記制御局および前記基地局を管理するネットワーク統制センターとを備えたIMT−2000システムにおいて、各制御局および各基地局にIDを割り当てる方法であって、
    前記ネットワーク統制センターによりシステム初期化が行われたか否かを判断する第1ステップと、
    前記システム初期化が行われていない場合には、再び前記第1ステップに戻り、他方、前記システム初期化が行われた場合には、前記ネットワーク統制センターに所属する全ての制御局に制御局ID割当データを伝送して、全ての制御局に対応する固有の制御局IDおよびグループIDを割り当てる第2ステップと、
    前記複数の制御局それぞれにおいて、前記ネットワーク統制センターが伝送した制御局ID割当データを受信し、そのID割当データを分析して自分の固有の制御局IDおよびグループIDを認識する第3ステップと、
    前記複数の制御局のそれぞれが自分と接続された全ての基地局に基地局ID割当データを伝送して全ての基地局に対応する固有の基地局IDを割り当てる第4ステップと、
    前記複数の基地局のそれぞれにおいて、前記制御局が伝送した基地局ID割当データを受信し、前記基地局ID割当データを分析して自分の固有の基地局IDを認識する第5ステップと
    を備えたことを特徴とする、IMT−2000システムにおける制御局および基地局ID割当方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記第2ステップは、
    前記ネットワーク統制センターが複数の制御局のいずれか一つの制御局から第1ID割当要求信号が受信されたか否かを判断する第6ステップと、
    前記第6ステップで、前記第1ID割当要求信号が受信されなかった場合には、再び前記第6ステップに進行し、他方、前記ID割当要求信号が受信された場合には、前記ネットワーク統制センターがその制御局に制御局ID割当データを伝送して対応する固有の制御局IDおよびグループIDを割り当てる第7ステップと、
    前記ネットワーク統制センターが複数の制御局に対するID割当動作が全部行われたか否かを判断する第8ステップと、
    前記第8ステップで前記ID割当動作が全部行われなかった場合には、再び前記第6ステップに進行し、他方、前記ID割当動作が全部行われた場合には、前記ネットワーク統制センターが前記複数の制御局に割り当てられた固有の制御局IDとグループIDとを利用して複数の制御局に対する管理動作を行う第9ステップと
    を備えたことを特徴とする、IMT−2000システムにおける制御局および基地局ID割当方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、
    前記制御局ID割当データは、制御局グループIDを表す領域と、制御局IDを表す領域とよりなることを特徴とする、IMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、
    前記第4ステップは、
    前記複数の制御局の各々に属する複数の基地局のいずれか一つの基地局から第2ID割当要求信号が受信されたか否かを判断する第10ステップと、
    いずれか一つの基地局から前記第2ID割当要求信号が受信されなかった場合には、再び前記第10ステップに進行し、他方、前記第2ID割当要求信号が受信された場合には、前記複数の制御局がその基地局に基地局ID割当データを伝送して対応する固有の基地局IDを割り当てる第11ステップと、
    前記複数の制御局の各々に属する複数の基地局に対するID割当動作が全部行われたか否かを判断する第12ステップと、
    前記ID割当動作が全部行われなかった場合には、再び前記第10ステップに進行し、他方、前記ID割当動作が全部行われた場合には、前記複数の基地局に割り当てられた基地局IDを利用して前記複数の基地局に対する管理動作を各々行う第13ステップと
    を備えたことを特徴とする、IMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、前記基地局ID割当データは、基地局グループIDを表す領域と、基地局IDを表す領域とよりなることを特徴とする、IMT−2000システムにおける制御局および基地局にIDを割り当てる方法。
JP2001130283A 2000-04-27 2001-04-26 Imt−2000システムにおける制御局および基地局にidを割り当てる方法 Expired - Fee Related JP3708027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000022519A KR100347322B1 (ko) 2000-04-27 2000-04-27 Imt-2000 비동기/동기 시스템에서의 제어국 및 기지국id 할당방법
KR2000-22519 2000-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001359150A JP2001359150A (ja) 2001-12-26
JP3708027B2 true JP3708027B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=19667287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130283A Expired - Fee Related JP3708027B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-26 Imt−2000システムにおける制御局および基地局にidを割り当てる方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6985475B2 (ja)
JP (1) JP3708027B2 (ja)
KR (1) KR100347322B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265637B2 (en) * 2000-08-02 2012-09-11 Atc Technologies, Llc Systems and methods for modifying antenna radiation patterns of peripheral base stations of a terrestrial network to allow reduced interference
KR100413975B1 (ko) * 2001-12-27 2004-01-07 삼성전자주식회사 다중 제어국(rnc) 수용을 위한 iu 연결관리 방법
JP3904462B2 (ja) * 2002-02-12 2007-04-11 株式会社日立製作所 無線通信方法および無線通信システム
KR20040020307A (ko) * 2002-08-30 2004-03-09 주식회사 현대시스콤 이동통신 기지국 시스템내 bcp보드를 이용한id자동설정 방법
KR100892201B1 (ko) * 2003-12-20 2009-04-07 엘지노텔 주식회사 이동통신시스템의 구동 프로그램 로딩방법
JP2012209926A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Shigeru Makino 携帯端末の動作モード設定システム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416130A (en) 1987-07-10 1989-01-19 Nec Corp Mobile body communication terminal
JP2585290B2 (ja) 1987-09-09 1997-02-26 日本電信電話株式会社 移動通信システムの位置報知方法
JPH0771108B2 (ja) 1989-05-24 1995-07-31 日本電気株式会社 スター形ネットワーク通信方式
US5357513A (en) * 1990-12-06 1994-10-18 Hughes Aircraft Company Transmission power level adjustment in radio telephony
US5278890A (en) * 1991-11-27 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Paging arrangements in a cellular mobile switching system
FR2702320B1 (fr) 1993-03-03 1995-04-14 Alcatel Radiotelephone Procédé pour allouer un intervalle de temps au sein d'une trame à un mobile accédant à une cellule de communication et station émettrice-réceptrice de base mettant en Óoeuvre ce procédé.
US6301242B1 (en) * 1998-07-24 2001-10-09 Xircom Wireless, Inc. Communication system with fast control traffic
US5517188A (en) * 1994-02-24 1996-05-14 Carroll; Gary T. Programmable identification apparatus and method therefor
US5493286A (en) * 1994-03-10 1996-02-20 Motorola, Inc. Method for providing communications within a geographic region
US5513379A (en) 1994-05-04 1996-04-30 At&T Corp. Apparatus and method for dynamic resource allocation in wireless communication networks utilizing ordered borrowing
US5787344A (en) 1994-06-28 1998-07-28 Scheinert; Stefan Arrangements of base transceiver stations of an area-covering network
JPH0865229A (ja) 1994-08-18 1996-03-08 Fujitsu Ltd 無線基地局保守監視システム
US5483527A (en) 1994-12-21 1996-01-09 At&T Corp. Terminal adapter for interfacing an ATM network with a STM network
JP3257316B2 (ja) 1995-01-09 2002-02-18 株式会社日立製作所 移動通信システムおよび制御用スロットの割当方法
JPH08223635A (ja) 1995-02-15 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
US6535732B1 (en) * 1995-05-04 2003-03-18 Interwave Communications International, Ltd. Cellular network having a concentrated base transceiver station and a plurality of remote transceivers
JPH0993643A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Kyocera Corp 無線基地局の保守システム
US5963861A (en) * 1996-04-05 1999-10-05 Lucent Technologies Inc. Dealer-locator service and apparatus for mobile telecommunications system
FI103701B (fi) * 1996-10-30 1999-08-13 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestinjärjestelmä ja menetelmä paikkatiedon tuottamiseksi sovell ukselle
DE19708189C2 (de) * 1997-02-28 2000-02-17 Deutsche Telekom Mobil Zu einem öffentlichen Mobilkommunikationssystem kompatibles nicht öffentliches Schnurlos-Kommunikationssystem
US6104930A (en) 1997-05-02 2000-08-15 Nortel Networks Corporation Floating transceiver assignment for cellular radio
KR100237286B1 (ko) * 1997-06-13 2000-01-15 윤종용 Cdma 및 pcs 시스템의 pld 제작 방법
WO1999001993A2 (de) 1997-07-02 1999-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Betriebs- und wartungssystem für ein mobilfunknetz
JP3762084B2 (ja) 1997-12-26 2006-03-29 キヤノン株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置、無線通信方法
KR100285724B1 (ko) * 1998-02-20 2001-04-02 윤종용 단말기를이용한무선기지국유지보수점검방법
JP3862860B2 (ja) 1998-06-02 2006-12-27 富士通株式会社 無線システム
US6501746B1 (en) * 1999-01-08 2002-12-31 Cisco Technology, Inc. Mobile IP dynamic home address resolution
KR100379459B1 (ko) * 1999-02-12 2003-04-10 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 패킷 데이터 서비스 제공 시스템 및 이를 이용한 운용 방법
US6729929B1 (en) * 1999-03-17 2004-05-04 Cisco Systems, Inc. Method and apparatus for controlling wireless networks
GB2348569B (en) * 1999-03-31 2003-11-05 Ericsson Telefon Ab L M IP Address allocation for mobile terminals
US6442384B1 (en) * 1999-10-22 2002-08-27 Ericsson Inc. System and method for identification of uplink/downlink interference sources

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001359150A (ja) 2001-12-26
KR100347322B1 (ko) 2002-08-07
US6985475B2 (en) 2006-01-10
KR20010097974A (ko) 2001-11-08
US20010055284A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9241332B2 (en) System and method for managing resources in a communication system
EP2263397B1 (en) Dynamic allocation of cell identifiers in a cellular communication system
KR20080022176A (ko) 복수의 통신 네트워크들 간의 자원 공유를 위한 장치 및방법
KR101109692B1 (ko) Ip 주소 할당에 대한 정보 제공을 위한 이동 노드,데이터 서버 및 ip 주소 할당 정보 제공 방법
US7688782B2 (en) Method and system for managing multi-channel communication
US11765570B2 (en) Data transfer using a dual SIM phone
CN111480356A (zh) 频谱共享适配功能
JP3708027B2 (ja) Imt−2000システムにおける制御局および基地局にidを割り当てる方法
Fotakis et al. Frequency assignment in mobile and radio networks.
CN106912078B (zh) 无线带内回传资源分配应用系统及分配方法
JP4809442B2 (ja) 共存的基地局の共存的タイムスロットの割当方法および共存的基地局
CA2192248A1 (en) Method and apparatus for spectrum management
JP4153940B2 (ja) 分散化無線個人領域のネットワーク環境で動作するデバイスおよびそのデータスロット割り当て方法
US7672333B2 (en) Non-agile channelization method for multichannel MAC
JP3233213B2 (ja) 移動通信システム及び無線チャネル割当優先度決定方法
JP2023527460A (ja) 多重接続ネットワークにおけるデータ送信方法、ネットワーク装置およびシステム
KR20120060627A (ko) 기지국 간 협력전송을 위한 반 고정의 클러스터링 구현 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
KR20050033326A (ko) 기지국에서의 에프에이 운용 방법
JPH1155720A (ja) 無線通信システムの制御装置
KR100887507B1 (ko) 다중 무선망에서 crrm 운용을 위한 업 데이트 방법 및장치
KR100545648B1 (ko) 트렁크 그룹핑방식을 이용한 이동통신시스템의하드핸드오프 자원관리장치 및 그 제어방법
CN108605075B (zh) 在通信网关中重新索引终端的方法
KR100542392B1 (ko) 동적 아이피 주소 할당 구조의 키폰 시스템 및 이를이용한 네트워킹 방법
JPH09327066A (ja) 簡易型携帯電話システム
CN114244695A (zh) 隔离网络的终端上线配置方法、装置及网络管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees