JPH1153279A - 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体

Info

Publication number
JPH1153279A
JPH1153279A JP10125634A JP12563498A JPH1153279A JP H1153279 A JPH1153279 A JP H1153279A JP 10125634 A JP10125634 A JP 10125634A JP 12563498 A JP12563498 A JP 12563498A JP H1153279 A JPH1153279 A JP H1153279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mail
electronic mail
information processing
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10125634A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Omura
和典 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10125634A priority Critical patent/JPH1153279A/ja
Priority to US09/088,826 priority patent/US6138149A/en
Publication of JPH1153279A publication Critical patent/JPH1153279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/234Monitoring or handling of messages for tracking messages

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信ネットワーク上で提供される情報を効果
的に通知し、情報処理装置間を転送されていく過程を把
握する。 【解決手段】 電子メール編集部26は、電子メールを
編集する機能を有するとともに、その格納されたインデ
ックス・ステッカを電子メール文中に挿入する。インデ
ックス・ステッカが挿入され、編集された電子メール
は、電子メール送信命令によって電子メール送信部27
に送られ、他のクライアント・コンピュータとなる情報
処理装置10bに送信される。転送情報通知部28は、
電子メールが電子メール送信部27によって送られたと
き、インターネット7を介してWWWサーバ8iに転送
情報が送出される。転送情報には、WWWサーバ8i
が、転送されたことを確認できる所定の転送データから
なり、これによってWWWサーバ8iは、少なくとも、
情報処理装置10aが、他の情報処理装置10bに情報
を転送したことを知ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、情報提供装置および方法、情報処理システム、
並びに提供媒体に関し、特に、通信ネットワークで結ば
れているWWWサーバ等の情報提供装置からの情報の一
部を抽出して他の情報処理装置に電子メールを介して転
送するための簡易かつ効率的な情報処理装置および方
法、情報提供装置および方法、情報処理システム、並び
に提供媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】今日のインターネット等による通信ネッ
トワークの拡充に伴って、パーソナル・コンピュータ、
情報携帯端末装置(以下、PDA(Personal Digital A
ssistants)という)等の情報処理装置を使用して、サ
ーバ等の情報提供装置の提供する情報を検索して読み出
したり、他の情報処理装置との電子メール交換を行うな
どの情報通信が可能となっている。
【0003】ここで、情報を検索するための方法として
は、従来からいわゆるネットサーフィンと呼ばれるもの
と、キーワード検索の2つに分けることができる。
【0004】ネットサーフィンとは、必要な情報に到達
するまで、インターネット上に接続されたWWW(Worl
d Wide Web)サーバから他のWWWサーバへ乗り移りな
がら、WWWサーバに保管される必要な情報の検索を行
う方法である。WWWサーバには、ハイパーテキスト・
マークアップ言語(HTML:Hypertext Markup Langu
age)等のハイパーテキストと呼ばれるテキスト形式の
言語で記述されたテキスト・ファイル(これをHTML
ファイルという)を保管している。ハイパーテキスト
は、ポインタやリンクなどによって画像や音声その他の
ファイルと関連付けできる言語である。HTMLファイ
ルには、必要に応じて、これらの関連した情報の存在場
所(ポインタともいう)や、別なHTMLファイル等と
のリンクを行うためのリンク先であるアドレス情報を示
すURL(Uniform Resource Locator)が記述される。
【0005】HTMLファイルを読み取った情報処理装
置は、そのHTMLファイルを解釈して、画面上にその
情報を出力するとともに、そのポインタから明らかとな
ったアドレスにある情報を更に読み出し、その画面上に
画像等の表示を行い、あるいは、スピーカから音声を出
力したり、URLで示されたリンク先のHTMLファイ
ルを読み出すことができる。ここで、リンク先のHTM
Lファイルの中に更に別なHTMLファイルのリンクが
行われている場合は、情報処理装置は、その別なHTM
Lファイルを更に読み出すことができる。これらの読み
出される画像やHTMLファイル等の情報は、最初に読
み出したHTMLファイルが保存されているWWWサー
バ以外のWWWサーバにあってもよい。従って、各WW
Wサーバの情報は、あたかも蜘蛛の巣状に連鎖した構
造、いわゆる分散構造を有することとなり、ユーザは、
一つの情報(一つのファイル)を起点として他の無数の
ファイルをWWWサーバを伝って検索して行くことが可
能となるため、いわゆるネットサーフィンによって、目
的の情報へと到達することができる。
【0006】キーワード検索とは、1つの、または複数
のキーワードを使用して、そのキーワードに該当する情
報を検索することによって、目的とする情報を得ようと
するものである。一般には、キーワードを使用して情報
検索するためのインデックス情報が、一カ所のWWWサ
ーバに保管される。ユーザは、目的とする情報を得る為
に、まずキーとなる適当なワードを特定する。そして、
インデックス情報を保管したWWWサーバをアクセス
し、検索用のアプリケーションを起動して、その特定し
たキーワードを入力する。検索用アプリケーションは、
WWWサーバのインデックス情報から、入力されたキー
ワードに該当する情報を検索し、その情報の概要や所在
をユーザに知らせる。ユーザは、その概要を見て、また
は、実際に情報が所在するWWWサーバ等をアクセスし
て、目的の情報を得ることができる。
【0007】上記、WWWサーバによる情報伝達は、ネ
ットサーフィン、キーワード検索ともに基本的には、1
つの情報源が1つのWWWサーバから他の無数の利用者
に放射状に分散して提供されるものである。そして、情
報提供者は、利用者がその情報を検索するのを待つのみ
であり、積極的に世間に情報伝達を行うものではない。
【0008】一方、電子メールシステムは、個人間の情
報の伝達手段として重要な役割を有し、WWWサーバに
よる情報提供と比較すると、積極的に情報が伝達されて
いく性質を有する。従って、電子メールを使用して、W
WWサーバの提供した情報が効率よく転送されていけ
ば、WWWサーバの情報提供者にとって、情報の提供価
値がより高まることとなる。
【0009】従来では、WWWサーバで提供されている
情報、例えばホームページを、他人に知らせようとする
場合、メール送信者は、その情報の概要と、その情報の
在るアドレスを示すURLとを文字情報で電子メールの
テキスト文中に挿入して、その電子メールを送信してい
た。その電子メールを受け取った他人(受信者)は、そ
の文字情報のなかの情報の概要から必要な情報であるか
どうかを判断し、もし必要な情報であるならば、挿入さ
れたURL情報を基にWWWサーバのその情報提供元に
アクセスすることで、その情報の全容を得るようにして
いた。
【0010】また、今日の電子メール用アプリケーショ
ンソフトウェアは、HTMLファイルをメールに添付し
て送信することもできるようになっている。よって、送
信者はHTMLファイルで作成され、WWWサーバが提
供する情報の紹介を行っているホームページを電子メー
ルに添付して送信することによって、他人に情報の伝達
を行っていた。
【0011】ここで、情報提供装置を使用して自己の情
報を通信ネットワークに提供する情報提供者にとって、
その情報がどれだけ多くの人に読み取られているかは、
重大な関心事である。従来においては、情報処理装置に
よって、その情報提供装置に直接アクセスされ、その情
報提供装置が提供するホームページ等の情報が読み取ら
れた場合に、そのアクセスされた回数をカウントし、そ
の読み取り回数を確認するようにしていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ネットワーク上に提供
したWWWサーバの情報を、ユーザの検索によって得る
ようにした上記2つの方法、すなわちネットサーフィン
とキーワード検索では、今日の膨大になった情報の中か
ら目的とする情報を得ることは容易ではない。
【0013】1つのWWWサーバに保管された情報は、
情報が増えるに従い、多数の情報と蜘蛛の巣状に密に連
鎖する。そして、ユーザが最初に得た情報から、最終の
目的とした情報にたどり着くには、他の目的としない多
数の連鎖した情報へのネットサーフィンを強いられるこ
ととなり、結果として情報の検索が困難となる。
【0014】また、キーワード検索では、必要な情報を
キーワードとして的確に表現するのは実際上は容易では
ない。また、ユーザがたとえキーワードを特定したとし
ても、インデックス情報で有効なキーワードと共通でな
ければならず、相互のキーワードが一致しない限り必要
な情報の検索を行うことができない。また、情報が増え
るに従って、キーワード検索して得られる情報の数も増
えるため、その検索した情報の中から、更に目的とする
情報を何らかの方法で見つけださなければならない。従
って、キーワード検索においても、特に多数の情報の中
から目的とする情報を得ることは困難であるか、又、で
きたとしても非常に手間のかかることとなる。
【0015】従って、これまでは、情報提供者がたとえ
有用で価値ある情報を提供したとしても、無数の情報の
中に埋もれ、その情報が活用されない場合があった。こ
のことは、各情報提供者にとっても、そして社会にとっ
ても不利益となるものである。
【0016】一方、情報を積極的に伝達することが可能
な電子メールシステムにおいても、電子メールのテキス
ト文中に、URLをユーザが入力するのは面倒であり、
ホームページそのものを添付するのは冗長であって、メ
ールの受信者がそのホームページ全文を読むのは効率的
ではない。
【0017】また、一旦その情報が情報処理装置内にコ
ピーされた場合には、情報提供者は、そのコピーされた
情報のその後の転送状況を把握することは不可能だっ
た。すなわち、今日の通信ネットワークの進展に伴っ
て、そのコピーされた情報が、情報提供装置を離れて、
様々な情報処理装置間を転々として複数のユーザ間に電
子メール転送された場合には、転送履歴を追うことは困
難であった。従って、情報提供者にとって、その提供し
た情報が他のユーザに転送されているにもかかわらず、
その転送回数すら知ることが出来ないため、はたしてそ
の情報が現実的に情報としての価値を有しているかどう
か、情報の関心度が高いがどうかの判断が難しかった。
【0018】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、電子メールによる情報の積極的な伝達性を
利用しつつ、情報提供装置等から提供された情報を簡易
に且つ効率的に行うことが可能な情報処理装置および方
法、並びに、ソフトウェア・プログラムの提供媒体を提
供することを目的とする。
【0019】また、本発明は情報提供装置によって提供
された情報がユーザ間を転送されて流通している転送内
容を、情報提供元に通知し、更には、その転送回数のみ
ならず、その転送を行った送信者、またはその受信者を
も特定可能とする情報処理装置および情報処理方法を提
供することを目的とする。
【0020】特に本発明は、その情報の一部分を抽出し
て、電子メールとして送信可能な情報処理装置および方
法、更にはソフトウェア・プログラムの提供媒体媒体を
提供することを目的とする。加えて、本発明の目的は、
かかる転送内容から、転送状況を把握することのできる
情報提供装置およびその方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、通信ネットワークに接続された情報提供装置
が有する情報を読み出し、当該読み出した情報の一部領
域を抽出するブラウザ手段と、抽出した情報の一部領域
を電子メールの文中に挿入すると共に、その挿入に応じ
て情報の提供元のアドレス情報を当該電子メールに自動
的に付加する電子メール編集手段と、抽出した情報の一
部領域とアドレス情報とを含んだ電子メールを通信ネッ
トワークを介して他の情報処理装置に送信する電子メー
ル送信手段とを備えることを特徴とする。
【0022】請求項3に記載の情報処理装置は、当該通
信ネットワークを介して情報提供装置が提供する情報を
読み出すことが可能なブラウザ手段と、当該読み出した
情報を表示可能な表示手段と、当該表示された情報を指
示可能な指示手段と、電子メールを編集可能な電子メー
ル編集手段と、当該編集された電子メールを送信可能な
電子メール送信手段とを備え、ブラウザ手段は、記ポイ
ンティング・デバイスを用いて選択された情報の一部領
域をイメージデータとして抽出するインデックス抽出操
作部と、当該イメージデータと当該情報の提供元のアド
レス情報とからなるインデックス情報を格納するインデ
ックス・バッファ部とを備え、電子メール編集手段は、
インデックス・バッファ部からインデックス情報を電子
メールとともに格納するメール文編集バッファ部を備
え、電子メール送信手段は、メール文編集バッファ部に
格納された電子メールとインデックス情報とを、通信ネ
ットワークを介して他の情報処理装置に送信することを
特徴とする。
【0023】請求項6に記載の情報処理装置は、通信ネ
ットワークを介して受信した電子メールに情報提供装置
が提供する情報の一部領域および当該情報の提供元のア
ドレス情報が含まれている場合に、所定の指示操作によ
って当該アドレス情報を元に当該提供元に自動的にアク
セスすることを特徴とする。
【0024】請求項7に記載の情報処理装置は、通信ネ
ットワークを介して受信した電子メールに情報提供装置
が提供する情報の一部領域および当該情報の提供元のア
ドレス情報が含まれている場合に、当該アドレス情報を
電子メールに付加して通信ネットワーク上に送信可能と
することを特徴とする。
【0025】請求項8に記載の情報処理装置は、他の情
報処理装置から配信された電子メールを受信する電子メ
ール受信手段と、受信した電子メールがイメージデータ
と当該イメージデータの情報の提供元のアドレス情報と
からなるインデックス情報を含む場合に、表示手段によ
って表示された当該電子メールの文中にイメージデータ
をイメージ表示するとともに、所定の指示操作によって
当該アドレス情報をブラウザ手段に送信する、電子メー
ル編集可能な電子メール編集手段と、電子メールを表示
可能な表示手段と、所定の指示操作によって起動され、
アドレス情報を基に提供元に自動的にアクセスするよう
にした、当該通信ネットワークに接続される情報提供装
置が有する情報を読み出すブラウザ手段とを備えること
を特徴とする。
【0026】請求項11に記載の情報処理装置は、抽出
された情報の一部領域を電子メールの文中に挿入可能で
あり、その挿入に応じて情報の提供元のアドレス情報を
当該電子メールに自動的に付加する電子メール編集手段
と、通信ネットワークを介して受信した電子メールに情
報提供装置が提供する情報の一部領域および当該情報の
提供元のアドレス情報が含まれている場合に、所定の指
示操作によって当該アドレス情報を基に当該提供元に自
動的にアクセスするようにした、通信ネットワークに接
続された情報提供装置が有する情報を読み出し、当該読
み出した情報の一部領域を抽出するブラウザ手段と、抽
出された情報の一部領域とアドレス情報とを含んだ電子
メールを通信ネットワークを介して他の情報処理装置に
送信する電子メール送信手段とを備えることを特徴とす
る。
【0027】請求項12に記載の情報処理装置は、イメ
ージデータと当該イメージデータの情報提供元のアドレ
ス情報からなるインデックス情報を含む情報を格納する
データ・ベース手段と、情報処理装置からの読み出し命
令に応じて、インデックス情報を含んだ情報を送信する
データ送信手段とを備えることを特徴とする。
【0028】請求項13に記載の情報処理装置は、イメ
ージデータと当該イメージデータの情報提供元のアドレ
ス情報からなるインデックス情報を作成するインデック
ス情報作成手段と、インデックス情報を含んだ情報を作
成するデータ作成手段と、情報を格納するデータ・ベー
ス手段と、情報処理装置からの読み出し命令に応じて、
インデックス情報を含んだ情報を送信するデータ送信手
段とを備えることを特徴とする。
【0029】請求項15に記載の情報処理方法は、通信
ネットワークを介して提供される情報を読み出すステッ
プと、当該情報の一部領域を抽出して電子メールの文中
に挿入するステップと、挿入に応じて情報の提供元のア
ドレス情報を電子メールに自動的に付加するステップ
と、抽出された情報の一部領域とアドレス情報を含んだ
電子メールを通信ネットワーク上に送信するステップと
を含むことを特徴とする。
【0030】請求項17に記載の情報処理方法は、通信
ネットワークを介して受信した情報を解釈して表示する
ステップと、表示された情報のうち一部領域をポインテ
ィング・デバイスを用いて選択するステップと、選択さ
れた一部領域をイメージデータとして抽出するステップ
と、イメージデータと情報の提供元のアドレス情報とを
格納するステップと、格納されたイメージデータとアド
レス情報を電子メールの文中に挿入するステップと挿入
されたイメージデータとアドレス情報とを電子メールと
ともに通信ネットワーク上に送信するステップとを含む
ことを特徴とする。
【0031】請求項18に記載の情報処理方法は、受信
した電子メールに、情報提供装置が提供した情報および
当該情報の提供元のアドレス情報からなるインデックス
情報が含まれているかを判定するステップと、所定の指
示操作によって当該アドレス情報を基に当該提供元に自
動的にアクセスするステップとを含むことを特徴とす
る。
【0032】請求項19に記載の情報処理方法は、受信
した電子メールに、イメージデータと当該イメージデー
タの情報を提供する情報提供装置のアドレス情報とから
なるインデックス情報を含まれているかを判定するステ
ップと、送信すべき電子メールの文中にインデックス情
報を挿入するステップと、インデックス情報が挿入され
た電子メールを送信するステップとを含むことを特徴と
する。
【0033】請求項20に記載の情報処理方法は、情報
提供装置が提供する情報に含まれる一部データに、当該
一部データの提供元のアドレス情報を付加するステップ
と、通信ネットワークを介しての情報提供装置への情報
の読み出しにおいて、一部データとともにアドレス情報
を送信するステップを含むことを特徴とする。
【0034】請求項21に記載の提供媒体は、通信ネッ
トワークを介して提供される情報を読み出ステップと、
情報の一部領域を抽出して電子メールの文中に挿入する
ステップと、挿入に応じて情報の提供元のアドレス情報
を電子メールに自動的に付加するステップと、抽出した
情報の一部領域とアドレス情報とを含んだ電子メールを
通信ネットワーク上に送信するステップとを含む処理を
実行させるコンピュータが読み取り可能なプログラムが
記録されていることを特徴とする。
【0035】請求項23に記載の提供媒体は、通信ネッ
トワークを介して受信した情報を解釈して表示するステ
ップと、表示された情報のうち一部領域をポインティン
グ・デバイスを使用して選択するステップと、選択され
た一部領域をイメージデータとして抽出するステップ
と、イメージデータと情報の提供元のアドレス情報とを
情報処理装置の所定の記憶手段に格納するステップと、
所定の記憶手段から格納されたイメージデータとアドレ
ス情報とを電子メールに挿入するステップと、挿入され
たイメージデータとアドレス情報とを電子メールととも
に通信ネットワーク上に送信するステップとを含む処理
を実行させるコンピュータが読み取り可能なプログラム
が記録されていることを特徴とする。
【0036】請求項24に記載の提供媒体は、受信した
電子メールが情報提供装置が提供した情報、又は当該情
報の提供元のアドレス情報からなるインデックス情報を
含むかを判定するステップと、所定の指示操作によって
当該アドレス情報を基に当該提供元に自動的にアクセス
するステップとを含む処理を実行させるコンピュータが
読み取り可能なプログラムが記録されていることを特徴
とする。
【0037】請求項25に記載の提供媒体は、受信した
電子メールにイメージデータと当該イメージデータの情
報を提供する情報提供装置のアドレス情報とからなるイ
ンデックス情報を含むかを判定するステップと、電子メ
ールの文中にインデックス情報を挿入するステップと、
インデックス情報が提供された電子メールを送信するス
テップとを含む処理を実行させるコンピュータが読み取
り可能なプログラムが記録されていることを特徴とす
る。
【0038】請求項26に記載の提供媒体は、提供する
情報に含まれる一部データに当該一部データの提供元の
アドレス情報を付加するステップと、通信ネットワーク
を介しての情報提供装置への情報の読み出しにおいて、
一部データとともにアドレス情報を送信するステップと
を含む処理を実行させるコンピュータが読み取り可能な
プログラムが記録されていることを特徴とする。
【0039】請求項27に記載の情報処理装置は、通信
ネットワークに接続された情報提供装置が有する情報お
よび当該情報の提供元のアドレス情報を電子メールに付
加する電子メール編集手段と、情報および情報の提供元
のアドレス情報が付加された電子メールを、通信ネット
ワークを介して接続された他の情報処理装置に送信する
電子メール送信手段と、電子メールの送信に応答した、
情報が転送されたことを示す転送情報を情報の提供元に
送信する流通情報通知手段とを備えることを特徴とす
る。
【0040】請求項31に記載の情報提供装置は、自己
の提供する情報および当該情報の提供元のアドレス情報
が電子メールに付加されて他の情報処理装置に転送され
たことを示す転送情報を、情報処理装置から通信ネット
ワークを介して受信する流通情報受信手段と、受信した
転送情報に基づき、情報毎の転送状況を示す流通情報を
格納する流通情報格納手段と備えることを特徴とする。
【0041】請求項36に記載の情報処理システムは、
情報処理装置が、通信ネットワークに接続された情報提
供装置が有する情報および当該情報の提供元のアドレス
情報を電子メールに付加する電子メール編集手段と、情
報および情報の提供元のアドレス情報が付加された電子
メールを、通信ネットワークを介して接続された他の情
報処理装置に送信する電子メール送信手段と、電子メー
ルの送信に応答して、情報が転送されたことを示す転送
情報を情報の提供元に送信する流通情報通知手段とを備
え、情報提供装置が、情報が転送されたことを示す転送
情報を通信ネットワークを介して受信する流通情報受信
手段と、受信した転送情報に基づいて、情報毎の転送状
況を示す流通情報を格納する流通情報格納手段とを備え
ることを特徴とする。
【0042】請求項37に記載の情報処理方法は、通信
ネットワークに接続された情報提供装置が有する情報お
よび情報の提供元のアドレス情報を電子メールに付加す
るステップと、情報および情報の提供元のアドレス情報
が付加された電子メールを、通信ネットワークを介して
接続された他の情報処理装置に送信するステップと、電
子メールの送信に応答して、情報が転送されたことを示
す転送情報を情報の提供元に送信するステップとを含む
ことを特徴とする。
【0043】請求項38に記載の情報処理方法は、通信
ネットワークに接続された情報提供装置が有する情報お
よび情報の提供元のアドレス情報を電子メールに付加す
るステップと、情報および情報の提供元のアドレス情報
が付加された電子メールを、通信ネットワークを介して
接続された他の情報処理装置に送信するステップと、電
子メールの送信に応答して、情報が転送されたことを示
す転送情報を情報の提供元に送信するステップと、転送
情報を受信するステップと、受信した転送情報に基づ
き、情報毎の転送状況を示す流通情報を格納するステッ
プを含むことを特徴とする。
【0044】請求項39に記載の情報処理方法は、通信
ネットワークに接続された情報提供装置が有する情報お
よび情報の提供元のアドレス情報を電子メールに付加す
るステップと、情報および情報の提供元のアドレス情報
が付加された電子メールを、通信ネットワークを介して
接続された他の情報処理装置に送信するステップと、電
子メールの送信に応答して、情報が転送されたことを示
す転送情報を情報の提供元に送信するステップと、転送
情報を受信するステップと、受信した転送情報に基づ
き、情報毎の転送状況を示す流通情報を格納するステッ
プを含むことを特徴とする。
【0045】請求項40に記載の提供媒体は、通信ネッ
トワークに接続された情報提供装置が有する情報および
情報の提供元のアドレス情報を電子メールに付加するス
テップと、情報および情報の提供元のアドレス情報が付
加された電子メールを、通信ネットワークを介して接続
された他の情報処理装置に送信するステップと、電子メ
ールの送信に応答して、情報が転送されたことを示す転
送情報を情報の提供元に送信するステップと、を含む処
理を実行させるコンピュータが読み取り可能なプログラ
ムが記録されていることを特徴とする。
【0046】請求項41に記載の提供媒体は、自己の提
供する情報および当該情報の提供元のアドレス情報が電
子メールに付加されて他の情報処理装置に転送されたこ
とを示す転送情報を受信するステップと、受信した転送
情報に基づき、情報毎の転送状況を示す流通情報を格納
するステップとを含む処理を実行させるコンピュータが
読み取り可能なプログラムが記録されていることを特徴
とする。
【0047】
【発明の実施の形態】まず、情報処理装置が電子的に情
報を取得し、あるいは他の情報処理装置に情報を送信す
る過程について説明する。図1は、情報処理装置間、あ
るいはWWW(World Wide Web)サーバ等の情報提供装置
と情報処理装置間との通信ネットワークの構成の一例を
概要したものである。図1を使用して、その接続および
情報の交換を説明すると、情報処理装置1iは、公衆回
線2を通じてそのユーザが加入するインターネット・サ
ービス・プロバイダ(以下、プロバイダと記す)3と接
続される。プロバイダ3には、プロバイダ通信網4が配
され、それにサーバ6やゲートウェイ5が接続されてい
る。サーバ6とは、DNS(Domain Name System)サーバ
6a、メール・サーバ6b、ニュース・サーバ6c等の
情報提供装置である。
【0048】プロバイダ3に通信接続された情報処理装
置1iを使用して、TCP/IP(Transmission Contr
ol Protocol / Internet Protocol)に基づいて情報を
授受する通信ネットワークであるインターネット7上の
特定のWWWサーバ8iからの情報を得ようとする場
合、一般にはユーザは、WWWブラウザと呼ばれるWW
Wサーバ8iの情報検索用アプリケーションを使用し、
直接URL(Uniform Resource Locator)を入力すれば
よい。URLは、WWWサーバ8iのアドレスを示し、
一般には、http://ホスト名.ドメイン名/ファイル名と
いう形式をとる。ファイル名は、ほしい情報が含まれて
いるファイルであり、ホスト名.ドメイン名は、そのフ
ァイルが保管されているWWWサーバ8iを示す。ドメ
イン名とは、WWWサーバ8iが属するグループを表
し、ホスト名は、そのドメイン名のグループの中で使用
されているWWWサーバ8iの名前である。httpは、指
定されたファイル名をWWWサーバ8iからHTTP
(Hypertext Transfer Protocol)に基づいて情報処理
装置1iに伝送する命令となる。
【0049】URLが入力されると、サーバ6の1つで
あるDNSサーバ6aが、そのドメイン名に属するWW
Wサーバ8iの実際のアドレス(IPアドレスという)
を見つけだし、プロパイダ3は、そのIPアドレスによ
って、目的とするWWWサーバ8iの接続をゲートウェ
イ5を介して行う。これによって、情報処理装置1iと
WWWサーバ8iの接続が確立される。WWWブラウザ
は、WWWサーバ8i内にあるHTTPに従って情報処
理装置1iに伝送させ、そのファイルを情報処理装置1
iに表示させることができる。
【0050】上記したURLの直接入力による情報の取
得は、情報の提供場所であるWWWサーバ8iのアドレ
スおよびファイル名を知っていることが前提となる。従
って、必要となる情報の所在が分からない場合は、ネッ
トサーフィンやキー検索によって情報の検索を行えばよ
い。
【0051】次に、1つの情報処理装置1nから他の情
報処理装置1iへ電子メールを送信する場合について説
明する。尚、図1では、情報処理装置1nとインターネ
ット7との接続は省略して示されている。ユーザは、情
報処理装置1nの電子メール・アプリケーション・ソフ
トウェアを起動し、その電子メール編集部によって電子
メールを作成することができる。作成された電子メール
を相手先である情報処理装置1iへ送信する場合には、
その送信先をURLによって指定して送信すればよい。
この場合のURLは、一般に、情報処理装置1iのユー
ザ名とドメイン名とを”@”で結合して記述される。ド
メイン名とは、図1では、プロバイダ3のサーバ6の1
つであるメール・サーバ6bのドメイン名である。従っ
て、情報処理装置1nから電子メールが送信されたら、
その電子メールはメール・サーバ6bに保管される。
【0052】前述したと同様に、プロバイダ3との接続
を公衆回線2を通して行った情報処理装置1iは、その
中の電子メール・アプリケーション・ソフトウェアを起
動し、電子メール受信部によってメールサーバ6b内に
保管されている自分宛の電子メールを見ることができ
る。
【0053】図2は、本発明によって、必要な情報が電
子メールに添付され、ネットワーク上で転送されていく
場合の一例を示す概要図である。すなわち、インターネ
ット7を介して蜘蛛の巣状に接続された無数のWWWサ
ーバ等の情報提供装置8(この空間を、以下WWW情報
空間という)のうちの特定のWWWサーバ8iからの情
報を受け取ったユーザAから、他のユーザB,C,D,
E...へと、その情報の一部が電子メールによって転
送されていく過程を概念的に示したものである。
【0054】ユーザAは、自己の所有する情報処理装置
10aによって、WWW情報空間の中の1つのWWWサ
ーバ8iが提供するホームページ11を転送させ、情報
処理装置10aが有する表示部に表示することができ
る。ユーザAは、その表示されたホームページ11の中
から特定の抽出領域12を選んで抽出することができ
る。この抽出領域12は、ユーザAが、ユーザBに情報
として伝えようとする情報であり、例えば、ホームペー
ジ11に記載された情報の中の主要な内容や概要等を示
した領域である。更に、ユーザAは、その抽出領域12
を電子メール13のメール文中に、ステッカ(以下、こ
の電子的なステッカをインデックス・ステッカ14、又
はインデックス情報という)のように貼り付けることが
できる。貼り付けられたインデックス・ステッカ14
は、表示されたホームページの抽出領域12で表示され
たのと同じ画面内容で、電子メール13上に表示され
る。
【0055】ユーザAは、編集、作成したその電子メー
ル13をユーザBに送信することができる。このとき、
情報処理装置10aは、ユーザAの電子メール・アドレ
ス、及び他の情報処理装置に転送したことを表す情報等
の転送情報をインターネット7を通して情報提供装置8
iに送出する。情報処理装置10aのその転送情報を受
信したWWWサーバ8iは、自己の格納手段にその転送
情報に基づいて作成された流通情報を格納する。これに
よって、WWWサーバ8iによる情報提供者は、自己の
提供した情報が電子メールによって他の者に転送された
ことを知ることができる。
【0056】その電子メール13を受け取ったユーザB
は、所有する情報処理装置10bによって、その電子メ
ール13を画面上に表示することができる。このとき、
貼り付けられたインデックス・ステッカ14は、ユーザ
Aが編集したのと同じ内容で画面上に表示される。
【0057】ユーザBが、そのインデックス・ステッカ
14の領域をクリックすると、情報処理装置10bは、
WWWサーバ8iのホームページの内容をWWWサーバ
8iに転送要求し、転送されてきたホームページを受信
することができる。更には、電子メール13に表示され
たインデックス・ステッカ14を他のユーザC、Dへ
も、転送することもできる。この場合は、ユーザBが受
け取った電子メール13のインデックス・ステッカ14
がコピーされ、新たに送信する電子メール13bの文中
に貼り付けられる。このとき貼り付けられたインデック
ス・ステッカ14bは、読み出した電子メール13上の
インデックス・ステッカ14と同様に表示される。ユー
ザBによって新たに作成された電子メール13bは、イ
ンデックス・ステッカ14bとともに、ユーザC、およ
びDに送信される。このとき、情報処理装置10bは、
ユーザBの電子メール・アドレス、及び他の情報処理装
置に転送したことを表す情報等の転送情報をインターネ
ット7を通して情報提供装置8iに送出する。情報処理
装置10bからの転送情報を受信したWWWサーバ8i
は、先に格納されている流通情報をその転送情報に基づ
いて更新する。これにより、WWWサーバ8iによる情
報提供者は、さらに情報が転送されたことを知ることが
できる。
【0058】ユーザC、Dは、ユーザBが行ったと同様
に、その所有する情報処理装置10c、10dで受信し
た電子メール13bを読み出すことができるとともに、
他のユーザにそのインデックス・ステッカ14bを上記
と同様にコピーして送信することができる。このとき、
情報処理装置10a,bと同様に転送情報がWWWサー
バ8iにインターネット7を介して送出される。
【0059】図3は、本発明を適用可能な情報処理装置
10a,10b,10c...(以下、総称して情報処
理装置10と記す)のハードウェア構成図である。
【0060】情報処理装置10は、基本的には、CPU
15、ROM(リード・オンリ・メモリ)16、RAM
(ランダム・アクセス・メモリ)17,バス18,イン
ターフェース19、表示部20、入力部22、および通
信部23を有する。CPU15は、各種アプリケーショ
ン・プログラムや、基本的なOSを実際に実行する中央
演算処理装置である。
【0061】ROM16は、一般的には、CPU15の
実行において使用するプログラムや演算用のパラメータ
のうちの基本的に固定のデータを格納する。RAM17
は、CPU15の実行において使用するプログラムや、
その実行において適宜変化するパラメータを格納する。
表示部20は、電子メール、WWWブラウザ等によって
読み出されたホームページ、その他各種情報をテキスト
やイメージで表示するCRTや液晶等の表示デバイスで
ある。入力部22は、テキスト入力を行うためのキーボ
ードや、出力画面上のポイントの指示や選択を行うマウ
ス等のポインティングデバイス(画像位置指示装置)を
含む。この入力部22によって、実際の電子メール等の
テキスト入力や、画像等の貼り付け、移動操作を行うこ
とが可能となる。通信部23は、ISDNを含む公衆回
線、又はLAN(ローカルエリア・ネットワーク)等の
通信回線と接続させるための手段であり、具体的にはモ
デムや各種LANボード等である。LAN等の通信回線
をその接続に含ませたのは、そのLAN等に接続された
情報処理装置によっても、電子メール送信が可能であ
り、本発明が適用できるからである。
【0062】必要とするならば、本発明による情報処理
装置10は、ハードディスク装置や、他の周辺端末装
置、例えばCD−ROM装置、フロッピーディスク装置
と接続されてもよい。これによって、例えば、フロッピ
ーディスク等の外部記憶デバイスであるいわゆる提供媒
体に格納されたプログラムを読み出し、CPU15によ
って実行することも可能である。
【0063】WWWサーバ8i等の情報提供装置のハー
ドウェア構成は、上記で説明したハードウェア構成と同
一の構成でよい。すなわち、情報提供装置は、その機能
に応じて、CPU15の処理能力、RAM7や付加され
たハードディスク等の記憶手段の記憶能力、更には通信
機能等を強化したものであり、基本的な構成は、情報処
理装置10の構成と異なるところはない。
【0064】図4は、本発明による情報処理装置10の
うち、図2で示した情報処理装置10aの機能ブロック
図である。WWWサーバ8iに対してのクライアント・
コンピュータとして機能する情報処理装置10aは、W
WWブラウザ部25、電子メール編集部26、および電
子メール送信部27を有する。
【0065】WWWブラウザ部25は、インターネット
7を介して接続されたWWWサーバ8iのホームページ
を、ユーザAによって直接入力されたURL、又はリン
クされたURLによるネットサーフィン等によってWW
Wサーバ8iに転送要求し、転送されてきたホームペー
ジを受信する。更に、WWWブラウザ部25は、図3で
示した表示部20にその情報内容を表示するとともに、
図2に示したように、特定の抽出領域12とホームペー
ジのURLとを、インデックス・ステッカ14として、
情報処理装置10aのRAM17等の記憶手段に格納す
る。
【0066】電子メール編集部26は、電子メールを編
集する機能を有するとともに、その格納されたインデッ
クス・ステッカ14を電子メールの文章中に挿入する。
インデックス・ステッカ14が挿入され、編集された電
子メールは、電子メール送信命令によって電子メール送
信部27に送られ、図3で示した通信部23を経由し
て、他のクライアント・コンピュータとなる情報処理装
置10bに送信される。
【0067】図5は、WWWサーバ8iに転送情報が送
出されるようになされた、図2で示した情報処理装置1
0aの他の実施の形態の構成を示す機能ブロック図であ
り、図4における場合と対応する部分には同一の符号を
付してあり、その説明は省略する。WWWサーバ8iに
対してのクライアント・コンピュータとして機能する情
報処理装置10aは、転送情報通知部28を有する。
【0068】転送情報通知部28は、電子メールが電子
メール送信部27によって送られたとき、インターネッ
ト7を介してWWWサーバ8iに転送情報が送出され
る。転送情報には、WWWサーバ8iが提供する情報
(例えばホームページ)が転送されたことを確認できる
所定の転送データからなる。これによってWWWサーバ
8iは、少なくとも、情報処理装置10aが、他の情報
処理装置10bに情報を転送したことを知ることができ
る。その内容については、別途詳述する。
【0069】次に、インデックス・ステッカ14を電子
メールに添付して転送した際、転送情報を情報提供元で
あるWWWサーバ8iに送出する情報処理装置10aお
よびWWWサーバ8iについて説明する。
【0070】図6は、図5に示した情報処理装置10a
およびWWWサーバ8iの転送情報の送受信に関連した
部分の機能を示すブロック図である。
【0071】情報処理装置10aは、メール文編集バッ
ファ部38、電子メール送受信部27、転送情報通知部
28を有する。一方、WWWサーバ8iは、流通情報受
信部47および流通情報格納部48からなる流通情報管
理部46を有する。
【0072】メール文編集バッファ部38は、図3に示
した入力部22を通して入力された電子メールに関する
テキスト・データやインデックス・ステッカ14、その
他のデータ、例えばイメージデータ等を格納する。電子
メール送信部27は、電子メールの送信命令に従ってメ
ール文編集バッファ部38に格納されている電子メール
を送信するとともに、その電子メールにインデックス・
ステッカ14が貼られているかどうかをチェックする。
インデックス・ステッカ14が貼られた電子メールと判
断した電子メール送信部27は、電子メールに付加され
ている情報提供元のアドレス情報を転送情報通知部28
に伝える。さらに同報メールによって、複数のユーザに
対して電子メールを送信した場合には、上記提供元のア
ドレス情報に加えて、そのユーザ数も転送情報通知部2
8に伝えられる。
【0073】アドレス情報等を受け取った転送情報通知
部28は、そのアドレス情報を使用することで、インタ
ーネット7を通して、その転送された情報が実際に存在
するWWWサーバ8iにアクセスする。例えば、ホーム
ページのURLのうちのホスト、ドメイン名を使用して
WWWサーバ8iに応答要求を行ない、WWWサーバ8
iから応答要求に対する返答を受け取った後、情報処理
装置10aは、電子メールによって情報が転送されたこ
とを示す所定のデータ又はユーザ数、およびその情報の
提供元のアドレス情報からなる転送情報をWWWサーバ
8iに送信する。
【0074】一方、WWWサーバ8iは、情報処理装置
10aからの応答要求に対して返答すると共に、流通情
報受信部47を起動し、その情報処理装置10aから送
られてくる転送情報を受信する用意を行う。その後、流
通情報受信部47は、情報処理装置10aから送られて
くる転送情報を受け取り、その中のアドレス情報からW
WWサーバ8iが提供した情報を特定する。例えば、ア
ドレス情報であるURLのうちのファイル名に相当する
部分から、転送されたホームページのHTMLファイル
名を特定する。流通情報格納部48は、流通情報受信部
47が特定した情報毎に、その転送情報に基づいて、転
送されたユーザの数を加算して格納する。これによっ
て、WWWサーバ8iの情報の提供者は、自分が提供し
た情報が少なくとも何人に転送されているかを把握する
ことが可能となる。
【0075】尚、上記例では、転送情報を、転送された
旨を示す所定のデータ、又は/および転送人数を含むよ
うにしたが、そのデータおよび転送人数の代わりに、又
はそれとともに、情報処理装置10aのユーザの電子メ
ールアドレス(すなわち、転送元の電子メールアドレ
ス)、若しくは転送先のユーザの(この例では情報処理
装置10bのユーザB)の電子メールアドレスを含ませ
ても良い。これによって、WWWサーバ8iによる情報
提供者が、誰によって情報がコピーされ配布されたか、
若しくは誰に情報が配布されたかといった流通情報を流
通情報格納部48に格納することができるため、より詳
細な転送状況を把握することができる。更には、かかる
転送情報には、電子メールを送信した時間や日付等の時
刻を示す時刻データを含ませても良い。これによって、
流通情報格納部48に格納された流通情報が更新される
毎に、その時刻データも格納でき、時間毎の転送の頻度
を探ることも可能となる。また、転送情報に時刻データ
を含ませる代わりに、流通情報格納部48に格納された
流通情報が更新された時刻を時刻データとして格納する
ことによって、上記転送の時間毎の変化を簡単に把握す
ることもできる。
【0076】図7は、図4で示したWWWブラウザ部2
5をWWWサーバ8iとの関係で示した機能ブロック図
である。WWWブラウザ部25は、HTTPデータ受信
部30、HTMLデータ解釈部31、インデックス・ス
テッカ抽出操作部32、およびインデックス・ステッカ
・バッファ部33を有する。一方、WWWサーバ8i
は、HTTPデータ送信部35とデータベース部36を
有している。
【0077】データベース部36には、ホームページ等
の情報であるHTMLファイルや、HTMLファイルと
ポインタやリンク等で関連付けられている他のHTML
ファイルや情報、例えば画像データ等を格納する。HT
TPデータ送信部35は、HTTP送信プロトコルに従
って、インターネット7と接続される情報処理装置10
aに、HTMLファイルからなるホームページおよびそ
れに関連づけされた情報を送信する。
【0078】WWWブラウザ部25のHTTPデータ受
信部30は、HTTPデータ送信部35から受け取った
ホームページおよびそれに関連付けられた情報(以下、
ホームページ等という)をRAM17内に記憶する。記
憶されたホームページ等は、HTMLデータ解釈部21
によって解釈され、HTMLで定義された表示形式で、
図3に示したCRTや液晶画面等の表示部20に表示さ
れる。ポインタやリンクされた画像ファイルは、その表
示箇所をマウスによるクリック等で選択することで、実
際の画像としてイメージ表示されるため、情報処理装置
10aのユーザAは、その画像データ(イメージデー
タ)からなる画像ファイルを、イメージ情報として確認
することができる。
【0079】ユーザAは、インデックス・ステッカ抽出
操作部32によって、表示されたホームページの中から
任意の領域、例えばイメージ表示の一部を、マウス等の
ポインティング・デバイスを使用して選択することがで
きる。ユーザによって選択された領域はイメージデータ
の形式で抽出され、そのホームページのアドレス情報で
あるURLと共に、インデックス・ステッカ14(図2
参照)として、インデックス・ステッカ・バッファ部3
3に格納される。
【0080】ここで、ホームページの中に含まれる情報
には、WWWサーバ8i以外の他のWWWサーバが提供
する画像ファイル等の情報が含まれている場合が少なく
ない。そして、そのホームページのHTML文書中に
は、その画像ファイルを提供しているWWWサーバのア
ドレス情報となるURLがリンクされている。従って、
もし、ユーザAが、その画像ファイルがイメージ表示さ
れた領域を抽出領域として選択したときは、その情報の
提供元としてインデックス・ステッカ・バッファ部33
に格納されるアドレス情報は次のものが考えられる。す
なわち、WWWサーバ8iのホームページのアドレス情
報か、又はその画像ファイルの提供元のアドレス情報で
ある。本発明では、そのどちらかとなるように設定され
てもよく、又は、ユーザが任意にその両方のアドレスの
中から1つを選択できるようにしてもよい。よって、本
願において使用する情報の提供元のアドレス情報とは、
そのホームページのアドレス情報の他、抽出したデータ
が実際に所在するアドレス情報のいずれかを示す。
【0081】ここで、図3に示すCRT等の表示部20
は、一般には、ビット・マップ形式で記憶された画像メ
モリから画面上に画像を表示する。従って、上記した任
意の領域をイメージデータとして抽出するには、例え
ば、画像メモリに格納されたビット・データのうち、ポ
インティング・デバイスで選択された領域に相当するビ
ット・データのみを読み出すようにすればよい。また、
ホームページがイメージ表示するイメージ情報、例えば
GIF(Graphics Interchange Format)形式の画像ファ
イル、からその情報の一部をイメージデータとして抽出
するには、上記方法の他、表示部20に表示されるイメ
ージ情報のエリアを指定する縦、横のピクセル領域のう
ち、ポインティング・デバイスによって指定されたピク
セル領域に相当する領域をそのイメージ情報から抽出す
ればよい。例えば、GIFファイルが、ホームページに
おいて縦0〜300ピクセル、横20〜180ピクセル
のピクセル領域で表示され、ポインティング・デバイス
が縦50〜230ピクセル、横50〜130ピクセルの
ピクセル領域で指定した場合に、そのGIFファイルか
ら指定されたピクセル領域のイメージデータのみを抽出
するようにしてもよい。尚、これらの方法は一例であっ
て、イメージデータを抽出できるものであれば、どのよ
うな方法、手段であってもよい。又、イメージデータと
しても、例えばGIF、TIFF(Tagged Image File F
ormat)、BMP等の以外の形式のデータもここには含ま
れる。
【0082】図8は、図4で示した電子メール編集部2
6をインデックス・ステッカ・バッファ部33と電子メ
ール送信部27との関係で示した機能ブロック図であ
る。電子メール編集部26は、メール文編集バッファ部
38およびインデックス・ステッカ挿入操作部39を有
する。
【0083】メール文編集バッファ部38は、図3に示
した入力部22を通して入力されたテキスト・データや
その他のデータ、例えばイメージデータ等を格納する。
インデックス・ステッカ挿入操作部39は、インデック
ス・ステッカ・バッファ部33に格納されているインデ
ックス・ステッカ14をメール文編集バッファ部38に
格納する。格納されたテキスト・データおよびインデッ
クス・ステッカ14のイメージデータは、図3の表示部
20に、それぞれテキスト表示およびイメージ表示され
る。
【0084】操作について説明すると、ユーザAは、電
子メール編集部26を起動することで、図3に示した表
示部20に表示された電子メール編集画面上に、入力部
22を通してテキスト入力をすることができる。入力さ
れたテキストは、テキストデータとしてメール文編集バ
ッファ部38に格納される。更に、ユーザが、インデッ
クス・ステッカ・バッファ部33に格納されているイン
デックス・ステッカ14を、その編集中の電子メールの
文中に挿入しようとする場合は、インデックス・ステッ
カの挿入のために用意されたアイコンを電子メール画面
上で選択すればよい。そのアイコンをマウス等のポイン
ティング・デバイスを使用して選択すると、インデック
ス・ステッカ挿入操作部39が起動され、電子メール画
面上に、既にインデックス・ステッカ・バッファ部33
に格納されたインデックス・ステッカ14が表示され
る。更に、その表示されたインデックス・ステッカ14
を選択すると、その電子メール画面上のカーソルが置か
れた位置にインデックス・ステッカ14のイメージデー
タがイメージ表示で挿入される。このとき、アドレス情
報であるURLを含むインデックス・ステッカ14は、
メール文編集バッファ部38に格納されている。尚、イ
ンデックス・ステッカ挿入操作部39は、ユーザによる
マウス等の操作によって、表示されたインデックス・ス
テッカ14を、電子メール文中のいずれかの場所に移動
させることができるようにしてもよい。又、インデック
ス・ステッカ・バッファ部33に複数のインデックス・
ステッカ14が格納されている場合は、夫々を個別に選
択できるように、画面上に配列して表示するようにして
もよい。
【0085】電子メール送信部27は、電子メール編集
部26に用意された電子メール送信命令に従い、メール
文編集バッファ部38に格納された電子メールを、イン
デックス・ステッカ14とともに、インターネット7を
介して図2に示すユーザBの情報処理装置10bに送信
する。
【0086】図9は、上記情報処理装置10aの表示部
20に、WWWサーバ8iのホームページをWWWブラ
ウザ部25が読み取ったホームページ表示画面40と、
電子メール編集部26のメール文編集バッファ部38に
格納された電子メールが表示された電子メール表示画面
44を示した図である。
【0087】ブラウザ表示画面40には、実線42で囲
まれた画像データがイメージ表示され、その中の太い点
線43は、ユーザのマウス操作によって選択されたこと
を示す。従って、その太い点線43で囲まれた領域がイ
ンデックス・ステッカ14として、図7に示したインデ
ックス・ステッカ・バッファ部33に格納される。
【0088】電子メール表示画面44は、テキスト入力
された文の他に、インデックス・ステッカ14として格
納された画像データが太い点線45で囲まれたようにイ
メージ表示される。この画像データは、先に示したよう
に、インデックス・ステッカ挿入操作部39によってそ
の電子メールの文中に挿入され、メール文編集バッファ
部38に格納されたものである。
【0089】次に、インデックス・ステッカ14を有し
た電子メールを受け取る側の情報処理装置について説明
する。
【0090】図10は、本発明による情報処理装置10
のうち、図2で示した情報処理装置10bの機能ブロッ
ク図を示す。クライアント・コンピュータとして使用さ
れる情報処理装置10bは、WWWブラウザ部50、電
子メール編集部51、電子メール受信部52、および電
子メール送信部53を有する。WWWブラウザ部50、
および電子メール送信部53は、図7および図8を使用
して説明した情報処理装置10aのWWWブラウザ部2
5および電子メール送信部27と同一のものでよい。従
って、重複した機能は説明を省略する。尚、ハードウェ
ア構成は、上述した図3のように構成される。
【0091】電子メール受信部52は、図3の通信部2
3によって接続されたインターネット7を介して、他の
情報処理装置10aからの電子メールを受信する。
【0092】図11は、本発明による情報処理装置10
のうち、図2で示した情報処理装置10bの他の実施の
形態の構成を示す機能ブロック図であり、図10におけ
る場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、そ
の説明は省略する。クライアント・コンピュータとして
使用される情報処理装置10bは、転送情報通知部58
を有する。転送情報をWWWサーバ8iに通知するため
の図11に示した転送情報通知部58も、図5で説明し
た転送情報通知部28と同一のものでよい。
【0093】以上から、WWWサーバが提供する情報の
一部をインデックス・ステッカとして受信したユーザ
が、再度、他のユーザに転送する場合においても、WW
Wサーバ8iに転送情報が通知されることが確保され
る。これによって、ユーザ間をインデックス・ステッカ
が転送される毎に、情報の提供者は、その転送の人数等
を把握することが可能となる。従って、電子メールにア
ドレス情報とともに付加される情報には、図5のように
その電子メール編集部を有した情報処理装置の中で、情
報提供装置から読み出したもののほか、図11で示した
ように、他の情報処理装置から読み出されて電子メール
によって送出されてきたものでもよい。
【0094】図12は、図10で示した電子メール編集
部51を中心とした、本発明による情報処理装置10b
の更に詳細な機能ブロック図である。
【0095】電子メール編集部51は、電子メール受信
バッファ部55と、メール文編集バッファ部56とを有
する。メール文編集バッファ56は、図8を参照にして
説明した情報処理装置10aのメール文編集バッファ部
38と同一である。従って、ここでは、電子メール受信
バッファ部55を中心として電子メール編集部51を説
明する。
【0096】情報処理装置10aからインターネット7
を介して電子メール受信部52に受信された電子メール
は、電子メール受信バッファ部55に送られ格納され
る。格納された電子メールは、図3に示す表示部20に
よって表示される。このとき、電子メールに含まれたイ
ンデックス・ステッカ14の画像データは、イメージ表
示され、ユーザBは、そのホームページの概要を容易に
知ることができる。電子メール受信バッファ部55に
は、インデックス・ステッカ14に付随したホームペー
ジのURLも格納される。ユーザBが、イメージ表示さ
れたインデックス・ステッカ14をマウスのクリック等
で選択すると、WWWブラウザ部50が起動され、その
インデックス・ステッカ14に付随したURLのアドレ
ス情報が電子メール受信バッファ部55からWWWブラ
ウザ部50に送出される。URLを受け取ったWWWブ
ラウザ部50は、そのURLのアドレス情報をもとに、
インデックス・ステッカ14の情報、すなわちホームペ
ージの提供元であるWWWサーバ8iにアクセスし、そ
のホームページの転送を要求する。WWWサーバ8iか
ら受信したホームページは、図3の表示部20に表示さ
れるため、ユーザはインデックス・ステッカ14を示し
たホームページの全容を読み取ることが可能となる。
【0097】また、図2に示すように、ユーザBから更
に別のユーザC、Dにそのインデックス・ステッカ14
を転送可能とするために、電子メール受信バッファ部5
5に保管されているインデックス・ステッカ14は、メ
ール文編集バッファ部56に格納することが可能であ
る。このとき、インデックス・ステッカ14にはそれに
付随したURLも含まれるため、ユーザBからその電子
メールを受け取ったユーザC、Dは、ユーザBが行った
と同様に、容易にインデックス・ステッカ14のホーム
ページをアクセスすることが可能となる。
【0098】図7を使用して説明した、インデックス・
ステッカ14の抽出操作は、WWWブラウザ部25で行
うようにしたものであるが、WWWサーバ上で予め、イ
ンデックス・ステッカを作成するようにしてもよい。
【0099】図13は、この場合の、本発明による第2
の実施形態であるWWWサーバ108iおよびWWWブ
ラウザ部125の機能ブロック図を示す。WWWサーバ
108iおよびWWWブラウザ部125は、図7で示し
たWWWサーバ8iおよびWWWブラウザ部25に代え
て使用できるものである。WWWサーバ108iは、W
WWサーバ8iのHTTPデータ送信部35およびデー
タベース部36と同一のHTTPデータ送信部135お
よびデータベース部136を有する他に、更に、インデ
ックス・ステッカ作成部170とHTMLデータ作成部
171とを有する。一方、WWWブラウザ部125は、
図7のWWWブラウザ部25を構成したインデックス・
ステッカ抽出操作部32が除かれている。
【0100】ホームページに表示する情報のうちの概要
や主要な情報は、WWWサーバ108iのインデックス
・ステッカ作成部170によって、イメージデータとし
て作成され、そのホームページのアドレス情報であるU
RLが付加されたインデックス情報であるインデックス
・ステッカが作成される。
【0101】HTMLデータ作成部171は、いわゆる
HTML文書を編集する役割を有すると共に、そのHT
ML文書中の適当な所に、URLを含んだインデックス
・ステッカを挿入することができる。インデックス・ス
テッカを含んだHTML文書からなるホームページは、
データベース部136に格納され、WWWサーバ108
iのホームページとしてインターネット上に提供され
る。尚、このときに使用するURLは、そのホームペー
ジを提供するアドレスでもよいが、インデックス・ステ
ッカに示された情報の実際に情報提供元のアドレスでも
良い(従って、本願では、情報の提供元とは、ホームペ
ージのアドレスの他、そのインデックス・ステッカの情
報提供元のアドレスのいずれかである)。これによっ
て、ホームページには複数のインデックス・ステッカを
含ませ、夫々が異なったアドレスを有することで多岐の
情報を効率的に提供することができる。
【0102】一方、情報処理装置10aのWWWブラウ
ザ部125が、そのインデックス・ステッカを含んだホ
ームページをアクセスすると、HTTPデータ送信部1
35は、HTTPプロトコルに従って、WWWサーバ1
08iのデータベース部136に格納されたホームペー
ジをWWWブラウザ部125のHTTPデータ受信部1
30に送信する。HTTPデータ受信部130は、それ
をダウンロードし、HTMLデータ解釈部131に送
る。ホームページはHTMLデータ解釈部131によっ
て表示可能な情報に解釈され、図3の表示部20にその
内容が表示される。このとき、インデックス・ステッカ
もイメージ表示されるとともに、インデックス・ステッ
カとURLが、インデックス・ステッカ・バッファ部1
33に格納される。
【0103】インデックス・ステッカ・バッファ部13
3に格納されたインデックス・ステッカを電子メールに
挿入し、更に他のユーザに転送する以降の処理は、図8
をしようして説明したのと同じである。
【0104】図14は、図13の構成に基づき、ブラウ
ザ部125が読み込み、表示部20に表示したホームペ
ージ表示画面140、および電子メール編集部によって
表示された電子メール表示画面144を示す。
【0105】ホームページ表示画面140は、抽出領域
143となるイメージ表示領域を有する。この抽出領域
143が、先に説明したように、WWWサーバ108i
のインデックス・ステッカ作成部170およびHTML
データ作成部171で予め作成されて貼り付けられたイ
ンデックス・ステッカであって、イメージデータとして
インデックス・ステッカ・バッファ部133に格納され
ているデータのイメージ表示である。そして、そのイン
デックス・ステッカは、前述したと同様の方法で電子メ
ール文中に貼り付けられ、イメージ表示145とされ
る。
【0106】次に、電子メール上に貼られたインデック
ス・ステッカの箇所を画面上で特定しながら、電子メー
ルの送信者のコメントを添付(以下、添付されたコメン
トをコメント・ステッカという)できるようにすれば、
インデックス・ステッカとしての情報を、より効果的で
伝えることができる。
【0107】図15は、かかるコメント・ステッカを加
えるために、新たな機能が付加された電子メール編集部
126のブロック図である。図15で示された電子メー
ル編集部126は、図8で示した電子メール編集部26
のインデックス・ステッカ挿入操作部39とメール文編
集バッファ部38に、破線77で示したように、新たに
コメント・ステッカ作成部74、座標設定部75を有す
る。
【0108】図16は、図14に示された電子メールに
更に、コメント・ステッカ80,81が添付された電子
メールの表示画面144bの一例である。この例では、
コメント・ステッカ80および81は、夫々異なったユ
ーザからコメント・ステッカが貼られて電子メールによ
って転送されてきたことを示している。
【0109】図15に戻ると、図3の入力部22によっ
て入力されたテキスト情報は、コメント・ステッカ作成
部74に送られる。コメント・ステッカ作成部74は、
矩形のコメント・ステッカを作成し、先に送られたテキ
スト情報をその中に挿入するとともに、そのコメント・
ステッカを電子メール上に貼付する。座標設定部75
は、貼付されたインデックス・ステッカおよびコメント
・ステッカがマウス等のポインティング・デバイスの操
作によって指示された位置に移動できるように、そのポ
インティング・デバイスによって指定された電子メール
上の座標と、インデックス・ステッカおよびコメント・
ステッカとを対応づけ、夫々に設定された電子メール上
の位置にインデックス・ステッカと、コメントステッカ
とを配置する。この座標とは、他のテキスト文書との相
対的な座標の他、電子メール上の絶対的な座標等、電子
メール上での位置を特定するものであるならばどのよう
なデータであってもよい(以下、これらを総称して位置
データという)。更には、座標設定部75は、インデッ
クス・ステッカとコメント・ステッカ夫々の電子メール
上のイメージ表示の大きさを示す大きさのデータ(例え
ば、幅と高さの座標値)が設定されるようにしてもよ
く、これによって、ポインティング・デバイスを操作す
ることで、表示部20上でのイメージ表示の大きさを調
整することが可能となる。
【0110】インデックス・ステッカと、コメント・ス
テッカとが貼られた電子メールは、電子メールの送信命
令によって、電子メール送信部27に送られ、図3の通
信部23によって接続されたインターネット7を介して
他の情報処理装置に送信される。このときに送信される
データには、電子メールを構成するテキスト、インデッ
クス・ステッカやコメント・ステッカおよびURL等の
アドレス情報の他に、各ステッカの位置データや大きさ
データが含まれる。
【0111】その電子メールを受信した情報処理装置
は、図10および図12によって説明したように、情報
処理装置10bの電子メール受信部52によって受信さ
れて、電子メール受信バッファ部55に格納される。格
納された後に行われる電子メール受信バッファ部55お
よびメール文編集バッファ部56の処理については、先
に説明したのと同様であり、ここでは説明を省略する。
但し、電子メール受信バッファ部55には、画像データ
およびURLの他に、インデックス・ステッカとコメン
ト・ステッカの位置データと大きさデータが含まれてい
る。従って、インデックス・ステッカおよびコメント・
ステッカは、電子メール編集部51によって、その位置
データおよび大きさデータに応じて、図3の表示部20
にイメージ表示される。
【0112】図16では、コメントがその中に記入され
たコメント・ステッカが、電子メール画面上に貼られた
のみであるが、コメント・ステッカからインデックス・
ステッカの方に指し示すように伸びるポインタを付加す
ることによって、そのコメントステッカの効果をより増
すことができる。
【0113】図17は、図16の電子メール表示画面1
44bにポインタ82が付加された電子メール表示画面
144cの一例を示す。点線で示されたコメント・ステ
ッカ81’とポインタ82’は、移動前の状態を示し、
実線で示されたコメント・ステッカ81とポインタ82
はポインティング・デバイスによって移動した後の状態
を示したものである。
【0114】図15の座標設定部75には、特定の位置
にポインタを表示するために、ポインタ82の始点座標
と終点座標が設定される。その始点座標は、コメント・
ステッカの移動に対して、更にはコメント・ステッカの
拡大、縮小に対しても、コメント・ステッカの同一の表
示箇所を始点とするように座標設定部75において設定
される。同様に、終点座標は、インデックス・ステッカ
の移動に対して、更にはインデックス・ステッカの拡
大、縮小に対しても、インデックス・ステッカの同一の
表示箇所を終点とするように座標設定部75において設
定される。
【0115】図18乃至図20は、日本特許出願番号、
特願平4−97280として、本出願人によって開示し
た電子メールシステムを示したものである。この電子メ
ールシステムによって、容易に、画像とテキストが混在
した電子メールを送受信することができるため、画像情
報としてのインデックス・ステッカを含む本発明におい
ても適用可能である。以下、その内容について詳述す
る。
【0116】図18は、電子メールの送信端末としての
情報処理装置の動作を示すフローチャートである。電子
メールの送信命令が発せられると、ステップS1におい
て、電子メールの送信先としての宛名が記入されている
か否かが判定される。ステップS1において、宛名が記
入されていないと判定された場合、送信先が分からない
ものとして処理を終了する。
【0117】ステップS1において、宛名が記入されて
いると判定された場合、ステップS2に進み、電子メー
ル文中の宛名B、差出人A、および現在の日付からなる
電子メールのヘッダが作成され、ステップS3に進む。
ステップS3において、電子メールに、画像データ(イ
メージデータ)が貼られているか否かが判定される。ス
テップS3において、電子メール上に画像データが貼ら
れていると判定された場合は、ステップS4に進み、画
像が貼られている電子メールのページを示すページ情
報、そのページに描かれている画像データの位置を示す
位置情報、および画像データの名称よりなる画像情報デ
ータが作成され、電子メールのヘッダに付加される。こ
のときの位置情報は、図15を参照して説明した座標設
定部75によって設定された位置データを使用しても良
い。さらに、ステップS4において、テキストデータと
しての本文の後に識別子が付けられ、その識別子の後
に、上記画像のバイナリデータが、例えば、「uuen
code」等の符号化プログラムなどにより、文字コー
ドに変換された画像データが付加され、ステップS5に
進む。尚、画像の名称は、図3で示した情報処理装置1
0内のCPU15によって自動的に決定される。
【0118】ステップS3において、電子メールに画像
データが貼られていないと判定された場合、ステップS
4をスキップして、ステップS5に進む。
【0119】ステップS5において、図19に示すよう
に、宛名、差出人、現在の日付、画像情報データからな
るヘッダに、電子メール本文(ステップS4で画像デー
タが付加された本文)が付加され、ステップS6に進
み、電子メールが送信される。
【0120】図20は、電子メールの受信端末としての
情報処理装置の動作を示すフローチャートである。情報
処理装置において、入力部22のキーボード、又はマウ
スが操作され、電子メールの取り込みコマンド(受信コ
マンド)が発せられると、ステップS11において、電
子メールが情報処理装置に読み込まれ、ステップS12
に進む。ステップS12において、電子メールのヘッダ
の差出人が参照され、表示部20の差出人を表示する領
域(すなわち電子メール表示画面上の送信者名が表示さ
れるところ)に差出人Aが表示され、ステップS13に
進む。ステップS13において、電子メールのヘッダに
画像情報データがあるか否かが判定され、電子メールの
ヘッダに画像情報がないと判定された場合、ステップS
14乃至16をスキップしてステップS17に進む。
【0121】ステップS13において、電子メールのヘ
ッダに画像情報データがあると判定された場合、ステッ
プS14に進み、電子メールの本文に付加された画像デ
ータが、例えば「uudecode」などの符号化プロ
グラムなどによりバイナリデータに展開される。ステッ
プS15において、画像情報データのページ情報が参照
され、表示部20に表示しようとしているページが、画
像の描かれたページでないと判定された場合、ステップ
S16をスキップしてステップS17に進む。
【0122】ステップS15において、表示部20に表
示しようとしているページが、画像の描かれたページで
あると判定された場合、ステップS16に進み、画像情
報データの位置情報と画像の名称が参照され、その名称
が付けられた画像が、位置情報の示す位置に表示され
る。ステップS17において、表示部20に本文が表示
され、処理を終了する。
【0123】以上の処理により、例えば、図2で示した
ユーザAの情報処理装置10aで作成した電子メール1
3が、インターネットで接続された他の情報処理装置1
0bの表示部20において、電子メール表示画面上に、
テキストからなる本文と画像データがイメージ表示され
る。
【0124】図4から図20にかけて、本発明の手段お
よび方法の構成を示したが、かかる構成を、ソフトウェ
ア・プログラム化し、フロッピーディスクやCD−RO
M等の外部記憶デバイスに記録することも可能である。
これによって、その外部記憶デバイスから図3に示すR
AM17等のデータ書き換え可能な記憶手段に、そのプ
ログラムをロードするなどして、CPU15によって実
行することができる。
【0125】また、本発明による転送情報の通知のため
の手段および方法を、インデックス・ステッカの抽出か
ら電子メールへ添付するための手段を使用して説明した
が、使用する情報には、かかる手段により得られたもの
に限定されない。すなわち、電子メールに付加される情
報に、その情報の提供元を示すアドレス情報を有してい
る限り本発明が適用されることを理解すべきである。従
って、電子メールに付加される情報には、情報提供装置
が提供する情報のうちから抽出された一部領域に限られ
ず、提供した情報そのものが貼付されていても、その情
報の提供元にアクセス可能なアドレス情報が付加可能な
情報である限り、いかなる情報であってもよい。
【0126】以上、本発明を、インターネットを介した
WWWサーバが提供するホームページを情報として説明
したが、特に限定する場合を除くほか、あらゆる通信ネ
ットワークに接続された様々な情報提供装置が提供する
情報を本発明は包含するものである。更に、アドレス情
報としてURLを使用して説明したが、その情報の所在
場所を特定するものであるならば、URLに限定されな
い。
【0127】なお、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものとす
る。
【0128】なお、上記したような処理を行うコンピュ
ータプログラムをユーザに提供する提供媒体としては、
磁気ディスク、CD-ROM、固体メモリなどの記録媒体の
他、ネットワーク、衛星などの通信媒体を利用すること
ができる。
【0129】
【発明の効果】以上のように、本発明における情報処理
装置、情報処理方法、並びに提供媒体によれば、情報提
供装置の提供するホームページのアドレス情報とそのホ
ームページに関する情報の説明をインデックス・ステッ
カとしてまとめ、電子メール文中に含ませることができ
るため、他の人への情報の伝達を容易に行うことができ
る。
【0130】さらに、電子メールとして受け取った人に
とっても、そのインデックス・ステッカを単に選択する
のみで、その全容が示されているホームページに簡単に
アクセスすることができるほか、他の人々への情報の転
送も迅速且つ的確に行うことができる。
【0131】また、WWWサーバの情報提供者は、その
WWWサーバ内に予めインデックス・ステッカを含ませ
た情報を持たせることによって、他の人々がそのインデ
ックス・ステッカを使用して迅速に情報を取得伝搬する
ことが可能となるため、情報の提供価値が高まることと
なる。更には、様々な業務関係者の広告代理を行う者に
とっては、そのインデックス・ステッカにその業務関係
者のアドレスを付随させれば、その情報を受け取ったユ
ーザが、その業務関係者の提供するホームページをアク
セスすることができるため、今までにない形態の広告宣
伝を行うことができる。
【0132】更に、インデックス・ステッカにコメント
・ステッカを貼付することで、転送に介在した人々のコ
メントを付加させることが出来るため、情報の付加価値
をより高めることもできる。
【0133】加えて、WWWブラウザによって読み取ら
れた情報、又はその情報の一部を抽出して得られた情
報、若しくは電子メールによって受信された情報を、新
たに作成した電子メールに付加して他のユーザに送信し
た際、その送信に応答して、その情報の提供元にその転
送情報を送信するようにしたので、従来困難であった電
子メールによる情報の流通状況の把握を容易に行うこと
を可能とした。
【0134】また、かかる転送情報に、様々なデータを
含ませることにより、より詳細な情報流通の履歴を知る
ことを可能とした。例えば、その転送情報に、電子メー
ルの送信者や、受信者のアドレス情報を含ませることに
より、その情報に関心を持った者、更には、自己の情報
を保管している者等の個別的な管理等も行うことも可能
となる。更には、流通情報として時刻データを含ませる
ことによって、その情報の関心度を、時間毎に変化する
情報転送回数の頻度から把握できるため、その後のより
効率的で且つ迅速な情報の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報処理装置間や情報処理装置とWWWサーバ
間との情報交換を可能とする通信ネットワーク構成の一
例を示した概要図である。
【図2】本発明によって、WWWサーバの情報の一部が
電子メールに添付されてネットワーク上で流通する概要
図である。
【図3】本発明の提供可能な情報処理装置のハードウェ
ア構成図である。
【図4】図2で示した情報処理装置の機能ブロック図で
ある。
【図5】図2で示した情報処理装置の他の機能ブロック
図である。
【図6】図5で示した情報処理装置10aおよびWWW
サーバ8iの転送情報の送受信に関連した部分の機能を
示すブロック図である。
【図7】図4で示したWWWブラウザ部をWWWサーバ
との関係で示した機能ブロック図である。
【図8】図4で示した電子メール編集部をインデックス
・ステッカ・バッファ部と電子メール送信部との関係で
示した機能ブロック図である。
【図9】情報処理装置の表示部に表示されたホームペー
ジ表示画面と電子メール表示画面の一例を示す。
【図10】図2で示した情報処理装置の機能ブロック図
である。
【図11】図2で示した情報処理装置の他の機能ブロッ
ク図である。
【図12】図10で示した電子メール編集部51を中心
とした、本発明による情報処理装置の更に詳細な機能ブ
ロック図である。
【図13】本発明による第2の実施形態であるWWWサ
ーバおよびWWWブラウザ部の機能ブロック図である。
【図14】図13で示した本発明の第2の実施形態によ
り得られたホームページ表示画面および電子メール表示
画面の一例を示す図である。
【図15】コメント・ステッカ添付のための機能が付加
された電子メール編集部の機能ブロック図である。
【図16】コメント・ステッカが添付された電子メール
表示画面の一例を示す図である。
【図17】図16の例に、更にポインタが付加された電
子メール表示画面の一例を示す図である。
【図18】電子メールの送信端末としての情報処理装置
の動作を示すフローチャートである。
【図19】送信又は受信される電子メールのデータフォ
ーマットの一例を示す図である。
【図20】電子メールの受信端末としての情報処理装置
の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1i,1n 情報処理装置,8 情報提供装置,8i,
8n WWWサーバ,10,10a,10b,10c
情報処理装置,20 表示部,22 入力部,25 W
WWブラウザ部,26 電子メール編集部,27 電子
メール送信部,28 転送情報通知部,30 HTTP
データ受信部,31 HTMLデータ解釈部,32 イ
ンデックス・ステッカ抽出操作部,33 インデックス
・ステッカ・バッファ部,35 HTTPデータ送信
部,36 データベース部,38メール文編集バッファ
部,39 インデックス・ステッカ挿入操作部,45
インデックス・ステッカ,46 流通情報管理部,47
流通情報受信部,48情報流通格納部,50 WWW
ブラウザ部,51 電子メール編集部,52 電子メー
ル受信部,53 電子メール送信部,55 電子メール
受信バッファ部,56 メール文編集バッファ部,58
転送情報通知部,74 コメント・ステッカ作成部,
75 座標設定部,80,80’,81,81’ コメ
ント・ステッカ,82,82’ ポインタ,108i
WWWサーバ,126 電子メール編集部,130 H
TTPデータ受信部,131 HTMLデータ解釈部,
133 インデックス・ステッカ・バッファ部,135
HTTPデータ送信部,136 データベース部,1
70 インデックス・ステッカ作成部,171 HTM
Lデータ作成部

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークに接続可能な情報処理
    装置において、 前記通信ネットワークに接続された情報提供装置が有す
    る情報を読み出し、当該読み出した情報の一部領域を抽
    出するブラウザ手段と、 前記抽出した情報の一部領域を電子メールの文中に挿入
    すると共に、その挿入に応じて前記情報の提供元のアド
    レス情報を当該電子メールに自動的に付加する電子メー
    ル編集手段と、 前記抽出した情報の一部領域と前記アドレス情報とを含
    んだ電子メールを前記通信ネットワークを介して他の情
    報処理装置に送信する電子メール送信手段とを備えるこ
    とを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記情報の一部はイメージデータとして
    抽出されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理
    装置。
  3. 【請求項3】 通信ネットワークに接続可能な情報処理
    装置において、 当該通信ネットワークを介して情報提供装置が提供する
    情報を読み出すことが可能なブラウザ手段と、 当該読み出した情報を表示可能な表示手段と、 当該表示された情報を指示可能な指示手段と、 電子メールを編集可能な電子メール編集手段と、 当該編集された電子メールを送信可能な電子メール送信
    手段とを備え、 前記ブラウザ手段は、 前記ポインティング・デバイスを用いて選択された情報
    の一部領域をイメージデータとして抽出するインデック
    ス抽出操作部と、 当該イメージデータと当該情報の提供元のアドレス情報
    とからなるインデックス情報を格納するインデックス・
    バッファ部とを備え、 前記電子メール編集手段は、 前記インデックス・バッファ部から前記インデックス情
    報を電子メールとともに格納するメール文編集バッファ
    部を備え、 前記電子メール送信手段は、 前記メール文編集バッファ部に格納された前記電子メー
    ルと前記インデックス情報とを、前記通信ネットワーク
    を介して他の情報処理装置に送信することを特徴とする
    情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記電子メール編集手段は、 前記電子メールの文中に、テキスト入力可能な領域を有
    するコメント・ステッカを作成するためのコメント・ス
    テッカ作成部をさらに備えることを特徴とする請求項3
    に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記電子メール編集手段は、 前記表示された電子メール文中における前記コメント・
    ステッカと前記イメージデータとの位置データを設定す
    る座標設定部と、 前記電子メールの文中に、テキスト入力可能な領域を有
    するコメント・ステッカを作成し、前記位置データに基
    づき、前記コメント・ステッカから前記イメージデータ
    に伸びるポインタを作成するコメント・ステッカ作成部
    と、 さらに有し、 ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 通信ネットワークに接続可能な情報処理
    装置において、 前記通信ネットワークを介して受信した電子メールに情
    報提供装置が提供する情報の一部領域および当該情報の
    提供元のアドレス情報が含まれている場合に、所定の指
    示操作によって当該アドレス情報を元に当該提供元に自
    動的にアクセスすることを特徴とする情報処理装置。
  7. 【請求項7】 通信ネットワークに接続可能な情報処理
    装置において、 前記通信ネットワークを介して受信した電子メールに情
    報提供装置が提供する情報の一部領域および当該情報の
    提供元のアドレス情報が含まれている場合に、当該アド
    レス情報を電子メールに付加して前記通信ネットワーク
    上に送信可能とすることを特徴とする情報処理装置。
  8. 【請求項8】 通信ネットワークに接続可能な情報処理
    装置において、 他の情報処理装置から配信された電子メールを受信する
    電子メール受信手段と、 受信した電子メールがイメージデータと当該イメージデ
    ータの情報の提供元のアドレス情報とからなるインデッ
    クス情報を含む場合に、前記表示手段によって表示され
    た当該電子メールの文中に前記イメージデータをイメー
    ジ表示するとともに、所定の指示操作によって当該アド
    レス情報を前記ブラウザ手段に送信する、電子メール編
    集可能な電子メール編集手段と、 電子メールを表示可能な表示手段と、 前記所定の指示操作によって起動され、前記アドレス情
    報を基に前記提供元に自動的にアクセスするようにし
    た、当該通信ネットワークに接続される情報提供装置が
    有する情報を読み出すブラウザ手段とを備えることを特
    徴とする情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記電子メール編集手段は、 前記電子メールの文中に、テキスト情報として入力可能
    な領域であるコメント・ステッカを作成するためのコメ
    ント・ステッカ作成部をさらに備えることを特徴とする
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記電子メール編集手段は、 前記表示された電子メール文中における前記コメント・
    ステッカと前記イメージデータとの位置データを作成す
    る座標設定部と前記位置データに基づき、前記コメント
    ・ステッカから前記イメージデータに伸びるポインタを
    作成するようにした、前記電子メール文中に、テキスト
    情報として入力可能な領域であるコメント・ステッカを
    作成するためのコメント・ステッカ作成部とをさらに備
    えることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 通信ネットワークに接続される情報処
    理装置において、 前記抽出された情報の一部領域を電子メールの文中に挿
    入可能であり、その挿入に応じて前記情報の提供元のア
    ドレス情報を当該電子メールに自動的に付加する電子メ
    ール編集手段と、 前記通信ネットワークを介して受信した電子メールに情
    報提供装置が提供する情報の一部領域および当該情報の
    提供元のアドレス情報が含まれている場合に、所定の指
    示操作によって当該アドレス情報を基に当該提供元に自
    動的にアクセスするようにした、前記通信ネットワーク
    に接続された情報提供装置が有する情報を読み出し、当
    該読み出した情報の一部領域を抽出するブラウザ手段
    と、 前記抽出された情報の一部領域と前記アドレス情報とを
    含んだ電子メールを前記通信ネットワークを介して他の
    情報処理装置に送信する電子メール送信手段とを備える
    ことを特徴とする情報処理装置。
  12. 【請求項12】 情報ネットワークに接続される情報提
    供装置において、 イメージデータと当該イメージデータの情報提供元のア
    ドレス情報からなるインデックス情報を含む情報を格納
    するデータ・ベース手段と、 情報処理装置からの読み出し命令に応じて、前記インデ
    ックス情報を含んだ前記情報を送信するデータ送信手段
    とを備えることを特徴とする情報提供装置。
  13. 【請求項13】 情報ネットワークに接続される情報提
    供装置において、 イメージデータと当該イメージデータの情報提供元のア
    ドレス情報からなるインデックス情報を作成するインデ
    ックス情報作成手段と、 前記インデックス情報を含んだ情報を作成するデータ作
    成手段と、 前記情報を格納するデータ・ベース手段と、 前記情報処理装置からの読み出し命令に応じて、前記イ
    ンデックス情報を含んだ前記情報を送信するデータ送信
    手段とを備えることを特徴とする情報提供装置。
  14. 【請求項14】 前記データベース手段は、HTMLで
    記述された前記情報を格納し、 前記データ送信手段は、前記情報をHTTPに準じて送
    信することを特徴とする請求項12記載の情報提供装
    置。
  15. 【請求項15】 電子メールを送信する情報処理方法に
    おいて、 通信ネットワークを介して提供される情報を読み出すス
    テップと、 当該情報の一部領域を抽出して電子メールの文中に挿入
    するステップと、 前記挿入に応じて前記情報の提供元のアドレス情報を電
    子メールに自動的に付加するステップと、 抽出された前記情報の一部領域と前記アドレス情報を含
    んだ前記電子メールを前記通信ネットワーク上に送信す
    るステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
  16. 【請求項16】 情報の一部領域を抽出して電子メール
    の文中に挿入する前記ステップにおいて、 前記抽出がイメージデータとして行われることを特徴と
    する請求項15に記載の情報処理方法。
  17. 【請求項17】 電子メールを送信する情報処理方法に
    おいて、 通信ネットワークを介して受信した情報を解釈して表示
    するステップと、 前記表示された情報のうち一部領域をポインティング・
    デバイスを用いて選択するステップと、 前記選択された一部領域をイメージデータとして抽出す
    るステップと、 前記イメージデータと前記情報の提供元のアドレス情報
    とを格納するステップと、 前記格納された前記イメージデータと前記アドレス情報
    を電子メールの文中に挿入するステップと、 前記挿入されたイメージデータと前記アドレス情報とを
    前記電子メールとともに前記通信ネットワーク上に送信
    するステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
  18. 【請求項18】 情報提供装置にアクセスする情報処理
    方法において、 受信した電子メールに、前記情報提供装置が提供した情
    報および当該情報の提供元のアドレス情報からなるイン
    デックス情報が含まれているかを判定するステップと、 所定の指示操作によって当該アドレス情報を基に当該提
    供元に自動的にアクセスするステップとを含むことを特
    徴とする情報処理方法。
  19. 【請求項19】 電子メールを送信する情報処理方法に
    おいて、 受信した電子メールに、イメージデータと当該イメージ
    データの情報を提供する情報提供装置のアドレス情報と
    からなるインデックス情報を含まれているかを判定する
    ステップと、 送信すべき電子メールの文中に前記インデックス情報を
    挿入するステップと、 前記インデックス情報が挿入された前記電子メールを送
    信するステップとを含むことを特徴とする情報処理方
    法。
  20. 【請求項20】 情報ネットワークに情報を提供する情
    報提供方法において、 情報提供装置が提供する情報に
    含まれる一部データに、当該一部データの提供元のアド
    レス情報を付加するステップと、 通信ネットワークを介しての前記情報提供装置への前記
    情報の読み出しにおいて、前記一部データとともに前記
    アドレス情報を送信するステップを含むことを特徴とす
    る情報提供方法。
  21. 【請求項21】 電子メールを送信する情報処理装置
    に、 通信ネットワークを介して提供される情報を読み出ステ
    ップと、 前記情報の一部領域を抽出して電子メールの文中に挿入
    するステップと、 前記挿入に応じて前記情報の提供元のアドレス情報を電
    子メールに自動的に付加するステップと、 前記抽出した前記情報の一部領域と前記アドレス情報と
    を含んだ電子メールを前記通信ネットワーク上に送信す
    るステップとを含む処理を実行させるコンピュータが読
    み取り可能なプログラムが記録されていることを特徴と
    する提供媒体。
  22. 【請求項22】 前記情報の一部領域を抽出して電子メ
    ールの文中に挿入するステップにおいて、 前記抽出がイメージデータとして行われることを特徴と
    する請求項21に記載の提供媒体。
  23. 【請求項23】 電子メールを送信する情報処理装置
    に、 通信ネットワークを介して受信した情報を解釈して表示
    するステップと、 前記表示された情報のうち一部領域をポインティング・
    デバイスを使用して選択するステップと、 前記選択された一部領域をイメージデータとして抽出す
    るステップと、 前記イメージデータと前記情報の提供元のアドレス情報
    とを前記情報処理装置の所定の記憶手段に格納するステ
    ップと、 前記所定の記憶手段から前記格納された前記イメージデ
    ータと前記アドレス情報とを電子メールに挿入するステ
    ップと、 挿入された前記イメージデータと前記アドレス情報とを
    前記電子メールとともに前記通信ネットワーク上に送信
    するステップとを含む処理を実行させるコンピュータが
    読み取り可能なプログラムが記録されていることを特徴
    とする提供媒体。
  24. 【請求項24】 情報提供装置にアクセスする情報処理
    装置に、 受信した電子メールが情報提供装置が提供した情報、又
    は当該情報の提供元のアドレス情報からなるインデック
    ス情報を含むかを判定するステップと、 所定の指示操作によって当該アドレス情報を基に当該提
    供元に自動的にアクセスするステップとを含む処理を実
    行させるコンピュータが読み取り可能なプログラムが記
    録されていることを特徴とする提供媒体。
  25. 【請求項25】 電子メールを送信する情報処理装置
    に、 受信した電子メールにイメージデータと当該イメージデ
    ータの情報を提供する情報提供装置のアドレス情報とか
    らなるインデックス情報を含むかを判定するステップ
    と、 電子メールの文中に前記インデックス情報を挿入するス
    テップと、 前記インデックス情報が提供された電子メールを送信す
    るステップとを含む処理を実行させるコンピュータが読
    み取り可能なプログラムが記録されていることを特徴と
    する提供媒体。
  26. 【請求項26】 情報ネットワークに情報を提供する情
    報提供装置に、 提供する情報に含まれる一部データに当該一部データの
    提供元のアドレス情報を付加するステップと、 通信ネットワークを介しての情報提供装置への前記情報
    の読み出しにおいて、前記一部データとともに前記アド
    レス情報を送信するステップとを含む処理を実行させる
    コンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されて
    いることを特徴とする提供媒体。
  27. 【請求項27】 通信ネットワークに接続可能な情報処
    理装置において、 前記通信ネットワークに接続された情報提供装置が有す
    る情報および当該情報の提供元のアドレス情報を電子メ
    ールに付加する電子メール編集手段と、 前記情報および前記情報の提供元のアドレス情報が付加
    された前記電子メールを、前記通信ネットワークを介し
    て接続された他の情報処理装置に送信する電子メール送
    信手段と、 前記電子メールの送信に応答した、前記情報が転送され
    たことを示す転送情報を前記情報の提供元に送信する流
    通情報通知手段とを備えることを特徴とする情報処理装
    置。
  28. 【請求項28】 前記転送情報は少なくとも、前記電子
    メールの送信宛先の数を含むことを特徴とする請求項2
    7に記載の情報処理装置。
  29. 【請求項29】 前記転送情報は少なくとも、前記電子
    メールの送信元のアドレス情報を含むことを特徴とする
    請求項27に記載の情報処理装置。
  30. 【請求項30】 前記転送情報は少なくとも、前記電子
    メールの送信宛先のアドレス情報を含むことを特徴とす
    る請求項27に記載の情報処理装置。
  31. 【請求項31】 情報ネットワークに情報を提供する情
    報提供装置において、 自己の提供する情報および当該情報の提供元のアドレス
    情報が電子メールに付加されて他の情報処理装置に転送
    されたことを示す転送情報を、情報処理装置から通信ネ
    ットワークを介して受信する流通情報受信手段と、 前記受信した転送情報に基づき、情報毎の転送状況を示
    す流通情報を格納する流通情報格納手段と備えることを
    特徴とする情報提供装置。
  32. 【請求項32】 前記転送情報は少なくとも、前記電子
    メールの送信宛先の数を含み、 前記流通情報は、情報別に前記数が加算され格納された
    送信回数データを含むことを特徴とする請求項31に記
    載の情報提供装置。
  33. 【請求項33】 前記転送情報は少なくとも、前記電子
    メールの送信元のアドレス情報を含み、 前記流通情報は、情報別に格納された送信元データを含
    む、 ことを特徴とする請求項31に記載の情報提供装置。
  34. 【請求項34】 前記転送情報は少なくとも、前記電子
    メールの送信宛先のアドレス情報を有し、 前記流通情報は、情報別に格納された送信宛先データで
    あり、 もって情報処理装置間での情報の送信宛先を前記転送状
    況として把握できることを特徴とする、請求項31に記
    載の情報提供装置。
  35. 【請求項35】 前記流通情報格納手段は、新たな流通
    情報が格納された際に、前記情報が転送された時刻、又
    はその格納された時刻をデータとして格納することを特
    徴とする請求項31に記載の情報提供装置。
  36. 【請求項36】 情報処理装置と情報提供装置からなる
    情報処理システムにおいて、 情報処理装置は、 通信ネットワークに接続された情報提供装置が有する情
    報および当該情報の提供元のアドレス情報を電子メール
    に付加する電子メール編集手段と、 前記情報および前記情報の提供元のアドレス情報が付加
    された前記電子メールを、前記通信ネットワークを介し
    て接続された他の情報処理装置に送信する電子メール送
    信手段と、 前記電子メールの送信に応答して、前記情報が転送され
    たことを示す転送情報を前記情報の提供元に送信する流
    通情報通知手段とを備え、 情報提供装置は、 情報が転送されたことを示す転送情報を前記通信ネット
    ワークを介して受信する流通情報受信手段と、 前記受信した転送情報に基づいて、情報毎の転送状況を
    示す流通情報を格納する流通情報格納手段とを備えるこ
    とを特徴とする情報処理システム。
  37. 【請求項37】 電子メールを送信する情報処理方法に
    おいて、 通信ネットワークに接続された情報提供装置が有する情
    報および前記情報の提供元のアドレス情報を電子メール
    に付加するステップと、 前記情報および前記情報の提供元のアドレス情報が付加
    された前記電子メールを、前記通信ネットワークを介し
    て接続された他の情報処理装置に送信するステップと、 前記電子メールの送信に応答して、前記情報が転送され
    たことを示す転送情報を前記情報の提供元に送信するス
    テップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
  38. 【請求項38】 情報ネットワークに情報を提供する情
    報処理方法において、 自己の提供する情報および当該情報の提供元のアドレス
    情報が電子メールに付加された他の情報処理装置に転送
    されたことを示す転送情報を受信するステップと、 前記受信した転送情報に基づき、情報毎の転送状況を示
    す流通情報を格納するステップとを含むことを特徴とす
    る情報処理方法。
  39. 【請求項39】 情報ネットワークに情報を提供する情
    報処理方法において、 通信ネットワークに接続された
    情報提供装置が有する情報および前記情報の提供元のア
    ドレス情報を電子メールに付加するステップと、 前記情報および前記情報の提供元のアドレス情報が付加
    された前記電子メールを、前記通信ネットワークを介し
    て接続された他の情報処理装置に送信するステップと、 前記電子メールの送信に応答して、前記情報が転送され
    たことを示す転送情報を前記情報の提供元に送信するス
    テップと、 前記転送情報を受信するステップと、 前記受信した転送情報に基づき、情報毎の転送状況を示
    す流通情報を格納するステップを含むことを特徴とする
    情報処理方法。
  40. 【請求項40】 電子メールを送信する情報処理装置
    に、 通信ネットワークに接続された情報提供装置が有する情
    報および前記情報の提供元のアドレス情報を電子メール
    に付加するステップと、 前記情報および前記情報の提供元のアドレス情報が付加
    された前記電子メールを、前記通信ネットワークを介し
    て接続された他の情報処理装置に送信するステップと、 前記電子メールの送信に応答して、前記情報が転送され
    たことを示す転送情報を前記情報の提供元に送信するス
    テップと、 を含む処理を実行させるコンピュータが読み取り可能な
    プログラムが記録されていることを特徴とする提供媒
    体。
  41. 【請求項41】 情報ネットワークに情報を提供する情
    報提供装置に、 自己の提供する情報および当該情報の提供元のアドレス
    情報が電子メールに付加されて他の情報処理装置に転送
    されたことを示す転送情報を受信するステップと、 前記受信した転送情報に基づき、情報毎の転送状況を示
    す流通情報を格納するステップとを含む処理を実行させ
    るコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録され
    ていることを特徴とする提供媒体。
JP10125634A 1997-06-05 1998-05-08 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体 Pending JPH1153279A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125634A JPH1153279A (ja) 1997-06-05 1998-05-08 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体
US09/088,826 US6138149A (en) 1997-06-05 1998-06-02 System for tracking information copied from a web page and sent via electronic mail

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-146982 1997-06-05
JP14698297 1997-06-05
JP14836797 1997-06-06
JP9-148367 1997-06-06
JP10125634A JPH1153279A (ja) 1997-06-05 1998-05-08 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1153279A true JPH1153279A (ja) 1999-02-26

Family

ID=27315174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10125634A Pending JPH1153279A (ja) 1997-06-05 1998-05-08 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6138149A (ja)
JP (1) JPH1153279A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209683A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Fujitsu Ltd 広告システムおよび広告データ
JP2001256140A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Synergy:Kk コンテンツ配信システム、送信者端末、受信者端末、データベースサーバ及びコンテンツ配信方法
JP2002041939A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Web Logic:Kk 通信回線を利用した広告システム及び広告方法
JP2003067028A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Disco Abrasive Syst Ltd 特殊仕様伝達システム及びデータベースシステム
AU769963B2 (en) * 1999-08-02 2004-02-12 Tae Gyu Lee Remote saving method of the search information on the Internet
JP2004505362A (ja) * 2000-07-21 2004-02-19 イーストマン コダック カンパニー ディジタルメディアフレームを使用して画像を共有する方法及びシステム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305645B2 (ja) * 1998-02-09 2002-07-24 富士写真フイルム株式会社 ネットワークフォトサービスシステムにおけるアプリケーションサーバ
US6862603B1 (en) * 1998-09-04 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha File management system, file management method, and storage medium
US6751670B1 (en) 1998-11-24 2004-06-15 Drm Technologies, L.L.C. Tracking electronic component
US6615242B1 (en) * 1998-12-28 2003-09-02 At&T Corp. Automatic uniform resource locator-based message filter
US7127515B2 (en) 1999-01-15 2006-10-24 Drm Technologies, Llc Delivering electronic content
US6754665B1 (en) * 1999-06-24 2004-06-22 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US6430739B1 (en) * 1999-07-16 2002-08-06 Acceleration Software International Corporation Software execution contingent on home page setting
US6965917B1 (en) * 1999-09-07 2005-11-15 Comverse Ltd. System and method for notification of an event
US6704771B1 (en) 1999-09-21 2004-03-09 Neostar, Inc. Electronic message payload for interfacing with text contained in the message
US7840639B1 (en) * 1999-09-21 2010-11-23 G&H Nevada-Tek Method and article of manufacture for an automatically executed application program associated with an electronic message
US6687740B1 (en) 1999-09-21 2004-02-03 Neostar, Inc. System, method and article of manufacture for preventing the proliferation of unwanted electronic messages
US6360221B1 (en) 1999-09-21 2002-03-19 Neostar, Inc. Method and apparatus for the production, delivery, and receipt of enhanced e-mail
US9092535B1 (en) 1999-09-21 2015-07-28 Google Inc. E-mail embedded textual hyperlink object
CN1365479A (zh) * 2000-02-14 2002-08-21 佳能株式会社 借助信息处理器的回收方法和订购方法或销售方法
EP1137236A1 (en) * 2000-03-24 2001-09-26 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Processing network address identifiers
EP1137235A1 (en) * 2000-03-24 2001-09-26 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Processing network communication control messages
US20020032502A1 (en) * 2000-05-05 2002-03-14 Russell J. Chris Integrated media production security method and system
US7003551B2 (en) * 2000-11-30 2006-02-21 Bellsouth Intellectual Property Corp. Method and apparatus for minimizing storage of common attachment files in an e-mail communications server
WO2002046934A1 (fr) * 2000-12-06 2002-06-13 Ntt Docomo, Inc. Appareil et procede de distribution de contenu
US7178099B2 (en) * 2001-01-23 2007-02-13 Inxight Software, Inc. Meta-content analysis and annotation of email and other electronic documents
US20020165800A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Kazuhiro Ogura Processing system
US20030004837A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-02 Myers Wayne T. Methods and systems for providing supplier information
JP2003067303A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Oki Data Corp 通信システム、ネットワーク転送通信装置及び電子情報の転送通信方法並びにそのプログラム
US7017077B2 (en) * 2002-01-09 2006-03-21 International Business Machines Corporation System and method of error retention for threaded software
WO2003073824A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Tralix, L.L.C. Method and system of sending and tracking electronic mail messages
US7426693B2 (en) 2002-08-07 2008-09-16 Global Apparel Network, Inc. Visual communications tool
US20120060102A1 (en) 2002-08-07 2012-03-08 Joseph Shohfi System and method for visual communication between buyers and sellers
US20080147813A1 (en) * 2003-02-28 2008-06-19 Tralix, L.L.C. Systems and methods for electronic mail message server component
EP1618478A4 (en) * 2003-03-13 2007-10-03 Drm Technologies L L C CONTINUOUSLY CONTINUOUS CONTAINER
US7558828B1 (en) * 2003-05-29 2009-07-07 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Enabling electronic logging using an instant message system
WO2005043802A1 (en) 2003-10-20 2005-05-12 Drm Technologies, Llc Securing digital content system and method
FI20031859A (fi) * 2003-12-18 2005-06-19 Nokia Corp Viestin muodostaminen näytöllä esitettävästä informaatiosta
JP2009086742A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp 文書管理サーバ、携帯端末、及び文書管理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883224A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Hitachi Ltd マルチメディアメ−ルシステムおよびメ−ル端末装置
JPH098978A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Hitachi Ltd メール端末装置
JPH0944432A (ja) * 1995-05-24 1997-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理方法および情報処理装置
JPH0950410A (ja) * 1995-06-01 1997-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理方法及び情報処理装置
JPH0962665A (ja) * 1995-06-12 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530852A (en) * 1994-12-20 1996-06-25 Sun Microsystems, Inc. Method for extracting profiles and topics from a first file written in a first markup language and generating files in different markup languages containing the profiles and topics for use in accessing data described by the profiles and topics
US5790793A (en) * 1995-04-04 1998-08-04 Higley; Thomas Method and system to create, transmit, receive and process information, including an address to further information
US5774670A (en) * 1995-10-06 1998-06-30 Netscape Communications Corporation Persistent client state in a hypertext transfer protocol based client-server system
US5903723A (en) * 1995-12-21 1999-05-11 Intel Corporation Method and apparatus for transmitting electronic mail attachments with attachment references
US5781901A (en) * 1995-12-21 1998-07-14 Intel Corporation Transmitting electronic mail attachment over a network using a e-mail page
US5771355A (en) * 1995-12-21 1998-06-23 Intel Corporation Transmitting electronic mail by either reference or value at file-replication points to minimize costs
US5963915A (en) * 1996-02-21 1999-10-05 Infoseek Corporation Secure, convenient and efficient system and method of performing trans-internet purchase transactions
US5815663A (en) * 1996-03-15 1998-09-29 The Robert G. Uomini And Louise B. Bidwell Trust Distributed posting system using an indirect reference protocol
US5892908A (en) * 1996-09-10 1999-04-06 Marketscape Method of extracting network information
US5974449A (en) * 1997-05-09 1999-10-26 Carmel Connection, Inc. Apparatus and method for providing multimedia messaging between disparate messaging platforms

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883224A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Hitachi Ltd マルチメディアメ−ルシステムおよびメ−ル端末装置
JPH0944432A (ja) * 1995-05-24 1997-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理方法および情報処理装置
JPH0950410A (ja) * 1995-06-01 1997-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理方法及び情報処理装置
JPH0962665A (ja) * 1995-06-12 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置
JPH098978A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Hitachi Ltd メール端末装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ついに登場!!ネットスケープコミュニケーター4.0の全貌", INTERNET, vol. 第26号, JPN6007002468, 1 March 1997 (1997-03-01), JP, pages 280 - 285, ISSN: 0000910846 *
今津 英世: "WEBサーバーの技法第4回", INTERNETWORKING INTERNETWORKING, vol. 第2巻第8号, JPN6008030776, 1 August 1996 (1996-08-01), JP, pages 5 - 11, ISSN: 0001072293 *
及川 卓也: "WindowsNT活用教室▲13.▼", コンピュータ&ネットワークLAN, vol. 第14巻第11号, JPN6007002469, 1 November 1996 (1996-11-01), JP, pages 49 - 56, ISSN: 0000910847 *
古俣 信行: "使えるマルチメディア", INTERNET SURFER INTERNET SURFER, vol. 第1巻第12号, JPN6008030780, 1 May 1997 (1997-05-01), JP, pages 52 - 57, ISSN: 0001072295 *
小槌 健太郎: "絵も音も出る電子メールが普及へネットスケープとMSが新ソフトで導入", 日経パソコン 第287号 NIKKEI PERSONAL COMPUTING, JPN6008030777, 21 April 1997 (1997-04-21), JP, pages 156, ISSN: 0001072294 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU769963B2 (en) * 1999-08-02 2004-02-12 Tae Gyu Lee Remote saving method of the search information on the Internet
JP2001209683A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Fujitsu Ltd 広告システムおよび広告データ
JP2001256140A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Synergy:Kk コンテンツ配信システム、送信者端末、受信者端末、データベースサーバ及びコンテンツ配信方法
JP2002041939A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Web Logic:Kk 通信回線を利用した広告システム及び広告方法
JP2004505362A (ja) * 2000-07-21 2004-02-19 イーストマン コダック カンパニー ディジタルメディアフレームを使用して画像を共有する方法及びシステム
JP2003067028A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Disco Abrasive Syst Ltd 特殊仕様伝達システム及びデータベースシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6138149A (en) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1153279A (ja) 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体
US8103737B2 (en) System and method for previewing hyperlinks with ‘flashback’ images
US6272484B1 (en) Electronic document manager
KR100317401B1 (ko) 관련된웹페이지를인쇄하기위한장치및방법
RU2245577C2 (ru) Электронная доска объявлений и почтовый сервер
JP3943830B2 (ja) 文書合成方法および文書合成装置
JP3437929B2 (ja) データ処理システム内でデータを編成するための方法、通信ネットワーク、電子文書を編成するための方法、及び電子メール・システム
US6633913B1 (en) Scan system and method for scanning images to an online web page
US7558830B2 (en) Method for tagging and tracking non-hypertext markup language based e-mail
US9177263B2 (en) Identifying and tracking grouped content in e-mail campaigns
US7461127B2 (en) Method for determining user uniqueness in e-mail campaigns
CN100442286C (zh) 数据处理的方法和系统
JPH10162030A (ja) ハイパ−リンク情報をレンダするための方法及び装置
JP2000090001A (ja) 変換設定を使用した電子デ―タの変換方法およびシステム
US20080140777A1 (en) Selective mirrored site accesses from a communication
JPWO2007052353A1 (ja) データ伝送システムおよびその方法
JP2000067038A (ja) ホームページ作成装置
US7085807B2 (en) System and method for providing links to available services over a local network by a thin portal service configured to access imaging data stored in a personal imaging repository
US20020181804A1 (en) System and method for transferring scanned imaging data to a personal imaging repository
US7424509B2 (en) System and method for printing from a web application
US20050235036A1 (en) Intelligent URL redirector
WO2008044821A2 (en) Method and system for previewing web-page with hypertext at web-browsing
US20020184322A1 (en) System and method for sending imaging data via email
JPH11232202A (ja) 情報参照システム
WO2001009738A1 (en) Method and system for accessing annotation web pages related to primary web pages over the internet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624