JPH1155007A - 誘電体フィルタおよびその製造方法 - Google Patents

誘電体フィルタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH1155007A
JPH1155007A JP9204135A JP20413597A JPH1155007A JP H1155007 A JPH1155007 A JP H1155007A JP 9204135 A JP9204135 A JP 9204135A JP 20413597 A JP20413597 A JP 20413597A JP H1155007 A JPH1155007 A JP H1155007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output terminal
dielectric
dielectric block
dielectric filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9204135A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Asada
尚幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc filed Critical Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority to JP9204135A priority Critical patent/JPH1155007A/ja
Priority to US09/124,223 priority patent/US6064283A/en
Publication of JPH1155007A publication Critical patent/JPH1155007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2056Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルタ特性を均一なものとし、無調整歩留
りを向上させた誘電体フィルタおよびその製造方法を提
供する。 【解決手段】 ディッピングにより誘電体ブロックの全
面に塗布されたAg電極を部分的を研磨し、入出力端子
電極6および7を形成する。このため、誘電体ブロック
の成形時の生密度差による焼成後の変形を研磨により取
り除くことができ、入出力端子電極の形成面がフラット
な面となるので、高精度に入出力端子電極6および7を
形成することができる。さらに、欠け防止のためのエッ
ジ面取り部を研磨により除去できるので、入出力端子電
極の形成面の端部まで入出力端子電極6および7を形成
することができる。したがって、誘電体フィルタ1の入
出力容量値が安定し、フィルタ特性のばらつきが抑えら
れるので、共振周波数の調整作業を必要とせず、無調整
歩留りを向上させることができ、製造工数を低減するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、マイクロ
波帯用のフィルタとして用いられ、誘電体の内導体と外
導体とで共振を起こす誘電体フィルタおよびその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、マイクロ波帯のフィルタとし
て用いられる表面実装タイプの誘電体フィルタでは、誘
電体からなる直方体状の誘電体ブロックに一つまたは複
数の穴が穿設されている。この一つまたは複数の穴の内
周面にはそれぞれ内導体が形成されており、誘電体ブロ
ックの外表面にはアース電極となる外導体が形成されて
いる。そして、誘電体ブロックの一つまたは複数の穴が
形成された片端面の電極の一部を削ることで上記の内導
体が形成されて、例えばコムライン結合をさせている。
また、誘電体フィルタの外部結合は、上記の外導体に信
号入出力用の入出力端子をこの外導体と絶縁して形成す
ることにより行っている。そして、この入出力端子を金
属製の板で形成することが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、入出力
端子が金属製の板で形成された従来の誘電体フィルタで
は、以下の問題があった。 入出力端子の引張り強度が弱い。 誘電体フィルタを配線基板に搭載するとき、熱をかけ
すぎると入出力端子を固定しているはんだが溶けてフィ
ルタ特性が変化する場合がある。
【0004】入出力端子を誘電体フィルタに搭載する
工数と入出力端子自身のコストがかかるため、コストア
ップとなる。以上のような問題を解決するため、表面実
装面に直接電極を印刷して入出力端子電極を形成した誘
電体フィルタが知られている。上記の表面実装面に直接
電極を印刷して入出力端子電極を形成した誘電体フィル
タの外導体および入出力端子電極は、従来、以下のよう
な方法で形成していた。すなわち、セラミックの粉末原
料をプレス成形し、焼成した後の誘電体ブロックの誘電
体フィルタの表面実装面となる一面の入出力端子電極を
形成する部分の箇所に入出力端子電極のパターンに応じ
たマスキングを行い、導電性塗料に浸漬し、焼成する。
次に、上記のマスキングをした箇所に必要とするフィル
タの目的に応じたパターンによって導電性塗料をスクリ
ーン印刷し、焼成して外部結合のための電極である入出
力端子電極を形成する。そして、このように作製した誘
電体フィルタの電気特性を測定しながら電極の一部を削
って共振周波数の調整作業を行っていた。しかしながら
上記の方法では、以下の問題があった。
【0005】誘電体ブロックの欠け防止のため、誘電
体ブロックの成形時にこの誘電体ブロックのエッジの面
取りをする場合、入出力端子電極を形成するための印刷
がエッジ面取り部により困難となる。 誘電体ブロックが軸方向プレスのため、誘電体ブロッ
クの生密度がブロック中央付近で低く、誘電体ブロック
の焼成時の収縮でブロック中央付近がより収縮し、フィ
ルタの表面実装面が平面とならないので、入出力端子電
極を形成するための印刷が困難である。
【0006】入出力端子電極を形成するための印刷面
が安定しないので、入出力端子の電極面積が変わり易
く、誘電体フィルタの入出力容量値がばらつき、フィル
タ特性がばらつく。本発明は上述の点に鑑みて提供した
ものであって、フィルタ特性を均一なものとし、調整作
業を必要とせず、製造工数を低減し、安価な誘電体フィ
ルタおよびその製造方法を提供することを目的としたも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
誘電体フィルタによると、多面体状の誘電体ブロック
と、この誘電体ブロックに形成される第1の導体と、誘
電体ブロックに第1の導体と非接触に形成される第2の
導体と、誘電体ブロックの少なくとも一つの面に形成さ
れる研磨面と、この研磨面に第2の導体と非接触に形成
される信号入出力用の入出力端子電極とを備える。この
ため、入出力端子電極を研磨面に形成するので、必要と
する入出力端子電極のパターニングが可能となる。さら
に、誘電体ブロックの成形時の生密度差による焼成後の
変形を研磨により取り除くことができ、入出力端子電極
の形成面がフラットな面となるので、高精度に入出力端
子電極を形成することができる。さらにまた、誘電体ブ
ロックの欠け防止のためのエッジ面取り部を研磨により
除去できるので、入出力端子電極の形成面の端部まで高
精度に入出力端子電極を形成することができる。したが
って、誘電体フィルタの入出力容量値が安定し、フィル
タ特性のばらつきが抑えられるので、調整作業を必要と
せず、無調整歩留りを向上させることができ、製造工数
を低減し、安価な誘電体フィルタを提供することができ
る。
【0008】本発明の請求項2記載の誘電体フィルタに
よると、誘電体ブロックは軸方向に一つまたは複数の穴
を有し、第1の導体はこれら一つまたは複数の穴の内面
に設けられ、第2の導体は誘電体ブロックの一つまたは
複数の穴を形成した片端面を除く外面に設けられ、研磨
面は一つまたは複数の穴の形成に非関与な面である。こ
のため、入出力端子電極を研磨面に形成するので、必要
とする入出力端子電極のパターニングが可能となる。さ
らに、誘電体ブロックの成形時の生密度差による焼成後
の変形を研磨により取り除くことができ、入出力端子電
極の形成面がフラットな面となるので、高精度に入出力
端子電極を形成することができる。さらにまた、誘電体
ブロックの欠け防止のためのエッジ面取り部を研磨によ
り除去できるので、入出力端子電極の形成面の端部まで
高精度に入出力端子電極を形成することができる。した
がって、誘電体フィルタの入出力容量値が安定し、フィ
ルタ特性のばらつきが抑えられるので、調整作業を必要
とせず、無調整歩留りを向上させることができ、製造工
数を低減し、安価な誘電体フィルタを提供することがで
きる。
【0009】本発明の請求項3記載の誘電体フィルタに
よると、入出力端子電極は誘電体ブロックに直接印刷等
により一体的に形成される。このため、入出力端子電極
を形成するための印刷面が安定し、電極面積が安定する
ので、誘電体フィルタの入出力容量値が安定し、フィル
タ特性のばらつきを抑えることができる。したがって、
無調整歩留りを向上させることができ、製造工数を低減
し、安価な誘電体フィルタを提供することができる。
【0010】本発明の請求項4記載の誘電体フィルタの
製造方法によると、請求項1、2または3記載の誘電体
フィルタを製造する方法であって、誘電体ブロックを
銀、パラジウム等のペースト状導電性材料に浸漬後、焼
成し、あるいは無電解めっきまたは電解めっきにより電
極を形成し、電極の形成後にこの電極の一部を研磨して
入出力端子電極を形成するので、高精度に入出力端子電
極を形成することができる。したがって、誘電体フィル
タの入出力容量値が安定し、フィルタ特性のばらつきが
抑えられるので、無調整歩留りを向上させることがで
き、製造工数を低減し、安価な誘電体フィルタを提供す
ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。本発明の一実施例による誘電体フィル
タを図1〜図3に示す。図3は図1および図2に示す3
段の共振器構成の誘電体フィルタ1を穴3の軸方向に沿
って切断した状態を示している。なお、誘電体フィルタ
1は、例えば、自動車電話、携帯電話、無線電話等の移
動無線通信用の携帯機に使用されるものである。誘電体
からなる直方体状の誘電体ブロック2には3つの穴3が
貫通して穿孔されており、穴3が形成される片端面8の
穴3の周囲の略ロ字型の部分から穴3の内周面にかけて
連続的に電極が形成されて、第1の導体としての内導体
4が形成されている。また、誘電体ブロック2の片端面
8を除く表面にはアース電極となる第2の導体としての
外導体5が形成されている。そして、誘電体ブロック2
の誘電体フィルタ1と図示しない配線基板との表面実装
面となる一面の外導体5の部分に研磨面9が形成されて
いる。この研磨面9には、外部結合のための信号入出力
用である入出力端子電極6および7が略コ字型の非電極
部60および70により外導体5と非接触に形成され
る。
【0012】図4は図2および図3に示す誘電体フィル
タ1の等価回路図を示し、図中R1、R2およびR3
は、穴3内の内導体4による共振器を示している。ま
た、C1は内導体4と外導体5との間に形成される先端
容量を示し、C2は内導体4と入出力電極6および7と
の間に形成される外部結合容量を示す。なお、本実施例
の誘電体フィルタ1はバンドパスフィルタとして作用す
る。
【0013】次に、本誘電体フィルタ1の製造方法につ
いて図5に基づいて説明する。 図5に示すステップS1において、例えばBaO−T
iO2 −Bi2 3 系誘電体材料の仮焼粉末と、例えば
アクリル樹脂あるいはブチラール樹脂等のバインダと、
例えばトルエン、キシレン、アルコール類等の溶剤とを
加え、十分に混練して造粒する。
【0014】図5に示すステップS2において、プレ
ス装置を用いて金型にて一体成形を行う。このとき、図
6に示すように、焼成前の誘電体ブロック20にプレス
と同時に穴30が穿設される。したがって、プレス成形
は穴30の軸方向をプレス方向として行われる。生密度
は焼成前の誘電体ブロック20の中央付近が低くなって
いる。また、焼成前の誘電体ブロック20には欠け防止
のためのエッジ面取り部40が形成されている。
【0015】図5に示すステップS3において、焼成
前の誘電体ブロック20を電気式連続ベルト炉を使用し
て、空気中で1340℃、2時間の保持条件で焼成し、
図7に示すように、表面に電極を形成する前の誘電体ブ
ロック21を作製する。このとき、表面に電極を形成す
る前の誘電体ブロック21は、焼成時の収縮によりブロ
ック中央付近がより収縮し、ブロック表面が湾曲し、エ
ッジ面取り部41が曲線状になっている。
【0016】図5に示すステップS4において、表面
に電極を形成する前の誘電体ブロック21を例えばAg
ペースト等の導電性塗料にディッピングし、誘電体ブロ
ック21の全面に導電性塗料を塗布する。このとき、図
7に示す穴3の内面にもAgペースト等の導電性塗料が
塗布される。 図5に示すステップS5において、上記のステップS
4において浸漬塗布されたAgペースト等の導電性塗料
を840℃、10分間の保持条件で焼き付け、図8に示
すように、研磨する前の誘電体ブロック22の外面に電
極50を形成する。
【0017】図5に示すステップS6において、図8
に示す研磨する前の誘電体ブロック22の片端面80
と、信号入出力用の入出力端子電極を形成する部分の箇
所の一面90とを例えば#400ダイアモンドカッティ
ングディスク等の研削面が平面的な研削工具を用いて研
磨する。このとき、誘電体ブロック22のエッジ面取り
部41を研磨により除去することができる。そして、例
えばトルエン、アセトン等の溶剤で洗浄することによっ
て、図9に示すように、研磨した後の誘電体ブロック2
3が得られる。
【0018】図5に示すステップS7において、研磨
した後の誘電体ブロック23の片端面81と、信号入出
力用の入出力端子電極を形成する部分の箇所の一面91
とに必要とする誘電体フィルタの目的に応じたパターン
によってAgペースト等の導電性塗料をスクリーン印刷
する。このとき、片端面81と一面91とは研磨により
フラットな面となっているので、高精度な印刷精度でス
クリーン印刷を行うことができる。また、エッジ面取り
部を研磨により除去したので、一面91の端部まで精度
の高い印刷を行うことができる。
【0019】図5に示すステップS8において、上記
のステップS7において印刷されたAgペースト等の導
電性塗料を840℃、10分間の保持条件で焼き付け、
図1に示すような誘電体フィルタ1が得られる。すなわ
ち、片端面8には穴3の周囲に略ロ字型に電極が形成さ
れて穴3の内面の電極と電気的に接続された内導体4が
形成され、誘電体ブロック2の片端面8を除く外面には
外導体5が形成され、研磨面9には略コ字型の非電極部
60および70により外導体5と非接触に入出力端子電
極6および7が形成される。
【0020】こうして作製された誘電体フィルタ1は、
表面実装タイプとして、入出力端子電極6および7側を
底面として配線基板に半田実装される。図5に示す〜
で作製された誘電体フィルタ1の電気特性のうち、周
波数と通過減衰量および反射減衰量との関係を図10に
示す。図10に示されるように、反射減衰量の波形には
複数の減衰極が得られていることがわかる。したがっ
て、誘電体フィルタ1の入出力容量値は安定していると
いえる。従来の誘電体フィルタでは、片端面に形成され
た穴の周囲の内導体を削りながら共振周波数の調整を行
い、フィルタ特性を調整していたが、本実施例では、入
出力端子電極6および7を高精度に形成することによ
り、誘電体フィルタ1の入出力容量値のばらつきが抑え
られるので、共振周波数の調整作業を必要としない。し
たがって、製造工数を低減することができる。
【0021】本実施例では、ディッピングにより誘電体
ブロックの全面に塗布された電極のうち片端面と、信号
入出力用の入出力端子電極を形成する部分の箇所の一面
とを研磨し、内導体4と外導体5と入出力端子電極6お
よび7とを形成するので、研磨面に必要とする誘電体フ
ィルタの目的に応じたパターンによってAgペースト等
の導電性塗料をスクリーン印刷することができる。さら
に、印刷面が研磨によりフラットな面となるので、高精
度な印刷精度でスクリーン印刷を行うことができる。さ
らにまた、エッジ面取り部を研磨により除去することが
できるので、信号入出力用の入出力端子電極を形成する
部分の箇所の一面の端部まで精度の高い印刷を行うこと
ができる。したがって、入出力端子電極6および7を高
精度に形成することにより、誘電体フィルタ1の入出力
容量値が安定し、フィルタ特性のばらつきを抑えること
ができるので、無調整歩留りを向上させることができ
る。したがって、製造工数を低減することができ、安価
な誘電体フィルタを提供することができる。
【0022】なお本実施例では、入出力端子電極6およ
び7を誘電体ブロック2の一面に形成したが、本発明で
は、入出力端子電極が誘電体ブロックの複数の面に跨が
るように形成してもよいし、誘電体ブロックの穴を形成
する片端面以外の面であればどの面に形成してもよい。
ただし、入出力端子電極を誘電体ブロックの複数の面に
跨がるように形成した場合は、この複数の面を研磨する
のが望ましい。さらに本実施例では、誘電体フィルタ1
がバンドパスフィルタである場合について説明したが、
本発明では、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、バ
ンドエリミネーションフィルタ等にも適用できるもので
あり、また、誘電体フィルタの段数には限定されないも
のである。
【0023】また本実施例では、誘電体フィルタ1に形
成される内導体4、外導体5、入出力端子電極6および
7を形成する導体材料にAgを用いたが、本発明では、
Ag以外にPd、Au、Cu、非磁性体のNi、非磁性
体のCoあるいはこれらを少なくとも1種以上含む合金
を採用することが可能である。また本実施例では、内導
体4および外導体5の一部と入出力端子電極6および7
とを研磨をした後の誘電体ブロックに導電性塗料のスク
リーン印刷を行うことにより形成したが、本発明では、
タンポ印刷により形成してもよい。
【0024】また本実施例では、内導体4および外導体
5となる電極を研磨をする前の誘電体ブロックに導電性
塗料のディッピングを行うことによる浸漬塗布により形
成したが、本発明では、無電解めっきあるいは電解めっ
きにより形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による誘電体フィルタを示す
斜視図である。
【図2】本発明の一実施例による誘電体フィルタを示す
平面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】本発明の一実施例による誘電体フィルタの等価
回路図である。
【図5】本発明の一実施例による誘電体フィルタの製造
工程を示すフロー図である。
【図6】本発明の一実施例の焼成前の誘電体ブロックを
示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施例の表面に電極を形成する前の
誘電体ブロックを示す斜視図である。
【図8】本発明の一実施例の研磨する前の誘電体ブロッ
クを示す斜視図である。
【図9】本発明の一実施例の研磨した後の誘電体ブロッ
クを示す斜視図である。
【図10】本発明の一実施例による誘電体フィルタの電
気特性を示すデータ図である。
【符号の説明】
1 誘電体フィルタ 2 誘電体ブロック 3 穴 4 内導体(第1の導体) 5 外導体(第2の導体) 6、7 入出力電極 8 片端面 9 研磨面 60、70 非電極部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多面体状の誘電体ブロックと、 前記誘電体ブロックに形成される第1の導体と、 前記誘電体ブロックに前記第1の導体と非接触に形成さ
    れる第2の導体と、 前記誘電体ブロックの少なくとも一つの面に形成される
    研磨面と、 前記研磨面に前記第2の導体と非接触に形成される信号
    入出力用の入出力端子電極とを備えたことを特徴とする
    誘電体フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記誘電体ブロックは、軸方向に一つま
    たは複数の穴を有し、 前記第1の導体は、前記穴の内面に設けられ、 前記第2の導体は、前記誘電体ブロックの前記穴を形成
    した片端面を除く外面に設けられ、 前記研磨面は、前記穴の形成に非関与な面であることを
    特徴とする請求項1記載の誘電体フィルタ。
  3. 【請求項3】 前記入出力端子電極は、前記研磨面に直
    接印刷等により一体的に形成されることを特徴とする請
    求項1または2記載の誘電体フィルタ。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の誘電体フィ
    ルタを製造する方法であって、 誘電体ブロックを銀、パラジウム等のペースト状導電性
    材料に浸漬後、焼成し、あるいは無電解めっきまたは電
    解めっきにより電極を形成し、前記電極の形成後に前記
    電極の一部を研磨して入出力端子電極を形成したことを
    特徴とする誘電体フィルタの製造方法。
JP9204135A 1997-07-30 1997-07-30 誘電体フィルタおよびその製造方法 Pending JPH1155007A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204135A JPH1155007A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 誘電体フィルタおよびその製造方法
US09/124,223 US6064283A (en) 1997-07-30 1998-07-29 Dielectric filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204135A JPH1155007A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 誘電体フィルタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1155007A true JPH1155007A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16485422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9204135A Pending JPH1155007A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 誘電体フィルタおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6064283A (ja)
JP (1) JPH1155007A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412533B2 (ja) * 1998-10-20 2003-06-03 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ及び通信機装置
US6646526B2 (en) 2002-03-14 2003-11-11 M/A-Com, Inc. Surface mountable microwave filter configuration and method of fabricating same
US6809612B2 (en) * 2002-04-30 2004-10-26 Cts Corporation Dielectric block signal filters with cost-effective conductive coatings
US9331389B2 (en) 2012-07-16 2016-05-03 Fractus Antennas, S.L. Wireless handheld devices, radiation systems and manufacturing methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121501A (ja) * 1984-11-17 1986-06-09 Tdk Corp 誘電体共振器およびその製造方法
JPS6342201A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Alps Electric Co Ltd マイクロ波分波器
US4879533A (en) * 1988-04-01 1989-11-07 Motorola, Inc. Surface mount filter with integral transmission line connection
JPH02130103U (ja) * 1988-11-16 1990-10-26
JP2633387B2 (ja) * 1990-11-20 1997-07-23 松下電器産業株式会社 誘電体共振器の製造方法
US5162760A (en) * 1991-12-19 1992-11-10 Motorola, Inc. Dielectric block filter with isolated input/output contacts
US5499004A (en) * 1993-03-12 1996-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric filter having interstage coupling using adjacent electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
US6064283A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462629B1 (en) Ablative RF ceramic block filters
CA2030136C (en) Ceramic block filter with co-fired coupling pins
JP2000165104A (ja) 誘電体フィルタ、デュプレクサ及び通信機装置
US6549101B2 (en) Dielectric filter, and method of manufacturing the same
US6570473B2 (en) Band pass filter
JPH1155007A (ja) 誘電体フィルタおよびその製造方法
US5198788A (en) Laser tuning of ceramic bandpass filter
JP3493958B2 (ja) 同軸型誘電体共振器とその製造方法
EP0817302A2 (en) Method of forming electrodes of a dielectric filter
KR100311717B1 (ko) 유전체필터
JP2907010B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH02260902A (ja) 誘電体同軸共振器及びその製造方法
KR100386309B1 (ko) 칩 형태의 커먼 모드 초크 코일 제조방법
JP4222045B2 (ja) スイッチ付き同軸コネクタの製造方法
JP2906828B2 (ja) 面実装型誘電体フィルタ
JPH05335823A (ja) 誘電体共振器装置及びその製造方法
JPH0846402A (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法
JPH1197904A (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法
JP2000082606A (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
JPH07154105A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0757965A (ja) チップ型コンデンサ
EP1241729A1 (en) Dielectric filter and method of manufacturing the same
JPH11340714A (ja) 誘電体共振部材の製造方法
JPH09219609A (ja) 誘電体共振器の製造方法
JPH11308027A (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法