JPH1153850A - ディスクプレーヤーのサーチ方法 - Google Patents

ディスクプレーヤーのサーチ方法

Info

Publication number
JPH1153850A
JPH1153850A JP21086897A JP21086897A JPH1153850A JP H1153850 A JPH1153850 A JP H1153850A JP 21086897 A JP21086897 A JP 21086897A JP 21086897 A JP21086897 A JP 21086897A JP H1153850 A JPH1153850 A JP H1153850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical pickup
search
signal
correction value
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21086897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ueki
一典 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21086897A priority Critical patent/JPH1153850A/ja
Publication of JPH1153850A publication Critical patent/JPH1153850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクプレーヤーにおいて、高速サーチを
行うことが出来るサーチ方法を提供する。 【解決手段】 現在位置と目標位置とから光学式ピック
アップ本体を移動させる距離を求めるとともに移動終了
時の位置がサーチ方向に対して不足するように設定する
ことによりサーチ動作を速やかに行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスクに記録さ
れている信号を光学式ピックアップにより読み出すよう
に構成されたディスクプレーヤーのサーチ方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】デジタル信号により音楽等の情報データ
が記録されているディスクより信号を光学式ピックアッ
プを用いて読み出すことによって再生動作を行うディス
クプレーヤーが普及しており、斯かるディスクプレーヤ
ーの代表的なものとしてCDプレーヤーがある。
【0003】斯かるCDプレーヤーに使用されるディス
クには、周知の如く、音楽情報等の主データ信号の他に
再生に伴って1/75秒周期で1ブロックが完成される
サブコーディング信号と呼ばれる副データ信号が記録さ
れている。斯かるサブコーディング信号は、P、Q〜W
チャンネルの8つのチャンネルから構成され、その中の
Pチャンネルに曲の頭の位置を示す位置指標情報が含ま
れているとともにQチャンネルに信号トラックの始点か
らの絶対経過時間、曲毎の経過時間及び曲番等を示す位
置指標情報が含まれている。
【0004】そのため、CDプレーヤーは、前記位置指
標情報を用いることにより所望する曲等が記録されてい
る位置を検出して再生動作を行う動作、即ちサーチと呼
ばれる動作を行うことが出来るように構成されている。
斯かるサーチ動作は、光学式ピックアップをディスクの
径方向に移動させることによって行われるが、斯かる移
動動作は、光学式ピックアップの本体を目標位置の近傍
まで高速で移動させる動作、即ちピックアップ送り動作
と光学式ピックアップを構成する対物レンズを変位させ
る動作、即ちトラックジャンプ動作とによって行うよう
に構成されている。
【0005】また、最近では、音楽等の音声信号ではな
く、コンピューターに使用されるデータ信号が記録され
ているCD−ROMと呼ばれるディスクを再生するCD
−ROMプレーヤーと呼ばれるディスクプレーヤーが普
及している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ディスクプレーヤーに
おけるサーチ動作は、現在位置の絶対時間と目標位置の
絶対時間とから目標位置までのトラック数を計算し、そ
のトラック数に対応させて光学式ピックアップを移動さ
せることによって行われるが、CD−ROMプレーヤー
では、サーチ動作の高速化が要求されている。サーチ動
作を高速にて行うためには光学式ピックアップの本体を
高速にて目標位置の近傍に移動させる必要があるが、斯
かる移動動作が行われるとき、光学式ピックアップより
照射される光ビームの位置は、目標トラックの手前にな
ったり目標の位置を行き過ぎることになる。
【0007】光学式ピックアップ本体の移動終了時の位
置の目標位置に対する過不足の程度を検出して光学式ピ
ックアップの移動距離を補正するようにした技術が開発
されているが、従来の技術は、サーチ動作時光学式ピッ
クアップの移動距離に不足が生じた場合に移動距離を補
正するが、その補正によって移動距離が超過し、反対に
超過を補正すると移動距離が不足するという補正動作を
繰り返し行うように構成されていた。
【0008】斯かる光学式ピックアップの移動距離の補
正動作を行うと、超過の場合と不足の場合とでは、対物
レンズの変位制御方向が異なるため、対物レンズの変位
制御動作の方向が相違することになり、レンズに不要な
変位を与え、サーチ動作が遅くなるという問題がある。
【0009】本発明は、斯かる問題を解決したディスク
プレーヤーのサーチ方法を提供しようとするものであ
る。
【0010】
【作用】本発明は、現在位置と目標位置とから光学式ピ
ックアップ本体を移動させる距離を求めるとともに移動
終了の位置がサーチ方向に対して不足するようにしたも
のである。
【0011】
【実施例】図1は本発明のサーチ方法を示すフローチャ
ート、図2は本発明に係るディスクプレーヤーのブロッ
ク回路図である。
【0012】図2において、1は線速度一定にて信号が
記録されているディスク、2は前記ディスク1が載置さ
れるとともに該ディスク1を回転駆動するターンテーブ
ルであり、スピンドルモーター3によって回転駆動され
るように構成されている。4は前記ディスク1の信号面
に光ビームを照射することにより該ディスク1に記録さ
れている信号を読み出す光学式ピックアップであり、対
物レンズ及び光検出器等が組込まれているとともにピッ
クアップ送り用モーター(図示せず)の回転によってデ
ィスク1の径方向へ移動されるように構成されている。
【0013】5は前記光学式ピックアップ4に組み込ま
れている光検出器より得られるRF信号を増幅するとと
もに波形整形するRF信号増幅回路、6は前記RF信号
増幅回路5を介して得られる信号に基いて前記光学式ピ
ックアップ4の光ビームをディスク1の信号面に合焦さ
せるフォーカシング制御動作及び該光ビームを前記信号
面の信号トラックに追従させるトラッキング制御動作を
行うとともに前記光学式ピックアップ4を構成する対物
レンズの変位動作によるトラックジャンプの制御動作を
行うピックアップ制御回路であり、斯かる動作は対物レ
ンズの動きを制御することによって行うように構成され
ている。
【0014】7は前記RF信号増幅回路5より出力され
る信号が入力されるとともに各種信号の復調動作を行う
デジタル信号処理回路、8は前記デジタル信号処理回路
7にてデジタル信号処理されたデジタル信号であるデー
タ信号が入力される信号再生回路であり、コンピュータ
ー装置9へデータ信号を出力するように構成されてい
る。
【0015】10は前記デジタル信号処理回路7により
復調された信号が入力されるとともに前記コンピュータ
ー装置9より出力される切換信号に応じて種々の動作制
御を行うシステム制御回路であり、マイクロコンピュー
ターにて構成されている。
【0016】11は前記ピックアップ送り用モーター等
の駆動機構が組み込まれているピックアップ送り装置で
あり、光学式ピックアップ4の移動距離に対応した信号
を出力する信号発生手段が組み込まれている。12は前
記ピックアップ送り装置11に組み込まれているピック
アップ送り用モーターの回転動作を制御することによっ
て光学式ピックアップ4の径方向への送り動作を制御す
るピックアップ送り制御回路であり、前記システム制御
回路10によって動作が制御されるように構成されてい
る。
【0017】13は前記ピックアップ送り装置11内に
組み込まれている信号発生手段からの信号が入力される
移動量検出回路であり、光学式ピックアップ4の移動距
離に対応した信号をシステム制御回路10に対して出力
するように構成されている。14は前記スピンドルモー
ター3の回転動作を制御するスピンドルモーター制御回
路であり、前記システム制御回路10より出力されるモ
ーター制御信号によって動作が制御されるように構成さ
れている。
【0018】以上の如く本発明に係るディスクプレーヤ
ーは構成されており、次に動作について説明する。ディ
スク1をディスクプレーヤーに設けられている収納部に
挿入すると、該ディスク1がターンテーブル2上に載置
されるとともに光学式ピックアップ4より照射される光
ビームを信号面に合焦させるフォーカシング制御動作が
行われる。
【0019】光学式ピックアップ4のフォーカシング制
御動作が行われ、フォーカスがとれると、ディスク1が
ターンテーブル2上に載置されていることが検出され
る。斯かる検出動作が行われると、スピンドルモーター
制御回路14によるスピンドルモーター3の回転駆動動
作が開始される。斯かるスピンドルモーター3の回転駆
動動作は、ディスク1に記録されている同期信号を検出
利用することによって行われるが、斯かる動作は周知の
技術であるので、その説明は省略する。斯かる動作が行
われているとき、ピックアップ制御回路6によるフォー
カシング制御動作及びトラッキング制御動作が行われ、
ディスク1に記録されているディスクデータの読み出し
動作が行われる。
【0020】コンピューター装置9より再生動作を行う
ための切換信号が出力されると、システム制御回路10
の制御動作によってディスク1を線速度一定である回転
速度になるようにスピンドルモーター3の回転駆動動作
を行うとともにディスク1からの信号の読み出し動作及
び信号の処理動作を行う状態にする。
【0021】前記光学式ピックアップ4により読み出さ
れた信号は、RF信号増幅回路5に入力されて増幅され
るとともに波形整形されて、デジタル信号処理回路7に
印加される。該デジタル信号処理回路7に入力された信
号は、デジタル信号処理された後そのデータ信号成分が
復調されて信号再生回路8に入力される。前記信号再生
回路8に入力されたデータ信号は、出力端子を通してコ
ンピューター装置9に出力されることになり、該コンピ
ューター装置9による所定の信号処理動作が行われる。
【0022】以上に説明したように本実施例における信
号の読み出し動作は行われるが、次に本発明の要旨であ
るサーチ方法について図1に示したフローチャートに基
づいて説明する。
【0023】コンピューター装置9よりディスク1に記
録されている信号の中から所望の信号を読み出すための
切換信号が出力されると、システム制御回路10によっ
てサーチ動作を行う状態になる。
【0024】サーチ動作は、先ず、現在位置と目標位置
とから光学式ピックアップ4の本体をディスク1の径方
向へ移動させる距離が決定されるが、このとき光学式ピ
ックアップ4の移動が終了したとき光ビームの位置がサ
ーチの移動方向に対して目標トラックの手前側、即ち移
動距離が不足する値になる補正値Bが設定されているか
否かの判定が行われる(ステップA)。
【0025】ステップAで補正値Bが設定されていない
場合には、サーチ動作が1回目であるか否かの判定が行
われる(ステップB)。ステップBで1回目のサーチで
あると判定されると、現在位置と目標位置とから光学式
ピックアップ4を移動させる距離Aが設定される(ステ
ップC)。ステップCで移動距離Aが設定されると、ピ
ックアップ送り制御回路12より光学式ピックアップ4
を移動させる制御信号が出力され、ピックアップ送り装
置11の働き及び移動量検出回路13による検出動作に
よって光学式ピックアップ4は距離Aだけ移動される。
光学式ピックアップ4が距離Aだけ移動されるとディス
ク1に記録されている信号の読み取り動作が行われる
(ステップD)。
【0026】ステップDにおいて、ディスク1に記録さ
れている位置指標情報の読み取り動作が行われるが、そ
の情報より光ビームの現在の位置が目標位置に対して不
足するトラック数が所定数S以内であるか否か判定され
る(ステップE)。ステップEで不足トラック数がS以
内ではないと判定されると、不足トラック数が所定数S
内にするための補正値Cが設定される(ステップF)。
即ち、ピックアップ送り装置11による光学式ピックア
ップ4の移動動作によって光ビームの位置が目標位置を
超過した場合には、マイナスの補正値Cが設定され、目
標位置に対する不足トラック数が所定数Sより大きい場
合にはプラスの補正値Cが設定される。
【0027】ステップFによる補正値Cの設定動作が行
われた後は、ピックアップ制御回路6による対物レンズ
の制御動作、即ちトラックジャンプ動作が繰り返し行わ
れて光ビームを目標トラックまで移動させる(ステップ
G)。1回目のサーチ動作が行われると、前述した動作
が行われて、目標位置に記録されている信号の読み取り
再生動作が開始されることになる。
【0028】以上に説明したように最初のサーチ動作は
行われるが、次のサーチ動作を行う場合の動作について
説明する。2回目のサーチ動作を行うと、ステップBに
おいて否と判定される。
【0029】ステップBにおいて、否と判定されると、
現在位置、目標位置及びステップFにて設定された補正
値Cに基づいて移動距離Dが設定される(ステップ
H)。ステップHで移動距離Dが設定されると、ピック
アップ送り制御回路12より光学式ピックアップ4を移
動させる制御信号が出力され、ピックアップ送り装置1
1の働き及び移動量検出回路13による検出動作によっ
て光学式ピックアップ4は距離Dだけ移動される。光学
式ピックアップ4が距離Dだけ移動されるとディスク1
に記録されている信号の読み取り動作が行われる(ステ
ップI)。
【0030】ステップIにおいて、ディスク1に記録さ
れている位置指標情報の読み取り動作が行われるが、そ
の情報より光ビームの現在の位置が目標位置に対して不
足するトラック数が所定数S以内であるか否か判定され
る(ステップE)。ステップEで不足トラック数がS以
内ではないと判定されると、不足トラック数が所定数S
内にするための補正値Cが設定される(ステップF)。
斯かる補正値Cの設定動作は、ステップEにて不足トラ
ック数が所定数S内に入るまで行われることになる。
【0031】ステップEにて不足トラック数が所定数S
内であると判定されると、補正値Bの設定動作が行われ
る(ステップJ)。そして、この補正値Bは、ステップ
Dによる移動動作が行われた場合には、補正値Bは零と
なり、ステップIによる移動動作が行われた場合には、
そのとき行われた補正値Cが補正値Bとして設定される
ことになる。
【0032】以上に説明したように補正値Bが設定され
ていない場合のサーチ動作は行われるが、次に補正値B
が設定された後のサーチ動作について説明する。補正値
Bが設定された後のサーチ動作が行われると、ステップ
Aにおいて補正値Bが設定されていると判定される。斯
かる判定動作が行われると、現在位置、目標位置及び補
正値Bに基づいて移動距離Tが設定される(ステップ
K)。ステップKで移動距離Tが設定されると、ピック
アップ送り制御回路12より光学式ピックアップ4を移
動させる制御信号が出力され、ピックアップ送り装置1
1の働き及び移動量検出回路13による検出動作によっ
て光学式ピックアップ4は距離Tだけ移動される。光学
式ピックアップ4が距離Tだけ移動されるとディスク1
に記録されている信号の読み取り動作が行われる(ステ
ップL)。
【0033】ステップLにおける信号の読み取り動作が
行われた後は、ピックアップ制御回路6による対物レン
ズの制御動作、即ちトラックジャンプ動作が繰り返し行
われて光ビームを目標トラックまで移動させる(ステッ
プG)。斯かる動作が行われる結果、目標位置に記録さ
れている信号の読み取り再生動作が開始されることにな
る。以後、前述したサーチ動作が行われるため、サーチ
動作を速やかに行うことが出来る。
【0034】
【発明の効果】本発明は、現在位置と目標位置とから光
学式ピックアップ本体を移動させる距離を求めるととも
に移動終了の位置がサーチ方向に対して不足するように
したので、対物レンズの変位方向、即ちトラックジャン
プの方向が光学式ピックアップの移動方向と常に同一と
なり、対物レンズに不要な変位を与えることが無く、サ
ーチ動作を高速にて行うことが出来る。
【0035】また、本発明は、光学式ピックアップを移
動させる距離を補正する値の設定をサーチ動作が行われ
るときに行うようにしたので、サーチ動作を効率良く行
うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサーチ方法を示すフローチャートであ
る。
【図2】本発明に係るディスクプレーヤーのブロック回
路図である。
【符号の説明】
1 ディスク 3 スピンドルモーター 4 光学式ピックアップ 6 ピックアップ制御回路 7 デジタル信号処理回路 8 信号再生回路 9 コンピューター装置 10 システム制御回路 11 ピックアップ送り装置 12 ピックアップ送り制御回路 13 移動量検出回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学式ピックアップ本体の移動動作及び
    該光学式ピックアップに組み込まれている対物レンズの
    トラックジャンプ動作により目標位置をサーチすること
    が出来るように構成されたディスクプレーヤーにおい
    て、現在位置と目標位置とから光学式ピックアップ本体
    を移動させる距離を求めるとともに移動終了の位置がサ
    ーチ方向に対して不足するようにしたことを特徴とする
    ディスクプレーヤーのサーチ方法。
  2. 【請求項2】 不足トラック数が所定数以内になるよう
    にしたことを特徴とする請求項1に記載のサーチ方法。
  3. 【請求項3】 不足トラック数の設定を所定数以内に成
    るまでに行われるサーチ動作時に行うようにしたことを
    特徴とする請求項2に記載のサーチ方法。
JP21086897A 1997-08-05 1997-08-05 ディスクプレーヤーのサーチ方法 Pending JPH1153850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21086897A JPH1153850A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 ディスクプレーヤーのサーチ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21086897A JPH1153850A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 ディスクプレーヤーのサーチ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1153850A true JPH1153850A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16596441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21086897A Pending JPH1153850A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 ディスクプレーヤーのサーチ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1153850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600699B2 (en) 2000-05-24 2003-07-29 Funai Electric Co., Ltd. Apparatus for searching of recorded information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600699B2 (en) 2000-05-24 2003-07-29 Funai Electric Co., Ltd. Apparatus for searching of recorded information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146907B2 (ja)
JPH1153850A (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法
JPS59188873A (ja) 記録デイスク再生方式
JP2000048379A (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法
JPH11213395A (ja) トラックピッチ測定方法及びサーチ方法
JP2951147B2 (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法
JPH1166571A (ja) ピックアップ送り用モーターの駆動装置
JPH1116243A (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法
JP2902892B2 (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法
JP2940771B2 (ja) ディスクプレーヤーの再生方法
JP3789730B2 (ja) ミラー信号検出方法
JP2000100057A (ja) ディスクプレーヤーの信号読み出し方法
JP2000011396A (ja) ディスクプレーヤーのピックアップ制御方法
JPH07334914A (ja) ディスクプレーヤーの再生動作制御方法
JPH1166720A (ja) ディスクの線速度測定方法
JPH0798878A (ja) ディスクプレーヤーの再生方法
JPH09198668A (ja) ディスクプレーヤーのサーチ制御方法
JPH09223372A (ja) ディスクプレーヤーのスキャン制御方法
JPH06150585A (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法
JP2001084604A (ja) 光ディスク記録再生装置の制御回路
JP2001035084A (ja) 光ディスク記録再生装置
KR19980040570A (ko) 광 디스크 기기에서의 서치 제어방법
JPH07153091A (ja) ディスクプレーヤーのディスク情報再生方法
JP2002245759A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2002083436A (ja) 光ディスク記録再生装置のピックアップ制御装置