JPH1151578A - プレートフィン熱交換器 - Google Patents

プレートフィン熱交換器

Info

Publication number
JPH1151578A
JPH1151578A JP20173997A JP20173997A JPH1151578A JP H1151578 A JPH1151578 A JP H1151578A JP 20173997 A JP20173997 A JP 20173997A JP 20173997 A JP20173997 A JP 20173997A JP H1151578 A JPH1151578 A JP H1151578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat exchanger
fluid
low
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20173997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Akamatsu
正明 赤松
Shigemi Okamoto
重美 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP20173997A priority Critical patent/JPH1151578A/ja
Publication of JPH1151578A publication Critical patent/JPH1151578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温流体と低温流体の温度差が大きい場合
に、高、低温両流体の温度差を縮めるための別の中間温
度流体を用いることなく、高温流路の凝固を防止する。 【解決手段】 高温流体が通される高温流路P1と、低
温流体が通される低温流路P2との間に中間温度流路P
3を設け、低温流路P2を通って昇温した流体を伝熱抵
抗としてこの中間温度流路P3に通すように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低温流体の加熱・蒸
発操作、高温流体の冷却・凝縮操作等に用いられるプレ
ートフィン熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プレートフィン熱交換器は、図8に示す
ように、コルゲート状に成型されたフィン1…と仕切り
板2…とを上下に交互に積層して流路P…を構成する。
【0003】このプレートフィン熱交換器は、シェル&
チューブ型や二重管型のものと比べて、構造が簡単で、
しかも単位体積当りの伝熱面積が大きくて全体がコンパ
クトとなり、横方向にも縦方向にも設置スペースが小さ
くてすむ上、製作費が安くてすむ等の利点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のプレ
ートフィン熱交換器によると、熱交換を行う高温流体と
低温流体の温度差が大きい場合(たとえば液体水素と窒
素ガスの間で熱交換を行う場合)に、フィン1や仕切り
板2に過大な熱応力が作用するとともに、高温流体が凝
固して流路が閉塞するおそれがある。
【0005】なお、高温流路と低温流路との間に中間温
度流路を独立して設け、高温流体と低温流体の中間の温
度を有する別の流体をこの中間温度流路で循環させて温
度差を縮めることが考えられる。
【0006】しかし、こうすると中間温度流体を中間温
度流路で循環させるためのポンプが別に必要となるため
動力コストが高くつく。
【0007】また、使用される低温流体および中間温度
流体によってはこれらの温度差がなお大きくて中間温度
流体の凝固が生じるおそれがある。
【0008】このため、高温流体と低温流体の温度差が
大きい条件下ではプレートフィン熱交換器は使用されて
いないのが現状であった。
【0009】そこで本発明は、高温流体と低温流体の温
度差が大きい場合に、高、低温両流体の温度差を縮める
ための別の中間温度流体を用いることなく、高温流路の
凝固を確実に防止することができるプレートフィン熱交
換器を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、コル
ゲート状に成型された伝熱フィンと仕切り板を交互に積
層して流路を形成するプレートフィン熱交換器におい
て、高温流体が通される高温流路と、低温流体が通され
る低温流路との間に、上記低温流路を通過して昇温した
流体が通される中間温度流路が設けられたものである。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、高温、中間温度、低温各流路がそれぞれ複数ずつ、
かつ、高温流路と低温流路が隣り合わない状態で設けら
れたものである。
【0012】請求項3の発明は、請求項1または2の構
成において、高温流路を通る高温流体と中間温度流路を
通る流体とが向流となるように構成されたものである。
【0013】請求項4の発明は、請求項1または2の構
成において、高温流路を通る高温流体と中間温度流路を
通る流体とが並流となるように構成されたものである。
【0014】上記構成によると、低温流体は低温流路を
流れて高温流体に冷熱を供給し、自身は昇温して中間温
度流路を高温流体に対して向流(請求項3)または並流
(請求項4)式に流れ、高温流体の凝固を防止する。
【0015】このように、熱交換済みの昇温した低温流
体を高、低温流体間に伝熱抵抗として介在させる構成と
し、中間温度流路を流れる流体の温度を適正値(高温流
体の温度よりも低くて高温流体の凝固温度よりも高い温
度)に設定することにより、別の中間温度流体を用いる
ことなく、高温流体の凝固を防止することができる。
【0016】ここで、高温流路、中間温度流路、低温流
路がそれぞれ複数ずつ設けられる場合、請求項2のよう
に高温流路と低温流路が隣り合わず、これらの間に必ず
中間温度流路が介在される状態で各流路を配置すること
により、高温流体の凝固防止作用が熱交換器全体として
確実に行われる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図によって説
明する。
【0018】第1実施形態(図1〜図4) 第1実施形態では、中間温度流体と高温流体とが向流と
なるように構成されたプレートフィン熱交換器Aを示し
ている。
【0019】また、この熱交換器Aの流路構成を図1
に、具体的な構造を図2に、具体的流路配列を図3にそ
れぞれ示している。
【0020】この熱交換器Aは、従来のプレートフィン
熱交換器と同様に、フィン11…と仕切り板12…が交
互に上下に積層されて構成され、高温流体(たとえば窒
素ガス)が通される高温流路P1と、低温流体(たとえ
ば液体水素)が通される低温流路P2と、これらの間の
伝熱抵抗となる中間温度流体が通される中間温度流路P
3がそれぞれ複数ずつ形成されている。
【0021】高温流路P1…は、この熱交換器Aの上端
を入口、下端を出口として上下貫通状態で設けられてい
る。
【0022】低温流路P2…は、熱交換器Aの下端を入
口、中間部を出口として形成されている。
【0023】中間温度流路P3…は、熱交換器Aの下端
部を入口、上端部を出口として形成され、この中間温度
流路P3…の入口(冷端)と低温流路P2…の出口(温
端)とが外部配管13…によって接続されている。
【0024】ここで、図3に示すように、高温流路P1
…と低温流路P2…が直接隣り合わないでこれらの間に
中間温度流路P3が介在されるように、すなわち、熱交
換作用が高・低温流体間で直接行われずに中間温度流体
を介して行われるように、各流路P1,P2,P3が配
置されている。
【0025】図3中、太線矢印が高温流体(「高」で表
示)、実線矢印が低温流体(「低」で表示)、破線矢印
が中間温度流体(「中」で表示)をそれぞれ示す。
【0026】この構成において、低温流体は低温流路P
2を通って、高温流路P1を流れる高温流体に冷熱を供
給し、自身は昇温(液体水素の例でいえば蒸発)して、
出口では高温流体と低温流体の中間温度で、かつ、高温
流体の凝固温度よりも高い温度となる。
【0027】そして、この昇温した流体が中間温度流路
P3を通ることにより、高温流路P1の高温流体が加熱
され、その凝固が防止される。
【0028】図4は、この熱交換器Aの適用例として、
高温流路P1を流れる高温流体として窒素ガス、低温流
路P2を流れる低温流体として液体水素を用い、この液
体水素が昇温(蒸発)したもの(水素ガス)を中間温度
流路P3に流した場合における熱交換器コア長さ方向の
温度分布のイメージを表している。
【0029】同図中、TH2inは低温流路P2の入口で
の液体水素温度、TLmは低温流路P2の出口での水素
温度、TH2outは中間温度流路P3の出口での水素ガス
温度、TN2は窒素温度をそれぞれ示す。
【0030】このように、低温流体が昇温したものを高
温流体と低温流体との間で通流させることにより、独立
した中間温度ラインを用いずに高温流体の凝固を防止す
ることができる。
【0031】第2実施形態(図5〜図7参照) 第1実施形態との相違点のみを説明する。
【0032】第1実施形態の熱交換器Aでは中間温度流
体とが高温流体が向流となるように構成されたのに対
し、第2実施形態の熱交換器Bではこれらが並流となる
ように構成されている。
【0033】この熱交換器Bの場合、中間温度流路P3
…は、熱交換器Aの上端部を入口、下端部を出口として
形成され、外部配管(1本のみ示す)13によって低温
流路P2…の出口に接続されている。
【0034】この構成によっても第1実施形態と基本的
に同じ作用効果を得ることができる。
【0035】図7は、図4と同様に、この熱交換器Bの
適用例として、高温流路P1を流れる高温流体として窒
素ガス、低温流路P2を流れる低温流体として液体水素
を用い、この液体水素が昇温(蒸発)したもの(水素ガ
ス)を中間温度流路P3に流した場合における熱交換器
コア長さ方向の温度分布のイメージを表している。
【0036】
【発明の効果】上記のように本発明のプレートフィン熱
交換器によるときは、高温流体が通される高温流路と、
低温流体が通される低温流路との間に、この低温流路を
通って昇温した流体が通される中間温度流路を介在させ
る構成としたから、中間温度流路を流れる流体の温度を
適正値、すなわち、高温流体の温度よりも低くて高温流
体の凝固温度よりも高い温度に設定することにより、別
の中間温度流体を用いることなく、高温流体の凝固を防
止することができる。
【0037】ここで、高温流路、中間温度流路、低温流
路がそれぞれ複数設けられる場合、請求項2の発明のよ
うに高温流路と低温流路が隣り合わず、これらの間に必
ず中間温度流路が介在される状態で配置することによ
り、高温流体の凝固防止作用が熱交換器全体として確実
に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる熱交換器の流路
構成図である。
【図2】同熱交換器の具体的構造を示す斜視図である。
【図3】同熱交換器の流路配置図である。
【図4】同熱交換器の高温流体として窒素ガス、低温流
体として液体水素を用いた場合の温度分布イメージを示
す図である。
【図5】本発明の第2実施形態にかかる熱交換器の流路
構成図である。
【図6】同熱交換器の具体的構造を示す斜視図である。
【図7】同熱交換器の高温流体として窒素ガス、低温流
体として液体水素を用いた場合の温度分布イメージを示
す図である。
【図8】従来の熱交換器を示す斜視図である。
【符号の説明】
A,B 熱交換器 11 フィン 12 仕切り板 P1 高温流路 P2 低温流路 P3 中間温度流路 13 低温流路の出口と中間温度流路の入口とを接続す
る外部配管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コルゲート状に成型された伝熱フィンと
    仕切り板を交互に積層して流路を形成するプレートフィ
    ン熱交換器において、高温流体が通される高温流路と、
    低温流体が通される低温流路との間に、上記低温流路を
    通過して昇温した流体が通される中間温度流路が設けら
    れたことを特徴とするプレートフィン熱交換器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱交換器において、高
    温、中間温度、低温各流路がそれぞれ複数ずつ、かつ、
    高温流路と低温流路が隣り合わない状態で設けられたこ
    とを特徴とするプレートフィン熱交換器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の熱交換器におい
    て、高温流路を通る高温流体と中間温度流路を通る流体
    とが向流となるように構成されたことを特徴とするプレ
    ートフィン熱交換器。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の熱交換器におい
    て、高温流路を通る高温流体と中間温度流路を通る流体
    とが並流となるように構成されたことを特徴とするプレ
    ートフィン熱交換器。
JP20173997A 1997-07-28 1997-07-28 プレートフィン熱交換器 Pending JPH1151578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20173997A JPH1151578A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 プレートフィン熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20173997A JPH1151578A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 プレートフィン熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1151578A true JPH1151578A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16446145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20173997A Pending JPH1151578A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 プレートフィン熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1151578A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180552A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 住友精密工業株式会社 熱交換器および液化ガス蒸発器
JP2017146092A (ja) * 2012-11-22 2017-08-24 アルファ・ラヴァル・コアヘクス・リミテッド 3次元チャネルガス熱交換器
KR20170108847A (ko) * 2016-03-17 2017-09-27 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 적층형 유체 가온기 및 적층형 유체 가온기에 의한 유체의 가온 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146092A (ja) * 2012-11-22 2017-08-24 アルファ・ラヴァル・コアヘクス・リミテッド 3次元チャネルガス熱交換器
US11391518B2 (en) 2012-11-22 2022-07-19 Alfa Laval Corhex Ltd. Method of operating a heat exchanger
JP2016180552A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 住友精密工業株式会社 熱交換器および液化ガス蒸発器
KR20170108847A (ko) * 2016-03-17 2017-09-27 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 적층형 유체 가온기 및 적층형 유체 가온기에 의한 유체의 가온 방법
US10746473B2 (en) 2016-03-17 2020-08-18 Kobe Steel, Ltd. Stacked type fluid heater and method of heating fluid with stacked type fluid heater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142987B2 (ja) 複数の流体の熱交換器
US5638900A (en) Heat exchange assembly
JP4011648B2 (ja) プレート積層型熱交換器
US20070125527A1 (en) Device for multi-stage heat exchange and method for producing one such device
JPH0711325Y2 (ja) プレートフィン型熱交換器
JP2003336974A (ja) 蓄熱型熱交換器
JP2002164490A (ja) 積層冷却器
JPS6193387A (ja) 熱交換器
JPS6334466A (ja) 凝縮器
JPH1151578A (ja) プレートフィン熱交換器
TWI797511B (zh) 熱交換器
JP5993884B2 (ja) プレート式熱交換器
JP4511083B2 (ja) 熱交換器
JP3663667B2 (ja) タンク内蔵型熱交換器
JP2907864B2 (ja) ヒートポンプ式ルームエアコン室内ユニットの熱交換器
TW202138733A (zh) 熱交換單元及熱交換儲熱系統
JPH0539326Y2 (ja)
JP4066939B2 (ja) 冷却装置
JP7253237B2 (ja) 熱交換器
JP4082029B2 (ja) プレート式熱交換器
JPS6238146Y2 (ja)
CN219303756U (zh) 换热器及热管理模块
JP3041505B2 (ja) 熱交換器
JPH0616301Y2 (ja) オイルクーラ
JP2004028378A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020723