JP2004099649A - 活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物とその製造方法及びインクジェット記録方法 - Google Patents

活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物とその製造方法及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004099649A
JP2004099649A JP2002259814A JP2002259814A JP2004099649A JP 2004099649 A JP2004099649 A JP 2004099649A JP 2002259814 A JP2002259814 A JP 2002259814A JP 2002259814 A JP2002259814 A JP 2002259814A JP 2004099649 A JP2004099649 A JP 2004099649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink
ink composition
inkjet
actinic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002259814A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Sasa
左々 信正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002259814A priority Critical patent/JP2004099649A/ja
Publication of JP2004099649A publication Critical patent/JP2004099649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、硬化定着させるためのエネルギーが少なくても、耐水性、機械的強度、接着性に優れる硬化画像を記録媒体上に形成でき、かつインクの保存安定性も良好である活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物とその製造方法及びインクジェット記録方法を提供することにある。
【解決手段】ラジカル重合またはカチオン重合可能な反応性基を有する非架橋ポリマー微粒子を含有することを特徴とする活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物とその製造方法及びインクジェット記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インクジェット記録方式は簡便・安価に画像を作成出来るため、写真、各種印刷、マーキング、カラーフィルター等の特殊印刷など、様々な印刷分野に応用されてきている。特に、微細なドットを出射、制御する記録装置や、色再現域、耐久性、出射適性等を改善したインク及びインクの吸収性、色材の発色性、表面光沢などを飛躍的に向上させた専用紙を用い、銀塩写真に匹敵する画質を得ることも可能となっている。今日のインクジェット記録方式の画質向上は、記録装置、インク、専用紙の全てが揃って初めて達成されている。
【0003】
しかしながら、専用紙を必要とするインクジェットシステムは、記録媒体が制限されること、記録媒体のコストアップが問題となる。そこで、専用紙と異なる被転写媒体へインクジェット方式により記録する試みが多数なされている。具体的には、室温で固形のワックスインクを用いる相変化インクジェット方式、速乾性の有機溶剤を主体としたインクを用いるソルベント系インクジェット方式や、記録後紫外線(UV)光により架橋させるUVインクジェット方式などである。
【0004】
中でも、UVインクジェット方式は、ソルベント系インクジェット方式に比べ比較的低臭気であり、速乾性、インク吸収性の無い記録媒体への記録が出来る点で、近年注目されつつあり、例えば、特公平5−54667号、特開平6−200204号、特表2000−504778において、紫外線硬化型インクジェットインクが開示されている。
【0005】
しかしながら、これらのインクを用いたとしても、記録材料の種類や作業環境によって、着弾後のドット径が大きく変化してしまい、すべての記録材料に対して、高精細な画像を形成することは不可能である。
【0006】
一方、水性媒体中に光反応性架橋ポリマー微粒子を含有するインクジェットインク組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照)。このインク組成物は、特に、インク非吸収性またはインク吸収性の低い媒体への記録に有用との記載がされている。
【0007】
しかしながら、水性媒体中に光反応性ポリマー微粒子を含有させたインクを用いて記録する方法では、画像記録定着のために、多大なエネルギーを必要とする問題点がある。具体的には、水を蒸発させるために、多大な熱エネルギーを必要とし、また光硬化定着のためのエネルギーも実際検討してみると多大であることが判明した。また、この系は保存安定性が極めて不良であることも問題であった。加えて、上記インク組成物は、得られる画像の硬化性、耐水性、画像表面の機械的強度(耐擦過性)や基材との接着性に問題があることが判明した。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−115067号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、硬化定着させるためのエネルギーが少なくても、耐水性、機械的強度(耐擦過性)、接着性に優れる硬化画像を記録媒体上に形成でき、かつインクの保存安定性も良好である活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物(以下、インク組成物あるいはインクともいう)とその製造方法及びインクジェット記録方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
【0011】
1.ラジカル重合またはカチオン重合可能な反応性基を有する非架橋ポリマー微粒子を含有することを特徴とする活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物。
【0012】
2.前記ラジカル重合可能な反応性基が、アクリロイル基またはメタクリロイル基であることを特徴とする前記1項に記載の活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物。
【0013】
3.前記カチオン重合可能な反応性基が、ビニルエーテル基、プロペニルエーテル基、オキシラン基、チイラン基、オキセタン基及びチエタン基から選ばれる少なくともひとつの基であることを特徴とする前記1項に記載の活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物。
【0014】
4.ラジカル重合またはカチオン重合可能な反応性基を有する非架橋ポリマーを溶媒に溶解し、活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物に分散した後、該溶媒を除去することにより、ポリマー微粒子をインク中に分散させることを特徴とする活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物の製造方法。
【0015】
5.前記ラジカル重合可能な反応性基が、アクリロイル基またはメタクリロイル基であることを特徴とする前記4項に記載の活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物の製造方法。
【0016】
6.前記カチオン重合可能な反応性基が、ビニルエーテル基、プロペニルエーテル基、オキシラン基、チイラン基、オキセタン基及びチエタン基から選ばれる少なくともひとつの基であることを特徴とする前記4項に記載の活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物の製造方法。
【0017】
7.前記1〜3項のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェット用非水系インクを記録媒体に着弾した後、活性光線を照射して、該記録媒体上にインクを硬化定着させることを特徴とするインクジェット記録方法。
【0018】
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明において、ラジカル重合またはカチオン重合可能な反応性基を有する非架橋ポリマー微粒子とは、液状の媒体に不溶であり、所望の媒体中において溶解、凝集、沈降が生じることなく数時間以上安定状態を保っていることのできる粒子状分散物である。本発明に有用な粒子状分散物は、所望の媒体中において溶解、凝集、沈降が生じなければ、特に分散物の種類には限定されない。また、これらの粒子状分散物は、単独で用いてもよいし、2種以上併用して用いることもできる。
【0019】
このような粒子状分散物の例としては、ポリアクリル酸エステル又はそのコポリマー、ポリアクリロニトリル又はそのコポリマー、ポリスチレン又はそのコポリマー、ポリエチレン又はそのコポリマー、ポリ塩化ビニル又はそのコポリマー、ポリ塩化ビニリデン又はそのコポリマー、ポリ酢酸ビニル又はそのコポリマー、レゾール樹脂又はそのコポリマー、アイオノマー樹脂、ポリメチルメタクリレート又はそのコポリマー、ポリブタジエン又はそのコポリマー、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂などの高分子化合物を挙げることができる。
【0020】
これらの高分子化合物は、各種重合反応によって得ることができる。なお、合成されたポリマーは、溶媒に溶解した後、インク媒体中に微粒子分散化する必要があるため、粒子内で分子間架橋されていないことが必要である。
【0021】
すなわち、本発明における好ましい実施態様としては、粒子状分散物がポリアクリル酸エステルまたはそのコポリマー、ポリスチレンまたはそのコポリマー、ポリエチレンまたはそのコポリマー、ポリ塩化ビニルまたはそのコポリマー、ポリ塩化ビニリデンまたはそのコポリマー、ポリ酢酸ビニルまたはそのコポリマー、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂などの高分子化合物で分子間架橋されていないことである。
【0022】
本発明に係る粒子状分散物の粒径は、10nm〜1μmの範囲が好ましい。粒径が1μmより大きいと、インクジェットヘッドの目詰まりの原因や吐出が不安定となることがあり、最終的に得られる画像の表面光沢性も悪くなり、また粒径が10nmより小さな粒子は、実質上調製が困難である。
【0023】
本発明に係る非架橋ポリマー微粒子のラジカル重合、カチオン重合可能な反応性基としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニルエーテル基、プロペニルエーテル基、オキシラン基、チイラン基、オキセタン基、チエタン基を挙げることができ、これらの反応性基は1種又は複数種を有していることができる。
【0024】
本発明に係る反応性の非架橋ポリマー微粒子は、公知の方法によって調製することができる。溶液、乳化重合又はソープフリー重合等の方法によって、最初に官能基(好ましくは水酸基又はアミノ基)を有する非架橋ポリマー(前記反応性基未担持ポリマー)を調製し、続いて、このマイクロゲルの表面へ前記反応性基を導入して、反応性ポリマーを製造することができる。
【0025】
例えば、クロルエチルビニルエーテルと縮合可能な基を粒子表面に有するマイクロゲルを調製し、クロルエチルビニルエーテルと縮合させた反応生成物、エポキシド(例えばエピハロヒドリン等)と接触反応可能な基を粒子表面に有するマイクロゲルとエポキシドとの反応物等である。
【0026】
水酸基を有するポリマーを製造するのに用いられる水酸基を有するモノマーとしては、ビニルアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−(4−ヒドロキシエチルフェニル)メタクリルアミド、ヒドロキシ−メチルジアセトン(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−、m−、p−ヒドロキシスチレン、o−、m−、p−ヒドロキシフェニル−アクリレート又はメタクリレート等が挙げられる。
【0027】
アミノ基を有するポリマーを製造するのに用いられるアミノ基を有するモノマーとしては、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−アミノエチルビニルエーテル、p−アミノスチレン等が挙げられる。
【0028】
官能基を有するポリマーは、反応性基として、例えば、水酸基、アミノ基等を有するモノマーと、他の共重合可能なモノマー、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレンアルキレンエーテル、酢酸ビニル、アクリロニトリル等を用い、公知の方法で合成できる。
【0029】
更に、ポリマーへの水酸基、アミノ基の別の導入法としては、例えば、「高分子の化学反応(上)(下)」大河原信著、化学同人(1972)、「高分子ファインケミカル」小田良平著、講談社(1976)、「反応性高分子」栗田恵輔、岩倉義男著、講談社(1977)等に記載の高分子反応による方法も使用でき、例えば、水酸基、アミノ基以外の官能基を有するポリマーを合成した後、水酸基又はアミノ基を有する化合物でそれら官能基に化学修飾したり、水酸基又はアミノ基を有する重合性モノマーでそれら官能基を起点にグラフト重合させる方法を適用することができる。
【0030】
本発明においては、活性光線による硬化性を有効にするために光重合開始剤を用いることが好ましい。
【0031】
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p′−ジクロロベンゾフェノン、p,p,−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンジルメチルケタール、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、メチルベンゾイルフォーメート、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド等を挙げることができる。これらの重合開始剤を1種で、又は複数種を組合せて用いることができる。
【0032】
本発明には、さらに増感剤を使用することもできる。増感剤としては、脂肪族アミン、芳香族基を有するアミン、若しくはピペリジン等の環状アミン系化合物、o−トリルチオ尿素等の尿素系化合物、ナトリウムジエチルチオホスフェート若しくは芳香族スルフィン酸の可溶性塩等のイオウ化合物、N,N′−ジ置換−p−アミノベンゾニトリル等のニトリル化合物、トリ−n−ブチルホスフィン若しくはナトリウムジエチルジチオホスフィード等のリン化合物、ミヒラーケトン、N−ニトロソヒドロキシルアミン誘導体、オキサゾリジン化合物、テトラヒドロ−1,3−オキサジン化合物、ホルムアルデヒド又はアセトアルデヒドとジアミンとの縮合物等の窒素化合物等を挙げることができる。これらの増感剤を1種で、又は複数種を組合せて用いることができる。
【0033】
光カチオン重合開始剤としては、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、鉄アレーン錯体及び有機ポリハロゲン化合物を好ましく使用することができる。ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩及びスルホニウム塩としては、特公昭54−14277号、特公昭54−14278号、特開昭51−56885号、米国特許第3,708,296号、同第3,853,002号等に記載された化合物が挙げられる。
【0034】
本発明に好適な化合物の例を以下に挙げる。
第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウムなどの芳香族オニウム化合物のB(C 、PF 、AsF 、SbF 、CFSO 塩を挙げることができる。対アニオンとしてボレート化合物をもつものが酸発生能力が高く好ましい。オニウム化合物の具体的な例を以下に示す。
【0035】
【化1】
Figure 2004099649
【0036】
第2に、スルホン酸を発生するスルホン化物を挙げることができる。具体的な化合物を以下に例示する。
【0037】
【化2】
Figure 2004099649
【0038】
第3に、ハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物も用いることができる。以下に具体的な化合物を例示する。
【0039】
【化3】
Figure 2004099649
【0040】
第4に、鉄アレン錯体を挙げることができる。
【0041】
【化4】
Figure 2004099649
【0042】
光カチオン重合開始剤については、上記記載の化合物の他に、津田譲著「超LSLレジストの分子設計」共立出版、1990、pp.55〜78に記載の光酸発生剤化合物を使用することができる。本発明において、重合開始剤のインク組成物中に占める割合は、0.01〜20%が好ましく、更に好ましくは0.1〜10%である。
【0043】
本発明においては、反応性ポリマー微粒子の分散媒体として重合性化合物を用いることが好ましい。本発明に用いることのできるインク組成物中の重合性化合物について、以下説明する。
【0044】
重合性化合物は、ラジカル重合性化合物としては、例えば、特開平7−159983号、特公平7−31399号、特開平8−224982号、特開平10−863号等の各公報及び特願平7−231444号に記載されている光重合性組成物を用いた光硬化型材料と、カチオン重合系の光硬化性樹脂が知られており、最近では可視光以上の長波長域に増感された光カチオン重合系の光硬化性樹脂、例えば、特開平6−43633号、特開平8−324137等に公開されている。
【0045】
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればどの様なものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をもつものが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用いてもよく、又目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上を併用してもよい。
【0046】
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、更に、種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。具体的には、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体が挙げられ、更に、具体的には、山下晋三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知のラジカル重合性ないし架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。
【0047】
ラジカル重合性化合物の添加量は、好ましくはインク組成物に対し1〜97質量%であり、より好ましくは30〜95質量%である。
【0048】
カチオン重合光硬化樹脂としては、カチオン重合により高分子化の起こるタイプ(主にエポキシタイプ)のエポキシタイプの紫外線硬化性プレポリマー、モノマーは、1分子内にエポキシ基を2個以上含有するプレポリマーを挙げることができる。このようなプレポリマーとしては、例えば、脂環式ポリエポキシド類、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化合物類及びエポキシ化ポリブタジエン類等を挙げることができる。これらのプレポリマーは、その一種を単独で使用することもできるし、又その二種以上を混合して使用することもできる。
【0049】
カチオン重合系光硬化樹脂中に含有されるカチオン重合性化合物としては、他に、例えば、下記の(1)スチレン誘導体、(2)ビニルナフタレン誘導体、(3)ビニルエーテル類及び(4)N−ビニル化合物類を挙げることができる。
【0050】
(1)スチレン誘導体
例えば、スチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、β−メチルスチレン、p−メチル−β−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシ−β−メチルスチレン等
(2)ビニルナフタレン誘導体
例えば、2−ビニルナフタレン、α−メチル−2−ビニルナフタレン、β−メチル−2−ビニルナフタレン、4−メチル−2−ビニルナフタレン、4−メトキシ−2−ビニルナフタレン等
(3)ビニルエーテル類
例えば、イソブチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルビニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル、α−メチルフェニルビニルエーテル、β−メチルイソブチルビニルエーテル、β−クロロイソブチルビニルエーテル等
(4)N−ビニル化合物類
例えば、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルインドール、N−ビニルピロール、N−ビニルフェノチアジン、N−ビニルアセトアニリド、N−ビニルエチルアセトアミド、N−ビニルスクシンイミド、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルイミダゾール等
上記カチオン重合系光硬化樹脂のカチオン重合性組成物中の含有量は、1〜97質量%が好ましく、より好ましくは30〜95質量%である。
【0051】
本発明の組成物には、さらに性能改良のため、本来の特性を変えない範囲で、着色剤、シランカツプリング剤、重合禁止剤、レベリング剤等の材料を添加することもできる。
【0052】
着色剤としては、例えば、フタロシアニン系、アゾ系、キナクリドン系、ジオキサンジン系、ジケトピロロピロール系等の各種の有彩色有機顔料、カーボンブラック、チタンホワイト、シリカ、マイカ、酸化亜鉛等の無機顔料等が挙げられる。また、シランカツプリング剤としては、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。また、重合禁止剤としては、メトキノン、メチル・ハイドロキノン、ベンゾキノン等が挙げられる。また、レベリング剤としては、モダフロー(モンサント社製;登録商標)、FC−430(3M社製)等が挙げられる。
【0053】
これらの各種添加剤の使用量としては、それぞれ、組成物の0を越えて20質量%の範囲が好ましい。
【0054】
本発明の活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物を得るには、上記した各成分を混合すればよく、混合の順序や方法は特に限定されない。
【0055】
このように混合されたインクの物理的特性として、50℃における粘度が5〜30mPa・sである活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物が好ましく用いられる。
【0056】
本発明のインクジェット記録方法は、上記のようにして調製した活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物を用いて、記録媒体に印字を行うもので、その結果、良好な画質、良好な印字を得ることができる。
【0057】
本発明のインクジェット記録方法は、インクの微小液滴をノズルから噴射させて、それを紙などの記録媒体面上に付着させ、印字または画像記録を行うものである。インクジェット記録方法としては、様々な方法が提案されており、コンティニアス法と呼ばれる方法は、例えば、米国特許第3,298,030号および同第3,596,275号に開示されている。また、ドロップオンデマンド法では、ピエゾ素子の変形をインク噴射の駆動力に応用したものが、例えば、米国特許第3,946,398号に開示されている。また、熱エネルギーを利用してインク滴を噴射するインクジェット記録方法は、例えば、米国特許第4,251,824号に開示されている。
【0058】
本発明のインクジェット記録方法においては、本発明のインク組成物を記録媒体に付着させた後、光照射を行うことが特徴である。照射された光によって、インク組成物は重合反応を開始してインク組成物を印字媒体に固着する。
【0059】
本発明において、光照射に用いられる光源としては、波長180〜500nmの紫外線又は可視光線を発生する光源が有効である。例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀−キセノンランプ、エキシマーランプ、ショートアーク灯、ヘリウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー、エキシマーレーザー、太陽光が挙げられる。
【0060】
本発明の好ましい態様によれば、紫外線照射を行う場合、インクの吸収波長におけるピーク照度が1〜500mw/cmである光源が用いられる。該光源で十分な硬化反応を行うことができるため、比較的安価で、小型の紫外線照射装置を用いることができ、コスト的にも有利である。
【0061】
本発明に用いられる記録媒体としては、アルミニウム、鉄、銅の如き金属、塩化ビニル、アクリル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのプラスチック、ガラスの如きセラミックス、木材、紙、印刷紙、繊維などである。本発明の好ましい記録媒体としては、インクが印字媒体に吸収しない非吸収性記録媒体である。
【0062】
【実施例】
以下に本発明の実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらの例に限定されるものではない。なお、実施例に記載の部は、質量部を表す。
【0063】
実施例1
以下に記載の方法に従って、本発明に係るポリマーを合成した。
【0064】
(合成例1:ポリマー溶液1の合成)
窒素気流下で、三ツ口フラスコにメタアクリル酸を12部、メタアクリル酸メチルを70部、アクリロニトリルを8部、メタアクリル酸エチルを10部、エタノールを500部、α,α′−アゾビスイソブチロニトリルを3部添加し、80℃のオイルバスで6時間反応させた。その後、トリエチルアンモニウムクロライドを3部、グリシジルメタクリレートを10部加えて3時間反応させ、側鎖にラジカル重合性基を有するポリマー溶液1を得た。ポリマー溶液1の固形分は20質量%であった。
【0065】
(合成例2:ポリマー溶液2の合成)
窒素気流下で、三ツ口フラスコにメタアクリル酸を2部、メタアクリル酸メチルを50部、アクリロニトリルを8部、メタアクリル酸エチルを10部、オキセタンアクリレートを30部、エタノールを500部、α,α′−アゾビスイソブチロニトリルを3部添加し、80℃のオイルバスで6時間反応させて、側鎖にカチオン重合性基を有するポリマー溶液2を得た。ポリマー溶液2の固形分は24質量%であった。
【0066】
(合成例3:ポリマー溶液3の合成)
窒素気流下で、三ツ口フラスコにメタアクリル酸を2部、メタアクリル酸メチルを50部、アクリロニトリルを8部、メタアクリル酸エチルを10部、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレートを30部、エタノールを500部、α,α′−アゾビスイソブチロニトリルを3部添加し、80℃のオイルバスで6時間反応させ、側鎖にカチオン重合性基を有するポリマー溶液3を得た。ポリマー溶液3の固形分は、23質量%であった。
【0067】
実施例2
《インクの調製》
(インク1の調製)
下記のインク組成物を混合攪拌した後、フィルターでろ過して、比較のインク1を得た。25℃でのインク1の粘度は50mPa・sであった。
【0068】
Figure 2004099649
(インク2の調製)
下記のインク組成物を混合攪拌した後、合成例1で得られたポリマー溶液1の150gを高速攪拌下で滴下した。次いで、加熱下でポリマー溶液の溶媒であるエタノールを除去し、得られた液体をフィルターでろ過して、本発明のインク2を得た。25℃でのインク2の粘度は50mPa・sであった。
【0069】
Figure 2004099649
(インク3の調製)
下記のインク組成物を混合攪拌した後、合成例2で得られたポリマー溶液2の150gを高速攪拌下で滴下した。次いで、加熱下でポリマー溶液の溶媒エタノールを除去し、得られた液体をフィルターでろ過して、本発明のインク3を得た。25℃でのインク3の粘度は50mPa・sであった。
【0070】
Figure 2004099649
(インク4の調製)
上記インク3の調製において、ポリマー溶液2に代えて、ポリマー溶液3を用いた以外は同様にして、本発明のインク4を調製した。25℃でのインク4の粘度は52mPa・sであった。
【0071】
(インク5の調製)
エポキシ樹脂(YDC1312、東都化成製)の20質量部を、メタノールの80質量部で溶解して、ポリマー溶液4を調製した。次いで、下記のインク組成物を混合、攪拌した後、上記ポリマー溶液4の150gを高速攪拌下で滴下した。次いで、加熱下でポリマー溶液の溶媒メタノールを除去し、得られた液体をフィルターでろ過して、本発明のインク5を得た。25℃でのインク5の粘度は45mPa・sであった。
【0072】
Figure 2004099649
(インク6の調製)
オキセタン樹脂(HQOX、東亞合成製)の20質量部を、メチルエチルケトンの80質量部で溶解して、ポリマー溶液5を調製した。次いで、下記のインク組成物を混合、攪拌した後、上記ポリマー溶液5の150gを、高速攪拌下で滴下した。次いで、加熱下でポリマー溶液の溶媒メチルエチルケトンを除去し、得られた液体をフィルターでろ過して、本発明のインク6を得た。25℃でのインク6の粘度は48mPa・sであった。
【0073】
Figure 2004099649
《画像印字》
上記のようにして調製した各インクを、インクジェットプリンタPHASER860(PHASER PRINTING JAPAN社製)を部分的に改造したプリンタに装填し、50℃に加熱したインクジェットヘッドから記録媒体であるPET(ポリエチレンテレフタレート)上に射出して画像形成した。インク射出直後に、365nmの強度が10mW/cmの紫外線ランプを用いて照射し、媒体上にインクの定着画像を作成した。
【0074】
《インク及び形成画像の評価》
上記方法で形成した画像とインクについて、下記の方法で各特性の評価を行った。
【0075】
(インク保存安定性の評価)
下記インクを、55℃で一週間保存した後のインク粘度を、25℃で振動式粘度計VISCOMATE VM−1G−MH、YAMAICHI.CO.LTD製を用いて測定し、初期粘度に対する粘度変動が少ないほどインク安定性に優れていると判定した。
【0076】
(硬化性の評価)
記録媒体に着弾させた一定量(20μl)のインクに紫外線照射を行い、インクの未硬化皮膜が硬化してタックフリーとなる最低の紫外線照射エネルギー(mJ/cm)を求め、これを硬化性の尺度とした。数値が小さいほど硬化性に優れることを表す。
【0077】
(耐水性の評価)
記録媒体上に定着固化させたインクを、40℃の温水に1時間浸漬した後、画像の定着度合の変化を目視観察し、下記に記載の基準に則り耐水性の評価を行った。
【0078】
○:変化無し
△:一部欠落
×:全部欠落
(接着性の評価)
記録媒体上の硬化皮膜に、碁盤目状にカッターで切れ目を入れた後、その表面に粘着テープを貼り付け、次いで、粘着テープを剥離した際の基材上の硬化皮膜の残存状態を目視観察し、下記の基準に則り接着性の評価を行った。
【0079】
○:変化無し
△:一部欠落
×:全部欠落
(機械的強度:耐擦過性の評価)
記録媒体上の硬化皮膜を、一定荷重(0.5N/cm)のブラシで10回擦って、画像の残存度で目視観察し、下記の基準に則り耐擦過性の評価を行った。なお、評価は6種の基材の平均値で表示した。
【0080】
○:10回擦った後、画像にはほとんど変化が認められない
△:10回擦った後、一部の画像で剥離が認められるが、実用上許容範囲である
×:10回擦った後、ほとんどの画像が剥離し、実用に耐えない品質である
以上により得られた評価結果を、表1に示す。
【0081】
【表1】
Figure 2004099649
【0082】
表1より明らかなように、ラジカル重合またはカチオン重合可能な反応性基を有する非架橋ポリマー微粒子を含有する本発明のインクは、比較例に対して、インク保存性が良好で、形成された画像の硬化性、耐水性、密着性並びに耐擦過性に優れていることが分かる。
【0083】
【発明の効果】
本発明により、インク保存性が良好で、形成された画像の硬化性、耐水性、密着性並びに耐擦過性に優れた活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物とその製造方法及びインクジェット記録方法を提供することができた。

Claims (7)

  1. ラジカル重合またはカチオン重合可能な反応性基を有する非架橋ポリマー微粒子を含有することを特徴とする活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物。
  2. 前記ラジカル重合可能な反応性基が、アクリロイル基またはメタクリロイル基であることを特徴とする請求項1に記載の活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物。
  3. 前記カチオン重合可能な反応性基が、ビニルエーテル基、プロペニルエーテル基、オキシラン基、チイラン基、オキセタン基及びチエタン基から選ばれる少なくともひとつの基であることを特徴とする請求項1に記載の活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物。
  4. ラジカル重合またはカチオン重合可能な反応性基を有する非架橋ポリマーを溶媒に溶解し、活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物に分散した後、該溶媒を除去することにより、ポリマー微粒子をインク中に分散させることを特徴とする活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物の製造方法。
  5. 前記ラジカル重合可能な反応性基が、アクリロイル基またはメタクリロイル基であることを特徴とする請求項4に記載の活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物の製造方法。
  6. 前記カチオン重合可能な反応性基が、ビニルエーテル基、プロペニルエーテル基、オキシラン基、チイラン基、オキセタン基及びチエタン基から選ばれる少なくともひとつの基であることを特徴とする請求項4に記載の活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物の製造方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェット用非水系インクを記録媒体に着弾した後、活性光線を照射して、該記録媒体上にインクを硬化定着させることを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2002259814A 2002-09-05 2002-09-05 活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物とその製造方法及びインクジェット記録方法 Pending JP2004099649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259814A JP2004099649A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物とその製造方法及びインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259814A JP2004099649A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物とその製造方法及びインクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004099649A true JP2004099649A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32260703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259814A Pending JP2004099649A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物とその製造方法及びインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004099649A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126602A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Three Bond Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2006199929A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp インク組成物
JP2006206875A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Seiko Epson Corp インク組成物
WO2010113588A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットインク及び画像形成方法
US9018274B2 (en) 2004-12-21 2015-04-28 Seiko Epson Corporation Ink composition
JP2018065957A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 デクセリアルズ株式会社 硬化性樹脂組成物、および半導体装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126602A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Three Bond Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP4560672B2 (ja) * 2003-10-24 2010-10-13 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物
JP2006199929A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp インク組成物
US9018274B2 (en) 2004-12-21 2015-04-28 Seiko Epson Corporation Ink composition
JP2006206875A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Seiko Epson Corp インク組成物
WO2010113588A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットインク及び画像形成方法
JP5724871B2 (ja) * 2009-04-02 2015-05-27 コニカミノルタ株式会社 インクジェットインク及び画像形成方法
JP2018065957A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 デクセリアルズ株式会社 硬化性樹脂組成物、および半導体装置の製造方法
JP2022125142A (ja) * 2016-10-21 2022-08-26 デクセリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法
JP7392925B2 (ja) 2016-10-21 2023-12-06 デクセリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626520B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2004034441A (ja) 画像形成方法
JP5630605B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2010209183A (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP6615849B2 (ja) モデル材用組成物
JP2004018546A (ja) インクジェット用インクセット及びインクジェット画像形成方法
JP5589177B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2004131588A (ja) 紫外線硬化型インク及び画像形成方法
JP3494399B2 (ja) 厚膜印刷物および厚膜印刷方法
JP2004002616A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、インクジェット用インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法及び平版印刷版
JP2006028392A (ja) インク組成物
JP2005060519A (ja) インクジェット用インク及びそれを用いた記録方法
US20090029285A1 (en) Method for producing photosensitive laminate original printing plate for letterpress printing, photosensitive laminate original printing plate for letterpress printing, and method for producing letterpress printing plate
JP2003312121A (ja) 画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP2004189823A (ja) 保護層組成物、保護層形成装置、インクジェットプリンタ及びそれを用いた画像形成方法
JP2004099649A (ja) 活性光線硬化型インクジェット用非水系インク組成物とその製造方法及びインクジェット記録方法
JP2004189930A (ja) 水系光硬化性インク、それを用いたインクジェット用インク組成物及び画像形成方法
JP4617627B2 (ja) インクジェット記録方法、インク前駆体、記録媒体及び記録装置
JP2003313476A (ja) 活性光線硬化型インクジェット用インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2004161887A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびそれを含有するインクジェットインク
JP2003183551A (ja) インクジェット用白インク組成物
JP7186508B2 (ja) モデル材用組成物
JP2018062585A (ja) インクジェットインクおよび当該インクジェットインクを用いた印刷物の製造方法
JP2017186481A (ja) 放射線硬化型インクジェット組成物及び記録方法
JP2004244624A (ja) インクジェット記録方法