JPH11513802A - 抗ポリマー抗体の検出方法およびシリコーン関連疾患(srd)の診断を援助するのに有用な診断試験キット - Google Patents

抗ポリマー抗体の検出方法およびシリコーン関連疾患(srd)の診断を援助するのに有用な診断試験キット

Info

Publication number
JPH11513802A
JPH11513802A JP9515863A JP51586397A JPH11513802A JP H11513802 A JPH11513802 A JP H11513802A JP 9515863 A JP9515863 A JP 9515863A JP 51586397 A JP51586397 A JP 51586397A JP H11513802 A JPH11513802 A JP H11513802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
antibody
silicone
indicator
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9515863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630689B2 (ja
Inventor
ロバート エフ ガーリー
スコット エイ テーネンバウム
ダグラス アール プリメール
Original Assignee
ザ アドミニストレイターズ オブ ザ テューレイン エデュケイショナル ファンド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ アドミニストレイターズ オブ ザ テューレイン エデュケイショナル ファンド filed Critical ザ アドミニストレイターズ オブ ザ テューレイン エデュケイショナル ファンド
Publication of JPH11513802A publication Critical patent/JPH11513802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630689B2 publication Critical patent/JP3630689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2430/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving synthetic organic compounds as analytes
    • G01N2430/60Synthetic polymers other than synthetic polypeptides as analytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/101Diffuse connective tissue disease, e.g. Sjögren, Wegener's granulomatosis
    • G01N2800/102Arthritis; Rheumatoid arthritis, i.e. inflammation of peripheral joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、抗ポリマー抗体を検出する試験キットと方法、およびシリコーン関連疾患、線維筋痛症および慢性疲労症候群を検出する試験キットと方法を提供する。本発明の方法は、a)抗ポリマー抗体に関して試験すべき試料を供給する工程およびb)ポリアクリルアミド(特に部分的に重合されたポリアクリルアミド)、シリコーンおよびコラーゲンからなる群より選ばれたポリマーと前記試料とを抗ポリマー抗体が前記ポリマーと反応するのに十分な時間混合して複合体を形成する工程を含む。工程b)から得られた物質に指示薬を加えて前記試料中の抗ポリマー抗体の有無を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 抗ポリマー抗体の検出方法およびシリコーン関連疾患(SRD)の診断を援助す るのに有用な診断試験キット 本発明は、抗ポリマー抗体を検出する方法とキットに関し、更に詳細には、シ リコーン関連疾患(SRD)、線維筋痛症および慢性疲労症候群(CFS)を診 断する方法に関する。 非常に感受性がありかつ特異的であることが既知である自己免疫応答を確認す るのに典型的に用いられる様々な免疫分析法を用いてシリコーン関連疾患と診断 された試験個体の50%以上および線維筋痛症および慢性疲労症候群と診断され た試験個体の80%以上に抗ポリマー抗体が確認された。抗ポリマー抗体の検出 は、シリコーン乳房移植が診断的に試験可能な免疫応答を生じることができる最 初の明確な証明となりかつ線維筋痛症および慢性疲労症候群に対する免疫応答が 客観的方法によって試験される最初の証明となる。 ヒト抗体を検出するために当業者に通常既知の免疫分析技術と方法は、Antibo dies: A Laboratory Manual Ed Harlow & David Lane(1988)Cold Spring Har bor Laboratory,Cold Spring Harbor,ニューヨークに記載されており、一般的 には均一系と不均一系の分析形態が含まれる。現在、抗ポリマー抗原またはSR D、線維筋痛症またはCFSに応答して免疫学的に生じる血清抗体を検出する既 知の方法はない。 シリコーンポリマーは、最近まで生物学的におよび免疫学的に不活性であると 考えられ、そのためヒトに外科的に移植するほとんどの医療用具の成分上の外部 コーティングとして含まれている。シリコーン含有部材の例としては、人工股関 節、カテーテル、義歯および乳房移植片が挙げられる。合衆国では200万人を 超える女性ががん手術後の増強、乳房成形および乳房再建のシリコーン移植片の 受容者であったと推定される。 シリコーン乳房移植片のような部材が広く用いられるようになってきたので、 シリコーンが生物学的にあるいは免疫学的に不活性なものでないという関係が増 えてきた。シリコーンは、有機基が炭素結合を介してシリコン原子に直接結合し た反復Si−O骨格を含む完全に合成のポリマーである。シリコーンは、直鎖、 分枝鎖および架橋サブユニットの程度に基づいて液体、ゲルまたは固体に作られ る。架橋度は、得られたシリコーンの粘稠度を規定し、透明なゲルから白色の不 透明なエラストマーまで変化しうる。架橋ポリマーは、残りのシリコーン液を保 持するゆるくからみ合うマトリックスを形成する。その複合体の化学多能性の欠 除が、マトリックスから徐々にシリコーン液の“ゲルブリード”を可能にするの ではないかと思われる。使用した精製法の厳格さによっては触媒、短い線状ポリ マーおよび小さな環状化合物のような不純物が残ることがある。 シリコーンポリマーを含む医療用具を移植している患者の約10%は、炎症、 重い筋肉痛または明白なリウマチ性(自己免疫)疾患を含む合併症を経験してい る。最近、特に移植片が破裂した患者において、シリコーン移植片が多発性硬化 症様症状に結びついた。シリコーンゲル充填乳房移植片を移植した合衆国内の約 200万人の女性の一部は、感染症、嚢収縮、縫合不全および破裂のような合併 症がある(Touchette 1992)。更に、乳房移植片の受容者は線維筋痛症、乾燥症候 群、リンパ腺症、痙縮、強皮指、脱毛症、浮腫、毛細血管拡張症、色素沈着の変 化、回帰熱、皮疹および慢性疲労を含む症状を特徴とする症状を経験している(B rozenaら,1988; Seleznickら,1991; Vaseyら,1991; Copelandら,1993; Spie ra & Kerr,1993; Spieraら, 1994)。 シリコーンを含む種々の部材を外科的に移植した個体は、全身性硬化症(強皮 症)またはシェーグレン症候群のような類似自己免疫疾患を示す関節炎と皮膚病 の症状を生じることがある(Brozenaら,1988; Vaseyら,1991; Spieraら,1994) 。しかしながら、シリコーン含有医療用具と自己免疫疾患に関係があるとする研 究はかなり懐疑的な問題に直面した(Gabrielら,1994)。 シリコーン乳房移植片に曝露すると以前に認識または限定されたリウマチ疾患 と集団的に等しくなく適切な診断試験でユニークに同定可能である症状や合併症 の発現が生じることがある。しかし、疾患の全身性の種類や相対的に非特異的な 症状、特に区別されないリウマチ疾患とSRDはしばしば疾患を臨床的に診断す ることを困難にしかつ区別することを困難にする。臨床医が区別されないリウマ チ疾患とSRDを区別および識別することを可能にする分析法が非常に望まれて いるが今のところ存在しない。 外科移植は、寿命の延長から美容向上までにわたって利点がある。移植は危険 をも伴い、利点が危険を上回るとしても人々にはその既知の危険が移植に先行す る動機となる。同様に、既存の移植片の除去は、費用、痛み、キズ、障害および 死亡を伴うものである。彼女/彼の移植の利点と危険のバランスを移植志願者に 援助する診断試験が非常に求められているが現在は存在しない。 線維筋痛症および慢性疲労症候群の診断は、現在、患者の症状を線維筋痛症に ついては米国リウマチ学会および慢性疲労症候群については疾患管理予防センタ ーによって系統的に記述された症状と比較した主観的臨床所見に基づいている。 現在、線維筋痛症または慢性疲労症候群を同定する既知の客観的な検査試験は存 在しない。 本発明の主目的は、抗ポリマー抗体を検出する信頼できる方法を提供すること である。また、本発明の主目的は、シリコーン関連疾患、線維筋痛症および慢性 疲労症候群を診断する方法を提供することである。 本発明の他の目的は、試験血清中の抗ポリマー抗体の検出によってシリコーン 関連疾患、線維筋痛症および慢性疲労症候群を同定する主観的試験を提供するこ とである。 本発明の具体的な実施態様は、a)抗ポリマー抗体に関し試験すべき試料を供 給する工程、およびb)ポリアクリルアミド(特に部分的に重合したポリアクリ ルアミド)、シリコーンおよびコラーゲンからなる群より選ばれたポリマーと前 記試料とを抗ポリマー抗体が前記ポリマーと反応するのに十分な時間混合して複 合体を形成する工程を含む抗ポリマー抗体を検出する方法において上記目的の1 以上を達成する。前記試料中の抗ポリマー抗体の有無を示すために工程b)から 得られた物質に指示薬が加えられる。 好適な方法においては、前記ポリマーを固相に結合する工程が更に含まれる。 好適な方法においては、該固相はニトロセルロース膜、ポリビニリデンジフルオ リド(PEDF)およびナイロンを含む群より選ばれる。 好適な方法においては、該指示薬は、ヒト抗体に特異的であり検出可能な標識 に結合した結合部材であり、前記試料とポリマーと前記固体支持体上に標識三元 複合体を形成するのに十分な条件下でしばらく混合される。 好適な方法においては、前記試料中の前記抗ポリマー抗体の有無を示す標識三 元複合体の有無を検出する工程が更に含まれる。 本発明の1つの観点によれば、上記目的は、シリコーン関連疾患の診断方法で あって、a)抗ポリマー抗体に関し試験すべき試料を供給する工程;b)ポリア クリルアミド、シリコーンおよびコラーゲンからなる群より選ばれたポリマー抗 原と前記試料とを抗ポリマー抗体が前記ポリマー抗原と反応するのに十分な時間 混合して複合体を形成する工程;およびc)指示薬と工程b)から得られた物質 とを反応させて前記試料中の抗ポリマー抗体の有無を示す工程を含む方法におい て行われる。工程c)から得られた物質中の反応した指示薬の有無を同定するこ とにより反応した指示薬の存在がSRDの臨床診断と共に前記試料を供給する個 体におけるシリコーン関連疾患を同定する。 本発明の1つの観点によれば、上記の目的は、線維筋痛症の診断方法であって 、a)抗ポリマー抗体に関し試験すべき試料を供給する工程;b)ポリアクリル アミド、シリコーンおよびコラーゲンからなる群より選ばれたポリマー抗原と前 記試料とを抗ポリマー抗体が前記ポリマー抗原と反応するのに十分な時間混合し て複合体を形成する工程;およびc)指示薬と工程b)から得られた物質とを反 応させて前記試料中の抗ポリマー抗体の有無を示す工程を含む方法において行わ れる。工程c)から得られた物質中の反応した指示薬の有無を同定することによ り反応した指示薬の存在が線維筋痛症の臨床診断と共に前記試料を供給する個体 における線維筋痛症を同定する。 本発明の1つの観点によれば、上記の目的は、慢性疲労症候群の診断方法であ って、a)抗ポリマー抗体に関し試験すべき試料を供給する工程;b)ポリアク リルアミド、シリコーンおよびコラーゲンからなる群より選ばれたポリマー抗原 と前記試料とを抗ポリマー抗体が前記ポリマー抗原と反応するのに十分な時間混 合して複合体を形成する工程;およびc)指示薬と工程b)から得られた物質と を反応させて前記試料中の抗ポリマー抗体の有無を示す工程を含む方法において 行われる。工程c)から得られた物質中の反応した指示薬の有無を同定すること により反応した指示薬の存在が慢性疲労症候群の臨床診断と共に前記試料を供給 する個体における慢性疲労症候群を同定する。 他の目的および利点は、添付の表および図面に関して理解される下記の明細書 から明らかになるであろう。 本発明の目的は、ポリマー抗原および/または抗ポリマー抗体(APA)の検 出または測定を可能にする種々の結合分析の形態や形式によって達成される。本 発明の現在好適な実施態様が本明細書に詳述されるが、本開示は本発明の原理の 例示としてみなされるべきであり記載された実施態様に本発明を限定するもので ないことは理解されるべきである。 抗ポリマー抗体の検出方法としては、体液の試験試料を供給する工程、ポリア クリルアミド(特に部分的に重合したポリアクリルアミド)、シリコーンまたは コラーゲンを含む群より選ばれたポリマーと該試料とを抗ポリマー抗体とポリマ ー複合体を形成するのに十分な時間混合する工程、および指示薬と、該試料とポ リマーとを混合して前記試料中の抗ポリマー抗体の存在を検出する工程が含まれ る。本方法は、シリコーン関連疾患(SRD)、線維筋痛症および慢性疲労症候 群(CFS)に罹った患者を診断するのに診断手段として用いられ、その3疾患 を診断する検査(客観的)試験は現在存在しない。 ポリアクリルアミドゲルは、アクリルアミドモノマー相互のおよび固体ゲルマ トリックスを形成するビスアクリルアミドのような架橋剤へのフリーラジカルに よる触媒重合の結果として形成される。架橋剤に対するアクリルアミドの割合を 変えることによりゲルマトリックスの多孔性または剛さが影響される。フリーラ ジカル捕捉剤として作用する化合物は、重合手順を妨害する。空中に存在する酸 素(O2)がそのような化合物であり、完全な重合を妨げる。このため、通常は重 合前にアクリルアミド/架橋剤溶液を脱ガスして固体ゲルマトリックスの製造を 最大にする。通気により酸素を添加するとまたはゲル/空気界面のサイズを増す ことにより、ここでは部分重合アクリルアミド(PPA)と呼ばれるアクリルア ミド/架橋剤の擬似または“部分的”重合サブユニットの製造が容易になる。P PAは重合ゲルマトリックスに共有結合で架橋しないあるいはできない様々なサ イズの線状および/または環状小分子の不均一混合物から構成されると考えら れる。 PPAは、最適には、2.5mlの37.5:1のアクリルアミド/ビスアクリル アミド溶液(Acryl:Bis)と、8.5ml滅菌水と3.5mlの1.5Mのトリ スバッファー(pH8.0)とを混合することにより調製され、次に、0.1mlの 0.01%過硫酸アンモニウム溶液と0.020mlのN,N,N′,N′−テトラメチル エチレンジアミン(TEMED)を加えることにより重合される。重合は、60 mlビーカー中で10分間行われる。PPAは、約1ml量のわずかに粘性の液体と して固体ゲルの上方に残る。 この処方は多量の免疫学的に反応性のPPAを生じるが、種々の程度の免疫反 応性を有するPPAを製造するために他の架橋化合物がアクリルアミドと共に用 いられる。その架橋化合物としては、ジアリルタータルジアミド、メチレンビス アクリルアミド、エチレンビスアクリルアミド、ドデカメチレンビス(マレアン 酸)およびジアクリロイルピペラジンが挙げられるがこれらに限定されない。ま た、ポリマー抗原としてPPAの代わりに線状シロキサン、環状シロキサン、大 環状シリコーンおよびコラーゲンのような他の化合物も用いられる。 抗ポリマー抗体を検出する代表的な方法は、抗ポリマー抗体(APA)ライン ブロット分析が好ましく下記に詳述される。また、抗ポリマー抗体、およびSR D、線維筋痛症およびCFSを診断する方法は、一般的には主に2つの種類、即 ち、均一系と不均一系分析に分類される他の結合分析によって検出される。 均一系分析形態は、指示薬または結合複合体を検出する前に試験溶液と指示薬 の分離を必要としない。その広範囲の分類としては、凝集および沈降分析のよう な多くの形式および抗体と抗原の検出について当業者に既知の他の形式が含まれ る。 本発明の方法は、また、試験試料中の抗ポリマー抗体の存在または量を検出す るために固相サンドイッチ分析(不均一系分析)を用いて行われる。典型的には ポリマー抗原またはその個々のサブユニットのような特異的結合部材を含む捕捉 試薬が固相材料に付着する。試験試料は、該試験試料中の抗ポリマー抗体とポリ マー抗原間の特異的複合体の形成に十分な条件下でしばらく捕捉試薬とインキュ ベートされる。次に、非結合試験試料を除去することが慣用的に知られているバ ッファーを含むバッファー溶液で固相材料が洗浄される。次に、得られた複合体 が第2標識ポリマー抗原のような指示薬と三元複合体の形成に十分な時間および 条件下でインキュベートされる。未反応指示薬は、固相をバッファー溶液で洗浄 することにより除去される。次に、固相に結合した指示薬量が指示薬の標識成分 と適合しうる手法によって測定される。定量される場合には固相に結合した指示 薬量が固相に結合した試験試料の抗ポリマー抗体量に比例する。本方法の試薬は 、同時に混合されるかまたは単独であるいは組合わせて順次加えられる。 本発明においては、固相材料は、特異的結合部材を固定化するために用いられ る適切な吸収性、多孔性または毛細管クロマトグラフィー物質または当業者に周 知の他の慣用の固体物質が含まれる。詳しくは、固相材料は、1種以上の分析試 薬を含む1以上の層を有する分析部材による流れに有用なガラス繊維、セルロー スまたはナイロンパッド;浸漬と読み取り分析用ディップスティック;試薬の1 種または全種が固相材料の単一片の分離帯に含まれるクロマトグラフィー(即ち 、ペーパーまたはガラス繊維)または薄層クロマトグラフィー(即ち、ニトロセ ルロース)用試験片;または当業者に周知の吸収材料が含まれる。その固相材料 としては、ポリアクリルアミドビーズ、ポリスチレンビーズまたはチューブ、磁 気ビーズ、マイクロタイタープレートまたはガラスもしくはプラスチックテスト チューブも含まれるがこれらに限定されない。 固相材料として天然物質、合成物質または合成的に変性された天然に存在する 物質も用いられ、多糖、即ち、紙のようなセルロースおよびジアゾベンジルオキ シメチルセルロース、ニトロセルロース、2−アミノフェニルチオエチルセルロ ースおよび酢酸セルロースのようなセルロース誘導体;シリカ;シリコン粒子; 不活性化アルミナのような無機物質または塩化ビニルのようなポリマー、塩化ビ ニル−プロピレンポリマーおよび塩化ビニル−酢酸ビニルポリマーと共に多孔性 ポリマーマトリックスに一様に分散した他の微細無機物質;天然(即ち、木綿) および合成(即ち、ナイロン)双方の布;シリカゲル、アガロース、デキストラ ンおよびゼラチンのような多孔性ケル;ポリアクリレートのような高分子膜;タ ンパク質結合膜等が含まれる。固相材料は、かなりの強度または支持体によって 供給される強度がなければならず、検出可能なシグナルの発生を妨害してはなら ない。 捕捉試薬は、典型的には、固相材料に結合した特異的結合部材を含む。特異的 結合部材は、抗体、抗原または指示薬を直接または間接に結合し、いかなる手段 によっても試験試料および他の分析試薬から捕捉結合部材が分離されるように固 相に結合するかまたは結合することができるかまたは沈殿することができる。本 発明の捕捉試薬は、不溶性固相材料に結合する捕捉結合部材に限定されない。凝 集分析においては、捕捉試薬の捕捉結合部材はウシ血清アルブミンのような可溶 性担体に結合し得る。 特異的結合部材は、特異的結合対、即ち、異なる2分子の一部であり化学的ま たは物理的手段によって分子の一方が第2分子に特異的に結合する(非特異的結 合とは反対に)。抗原と抗体のほかに、どちらか一方が固定化され試験試料に結 合する特異的結合対としては、ビオチンとアビジン;炭水化物とレクチン;相補 的ヌクレオチド配列;相補的ペプチド配列;エフェクターとレセプター分子;酵 素補助因子と酵素;酵素インヒビターと酵素;ペプチド配列と該配列または全タ ンパク質に特異的な抗体;高分子酸と塩基;色素とタンパク質結合剤;プロテイ ンAと抗体;プロテインGと抗体等が含まれる。 更に、特異的結合対としては、原特異的結合部材の類縁体である部材、例えば 、被検体類縁体が含まれる。被検体は、ポリマー抗原あるいは抗ポリマー抗体と して定義される。特異的結合部材が免疫反応体である場合には抗体、抗原、ハプ テンまたはその複合体とすることができる。更に、抗体はモノクローナル抗体ま たはポリクローナル抗体、組換えタンパク質または組換え抗体、その混合物また は断片、および抗体と他の特異的結合部材の混合物とすることができる。そのよ うな抗体の調製の詳細および特異的結合部材として使用するための適合性は当業 者に周知である。 指示薬は、抗体または抗原の有無または量を示すために抗体または抗原に直接 または間接に結合することができる特異的結合部材に直接または間接に結合した 検出可能な標識を含んでいる。標識あるいは特異的結合部材を変えることにより 様々な指示薬が作られる。通常は抗体あるいは抗原または相補的特異的結合部材 と複合体を形成した後に指示薬が検出されるが非結合指示薬も検出される。 標識は、特異的結合部材に結合しかつ肉眼または機器手段によって検出可能な シグナルを生じることができる物質を意味することができる。本発明に有用な種 々の適切な標識としては、色素原;触媒;蛍光化合物;化学発光化合物;放射性 標識;コロイド金属および非金属粒子、色素粒子、酵素または基質、または有機 ポリマーラテックス粒子を含む直接肉視標識;シグナル発生物質を含むリポソー ムまたは他の小胞(他の分析試薬、抗体または抗原と反応して肉眼または機器手 段によって検出可能なシグナルを生じることができる)等が含まれる。 本発明の方法は、また、競合分析形式を用いて行われる。固相競合分析におい ては、捕捉試薬は、典型的には固相材料に付着しておりかつ試験試料と指示薬双 方と接触する特異的結合部材を含む。しかしながら、指示薬は、標識と結合した 被検体または被検体類縁体から形成される。結合反応が起こり、(1)固定化捕 捉薬/被検体複合体および(2)固定化捕捉薬/指示薬複合体の複合体の形成が 生じる。また、固定化特異的結合部材は、試験試料被検体が指示薬に結合するた めに競合する被検体または被検体類縁体とすることができる。競合分析において は、固相上の標識量は試料中の被検体量に逆比例する。従って、陽性試験試料は 通常シグナルが低下する。 抗ポリマー抗体を検出する好適な方法は、抗ポリマー抗体ラインブロット分析 を含んでいる。部分重合アクリルアミド抗原がニトロセルロース支持体に加えら れ、試験片に切断される。該試験片は、試験試料と1時間インキュベートされ、 次に、指示薬が該試験片に加えられて抗ポリマー抗体を可視化させる。 (APA)ラインブロット分析は、他の免疫分析より特異性および感受性を増 大して試験血清中の抗ポリマー抗体を検出する。抗ポリマー抗体は、複合体ポリ マーPPAに特異的に応答すると考えられ、(APA)ラインブロット分析を用 いる他の非特異的抗シリコーン抗体より同定される。 更に、試験血清中の抗ポリマー抗体の検出は、何らかの意味で関連があると考 えられる3種の疾患、SRD、線維筋痛症およびCFSと相関することがわかっ た。その(APA)ラインブロット分析は、SRD線維筋痛症およびCFS患者 からの免疫応答を客観的に検出するために用いられ、それらの患者を健康な血液 提供者と周知の自己免疫疾患にかかった他の病気の患者から同定する。 本発明においては、試験試料は抗ポリマー抗体またはポリマー抗原を含む疑い がある天然に存在するまたは人工的に生成された液体試験媒体から得られる。試 験試料は、通常は、抗ポリマー抗体またはポリマー抗原が検出される生物液体ま たはその希釈液であり、血清;全血;血漿;体液;唾液;羊水および脳脊髄液等 が含まれる。 本発明においては、ポリマー抗原はアクリルアミド、部分重合アクリルアミド 、シリコーンまたはコラーゲンから構成される。 ニトロセルロース支持体のほかに、ポリビニリデンジフルオリド(PVDF) およびナイロンが代替的膜原とすることができる。(APA)ラインブロット分 析は、また、標準96ウェルポリスチレン酵素結合免疫吸着分析(ELISA) 形式にも適応することができる。APAラインブロットは、ラテックス凝集、抗 体捕捉分析、放射性免疫沈降分析(RIPA)、ポリスチレンビーズによる酵素 免疫分析(EIA)および粒子濃度蛍光免疫分析(PCFIA)を含む他の免疫 分析に適応するように処理することができなければならない。 抗ポリマー抗体ラインブロット分析は、典型的には、数種の異なる試薬の添加 およびインキュベーションを必要とする。試薬を安定化するためにおよび過剰の 試薬または試験試料を反応物から除去するために種々の異なるバッファーと洗液 が用いられる。当業者に周知であるように、バッファーと洗液、および反応回数 の変更が行われる。 分析試薬は、キット中に供給される。抗ポリマー抗体を検出する試験キットは 、典型的には、ポリマー抗原が固定化される支持物質を含み、場合によっては、 適切な指示薬、バッファー溶液および適切な指示薬の適切な供給物が含まれ、検 出可能な標識に結合したヒト抗体に特異的な結合部材を含み、酵素標識の存在下 に比色または化学蛍光シグナルが含まれる。 ポリマー抗原を検出する試験キットは、典型的には、抗ポリマー抗体が固定化 されるかまたは試験試料の成分が固定化される(即ち、固相上に抗原を直接固定 化する)固相材料を含み、場合によっては、適切な指示薬、バッファーおよび洗 液の適量が含まれる。安定剤および保存剤のような他の成分もキットおよび/ま たは試薬中に存在させることができる。 抗ポリマー抗体(APA)の存在を検出するためにPPAを用いる診断用“ラ インブロット”キットは、下記の成分を含むことが望ましい。 1)PPA希釈液に含浸したニトロセルロース膜片。 2)前記PPA被覆ニトロセルロース片のインキュベーションに適合する大きさ に適したプラスチックまたはポリスチレン製ディスポーザブルトレー。 3)免疫学的分析におけるヒト免疫グロブリンの適切な検出用の下記の基質また は下記の基質と試薬の組合わせ;ビオチニル化ヤギ抗ヒトIgG、アビジン結合 ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、30%過酸化水素および4− クロロ−1−ナフトール。 4)陽性APA対照血清。 5)弱/陽性APA対照血清。 6)陰性APA対照血清。 7)100mlの20×洗浄バッファー。 8)25mlの10×ブロッティングバッファー。 9)30gのブロッティングバッファー末。 代替的に供給される分析キットの感受性と特異性に影響する成分としては、抗 ヒトIgへのHRPの直接結合、代替的結合用酵素としてのアルカリホスファタ ーゼ、および3,3′−ジアミノベンジジン(DAB)、3−アミノ−9−エチ ルカルバゾール(AEC)、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドイルホスフェ ート/ニトロブルーテトラゾリウム(BCIP/NBT)およびファーストレッ ドRCorのような他の熱量基質が含まれる。 ニトロセルロースのほかに、ポリビニリデンジフルオリド(PVDF)および ナイロンがAPAラインブロット分析および/または標準96ウェルポリスチレ ン酵素結合免疫吸着分析(ELISA)形式に適合される分析において代替的膜 源として用いられる。APAラインブロット形式が本特許の要求に詳細に記載さ れ最も有効であることがわかったが、PPAはラテックス凝集、抗体捕捉分析、 放射性免疫沈降分析(RIPA)、ポリスチレンビーズによる酵素免疫分析(E IA)および粒子濃度蛍光免疫分析(PCFIA)を含む他の免疫学的分析に適 合するように処理することができなければならない。 診断検査においては、多数の試料を容易に適応させることができるのでELI SAが行うのにより望ましいものである。ほとんどの診断検査室はELISA用 機器を既に備えている。対照的に、ラインブロット免疫分析は、特に多数の試料 を処理する特殊な器具(反応トレー、ウォシャ等)を必要とする。 免疫学的技術の当業者に一般に既知の方法は、Antibodies: A laboratory Man ual ,Ed Harlow & David Lane,(1988),Cold Spring Harbor,chap.12 & 14に 記載されており、この文献の記載は本願明細書に含まれるものとする。 下記の実施例は、例示のために示すものであり、限定を目的とするものではな い。 実施例1:抗ポリマー抗体の検出試料の採取 各被検者または対照からの血清を採取し、翌日配達キャリヤで氷上輸送するま で−20℃で貯蔵し、試験時間まで−20〜4℃で貯蔵した。抗ポリマー抗体ラインブロット分析 2.5mlのAcryl:Bis(37.5:1)、8.5mlのH2Oおよび3.5ml の1.5Mトリスを混合することにより部分重合アクリルアミドを調製した。この 5%アクリルアミド溶液を100μlの0.01%過硫酸アンモニウムおよび20 μlのTEMEDで架橋し、60mlビーカー中で15分間固化した。PPAはわ ずかに粘稠な液体として上方に残る。 ポリマー(PPA)の分割量を5、25、125、625および3,125倍 に順次希釈し、ニトロセルロース膜に加え、風乾した。次に、ニトロセルロース 膜を試験片に切断し、ウェスタンブロット阻止バッファーで1:400に希釈し た盲検試験血清と1時間インキュベートした。ビオチニル化ヤギ抗ヒトIgGま たは抗ヒトIgMアビジン結合ホースラディッシュペルオキシダーゼおよび酵素 基質ペルオキシドと4−クロロ−1−ナフトールを用いる一連の反応によって結 合IgGまたはIgMを可視化した。 各APA試験片ロット(28試験片)に陰性、弱陽性および強陽性対照を流し た。弱陽性対照は、分析物の酵素展開部分を標準化するために働いた。対照血清 の反応性に基づいて試験片ロットを標準化し、続いてそれを用いて試験血清の反 応レベルを評価した。 実施例2:手順と結果の比較(APA)ライン免疫ブロッティングによって検出したシリコーン乳房移植片の 受容者からの盲検でない試料における抗ポリマー抗体の頻度 シリコーン乳房移植片に曝露すると以前に認識または限定されたリウマチ疾患 と集団的に等しくなく適切な診断試験でユニークに同定可能である症状や合併症 の発現が生じることがある。APAラインブロット法の組合わせを用いてシリコ ーン乳房移植後に合併症を報告する人の約50%(363/667)がAPA血 清抗体を生じることが求められた。これは、健康な血液提供者に見られる7%( 7/100)より著しく多い(p<0.0005)(表1)。他の自己免疫合併症( SLE、RA、若年性関節リウマチまたは汎発性強皮症)を経験している患者か らの血清は、症例の10%未満にAPA抗体を示した。従って、抗ポリマー抗体 は自己免疫性の一般マーカーでないと思われる。しかしながら、強皮症のCRE ST型に罹った患者は、試験症例の50%(10/20)に検出可能なAPAを 示した。このことは、皮膚の緊張、強皮指、脱毛症、浮腫、毛細血管拡張、皮疹 および色素沈着の変化を含む強皮症様症候群がシリコーン乳房移植とよく関連が あることから興味深い(Brozenaら,1988; Vaseyら,1991; Spieraら,1994)。 乳房移植片からのシリコーンへの曝露と関連がある合併症をもつ患者は、健康 な血液提供者よりおそらく17倍検出可能なAPAを生じた(95%の信頼限界 7.55〜46.69)。この%は、現在治療を探究しているシリコーン乳房移植 受容者全員が実際にはシリコーン曝露から直接生じる合併症を経験していないこ とから乳房移植片からの合併症に非常に適切である。SRDに罹った69人の患者の盲検でない試料中の抗ポリマー抗体の頻度 抗ポリマー抗体分析を特定の臨床症状の出現と相関させるために、シリコーン 疾患に罹った69人の患者をMP、PIPについての関節の痛み、感覚異常、知 覚異常、後頭、上歯頸、上顎、腰、膝、および足首を含む多発圧痛点、圧倒的な 疲労、全身の倦怠および調べた広範な疼痛によって限定した。 69人の患者のうち、原発性シェーグレン症候群の患者が2人、CRESTの 患者が1人、血清陽性慢性関節リウマチの患者が1人およびACR基準を満たす 狼瘡の患者が1人を含む5人の患者は米国リウマチ学会の基準によって周知のリ ウマチ疾患があった。持続性慢性肝炎の患者が1人あった。4人の患者のリウマ チ様因子は陽性であり、7人の患者は抗甲状腺抗体を有した。 58人の患者はSRDであり、11人の患者は疾患がなかった。 22人の患者は抗ポリマー抗体とSRDがあり、13人の患者はおそらく抗ポ リマー抗体とSRDがあり、合計35人の患者が抗ポリマー抗体の存在があった 。 SRDに罹った患者の60%が抗ポリマー抗体があった。 シリコーン疾患のない患者は11人あり、4人の患者のみ抗ポリマー抗体の存 在を示した。この抗体は、SRD患者の60%が抗体を有したのでSRDの極め て良好なプレディクターである。SRDに罹ったおよび罹っていない患者の盲検でない試料中の抗核抗体(既知の 自己抗原)の頻度 抗核抗体試験は、強皮症を検出するためにリウマチ専門医によって通常行われ ている。抗核抗体は、SRDに罹った58人のうちの20人の患者(34%)に 低力価で存在した。抗核抗体は、SRDに罹っていないが筋膜痛のある11人の 患者のうち5人に存在した。抗核抗体とSRD間の相関は証明されず、抗核抗体 試験をシリコーン疾患の良好なプレディクターとしなかった。抗ポリマー抗体が陽性であることが既知の試料によるELISA方式におけるA PAの検出 下記の表(表2、3&4)は、ELISA方式における抗ポリマー抗体の検出 を示すものである。各表の第1欄に示されるように部分重合ポリアクリルアミド 抗原の希釈比をポリスチレン96ウェルプレートの各ウェルに結合した。代表的 な患者試料の血清希釈量(1/50、1/100等)を各欄の上の第1列に示す 。血清を抗原を含むウエル中でインキュベートし、次に、ヤギ抗ヒトアルカリホ スファターゼ標識二次抗体と反応させた。この標識二次抗体と基質5−ブロモ− 4−クロロ−3−インドールホスフェート(BCIP)ホスフェートとの反応か らのシグナル発生系から光学濃度としてデータを示した。ブランクを示した欄に お けるPPAあるいは血清を含まないウェルは、他のウェルに相対して0に設定す る。本試験から、ELISA方式を用いる抗ポリマー抗体を試験する能力が示さ れた。 aスチューデントのt検定b NSS=統計的に有意でない [0.392はバックグラウンドの数字であり、バックグラウンドの読み取りよりも大 きい数の読み取りによって示された血清希釈度の全てにおいて抗ポリマー抗体を 検出した。] 実施例3:抗ポリマー抗体の検出からのシリコーン関連疾患の診断 本実験におけるAPAの検出は、シリコーンまたは乳房移植片に見られる他の 成分に対向する免疫交差反応性を表すものである。また、シリコーンはアジュバ ントとして機能および/またはコラーゲンのような周囲結合組織に存在する細胞 成分と物理的に相互作用することができる。このことにより、シリコーンまたは 細胞成分の構造上の変化が生じ部分重合アクリルアミド(PPA)に抗原的に似 てくる。シリコーン、コラーゲンおよびPPAは全て架槁ポリマーである。これ らの物質間の抗原の関係は、架橋の種類および程度に起因し、ポリマーの化学組 成に起因しない。 シリコーン移植片への曝露がAPA発生に必要でないと考えられる所見は、こ の後の仮説と一致している。健康な集団の約7%がPPAと交差反応する抗体を 生じると考えられる。シリコーン含有部材が医薬、商業、工業に広く用いられる ことからこのことは適格でなければならず、正常な血液提供者がシリコーンに知 らないで曝露していたことは起こりうることである。また、前から存在するAP Aを有する個体はシリコーン移植後の合併症に罹りやすくするものであるがまだ 確立していない。 PPAおよびPPB(部分重合ビスアクリルアミド−抗体が実際に存在するこ とを示すために用いられる)との所見に基づいて、APAがシリコーン移植ポリ マー成分に抗原的に似ているアクリルアミド/ビスアクリルアミドから構成され る異種ポリマー構造(おそらく環状コンホメーション)と反応すると思われる。 推測であるが、環状構造は相対的に単純なポリマー構造に抗原性を伝達するのに 必要な複雑さのレベルを与えることができる。更に、環状ポリマーの複合体は、 重合に耐性があり、おそらくはアクリルアミドケルの部分重合成分として存在す る。 SRDに罹った患者を同定するAPA試験の能力を示すために、盲検試験を設 計した。 個体からの血清試料をリウマチ専門医から入手した。試料の分類をコード化し 、試料の分類に対して盲検にした。次に、APA抗体試験(ラインブロット形式 )を用いて試料を分析し、抗ポリマー抗体の有無について結果を採点した。下記 のグループからの試料を含めた(表5および図1を参照されたい)。 1)性および年齢の合った健康な個体;シリコーン移植なし(23試料) 2)古典的リウマチ疾患;シリコーン移植なし(19試料) 3)無症候個体:シリコーン移植あり(15試料) 4)非定型結合組織病/非特異的自己免疫合併症(ACTD/NSAIC)軽度 および中等度/重度;シリコーン移植あり(18軽度および18中等度/重 度試料) 5)非定型リウマチ症候群(ARS);シリコーン移植あり(43試料) 6)古典的リウマチ疾患;シリコーン移植あり(18試料) 血清試料の分類基準: 1)全身性エリテマトーデス- 全身性エリテマトーデスの診断は、Tan EM,Cohe n AS,Fries JFら,1982年改訂全身性エリテマトーデス(SLE)の分類基準, Arthritis Rheum 25:1271-1277,1982に準じて行った。 2)進行性全身性硬化症- 進行性全身性硬化症の診断は、Masi AT,Rodnan GP, Medsger TA Jrら: 全身性硬化症(強皮症)の予備的基準,Arthritis Rheum 23: 581-590,1980に準じて行った。 3)混合結合組織病/重複症候群- 混合結合組織病の診断はRNPの存在と陰性 SMを必要とし、その疾患の臨床上の説明によった。重複症候群は、臨床症状と 2種類以上のリウマチ疾患の特徴、特に進行性全身性硬化症、全身性狼瘡、筋炎 および慢性関節リウマチを必要とする。 4)多発性筋炎または皮膚筋炎- 多発性筋炎または皮膚筋炎の診断は、Bohan A ,Peter JP,BoWman RLら: 多発性筋炎または皮膚筋炎に罹った患者153人の コンピュータ分析,Medicine(ボルティモア)56:255-286,1977による基準によ った。 5)シェーグレン症候群- シェーグレン症候群の診断は、Fox RI,Robinson CA ,Curd JCら: シェーグレン症候群に関する第1回国際シンポジウム:分類基準 の提言,Scand,J.Rheumatol,562:28,1986に基づいて行った。 6)非定型結合組織病/非特異的自己免疫症状- ACTD/NSAICに罹った 患者は、自己抗体試験の陽性および下記の少なくとも4種の存在を有した(AC TDの診断はANA結果の陽性を必要とした)。 a.レイノー現象:患者は少なくとも2種の色調変化、肉眼による痙攣または指 頭潰瘍の病歴を示す。 b.多発性筋肉炎:3ヵ所以上の関節の滑膜の浸潤と筋痛が6週間より長く続く ものとして定義され、医師によって認められる。 c.関節痛、3ヵ所以上の関節。 d.眼球乾燥症および口内乾燥症の主観的感覚。 e.筋痛症;医師の試験で客観的筋痛によって決定される。 f.点状出血、毛細血管拡張、網状皮斑または紅斑血管発疹を含む皮疹。 g.胸膜炎または心膜炎。 h.記憶喪失または精神病試験で集中することが難しい。 i 末梢神経障害。 j.少なくとも6ヵ月続く疲労。 k.リンパ腺症。 l.光感受性:太陽に曝露した際の皮疹の発生として限定される。 m.嚥下困難。 n.脱毛症。 o.運動失調。 p.睡眠障害。 q.易傷性または出血性疾患 r.慢性膀胱炎または刺激性膀胱。 s.刺激性腸症候群または大腸炎。 t.寝汗。 u.粘膜潰瘍。 v.乳房痛または被包化の徴候/症状。 7)自己抗体: A.ANAおよびRF陽性(40IU区分による比濁法で)。 B.抗DNA、SSA、SSB、RNP、SM、scl−70、セントロメア、 Jo−1、PM−sclまたはdsDNAのような他の自己抗体。 C.甲状腺抗体、抗ミクロソームまたは抗カルジオリピン。 D.他の血清学的異常: 1.免疫グロブリンの上昇(IgG,IgA、IgM):または 2.ESR、CRP上昇のような炎症の血清学的徴候。 8)非定型リウマチ症候群- 非定型リウマチ症候群の診断は、上記症状および/ または知見の5つが陽性の自己抗体結果に付随しなかった場合に行われる。 9)重度- 重度のACTD/ARSまたはNSAICは、乳房の硬化または被包 化、または病理試験と皮疹に対するシリコーン肉芽腫(即ち、毛細血管拡張、溢 血点)と共に少なくとも乳房痛を必要とする。職業、副業およびセルフケアのわ ずかな仕事だけ行う能力と一致した機能上の能力の低下がある。 10)中等度- 中等度のACTD/ARSは、中等度の疼痛または患者が日常生 活の仕事を多少行うことができる機能上の能力がある。 11)軽度- 軽度のACTD/ARSは、日常生活に必要な仕事の大部分を行う ことができる。 表5および図1に示されるように、APA試験はACTD/NSAIC分類( SRD)からの患者の血清をユニークに同定することができた。表示された約8 %のベースラインは、盲検でない実験に見られた健康な血液提供者の平均APA 血清反応性である。縦軸は、APA血清反応%として仕切られている。p値は、 標準として性の合った対照を用いて対でないスチューデントのt検定分析によっ て求める。 実施例4:抗ポリマー抗体の検出からの線維筋痛症の診断 線維筋痛症の診断は、現在、米国リウマチ学会によって系統的に記述された臨 床所見に基づいている。1990年に米国リウマチ学会によって分類されたように、 線維筋痛症は炎症または筋肉/骨格異常のない広範囲にわたる慢性疼痛および触 診時の18のうち11の圧痛点の疼痛を特徴とする症候群である。疼痛は、次の 症状に付随することがよくある:慢性疲労、睡眠障害、頭痛および刺激性腸症候 群。(REF: Goldenberg,D.L.1995.Fibromyalgia: why such controversy.Ann als Rheumat.Dis.54:3-5) 圧痛点の指頭触診時の疼痛以外は物理的知見はほとんどなく、線維筋痛症の診 断である既知の検査(客観的)試験もない。CFSおよび線維筋痛症は、同一症 状のことがあり、少なくとも相当な重なりもあり、一方の症状をもう一方の症状 に誤診することになることが示されている。(REF: Buchwald,D.& Garrity,D. 1994.Comparison of patients with chronic fatigue syndrome,fibromyalgia ,and multiple chemical sensitivities.Arch.Intern.Med.154:2049-2053) 線維筋痛症に罹った患者を同定する能力を示すために、下記の盲検実験を行っ た。 患者と健康な個体からの試料をユニークなNo.に割り当て分析に従った。試料 中の抗ポリマー抗体の存在を予め試料分類の知識をもたずにAPAラインブロッ トを用いて分析した。分析およびデータの表作成後、試料分類と試料No.を相関 させるコードを得、結果と試料分類とを相関させるために用いた。APA試験が 線維筋痛症を診断することを示す結果を表6に示す。 血清希釈度1:400でわかるように、健康な対照の読みが10%陽性よりも 小さく低下する場合、抗ポリマー抗体は線維筋痛症に罹った患者の71%になお 出現した。 実施例5:抗ポリマー抗体の検出からの慢性疲労症候群の診断 CFSの診断は、現在、疾患管理予防センターによって系統的に記述された徴 候および症状の最低数の臨床所見に基づいている。慢性疲労症候群(CFS)は 、6ヵ月以上持続する疲労(1日の平均活動が50%低下する)を特徴とする。 典型的には次のことに付随している:軽い熱;咽喉痛;説明されていない筋肉の 衰弱;リンパ腺痛;筋痛;頭痛;過度の感応性を含む神経生理学的症状;錯乱;忘 れっぽい;抑うつ;睡眠障害;およびこれらの症状の急性または亜急性罹患(ref :Calabrese,L.Danao,T.Camara,E.Wilke,W.1992 Chronic Fatigue Synd rome.Amer.Fam.Phys.45:1205-1213)。試験時に物理的知見はほとんど存在せず 、CFSを診断する既知の検査(客観的)がない(ref: Buchwald,D.& Garrity ,D.1994.Comparison of patients with chronic fatigue syndrome,fibromy algia,and multiple chemical sensitivities.Arch.Intern.Med.154:2049-20 53)。 慢性疲労症候群に罹った患者を同定する能力を示すために、下記の盲検実験を 行った。 患者と健康な個体からの試料をユニークなNo.に割り当て分析に従った。試料 中の抗ポリマー抗体の存在を予め試料分類の知識をもたずにAPAラインブロッ トを用いて分析した。分析およびデータの表作成後、試料分類と試料No.を相関 させるコードを得、結果と試料分類とを相関させるために用いた。APA試験が CFSを診断することを示す結果は上記表6に示されている。 血清希釈度1:400でわかるように、健康な対照の読みが10%陽性よりも 小さく低下する場合、抗ポリマー抗体はCFSに罹った(55%)1/2を超え る患者になお出現した。倍の血清濃度では精度がわずかに落ちるが試験したCF Sに罹った患者の82%が抗ポリマー抗体に陽性であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01N 33/68 G01N 33/68 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,BA ,BB,BG,CA,CH,CN,CU,CZ,DE, DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,IL,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 テーネンバウム スコット エイ アメリカ合衆国 ノースカロライナ州 72516 チャペル ヒル チャーニング レーン 115 (72)発明者 プリメール ダグラス アール アメリカ合衆国 ルイジアナ州 70115 ニューオリーンズ ジェネラル テイラー 2102

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.抗ポリマー抗体の検出方法であって、 a)抗ポリマー抗体に関して試験すべき試料を供給する工程; b)ポリアクリルアミド、部分重合アクリルアミド、シリコーンおよびコラー ゲンからなる群より選ばれたポリマーと前記試料とを、抗ポリマー抗体が前記ポ リマーと反応するのに十分な時間混合して、複合体を形成する工程;及び c)指示薬と前記工程b)から得られた物質とを反応させて前記試料中の抗ポ リマー抗体の有無を示す工程 を含む、前記方法。 2.前記ポリマーを固相に結合する工程を更に含む、請求項1記載の抗ポリマー 抗体の検出方法。 3.該固相がニトロセルロース膜、ポリビニリデンジフルオリド(PVDF)お よびナイロンを含む群より選ばれる、請求項2記載の抗ポリマー抗体の検出方法 。 4.前記指示薬が、ヒト抗体に特異的でありかつ検出可能な標識に結合した結合 部材であり、前記試料及びポリマーと前記固体支持体上に標識三元複合体を形成 するのに十分な時間および条件下で混合される、請求項2記載の抗ポリマー抗体 の検出方法。 5.前記試料中の前記抗ポリマー抗体の有無を示す前記標識三元複合体の有無を 検出する工程を更に含む、請求項4記載の抗ポリマー抗体の検出方法。 6.抗ポリマー抗体を検出するのに有用な診断用キットであって、 支持物質に結合したポリアクリルアミド、部分重合アクリルアミド、シリコ ーンおよびコラーゲンを含む群より選ばれたポリマー抗原;及び ヒト抗体に特異的でありかつ検出可能な標識に結合した結合部材を含む指示 薬 を含む、前記診断用キット。 7.複合体を形成しない物質を抗ポリマー抗体とポリマー抗原の複合体から分離 する洗浄組成物を更に含む、請求項6記載の診断用キット。 8.該指示薬が酵素標識の存在下の比色または化学発光シグナルである、請求項 6記載の診断用キット。 9.シリコーン関連疾患(SRD)の診断方法であって、 a)抗ポリマー抗体に関して試験すべき試料を供給する工程; b)ポリアクリルアミド、部分重合アクリルアミド、シリコーンおよびコラー ゲンからなる群より選ばれたポリマー抗原と前記試料とを、抗ポリマー抗体が前 記ポリマー抗原と反応するのに十分な時間混合して、複合体を形成する工程; c)指示薬と前記工程b)から得られた物質とを反応させて前記試料中の抗ポ リマー抗体の有無を示す工程;及び d)工程c)から得られた物質中の反応した指示薬の有無を同定する工程 を含み、よって反応した指示薬の存在により、SRDの臨床診断と共に前記試 料を供給する個体におけるシリコーン関連疾患を同定する、前記方法。 10.線維筋痛症の診断方法であって、 a)抗ポリマー抗体に関して試験すべき試料を供給する工程; b)ポリアクリルアミド、部分重合アクリルアミド、シリコーンおよびコラー ゲンからなる群より選ばれたポリマー抗原と前記試料とを、抗ポリマー抗体が前 記ポリマー抗原と反応するのに十分な時間混合して、複合体を形成する工程; c)指示薬と前記工程b)から得られた物質とを反応させて前記試料中の抗ポ リマー抗体の有無を示す工程;及び d)工程c)から得られた物質中の反応した指示薬の有無を同定する工程 を含み、よって反応した指示薬の存在により、線維筋痛症の臨床診断と共に前 記試料を供給する個体における線維筋痛症を同定する、前記方法。 11.慢性疲労症候群(CFS)の診断方法であって、 a)抗ポリマー抗体に関して試験すべき試料を供給する工程; b)ポリアクリルアミド、部分重合アクリルアミド、シリコーンおよびコラー ゲンからなる群より選ばれたポリマー抗原と前記試料とを、抗ポリマー抗体が前 記ポリマー抗原と反応するのに十分な時間混合して、複合体を形成する工程; c)指示薬と前記工程b)から得られた物質とを反応させて前記試料中の抗ポ リマー抗体の有無を示す工程;及び d)工程c)から得られた物質中の反応した指示薬の有無を同定する工程 を含み、よって反応した指示薬の存在により、慢性疲労の臨床診断と共に前記 試料を供給する個体におけるCFSを同定する、前記方法。 12.シリコーン関連疾患(SRD)の診断を援助するのに有用な診断キットであ って、 支持物質に結合したポリアクリルアミド、部分重合アクリルアミド、シリコ ーンまたはコラーゲンを含む抗原;及び 前記抗原に結合した抗体の有無を示すことができる指示薬: を含む、前記診断キット。 13.線維筋痛症の診断を援助するのに有用な診断キットであって、 支持物質に結合したポリアクリルアミド、部分重合アクリルアミド、シリコ ーンまたはコラーゲンを含む抗原;及び 前記抗原に結合した抗体の有無を示すことができる指示薬: を含む、前記診断キット。 14.慢性疲労症候群(CFS)の診断を援助するのに有用な診断キットであって 、 支持物質に結合したポリアクリルアミド、部分重合アクリルアミド、シリコ ーンまたはコラーゲンを含む抗原;及び 前記抗原に結合した抗体の有無を示すことができる指示薬: を含む、前記診断キット。
JP51586397A 1995-10-20 1996-10-08 抗ポリマー抗体の検出方法およびシリコーン関連疾患(srd)の診断を援助するのに有用な診断試験キット Expired - Fee Related JP3630689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/546,333 1995-10-20
US08/546,333 US5834215A (en) 1994-10-05 1995-10-20 Method for detecting antipolymer antibodies and diagnosing silicone related disease (SRD) fibromyalgia and chronic fatigue syndrome (CFS)
PCT/US1996/016107 WO1997014963A1 (en) 1995-10-20 1996-10-08 A method for detecting antipolymer antibodies and a diagnostic test kit for use in aiding the diagnosis of silicone related diseases (srd)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513802A true JPH11513802A (ja) 1999-11-24
JP3630689B2 JP3630689B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=24179940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51586397A Expired - Fee Related JP3630689B2 (ja) 1995-10-20 1996-10-08 抗ポリマー抗体の検出方法およびシリコーン関連疾患(srd)の診断を援助するのに有用な診断試験キット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5834215A (ja)
EP (1) EP0873518B1 (ja)
JP (1) JP3630689B2 (ja)
AT (1) ATE234466T1 (ja)
AU (1) AU710252B2 (ja)
CA (1) CA2235316C (ja)
DE (1) DE69626683T2 (ja)
ES (1) ES2194116T3 (ja)
WO (1) WO1997014963A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524031A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ヴィック、イミュノロジッシェ ダイアグノステック ウー.ベラートゥング カーゲー シリコンに接着するポリペプチドおよび細胞を分析するための試験系

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562629B1 (en) 1999-08-11 2003-05-13 Cedars-Sinai Medical Center Method of diagnosing irritable bowel syndrome and other disorders caused by small intestinal bacterial overgrowth by detecting the presence of anti-saccharomyces cerivisiae antibodies (asca) in human serum
US7048906B2 (en) 1995-05-17 2006-05-23 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing and treating small intestinal bacterial overgrowth (SIBO) and SIBO-related conditions
US6861053B1 (en) 1999-08-11 2005-03-01 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing or treating irritable bowel syndrome and other disorders caused by small intestinal bacterial overgrowth
ITFI980099A1 (it) * 1998-04-27 1999-10-27 Univ Firenze Metodo diagnostico per patologie algiche
AU783760B2 (en) * 1999-08-13 2005-12-01 David E. Berg Method for detecting, treating, and monitoring conditions associated with activation of the coagulation response
US6692969B1 (en) 1999-08-13 2004-02-17 David E. Berg Method for detecting, treating, and monitoring conditions associated with activation of the coagulation response
DE60033665T2 (de) * 2000-10-31 2007-10-31 Micronas Gmbh Gemusterte Polymeroberflächen geeignet für Biokonjugationen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7178152B2 (en) * 2001-03-01 2007-02-13 Sony Corporation Application programming interface for communication between audio/video file system and audio video controller
WO2009085968A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Great Lakes Biosciences, Llc Brain-related chronic pain disorder diagnosis and assessment method
US8706243B2 (en) 2009-02-09 2014-04-22 Rainbow Medical Ltd. Retinal prosthesis techniques
US8150526B2 (en) 2009-02-09 2012-04-03 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis
DE102011005878A1 (de) 2010-03-22 2011-12-01 Wilfried P. Bieger Verfahren und Testbestecks zur Bestimmung von neuroregulatorischen und psychischen Störungen
DE202010004193U1 (de) 2010-03-22 2011-05-05 Bieger, Wilfried P., Priv.-Doz. Dr.med.habil. Testbestecks zur Bestimmung von neuroregulatorischen und psychischen Störungen
US8956859B1 (en) 2010-08-13 2015-02-17 Aviex Technologies Llc Compositions and methods for determining successful immunization by one or more vaccines
CN103180731B (zh) * 2010-10-08 2015-09-09 阿克西斯股份有限公司 纤维肌痛症的诊断剂、诊断方法及治疗剂
US8571669B2 (en) 2011-02-24 2013-10-29 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis with efficient processing circuits
DE102012215515A1 (de) * 2012-08-31 2014-03-06 Klinikum Der Universität München Verfahren zur Detektion von Schäden an Silikonimplantaten und Computertomographiegerät
US9720477B2 (en) 2012-11-21 2017-08-01 Nano-Retina, Inc. Weak power supply operation and control
JP6674759B2 (ja) 2015-10-01 2020-04-01 国立大学法人北海道大学 線維筋痛症の判定のための方法及びキット
US10330686B2 (en) 2016-10-20 2019-06-25 Autoimmune Technologies, Llc Assay for anti-polyvinyl alcohol antibodies

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK169987D0 (da) * 1987-04-03 1987-04-03 Jens Christian Jensenius Human tumor-associated antigen, ca-ou1
US4918165A (en) * 1987-07-16 1990-04-17 Ophthalmic Research Corporation Mitotic inhibitor and method for preventing posterior lens capsule opacification after extracapsular extraction
EP0324455A3 (en) * 1988-01-15 1991-03-27 Hans O. Ribi Novel polymeric immunological adjuvants
US5340720A (en) * 1989-11-29 1994-08-23 University Of Kansas Methods of diagnosing and monitoring rheumatic diseases
GB9204409D0 (en) * 1992-02-29 1992-04-15 Ciba Geigy Ag Determination method
WO1994020857A1 (en) * 1993-03-11 1994-09-15 The Regents Of The University Of California Assay for humoral immunity to macromolecules

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524031A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ヴィック、イミュノロジッシェ ダイアグノステック ウー.ベラートゥング カーゲー シリコンに接着するポリペプチドおよび細胞を分析するための試験系

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997014963A1 (en) 1997-04-24
ES2194116T3 (es) 2003-11-16
ATE234466T1 (de) 2003-03-15
AU710252B2 (en) 1999-09-16
CA2235316C (en) 2005-12-20
DE69626683D1 (de) 2003-04-17
CA2235316A1 (en) 1997-04-24
EP0873518A1 (en) 1998-10-28
JP3630689B2 (ja) 2005-03-16
EP0873518B1 (en) 2003-03-12
DE69626683T2 (de) 2003-08-28
AU7260496A (en) 1997-05-07
US5834215A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630689B2 (ja) 抗ポリマー抗体の検出方法およびシリコーン関連疾患(srd)の診断を援助するのに有用な診断試験キット
Eaton et al. Enzyme immunoassay for antibodies to native DNA
EP0019620B1 (en) Insolubilized methylated albumin conjugates for autoimmune disease fluoroimmunoassays
JPH0232261A (ja) Hivi抗原の検出のためのイムノアッセイ法
WO2001088543A2 (en) Methods and compositions for diagnosing chronic immune disease
JPH03229153A (ja) リュウマチ病の診断に有用な特異的抗体または抗原の存在を検出する方法およびそれに用いられるテストキット
US20020006633A1 (en) Assay for anti transglutaminase antibodies detection useful in celicac disease diagnosis
EP0101166B1 (en) Method of measuring infectious disease antibodies
CN110018156A (zh) 抗CarP抗体作为系统性红斑狼疮诊断标志物的应用
Gioud et al. Antibodies to native type I and II collagens detected by an enzyme linked immunosorbent assay (ELISA) in rheumatoid arthritis and systemic lupus erythematosus
Durand et al. A new enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) for measuring immunoconglutinins directed against the third component of human complement. Findings in systemic lupus erythematosus
JP3558645B2 (ja) 甲状腺自己免疫疾患の臨床診断薬としてのポリクローナルヒト抗−hTg自己抗体の使用及び患者血清中での抗−hTg自己抗体の検出用添加薬
JPH11287801A (ja) 免疫学的測定法および免疫学的測定用キット
US4251514A (en) Insolubilized deoxyribonucleic acid (DNA)
IE921132A1 (en) Endometrial antigen, composition, test kit and method for¹endometrial antibody determination
US4254097A (en) Method of detecting antibodies to human thyroglobulin
EP0460097A1 (en) Method and diagnostic test kit for detection of anti-cardiolipin
US5573911A (en) Methods and materials for detecting autoimmune antibodies
US5620859A (en) Method to aid in the diagnosis of silicone related disease
EP0460102A1 (en) Method and diagnostic test kit for detection of autoimmune antibody
US5576186A (en) Diagnosis and monitoring of rheumatological diseases by detection of anti-EF1-α antibodies
JPH07309895A (ja) 新規タンパク質、その検出方法及び診断薬
IE55317B1 (en) Diagnostic test for rheumatological diseases
Korn Antipolymer antibodies, silicone breast implants, and fibromyalgia
RU2818115C1 (ru) Способ определения индекса авидности аутоантител в сыворотке крови человека на гидрогелевых биочипах

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees