JPH115288A - 刷版製造方法 - Google Patents
刷版製造方法Info
- Publication number
- JPH115288A JPH115288A JP15992997A JP15992997A JPH115288A JP H115288 A JPH115288 A JP H115288A JP 15992997 A JP15992997 A JP 15992997A JP 15992997 A JP15992997 A JP 15992997A JP H115288 A JPH115288 A JP H115288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- printing plate
- printing
- photo
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コンピュータで形成した印刷用の画像をリス
フィルムに焼き付けることなく、また、レーザ等を光源
とする大がかり且つ高価な出力プロッタを用いずに最終
印刷用の刷版を得ること。 【解決手段】 硬化後にインク反発性を有する光硬化性
インク7と、この光硬化性インク7を液滴として飛翔さ
せてドットの集合を記録するインク吐出手段5と、飛翔
した光硬化性インク7を受ける支持体3とを用い、光硬
化性インク7をインク吐出手段5により支持体3上に飛
翔して反転画像部9を記録する。露光光を照射して反転
画像部9の光硬化性インク7を硬化させることで、この
反転画像部9をインク反発部として形成する。
フィルムに焼き付けることなく、また、レーザ等を光源
とする大がかり且つ高価な出力プロッタを用いずに最終
印刷用の刷版を得ること。 【解決手段】 硬化後にインク反発性を有する光硬化性
インク7と、この光硬化性インク7を液滴として飛翔さ
せてドットの集合を記録するインク吐出手段5と、飛翔
した光硬化性インク7を受ける支持体3とを用い、光硬
化性インク7をインク吐出手段5により支持体3上に飛
翔して反転画像部9を記録する。露光光を照射して反転
画像部9の光硬化性インク7を硬化させることで、この
反転画像部9をインク反発部として形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット方
式による刷版製造方法に関する。
式による刷版製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】主として平版印刷では、原版(活字組
版)と区別して、実際の印刷にインキ反発部を有する刷
版を用いる。従来、印刷用の刷版は、一般的に印刷すべ
き文字、絵等の画像をレイアウトした後、この画像をリ
スフィルム上に形成し、このリスフィルムを通して露光
光を版に照射することで、画像を光学的に版に焼き付け
ることで製造していた。
版)と区別して、実際の印刷にインキ反発部を有する刷
版を用いる。従来、印刷用の刷版は、一般的に印刷すべ
き文字、絵等の画像をレイアウトした後、この画像をリ
スフィルム上に形成し、このリスフィルムを通して露光
光を版に照射することで、画像を光学的に版に焼き付け
ることで製造していた。
【0003】一方、近年では、コンピュータで形成され
た印刷用の画像を、版に直接書き込むことで、刷版を製
造する方法が提案されている。この方法は、コンピュー
タでの画像処理によって得られたデジタルデータに基づ
き、レーザ等を光源とする出力プロッタの熱で版に直接
画像を書き込むことで刷版を得るものである。
た印刷用の画像を、版に直接書き込むことで、刷版を製
造する方法が提案されている。この方法は、コンピュー
タでの画像処理によって得られたデジタルデータに基づ
き、レーザ等を光源とする出力プロッタの熱で版に直接
画像を書き込むことで刷版を得るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たリスフィルムを用いる従来の刷版製造方法では、コン
ピュータで形成した印刷用の画像を、直接刷版に形成す
ることができず、リスフィルムに画像を一旦焼き付けな
ければならないため製造工程が長く、リスフィルムへの
画像焼き付け時、リスフィルムから版への露光時などに
位置決めのための煩雑な微調整が必要であった。
たリスフィルムを用いる従来の刷版製造方法では、コン
ピュータで形成した印刷用の画像を、直接刷版に形成す
ることができず、リスフィルムに画像を一旦焼き付けな
ければならないため製造工程が長く、リスフィルムへの
画像焼き付け時、リスフィルムから版への露光時などに
位置決めのための煩雑な微調整が必要であった。
【0005】一方、レーザ光により版に直接書き込みが
行える直接書込み型刷版の製造方法では、リスフィルム
の製作は省略できるものの、大がかり且つ高価な装置が
必要になるとともに、短時間に刷版を製造できるだけの
高い感光感度を有した直接書込み型刷版の開発が困難で
あり、これらが普及の障害となっていた。
行える直接書込み型刷版の製造方法では、リスフィルム
の製作は省略できるものの、大がかり且つ高価な装置が
必要になるとともに、短時間に刷版を製造できるだけの
高い感光感度を有した直接書込み型刷版の開発が困難で
あり、これらが普及の障害となっていた。
【0006】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、コンピュータで形成した印刷用の画像をリスフィル
ムに焼き付けることなく、また、レーザ等を光源とする
大がかり且つ高価な出力プロッタを用いずに最終印刷用
の刷版を得ることのできる刷版製造方法を提供し、安価
な装置で、信頼性の高い刷版の製造を可能にすることを
目的とする。
で、コンピュータで形成した印刷用の画像をリスフィル
ムに焼き付けることなく、また、レーザ等を光源とする
大がかり且つ高価な出力プロッタを用いずに最終印刷用
の刷版を得ることのできる刷版製造方法を提供し、安価
な装置で、信頼性の高い刷版の製造を可能にすることを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る刷版製造方法は、硬化後にインク反発性
を有する光硬化性インクと、該光硬化性インクを液滴と
して飛翔させてドットの集合を記録するインク吐出手段
と、飛翔した前記光硬化性インクを受ける支持体とを用
い、前記光硬化性インクを前記インク吐出手段により支
持体上に飛翔して反転画像部を記録し、露光光を照射し
て該反転画像部の前記光硬化性インクを硬化させること
で該反転画像部をインク反発部として形成することを特
徴とするものである。
の本発明に係る刷版製造方法は、硬化後にインク反発性
を有する光硬化性インクと、該光硬化性インクを液滴と
して飛翔させてドットの集合を記録するインク吐出手段
と、飛翔した前記光硬化性インクを受ける支持体とを用
い、前記光硬化性インクを前記インク吐出手段により支
持体上に飛翔して反転画像部を記録し、露光光を照射し
て該反転画像部の前記光硬化性インクを硬化させること
で該反転画像部をインク反発部として形成することを特
徴とするものである。
【0008】そして、前記光硬化性インクは、フッ素元
素を含みエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物と
光重合開始剤とを含んで構成される。なお、珪素元素を
含みエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物を併用
しても良い。
素を含みエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物と
光重合開始剤とを含んで構成される。なお、珪素元素を
含みエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物を併用
しても良い。
【0009】本発明に係わる刷版製造方法では、コンピ
ュータで形成した反転画像部をインク吐出手段により直
接支持体に記録し、この反転画像部を硬化させることで
刷版が製造される。このため、リスフィルムを用いる場
合のように、リスフィルムに画像を一旦焼き付ける必要
がなくなり、製造工程の短縮が可能になる。また、イン
ク吐出手段を用いて印刷画像を支持体に記録できるた
め、レーザ光による直接書込み型刷版の製造方法に比べ
て、装置が安価なものとなる。
ュータで形成した反転画像部をインク吐出手段により直
接支持体に記録し、この反転画像部を硬化させることで
刷版が製造される。このため、リスフィルムを用いる場
合のように、リスフィルムに画像を一旦焼き付ける必要
がなくなり、製造工程の短縮が可能になる。また、イン
ク吐出手段を用いて印刷画像を支持体に記録できるた
め、レーザ光による直接書込み型刷版の製造方法に比べ
て、装置が安価なものとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る刷版製造方法
及びその製造に用いるインクの好適な実施の形態を説明
する。この実施形態による刷版製造方法では、硬化後に
インク反発性を有する光硬化性インクと、この光硬化性
インクを液滴として飛翔させて記録媒体(支持体)にド
ットの集合を記録するインク吐出手段と、飛翔した光硬
化性インクを受ける支持体とを用いる。
及びその製造に用いるインクの好適な実施の形態を説明
する。この実施形態による刷版製造方法では、硬化後に
インク反発性を有する光硬化性インクと、この光硬化性
インクを液滴として飛翔させて記録媒体(支持体)にド
ットの集合を記録するインク吐出手段と、飛翔した光硬
化性インクを受ける支持体とを用いる。
【0011】インクは、以下の基本構成を有するものを
用いる。 a.構造中にフッ素元素を含み、エチレン性不飽和結合
を有する重合 性化合物のモノマ又はプレポリマ(化
合物例:実施例参照)。 b.光重合開始剤 ・芳香族ケトン類、ベンゾイン及びベンゾインエーテル
類、ポリハロゲン化合物、有機過酸化物、アゾニウム化
合物、ジアリールヨードニウム塩類等を用いることがで
きる(化合物例:実施例参照)。
用いる。 a.構造中にフッ素元素を含み、エチレン性不飽和結合
を有する重合 性化合物のモノマ又はプレポリマ(化
合物例:実施例参照)。 b.光重合開始剤 ・芳香族ケトン類、ベンゾイン及びベンゾインエーテル
類、ポリハロゲン化合物、有機過酸化物、アゾニウム化
合物、ジアリールヨードニウム塩類等を用いることがで
きる(化合物例:実施例参照)。
【0012】なお、上記a,bの基本構成素材以外に珪
素元素を含みエチレン性不飽和結合を有する重合性化合
物類を併用しても良い(化合物例:実施例参照)。ま
た、その他の構成材として溶剤、添加剤等を使用しても
良い。これらについては、下記c,dに例示する。 c.溶剤(インキの粘度を調整する) ・溶剤として水、グリコール類、アルコール類、エステ
ル類、多官能アクリルモノマ類 、アクリレート
及びメタアクリレート類を挙げることができる。
素元素を含みエチレン性不飽和結合を有する重合性化合
物類を併用しても良い(化合物例:実施例参照)。ま
た、その他の構成材として溶剤、添加剤等を使用しても
良い。これらについては、下記c,dに例示する。 c.溶剤(インキの粘度を調整する) ・溶剤として水、グリコール類、アルコール類、エステ
ル類、多官能アクリルモノマ類 、アクリレート
及びメタアクリレート類を挙げることができる。
【0013】d.添加剤 ・感度、硬度向上剤・・光重合感度、硬度を上げる目的
で下記の化合物を加えても良い。 メルカプトベンゾオキサゾール Pジメチルアミノ安息香酸アルキルエステル類 グリシン類 ・界面活性剤・・界面活性剤は炭化水素系界面活性剤の
もつ疎水性長鎖アルキル基中の水素原子をフッ素原子に
置換した化合物が望ましい。すなわち、パーフルオロア
ルキル基含有化合物で具体例として下記が挙げられる。
で下記の化合物を加えても良い。 メルカプトベンゾオキサゾール Pジメチルアミノ安息香酸アルキルエステル類 グリシン類 ・界面活性剤・・界面活性剤は炭化水素系界面活性剤の
もつ疎水性長鎖アルキル基中の水素原子をフッ素原子に
置換した化合物が望ましい。すなわち、パーフルオロア
ルキル基含有化合物で具体例として下記が挙げられる。
【0014】パーフルオロアルキル カルボン酸塩 パーフルオロアルキル リン酸エステル パーフルオロアルキルベタイン パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物 パーフルオロトリメチル アンモニウム塩 パーフルオロスルホン酸塩 ・重合禁止剤・・重合禁止剤としては例えば以下を挙げ
ることができる。
ることができる。
【0015】ハイドロキノン、メトキシフェノール類 ベンゾフェノン類、フエノチアジン類、カテコール類 ・補助バインダ
【0016】インクの構成系としては使用する素材によ
り以下の如く設計することができる。 ・ホットメルト系(常温固体) ・水系インク ・乳化物系 ・有機溶剤系
り以下の如く設計することができる。 ・ホットメルト系(常温固体) ・水系インク ・乳化物系 ・有機溶剤系
【0017】インク吐出手段(インクジェット式記録装
置)としては、米国特許第472312号、同第474
0796号明細書に開示される熱エネルギを利用するも
の、米国特許第3946398号明細書に開示されるピ
エゾ素子を利用するもの、特開昭54−10731号、
特開昭63−166547号、特開平5−508号公報
に開示されるインクミスト/イオンフロー方式によるも
の、特表平7−502218号公報に開示される静電方
式のもの等を用いることができる。
置)としては、米国特許第472312号、同第474
0796号明細書に開示される熱エネルギを利用するも
の、米国特許第3946398号明細書に開示されるピ
エゾ素子を利用するもの、特開昭54−10731号、
特開昭63−166547号、特開平5−508号公報
に開示されるインクミスト/イオンフロー方式によるも
の、特表平7−502218号公報に開示される静電方
式のもの等を用いることができる。
【0018】例えば熱エネルギを利用するものでは、吐
出ノズル内に発熱手段を設け、この発熱手段を加熱する
ことで熱エネルギにより吐出ノズル内に気泡を発生さ
せ、この気泡の膨張力によりインクを支持体へ飛翔させ
る。また、ピエゾ素子を利用するものでは、ピエゾ素子
を振動させてインク室の容積を変化させ、第一のタイミ
ングでインクを吸引し、第二のタイミングでインク室に
吸引したインクに圧力を加えて液滴として支持体へ飛翔
させる。
出ノズル内に発熱手段を設け、この発熱手段を加熱する
ことで熱エネルギにより吐出ノズル内に気泡を発生さ
せ、この気泡の膨張力によりインクを支持体へ飛翔させ
る。また、ピエゾ素子を利用するものでは、ピエゾ素子
を振動させてインク室の容積を変化させ、第一のタイミ
ングでインクを吸引し、第二のタイミングでインク室に
吸引したインクに圧力を加えて液滴として支持体へ飛翔
させる。
【0019】図1は本発明に係る刷版製造方法の手順を
(A)乃至(D)で示す説明図である。先ず、刷版を製
造するには、印刷用インクが反発することなく付いた状
態に保持される面(以下、「持着面」という)1を有す
る図1(A)に示した支持体3上に、図1(B)に示す
ようにインク吐出手段5を用いて光硬化性インク7を飛
翔することで、反転画像部9を記録する。従って、反転
画像部9を記録した以外の部分の支持体3は、印刷画像
が持着面1となって残ることになる。
(A)乃至(D)で示す説明図である。先ず、刷版を製
造するには、印刷用インクが反発することなく付いた状
態に保持される面(以下、「持着面」という)1を有す
る図1(A)に示した支持体3上に、図1(B)に示す
ようにインク吐出手段5を用いて光硬化性インク7を飛
翔することで、反転画像部9を記録する。従って、反転
画像部9を記録した以外の部分の支持体3は、印刷画像
が持着面1となって残ることになる。
【0020】次いで、図1(C)に示すように露光手段
11により露光光を反転画像部9に照射し、反転画像部
9の光硬化性インク7を硬化させることで、反転画像部
9にインク反発性を生じさせる。従って、図1(D)に
示すように支持体3の全面に印刷用インク15を供給し
た際、持着面1となった印刷画像のみに印刷用インク1
5が反発することなく付いた状態に保持される刷版17
が得られることになる。
11により露光光を反転画像部9に照射し、反転画像部
9の光硬化性インク7を硬化させることで、反転画像部
9にインク反発性を生じさせる。従って、図1(D)に
示すように支持体3の全面に印刷用インク15を供給し
た際、持着面1となった印刷画像のみに印刷用インク1
5が反発することなく付いた状態に保持される刷版17
が得られることになる。
【0021】この刷版製造方法によれば、コンピュータ
で形成した印刷用画像の反転画像部9を、インク吐出手
段5により直接支持体3に記録し、この反転画像部9の
記録に用いた光硬化性インク7を硬化させることで、刷
版17が製造できるので、リスフィルムを用いる刷版製
造方法の場合のように、印刷画像をリスフィルムに焼き
付ける必要がなく、製造工程を少なくすることができる
とともに、リスフィルムへの画像焼き付け時、リスフィ
ルムから版への露光時などの位置決めのための煩雑な微
調整が不要になり、信頼性の高い刷版を簡単に製造する
ことができるようになる。
で形成した印刷用画像の反転画像部9を、インク吐出手
段5により直接支持体3に記録し、この反転画像部9の
記録に用いた光硬化性インク7を硬化させることで、刷
版17が製造できるので、リスフィルムを用いる刷版製
造方法の場合のように、印刷画像をリスフィルムに焼き
付ける必要がなく、製造工程を少なくすることができる
とともに、リスフィルムへの画像焼き付け時、リスフィ
ルムから版への露光時などの位置決めのための煩雑な微
調整が不要になり、信頼性の高い刷版を簡単に製造する
ことができるようになる。
【0022】また、市販のインク吐出手段5を用いて印
刷画像を支持体3に記録できるので、レーザ光により版
に直接印刷画像を書き込む従来の直接書込み型刷版の製
造方法に比べて、装置を安価なものにすることができ
る。
刷画像を支持体3に記録できるので、レーザ光により版
に直接印刷画像を書き込む従来の直接書込み型刷版の製
造方法に比べて、装置を安価なものにすることができ
る。
【0023】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。 光硬化性インクの作成 フッ素元素を含みエチレン性不飽和結合を有する重合性
化合物の例を以下に挙げる。 F含有アクリルモノマ ・CH3=CHCOOCH2CF3 ・CH3=CHCOOCH2(CF2)3H ・CH3=CHCOOCH2(CF2)4H ・CH3=CHCOOCH2CH3(CF2)3CF3 ・アリル トリフルオロアセテート ・1,3−ビス[2,2,2−トリフルオロ−1−(2
−ヒドロキシ−3−{メタクリロキシ}プロポキシ)−
1−(トリフルオロメチル)−エチル]ベンゼン ・1,3−ビス[2,2,2−トリフルオロ−1−(1
3−メタクリロキシ−3,6,9,12−テトラメチル
−1,4,7,10−テトラオキサトリデシル)−1−
(トリフルオロメチル)エチル]ベンゼン ・1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチル アクリ
レート ・1H,1H,11H−エイコサフルオロウンデシル
アクリレート ・1H,1H,11H−エイコサフルオロウンデシル
メタクリレート ・エチル 2−メチル−4,4,4−トリフルオロクロ
トネート ・エチル 4,4,4−トリフルオロクロトネート ・エチル 3−(トリフルオロメチル)−2−ブテノエ
ート ・エチル 4,4,4−トリフルオロ−3−(トリフル
オロメチル)−2−ブテノエート ・1H,1H−ヘプタフルオロブチル アクリレート ・1H,1H−ヘプタフルオロブチル メタクリレート ・1H,1H−ヘプタフルオロブチル メタクリレート ・ヘキサフルオロ−2,2−ビス[4−(13−メタク
リロキシ−3,6,9,12−テトラメチル−1,4,
7,10−テトラオキサトリデシル)フェニル]プロパ
ン ・2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル メ
タクリレート ・1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−[2
−ヒドロキシ−3−(メタクリロキシ)プロポキシ]−
2−フェニルプロパン ・ヘキサフルオロイソプロピル アクリレート ・ヘキサフルオロイソプロピルクロトネート ・ヘキサフルオロイソプロピル メタクリレート ・2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロペンタンジ
イル 1,5−ビス(メタクリレート) ・4−メタクリロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン ・メチル 2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチ
ル)−4−ぺンテノエート ・メチル ペンタフルオロメタクリレート ・メチル ペルフルオロブテン−3−オエート ・メチル 4,4,4−トリフルオロクロトネート ・1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル アクリ
レート ・1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル メタク
リレート ・2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル アク
リレート ・2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル メタ
クリレート ・ペルフルオロシクロヘキシルメチル アクリレート ・ペルフルオロシクロヘキシルメチル メタクリレート ・1H,1H−ペルフルオロ−n−オクチル アクリレ
ート ・1H,1H−ペルフルオロ−n−オクチル メタクリ
レート ・2,2,3,3−テトラフルオロプロピル アクリレ
ート ・2,2,3,3−テトラフルオロプロピル メタクリ
レート ・2,2,2−トリフルオロエチル アクリレート ・2,2,2−トリフルオロエチル メタクリレート ・2,2,2−トリフルオロエチル メタクリレート ・2,2,2−トリフルオロエチル ビニル エーテル ・4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−2−ブテノ
イック アシッド
明する。 光硬化性インクの作成 フッ素元素を含みエチレン性不飽和結合を有する重合性
化合物の例を以下に挙げる。 F含有アクリルモノマ ・CH3=CHCOOCH2CF3 ・CH3=CHCOOCH2(CF2)3H ・CH3=CHCOOCH2(CF2)4H ・CH3=CHCOOCH2CH3(CF2)3CF3 ・アリル トリフルオロアセテート ・1,3−ビス[2,2,2−トリフルオロ−1−(2
−ヒドロキシ−3−{メタクリロキシ}プロポキシ)−
1−(トリフルオロメチル)−エチル]ベンゼン ・1,3−ビス[2,2,2−トリフルオロ−1−(1
3−メタクリロキシ−3,6,9,12−テトラメチル
−1,4,7,10−テトラオキサトリデシル)−1−
(トリフルオロメチル)エチル]ベンゼン ・1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチル アクリ
レート ・1H,1H,11H−エイコサフルオロウンデシル
アクリレート ・1H,1H,11H−エイコサフルオロウンデシル
メタクリレート ・エチル 2−メチル−4,4,4−トリフルオロクロ
トネート ・エチル 4,4,4−トリフルオロクロトネート ・エチル 3−(トリフルオロメチル)−2−ブテノエ
ート ・エチル 4,4,4−トリフルオロ−3−(トリフル
オロメチル)−2−ブテノエート ・1H,1H−ヘプタフルオロブチル アクリレート ・1H,1H−ヘプタフルオロブチル メタクリレート ・1H,1H−ヘプタフルオロブチル メタクリレート ・ヘキサフルオロ−2,2−ビス[4−(13−メタク
リロキシ−3,6,9,12−テトラメチル−1,4,
7,10−テトラオキサトリデシル)フェニル]プロパ
ン ・2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル メ
タクリレート ・1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−[2
−ヒドロキシ−3−(メタクリロキシ)プロポキシ]−
2−フェニルプロパン ・ヘキサフルオロイソプロピル アクリレート ・ヘキサフルオロイソプロピルクロトネート ・ヘキサフルオロイソプロピル メタクリレート ・2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロペンタンジ
イル 1,5−ビス(メタクリレート) ・4−メタクリロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン ・メチル 2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチ
ル)−4−ぺンテノエート ・メチル ペンタフルオロメタクリレート ・メチル ペルフルオロブテン−3−オエート ・メチル 4,4,4−トリフルオロクロトネート ・1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル アクリ
レート ・1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル メタク
リレート ・2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル アク
リレート ・2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル メタ
クリレート ・ペルフルオロシクロヘキシルメチル アクリレート ・ペルフルオロシクロヘキシルメチル メタクリレート ・1H,1H−ペルフルオロ−n−オクチル アクリレ
ート ・1H,1H−ペルフルオロ−n−オクチル メタクリ
レート ・2,2,3,3−テトラフルオロプロピル アクリレ
ート ・2,2,3,3−テトラフルオロプロピル メタクリ
レート ・2,2,2−トリフルオロエチル アクリレート ・2,2,2−トリフルオロエチル メタクリレート ・2,2,2−トリフルオロエチル メタクリレート ・2,2,2−トリフルオロエチル ビニル エーテル ・4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−2−ブテノ
イック アシッド
【0024】
【化1】
【0025】珪素元素を含みエチレン性不飽和結合を有
する重合性化合物の例を以下に挙げる。
する重合性化合物の例を以下に挙げる。
【0026】
【化2】
【0027】Si含有モノマ ・3−(アクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン ・3−(メタクリロキシ)プロピルトリクロロシラン,
インヒビテッド ・3−(メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン ・3−(メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン ・2−(トリメチルシロキシ)エチル メタクリレート ・トリス(トリメチルシロキシ)−3−メタクリロキシ
プロピルシラン ・トリス(トリメチルシロキシ)−3−メタクリロキシ
プロピルシラン+5%ダイマ ・トリス(トリメチルシロキシ)−3−メタクリロキシ
プロピルシラン+10%ダイマ ・トリス(トリメチルシロキシ)−3−メタクリロキシ
プロピルシラン+20%ダイマ
インヒビテッド ・3−(メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン ・3−(メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン ・2−(トリメチルシロキシ)エチル メタクリレート ・トリス(トリメチルシロキシ)−3−メタクリロキシ
プロピルシラン ・トリス(トリメチルシロキシ)−3−メタクリロキシ
プロピルシラン+5%ダイマ ・トリス(トリメチルシロキシ)−3−メタクリロキシ
プロピルシラン+10%ダイマ ・トリス(トリメチルシロキシ)−3−メタクリロキシ
プロピルシラン+20%ダイマ
【0028】また、光重合開始剤の例を以下に挙げる。
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】
【0031】以下、光硬化性インクの組成を示す。
【0032】
【化5】
【0033】刷版の作成 ヒューレットパッカード社製インクジェットプリンタ6
90Cのインクカートリッジ中に、上述の光硬化性イン
クを注射器で充填。コンピュータで作成の印刷画像をイ
ンクジェットプリンタ690Cを用いてコロナ処理した
後、ゼラチンを0.1g/m2塗布したPET支持体上
に記録。印刷画像記録後、直ちにブラックライトを照射
して光硬化性インクを硬化させた。その結果、光硬化性
インクの硬化した反転画像部では、印刷用インクがはじ
かれる機能を有する刷版を得ることができた。
90Cのインクカートリッジ中に、上述の光硬化性イン
クを注射器で充填。コンピュータで作成の印刷画像をイ
ンクジェットプリンタ690Cを用いてコロナ処理した
後、ゼラチンを0.1g/m2塗布したPET支持体上
に記録。印刷画像記録後、直ちにブラックライトを照射
して光硬化性インクを硬化させた。その結果、光硬化性
インクの硬化した反転画像部では、印刷用インクがはじ
かれる機能を有する刷版を得ることができた。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る刷版製造方法によれば、コンピュータで形成した反転
画像部をインク吐出手段により直接支持体に記録し、こ
の反転画像部を硬化させることで刷版が製造できるの
で、リスフィルムを用いる場合に比べて少ない製造工程
で、信頼性の高い刷版を簡単に製造することができる。
また、市販のインク吐出手段を用いて印刷画像を支持体
に記録できるので、レーザ光による直接書込み型刷版の
製造方法に比べて、装置を安価なものにすることができ
る。
る刷版製造方法によれば、コンピュータで形成した反転
画像部をインク吐出手段により直接支持体に記録し、こ
の反転画像部を硬化させることで刷版が製造できるの
で、リスフィルムを用いる場合に比べて少ない製造工程
で、信頼性の高い刷版を簡単に製造することができる。
また、市販のインク吐出手段を用いて印刷画像を支持体
に記録できるので、レーザ光による直接書込み型刷版の
製造方法に比べて、装置を安価なものにすることができ
る。
【図1】本発明に係る刷版製造方法の手順を(A)乃至
(D)で示す説明図である。
(D)で示す説明図である。
3 支持体 5 インク吐出手段 7 光硬化性インク 9 反転画像部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/027 G03F 7/027
Claims (2)
- 【請求項1】 硬化後にインク反発性を有する光硬化性
インクと、該光硬化性インクを液滴として飛翔させてド
ットの集合を記録するインク吐出手段と、飛翔した前記
光硬化性インクを受ける支持体とを用い、 前記光硬化性インクを前記インク吐出手段により支持体
上に飛翔して反転画像部を記録し、 露光光を照射して該反転画像部の前記光硬化性インクを
硬化させることで該反転画像部をインク反発部として形
成することを特徴とする刷版製造方法。 - 【請求項2】 前記光硬化性インクが、フッ素元素を含
みエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物と光重合
開始剤とを含むことを特徴とする請求項1記載の刷版製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15992997A JPH115288A (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | 刷版製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15992997A JPH115288A (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | 刷版製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH115288A true JPH115288A (ja) | 1999-01-12 |
Family
ID=15704245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15992997A Pending JPH115288A (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | 刷版製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH115288A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1986003385A1 (en) * | 1984-12-10 | 1986-06-19 | Dennison Manufacturing Company | Structure, use and manufacture of fasteners |
JP2006316165A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | インク組成物 |
JP2007051197A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Fujifilm Corp | インク組成物 |
JP2007138118A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Fujifilm Corp | インク組成物、インクジェット記録方法、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版 |
JP2007231230A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Fujifilm Corp | インク組成物、インクジェット記録方法、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版 |
JP2009149840A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-07-09 | Fujifilm Corp | インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法および印刷物 |
JP2012236946A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Dic Corp | 超疎水性パターン印刷用インク、これを用いて得られる超疎水性パターン印刷物及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-06-17 JP JP15992997A patent/JPH115288A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1986003385A1 (en) * | 1984-12-10 | 1986-06-19 | Dennison Manufacturing Company | Structure, use and manufacture of fasteners |
US4654935A (en) * | 1984-12-10 | 1987-04-07 | Dennison Manufacturing Company | Structure, use and manufacture of fasteners |
JP2006316165A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | インク組成物 |
JP2007051197A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Fujifilm Corp | インク組成物 |
JP2007138118A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Fujifilm Corp | インク組成物、インクジェット記録方法、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版 |
JP2007231230A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Fujifilm Corp | インク組成物、インクジェット記録方法、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版 |
JP2009149840A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-07-09 | Fujifilm Corp | インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法および印刷物 |
JP2012236946A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Dic Corp | 超疎水性パターン印刷用インク、これを用いて得られる超疎水性パターン印刷物及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5599356B2 (ja) | シミュレーション方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体、並びに、それらを利用した液滴配置パターンの作成方法、ナノインプリント方法、パターン化基板の製造方法およびインクジェット装置。 | |
JP5335717B2 (ja) | レジスト組成物配置装置及びパターン形成体の製造方法 | |
JP5489887B2 (ja) | 液体塗布装置及び液体塗布方法並びにナノインプリントシステム | |
TWI308668B (en) | Ink composition for etching resist, method of forming etching resist pattern using the same, and method of formng microchannel using the ink composition | |
WO2012002301A1 (ja) | 液体塗布装置及び液体塗布方法並びにナノインプリントシステム | |
JPH08227011A (ja) | カラーフィルタ、その製造方法、液晶パネル、及びこれを備えた情報処理装置 | |
EP0268213B1 (en) | Method for surface treatment of ink jet recording head | |
US20140285550A1 (en) | Functional liquid ejection apparatus, functional liquid ejection method and imprinting system | |
JPH04282249A (ja) | インクジェット方式による平版のダイレクト製版方法とその装置 | |
JP5611912B2 (ja) | インプリント用レジスト材料、パターン形成方法、及びインプリント装置 | |
JPS63102936A (ja) | 製版方法 | |
US6033740A (en) | Method for making positive working printing plates from a lithographic base comprising a flexible support having a hardened hydrophilic substrate | |
JPH115288A (ja) | 刷版製造方法 | |
JP4320620B2 (ja) | ノズルプレートの製造方法 | |
JP2000327980A (ja) | 硬化性インク、およびその使用方法、並びにその硬化方法 | |
JP2006159762A (ja) | パターン形成方法及びインクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
JP2925816B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド、その製造方法、及び同ヘッドを具備した記録装置 | |
JP7275494B2 (ja) | 転写体、インクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法 | |
JP5761860B2 (ja) | インプリントシステム、及びインプリント方法 | |
US6367383B1 (en) | Imaging element for different imaging systems | |
JP2004099649A (ja) | 活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物とその製造方法及びインクジェット記録方法 | |
KR100880753B1 (ko) | 잉크 제트 헤드 및 그의 제조 방법 | |
JP2001030457A (ja) | 異なった画像形成システムのための画像形成要素 | |
JP4834974B2 (ja) | カラーフィルタのブラックマトリックスの形成方法およびカラーフィルタの形成方法 | |
CN111231309A (zh) | 一种下沉式3d打印设备及打印方法 |