JPH11543A - キャリヤーガス、酸化性ガスおよびシランを含有するガス混合物の製造のための方法およびプラント - Google Patents

キャリヤーガス、酸化性ガスおよびシランを含有するガス混合物の製造のための方法およびプラント

Info

Publication number
JPH11543A
JPH11543A JP10005977A JP597798A JPH11543A JP H11543 A JPH11543 A JP H11543A JP 10005977 A JP10005977 A JP 10005977A JP 597798 A JP597798 A JP 597798A JP H11543 A JPH11543 A JP H11543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
mixture
stream
pipe
silane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10005977A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Villermet
アラン・ビレルメ
Francois Coeuret
フランソワ・クーレ
Panayotis Cocolios
パナヨティ・ココリヨ
Michel Inizan
ミシェル・イニザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Original Assignee
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide SA, LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude filed Critical Air Liquide SA
Publication of JPH11543A publication Critical patent/JPH11543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45512Premixing before introduction in the reaction chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/10Mixing gases with gases
    • B01F23/19Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams; Arrangements, e.g. comprising controlling means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/04Hydrides of silicon
    • C01B33/043Monosilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キャリヤーガス、酸化性ガスおよびシランをそ
れぞれ所定の含有率で含有する最終ガス混合物を安全
に、シリカ粒子の生成を抑制して製造する。 【解決手段】まず、中性ガスとシランを含有する一次ガ
ス混合物を調製する。そのシラン含有率は空気中でのシ
ランの自己発火限界未満である。ついで、この一次ガス
混合物とキャリヤーガスおよび適切であれば酸化性ガス
の流れとの、所要の最終混合物を得ることを可能とする
割合における混合物を調製する。混合は、動的条件下で
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シランおよび酸化
剤を含有するガス混合物、特にキャリヤーガス/酸化性
ガス/シラン三元混合物の製造分野に係る。
【0002】これら3種のガスを含有する雰囲気を用い
る技術について挙げることができる一例は、特にインク
または接着剤による濡れ性のようなポリマー基板のある
種の性質を、また該基板に対するインクまたは接着剤の
接着性を改善する目的で、誘電体バリヤー電気放電(di
electric-barrier electrical discharge)下でポリマ
ー基板の表面にシリコン系フィルムもしくは層を堆積さ
せること(deposition)による、ポリマー基板に対して
行われる表面処理である。
【0003】「フィルム」または「層」という用語は、
連続もしくは不連続堆積物の製造を意味するものとして
理解されるべきものであり、かくして、ポリマーフィル
ムの表面の例えばわずか10ないし15%を覆い得る隔
離されたブロックの堆積をも含むものである。
【0004】
【従来の技術】まず、それぞれ本出願人の出願に係るE
P−A−516,804およびEP−A−622,47
4に言及することができる。これらはポリマー基板上に
シリコン系フィルムを堆積させる方法に関するものであ
る。
【0005】シランの非常に特異的な性質は、上記三元
混合物を製造し、取り扱うことが実際上非常に困難であ
り、高価なものとなるというものである。
【0006】これらの性質は、当業者によく知られてい
る。ここでは、モノシラン(一般に、「シラン」と略称
される)を例にとると、シランを取り扱う困難性は、以
下の2つの点に関することが単純に、簡単に想起され
る。
【0007】a)酸素の存在下での自己発火 この自己発火性は、隔離弁および他のパージラインを採
用する漏れ止めプランを用いる必要があるため、シラン
を取り扱うことを困難かつ高価にさせる。
【0008】一例として、モノシランの自己発火は、当
該ガスの供給圧、温度、当該ガスの注入速度または湿度
のような多くのパラメータに依存する。文献において一
般に受け入れられているように、それを超えると当該混
合物が引火性または自発引火性とみなされるところの、
キャリヤーガス中のモノシランの濃度限界は、文献に依
存して、1ないし4%の範囲にある。
【0009】b)粒子の生成 シランと酸化剤とを一緒にする行為は、シリカ粒子の生
成をもたらし得る。これらの粒子は、蓄積することによ
り、パイプを閉塞させる(かくして、上流側圧力を危険
的に上昇させる)ばかりでなく、さらに弁、流量制御器
または他の圧力減少弁のようなプラントの種々の部品を
損傷させ得る。
【0010】シランと酸化剤を含有する混合物の安定性
に関し、特に、1968年12月のRCAレビューに見
られるK.ストレーターによる論文を参照することがで
きる。ここで、著者は、O2 /N2 /SiH4 、CO2
/N2 /SiH4 およびN2 O/N2 /SiH4 混合物
の安定性について関心を持ち、周囲温度におけるそれら
混合物の安定性が該混合物中におけるモノシラン0.8
%までであることを証明している。
【0011】これらの結果は、以下の事項を示唆してい
るといえる。
【0012】(1)一方では、この安定性の上限は、シ
ランおよび酸化剤が関与し、混合物中でのより高いシラ
ン濃度が要求されるある種の用途には低すぎることが認
められる。
【0013】(2)使用する装置に依存して、シリカ粉
末を生成する危険をとることが困難であるようであり、
該混合物の均質性の理由から、この限界0.8%は、超
えられ得ることが知られている。
【0014】一例として、キャピラリーを使用する質量
流量制御器は、K.ストレーターによる論文において提
唱された濃度限界よりも低い場合でも、非常に危険であ
る。
【0015】これらの結果と一致する方向において、
M.L.ハモンドおよびM.H.バワーズによる文献
(1968年3月のAIMEの金属学会会報に見られ
る)からの他の例に言及することができる。それは、O
2 /N2 /SiH4 混合物から出発してウエハ上にシリ
カ層をCVD堆積させることに関するものである。この
混合物を製造するために使用される装置は、3つのガス
ラインが到達する通常のガス分配パネルを採用するもの
であり、製造される混合物は、かくして、0.06から
0.3体積%にわたるシラン含有率を、従って非常に低
いシラン含有率を有する。
【0016】誘電体バリヤー電気放電によるポリマー基
板上のシリコン系フィルムを堆積させるという例を再考
慮すると、実際には、事前に混合するよりも、当該雰囲
気を構成する種々のガスを別々に、電気放電領域の異な
る点に送ることが好ましいことがわかる。
【0017】従って、そのような要求される雰囲気の種
々の成分の別々の注入は、放電空間における処理雰囲気
の組成に有意の変動をもたらし、それにより、雰囲気の
組成の真の制御を達成し得ず、フィルムの処理の品質の
真の再現性を達成し得ないことがわかるであろう。
【0018】本出願人により完了した、特にポリマーフ
ィルムの表面処理のためのプラントの例についての研究
は、ガス混合物は、しばしば、かつ非常に長時間、停止
され得ることを示している。これは、例えばメンテナン
ス操作や処理すべきフィルムの種類を変更する操作の間
あるいは機械トラブルの間に、使用者がその生産/変換
ラインを停止することが普通であるからであり、そこで
表面処理は中断され、これによりガス流は停止され、か
くして停止前に製造されたガス混合物が多量にパイプ中
に残ることとなる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記技術上
の問題点に対する解決策を与えることを課題とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本分野において本出願人
により完了された研究は、そのような解決策は、以下の
段階を組み合わせて採用することにより達成されること
が見出された。すなわち、最終ガス混合物(これは、キ
ャリヤーガス例えば中性ガスあるいは中性ガスと水素の
ような還元性ガスとの混合物、酸化性ガスおよびシラン
を含有する)を、まず中性ガスとシランガスを含有し、
シラン含有率が空気中におけるシランの自己発火限界未
満であるガス混合物(これを、「一次」ガス混合物とい
うことができる)を調製することを含む少なくとも2段
階で調製し、およびかくして生成した一次ガス混合物
を、キャリヤーガスの流れ、および適切であれば、酸化
性ガスの流れ(キャリヤーガス中の酸化性ガスの残存含
有率に依存して)と、所要の最終ガスを得るような割合
で混合し、この最終混合物を調製するための一次混合物
流または酸化性ガス流の添加を動的条件下で行う。
【0021】「動的条件」という表現は、最終ガス混合
物を製造するための一次ガス混合物流または酸化性ガス
流の添加段階が、使用するガス流量が決してゼロでな
く、両ガスの反応を促進し得る、デッドスペース、およ
び淀みもしくは再循環ガスの領域が一切ない条件で行わ
れることを意味するものと理解されなければならない。
【0022】このような動的条件下での添加の実施の例
を以後に示すが、そのような三元混合物を製造するため
の通常のバッファータンクの使用を避けることが特に推
奨される。
【0023】キャリヤーガス、酸化性ガスおよびシラン
をそれぞれ所定の含有率で含有する最終ガス混合物を製
造するための本発明による方法は、かくして、以下の段
階: a)第2の中性ガスおよび該シランを含有する一次ガス
混合物であって、該一次ガス混合物におけるシラン含有
率はそのシランの空気中での自己発火限界未満であるも
のを調製し、 b)該酸化性ガスの制御された残存含有率を有する該キ
ャリヤーガスを含有する第1のガス流を利用(入手)
し、 c)該キャリヤーガスを含有する該第1のガス流におけ
る酸化性ガスの残存含有率の関数として、所要の最終混
合物を以下の2つの手順(P1、P2)の一方または他
方に従って調製する: P1:該第1のガス流を、該一次ガス混合物の第2の流
れとおよび該酸化性ガスの第3の流れと、所要の最終混
合物を得ることを可能とする割合で混合し、該酸化性ガ
ス流の添加を動的条件下で行う; P2:該第1のガス流を、該一次ガス混合物の第2の流
れと、所要の最終混合物を得ることを可能とする割合で
混合し、該一次ガス流の添加を動的条件下で行う ことを実施することを含む。
【0024】本発明によれば、手順P1に従う混合は、
2つの段階: i)該第1のガス流および該一次ガス混合物第2の流れ
との間で中間混合物を調製し、 ii)酸化性ガスの該第3の流れを所要の最終混合物を
得ることを可能とする割合で該中間混合物に添加する ことによって行われる。
【0025】有利には、本発明により調製される最終混
合物は、上記第1のガス流がその中を移動するパイプ
が、手順P1の場合には上記一次混合物の第2の流れの
および酸化性ガスの上記第3の流れの添加点の下流で、
手順P2の場合には上記一次混合物の第2の流れの添加
点の下流で、コイル形状を取るということから、均質化
される。
【0026】上に述べたように、第1のガス流は、キャ
リヤーガスを含有し、本発明による「キャリヤーガス」
は、例えば中性ガス(例えば、窒素、アルゴンまたはヘ
リウム等)、あるいは中性ガスと、水素のような還元性
ガスとの混合物であり得る。
【0027】これまでの部分を読んで理解されるよう
に、用語「第2の中性ガス」は、一次混合物の組成の中
性ガス構成部分がキャリヤーガスの中性ガス構成部分と
異なり得ることを明確に示すために、一次混合物の組成
を想起すべく用いられた。
【0028】本発明の態様の1つによれば、上記第1の
ガス流は、低温由来の窒素流である。
【0029】本発明の他の態様によれば、上記第1のガ
ス流は、透過または吸着による空気からの分離によって
得られ、ある残存酸素含有率を有する不純窒素流であ
る。そのような第1のガス流中の該残存酸素含有率は、
0.1ないし12体積%であることが有利である。
【0030】本発明の他の態様によれば、上記第1のガ
ス流は、乾燥空気流である。
【0031】本発明の態様の1つによれば、キャリヤー
ガスを含有する上記ガス流は、中性ガスであり、その場
合、一次混合物の調製に関与する第2の中性ガスとし
て、キャリヤーガスを構成するものと同じ中性ガスを用
いることができる。
【0032】本発明において使用され得る「シラン」と
して、モノシラン(SiH4 )、ジシランまたはトリシ
ランのような式Sin 2n+2(ここで、nは、1ないし
4の数)のケイ素水素化物、SiCl4 、SiH2 Cl
2 、SiHCl3 、SiH3Clのようなハロゲン化ケ
イ素水素化物、あるいはSiHCl3 、テトラエトキシ
シランのようなアルコキシシラン、あるいは有機シロキ
サンを挙げることができる。
【0033】本発明の1つの側面によれば、使用するシ
ランはモノシランである。
【0034】当業者に明らかなように、本発明による
「酸化性ガス」は、最終混合物の意図された用途に依存
して、非常に様々である。それでも、例示として、酸
素、CO2 、N2 O、NO2 あるいはそれら酸化性ガス
の混合物を挙げることができる。
【0035】本発明の1つの側面によれば、使用する酸
化性ガスは、酸素、または空気のような酸素含有混合物
である。
【0036】本発明の1つの態様によれば、得られる最
終ガス混合物は、誘電体バリヤー放電下でシリコン系層
をポリマーフィルム上に堆積させることによって表面処
理がポリマーフィルム上で行われるところの少なくとも
1つのユーザーポイントに向けられる。
【0037】表現「層」(上記フィルム上に堆積)は、
本発明によれば、本明細書で上に述べた通りの概念を意
味するものとして理解されなければならない。
【0038】これまで述べたことを読んで当業者に明ら
かなように、本発明に従う混合物の製造方法は、ガス市
場で入手できる種々のガス源(供給源)に(すなわち、
例えば、調製された混合物に、現場で調製される混合物
に、透過または吸着による空気からの分離による窒素の
現場生産等に)適合され得るものであり、特にキャリヤ
ーガスを含むガス流中の酸化性ガスのあり得る残存含有
量に適合され得る。
【0039】かくして、例えば、すでに述べた、第1の
ガス流が低温由来であるので実質的に不純物を含まない
(酸素含有率10ppm未満、あるいは5ppm未満で
さえある)窒素ガス流である場合には、手順P1は、有
利には、低温窒素流に対する、一次ガス混合物の第2の
流れおよび酸化性ガスの第3の流れのすでに記載した条
件下での添加により適用される。
【0040】さらに例として、第1のガス流が透過また
は吸着による空気からの分離により得られ、従って有意
の残存酸素含有率を有する不純窒素流である場合には、
手順P2は、有利には、不純窒素流に対する、一次ガス
混合物の第2の流れのすでに記載した条件下での添加に
より適用される(かくして、第1のガス流中にすでに含
まれている酸化剤を用いる)。
【0041】第3の例として、第1のガス流が乾燥空気
流であってほぼ21%の酸素を含有する場合には、上記
手順P2が有利に適用される。
【0042】このように、必要な動的条件下で最終混合
物を調製するために、状況に応じて手順P1または手順
P2を採用することによって全てのガス状況に適合させ
ることができるものと理解される。
【0043】当業者に明らかなように、本発明による
「最終」キャリヤーガス/シラン/酸化性ガス混合物
は、目的とする用途に依存して、高度に可変的で適合可
能な組成を有し得る。
【0044】例示として、ポリマー基板上にシリコン系
フィルムを堆積させるために使用される混合物を例に取
ると、例えば、以下の混合物を使用することができる。
【0045】Ex.1:シラン含有率が100ないし5
000ppmであり、N2 O含有率が有利には当該混合
物中のシランの2ないし4倍であるところの最終N2
SiH4 /N2 O混合物(数十Nm/hの流量)。この
混合物は、手順P1に従い、所望の最終組成を達成する
ことを可能とする割合における、低温由来の窒素ガスの
第1の流れ、調製された窒素/シラン一次混合物の第2
の流れ(シラン含有率1.9%未満)、および亜酸化窒
素流から得られ、亜酸化窒素の添加が、動的条件下で行
われたものである。
【0046】Ex.2:シラン含有率が100ないし5
000ppmであり、酸素含有率が当該混合物中のシラ
ンの含有率に対して大過剰に選ばれるところの最終N2
/SiH4 /O2 混合物(数十Nm/hの流量)。この
混合物は、手順P2に従い、所望の最終組成を達成する
ことを可能とする割合における、透過による空気からの
分離により得られた窒素ガスの第1の流れ、および調製
された窒素/シラン一次混合物の第2の流れ(シラン含
有率1.9%未満)から得られ、一次混合物流の添加
が、動的条件下で行われたものである。
【0047】本発明の他の特徴および利点は、図面を参
照した、本発明を制限するものではない以下の例示的態
様の記述から明らかとなるであろう。
【0048】
【発明の実施の形態】図1は、ポリマーフィルム用の処
理装置に供給するために首尾よく使用される本発明によ
る方法を実施するために好適なプラントの例を示す。
【0049】図1には、中性ガス源1(例えば、低温窒
素源)およびガス状モノシラン源2(例えば、純粋モノ
シランのボトルとしての貯蔵器)が示されている。
【0050】図1における参照符号5および6は、それ
ぞれ、当業者に知られており、従ってここでは詳細に説
明しない中性ガスおよびモノシランを分配するための手
段であって、一次ガス混合物(空気中のシランの自己発
火限界未満のシラン含有率を有する)を調製するため、
およびこうして生成した一次ガス混合物をバッファータ
ンク8に貯蔵するために、混合器7に供給することを可
能とするものである。
【0051】ここでのそのようなバッファータンクの使
用は、当該ラインの上流側でのガスの供給がある理由に
より一時的に中断された場合、例えば、貯蔵タンク1に
液体窒素を充填する場合、あるいはシラン源2における
シランボトルを変える措置が行われている場合であって
さえ、所要の最終混合物を処理装置11に連続的に提供
し得るという点で非常に有利であることがわかってい
る。
【0052】バッファータンク8は、ガスライン18を
介して、一次ガス混合物を混合領域15(以下、図3を
参照して詳細に説明する)に供給する。混合領域15に
は、さらに、供給源3からガスライン17を介して酸化
性ガスが、および供給源4からガスライン16を介して
キャリヤーガスを含有するガスが、供給される。
【0053】参照符号9は、事前希釈段階(7)がユー
ザーサイトの外側(12)で行われ、一次ガス混合物、
酸化性ガスおよびキャリヤーガスの最終混合がユーザー
サイトの内側(13)で行われる特定の態様を例示する
ために、ユーザーサイトの外壁を構成するものを表示す
るために用いられている。
【0054】ここで、例示として、中性ガスの2つの異
なる供給源、すなわち、例えば窒素ボトルのラックから
構成され得る第1の供給源1、および例えば液体窒素か
ら構成され得る第2の供給源2を用いることができる。
【0055】この中性ガスの異なる2つの供給源を採用
したことは、特にある国(例えば、フランス)の法律に
対応し、そこでは、中性/シラン混合物の取り扱いは、
中性ガスの2つの異なる供給源を要求し、中性ガスは現
場での他の不活性化用途(inerting applications)の
ためにも使用されると想定される:中性/シラン混合物
を調製するための第1の供給源、所望の組成物を達成す
るために当該混合物を完結させるためばかりでなく、現
場での他の用途に供給するための第2の供給源。
【0056】これは、シランが中性ガスパイプ中を溯っ
た場合に、不活性化用途のために窒素を要求する(特
に、安全性の面から)ユーザーサイトの他のポイントに
実際にシランを含有する混合物を供給することを避ける
ためである。
【0057】ここでは、供給源3および4が別々である
場合を示している。上に述べたように、本発明によれ
ば、供給源3および4を組み合わせて、キャリヤーガス
とある残存濃度の酸化性ガスとを含む単一のガス源(例
えば、吸着もしくは透過型空気分離器により得られる)
とすることもできる。
【0058】さらに例示として、供給源3および4を構
成するために好適な他のガス源を挙げることができる。
【0059】かくして、酸化性ガス源3の場合を考慮す
ると、キャリヤーガス中の1またはそれ以上の酸化性ガ
スからなる調製された混合物、あるいは窒素に所定の制
御された酸素含有率を与える透過もしくは吸着型空気分
離器のような「単純な」供給源を使用することもできる
が、炭化水素と、透過もしくは吸着による空気からの分
離によって製造された酸素含有不純窒素との低温触媒反
応から得られる制御された含有率のC2 OおよびH2
を含有する窒素のようなより複雑な供給源を使用するこ
ともできる(関係するユーザーサイトのリソースに依存
して)。
【0060】同様に、キャリヤーガス源4の場合を考慮
すると、低温ルートにより製造された中性ガス源のよう
な単純な供給源を想定できるが、ユーザーサイトのリソ
ースに依存して、透過または吸着による空気からの分離
により製造された不純一次窒素を、例えば以下のよう
に、すなわち、水蒸気および10ppm未満の残存酸素
を含有する窒素を生成するために、不純窒素(酸素を含
有)を白金触媒上で水素と反応させ、水蒸気を下流側で
乾燥器で除去する、CO2 、水蒸気および、それが過剰
に使用されたときは痕跡量の残存炭化水素を含有する窒
素を生成するために、不純窒素(酸素を含有)を白金触
媒上で炭化水素と反応させ、CO2 とH2 Oを適切な精
製手段により下流側で除去することにより、触媒脱酸素
することによって得られた純粋窒素のような他のタイプ
の供給源も使用することができる。
【0061】図2は、本発明の方法を実施するために好
適な他のプラントを示している。その設計は、図1に示
すプラントと同様のものであるが、シランで希釈された
一次ガス混合物が、図1の場合におけるように現場で製
造されるのではなく、例えば窒素中に2%のシランを含
有する窒素/シラン混合物のボトルから構成される供給
源14としてすでに利用し得るものである点で単純化さ
れている。
【0062】この態様には、バッファータンク8が存在
しないが、例えば(図1に関して述べた供給の安全性/
連続性を確保するために)ボトルの2以上のラックを並
行に使用し、それらが消費されたときにラックを交換す
るようにすることもできる。
【0063】図1に関して説明したことと同じことが、
供給源3および4の多様性に関して、当てはまる。
【0064】図3は、動的条件下の混合領域15の具体
例を示し、混合は、パイプ18を介して混合領域に到達
するシラン/中性ガス一次混合物(空気中のシランの自
己発火限界未満のシラン含有率を有する)、パイプ17
を介して混合領域に到達する酸化性ガス(例えば、酸
素)、およびパイプ16を介して混合領域に到達するガ
スを含有するガス流の間で行われる。
【0065】以下実施例に関して詳細に述べるように、
パイプの寸法は、所要の最終混合物の組成のためにパイ
プ17および18中に用いられる流量よりも大きい、あ
る場合にははるかに大きいキャリヤーガス4の流量を考
慮して、また主パイプ16(キャリヤー)におけるガス
速度が他のパイプにおけるガス速度よりも大きく有り得
ることを確保するように、設定されている。
【0066】より詳細には、手順P1およびP2の場合
に戻ると、以下の通りである。
【0067】手順P1の場合:好ましくは、「酸化性ガ
ス」パイプにおけるガス速度よりも大きい、実際他の2
つの酸化性ガスおよび一次ガスパイプにおけるガス速度
よりも大きい主パイプ(キャリヤーガス)におけるガス
速度が提供され、 手順P2の場合:好ましくは、「一次混合物」パイプに
おけるガス速度よりも大きい主パイプ(キャリヤーガ
ス)中のガス速度が提供される。
【0068】主パイプ中のガス速度と他のパイプもしく
はパイプ類におけるガス速度もしくはガス速度類(上気
した各場合に依存する)との、1よりも大きな、有利に
は数十、さらには数百の比Xが採用される。かくして、
例示すると、手順P1の場合には、主パイプ(キャリヤ
ーガス)中のガス速度と「酸化性ガス」パイプ中のガス
速度との100、あるいは200もの比が、動的条件下
で窒素/シラン/亜酸化窒素三元混合物を首尾よく調製
するために使用することができた。
【0069】そこで、図3に戻って、パイプ16に加え
られた酸化性ガスは、いつでも、シラン(パイプ18由
来)および酸化性ガス(パイプ17由来)がこのパイプ
16中で淀み得る(これは、これらガス間でのシリカ粉
末の生成を促進する)ことなく、パイプ16中を移動す
る強いキャリヤーガス流によりすぐさま連行される。
【0070】このように酸化性ガスの添加は完全に動的
条件下で行われるので、パイプ16がパイプ17と18
の接続点22と23の下流側でコイル構造(19として
概略的に示す)をとり、そこでは混合物は角度または淀
みまたは再循環デッドスペースに一切遭遇することなく
移動し、かくして所要の最終混合物は、現場のユーザー
ポイントもしくは複数ユーザーポイントに分配され得る
ところのプラント中の符号21により示されるポイント
に到達する前に、完全な均質化を促進するということに
より、3種のガス間の均質化がプラント中で生じる。
【0071】最終混合物がユーザーサイトの2つの処理
装置に、あるいは同じ処理装置11の2つの注入点に分
配される場合の例が、この図3に示されている。
【0072】この図3に示された態様によれば、酸化性
ガス流のシラン含有混合物への添加と、こうして生成す
る三元ガス混合物の可能な均質化とを完全に動的条件下
で行うことが可能とされる。
【0073】図3は、そのような結果を得るための態様
の一例を示すものに過ぎず、サルザー・ケムテク(Sulz
er Chemtech)社により販売されている混合物をも例示
することができる。
【0074】本発明の1つの有利な態様によれば、シラ
ンと酸化性ガスを含有する一次混合物は、ユーザーポイ
ント11にできるだけ近い点でプラント中で接触され
る。そのような形態においては、処理装置11を停止さ
せること(例えば、生産/変換ラインの停止の場合、あ
るいは処理すべきポリマーフィルムを変えることが必要
な場合において)は、一般に、現場の種々の供給源に由
来するガスの供給が停止され、パイプがパージされる結
果をもたらすということが理解されるからである。この
ような態様を採用することにより、シランと酸化性ガス
を含有するわずか数メートルのパイプが潜在的に粉末生
成により影響を受け、パージされるべきものであるに過
ぎない。
【0075】
【実施例】第1の実施例のために、図3に関して詳細に
述べたような混合領域15を含む図2に関して述べたよ
うなプラントを使用して、ポリプロピレンフィルムの表
面処理用のプラントに窒素/酸素/シラン混合物を供給
した。
【0076】上記プラントは、1mの領域の幅を有する
2軸配向ポリプロピレン(BOPP)フィルムを処理
し、処理装置におけるフィルムの前進進行速度は、平均
で50m/分であった。
【0077】所望の三元混合物は、200ppmのシラ
ンとほぼ5%の酸素を含有するものでなければならない
ものであった。
【0078】この場合、窒素中1.9%SiH4 を含有
するボトルから構成されるモノシランSiH4 供給源1
4(生産流量:370l/h)を使用し、供給源3およ
び4を組み合わせて、95%の不純窒素を製造する膜型
空気分離器からなり、かくして残存酸素含有率5%を含
有する(生産酸化性ガス流量:35Nm3 /H)単一の
供給源とし、全混合物中のシラン含有率が200ppm
である図2のプラントを使用した。
【0079】第2の実施例のために、図3に関して詳細
に述べたような混合領域15を含む図2に関して述べた
ようなプラントを使用して、上記実施例1に記載したと
同様のポリプロピレンフィルム(1mの領域の幅を有す
るBOPPフィルム、平均で50m/分の処理装置中の
前進進行速度)の表面処理用のプラントに、窒素/N2
O/シラン混合物を供給した。
【0080】所望の三元混合物は、200ppmのシラ
ンと800ppmのN2 Oを含有するものでなければな
らないものであった。
【0081】この場合、窒素中1.9%SiH4 を含有
するボトルから構成されるモノシランSiH4 供給源1
4、およびN2 Oガスのボトルから構成される酸化性ガ
ス供給源3を使用し、供給源4が低温由来の窒素源であ
る図2のプラントを使用した。
【0082】図4は、これら2種の雰囲気を使用したB
OPPフィルムの処理後の実施例1と2の比較結果を、
フィルムのエージング(エージングの「0」点は、処理
装置11から取り出された直後の試験フィルムに対応す
る)の関数としての処理ポリマーフィルムの表面張力に
ついて、示している。
【0083】図4において、黒丸(・)を有する曲線
は、実施例1で得られた結果に対応し、クロス(×)を
有する曲線は、実施例2で得られた結果に対応する。
【0084】これら全ての結果は、放電電力2kWを使
用し、かくして電力密度40W・分/m2 (電力/(フ
ィルムの幅×フィルムの速度)をもって得られたもので
あった。
【0085】図4において、両方の処理雰囲気について
高い表面張力が得られ、表面張力が経時的に顕著に安定
であり、処理フィルムの数ヶ月後でも安定であることが
わかる。
【0086】上記2つの雰囲気間で見られる表面張力の
差は、ここで処理されたポリマーフィルムのタイプにつ
いて、両者の場合に生じる異なる化学(表面で発生する
種)に関連するものといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するために好適なプラント
の概略図。
【図2】本発明の方法を実施するために好適な他のプラ
ントの概略図。
【図3】本発明による動的条件下でのキャリヤーガス/
酸化性ガス/シラン混合の段階の一態様(図1で符号1
5により示されている)の詳細図。
【図4】本発明により製造されたガス混合物を使用して
処理されたBOPPタイプのポリマーフィルムについて
の表面張力に関して得られた結果を示すグラフ図。
【符号の説明】
1…中性ガス源 2…シラン源 3…酸化性ガス源 4…中性ガスの第2の供給源 5…中性ガス分配手段 6…シラン分配手段 7…混合器 8…バッファータンク 9…ユーザーサイトの外壁 11…処理装置 15…混合領域 16,17,18…パイプ 19…コイル構造 22,23…パイプの接続点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランソワ・クーレ フランス国、78280 ギアンクール、レジ ダンス・レ・サンフォニー、ブールバー ル・ベトベンヌ 63 (72)発明者 パナヨティ・ココリヨ フランス国、78830 ビュリヨン、リュ・ ドゥ・ラキジシヨン 92 (72)発明者 ミシェル・イニザン フランス国、78113 コンドゥ・スール・ ベスグル、リュ・ドゥ・ラ・ベスグル 16

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリヤーガス、酸化性ガスおよびシラ
    ンをそれぞれ所定の含有率で含有する最終ガス混合物を
    製造するための方法であって、以下の段階、 a)第2の中性ガスおよび該シランを含有する一次ガス
    混合物であって、該一次ガス混合物におけるシラン含有
    率はそのシランの空気中での自己発火限界未満であるも
    のを調製し、 b)該酸化性ガスの制御された残存含有率を有する該キ
    ャリヤーガスを含有する第1のガス流を利用し、 c)該キャリヤーガスを含有する該第1のガス流におけ
    る酸化性ガスの残存含有率の関数として、所要の最終混
    合物を以下の2つの手順: P1:該第1のガス流を、該一次ガス混合物の第2の流
    れとおよび該酸化性ガスの第3の流れと、所要の最終混
    合物を得ることを可能とする割合で混合し、該酸化性ガ
    ス流の添加を動的条件下で行うこと; P2:該第1のガス流を、該一次ガス混合物の第2の流
    れと、所要の最終混合物を得ることを可能とする割合で
    混合し、該一次ガス流の添加を動的条件下で行うことの
    一方または他方に従って調製する段階を行うことを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 手順P1に従う混合を、2つの段階: i)該第1のガス流および該一次ガス混合物第2の流れ
    との間の中間混合物を調製し、 ii)該酸化性ガスの該第3の流れを所要の最終混合物
    を得ることを可能とする割合で該中間混合物に添加する
    ことによって行うことを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 最終混合物は、該第1のガス流がその中
    を移動するパイプが、手順P1の場合には該一次混合物
    の第2の流れのおよび酸化性ガスの上記第3の流れの添
    加点の下流側で、手順P2の場合には該一次混合物の第
    2の流れの添加点の下流側で、コイル形状を取るという
    ことにより、均質化されることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の方法。
  4. 【請求項4】 使用するシランが、モノシランであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 第1のガス流が低温由来の窒素流であ
    り、手順P1を適用することを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1のガス流が透過もしくは吸着による
    空気からの分離により得られ、残存酸素含有率を含有す
    る不純窒素流であり、手順P2を適用することを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1のガス流中の残存酸素含有率が、
    0.1ないし12体積%であることを特徴とする請求項
    6記載の方法。
  8. 【請求項8】 第1のガス流が乾燥空気流であり、手順
    P2を適用することを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 酸化性ガスが、酸素または酸素含有ガス
    であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1
    項記載の方法。
  10. 【請求項10】 酸化性ガスが、亜酸化窒素であること
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 キャリヤーガスが、中性ガスであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 キャリヤーガスが、中性ガスと還元性
    ガスの混合物であることを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 中性キャリヤーガスと、第2の中性ガ
    スとが同じである請求項11記載の方法。
  14. 【請求項14】 最終ガス混合物を、誘電体バリヤー放
    電下でシリコン系層をポリマーフィルム上に堆積させる
    ことによって表面処理がポリマーフィルム上で行われる
    ところの少なくとも1つのユーザーポイントに向けるこ
    とを特徴とする請求項11記載の方法。
  15. 【請求項15】 手順P1を適用する場合、第1のガス
    流が流れるパイプにおけるガス速度が、酸化性ガスの第
    3の流れが流れるパイプにおけるガス速度よりも大き
    く、手順P2を適用する場合、第1のガス流が流れるパ
    イプにおけるガス速度が、一次混合物の第2の流れが流
    れるパイプにおけるガス速度よりも大きいことを特徴と
    する請求項1ないし14のいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 手順P1を適用する場合、第1のガス
    流が流れるパイプにおけるガス速度と酸化性ガス第3の
    流れが流れるパイプにおけるガス速度との比が、1ない
    し300である請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 手順P2を適用する場合、第1のガス
    流が流れるパイプにおけるガス速度と一次混合物の第2
    の流れが流れるパイプにおけるガス速度との比が、1な
    いし300であることを特徴とする請求項15記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 キャリヤーガス、酸化性ガスおよびシ
    ランをそれぞれ所定の含有率で含有する最終ガス混合物
    を製造するためのプラントであって、 該酸化性ガスの制御された残存含有率を有する該キャリ
    ヤーガスを含有するガス供給源、 第2の中性ガスおよび該シランを含有する一次ガス混合
    物であって該一次ガス混合物におけるシラン含有率が空
    気中における当該シランの自己発火限界未満であるもの
    の供給源、 該キャリヤーガスを含有する該ガス供給源中の酸化性ガ
    スの残存含有率に依存して適切あれば、該酸化性ガスの
    供給源、 所要の最終混合物を製造し得る混合領域を備え、 該混合領域は、該キャリヤーガスを含有する該ガスの第
    1の流れを移動させ得る第1のパイプ、および一次ガス
    混合物の第2の流れを移動させ得る第2のパイプ、並び
    に適切であれば、該酸化性ガスを移動させ得る第3のパ
    イプを含み、該第2および第3のパイプは該第1のパイ
    プにおいてそれらの下流側部で出現し、各パイプの寸法
    は、該第1のパイプにおけるガス速度が少なくとも1つ
    の他のパイプにおけるガス速度よりも大きくあり得るよ
    うに設定されていることを特徴とするプラント。
  19. 【請求項19】 パイプの寸法が、第1のパイプにおけ
    るガス速度と第3のパイプにおけるガス速度との比が1
    ないし300であるように設定されていることを特徴と
    する請求項18記載のプラント。
  20. 【請求項20】 パイプの寸法が、第1のパイプにおけ
    るガス速度と第2のパイプにおけるガス速度との比が1
    ないし300であるように設定されていることを特徴と
    する請求項18記載のプラント。
  21. 【請求項21】 第1のパイプが、第2および第3のパ
    イプの接続点の下流側でコイル形状をとることを特徴と
    する請求項18ないし20のいずれか1項記載のプラン
    ト。
  22. 【請求項22】 一次ガス混合物の供給源が、第2の中
    性ガス/シランの調製された混合物のボトルから構成さ
    れることを特徴とする請求項18ないし21のいずれか
    1項記載のプラント。
  23. 【請求項23】 純粋シラン供給源および第2の中性ガ
    ス供給源を備え、一次ガス混合物の供給源が、該純粋シ
    ラン供給源から由来するシランと該第2の中性ガス供給
    源から由来する中性ガスとを混合することにより得られ
    ることを特徴とする請求項18ないし21のいずれか1
    項記載のプラント。
  24. 【請求項24】 一次ガス混合物供給源が、バッファー
    タンクから構成されることを特徴とする請求項23記載
    のプラント。
  25. 【請求項25】 シランが、モノシランであることを特
    徴とする請求項18ないし24のいずれか1項記載のプ
    ラント。
  26. 【請求項26】 酸化性ガス供給源が、酸素または亜酸
    化窒素であることを特徴とする請求項18ないし25の
    いずれか1項記載のプラント。
  27. 【請求項27】 キャリヤーガスを含有するガス供給源
    が、低温由来の窒素流であることを特徴とする請求項1
    8ないし26のいずれか1項記載のプラント。
  28. 【請求項28】 キャリヤーガスを含有するガス供給源
    が、透過もしくは吸着による空気からの分離により得ら
    れ、0.1ないし12体積%の残存酸素含有率を有する
    ことを特徴とする請求項18ないし26のいずれか1項
    記載のプラント。
  29. 【請求項29】 キャリヤーガスを含有するガス供給源
    が、乾燥空気流であることを特徴とする請求項18ない
    し26のいずれか1項記載のプラント。
  30. 【請求項30】 請求項1ないし17のいずれか1項記
    載の方法によって選られた、キャリヤーガス、酸化性ガ
    スおよびシランをそれぞれ所定の含有率で含有するガス
    混合物。
JP10005977A 1997-01-15 1998-01-14 キャリヤーガス、酸化性ガスおよびシランを含有するガス混合物の製造のための方法およびプラント Pending JPH11543A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9700344 1997-01-15
FR9700344A FR2758318B1 (fr) 1997-01-15 1997-01-15 Procede et installation d'elaboration d'un melange gazeux comportant un gaz porteur, un gaz oxydant et un silane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11543A true JPH11543A (ja) 1999-01-06

Family

ID=9502611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10005977A Pending JPH11543A (ja) 1997-01-15 1998-01-14 キャリヤーガス、酸化性ガスおよびシランを含有するガス混合物の製造のための方法およびプラント

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6177134B1 (ja)
EP (1) EP0854204B1 (ja)
JP (1) JPH11543A (ja)
KR (1) KR19980070497A (ja)
AT (1) ATE202806T1 (ja)
AU (1) AU741149B2 (ja)
CA (1) CA2227529A1 (ja)
DE (1) DE69801011T2 (ja)
DK (1) DK0854204T3 (ja)
ES (1) ES2161018T3 (ja)
FR (1) FR2758318B1 (ja)
TW (1) TW495380B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521596A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 ファイア テクノロジーズ、インコーポレイテッド 接触装置および接触方法ならびにそれらの使用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804044B1 (fr) 2000-01-25 2002-03-29 Air Liquide Procede et dispositif pour l'optimisation de melanges de gaz reactifs
US7054741B2 (en) * 2002-02-11 2006-05-30 Landnet Corporation Land software tool
CN100422628C (zh) * 2006-07-28 2008-10-01 周玉成 一种标准气体的动态配制系统
CN110841565A (zh) * 2019-11-08 2020-02-28 协鑫高科纳米新材料(徐州)有限公司 一种用于制备气相二氧化硅的反应罐
CN112827320B (zh) * 2020-12-23 2022-09-09 四川天采科技有限责任公司 一种氯基SiC-CVD制程尾气为反应循环气的FTrPSA可调节分离方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808035A (en) * 1970-12-09 1974-04-30 M Stelter Deposition of single or multiple layers on substrates from dilute gas sweep to produce optical components, electro-optical components, and the like
US4002512A (en) * 1974-09-16 1977-01-11 Western Electric Company, Inc. Method of forming silicon dioxide
US4045594A (en) * 1975-12-31 1977-08-30 Ibm Corporation Planar insulation of conductive patterns by chemical vapor deposition and sputtering
US4239811A (en) * 1979-08-16 1980-12-16 International Business Machines Corporation Low pressure chemical vapor deposition of silicon dioxide with oxygen enhancement of the chlorosilane-nitrous oxide reaction
EP0173715B1 (en) * 1984-02-13 1992-04-22 SCHMITT, Jerome J. III Method and apparatus for the gas jet deposition of conducting and dielectric thin solid films and products produced thereby
US4992306A (en) * 1990-02-01 1991-02-12 Air Products Abd Chemicals, Inc. Deposition of silicon dioxide and silicon oxynitride films using azidosilane sources
JP2626925B2 (ja) * 1990-05-23 1997-07-02 三菱電機株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US5040046A (en) * 1990-10-09 1991-08-13 Micron Technology, Inc. Process for forming highly conformal dielectric coatings in the manufacture of integrated circuits and product produced thereby
FR2704558B1 (fr) * 1993-04-29 1995-06-23 Air Liquide Procede et dispositif pour creer un depot d'oxyde de silicium sur un substrat solide en defilement.
US5728224A (en) * 1995-09-13 1998-03-17 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Apparatus and method for manufacturing a packaging material using gaseous phase atmospheric photo chemical vapor deposition to apply a barrier layer to a moving web substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521596A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 ファイア テクノロジーズ、インコーポレイテッド 接触装置および接触方法ならびにそれらの使用
JP2014057957A (ja) * 2004-11-30 2014-04-03 Phyre Technologies Inc 接触装置および接触方法ならびにそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
DK0854204T3 (da) 2001-09-24
EP0854204A1 (fr) 1998-07-22
DE69801011D1 (de) 2001-08-09
FR2758318A1 (fr) 1998-07-17
US20010000030A1 (en) 2001-03-15
ATE202806T1 (de) 2001-07-15
US6177134B1 (en) 2001-01-23
AU5108298A (en) 1998-07-23
FR2758318B1 (fr) 1999-02-05
TW495380B (en) 2002-07-21
CA2227529A1 (fr) 1998-07-15
DE69801011T2 (de) 2002-03-21
EP0854204B1 (fr) 2001-07-04
ES2161018T3 (es) 2001-11-16
KR19980070497A (ko) 1998-10-26
AU741149B2 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576076A (en) Process for creating a deposit of silicon oxide on a traveling solid substrate
US5503657A (en) Process for the separation of a gaseous hydride or a mixture of gaseous hydrides with the aid of a membrane
Thissen et al. Wet chemical surface functionalization of oxide-free silicon
JP3745413B2 (ja) 半導体薄膜法で使用される多くの液状前駆物質に対する気化シーケンス方法
CN1938834A (zh) 单位层后处理催化化学蒸镀装置及其成膜方法
Nakao et al. Preparation of microporous membranes by TEOS/O3 CVD in the opposing reactants geometry
US5792326A (en) Method and apparatus for generating ozone and methods of its use
CN101252087A (zh) SiCN膜形成方法及形成装置
JPS62502930A (ja) 基板より気相法で膜除去する方法及び装置
JPH03241832A (ja) 基板表面処理用ガスの供給方法
JPH10199819A (ja) 単結晶エピタキシャル層を蒸着する方法及びその装置
Meng et al. Permeation properties of BTESE–TEOS organosilica membranes and application to O2/SO2 gas separation
Suzuki et al. Development of inorganic–organic hybrid membranes for carbon dioxide/methane separation
JPH11543A (ja) キャリヤーガス、酸化性ガスおよびシランを含有するガス混合物の製造のための方法およびプラント
CN112839902B (zh) 用于生产富含异构体的高级硅烷的方法
Kawasaki et al. Open-air plasma deposition of polymer-supported silica-based membranes for gas separation
WO2008103785A1 (en) Manufacture of silica aerogel via vapor phase reaction
US5906861A (en) Apparatus and method for depositing borophosphosilicate glass on a substrate
Tate et al. Theoretical and experimental investigations on the deposition rate and processes of parallel incident laser-induced CVD
JP2000502212A (ja) 金属汚染物質を減らした絶縁膜の形成方法
Akamatsu et al. Dimethoxydimethylsilane-derived silica membranes prepared by chemical vapor deposition at 973 K exhibiting improved thermal/hydrothermal stability
JP2010069432A (ja) 固体シリカ膜、それを用いた炭化水素分離膜及びその製造方法
JP2003257967A (ja) 膜形成材料、膜形成方法、及び素子
Morosanu et al. Mechanism of the chemical vapour deposition of Si3N4 films from SiH2Cl2 and NH3 under diffusion-controlled conditions
JPH02259074A (ja) Cvd方法および装置