JP7253237B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP7253237B2
JP7253237B2 JP2019076907A JP2019076907A JP7253237B2 JP 7253237 B2 JP7253237 B2 JP 7253237B2 JP 2019076907 A JP2019076907 A JP 2019076907A JP 2019076907 A JP2019076907 A JP 2019076907A JP 7253237 B2 JP7253237 B2 JP 7253237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
low
fluid
inlet
temperature fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019076907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176728A (ja
Inventor
定雄 田窪
Original Assignee
株式会社タクボ精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タクボ精機製作所 filed Critical 株式会社タクボ精機製作所
Priority to JP2019076907A priority Critical patent/JP7253237B2/ja
Publication of JP2020176728A publication Critical patent/JP2020176728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253237B2 publication Critical patent/JP7253237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、高効率で熱交換を行うと共に伝熱部の高温部での熱的負担を軽減する熱交換器に関するものである。
熱交換器に於いて、高温流体と低温流体とを熱交換させる場合、両流体を流通させる態様としては高温流体と低温流体とを逆向きに流す対向流と、同方向に流す平行流等がある。
対向流での熱交換は、熱効率が高く、熱回収率が高いので、一般に、熱交換器としては対向流が採用されている。対向流では、高温流体の排出側から低温流体が流入され、高温流体の流入側から加熱された低温流体が排出される。
この為、熱交換器の高温流体流入部が高温となり、高温流体が燃焼ガス等の高温流体であった場合、熱交換器の高温流体流入部の熱負担が大きくなり、熱交換器の寿命に影響する。或は、熱交換器の材質を高価な耐熱材料としなければならない等の制約が生じる。
特開2012-117681号公報 特開2015-17760号公報
本発明は、高効率の熱交換を行うと共に伝熱部の高温部での熱的負担を軽減する熱交換器を提供する。
本発明は、伝熱体により低温流体と高温流体とが分離され、該伝熱体を介して前記低温流体と前記高温流体間で熱交換を行う熱交換器に於いて、前記低温流体を前記伝熱体に導く低温導入路が2つの分岐導入路を有し、前記高温流体が前記伝熱体の上流から下流に向って流通され、一方の分岐導入路は分岐された第1低温流体流を前記伝熱体の最上流部に導入し、他方の分岐導入路は分岐された第2低温流体流を前記伝熱体の最下流部に導入し、前記伝熱体の中流部より前記第1低温流体流と前記第2低温流体流とを合流して流出する様構成した熱交換器に係るものである。
又本発明は、前記伝熱体が筐体に収納され、該筐体の1側面の上部に第1低温入口が設けられ、前記熱交換器の下部に第2低温入口が設けられ、前記第1低温入口と前記第2低温入口との間に低温出口が設けられ、前記第1低温流体流は前記第1低温入口より導入され、前記第2低温流体流は前記第2低温入口より導入され、熱交換後の前記第1低温流体流と前記第2低温流体流との合流が前記低温出口より流出する様構成された熱交換器に係るものである。
又本発明は、前記伝熱体は、金属材料の平板を葛折状に交互に折返して多層としたものであり、前記平板を境界として低温流路と高温流路とが交互に分離した状態で、又多層に画成され、高温入口は前記高温流路の上流部に連通し、高温出口は前記高温流路の下流部に連通し、前記第1低温流体流は前記低温流路の上流部に連通し、前記第2低温流体流は前記低温流路の下流部に連通し、前記低温出口は前記低温流路の中部に連通する様構成された熱交換器に係るものである。
又本発明は、前記伝熱体は、金属材料の平板を多層に積層し、前記平板間に流路を形成し、前記平板を境界として低温流路と高温流路とが交互に分離した状態で、又多層に画成され、前記高温流路の上流部に高温導入路が連通し、前記高温流路の下流部に高温導出路が連通し、第1分岐導入路は前記低温流路の上流部に連通し、第2分岐導入路は前記低温流路の下流部に連通し、低温導出路は前記低温流路の中部に連通する様構成された熱交換器に係るものである。
又本発明は、前記分岐導入路のそれぞれに分岐風量調整ダンパが設けられ、前記分岐風量調整ダンパにより前記第1低温流体流と前記第2低温流体流の比率が調整される様構成された熱交換器に係るものである。
更に又本発明は、前記伝熱体の低温流体の流路内部に第1低温流体流と第2低温流体流とを仕切る仕切を設けた熱交換器に係るものである。
本発明によれば、伝熱体により低温流体と高温流体とが分離され、該伝熱体を介して前記低温流体と前記高温流体間で熱交換を行う熱交換器に於いて、前記低温流体を前記伝熱体に導く低温導入路が2つの分岐導入路を有し、前記高温流体が前記伝熱体の上流から下流に向って流通され、一方の分岐導入路は分岐された第1低温流体流を前記伝熱体の最上流部に導入し、他方の分岐導入路は分岐された第2低温流体流を前記伝熱体の最下流部に導入し、前記伝熱体の中流部より前記第1低温流体流と前記第2低温流体流とを合流して流出する様構成したので、伝熱体に流入直後の高温流体と最低温度の低温流体とを熱交換させるので、高温流体の急激な温度低下が可能であり、高温流体の流入温度が高い場合でも、伝熱体の熱負担を軽減できるという優れた効果を発揮する。
(A)は本発明の第1の実施例に係る熱交換器の正面図であり、(B)は該熱交換器の側面図であり、(C)は該熱交換器の背面図である。 該熱交換器の伝熱体を示す模式図である。 該実施例の流路系統図である。 第2の実施例の模式図である。 第3の実施例の概略図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
図1(A)~図1(C)は、本発明の第1の実施例に係る熱交換器1の外観を示し、図2は伝熱体3を示している。
気密に構成された筐体2の内部に伝熱体3(図2参照)が収納される。前記筐体2の前面の上部、下部には低温流体5が流入する第1低温入口6a、第2低温入口6bが設けられている。上側の前記第1低温入口6aに略隣接して低温流体5が流出する低温出口7が設けられる。
前記第1低温入口6aと前記低温出口7との間に上前パネル8が設けられ、前記低温出口7と前記第2低温入口6bとの間には下前パネル9が設けられる。前記上前パネル8は前記第1低温入口6aと前記低温出口7とを区分するが、前記上前パネル8の上下寸法(幅)は小さく、上記した様に前記第1低温入口6aと前記低温出口7とは略隣接している。前記下前パネル9は、前記低温出口7と前記第2低温入口6bとの間に、熱交換に必要とされる長さの流路を形成する。
前記第1低温入口6a、前記第2低温入口6b及び前記低温出口7は前記伝熱体3の低温流路11に連通する。
前記筐体2の背面の上部には高温流体12、例えば、燃焼ガスが流入する高温入口13、背面の下部には高温流体12が流出する高温出口14が設けられ、前記高温入口13と前記高温出口14との間には背面パネル15が設けられる。
前記高温入口13と前記高温出口14は前記伝熱体3の高温流路17にそれぞれ連通する。
前記伝熱体3に対して前記第1低温入口6aは上流部に位置し、前記第2低温入口6bは下流部に位置し、前記低温出口7は中流部に位置する。又、前記伝熱体3に対して前記高温入口13は上流部に位置し、前記高温出口14は下流部に位置する。
前記筐体2は、前記第1低温入口6a、前記第2低温入口6b、前記低温出口7、前記高温入口13、前記高温出口14を除き、密閉構造となっている。
図2は、前記伝熱体3を含む熱交換器1を模式化して示している。又、図2は伝熱体3の一例を示し、特許文献1、特許文献2に示される伝熱体3を用いることができる。
該伝熱体3は、熱伝導性の高い金属材料の平板21を葛折状に交互に折返して多層としたものであり、該平板21の折返し線22は同一平面内に含まれる様になっている。前記平板21を境界として前記低温流路11と前記高温流路17とが交互に分離した状態で、又多層に画成される。前記金属材料としては、鉄、ステンレス、アルミ、銅等が用いられる。
又、前記低温流路11、前記高温流路17の両幅端は気密に閉塞され、前記低温流路11と前記高温流路17とは気密に分離されている。
尚、前記金属材料は流体性質に対応して適宜選択され、高温流体では耐熱材料、腐食性流体に対しては耐食性の材料が選択される。
図3は流路系統図を示している。尚、図3中、流路を形成するダクト等は省略している。
送風機(図示せず)に接続された低温導入路24は、分岐導入路24a,24bに分岐され、該分岐導入路24aは前記第1低温入口6aに接続され、前記分岐導入路24bは前記第2低温入口6bに接続されている。
前記分岐導入路24aには第1風量調整ダンパ25が設けられ、前記分岐導入路24bには第2風量調整ダンパ26が設けられる。
前記分岐導入路24aから前記第1風量調整ダンパ25を経て前記伝熱体3に流入した低温流体5は、前記低温流路11内で第1低温流体流5aを形成し、前記低温出口7より流出する。又、前記分岐導入路24bから前記第2風量調整ダンパ26を経て前記伝熱体3に流入した低温流体5は、前記低温流路11内で第2低温流体流5bを形成し、前記第1低温流体流5aと前記第2低温流体流5bとは合流して前記低温出口7、低温導出路27より流出する。該低温導出路27には温度検出器28が設けられる。
上記した様に、本実施例では1つの伝熱体3に対して両端部にそれぞれ流入口を設け、両流入口の間に流出口を設けることで1つの伝熱体3内に2つの低温流体の流れを形成することができる。
高温流体源(図示せず)に接続された高温導入路31は前記高温入口13を介して前記高温流路17に接続され、又該高温流路17は前記高温出口14を介して高温導出路32に接続される。前記高温導入路31より前記伝熱体3に流入した高温流体12は、前記高温流路17内で高温流体流12aを形成し、前記高温出口14より流出する。
前記第1風量調整ダンパ25、前記第2風量調整ダンパ26、前記温度検出器28、前記送風機等は制御部29に接続され、前記温度検出器28の検出温度に基づいて熱交換後の温度、熱交換総風量、分岐導入路24a,24bに於ける分岐流量の制御を行う。尚、熱交換条件が変動しない場合は、低温流体の総風量、分岐流量等は所定の運転条件に設定してもよい。
以下、作用について説明する。
前記高温流体12は前記高温入口13から前記伝熱体3の上流部に流入し、高温流体流12aとなって前記高温流路17を流下し、前記伝熱体3の下流部に位置する前記高温出口14より流出する。
低温流体5が前記低温導入路24を経て導入され、前記分岐導入路24a、前記分岐導入路24bで分流され、分流された一方の第1低温流体流5aは前記第1低温入口6aから前記伝熱体3の上流部(高温流体12の最上流部)に流入し、前記低温流路11(図2参照)の上部で下方にUターンして前記低温出口7より流出する。
又、分岐した他方の第2低温流体流5bは前記第2低温入口6bから前記伝熱体3の下部(高温流体12の最下流部)に流入し、前記低温流路11(図2参照)を上昇し、前記低温出口7から流出する。
前記第2低温入口6bから流入した前記第2低温流体流5bの上昇と前記高温入口13から流入した前記高温流体流12aの流下により、前記第2低温流体流5bと前記高温流体流12aとは対向流で熱交換する。
前記伝熱体3の上部での前記第1低温流体流5aと前記高温流体流12aとの熱交換は、最大温度差で且つ対向流での熱交換となり、両流体間では大きな熱移動があり、前記高温流体12は急激に冷却される。
更に、前記第1低温流体流5aは流下し、更に前記低温出口7から流出する過程で、前記高温流体12とは略並行流、略直交流で熱交換する。又、前記伝熱体3の上部では前記高温流体12の温度は高く、前記第1低温流体流5aとの温度差は大きいので、効率の高い熱交換が行われる。
更に又、前記第1低温入口6aの開口面積に対して、前記高温入口13の開口面積を同等又は大きくすることで、前記第1低温流体流5aの流入に対して前記高温流体12の流入を略対向流とすることができ、前記第1低温流体流5aと前記高温流体12との熱交換を対向流での熱交換とすることができ、該高温流体12の熱を前記第1低温流体流5aによって効果的に吸熱することができる。
而して、前記伝熱体3の上部で前記高温流体12が急激に冷却されるので、前記伝熱体3の熱的負担が軽減される。
次に、前記第2低温入口6bから流入した前記第2低温流体流5bは上昇し、一方前記高温流体流12aは流下しているので、前記第2低温流体流5bと前記高温流体流12aとは対向流による熱交換が行われる。従って、前記第2低温流体流5bと前記高温流体流12a間の熱交換は効率よく行われ、前記高温流体流12aの流出時の温度は前記第2低温流体流5bの流入時の温度近傍迄低下する。
前記低温導出路27から排出される低温流体の温度は、前記第1低温流体流5aと前記第2低温流体流5bの混合流の温度となる。
混合流の温度は前記温度検出器28によって検出され、検出温度に基づき前記第1風量調整ダンパ25により前記分岐導入路24aからの分岐流量が調整され、更に、前記第2風量調整ダンパ26により前記分岐導入路24bからの分岐流量が調整される。前記第1風量調整ダンパ25と前記第2風量調整ダンパ26との開度比により第1低温流体流5aと第2低温流体流5bの比率が調整され、前記第1風量調整ダンパ25、前記第2風量調整ダンパ26の開度の合計により熱交換総風量も調整することができる。又、前記第2風量調整ダンパ26により分岐する風量の割合が調整され、従って、前記第1風量調整ダンパ25、前記第2風量調整ダンパ26による第1低温流体流5aと第2低温流体流5bの比率により、混合流の温度が調整される。
更に、本実施例では前記上前パネル8、下前パネル9の大きさ及び位置を変更することで、前記低温出口7の位置を容易に変更できる。更に、該低温出口7の位置により前記第1低温流体流5aが前記伝熱体3内を流通する経路、前記第2低温流体流5bが前記伝熱体3内を流通する経路が変更され、前記第1低温流体流5aと前記高温流体12間の熱交換状態、前記第2低温流体流5bと前記高温流体12間の熱交換状態が変更されるので、前記高温流体12の温度、要求される加熱後の低温流体の温度等に対応した前記低温出口7の最適な位置を選択することができる。
上記した様に本実施例では、熱交換器1に流入する前に分流した最低温度の低温流体と高温部の高温流体12とを、直接熱交換させるので、高温流体12の急激な温度低下が可能であり、高温流体12の流入温度が高い場合でも、伝熱体3の熱負担を軽減できる。又、残りの低温流体と高温流体12とを対向流により熱交換させているので、効率のよい熱回収が可能となる。即ち、前記伝熱体3内に2つの第1低温流体流5a、第2低温流体流5bの流れを形成することで、前記伝熱体3の熱負担の軽減と熱効率の向上を図っている。
更に、伝熱体3の熱負担が軽減されるので高価な耐熱材料を使用する必要が無くなる等製作コストの低減が図れる。
尚、前記伝熱体3の内部で、第1低温流体流5aと第2低温流体流5bとを分離する仕切33(図3参照)を設けてもよい。該仕切33により前記第1低温流体流5aと前記第2低温流体流5bとの混合が抑止され、熱効率が向上する。
前記仕切33として例えば、図3に示す仕切33の位置に、低温流体を挾む平板21に、それぞれプレス加工で低温流体側に凸条を押出し成形し、前記仕切33を形成してもよい。尚、前記仕切33は、第1低温流体流5aと第2低温流体流5bとの混合を抑制すればよいので、完全な密閉度は無くてもよい。
次に、図4により第2の実施例について説明する。
第2の実施例に係る伝熱体3は、伝熱板41を多数積層して低温流路、高温流路を形成したものである。図示では、流路が5層形成され、第1層流路42a、第3層流路42c、第5層流路42eが低温流路で、第2層流路42b、第4層流路42dが高温流路となっている。尚、特に図示していないが、前記伝熱体3の上面、下面、両側面にはそれぞれ天板、底板、側板が気密に設けられ、各流路は気密性が保持されている。
前記第1層流路42a、第3層流路42c、第5層流路42eには、それぞれの流路を第1低温流路45aと第2低温流路45bとに仕切る為の仕切44(即ち、仕切板44a、仕切板44b、仕切板44c)が設けられる。
前記伝熱板41の相対向する対角の位置にそれぞれ第1分岐導入路46a、第2分岐導入路46bが設けられ、前記第1低温流路45aに対しては前記第1分岐導入路46aに対向する対角の位置に第1低温導出路47aが設けられ、前記第2低温流路45bに対しては前記第2分岐導入路46bに対向する対角の位置に第2低温導出路47bが設けられる。
前記第1分岐導入路46a、第2分岐導入路46b及び第1低温導出路47a、第2低温導出路47bは所要の流路形成手段、例えば管、ダクトで構成され、前記伝熱体3を貫通して設けられ、前記第1分岐導入路46a、第2分岐導入路46b、第1低温導出路47a、第2低温導出路47bの各先端(図4中左端)は閉塞されている。
前記第1分岐導入路46aの前記第1層流路42a、第3層流路42c、第5層流路42eに臨接する部分に導入口48aが穿設され、前記第2分岐導入路46bの、第1層流路42a、第3層流路42c、第5層流路42eに臨接する部分に導入口48bが穿設されている。
前記第1低温導出路47aの前記第1層流路42a、第3層流路42c、第5層流路42eに臨接する部分に流出口49aが穿設され、前記第2低温導出路47bの、前記第1層流路42a、第3層流路42c、第5層流路42eに臨接する部分に流出口49bが穿設されている。
前記伝熱板41の前記第1分岐導入路46aと隣接する対角の位置に高温導入路51aが設けられ、該高温導入路51aと対向する対角の位置に高温導出路51bが設けられる。
前記高温導入路51a、高温導出路51bは所要の流路形成手段、例えば管、ダクトで構成され、前記伝熱体3を貫通して設けられ、前記高温導入路51a、高温導出路51bの先端(図4中左端)は閉塞されている。
前記高温導入路51aの前記第2層流路42b、前記第4層流路42dに臨接する部分に導入口53aが穿設され、前記高温導出路51bの第2層流路42b、第4層流路42dに臨接する部分に流出口53bが穿設されている。
第2の実施例に於ける熱交換の作用について説明する。
低温流体は前記第1分岐導入路46a、前記第2分岐導入路46bに分岐され、前記第1分岐導入路46a、前記導入口48aを経て前記第1層流路42a、第3層流路42c、第5層流路42eのそれぞれの前記第1低温流路45aに流入し、低温流体は、前記第1低温流路45a内を流通して流出口49aを経て第1低温導出路47aより流出する。
又、前記第2分岐導入路46b、前記導入口48bを経て前記第1層流路42a、第3層流路42c、第5層流路42eのそれぞれの前記第2低温流路45bに流入した低温流体は、該第2低温流路45b内を流通して流出口49bを経て前記第2低温導出路47bより流出する。
又、前記高温導入路51aより導入された高温流体は、前記導入口53aを経て前記第2層流路42b、第4層流路42dに流入し、前記第2層流路42b、第4層流路42dを流通し、前記流出口53bを経て高温導出路51bより排出される。
低温流体と高温流体は伝熱板41を介して熱交換される。
更に、低温流体の一部は分岐され、直接高温流体の最高温度部分で熱交換されるので、第1の実施例と同様高温流体が急激に冷却され、前記伝熱体3の熱的負担が軽減される。
尚、第2の実施例に於いて、仕切44を設け、第1低温流体流5aと第2低温流体流5b(図1参照)とを分離したが、前記仕切44及び第1低温導出路47aを省略し、第1低温流体流5aと第2低温流体流5bとを合流させ、第2低温導出路47bより排出する様にしてもよい。又、前記仕切44を設ける場合、該仕切44の位置を調整可能としてもよい。
図5は第3の実施例を示している。尚、図5中、図3中で示したものと同等のものには同符号を付し、その説明を省略する。
第3の実施例では、伝熱体3を伝熱管34で構成したものである。
該伝熱管34を所定間隔で往復屈曲(葛折状に屈曲)させ、伝熱体3を形成している。図5中、35は前記伝熱管34の支持体35であり、該伝熱管34は前記支持体35に全長に亘って固着されている。該支持体35は平板であり、熱伝導性の高い材質が用いられ、支持体であると共に伝熱板としても機能する。尚、伝熱面積を更に増大させる為、前記支持体35、前記伝熱管34にフィンを設けてもよい。
前記伝熱体3を気密な筐体2に収納し、前記支持体35を介して該筐体2に固定する。筐体2の上部に第1低温入口6aを設け、下部に第2低温入口6bを設け、該第1低温入口6a、第2低温入口6bの間に低温出口7を設ける。
低温流体5は分岐導入路24aと分岐導入路24bにより分岐され分岐された第1低温流体流5aは前記第1低温入口6aから筐体2内に流入して前記低温出口7より流出する。又、分岐された他方の第2低温流体流5bは前記第2低温入口6bより流入して前記低温出口7より流出する。前記伝熱管34には高温流体12を流通させる。尚、高温流体としては気体の他高温液体であってもよい。
前記伝熱管34、前記支持体35を介して前記低温流体5と前記高温流体12間で熱交換が行われる。作用については、第1の実施例と同様であるので説明を省略する。
第3の実施例に於いても、最低温度の前記第1低温流体流5aが直接、前記高温流体12の高温部と熱交換するので、前記伝熱体3の熱負担が軽減される。
尚、第3の実施例で示した熱交換器を複数積層させてもよい。
1 熱交換器
2 筐体
3 伝熱体
5 低温流体
5a 第1低温流体流
5b 第2低温流体流
6a 第1低温入口
6b 第2低温入口
7 低温出口
11 低温流路
12 高温流体
12a 高温流体流
13 高温入口
14 高温出口
17 高温流路
24 低温導入路
24a,24b 分岐導入路
31 高温導入路
33 仕切
34 伝熱管
35 支持体
41 伝熱板
44 仕切
46a 第1分岐導入路
46b 第2分岐導入路
47a 第1低温導出路
47b 第2低温導出路
51a 高温導入路
51b 高温導出路

Claims (6)

  1. 伝熱体により低温流体と高温流体とが分離され、該伝熱体を介して前記低温流体と前記高温流体間で熱交換を行う熱交換器に於いて、前記低温流体を前記伝熱体に導く低温導入路が2つの分岐導入路を有し、前記高温流体が前記伝熱体の上流から下流に向って流通され、一方の分岐導入路は分岐された第1低温流体流を前記伝熱体の最上流部に導入し、他方の分岐導入路は分岐された第2低温流体流を前記伝熱体の最下流部に導入し、前記伝熱体の中流部より前記第1低温流体流と前記第2低温流体流とを合流して流出する様構成され、
    前記伝熱体は、金属材料の平板を葛折状に交互に折返して多層としたものであり、前記平板を境界として上下に延在する平面状の低温流路と高温流路とが交互に分離した状態で、又多層に画成され、
    前記伝熱体が筐体に収納され、該筐体の1側面の上部に前記低温流路に連通する第1低温入口が設けられ、前記熱交換器の下部に前記低温流路に連通する第2低温入口が設けられ、前記第1低温入口と前記第2低温入口との間に前記第1低温入口と略隣接して前記低温流路に連通する低温出口が設けられ、
    前記筐体の前記1側面に対峙する他側面の上部に前記高温流路に連通する高温流体入口が設けられ、前記他側面の下部に前記高温流路に連通する高温流体出口が設けられ、
    前記第1低温入口と前記高温流体入口とは対峙する様配設され、
    前記第1低温流体流は前記第1低温入口より導入され前記低温出口より流出し、前記第2低温流体流は前記第2低温入口より導入され前記低温流路を上昇して前記第1低温流体流と合流して前記低温出口より流出し、
    前記高温流体は前記高温流体入口より導入され、前記高温流路を流下して前記高温流体出口より流出する様構成され、
    前記第1低温入口より導入された前記第1低温流体流は、前記高温流体入口より導入された前記高温流体とは対向流により熱交換後、前記低温出口より流出し、
    前記第2低温入口より導入された前記第2低温流体流は上昇過程で流下する前記高温流体とは対向流により熱交換後、前記低温出口より流出する様構成された熱交換器。
  2. 前記第1低温入口の開口面積に対して、前記高温流体入口の開口面積を同等又は大きくした請求項1の熱交換器。
  3. 前記筐体の前記1側面に上パネル、下パネルを設けることで、前記上パネルの上側に前記第1低温入口が形成され、前記上パネルと前記下パネルとの間に前記低温出口が形成され、前記下パネルの下側に前記第2低温入口が形成される様にし、前記上パネル、前記下パネルの大きさ及び位置を変更することにより、前記第1低温流体流、前記第2低温流体流の前記伝熱体内を流通する経路を変更し、前記第1低温流体流、前記第2低温流体流と前記高温流体との間の熱交換状態を変更可能とした請求項1の熱交換器。
  4. 前記高温流路の上流部に高温導入路が連通し、前記高温流路の下流部に高温導出路が連通し、第1分岐導入路は前記低温流路の上流部に連通し、第2分岐導入路は前記低温流路の下流部に連通し、低温導出路は前記低温流路の中部に連通する様構成された請求項1の熱交換器。
  5. 前記分岐導入路のそれぞれに分岐風量調整ダンパが設けられ、前記分岐風量調整ダンパにより前記第1低温流体流と前記第2低温流体流の比率が調整される様構成された請求項1の熱交換器。
  6. 前記伝熱体の低温流体の流路内部に第1低温流体流と第2低温流体流とを仕切る仕切を設けた請求項1から請求項4のうちのいずれか1項の熱交換器。
JP2019076907A 2019-04-15 2019-04-15 熱交換器 Active JP7253237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076907A JP7253237B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076907A JP7253237B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176728A JP2020176728A (ja) 2020-10-29
JP7253237B2 true JP7253237B2 (ja) 2023-04-06

Family

ID=72936519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076907A Active JP7253237B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7253237B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070101761A1 (en) 2005-11-10 2007-05-10 York International Corporation Compact evaporator for chiller application
JP2007139268A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Kubota Corp 多管式熱交換器
JP2008224173A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Alstom Technology Ltd 2塔式排熱回収システム
JP2010169326A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Alstom Technology Ltd 多管式熱交換器
JP2015017760A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 株式会社タクボ精機製作所 熱交換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070101761A1 (en) 2005-11-10 2007-05-10 York International Corporation Compact evaporator for chiller application
JP2007139268A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Kubota Corp 多管式熱交換器
JP2008224173A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Alstom Technology Ltd 2塔式排熱回収システム
JP2010169326A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Alstom Technology Ltd 多管式熱交換器
JP2015017760A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 株式会社タクボ精機製作所 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020176728A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4002201A (en) Multiple fluid stacked plate heat exchanger
JP4124136B2 (ja) 冷媒蒸発器
US20140060789A1 (en) Heat exchanger and method of operating the same
JP2004003810A (ja) 熱交換器
JP2006010262A (ja) 冷媒蒸発器
JP7256951B2 (ja) プレート式熱交換器およびこれを備えた温水装置
JPH0712778U (ja) 積層型熱交換器
US6814135B2 (en) Stacked-type evaporator
JP2013002774A (ja) パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
JP2006010130A (ja) 多流体熱交換器
US9068780B2 (en) Twist vane counter-parallel flow heat exchanger apparatus and method
JP2018514741A (ja) 重ねられた複数のプレートを有する熱交換器
JP7253237B2 (ja) 熱交換器
JPH10288480A (ja) プレート式熱交換器
JP2005106385A (ja) プレート式熱交換器
JP2009074772A (ja) 熱交換器
JP2003269822A (ja) 熱交換器および冷凍サイクル
JP2005241170A (ja) 熱交換器
JP2837396B2 (ja) 熱交換器
JP2014526415A (ja) 自動車の空調回路用の多層蒸発器
JP2737286B2 (ja) 積層型熱交換器
JPH10300260A (ja) 吸収冷温水機
JP4547205B2 (ja) 蒸発器
JP2005147480A (ja) 多流体熱交換器
JP2907864B2 (ja) ヒートポンプ式ルームエアコン室内ユニットの熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150