JPH11512427A - 環状ニトロンおよびこれらを含有する医薬組成物 - Google Patents

環状ニトロンおよびこれらを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH11512427A
JPH11512427A JP9511955A JP51195597A JPH11512427A JP H11512427 A JPH11512427 A JP H11512427A JP 9511955 A JP9511955 A JP 9511955A JP 51195597 A JP51195597 A JP 51195597A JP H11512427 A JPH11512427 A JP H11512427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound according
oxide
nmr
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9511955A
Other languages
English (en)
Inventor
トマス,クレイグ・イー
フイーヴイツグ,トマス・エル
ボウエン,ステイーヴン・エム
フアー,ロバート・エイ
カー,アルバート・エイ
ジヤノウイツク,デイビツド・エイ
Original Assignee
ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド filed Critical ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Publication of JPH11512427A publication Critical patent/JPH11512427A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/08Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I) 〔式中、R1およびR2はそれぞれ独立してC1〜C3アルキルであり、あるいはR1およびR2は一緒になってC5〜C6アルキレン環または構造式 の環を形成し;Zは(CHx)nであり、xおよびnはそれぞれ独立して0または1〜2の整数であり;R3は水素、C1〜C4アルキル、OH、OAcまたは=Oからなる群より選択される置換基であり;そしてXで表わされる環は (ここで、色の濃い部分はニトロン環に結合する側部を示し、そしてR4、R5、R6およびR7は独立して水素、C1〜C3アルキル、OHまたはC1〜C3アルコキシからなる群より選択される)からなる群より選択される置換基である。但し、R1およびR2が一緒になってC5〜C6アルキレン環を形成し、nが1である場合、R3は水素ではない〕の新規な環状ニトロンおよびその医薬的に許容しうる塩、遊離基による酸化的組織損傷の予防におけるそれらの使用、遊離基が酸化により組織を傷つける、または破壊する幾つかの疾患状態の治療におけるそれらの使用、並びにこれらの環状ニトロンを含有する医薬組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 環状ニトロンおよびこれらを含有する医薬組成物 本発明は環状ニトロン、遊離基による酸化的組織損傷の予防におけるそれらの 使用、遊離基が酸化により組織を傷つける、または破壊する幾つかの疾患状態の 治療におけるそれらの使用、およびこれらの環状ニトロンを含有する医薬組成物 に関する。 不対電子を含有する分子は遊離基と呼ばれる。遊離基は極めて反応性が高い。 哺乳動物の生物系による酸素の部分還元は、遊離基の超酸化物およびヒドロキシ ルを生成する。酸素の2電子還元生成物である過酸化水素もまた生成されるが、 それは不対電子を含有しない。しかしながら、一般に3つのうち最も反応性が高 いのはヒドロキシル基の前駆体である。ヒドロキシル遊離基は殆んどの生体分子 とも反応する。このような生体分子の例には、核酸、脂質およびタンパク質があ る。ヒドロキシル基は、生体分子から水素原子を抽出することにより、または生 体分子そのものに直接加えることにより、生体分子を酸化する。ヒドロキシル遊 離基によるこの酸化は、生体分子を、酸素分子と容易に反応してペルオキシル遊 離基と呼ばれるものを生成する基に変換する。得られるペルオキシル基は、他の 生体分子と反応して遊離基を生成し、それはまた上記のような他のペルオキシル 基に変換される。初めに酸素遊離基が存在すると連鎖反応が起こり、有機体の幾 つかの生体分子が酸化される。脂質を酸化することにより、これらの遊離基は細 胞膜、それらの透過性、イオンチャンネル、細胞機能などに影響を与えることが できる。タンパク質を酸化することにより、これらは酸素、筋機能、神経などを 変えることができる。核酸を酸化することにより、これらはDNA、RNAおよびそれ らの表現産物に影響を与えることができる。 最近の研究は過剰量のこれらの酸素遊離基が卒中、心筋梗塞、老人性痴呆、シ ョックなどのような幾つかの疾患状態において起こる組織損傷と関係があること を指摘している。特に、卒中および敗血症性ショックは遊離基が誘発する組織損 傷が優勢である疾患状態である。また、最近の研究はスピン捕捉剤を使用して反 応カスケードを停止させ、それにより組織損傷を予防または最小限にすることが できることを示している。酸素遊離基および炭素中心の遊離基は生体分子よりス ピン捕捉剤と容易に反応する。スピン捕捉剤との反応は安定なラジカル付加物を 生成し、そして酸素ラジカルと典型的に関係がある連鎖反応を停止させる。殆ん どの組織損傷は酸素ラジカルそのものよりむしろ酸素ラジカルで開始する連鎖反 応により起こる。酸素ラジカルが組織損傷をもたらす作用機構、およびこの損傷 を予防するためのスピン捕捉剤の使用はFloydのFASEBジャーナル、第4巻、第25 88頁(1990年)により詳しく記載されている。 ニトロン 3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチルイソキノリン N−オキシド(A)およ びスピロ〔シクロヘキサン−1,3′〕3,4−ジヒドロイソキノリンN−オキシド( B)(構造図:1)は以前に開発された既知ラジカルスカベンジャーPBNの環状類 似体である。 環系のニトロン部分の包埋によって、ニトロン二重結合と芳香環の間に良好な 軌道の重なりが存在する本質的に平面状の分子が得られるはずである。実際に、 分子モデル実験は最低エネルギー配座のAにおいて、ニトロンの二重結合は芳香 環と同一平面上にあり、他方、PBNとのその相当する関係は同一平面から約30° 離れていることを示している。これらの予想はX線結晶学により支持されている 。PBNと比べてこの増大した共役度は環状類似体のニトロン官能基をラジカルに より接近できるようにし、より安定なラジカルを生成することが予想された。実 験的に、AおよびBはPBN より強力な脂質酸化阻害剤であり、またより良いヒドロキシル基捕捉剤である。 1995年3月14日に発行された米国特許第5,397,789号を参照(これは参照により本 明細書に加入される)。 構造図:1 本明細書で開示した化合物は、式I 〔式中、R1およびR2はそれぞれ独立してC1〜C3アルキルであり、あるいは R1およびR2は一緒になってC5〜C6アルキレン環または構造式 (ここで、R1およびR2はそれぞれCH2である) の環を形成し; Zは(CHx)nであり、xおよびnはそれぞれ独立して0または1〜2の整数であ り; R3は水素、C1〜C4アルキル、OH、OAcまたは=Oからなる群より選択される置換 基であり;そして Xで表わされる環は (ここで、色の濃い部分はニトロン環に結合する側部を示し、そしてR4、R5、R6 およびR7は独立して水素、C1〜C3アルキル、OHまたはC1〜C3アルコキシからなる 群より選択される) からなる群より選択される置換基である。但し、R1およびR2が一緒になってC5〜 C6アルキレン環を形成し、nが1である場合、R3は水素ではない〕 の環状ニトロンおよびその医薬的に許容しうる塩である。 本明細書で使用される用語は次の通りである: a)「C1〜C3アルキル」なる用語は1〜3個の炭素原子を含有する分枝状また は直鎖状アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルなど を意味し; b)「C1〜C4アルキル」なる用語は1〜4個の炭素原子を含有する分枝状また は直鎖状アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n −ブチル、イソブチルなどを意味し; c)「C1〜C3アルコキシ」なる用語は1〜3個の炭素原子を含有する直鎖状ま たは分枝状アルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポ キシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシなどを意味し; d)「C5〜C6アルキレン環」なる用語は閉環構造 (ここで、R1およびR2はそれぞれCH2である) を意味する。 環状ニトロンを製造するために3つの一般法が使用される。可能ならばいつで も「ホルムアミドルート」が使用される。基質または反応中間体の酸感受性のた め「ホルムアミドルート」が不適当な場合、「イソシアネートルート」が使用さ れる。「ニトロアルデヒドルート」はAの主要な代謝物質および関連化合物を製 造するために使用される。これらのルートを代表例について詳細に説明する。 ホルムアミドルート 「ホルムアミドルート」をナフタレン化合物9および10の合成について下記に 示す(スキーム1を参照)。エステル1および2へのグリニヤール付加において 第3アルコール3および4を良好な収率が得られる。これらの基質におけるシア ン化ナトリウムでのリッター反応によってその相当するホルムアミド5および6 を与える。ホルムアミドを塩化オキサリルと反応させ、FeCl3で環化し、そして 酸加水分解(オキサレート残基の開裂)すると環状イミン7および8を得る(Lar sen,R.D.;Reamer,R.A.;Corley,E.G.;Davis,P.;Grabowski,E.J.J.;Reide r,P.J.;Shinkai,I.のJ.Org.Chem.56,6034(1991年)を参照)。それぞれ の場合において、単独の位置異性体が得られる。ニトロン9および10への酸化は イミンが最初にホウ水素化ナトリウムでその相当するアミンに還元される場合、 より迅速 にかつ効果的に進行する。下記のスキーム、実施例および本文において、タング ステン酸ナトリウム(Na2WO4)触媒は2水和物形態、すなわちNa2WO4・2H2Oであ ることは理解されよう。 スキーム1 構造図:2に示される化合物はすべて、このホルムアミドルートまたはその変 形ルートにより製造することができる。 構造図:2 スピロピラン類似体11および12の合成は中間体の第3アルコール17およ び18がハロゲン化ベンジル−またはフェネチルマグネシウムを必要なピラノンに 加えることにより得られることを除けば、ナフタレン化合物と同様にして進行す る(スキーム2)。 スキーム2 フェノール類似体15の合成をスキーム4に示す。第3アルコール29はリッター 反応により容易に得られる。パラ位を臭素化することにより保護した後、フェノ ール性ヒドロキシルのオルト位にアミンおよび水性ホルムアルデヒドを用いた二 重マニッヒ反応によりメチル基を導入する。 スキーム3 32をp−メトキシベンジルチオールで処理すると、ビス(スルフィド)37が良 好な収率で得られる(Popplesdorf,F,;Holt,S.のJ.Chem.Soc.1124(1954年 )を参照)。37をラネーニッケル(RaNi)で処理すると、33が得られた。 スキーム4 NaCNを用いた33のリッター反応により直接、環化イミン38が得られる(スキー ム4)。次に、イミン38はスキーム4に示されるように、15に変換される。 スキーム3および4に示される化学法を使用してその相当する7員環類似体16 を製造することができる。この場合、必要なエステル中間体42はスキーム5に示 されるように、商業的に入手できる酸40から合成される。 スキーム5 イソシアネートルート イソシアネートルートをスキーム6に示す。イソ酪酸エチルをクロロメチルチ オフェンでアルキル化し、次にエステル44を加水分解すると、クルチウス転位基 質45が得られる。イソシアネート46は円滑に生成し、水性処理により容易に単離 される。化合物46は温ジクロロエタン(DCE)中、無水H3PO4で処理すると容易に環 化する(Umezawa,B.;Hoshino,O,;Sawaki,S.;Mori,K.のChem,Pharm.Bull .28,1003(1980年))。得られるラクタム47をボランで還元して相当するアミン にし、その後標準的な方法により酸化して48を得る。 スキーム6 同様の方法を使用してフラン類似体53が製造される。この場合、BF3エテラー トはより良い環化触媒であることがわかっている。 スキーム7に示されるように、イソシアネート56は高い全収率および大きいス ケールで容易に製造される。 スキーム7 56をDCE中、FeCl3で処理すると、57と位置異性体のラクタム61(7−メ トキシ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン)〔図示せず 〕(3:1の比)が55%の収率で得られる。 スキーム7で主要な異性体57について示したようにして、それぞれのラクタム 57(および61;図示せず)について合成を完了させることができる。同様にして 、ラクタム61から出発して化合物4−メトキシ−1,1−ジメチル−1H−イソイ ンドールN−オキシドを製造することができる(実施例14を参照)。 スキーム8 メトキシ基のない5員環のニトロン65を製造するために、ラクタム57をスキー ム8に示される反応シーケンスに付す。「フェノールの脱酸素反応」、Musliner ,W.J.;Gates,Jr.J.W.のJ.Am.Chem.Soc.88,4271(1966年)を参照。ヒド ロキシラクタム中間体の一部を64に変換することができる。 化合物A(上記の構造図:1を参照)を高い投与量でラットに投与すると、鎮 静効果が起こる。実際に、最初の目的は開始時から化合物Aで見られるこの副作 用のない強力な抗酸化剤を見い出すことであった。これに関して、次の観察結果 が特に興味深い。鎮痛作用はピークに達してすぐに衰 えるが、生体内活性はかなり長時間の間持続する。鎮静の衰えはAの主要な代謝 物質の出現と同時に起こり、このことは代謝物質は親化合物の抗酸化活性を保持 するが、鎮静効果を引き起こさないという推測を導く。この可能性を調べるため に、主要な代謝物質Cおよび少量の、おそらく第2の、代謝物質(代謝物質2) を生体内実験から単離し、HPLCにより精製し、そして下記の構造式(構造図:3 )を割り当てた。 構造図:3 化合物Cは生体内で代謝物質2よりかなり多く存在し、ニトロンの機能性を保 持し、そのため推定上の非鎮痛性抗酸化剤であるとより期待される。 ターゲット分子のCは商業的に入手できる出発物質:2−ニトロプロパンおよ びオルトフタルアルデヒドから3段階で製造される(スキーム9)。メタノール 中における新しく調製したナトリウムメトキシドの存在下でこれらの2つの基質 を反応させ、次に酸性にして環状アセタール71(シスおよびトランス異性体の約 1:1混合物)をクロマトグラフィー処理後に70%の収率で得る。Marquard,F- H.;Edwards,S.のJ.Org.Chem.37,1861(1972年)を参照。別法として、粗生 成物(定量的粗収率、ガスクロマトグラフィー(GC)により86%純度)をさらに 精製することなく次の工程で使用することができる(下記参照)。 スキーム9 文献記載の方法に従って、ニトロアセタール71はエーテル/水中、アルミニウ ムアマルガムで処理することによりヒドロキシルアミン72に還元される。Calder ,A.;Forr ester,A.R.;Hepburn,S.P.のOrg.Syn.Coll.第6巻,803(1988年 )を参照。ニトロアセタール中間体71の精製の有無に関らず、オルトフタルアル デヒドからの精製物72の収率は約45%である。 最後に、ヒドロキシルアミノアセタール72をTHF中、水性HClで処理してCをき れいにかつ迅速に得る。粗生成物をシクロヘキサン/EtOAcまたはヘキサン/ジ クロロメタンから1回結晶させることにより精製して均質なCを67%の収率で得 ることができる。この反応の収率は生成物の比較的高い水溶性により制限される 。 最後に、Cの幾つかの誘導体および類似体を製造した。ケトン類似体はアルコ ールより極性が低く、ニトロンと共役な電子吸引性基を有し、そしてキラル中心 を持たないため、特に興味深い。Cのケトン77およびアセテート誘導体76への変 換は容易に達成される(スキーム10)。 スキーム10 CおよびMDL 77のスピロシクロヘキシルおよびスピロシクロペンチル類似体( 構造図:4)は全く同様にして、それぞれニトロプロパンの代わりにニトロシク ロヘキサンおよびニトロシクロペンタンから出発して製造される。 構造図:4 幾つかの本発明の化合物は不斉中心を持ち、光学異性体として存在する。本明 細書における、構造図:3に示された化合物の1つに対して述べるいずれの記載 も、特定の光学異性体であるかまたは光学異性体混合物であるかのいずれをも包 含することを意味する。特定の光学異性体は当該技術分野で知られている方法に より、例えばキラルな固定相を使用するクロマトグラフィー、または当該技術分 野で知られているような立体選択的エステラーゼを使用する酵素的加水分解によ り分離し、回収することができる。 化合物の評価 脂質およびDNAを含む細胞の高分子の酸化は多くの疾患状態の原因と関係があ る。中枢神経系(CNS)において、卒中および神経外傷は共に結局は神経細胞の 死をもたらす酸化的事象の続発症を誘発することが示唆され ている(Kontos,H.A.のChem.Biol.Interactions 72,229〜255(1989年))。脳 の神経膜は高い割合の多不飽和脂肪酸と多量の鉄およびアスコルビン酸を含有す る。集合的に、これらの性質は酸素ラジカル生成および脂質過酸化を非常に受け やすい神経組織をもたらす。鉄およびアスコルビン酸は脂質過酸化を開始するこ とのできるヒドロキシルラジカル(・OH)のようなラジカルの生成に関与する。動 脈の閉塞後または外傷性発作後に生じる虚血または低酸素環境に対する細胞の反 応は酸素ラジカルの生成を裏づける。例えば、酸素の欠乏による異常なミトコン ドリアの電子輸送は再潅流時に部分的にジオキシゲンを還元して超酸化物(O2 ・-) および過酸化水素(H2O2)を生成することができる等価物の減少を増進する。カテ コールアミンの蓄積、キサンチンデヒドロゲナーゼのそのオキシダーゼ形態への 変換、リン脂質からのアラキドン酸の放出、および虚血性組織に対する好中球の 誘引はすべて高い酸化環境を裏づける他の報告された変化である。 動物モデルの全体的および局部的虚血は酸素ラジカルの生成および脂質過酸化 の存在を証明している。脂質が誘導した共役ジエンの増加および保護抗酸化剤α −トコフェロール(ビタミンE)の減少は脳虚血−再潅流に付したラットにおい て観察された(Hall,E.D.およびBraughler,J.M.のJ.Free Rad.Biol.Med.6 ,303〜313(1989年))。これと一致して、ビタミンEが不足している動物の脳組 織は虚血が引き起こす損傷をより受けやすく、他方、ビタミンEの補充は幾らか の保護効果を示した(Yoshida,S.,Busto.R.,Watson,B.D.,Santiso,M.およ びGinsberg,M.のJ.Neurochem.44,1593〜1601(1985年))。脂質過酸化で発生し たペンタンは全体的虚血および再度潅流に付したアレチネズミの吐き出した息の 中に存在し、またこのことは神経の脂質酸化がこれらの条件下で起こるという主 張を支持する(Mickel,H.S.,Vaishnav,S.Y.N.,Kempski,O.,von Lubitz,D.,Weiss,J.F.およびFeuerstein,G.の「卒中」,18,426〜430(1987 年))。 CNS虚血−再潅流後の酸化的事象は脂質に限定されない。アレチネズミにおい て、全体的虚血は酸化が誘導するタンパク質カルボニルの生成、および酸化的不 活性化を受けやすい酵素であるグルタミンシンテターゼの活性の低下をもたらし た(Oliver,C.N.,Starke-Reed,P.E.,Stadtman,E.R.,Liu,G.J.,Carney,J .M.およびFloyd,R.A.のProc.Natl.Acad.Sci.USA 87,5144〜5147(1990年)) 。 脳の皮質スライスを低酸素および再酸素化に付すこと、または鉄のCNS組織へ の注入は直接のタンパク質酸化および/または関連する膜の二重層の混乱(pert urbation)をもたらすNa+、K+−ATPアーゼ活性の低下を引き起こす(Taylor,M.D .,Mellert,T.K.,Parmentier,J.L.およびEddy,L.J.のBrain Res.346,268 〜273(1985年); Anderson,D.K.およびMeans,E.D.のNeurochem.Pathol.1,24 9〜264(1983年))。 神経障害の原因としての酸素ラジカル生成を含む証拠は主として相変わらず情 況的であるが、様々な抗酸化剤を使用する治療法が細胞の生存力の低下を予防す る、または最小限にするそれらの能力について試験されている。上記したように 、ビタミンEの前投与はある程度の保護を示すことがわかっている。種々の形態 のスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)を用いて達成された成功は限られており 、SODを過度に表現する突然変異(transgenic)動物は虚血が引き起こす障害に対 してより耐性がある(Kinouchi,H.,Epstein,C.J.,Mizui,T.,Carlson,E., Chen,S.F.およびChan,P.H.のProc.Natl.Acad.Sci.USA 88,11158〜11162( 1991年))。最近、研究者達はニトロンスピン捕捉剤のα−フェニル−t−ブチル ニトロン(PBN)がアレチネズミモデルにおいて卒中により引き起こされ る神経細胞の損失および神経系欠損を有意に改善できることを報告している(Phi llis,J.W.およびClough-Helfman,C.のMed.Sci.Res.18,403〜404(1990年) ;Yue,T.-L.,Gu,J.-L.,Lysko,P.G.,Cheng,H.-Y.,Barone,F.C.およびFe uerstein,G.のBrain Res.574,193〜197(1992年))、さらに、PBNは電子スピン 共鳴(ESR)分光分析法により、これらの動物の皮質組織において脂質が誘導した ラジカルを捕捉することがわかった。 PBNのようなニトロンスピン捕捉剤は幾年間も・OHのような短命の反応性ラジカ ルを捕捉するために使用されている。得られるニトロオキシドはより安定なラジ カルであり、電子スピン共鳴分光分析法により検出することができる。ごく最近 、研究者達はPBNのようなニトロンが低密度のリポタンパク質を含む脂質および グルタミン酸シンテターゼのようなタンパク質の酸化を阻害できることを証明し ている(Thomas,C.E.,Ku,G.およびKalyanaraman,BのJ.Lipid Res.35,610 〜619(1994年); Thomas,C.E.,Ohlweiler,D.F.およびKalyanaraman,B.のJ.B iol.Chem.269,28055〜28061(1994年)(アテローム性動脈硬化症の治療におけ る抗酸化剤の使用);Carney,J.M.,Starke-Reed,P.E.,Oliver,C.N.,Landr um,R.W.,Cheng,M.S.,Wu,J.F.およびFloyd,R.A.のProc.Natl.Acad.Sci .USA88,3633〜3636(1991年))。 酸素ラジカルの役割が度々示唆されている他の病態生理学的状態は深刻な感染 に対して全身性反応を特徴とする敗血症性ショックである。結果として、白血球 のような炎症性細胞の活性化はO2 ・-およびH2O2の生成をもたらすと予想される。 実際に、内毒素ショックの動物モデルおよび敗血症性ショックのヒトにおいて遊 離基および遊離基が関与する組織損傷の証拠が報告されている(Takede,K.,Shi mada,Y.,Okada,T.,Amono,M., Sakai,T.およびYoshiya,I.のCrit.Care Med.14,719〜723(1986年);Novelli ,G.P.,Angiolini,P.,Livi,P.およびPaternostro,E.の「蘇生法」,18,195 〜205(1989年); Biasi,F.,Chiarpotto,E.,Lanfranco,G.,Capra,A.,Zumm o,U.,Chiappion,I.,Scavazza,A.,Albano,E.およびPoli,G.のFree Rad. Biol.Med.17,225〜233(1994年))。興味深いことに、PBNはラットにおいて致 死性を伴う内毒素を減少することが証明されている(Hamburger,S.A.およびMcCa y,P.B.のCirc.Shock 29,329〜334(1989年))。したがって、PBNのようなスピ ン捕捉剤の使用は様々な疾患状態の治療において新しい治療法を提供する(「抗 酸化剤治療法の使用における展望」,ドラッグ 49(3),345〜361(1995年)を参照 )。さらに、ニトロンのラジカルを捕捉し、安定化する能力は生体内で生成する ラジカルを識別するための潜在的な手段を提供する。これらの理由で、本発明者 らは新規なシリーズのニトロンスピン捕捉剤を合成し、試験管内でラジカルを捕 捉する活性について評価した。 物質および方法 環状ニトロンを上記のようにして製造した。化学薬品 2−デオキシ−D−リボース、FeCl2、FeCl3、二ナトリウムEDTA、30%H2O2、 アスコルビン酸、チオバルビツール酸(TBA)、100%トリクロロ酢酸(TCA)溶液、 ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、NADPH、p−ニトロソジメチルアニリン(p-N DA)、還元グルタチオン(GSH)、無水ジエチレントリアミン五酢酸(DETAPAC)、キ サンチン、キサンチンオキシダーゼ(バターミルクから)、N−メチル−D−グル カミン、HEPES、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニル テトラゾリウムブロミド(MTT)、Cu、Zn−スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)お よび1,1,3,3−テトラエト キシプロパンはシグマ化学社から購入した。大豆ホスファチジルコリンはAvanti Polar Lipidsの製品であり、またPBNおよびβ−シクロデキストリンはアルドリ ッチ社から購入した。供給用細胞培養物はジブコ社またはシグマ社から入手した 。他の化学薬品はすべて最高級のものを入手した。 環状ニトロンによる試験管内でのラジカル捕捉は1)大豆ホスファチジルコリ ンリポソームの酸化を阻害するニトロンの能力を調べる;2)p−ニトロソジメ チルアニリンまたは2−デオキシリボースを使用して・OH捕捉を評価する;3)・ OHおよびO2 ・-に対してESRでスピン捕捉することにより評価した。1.脂質過酸化の阻害 脂質過酸化を阻害する能力を測定するために、リポソームを大豆ホスファチジ ルコリンからエタノール注入により調製した。既知少量のホスファチジルコリン をN2下、小型のガラスびんの中で乾燥した。脂質をリポソーム1mlあたり10mlの 容量でエタノールに再溶解した。典型的に、試験管1個につき8mlの容量のリポ ソームを調製し、次にすべての調製液を合一して試験用の均質混合物を得た。脂 質を含有するエタノールをハミルトンシリンジに取り、適当な容量の50mM NaCl /10mMトリス(pH 7.0)に37℃で混合しながら注入して最終脂質濃度を0.563mMと した。 リポソームを37℃においてDubnoff代謝振盪器で25mlのビーカーに加えた。リ ポソームに試験化合物(エタノールまたは緩衝液中)、ヒスチジン−FeCl3(最終 250:50mM)、FeCl2(最終50mM、N2でパージした水中で調製した)、および最終脂 質濃度を0.5mMとするのに十分な緩衝液を加えた。酸化はFe2+を加えて開始し、 空気雰囲気下で振盪しながら行なった。1mlのアリコートを0、2、4、6、8 、10、12および15分に採取し、酸化を停止させるための0.05mlの2%BHTを含有 する0.25N HCl中における0.67 %チオバルビツール酸:10%トリクロロ酢酸(2:1)(2ml)に加えた(Thomas,C .E.,McLean,L.R.,Parker,R.A.およびOhlweiler,D.F.の「脂質」,27,543〜 550(1992年))。 蒸発を防ぐためマーブルでカバーした13×100mmのホウケイ酸ガラス管中で試 料を20分間、100℃に加熱した。冷却後、試験管を3,000rpmで10分間遠心分離し 、得られた上澄みの吸光度を532nm〜580nmで読み取った。1,1,3,3−テトラエト キシプロパンの酸触媒加水分解により生成するマロンジアルデヒド等価体の標準 曲線と比較することにより、チオバルビツール酸反応性物質(TBARS)を定量した 。コンピュータープログラムGraphpad INPLOT 4を使用して15分時点にIC50を測 定した。このプログラムは片対数スケールにおいてS字形曲線の非線形回帰を使 用する。これらの結果を表Iに示す。2.・OH捕捉剤としての評価 A.p-NDAの漂白の阻害 環状ニトロンを種々の試験により ・OH捕捉活性について評価した。主要な試験 法はp-NDAの ・OH−依存型漂白を阻害する本化合物の能力に依存している(Bors ,W.,Michel,C.およびSaran,M.のJ.Biochem.95,621〜627(1979年))。1m Mのp-NDAを50mMのNaCl(pH 7.0)中で調製した。フェントン化学法(Fe2+/H2O2 )を使用してヒドロキシルラジカルを生成した。FeCl2をN2でパージした、2度 蒸留した水に溶解して最終濃度を2.5mMとした。30%ストック溶液(8.8M)から緩 衝液中における1.25mMのH2O2を調製した。試験化合物を溶解度に応じて1Mまた は5Mの濃度で緩衝液またはエタノール中に溶解した。 ガラス製キュベット中における試験混合物は0.02mlのH2O2溶液、0.02mlの試験 化合物溶液、0.10mlのp-NDA溶液、および最終容量を0.98mlとする 50mMのNaCl(pH 7.0)を含有した。0.02mlのFe2+を加えて酸化を開始し、p-NDA の漂白を100秒間の440nmにおける吸光度の低下として監視した。濃度曲線を作成 するため、一定容量の0.02mlを反応混合物に加えて試験化合物の連続希釈液を調 製した。エタノールそのものが ・OH捕捉剤であるため、このビヒクルを必要とす る試験化合物の対照は等容量のエタノールを含有した。ニトロンのIC50値はGrap hPad InPlot 4により測定し、p-NDAの漂白を50%阻害するのに必要なスピン捕 捉剤の量を示す。 B.2−デオキシリボース分解の阻害 本試験において、ヒドロキシルラジカルはまたフェントン反応により生成する 。これらを続いて2−デオキシリボースと反応させると、この糖分子が分解して 分光光度分析により測定可能なTBAと反応しうる生成物が得られる。本試験で使 用されるFe3+はアスコルビン酸によりFe2+に還元され、そしてEDTAは鉄キレート 化剤として使用され、鉄によるデオキシリボース分子に対して直接の部位特異的 損傷を防ぐ。ストック溶液 インキュベーション試験で使用した緩衝液は40mMのNaCl(pH 7.4)を含有する30 mMの修正ソレンソン緩衝液である。それは19%の30mM Na2HPO4および81%の30mM NaH2PO4を使用して調製し、NaClを加えて40mMの濃度とした。 ストック溶液を次のようにして調製した: 1)100mMの2−デオキシリボース=13.41mg/mlの緩衝液 2)100mMのH2O2=50μlの30%H2O2溶液+4.4mlの緩衝液 3)10mMのEDTA/10mMのFe3+=3.72mgの二ナトリウム EDTA+2.70mg/mlのFeCl3・ 6H2O緩衝液 4)10mMのアスコルビン酸=1.761mg/mlの緩衝液 5)試験対象のラジカルスカベンジャーはそれらの溶解度に応じて緩衝液中にお ける5〜100mMのストック溶液として調製した。5mlのような少量でも溶媒は単 独で2−デオキシリボース分解を実質的に阻害するため、メタノールまたはエタ ノールのような有機溶媒を使用することができない。 6)0.378% TBA/15.2% TCA/0.014% BHT a)16.7% TCA=20mlの100% TCA溶液+100mlの0.125N HCl b)0.416% TBA=0.500gのTBA+120mlの16.7% TCA溶液(加熱した) c)100mlのTBA/TCA溶液+10mlの0.15% BHT/エタノール 7)1.0mMのマロンジアルデヒド(MDA)=200μlの4.4mM MDA+0.880mlの10% T CA a)4.4mMのMDA=10μlの4.4M 1,1,3,3−テトラエトキシプロパン+9.99mlの 10% TCA標準液 MDA標準液を次のようにして調製した: 1)0.0ナノモル/ml=1.00mlの緩衝液 2)10ナノモル/ml=10μlの1.0mM MDA+0.990mlの緩衝液 3)25ナノモル/ml=25μlの1.0mM MDA+0.975mlの緩衝液 4)50ナノモル/ml=50μlの1.0mM MDA+0.950mlの緩衝液インキュベーション インキュベーションは37℃に設定した振盪水浴において20mlのビーカー中で行 い、周囲の空気に曝露した。次の構成成分を記載の順に加えた: 1)最終容量を5.0ml(対照は4.71ml)とする緩衝液;2)5μl〜4.5mlのラジカ ルスカベンジャー(最終濃度範囲5μM〜4mM);3)140μlの100μM 2−デオ キシリボース(2.8mM);4)50μlの100mM H2O2(1.0mM); 5)50μlの10mM EDTA/10mM Fe3+(100mM);および6)50μlの10mMアスコルビ ン酸(100mM)。 アスコルビン酸の添加後、0および15分時点にインキュベーション培地のアリ コート(1.0ml)をピペットで2.0mlのTBA/TCA/BHT溶液を含有する試験管に移し た。標準液もまた、2.0mlのTBA/TCA/BHTを含有する試験管に加えた。激しい撹 拌後、カバーした試料および標準液を加熱ブロックで100℃に20分間加熱した。 試料を冷却し、1500×gで10分間遠心分離した。吸光度をA532〜A580で読み取 った。GraphPad INPLOTを使用してTBARS生成を50%阻害するラジカルスカベンジ ャー濃度(IC50)を計算した。ヒドロキシルラジカルとラジカルスカベンジャーの反応の速度定数(Ks)の測定 ヒドロキシルラジカルスカベンジャーをこの反応に加えると、スカベンジャー とデオキシリボースの間に単一の競合が起こる。Ching,T.,Halnen,G.R.M.M. およびBast,A.の「生物化学の相互作用」,86,119〜127(1993年)に記載の方法 により、スカベンジャーとヒドロキシルラジカルの反応の速度定数は次の式: 1/A=1/A*(1+Ks〔S〕/KDR〔D〕) (式中、A=ラジカルスカベンジャーの存在下の吸光度、 〔S〕=ラジカルスカベンジャー濃度、 A* =ラジカルスカベンジャーの不在下の吸光度、 Ks =スカベンジャーとヒドロキシルラジカルの反応の速度定数、 KDR =2−デオキシリボースとヒドロキシルラジカルの反応の速度定 数=3.1×109-1-1 〔D〕=2−デオキシリボース濃度=2.8mMである) を使用して計算することができる。 1/Aを〔S〕に対してプロットする場合、 傾き=Ks/KDR〔D〕A*、 Ks=傾き×KDR×〔D〕×A*である。3.酸化的損傷に対する小脳の顆粒細胞の保護 環状ニトロンをFe2+で処理することにより引き起こした酸化的損傷に対して小 脳の顆粒細胞の一次培養物を保護するそれらの能力について試験した。小脳の顆 粒細胞の培養物は8日齢のラットから前記のようにして調製した(Levi,G.,Alo isi,F.,Ciotti,M.T.,Thangnipon,W.,Kingsbury,A.およびBalazs,R.の「 神経系の解剖および組織培養マニュアル」(Shahar,A.,de Vellis,J.,Vernada kis,A.およびHaber,B.編),Alan R.Liss,第211〜214頁(1989年))。簡単に 言えば、8〜10個の小脳を取り出し、BSAおよびMgSO4を補充したクレブス−リン ガー重炭酸塩培地に入れた。小脳を細かく切り刻み、トリプシン/クレブス−リ ンガー溶液で消化した。次に、細胞をDNアーゼ、MgSO4およびトリプシン阻害剤 を含有するクレブス−リンガー溶液中で摩砕し、MEM/10%ウシ胎児血清/KCl/ グルタミン/ゲンタマイシン中、ポリ−1−リシン被覆プレートにおいて1×106 細胞/ウエルの密度で平板培養することにより分散させた。24時間で培地を交 換し、シトミンアラビノシドを加えた。試験管内で8〜10日の細胞を用いて実験 を行った。 酸化を調べるために、培地を取り出し、グルコースを省略したNa+を含まない ロック溶液(154.6mMのN−メチル−D−グルカミン、5.6mMのKCl、2.3mMのCaCl2 、1mMのMgCl2、3.6mMのNaHCO3および5mMのHEPES、pH7.3)と交換した。ニト ロンをロック溶液または20%β−シクロデキストリンに加え、30分間細胞中に取 り込んだ。この時、20μlの5mM塩化第一鉄ストック溶液を加えて最終濃度を100 μMとした。45分後、培地を取り出し、 1.5mlのTBA/TCA(2:1)に25μlの2%BHTおよび上記のようにして測定したT BARSと一緒に加えた。対照細胞(鉄なし)の吸光度を鉄処理した細胞から引き、こ の値を酸化を50%阻害するのに必要なニトロンの濃度を決定するための基準とし た。 新鮮なMEM培地を100μlのMTTと一緒に細胞に加えた。4時間後、1mlの冷イソ プロパノール/0.04N HClを加え、細胞をかき取り、よく混合し、13×100mmの ガラス製試験管に移した。MTTのミトコンドリア還元から得られる吸光度(570nm 〜630nm)を生存度の評価の目安とした。鉄を加えなかった細胞の吸光度と比較 して細胞死(%)を決定した。鉄処理した細胞と対照細胞の差を100%とし、MTT 還元能力(表IIで生存度として示した)の低下を50%防止するニトロンの濃度を IC50とした。 製造した環状ニトロンを試験管内での脂質酸化およびヒドロキシルラジカル捕 捉の阻害についてのそれらのIC50値と一緒に表Iに示す。比較のためにMDL 101, 002を加えた。 本発明の化合物は種々の経路により投与することができる。これらは経口的に 投与される場合、効果的である。本化合物はまた、非経口的に(すなわち、皮下 に、静脈内に、筋肉内に、腹腔内に、または鞘内に)投与することができる。 医薬組成物は当該技術分野で知られている方法を使用して製造することができ る。典型的には、保護量の本化合物を医薬的に許容しうる担体と混合する。 経口投与の場合、本化合物はカプセル剤、丸剤、錠剤、トローチ剤、メルト、 散剤、懸濁剤または乳剤のような固体状または液状製剤として製剤化することが できる。固体状の単位投与形態は例えば界面活性剤、潤滑剤、 およびラクトース、スクロース、コーンスターチのような不活性充填剤を含有す る通常のゼラチンタイプのカプセル剤であってよく、またこれらは持効性製剤で あってもよい。 他の態様において、本発明の化合物はラクトース、スクロースおよびコーンス ターチのような慣用の錠剤基剤とアカシア、コーンスターチまたはゼラチンのよ うな結合剤;ポテトスターチまたはアルギン酸のような崩壊剤;およびステアリ ン酸またはステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤とを組み合わせて使用して 錠剤化することができる。液状製剤は活性成分を医薬的に許容しうる水性または 非水性溶媒に溶解することにより製造され、さらに当該技術分野で知られている ような懸濁化剤、甘味剤、芳香剤および保存剤を含有しうる。 非経口投与の場合、本化合物を生理学的に許容しうる薬用担体に溶解し、溶液 または懸濁液として投与することができる。適当な薬用担体の代表例は水、塩水 、デキストロース溶液、フルクトース溶液、エタノール、動物油、植物油または 合成油である。薬用担体はまた、当該技術分野で知られているような保存剤、緩 衝剤などを含有しうる。本化合物が鞘内に投与される場合、これらは当該技術分 野で知られているような脳脊髄液に溶解することもできる。 本発明の化合物はまた、局所的に投与することができる。これは投与する化合 物の溶液を、好ましくはエタノールまたはジメチルスルホキシド(DMSO)のよう な経皮吸収を促進することが知られている溶媒を使用して、他の賦形剤と一緒に 、またはそれなしで簡単に製造することにより行なうことができる。好ましくは 、局所投与は多孔質膜タイプの貯蔵器または様々な固体マトリックスであるパッ チを使用して行なわれる。 幾つかの適当な経皮用具は米国特許第3,742,951号、第3,797,494号、第 3,996,934号および第4,031,894号に開示されている。これらの用具は一般にその 表面の一方を定める裏部材、もう一方の表面を定める活性剤透過性接着剤層、お よび両面の間に挿入された活性剤を含有する少なくとも1つの貯蔵器からなる。 別法として、活性剤を透過性接着剤層全体に分布した多数の微小カプセルに入れ ることができる。それぞれの場合において、活性剤は膜を通して貯蔵器または微 小カプセルからレシピエントの皮膚または粘膜と接触している活性剤透過性接着 剤層に運ばれる。活性剤が皮膚を通して吸収される場合、制御された所定の流出 量の活性剤がレシピエントに投与される。微小カプセルの場合、封入剤は膜とし ても機能することができる。 本発明の化合物を経皮的に投与するための他の用具のおいて、医薬的に活性な 化合物はマトリックス中に含まれ、そこから所望のゆるやかで一定の制御された 速度で運ばれる。マトリックスは拡散または微孔の流れにより本化合物の放出に 対して透過性である。放出の速度は制御される。膜を必要としないこのような系 は米国特許第3,921,636号に記載されている。これらの系において、少なくとも 2つのタイプの放出が可能である。マトリックスが非孔質である場合、拡散によ る放出が起こる。医薬的に有効な化合物はマトリックスそのものに溶解し、それ を通して拡散する。医薬的に有効な化合物がマトリックスの細孔において液相を 通して輸送される場合、微孔の流れによる放出が起こる。 本発明の化合物は体重、年令、性別、治療する症状などのような種々の要因に 応じて0.01mg/kg〜500mg/kgの量で投与することができる。 本発明をその特定の態様に関して説明したが、本発明はさらに変更することが でき、本出願は一般に本発明の原理に従い、また本発明の技術分野で知られてい る、または慣例の、本発明の開示からの逸脱を含む本発明の 変更態様、使用または適応を包含することは理解されよう。 本明細書で使用される用語は次の通りである: a)「患者」なる用語は温血動物、例えばモルモット、マウス、ラット、アレ チネズミ、ネコ、ウサギ、イヌ、サル、チンパンジーおよびヒトを意味する。 b)「治療」なる用語は本化合物が患者の疾患またはその疾患に伴う組織損傷 の進行を緩和する、軽減する、または遅らせることを意味する。 c)「神経変性」なる用語は特定の疾患状態のある特徴として存在し、脳また はたの神経細胞の損傷をもたらす神経細胞集団の進行性死亡および消滅を意味す る。 d)「ショック」なる用語は循環系ショック、敗血症性ショック、毒性ショッ ク、または酸素誘導ラジカルが循環系による生命の維持に絶対必要な器官の不十 分な灌流をもたらす他のショック症状を意味する。 e)「酸素遊離基」なる用語は組織損傷の議論において炭素中心のラジカル、 酸素ラジカル、または不対電子を含有する生体分子を意味するものと解釈すべき である。 本発明の化合物はまた、当該技術分野で知られているようにして患者の血清、 尿などの化合物濃度を測定するために不活性担体と混合し、実験室試験で使用す ることができる。本化合物はまた、分子酸素との付加物を生成することにより研 究手段として使用することができる。 実施例 一般法 特に断りがなければ、試薬および出発物質を一般の商業源から入手し、受入れ たままの状態で使用する。テトラヒドロフラン(THF)は使用する直前にナトリウ ム−ベンゾフェノンケチルから蒸留する。他の反応溶媒、す べてのクロマトグラフィー、再結晶および後処理用溶媒は分光分析用であり、受 入れたままの状態で使用する。「N2下」で実施したと記載した反応はオーブン乾燥 したフラスコ中において乾燥N2の雰囲気下で行なわれる。 薄層クロマトグラフィー(TLC)はガラスの表面にシリカゲルを0.25mmの厚さま で塗布した60F-254プレート(EM)上で行なわれる。プレートを記載した溶媒系(v/ v)で溶離し、1つ以上の次の方法により可視化する:UV光線、12蒸気、あるいは ホスホモリブデン酸、Ce(SO4)2、KMnO4またはFeCl3溶液で着色し、その後加熱( ヒートガン)する。「薄層クロマトグラフィー、実験の手引」,Egon Stahl編, Springer-Verlag Berlin Heidelberg-New York(1969年)を参照。ガスクロマト グラフィー(GC)はヒューレット・パッカード3392A積分器を備えたヒューレット ・パッカード5890シリーズIIガスクロマトグラフで行なわれる。分離はJ & W科 学製の内径15m×0.32mmの溶融シリカ細管カラム(DB-5,0.25mm膜)において行な われる。 特に断わりがなければ、「真空下で濃縮」および同様の表現は約50℃、15〜20ト ル(水吸引器)においてBuchi装置で回転蒸発させることを意味する。フラッシュ クロマトグラフィー(FC)は文献記載の方法に従ってEM科学シリカゲル60(40〜63 μm)を使用して行なわれる。Still,W.C.;Kahn,M.;Mitra,A.のJ.Org.Che m.43,2923(1978年)を参照。 融点はThomas Hoover Unimelt細管融点装置で測定する。融点および沸点は未 補正のまま示す。 IRスペクトルは記載の通りに製造された試料を用いてMattson Galaxyシリーズ 5020赤外線分光器で記録し、波数(cm-1)で示す。1H NMRスペクトルは特に断わり がなければ化学シフト(δ)をテトラメチルシラン(0.00ppm)またはクロロホルム( 7.26ppm)に対するppmで示してVarian Gemini測定器(300MHz)で記録する。信号は s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q (四重項)、p(五重項)、m(多重項)、br(広域)などのように表示される。結合定 数(J)はHzで示す。可能ならばスペクトルの1次分析を試みる;従って、多重項 についての化学シフトおよび結合定数は近似値にすぎない。13C NMRスペクトル は特に断わりがなければ化学シフト(δ)をクロロホルム−d(77.00ppm)に対するp pmで示してVarian Gemini測定器(75MHz)で記録する。質量スペクトル(MS)は分子 イオンをMとして括弧中に表示して電子衝撃または化学イオン化を使用するFinn igan MAT TSQ 700型質量分析計システムで測定する。 MeMgBrとエステルの反応の一般方法(方法A) MeMgBr(2.5当量の3M Et2O溶液)およびTHF(等容量)の溶液をN2下に置く。溶 液を−78℃まで冷却し、ニートでまたはTHF中の溶液として基質(1当量)を加え る。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温(rt)まで加温する。過剰のMeMgBrを飽 和NH4Cl溶液を加えることにより急冷し、得られた混合物を希HCl中に注ぎ、EtOA c(2回)で抽出する。有機相を飽和NaCl溶液(ブライン)で洗浄し、乾燥(MgSO4ま たはNa2SO4)し、ろ過し、蒸発させる。残留物を記載の通りに精製する。 リッター反応の一般方法(方法B) NaCN粉末(1.5〜2.5当量)をN2下、乾燥フラスコ中に入れ、氷浴で冷却する。酢 酸(HOAc)を加え、予め調製した等容量のHOAc中における濃H2SO4の混合物を滴下 ロートで加えながら混合物を激しく攪拌する(HCNの発生に注意)。次に、基質(1 当量)をニートでまたは最小容量のHOAc中で加え、冷却浴を取り外し、混合物をT LC分析が反応の完了を示すまで室温で攪拌する。次に、過剰のHCNをN2流下で1 〜2時間蒸発させる。残留物を飽和NaHCO3溶液にゆっくりと加え(激しい気体の 発生)、混合物を完全にEtOAcで抽出する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(Na2 SO4)し、ろ過し、濃縮 する。残留物を記載の通りに精製する。 ホルムアミドの環化の一般方法(方法C) ホルムアミド(1当量)をN2下でCH2Cl2中に溶解し、氷浴で冷却する。ニートの 塩化オキサリル(1.1当量)をシリンジで加え、冷却浴を取り外し、混合物を室温 で1〜2時間攪拌する。次に、混合物を再び0℃まで冷却し、FeCl3固体(1.2当 量)を一度に加える。冷却浴を取り外し、混合物を室温で一晩にわたって攪拌す る。得られた反応混合物を0.5M HCl溶液中に注ぎ、EtOAcで抽出(2回)する。有 機相をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、蒸発させる。残留物をEtOH に取り、触媒量の濃H2SO4で処理し、TLC分析が完全な反応を示すまで(約3時間) 加熱還流する。次に、混合物を冷却し、飽和NaHCO3溶液中に注ぎ、EtOAcで抽出( 3回)する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、蒸発させる 。残留物を記載の通りに精製する。 イミンの還元の一般方法(方法D) イミン(1当量)をN2下でMeOH中に溶解する。NaBH4固体(1.5当量)を少しづつ溶 液に加える(気体および熱の発生)。得られた混合物を室温で1〜2時間攪拌し、 注意しながら1M HCl溶液に加える。水相をEtOAcで洗浄し(捨てる)、KOHペレッ トを加えて塩基性にする。遊離した遊離アミンをEtOAcで抽出(3回)する。有機 相をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、蒸発させてアミンを得、それ はそのまま使用される。 アミンのニトロンへの酸化の一般方法(方法E) アミン(1当量)をMeOH中に溶解し、Na2WO4(0.1当量)および30% H2O2(3当 量)で連続処理する。得られた混合物をTLC分析が完全な反応を示すまで(約4時 間)室温で攪拌する。反応混合物を(過剰の過酸化物を分解するために)Na2S2O3を 含むブライン中に注ぎ、(水相に生成物が殆んどまた は全くないことをTLCが示すまで)EtOAcで数回抽出する。有機相を乾燥(Na2SO4) し、ろ過し、蒸発させる。粗生成物を記載の通りに精製する。 イソ酪酸エチルのアルキル化の一般方法(方法F) N2下、−78℃に冷却したTHF中におけるリチウム(ビス)トリメチルシリルアミ ド(LiN(TMS)2、THF中の1M溶液、1.5当量)の溶液に、イソ酪酸エチル(1当量 )を加える。−78℃で1時間攪拌を続け、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒド ロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU、2容量%)、次に親電子物質を加える。冷却 浴を取り外し、反応混合物を一晩にわたって攪拌する。反応混合物を冷1M HCl 中に注ぎ、EtOAc(3回)で抽出する。有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥( MgSO4)し、ろ過し、蒸発させる。残留物をFC(CH2Cl2)により精製する。 エチルエステルの加水分解の一般方法(方法G) エステル(1当量)を10%水性MeOH中におけるKOH(2.5当量)の溶液に加え、得ら れた混合物をTLCが出発物質がないことを示すまで加熱還流する。混合物を冷却 し、殆んどのMeOHを蒸発させる。残留物を水で希釈し、Et2O(2回、捨てる)で抽 出する。希HClを加えて水相を酸性にし、EtOAc(3回)で抽出する。有機相をブラ インで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、蒸発させる。粗生成物をさらに精製す ることなく使用する。 クルチウス転位の一般方法(方法H) 0℃でN2下、トルエン中におけるカルボン酸(1当量)の溶液に、Et3N(0.95当 量)およびジフェニルホスホリルアジド(0.95当量)を加える。混合物を0℃で30 分間攪拌し、3時間加熱還流する。混合物を冷却し、冷NaHCO3溶液(2回)および ブライン(2回)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、蒸発させる。粗生成物を精 製することなく使用する。 ラクタムの還元の一般方法(方法I) ラクタム(1当量)をN2下でBH3・THF溶液(THF中1M,2.5当量)に注意しながら 加える(気体の発生)。気体の発生がおさまった後、混合物を一晩にわたって加熱 還流する。反応混合物を冷却し、MeOH(約50容量%)および1M NaOH溶液で注意 しながら処理し、7時間加熱還流する。得られた混合物を冷却し、EtOAc(2回) で抽出する。有機相を1M HCl(2回)で抽出し、NaHCO3を加えて水相を中性にす る。生成物をEtOAc(2回)で抽出し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し 、ろ過し、蒸発させる。アミンをさらに精製することなく使用する。 次の実施例により上記の反応シーケンスをさらに詳しく説明する。しかしなが ら、これらは本発明を決して制限するものではない。 実施例 1 2,2−ジメチル−1,2−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリンN−オキシド(9) 2−メチル−1−ナフタレン−1−イル−プロパン−2−オール(3) エステル1(Acton,N.;Berliner,E.のJ.Am.Chem.Soc.86,3312(1984年) を参照)(200g、100ミリモル)を一般方法Aに従ってMeMgBrで処理した。溶媒を 蒸発させた後、生成物3を白色の固体として得た。融点47〜48℃。それはさらに 精製を必要としない。収量19.4g(97%)。 1H NMR(CDCl3)8.16(d,1,J=7.5),7.85-7.75(m,2),7.50-7.35(m,4),3. 27(s,2),1.27(s,6); 13C NMR(CDCl3)134.18,133.96,133.06,129.01,12 8.60,127.29,125.70,125.42,125.15,125.04,71.64,45.08,29.69; MS(M W=200.3,CI/CH4,eE=70 eV)m/z 200(M+),185,184,183,171,167,155,14 3,142(ベースピーク),115,89 N−(1,1−ジメチル−2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ホルムアミド(5) アルコール3(3.00g,15.0ミリモル)を一般方法Bに従ってリッター反応に付 した。FC(1:1,ヘキサン/EtOAc)後、生成物5を淡褐色の固体として得た。 融点79〜80℃。収量2.76g、81%。次の1H NMRスペクトルは約70:30のアミド回 転異性体混合物についてのものである。主要な回転異性体についての信号はAと 表示し、少量の回転異性体についての信号はBと表示した。 1H NMR(CDCl3)8.18(d,0.7,J=8.5,A),8.05-8.00(m,1.3),7.85-7.75(m ,2),7.55-7.33(m,4),5.90(br d,0.3,J=9.0,B),5.25(br s,0.7,A),3.5 6(s,1.4,A),3.29(s,0.6,B),1.40(s,4.2,A),1.39(s,1.8,B); MS(MW= 227.3,EI,eE=70eV)m/z 227(M+),209,183,182,167,165,141,139,128 ,115,89,86(ベースピーク),76,63,58,42 2,2−ジメチル−1,2−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリン(7) ホルムアミド5(2.27g,10.0ミリモル)を一般方法Cに従って環化した。フラ ッシュクロマトグラフィー(FC)(19:1,CH2Cl2/MeOH)後、イミン7(1.61g,7 7%)を暗褐色の固体として得た。 1H NNR(CDCl3)8.31(s,1),8.08(d,1,J=7.8),7.90-7.75(m,2),7.60-7.50 (m,2),7.42(d,1,J=8.1),3.12(s,2),1.35(s,6); 13C NMR(CDCl3)157.7 6,134.78,128.57,126.85,126.34,124.32,124.23,123.79,123.41,54.75 ,33.69,28.49; MS(MW=209.3,EI,e=70 eV)m/z 209(M+,ベースピーク),19 4,181,167,152,139,115,97,82,75,63,41 2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[f]イソキノリン 一般方法Dに従ってイミン7(1.61g,7.7ミリモル)を還元してアミン(1.61g ,100%)を暗色の液体として得た。それを特性決定しないで、次の反応に直接使 用した。 2,2−ジメチル−1,2−ジヒドロベンゾ[f]イソキノリンN−オキシド(9) 前記反応からの粗製アミン(1.481g,7.024ミリモル)を一般方法Eに従って酸 化し、1:9のCH2Cl2/ヘキサンから再結晶した後、淡褐色の固体を得た。融点 155〜157℃。収量:0.866g(55%)。 1H NNR(CDCl3)7.96(d,1,J=8.3),7.85-7.75(m,2),7.81(s,1),7.55-7. 50(m,2),7.22(d,1,J=8.5),3.45(s,2),1.54(s,6); 13C NMR(CDCl3)133 .76,132.95,130.75,128.89,127.80,127.09,126.45,125.72,125.47,123 .25,122.55,66.89,38.32,25.42; MS(EI,eE=70 eV)m/z 225(M+,ベースピ ーク),210,194,193,165,139,115,89,76,63,41 元素分析値(C15H15NO(MW=225.3)として): 計算値 C 79.97% H 6.71% N 6.22% 実測値 C 78.79% H 6.66% N 6.22% 実施例 2 3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[h]イソキノリンN−オキシド(10) 2−メチル−1−ナフタレン−2−イル−プロパン−2−オール(4) エステル2(Acton,N.;Berliner,E.のJ.Am.Chem.Soc.86,3312(1984年 )を参照)(7.87g,39.3ミリモル)を一般方法Aに従ってMeMgBrで処理した。溶媒 を蒸発させた後、生成物4を白色の固体として得た。融点79〜80℃。それはさら に精製する必要はなかった。収量5.88g(75%)。 1H NMR(CDCl3)7.80-7.75(m,3),7.66(s,1),7.45-7.35(m,3),2.92(s,2 ),1.26(s,6); 13C NMR(CDCl3)135.37,133.33,132.19,129.06,128.80,1 27.57,125.96,125.46,70.95,49.80,29.25; MS (MW=200.3,EI,e=70 eV)m/z 200(M+),185,167,165,143,142,141(ベー スピーク),128,115,89,63,59,57,43,31 N−(1,1−ジメチル−2−ナフタレン−2−イル一エチル)−ホルムアミド(6) アルコール4(3.00g,15.0ミリモル)を一般方法Bに従ってNaCNで処理した。F C(CH2Cl2)後、生成物6を黄色の固体(3.31g,97%)として得た。融点59〜63℃。 次の1H NMRスペクトルは約67:33のアミド回転異性体混合物についてのものであ る。主要な回転異性体についての信号はAと表示し、少量の回転異性体について の信号はBと表示した。 1H NMR(CDCl3)8.10-8.05(m,1),7.80-7.75(m,3),7.60(m,1),7.50-7.45 (m,1),7.30-7.25(m,1),5.95(br s,0.33,B),5.22(bs s,0.67,A),3.20( s,1.3,A),2.92(s,0.7,B),1.40-1.30(m,6); MS(MW=227.3,EI,eE=70 eV )m/z 227(M+),209,183,182,152,141,139,115,89,86(ベースピーク), 63,58,42,32 3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[h]イソキノリン(8) 一般方法Cに従ってホルムアミド6(2.27g,10.0ミリモル)を還元してイミン 8(1.55g,74%)を淡褐色の固体として得、それを精製することなく使用した。 1H NNR(CDCl3)9.08(s,1),8.31(d,1,J=8.4),7.90-7.85(m,2),7.60-7. 55(m,1),7.50(m,1),7.29(s,1),2.88(s,2),1.30(s,6);13C NMR(CDCl3 )153.38,134.69,132.61,131.07,129.12,128.50,127.04,126.44,125.18 ,121.34,121.02,53.97,38.59,27.71; MS(MW=209.3,EI,eE=70 eV)m/z 2 09(M+,ベースピーク),194,180,167,152,139,115,97,82,76,63,51, 41 3,3−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h]イソキノリン 一般方法Dに従ってイミン8(1.47g,7.03ミリモル)を還元してアミン(1.47 g,99%)を暗色の液体として得た。それを特性決定しないで、次の反応に直接 使用した。 3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロベンゾ[h]イソキノリン N−オキシド(10) 前記反応からの粗製アミン(1.47g,6.97ミリモル)を一般方法Eに従って酸化 し、1:9のCH2Cl2/ヘキサンから再結晶した後、黄色の固体を得た。融点157 〜159℃。収量 0.950g(61%)。 1H NMR(CDCl3)8.51(s,1),7.97(d,1,J=8.5),7.85-7.75(m,2),7.55-7. 50(m,2),7.31(d,1,J=8.3),3.21(s,2),1.50(s,6); 13C NMR(CDCl3)132 .64,129.51,129.27,128.75,128.15,127.58,125.90,125.63,123.06,121 .28,66.15,42.34,24.45; MS(CI/CH4,eE=70 eV)m/z 226〔(M+H)+,ベース ピーク〕,210,193,167,152 元素分析値(C15H15NO(MW=225.3)として): 計算値 C 79.97% H 6.71% N 6.22% 実測値 C 79.58% H 6.72% N 6.02% 実施例 3 3,4−ジヒドロイソキノリン−3−スピロ−4′−テトラヒドロピラン N−オキ シド(11) 4−ベンジルテトラヒドロピラン−4−オール(17) 一般方法Aに従ってテトラヒドロピラン−4−オン(4.34g,43.4ミリモル)を 塩化ベンジルマグネシウム(THF中の2M,32.5ml,65.0ミリモル)処理した。粗 生成物を最初にCH2Cl2、次に1:1のヘキサン/EtOAcでシリカゲルを通してろ 過してアルコール17を無色の油状物(7.3g,87%)として得た。 1H NMR(CDCl3)7.40-7.15(m,5),3.80-3.65(m,4),2.77(s,2),1.81(s,1 ),1.80-1.70(m,2),1.50-1.40(m,2); 13C NMR(CDCl3)135.90,130.53,128 .32,126.74,68.55,63.65,49.42,37.46; MS(MW=192.3,CI/CH4,eE=70 eV )m/z 193(M+H)+,191,176,175(ベースピーク),157,145,129,119,101,9 2,83,71 N−(4−ベンジルテトラヒドロピラン−4−イル)−ホルムアミド(19) 第三アルコール17(13.9g,72.4ミリモル)を一般方法Bに従ってNaCNで処理し た。TLC分析(1:1のヘキサン/EtOAc)は17が数時間で高いRfの生成物に完全に 変換したことを示した。反応混合物を最初に室温(5日間)、次に50℃(16時間)で 長期攪拌して極少量の低いRfの生成物を得た。反応混合物を一般方法により後処 理し、混合物を1:1のヘキサン/EtOAcでシリカゲルを通してろ過することに より精製した。物質(8.0g,64%)は17から水を単純に除去することにより生成 したオレフィン異性体の約1:1混合物(1H NMR)であった。さらに、10:1のCH2 Cl2/MeOHでシリカゲルを溶離して少量のホルムアミド(19、1.8g,11%)を得 た。オレフィン混合物を再び一般のリッター反応条件(室温で5日間、次に45〜5 0℃で16時間)に付し、FC(10:1のCH2Cl2/MeOH)後、5.5gの19を黄色の油状物 として得た。従って、17からの19の全収量は7.3g(46%)である。次のNMRスペク トルはアミド回転異性体の約75:25混合物についてのものである。主要な回転異 性体についての信号はAと表示し、少量の回転異性体についての信号はBと表示 した。 1H NMR(CDCl3)8.13(s,0.75,A),7.80(d,0.25,J=12.3,B),7.45-7.00(m ,全部で5),6.02(br d,0.25,J=12.3,B),5.25(br s,0.75,A),3.90-3.50( m,全部で4),3.08(s,0.75,A),2.85(s,0.25,B),2.15-1.65(m,全部で4); 13 C NMR(CDCl3)163.76(B),161.29(A),136.13 (A),134.52(B),131.30(B),130.82(A),130.70(B),130.56(A),128.36(A),1 28.14(B),127.99(A),127.84(B),127.11(B),126.54(A),63.19(A),62.76(B) ,54.38(A),52.93(B),49.60(B),43.87(A),36.11(B),34.98(A); MS(MW=219 .3,EI,eE=70 eV)m/z 220(M+H)+,201,174,141,128(ベースピーク),115, 100,98,91,82,70,65,53,42 3,4−ジヒドロイソキノリン−3−スピロ−4′−テトラヒドロピラン(21) 前記実験からのホルムアミド19(1.00g,4.57ミリモル)を一般方法Cに従って 環化し、FC(1:1のヘキサン/EtOAc、次にEtOAc)後、イミン21を黄色の油状物 として得た。収量は0.38g(41%)であった。 1H NMR(CDCl3)8.35(s,1),7.45-7.30(m,3),7.16(d,1,J=7.0),4.05-3. 95(m,2),3.80-3.70(m,2),2.75(s,2),1.80-1.60(m,4); 13C NMR(CDCl3) 158.21,134.50,131.33,128.25,128.05,127.18,127.13,63.72,53.85,37 .29,37.13; MS(MW=201.3,EI,eE=70 eV)m/z 201(M+),200,186,170,156( ベースピーク),144,118,115,102,89,77,63,51,41 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−スピロ−4′−テトラヒドロピラン 前記反応からのイミン21(1.90g,9.45ミリモル)を一般方法Dに従って還元し た。アミンを1M HClで抽出し、EtOAc(捨てた)で洗浄した。水相をKOHペレット を加えて塩基性(pH8)にし、NaClで飽和させ、EtOAc(3回)で抽出した。有機相 をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、蒸発させた。得られた白色の固 体(1.76g,92%)はさらに精製する必要がなかった。 1H NMR(CDCl3)7.20-7.00(m,4),4.01(s,2),3.95-3.80(m,2), 3.75-3.65(m,2),2.70(s,2),1.75-1.50(m,5); 13C NMR(CDCl3)134.78,13 3.42,129.74,126.16,125.93,125.71,63.70,48.23,43.23,40.17,36.13; MS(MW=203.3,EI,eE=70 eV)m/z 203(M+,ベースピーク),174,158; 145,14 4,128,104,103,91,78,72,65 3,4−ジヒドロイソキノリン−3−スピロ−4′−テトラヒドロピラン N−オキ シド(11) 前記反応からのアミン(0.292g,1.438ミリモル)を一般方法Eに従って酸化し た。粗生成物をFC(20:1のCH2Cl2/MeOH)により精製し、ヘキサン/CH2Cl2から 再結晶してニトロン、MDL 105,992(0.205g,66%)を白色の結晶として得た。融 点135〜136℃。 1H NMR(CDCl3)7.76(s,1),7.35-7.10(m,4),4.04(dt,2,J=11.8,4.5), 3.65(ddd,2,J=12.0,11.7,3.0),3.24(s,2),2.49(ddd,2,J=13.7,10.2, 4.5),1.60(br d,2,J=13.7); 13C NMR(CDCl3)132.92,129.22,128.89,128 .03,127.73,127.69,124.68,66.83,64.11,37.16,32.15; MS(EI,eE=70 e V)m/z 217(M+),200,172,170,156(ベースピーク),144,128,115,102,89 ,77,63,51,41 元素分析値(C13H15NO2(MW=217.3)として): 計算値 C 71.87% H 6.96% N 6.45% 実測値 C 71.79% H 6.96% N 6.54% 実施例 4 4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]アゼピン−3−スピロ−4′−テトラヒドロピ ラン N−オキシド(12) 4−フェネチルテトラヒドロピラン−4−オール(18) マグネシウム削り屑(2.34g,97.6ミリモル)およびTHF(100ml)をN2下に置いた 。I2の小結晶および1mlの臭化フェネチルを加え、混合物を室温で 30分間攪拌した。沃素の色が消えるまで反応混合物をヒートガンで簡単に加熱し た。発熱反応が始まった。その後、残りの臭化物(10.5ml、合計=11.5ml,84.6 ミリモル)を緩やかな還流(約10分)を維持するような速度で加えた。混合物が室 温に達した時、反応装置を氷水浴中に置き、テトラヒドロピラン−4−オン(6.0 ml,43.4ミリモル)をシリンジによりニートで5分間にわたって反応混合物に加 えた。冷却浴を取り除き、反応混合物を室温にした。反応混合物を後処理し、上 記の化合物17と同様に精製して生成物18を得た。ヘキサン/CH2Cl2から再結晶し て18を白色の針状結晶(1回の採集)として得た(5.0g,37%)。融点74〜75℃ 。 1H NMR(CDCl3)7.40-7.10(m,5),3.90-3.70(m,4),2.80-2.65(m,2),1.90 -1.70(m,4),1.55(br d,2,J=11.9),1.46(s,1); 13C NMR(CDCl3)142.14,12 8.47,128.28,125.87,68.86,63.78,45.13,37.58,28.91;MS(CI/CH4,eE=7 0 eV)m/z 207(M+H)+,205,190,189(ベースピーク),171,161,143,119101 ,91,83,71 元素分析値(C13H18O2(MW=206.3)として): 計算値 C 75.69% H 8.80% 実測値 C 75.46% H 8.80% N−(4−フェネチルテトラヒドロピラン−4−イル)−ホルムアミド(20) 第三アルコール18(3.11g,15.1ミリモル)を一般方法Bに従ってNaCNで処理 した。反応時間は5日間である。生成物をFC(最初にCH2Cl2、次にEtOAc、最後に 10:1のCH2Cl2/MeOHで溶離する)により精製して黄色の油状物(20、2.70g,77 %)を得た。次のNMRスペクトルはアミド回転異性体の約67:33混合物についての ものである。主要な回転異性体についての信号はAと表示し、少量の回転異性体 についての信号はBと表示した。 1H NMR(CDCl3)8.29(d,0.33,J=10,B),8.19(s,0.67,A),7.40-7.10(m, 5),6.77(d,0.33,J=10,B),5.71(s,0.67,A),3.95-3.55(m,4),2.80-2.55 (m,2),2.30-1.65(m,6); MS(MW=233.3,CI/CH4,eE=120 eV)m/z 234[(M+H)+ ,ベースピーク],233,217,199,189,171,161,145,129,119,100,91 ,74 4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]アゼピン−3−スピロ−4′−テトラヒドロピ ラン(22) 前記実験からのホルムアミド20(3.65g,15.7ミリモル)を一般方法Cに従って 環化し、FC(10:1のCH2Cl2/iPrOH)後にイミン22(0.47g,14%)を黄色の油状物 として得た。 1H NMR(CDCl3)8.35(s,1),7.50-7.45(m,1),7.40-7.20(m,3),4.10-3.95 (m,2),3.85-3.70(m,2),3.15-3.05(m,2),2.00-1.95(m,2),1.85-1,70(m, 4); 13C NMR(CDCl3)157.88,141.77,135.23,132.61,129.89,129.66,126. 21,64.02,58.32,38.71,37.25,30.13; MS(MW=215.3,CI/CH4,eE=120 eV) m/z 216[(M+H+),ベースピーク],199,189,171.143,117,100,83 1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−ベンゾ[c]アゼピン−3−スピロ−4′−テトラ ヒドロピラン 前記反応からのイミン22(0.430g,2.00ミリモル)を一般方法Dに従って還元 した。上記の21の還元と同様にして酸/塩基処理した後、生成物を単離した。得 られた白色結晶は0.427g(98%)の重さであった。融点76〜78℃。 1H NMR(CDCl3)7.20-7.05(m,4),3.89(s,2),3.88-3.75(m,2),3.70-3.60 (m,2),2.90-2.80(m,2),1.80-1.55(m,6),1.23(br s,1);13C NMR(CDCl3) 142.69,141.94,129.21,127.88,126.85,126.00, 63.35,52.14,46.70,40.44,36.92,29.34; MS(MW=217.3,CI/CH4,eE=120 e V)m/z 218[(M+H)+,ベースピーク],216,201,183,157,118,91 4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]アゼピン−3−スピロ−4′−テトラヒドロピ ラン N−オキシド(12) 前記反応からのアミン(0.420g,1.94ミリモル)を一般方法Eに従って酸化し てニトロン、MDL 104,129(0.225g,51%)を淡褐色の固体として得た。融点107 〜109℃。 1H NMR(CDCl3)7.95(s,1),7.40-7.05(m,4),4.10-3.90(m,2),3.70-3.60 (m,2),3.15-3.00(m,2),2.70-2.55(m,2),2.45-2.35(m,2),1.80-1.60(m, 2); 13C NMR(CDCl3)139.36,138.60,130.98,129.60,128.90,126.76,72.0 5,64.24,34.73,34.59,29.29; MS(CI/CH4,eE=120 eV)m/z 232[(M+H)+,ベ ースピーク],214,199,181,158,116,98,83 元素分析値(C14H17NO2(MW=231.3)として): 計算値 C 72.70% H 7.41% N 6.06% 実測値 C 72.36% H 7.38% N 6.00% 実施例 5 5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン N−オキシド(13) 2−メチル−1−チオフェン−3−イル-プロパン−2−オール(25) チオフェン−3−酢酸のエチルエステル(15.0g,88.2ミリモル)を一般方法A に従ってMeMgBrで処理した。生成物25を無色の液体(16.1g,88%)として得た。 それはさらに精製する必要はない。 1H NMR(CDCl3)7.25-7.20(m,1),7.00-6.95(m,2),2.77(s,2), 1.21(s,6); 13C NMR(CDCl3)138.39,130.18,125.39,123.12,70.77,44.42 ,29.37; MS(MW=156.2,EI,eE=70 eV)m/z 156(M+),141,139,100,98(ベー スピーク),97,85,69,59,43,32 5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン(26) 前記反応からのアルコール25(15.9g,102ミリモル)を一般方法Bに従ってNaC Nで処理し、FC(3:1のヘキサン/EtOAc)後に環化イミンを暗色の液体として直 接得た。収量:4.15g(25%)。 1H NMR(CDCl3)8.17(s,1),7.36(d,1,J=4.8),6.88(d,1,J=4.8),2.75( s,2),1.28(s,6); 13C NMR(CDCl3)153.96,141.02,131.45,125.79,124.3 9,56.24,35.65,28.03; MS(MW=165.3,EI,eE=70 eV)m/z 165(M+,ベースピ ーク),150,138,124,123,97,86,77,69,58,45 5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン 前記反応からのイミン26(1.00g,6.1ミリモル)を一般方法Dに従って還元し て相当するアミン(1.00g,100%)を暗色の液体(MW=167.3)として得、それをさ らに精製することなく使用した。 1H NMR(CDCl3)7.13(d,1,J=5.1),6.75(d,1,J=5.1),4.07(s,2),2.56( s,2),2.37(s,1),1.23(s,6) 5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン N−オキシド(13) 前記反応からの粗製アミン(1.00g,5.99ミリモル)を一般方法Eに従って酸化 し、FC(19:1のCH2Cl2/MeOH)後に淡褐色の固体(300mg,28%,融点136〜138℃) を得た。 1H NMR(CDCl3)7.73(s,1),7.33(d,1,J=4.9),6.93(d,1,J=4.9),3.04( s,2),1.48(s,6); 13C NMR(CDCl3)132.25,128.30,127.52, 127.14,126.64,68.03,38.24,25.25; MS(EI,eE=70 eV)m/z 181(M+,ベース ピーク),166,149,138,134,110,96,91,77,65,51,45 元素分析値(C9H11NOS(MW=181.3)として): 計算値 C 59.64% H 6.12% N 7.73% S 17.69% 実測値 C 59.57% H 6.10% N 7.86% S 17.56% 実施例 6 4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]アゼピン−3−スピロシクロヘキサンN−オ キシド(14) 1−フェネチルシクロヘキサン−1−オール 上記の化合物18と同様にしてシクロヘキサノン(13.2g,135ミリモル)を臭化 フェネチルマグネシウムと反応させ、FC(19:1のシクロヘキサン/EtOAc、次 に9:1のシクロヘキサン/EtOAc)後に第三アルコール16.0g,58%)を得た。 MS(CI/CH4,eE=70 eV)m/z 203(M-H)+,187(M+H-H2O,ベースピーク) N−(1−フェネチルシクロヘキサ−1−イル)−ホルムアミド 前記反応からのアルコール(15.9g,77.8ミリモル)を一般方法Bに従ってリッ ター反応に付した。FC(4:1のシクロヘキサン/EtOAc、次にEtOAc)後、ホルム アミドをオレンジ色のペースト(12.4g,69%)として得た。次の1H NMRスペクト ルはアミド回転異性体の混合物についてのものである。 1H NMR(CDCl3)8.27および8.17(2d,全部で1,J=12.5および2.1),7.30-7.15 (m,5),5.81および5.10(br dおよびbr s,全部で1,J=12.5),2.65-2.55(m,2) ,2.15-2.10(m,2),1.90-1.85(m,1),1.80-1.75(m,1),1.65-1.30(m,8); IR (薄膜)3295,2932,2859,1667,1537,1497,1454,1391,700; MS(MW=231.3 ,EI,eE=70 eV)m/z 231(M+),188,126,104 (ベースピーク),91,81 4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]アゼピン−3−スピロシクロヘキサン 気体の発生がおさまるまで(約2時間)ニートの中間体を125℃に加熱すること によりオキサレート部分を分解することを除けば、一般方法Cに従って前記実験 からのホルムアミド(13.0g,56.2ミリモル)を環化した。イミン(8.95g,75%) をオレンジ色の液体として得た。 1H NMR(CDCl3)8.28(s,1),7.50-7.40(m,1),7.30-7.20(m,3),3.05-3.00 (m,2),1.95-1.90(m,2),1.80-1.70(m,4),1.55-1.40(m,6); 13C NMR(CDCl3 )157.06,142.12,135.05,132.78,129.60,129.57,126.01,61.03,38.07 ,34.69,30.57,26.06,22.15; MS(MW=213.3,CI/CH4,eE=70 eV)m/z 214[(M +H)+,ベースピーク],197,141,1291,2,4,5−テトラヒドロ−3H−ベンゾ[c ]アゼピン−3−スピロシクロヘキサン 一般方法Dに従って前記反応からのイミン(8.9g,4ミリモル)を還元してアミ ン(7.6g,84%)を淡黄色の液体として得、それは精製しなかった。 1H NMR(CDCl3)7.15-7.05(m,4),3.89(s,2),2.90-2.85(m,2),1.70-1.35 (m,12); 13C NMR(CDCl3)142.66,142.22,129.17,127.89,126.58,125.78 ,54.02,46.73,39.22,36.48,29.75,26.44,21.60;MS(MW=215.3,CI/CH4, eE=70 eV)m/z 216[(M+H)+,ベースピーク],117 4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]アゼピン−3−スピロシクロヘキサンN−オ キシド(14) 前記反応からのアミン(1.36g,6.32ミリモル)を一般方法Eに従って酸化し、 FC(EtOAc)後にニトロン(1.0g,69%)をクリーム色の結晶として得た。融点123 〜126℃。 1H NMR(CDCl3)7.94(s,1),7.25-7.10(m,4),3.05-3.00(m,2),2.55-2.45 (m,2),2.30-2.25(m,2),1.80-1.60(m,5),1.50-1.35(m,3); 13C NMR(CDCl3 )140.29,139.42,131.53,129.37,128.63,128.18,126.57,75.68,34.13 ,31.55,29.21,24.89,22.36; MS(EI,eE=70 eV)m/z 229(M+),212(ベース ピーク),170,141,130,117,104,77 元素分析値(C15H19NO(MW=229.3)として): 計算値 C 78.57% H 8.35% N 6.11% 実測値 C 78.64% H 8.32% N 6.47% 実施例 7 3,3,5,7−テトラメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−6−オール N−オキシ ド(15) メチル(3−ヒドロキシフェニル)アセテート(28) フェノール−3−酢酸(13.3g,87.3ミリモル)をMeOH(75ml)に溶解し、10滴の 濃H2SO4を加えた。混合物を室温で一晩iわたって攪拌し、次に希NaHCO3溶液に注 意して加え、EtOAc(2回)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(Mg SO4)し、ろ過し、蒸発させて28を薄黄色の油状物(14.5g,100%,MW=166.2)とし て得、それはそのままで処理を続けるのに十分に純粋であった。 1H NMR(CDCl3)7.17(t,1,J=7.7),6.85-6,70(m,3),3.70(s,3),3.58(s ,2); 13C NMR(CDCl3)172.55,155.92,135.24,129.77,121.45,116.20,11 4.30,52.26,41.03 3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェノール(29) 前記反応からのエステル28(14.5g,87.3ミリモル)を一般方法Aに従ってMeMg Br(Et2O中の3M,150ml,450ミリモル)で処理した。反応混合物の固化を阻止す るために機械的に激しく攪拌することが必要であった。基質 (THF中)をシリンジで15分間にわたって加えた(激しい気体の発生)。得られた粗 生成物を温CH2Cl2に溶解し、ヘキサンで希釈して29を白色の結晶性固体として得 た。融点91〜94℃(12.3g,85%)。 1H NMR(CDCl3)7.14(t,1,J=7.7),6.80-6.68(m,3),2.70(s,2),1.23(s ,6); 13C NMR(CDCl3)155.92,138.97,129.41,122.61,117.31,113.78,71 .54,49.36,28.98; MS(EI,eE=70 eV)m/z 166(M+),152,151,133,115,10 8(ベースピーク),107,90,79,77,63,59,51,43 元素分析値(C10H14O2(MW=166.2)として): 計算値 C 72.26% H 8.49% 実測値 C 72.04% H 8.38% 4−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェノール(30) アルコール29(12.3g,74.2ミリモル)を乾燥DMF中に溶解し、N2下で0℃に冷 却した。N−ブロモスクシンイミド固体(NBS,14.77g,83.0ミリモル)を1.5時 間にわたって少しづつ加えた(添加の間に黄色が消えた)。添加終了後、攪拌を0 ℃で30分間続けた。次に、混合物を水に注ぎ、EtOAc(3回)で抽出した。有機相 を水(1回)およびブライン(1回)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、蒸発させ た。残留物をEtOAc/CH2Cl2に溶解し、ヘキサンで希釈して30(12.7g,70%)を 白色の結晶として得た。融点139〜141℃。母液を濃縮することにより、さらに2 回採集して結晶(1.2および1.0g)を得、合計は14.9g(82%)になった。 1H NMR(アセトン-d6,2.05 ppm)8.43(s,1),7.34(d,1,J=8.7),7.01(d, 1,J=2.7),6.64(dd,1,J=8.7,2.8),2.89(s,2),1.21(s,6); 13C NMR(アセ トン-d6,20.83 ppm)147.90,130.98,124.56,111.34,107.05,106.19,62.35 ,39.59,20.76; MS(EI,eE=70 eV)m/z 246/244 (M+),231/229,201,188/186,163,150,131,108,107,91,77,63,59(ベ ースピーク),51,43 元素分析値(C10H13BrO2(MW=245.1)として): 計算値 C 49.00% H 5.35% 実測値 C 49.03% H 5.20% 4−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2,6−(ビスピロリジ ン−1−イルメチル)フェノール(32) 前記工程からのブロモフェノール30(5.7g,23.3ミリモル)およびピロリジン( 4.8ml,58.2ミリモル)をN2下、還流冷却器を備えたフラスコ中に入れた。水性ホ ルムアルデヒド(4.7ml,58.2ミリモル)を混合物に加えると、激しい発熱反応が 起こった。黄色の混合物を約85℃で6時間加熱攪拌し、3時間後、さらに2当量 のピロリジンおよびホルムアルデヒドを加えた。反応混合物を冷却し、水に注ぎ 、EtOAc(3回)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、 ろ過し、蒸発させた。残留物をCH2Cl2に取り、ヘキサンで希釈して32を白色の結 晶として得た。融点111〜113℃。母液を濃縮することにより、さらに2回結晶を 採集した。その結果、32の全収量は8.0g(83%)であった。 1H NMR(CDCl3)8.50(br s,1),7.19(s,1),3.75(v br s,8),3.16(v br s ,2),2.62(v br s,8),1.84(br s,4),1.78(br s,4),1.38(v br s,6); 13 C NMR(CDCl3)156.28,139.24,131.02,125.82,121.77,115.82,68.68,58. 08,53.30,52.33,49.13,46.78,34-28(v br,gemジメチル),23.69,23.23; MS(CI/CH4,eE=70 eV)m/z 413/411(M+H)+,397/395,395/393,370/368,342/ 340(ベースピーク),324/322,290,283,262,211,183,145,100 元素分析値(C20H31BrN2O2(MW=411.4)として): 計算値 C 58.39% H 7.60% N 6.81% 実測値 C 58.44% H 7.70% N 6.75% 3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2,6−ビス[(4−メトキシベンジ ルスルファニル)メチル]フェノール(37) ビス(ピロリジン)化合物32(5.00g,12.17ミリモル)および4−メトキシベン ジルメルカプタン(11.24g,73.0ミリモル)をN2下、還流冷却器を備えたフラス コ中で混合した。混合物を180℃(加熱マントル中の砂浴)で3時間加熱攪拌し、 冷却し、CH2Cl2で希釈し、そしてシリカゲルパッドに付した。非極性の不純物を CH2Cl2で溶離し、次に粗生成物を10:1のCH2Cl2/iPrOHで溶離した。さらに、 物質をFC(4:1のCH2Cl2/CH3CN)により精製して37を淡黄色の油状物(4.60g, 76%)として得た。 1H NMR(CDCl3)7.26(d,2,J=8.5),7.18(d,2,J=8.6),7.00-6.80(m,6), 6.71(d,1,J=7.8),3.85(s,2),3.80(s,3),3.79(s,3),3.72(s,2),3.66( s,2),3.59(s,2),2.68(s,2),1.53(s,1),1.15(s,6); 13C NMR(CDCl3)1 58.69,154.13,137.28,130.00,129.51,128.90,124.54,123.80,121.70,1 14.21,113.92,113.88,71.02,55.24,55.21,45.31,36.21,34.93,31.78, 29.54,27.69; MS(MW=498.7,CI/CH4,eE=70 eV)m/z 499(M+H)+,481,427,3 89,346,327,287,237,207,175,155,122,121(ベースピーク),109,91 3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2,6−ジメチルフェノール(33) ラネーニッケル(RaNi,約20g)を水で5回、無水EtOHで2回洗浄した。次に、 EtOH中のこの触媒のスラリーをEtOH(30ml)中におけるビス(スルフィド)37(3.01 g,6.04ミリモル)の溶液に加えた。得られた混合物をN2下で2時間激しく加熱 還流し、冷却した。上澄みをデカントし、触媒をMeOH およびEtOAc(2回)で連続洗浄した。デカントした有機相を合一し、蒸発させた 。残留物をFC(10:1のCH2Cl2/iPrOH)により精製して33を淡黄色の油状物(0.98 g,84%)として得た。 1H NMR(CDCl3)6.94(d,1,J=7.7),6.72(d,1,J=7.7),2.81(s,2),2.24(s ,6),1.24(s,6); 13C NMR(CDCl3)152.44,135.06,127.42,123.42,122.91, 120.95,71.59,45.68,29.41,15.87,12.76; MS(MW=194.3,CI/CH4,eE=70 e V)m/z 195(M+H)+,177(ベースピーク),175,149,136,91,79. 3,3,5,7−テトラメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−6−オール(38) 第三アルコール33(12.5g,64.4ミリモル)を一般方法Bに従ってリッター反応 に付した。基質を2.5時間にわたって酸/シアン化物混合物に(室温で)加え、得 られた赤色の反応混合物を室温で一晩にわたって攪拌した。生成物の水溶性が高 いため、後処理の間、水相をNaClで飽和させ、EtOAcで6回抽出して物質の許容 しうる回収率を達成した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮した。残留物 を10:1のCH2Cl2/MeOHでシリカゲルを通してろ過し、適当なフラクションを合 一し、ヘキサンで希釈して38を黄色の結晶として得た。融点220〜234℃(分解)。 低いRfの生成物もまた単離した。この生成物は同じタイプのTLC展開(青色蛍光) および非常に似た1H NMRスペクトルを示し、対称の二量体であると考えられる。 溶液中で放置して、この生成物をゆっくりと38に変換し、沈澱させた。黄色の結 晶を3回採集し、全収量は6.8g(52%)であった。 1H NMR(CD3OD,3.30ppm)7.76(s,1),7.10(s,1),4.93(s,1),2.82(s,2) ,2.10(s,3),2.07(s,3),1.33(s,6); 13C NMR(CD3OD,49.05ppm)158.21, 136.17,134.91,127.55,126.90,54.34,38.15,27.25,17.02,11.39; MS(M W=203.3,CI/CH4,eE=70 eV)m/z 204[(M+H)+,ベ ースピーク)],188,177,122 3,3,5,7−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール イミン38(1.00g,4.93ミリモル)を室温で2時間、EtOH(20ml)中のRaNi(スパ チュラ一杯、水で3回、EtOHで3回洗浄した)上で水素化(50psiのH2)した。ろ過 助剤を通して反応混合物をろ過し、溶媒を蒸発させてアミンを薄黄色の固体(MW= 205.3)として得、それをさらに精製することなく使用した。収量:0.90g(89%) 。 1H NMR(CDCl3)6.68(s,1),3.95(s,2),3.62(br s,2),2.45(s,2),2.21 (s,3),2.08(s,3),1.20(s,6); 13C NMR(CDCl3)150.43,131.39,125.87, 125.12,122.19,121.16,48.85,43.93,38.98,27.89,16.01,10.97 3,3,5,7−テトラメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−6−オールN-オキシド(1 5) 前記反応からのアミン(0.90g,4.39ミリモル)を一般方法Eに従って酸化した 。ニトロンを薄黄色の結晶(0.66g,69%)として得た。融点225〜240℃。 1H NMR(CDCl3)7.60(s,1),6.80(s,1),2.97(s,2),2.23(s,3),2.17(s ,3),1.44(s,6); 13C NMR(DMSO-d6,39.43 ppm)154.11,130.78,127.31,1 24.66,122.66,122.44,120.40,64.87,38.14,24.35,16.50,11.60; MS(EI ,eE=70 eV)m/z 219(M+,ベースピーク),202,187,172,160,115,91,77, 43 元素分析値(C13H17NO2(MW=219.3)として): 計算値 C 71.21% H 7.81% N 6.39% 実測値 C 71.25% H 7.70% N 6.35% 実施例 8 3,3,6,8−テトラメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]アゼピン−7−オー ル N−オキシド(16) メチル−3′−ヒドロキシシンナメート(41) MeOH(200ml)中における3′−ヒドロキシ桂皮酸40(24.5g,149ミリモル)の溶 液に、濃H2SO4(2ml)を加えた。得られた溶液を室温で一晩にわたって攪拌し、 飽和NaHCO3水溶液に注ぎ、EtOAc(2回)で抽出した。有機相を乾燥(MgSO4)し、ろ 過し、濃縮して褐色の粉末(22.8g,86%)を得た。試料をシクロヘキサン/EtOA cから結晶させて41をクリーム色の結晶性粉末として得た。融点84〜87℃。 1H NMR(CDCl3)7.65(d,1,J=16.0),7.30-7.25(m,1),7.10-7.05(m,1),7 .03(m,1),6.90(ddd,1,J=8.1,2.5,0.9),6.41(d,1,J=16.0),5.90(s,1) ,3.82(s,3); 13C NMR(CDCl3)167.90,156.20,145.01,135.77,130.12,12 0.73,117.90,117.64,114.58.51.92; MS(CI/CH4,eE=70 eV)m/z 179[(M+H)+ ,ベースピーク)],147 元素分析値(C10H10O3(MW=178.2)として): 計算値 C 67.14% H 5.66% 実測値 C 67.40% H 5.68% 3−(3−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(42) エステル41(22.8g,128ミリモル)をMeOH(250ml)に溶解し、5%Pd/C(2.0g) と一緒にParrボトルに入れた。混合物をParr装置において50psiのH2、室温で90 分間水素化した。反応混合物をろ過し、蒸発させて42を暗い灰色の液体(19.5g ,84%)として得た。 1H NMR(CDCl3)7.15(t,1,J=7.5),6.80(d,1,J=7.5),6.70(m,3),3.70( s,3),2.90(t,2,J=7.4),2.65(t,2,J=7.4) 3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)フェノール エステル42(19.4g,108ミリモル)を一般方法Aに従ってMeMgBrで処理した。 粗生成物(MW=259.2)をシクロヘキサン/CH2Cl2(1:1)から結晶させることによ り精製して19.0g(98%)の白色粉末を得た。 1H NMR(CDCl3)7.15(t,1,J=7.3),6.80(d,1,J=7.3),6.65(m,2),4.90( s,1),2.65(m,2),1.80(m,2),1.30(s,6) 4−ブロモ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)フェノール 前記反応からのフェノール(19.0g,105ミリモル)をフェノール29を臭素化す るために使用した方法と同様にして臭素化した。粗生成物をシクロヘキサン/Et OAcから結晶させることにより精製して20.0g(73%)の白色結晶を得た。 1H NMR(DMSO-d6,2.50 ppm)9.54(s,1),7.29(d,1,J=8.6),6.69(d,1,J =2.9),6.53(dd,1,J=8.6,2.9),4.27(s,1),2.65-2.55(m,2),1.60-1.50(m ,2),1.14(s,6); 13C NMR(DMSO-d6,39.43 ppm)156.98,142.73,132.90,1 17.08,114.98,111.99,68.61,43.94,30.88,29.13; MS(MW=259.2,EI,eE= 70 eV)m/z 260/258(M+),243,241(ベースピーク),187,185 4−ブロモ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2,6−(ビスピロリジン −1−イルメチル)フェノール 前記工程からのブロモフェノール(20.0g,77.2ミリモル)を上記の化合物30と 同様にしてアミノメチル化した。粗生成物であるオレンジ色の油状物(33.0g,1 03%)をさらに精製することなく使用した。 1H NMR(CDCl3)7.17(s,1),3.83(s,2),3.70(s,2),2.95-2.90(m,2),2. 60-2.55(m,8),1.85-1.70(m,10),1.23(s,6); 13C NMR(CDCl3)156.43,141 .31,131.17,123.65,122.68,113.40,69.91,56.96, 53.46.53.26,51.54,42.53,29.38,27.34,23.55,23.27; MS(MW=425.4,CI /CH4,eE=70 eV)m/z 427/425[(M+H)+,ベースピーク],426/424(M+),409,407 ,356,354,338,336,326,324,84 3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2,6−ビス[(4−メトキシベンジル スルファニル)メチル]フェノール 前記反応からのビス(ピロリジン)化合物(6.32g,14.8ミリモル)を上記の化合 物32と同様にして4−メトキシベンジルメルカプタンで処理した。(ビス)スルフ ィドをFC(CH2Cl2、次に9:1のCH2Cl2/CH3CN)後にオレンジ色の油状物(3.9g, 41%)として得た。 1H NMR(CDCl3)7.25-7.15(m,4),6.88(d,1,J=7.8),6.85-6.80(m,4),6. 68(d,1,J=7.8),3.79(明白なs,8),3.75(s,2),3.65(s,2),3.57(s,2),2.6 5-2.55(m,2),1.70-1.65(m,2),1.33(brs,1),1.22(s,6); 13C NMR(CDCl3 )158.65,153.93,142.17,130.18,130.00,129.91,129.53,129.39,122.94 ,121.19,120.77,113.93,113.89,70.76,55.24,45.39,36.36,34.80,31.8 8,29.10,27.67,27.18; MS(MW=512.7,CI/CH4,eE=70 eV)m/z 513(M+H)+,4 95,360,359,341,121(ベースピーク) 3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2,6−ジメチルフェノール 前記反応からの(ビス)スルフィド(17.1g,33.4ミリモル)を上記の化合物33と 同様にして脱硫した。生成物をFC(CH2Cl2、次に9:1のCH2Cl2/CH3CN)後に薄オ レンジ色のペースト(5.0g,72%)として得た。 1H NMR(CDCl3)6.91(d,1,J=7.5),6.69(d,1,J=7.5),4.63(s,1),2.70- 2.65(m,2),2.22(s,3),2.21(s,3),1.70-1.65(m,1),1.58(s,1),1.31(s ,6); 13C NMR(CDCl3)152.11,139.77,127.66,121.18,120.83,120.23,70 .90,44.78,29.18,28.39,15.76,11.20; MS(MW= 207.3,EI,eE=70 eV)m/z 208(M+)191,177,163,149,135(ベースピーク) 3,3,6,8−テトラメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]アゼピン−7−オー ル 前記反応からの生成物(4.9g,24ミリモル)を上記の化合物38と同様にしてNaC Nで処理した。得られた粗製環化イミンをFC(19:1のCH2Cl2/MeOH、次に9:1 のCH2Cl2/MeOH)により精製して暗いオレンジ色の半固体(370mg,8%)を得た。 1H NMR(CDCl3)7.50(s,1),7.00(s,1),3.34(brs,1),3.00-2.95(m,2), 2.18(s,3),2.13(s,3),2.00-1.95(m,2),1.41(s,6); 13C NMR(CDCl3)173 .41,156.30,143.13,141.14,127.66,125.74,112.00,57.81,36.79,28.50 ,28.41,16.73,12.38; MS(MW=217.3,EI,eE=70 eV)m/z 217(M+),161(ベ ースピーク) 3,3,6,8−テトラメチル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−ベンゾ[c]アゼピン− 7−オール 前記反応からのイミン(356mg,1.64ミリモル)を一般方法Dに従ってNaBH4で還 元した。アミン(MW=219.3,256mg,71%)を精製することなく次の工程で使用し た。 1H NMR(CDCl3)6.74(s,1),3.84(s,2),2.85-2.80(m,2),2.21(s,3),2. 18(s,3),1.65-1.60(m,2),1.21(s,6); 13C NMR(CDCl3)151.02,139.57,1 34.02,128.02,121.43,119.49,100.68,53.68,47.56,39.80,25.01,15.69 ,11.91 3,3,6,8−テトラメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]アゼピン−7−オー ル,N−オキシド(16) 前記反応からのアミン(250mg,1.14ミリモル)を一般方法Eに従って酸 化した。ニトロン16を淡褐色の粉末(104mg,39%)として得た。 1H NMR(CDCl3)7.79(s,1),6.82(s,1),6.03(br s,1),2.95-2.90(m,2) ,2.23(s,3),2.22(s,3),2.15-2.10(m,2),1.58(s,6); 13C NMR(CDCl3)1 53.66,140.65,138.65,132.69,122.37,121.46,120.66,70.76,37.56,27. 47,26.43,15.81,11.89; MS(MW=233.3,CI/CH4,eE=70 eV)m/z 234[(M+H)+ ,ベースピーク],233,218,201,176 実施例 9 6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン N−オキシド(48) 3−チオフェン−2−イル−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステル(44) イソ酪酸エチル(10.9ml,81.7ミリモル)を一般方法Fに従って2−(クロロメ チル)チオフェンでアルキル化して生成物44を黄色の液体(16.4g,95%)として 得た。 1H NMR(CDCl3)7.15-7.10(m,1),6.95-6.90(m,1),6.77(d,1,J=3.6),4. 15(t,2,J=7.0),3.07(s,2),1.26(t,3,J=7.0),1.21(s,6); 13C NMR(CDC l3)176.96,139.80,126.74,126.42,123.94,60.59,43.65,40.30,25.07, 14.22; MS(MW=212.3,CI/CH4,eE=70 eV)m/z213[(M+H)+,ベースピーク],193 ,179,167,140,139,125,98,97 3−チオフェン−2−イル−2,2−ジメチルプロピオン酸(45) エステル44(16.4g,77.2ミリモル)を一般方法Gに従って加水分解して45を乳 白色の液体(11.0g,77%)として得た。 1H NMR(CDCl3)7.15(d,1,J=5.1),6.95-6.90(m,1),6.83(d,1,J=3.4), 3.10(s,2),1.26(s,6); 13C NMR(CDCl3)183.98,139.37,127.05,126.66, 124.19,43.55,39.86,24.69; MS(MW=184.3,EI,eE= 70 eV)m/z 184(M+),139,123,97(ベースピーク),77,69,53,452−(2− イソシアナト−2−メチルプロピル)−チオフェン(46) 前記反応からのカルボン酸(11.0g,60.0ミリモル)を一般方法Hに従ってクル チウス転位に付してイソシアネート46を淡黄色の液体(9.94g,92%)として得た 。 1H NMR(CDCl3)7.22(d,1,J=5.1),6.99,6.89(d,1,J=3.5),3.00(s,2) ,1.38(s,6); 13C NMR(CDCl3)138.20,127.58,126.74,124.80,58.12,43. 77,29.92; IR(CHCl3)2982,2259,1265,1167,704; MS(MW=181.3,EI,eE= 70 eV)m/z 181(M+),149,138,127,123,99,97(ベースピーク),84,77,71 ,58,45 6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2-c]ピリジン−4−オン(47) 乾燥DCE(60ml)および無水H3PO4(35ml,85% H3PO4およびP2O5から製造した)の 混合物に、DCE(20ml)中におけるイソシアネート46(5.12g,28.3ミリモル)の溶 液を加えた。得られた混合物を室温で2時間、次に還流しながら4時間激しく攪 拌した。反応混合物を冷却し、2層に分離した。上部の有機層をデカントし、Et OAcおよびNa2CO3溶液で希釈し、EtOAc(2回)で抽出した。有機抽出物をブライン (2回)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、蒸発させた。残留物をFC(6:4のCH2 Cl2/CH3CN)により精製して黄色の固体を得た。融点153〜154℃。収量:2.10g( 41%)。 1H NMR(CDCl3)7.43(d,1,J=5.2),7.10(d,1,J=5.2),6.82(s,1),2.99( s,2),1.38(s,6); 13C NMR(CDCl3)162.64,144.99,130.86,125.70,122.9 6,54.00,37.31,29.05; MS(EI,eE=70 eV)m/z 181(M+),166,151,148,12 5,124(ベースピーク),96,83,70,45 元素分析値(C9H11NOS(MW=181.3)として): 計算値 C 59.64% H 6.12% N 7.73% 実測値 C 59.76% H 6.17% N 7.87% 6,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン ラクタム47(2.76g,15.2ミリモル)を一般方法Iに従って還元して暗色の液体 (MW=167.3,1.82g,71%)を得た。 1H NMR(CDCl3)7.07(d,1,J=5.1),6.75(d,1,J=5.1),3.93(s,2),2.66( s,2),1.64(br s,1),1.21(s,6) 6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン N−オキシド(48) 前記反応からのアミン(1.82g,10.9ミリモル)を一般方法Eに従って酸化し、 4:1のヘキサン/CH2Cl2から再結晶した後、ニトロン48を黄色の固体(660mg, 33%,融点130〜131℃)として得た。 1H NMR(CDCl3)7.72(s,1),7.17(d,1,J=5.1),6.89(d,1,J=5.1),3.15( s,2),1.50(s,6); 13C NMR(CDCl3)131.24,130.31,128.63,124.73,123.5 4,67.87,37.41,24.99; MS(EI,eE=70 eV)m/z 181(M+,ベースピーク),166 ,149,138,134,110,96,91,77,65,51,45 元素分析値(C9H11NOS(MW=181.3)として): 計算値 C 59.64% H 6.12% N 7.73% 実測値 C 59.45% H 6.22% N 7.67% 実施例 10 5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロフロ[2,3-c]ピリジン N−オキシド(53) 3−フラン−3−イル−2,2−ジメチルプロピオン酸エチルエステル イソ酪酸エチル(10.7ml,80.1ミリモル)を一般方法Fに従って3−(クロロメ チル)フランでアルキル化し、FC(CH2Cl2)後に生成物を黄色の液体(12.91g,82 %)として得た。 1H NMR(CDCl3)7.32(s,1),7.20(s,1),6.20(s,1),4.12(t,2,J=7.4), 2.66(s,2),1.25(t,3,J=7.4),1.18(s,6); 13C NMR(CDCl3)177.56,142.3 6,140.54,120.78,112.76,60.39,42.85,35.43,24.96,14.13;(MW=196.3 ,CI/CH4,eE=70 eV)m/z 197(M+H)+,195,161,151,123(ベースピーク),109 ,81 3−フラン−3−イル−2,2−ジメチルプロピオン酸 前記反応からのエステル(12.9g,65.8ミリモル)を一般方法Gに従って加水分 解し、FC(CH2Cl2)後に黄色の液体(10.24g,93%)を得た。 1H NMR(CDCl3)7.34(s,1),7.24(s,1),6.25(s,1),2.69(s,2),1.22(s ,6); 13C NMR(CDCl3)184.25,142.38,140.60,120.34,112.14,42.99,35. 27,24.81; MS(MW=168.2,EI,eE=70 eV)m/z 168(M+),123,81(ベースピーク ),53 3−(2−イソシアナト−2−メチルプロピル)−フラン 前記反応からのカルボン酸(10.2g,60.7ミリモル)を一般方法Hに従ってクル チウス転位に付してイソシアネート(8.56g,85%)を黄色の液体として得た。 1H NMR(CDCl3)7.39(s,1),7.31(s,1),6.34(s,1),2.63(s,2),1.34(s ,6); 13C NMR(CDCl3)142.66,140.96,128.32,119.64,58.00,39.35,29.9 9; IR(膜)2962,2930,2257,2172,2135,1717,1489,1208,1186,1163,9 63; MS(MW=165.2,EI,eE=70 eV)m/z 168(M+),123,81(ベースピーク),53 5,5−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−フロ[2,3-c]ピリジン−7−オン(51) N2下、室温で乾燥DCE(60ml)中におけるBF3・Et2O(2ml,160ミリモル)の溶液に 、DCE(20ml)中におけるイソシアネート(6.60g,40.0ミリモル)の 溶液を20分間にわたって滴加した。室温で攪拌を5時間続けた。氷冷NaHCO3溶液 を加えて反応混合物を急冷した。混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO3溶液で洗浄し 乾燥(MgSO4)しろ過し濃縮した。残留物をEtOAcから結晶させて51(2.19g,33%) を淡黄色の固体として得た。融点133〜134℃。 1H NMR(CDCl3)7.53(d,1,J=1.8),6.37(d,1,J=1.8),5.50(br s,1),2. 77(s,2),1.38(s,6); 13C NMR(CDCl3)159.15,146.02,128.42,111.71,11 0.72,54.83,35.07,29.35; MS(EI,eE=70 eV)m/z 165(M+),150(ベースピー ク),132,122,108,94,80,52,42 元素分析値(C9H11NO2(MW=165.2)として): 計算値 C 65.44% H 6.71% N 8.48% 実測値 C 65.33% H 6.81% N 8.42% 5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3-c]ピリジン 前記反応からのラクタム(5.60g,3.39ミリモル)を一般方法Iに従って還元し て暗色の液体(MW=151.3,2.46g,48%)を得た。それを特性決定しないで、次の 工程に直接使用した。 5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロフロ[2,3-c]ピリジン N−オキシド(53) 前記反応からのアミン(2.42g,16.0ミリモル)を一般方法Eに従って酸化した 。FC(3:2のCH2Cl2/CH3CN)後、ニトロン53を黄色の固体(1.35g,51%,融点8 9〜90℃)として得た。 1H NMR(CDCl3)7.68(s,1),7.42(s,1),6.40(s,1),2.89(s,2),1.48(s ,6); 13C NMR(CDCl3)145.01,143.97,124.05,115.30,110.91,69.52,34. 67,29.68,25.45; MS(EI,eE=70 eV)m/z 165(M+,ベースピーク),150,148 ,133,122,105,95,91,79,77,66,65,53,51,41 元素分析値(C9H11NO2(MW=165.2)として): 計算値 C 65.44% H 6.71% N 8.48% 実測値 C 65.43% H 6.70% N 8.51% 実施例 11 6−メトキシ−1,1−ジメチル−1H−イソインドールN−オキシド(58) 2−(3−メトキシフェニル)−2−メチルプロピオニトリル(54) THF(500ml)中におけるNaH(17.69g,鉱油中の60%分散液,440ミリモル)の氷 冷スラリーに、THF(25ml)中における3−メトキシフェニルアセトニトリル(25.0 g,170ミリモル)の溶液を30分間にわたって加えた。混合物を30分間攪拌し、次 にTHF(25ml)中におけるCH3I(55.5g,390ミリモル)の溶液を30分間にわたって加 えた。反応混合物を室温にし、GC分析が反応の完了を示すまで(25分)攪拌を続け た。反応混合物を氷水/EtOAcに注ぎ、層を分離し、水相をEtOAcで再び抽出した 。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、蒸発させて生成物54(MW =175.2)を暗色の液体(31.0g(104%))として得、それを精製することなく使用し た。 1H NMR(CDCl3)7.31(t,1,J=8.1),7.05-7.00(m,2),6.90-6.85(m,1),3. 83(s,3),1.72(s,6) 2−(3−メトキシフェニル)−2−メチルプロピオン酸(55) 粗製ニトリル54(23.12g,132.1ミリモル)を一般方法Gに従って加水分解して カルボン酸55を淡黄色の固体として得た。融点46〜47℃,20.76g(81%)。 1H NMR(CDCl3)7.24(t,1,J=8.0),7.00-6.95(m,2),6.85-6.80(m,1),3. 81(s,3),1.58(s,6); 13C NMR(CDCl3)182.90,159.57,145.44,129.40,11 8.27,112.41,111.68,55.19; 46.24,26.14; MS(MW=194.2,CI/CH4,eE=70 e V)m/z 195(M+H)+,194,177,150,149(ベースピーク), 137,121,109 1−(1−イソシアナト−1−メチルエチル)−3−メトキシベンゼン(56) カルボン酸55(23.12g,132.1ミリモル)を一般方法Hに従ってクルチウス転位 に付してイソシアネート56(MW=191.2)を黄色の液体として得た。粗生成物(16.84 g,96%)を精製することなく次の工程に使用した。 1H NMR(CDCl3)7.26(t,1,J=8.2),7.00(m,2),6.85-6.80(m,1),3.80(s,3 ),1.69(s,6);13C NMR(CDCl3)159.64,147.56,129.52,116.70,112.02,11 1.06,60.71,55.26,32.97 5−メトキシ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(57)お よび7−メトキシ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(6 1) 乾燥DCE(800ml)中におけるFeCl3(35.69g,220ミリモル)の氷冷スラリーに、 同一溶媒(100ml)中におけるイソシアネート56(19.12g,100.0ミリモル)の溶液 を45分間にわたって加えた。添加終了後、アリコートのGC分析は反応が完了した ことを示した。水(600ml)を加え、得られた混合物を激しく攪拌した。層を分離 し、有機相を1リットルの1M酒石酸溶液で2回、ブラインで1回洗浄した。溶 液を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、蒸発させて暗色の液体を得た。これをFC(1:4の ヘキサン/EtOAc、次にEtOAc)により精製して5−メトキシイソインドロン57を 淡黄色の固体(融点146〜147℃,7.38g(39%))として、さらに位置異性体の7− メトキシイソインドロン61を黄色の固体(融点155〜158℃,2.85g(15%))として 得た。 57について: 1H NMR(CDCl3)7.74(d,1,J=8.5),7.00-6.95(m,1),6.85(d,1 ,J=2.2),3.89(s,3),1.54(s,6); 13C NMR(CDCl3)169.57,163.19,155. 44,125.31,123.14,114.18,105.92,58.64, 55.61,27.81; MS(MW=191.2,EI,eE=70 eV)m/z 191(M+),176(ベースピーク) ,161,133,118,88,77,63,42 61について: 1H NMR(CDCl3)7.51(t,1,J=8.0),6.95(d,1,J=8.0),6.88( d,1,J=8.0),6.28(br s,1),3.98(s,3),1.51(s,6); 13C NMR(CDCl3)168 .58,157.58,156.10,133.84,131.35,112.90,109.90,57.94,55.86,27.90 ; MS(MW=191.2,EI,eE=70 eV)m/z 191(M+),176(ベースピーク),162,158, 133,118,103,89,63,42 6−メトキシ−1,1−ジメチル−1H−イソインドール N−オキシド(58) 前記反応からのラクタム57(170mg,0.889ミリモル)を一般方法Iに従って還元 してアミンを無色の液体として得た。それは精製または特性決定しなかった。粗 製物質(177mg,1.00ミリモル)を一般方法Eに従って酸化した。ニトロン58をFC(9 7:3のCH2Cl2/iPrOH)後に淡黄色の固体(54mg,28%,融点119-122℃)として得 た。 1H NMR(CDCl3)7.61(s,1),7.29(d,1,J=8.4),6.90-6.85(m,1),6.84(d ,1,J=2.3),3.86(s,3),1.56(s,6); 13C NMR(CDCl3)160.14,147.60,131 .44,124.87,121.15,113.50,107.90,55.61,24.54; MS(MW=191.2,EI,eE= 70 eV)m/z 191(M+,ベースピーク),176,158,145,131,115,103,91,89, 77,63,51,43 実施例 12 6−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−1H−イソインドール N−オキシド(64) 5−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(62) CH2Cl2中におけるBBr3(88.0ml,88.0ミリモル)の1M溶液をN2下で乾燥 CH2Cl2に溶解した。CH2Cl2(50ml)中におけるラクタム57(7.65g,40.0ミリモル) の溶液をBBr3溶液に10分間にわたって滴加した。得られた混合物を室温で一晩に わたって攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAc(3回)で抽出した。有機相を 乾燥(MgSO4)し、ろ過し、蒸発させ、生成物62を白色の固体(4.03g,57%,融点 231〜233℃)として得た。それは精製する必要がない。 1H NMR(DMSO-d6,2.50 ppm)8.18(s,1),7.28(d,1,J=8.5),6.75(d,1,J =1.6),6.67(dd,1,J=8.5,1.6),1.25(s,6); 13C NMR(CDCl3+DMSO-d6)169 .30,161.06,155.40,124.68,121.53,115.39,107.26,57.98,27.47; MS(M W=177.2,EI,eE=70 eV)m/z 177(M+),163,162(ベースピーク) 6−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール塩酸塩 ラクタム62(1.42g,8.01ミリモル)をHCl抽出物を簡単に蒸発させることを除 けば一般方法Iに従って還元してアミン塩酸塩(MW=199.7)を得た。残留する水は 繰り返し残留物をCH3CNに溶解し、混合物を蒸発させることにより除去できた。 白色の固体(1.6g,100%)を得、それはさらに精製しなかった。 1H NMR(CDCl3+DMSO-d6)8.98(vbr s,2),6.95(d,1,J=9.0),6.59(d,1, J=9.0),6.55(s,1),4.02(s,2),1.32(s,6); 13C NMR(DMSO-d6,39.43 ppm)1 56.96,143,44,122.24,121.19,111.55,106.44,66.51,45.56,24.32 6−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−1H−イソインドール N−オキシド(64) 前記反応からのアミン塩酸塩(615mg,3.08ミリモル)を1.0当量のNaOHを 加えることを除けば一般方法Eに従って酸化して遊離アミンをその場で生成した 。ニトロン64をFC(EtOAc)後に白色の固体(60mg,11%,融点225〜230℃)として 得た。 1H NMR(DMSO-d6,2.50 ppm)9.48(s,1),7.70(s,1),7.20(d,1,J=8.0),6 .82(d,1,J=2.2),6.80-6.75(m,1),1.50(s,6); 13C NMR(DMSO-d6,39.43 p pm)157.54,147.18,130.00,120.95,114.99,109.09,76.01,24.10; MS(MW =177.2,EI,eE=70 eV)m/z 177[(M+),ベースピーク],162,144,131,115,9 1,89,77,63,51,43 実施例 13 1,1−ジメチル−1H−イソインドール N−オキシド(65) 3,3−ジメチル−5−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イルオキシ)−2 ,3−ジヒドロイソインドール−1−オン 乾燥DMF(50ml)中におけるラクタム62(1.77g,10.0ミリモル)および5−クロ ロ−1−フェニル−1H−テトラゾール(2.17g,12.0ミリモル)の溶液をK2CO3 固体(2.07g,15.0ミリモル)で処理した。混合物を室温で一晩攪拌し、水に注ぎ 、EtOAc(2回)で抽出した。有機相を水(3回)およびブライン(2回)で洗浄し、 乾燥(MgSO4)し、ろ過し、そして蒸発させた。残留物をCH2Cl2から結晶させて白 色の固体を得た。融点202〜204℃。物質は3.10g(収率97%)の重さであった。 1H NMR(CDCl3)7.90(d,1,J=8.3),7.80(m,2),7.60-7.55(m,4),7.50-7. 45(m,1),6.78(s,1),1.59(s,6); 13C NMR(CDCl3)168.45,158.80,156.15 ,155.27,132.83,129.81,128.77,125.78,122.33,119.44,112.11,59.14 ,53.39,27.59; MS(MW=321.3,EI,eE=70 eV)m/z 321(M+),306,293,278, 261,250,236,222,208,187,176,161(ベースピーク),145,133,117,103 ,91,77,65,42 3,3−ジメチルイソインドール−1−オン(63) 前記反応からの生成物(3.10g,9.65ミリモル)をEtOH(80ml)に溶解し、Parr振 とう器において50psiのH2、室温で5% Pd/C(400mg)上で一晩にわたって水素化 した。触媒をろ去し、溶媒を蒸発させた。残留物をFC(Et2O)により精製して63を 白色の固体として得た。融点159〜160℃。生成物(1.03g)を66%の収率で得た。 1H NMR(CDCl3)7.83(d,1,J=7.6),7.57(t,1,J=7.6),7.45-7.40(m,2), 1.57(s,6); 13C NMR(CDCl3)169.94,153.17,131.96,130.74,127.89,123. 76,120.82,59.10,27.65; MS(MW=161.2,EI,eE=70 eV)m/z 161(M+),146( ベースピーク),128,103,91,77,65,51,42 1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール塩酸塩 ラクタム63(1.42g,8.01ミリモル)をHCl抽出物を簡単に蒸発させることを除 けば一般方法Iに従って還元してアミン塩酸塩(MW=183.7)を得た。残留する水は 繰り返し残留物をCH4CNに溶解し、混合物を蒸発させることにより除去できた。 白色の固体(918mg,100%)を得、それはさらに精製しなかった。 1H NMR(CDCl3+DMSO-d6)10.30(br s,2),7.40-7.35(m,3),7.25-7.20(m,1 ),4.55(s,2),1.76(s,6); 13C NMR(CDCl3+DMSO-d6)132.02,128.10,127.90 ,122.26,120.25,110.43,60.98,46.78,25.51 1,1−ジメチル−1H−イソインドール N−オキシド(65) 前記反応からのアミン塩酸塩(918mg,5.00ミリモル)を1.0当量のNaOHを加える ことを除けば一般方法Eに従って酸化して遊離アミンをその場で生成した。ニト ロン65をFC(8:2のCH2Cl2/CH3CN)後に白色の固体(113mg,14%,融点64〜65℃ )として得た。 1H NMR(CDCl3)7.66(s,1),7.36(m,3),7.27(m,1),1.57(s,6); 13 C NMR(CDCl3)145.43,132.33,131.50,128.36,127.54,120.68,120.12, 77.62,24.46; MS(CI/CH4,eE=70 eV)m/z 162[(M+H)+,ベースピーク],144, 128 元素分析値(C10H11NO(MW=161.2)として): 計算値 C 74.51% H 6.88% N 8.69% 実測値 C 74.29% H 6.92% N 8.64% 実施例 14 4−メトキシ−1,1−ジメチル−1H−イソインドール N−オキシド 4−メトキシ−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール塩酸塩 ラクタム61[実施例11を参照](1.19g,6.22ミリモル)をHCl抽出物を簡単に蒸 発させることを除けば一般方法Iに従って還元してアミン塩酸塩(MW=213.7)を得 た。残留する水は繰り返し残留物をCH3CNに溶解し、混合物を蒸発させることに より除去することができた。白色の固体(1.33g,100%)を得、それはさらに精 製しなかった。 1H NMR(CDCl3+DMSO-d6)10.26(br s,2),7.35(t,1,J=7.7),6.85-6.75(m ,2),4.47(br s,2),3.86(s,3),1.74(s,6); 13C NMR(CDCl3+DMSO-d6)14 3.55,129.51,124.98,118.85,111.64,108.88,67.38,53.91,44.16,24.20 4−メトキシ−1,1−ジメチル−1H−イソインドール N−オキシド 前記反応からのアミン塩酸塩(1.33g,6.21ミリモル)を1.0当量のNaOHを加え ることを除けば一般方法Eに従って酸化して遊離アミンをその場で生成した。ニ トロンをFC(EtOAc)後に黄色の固体(190mg,16%,融点149〜152℃)として得た。 1H NMR(CDCl3)7.74(s,1),7.35-7.25(m,1),6.88(d,1,J=8.9), 6.84(d,1,J=8.9),3.90(s,3),1.55(s,6); 13C NMR(CDCl3)152.12,147.1 5,129.29,129.14,113.28,110.16,77.78,55.52,24.46; MS(MW=191.2,EI ,eE=70 eV)m/z 191[(M+),ベースピーク],176,158,134,131,128,115,9 1,77,65,63,51,43 実施例 15 3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オール N−オキシド(C) 1−メトキシ−3−(1−メチル−1−ニトロエチル)−1,3−ジヒドロイソベン ゾフラン(71) ナトリウム金属(12.4g,0.539g原子)を10℃で90分間にわたってMeOH(1リッ トル)に加えた。溶液が透明になってから冷水浴を取り外し、2−ニトロプロパ ン(256ml,2.85モル)、次にオルトフタルアルデヒド(120g,0.895モル)を加え た。得られた溶液を室温で一晩にわたって攪拌した。 1N H2SO4を加えて溶液を酸性にしてpH2とした。白色の固体が沈澱した。混合 物をろ過し、ろ過ケークをMeOHで洗浄し、捨てた。ろ液を室温で3時間攪拌し、 次に3N NaOHを加えて塩基性にした。溶液を真空下で濃縮してMeOHを除去した 。得られた水溶液をEt2Oで2回抽出した。合一した有機層を水で1回洗浄し、乾 燥(MgSO4)し、真空下で濃縮した。残留する溶媒を50℃でクーゲルロア蒸留(油ポ ンプ真空)して195g(理論量の106%,GCによる純度86%)の褐色の液体を得、そ れはそのまま次の工程に使用した。ジアステレオマーの比は1:1(1H NMR)であ った。粗製物質の一部をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(9:1 のシクロヘキサン/EtOAc)により精製して純粋な71を淡黄色の油状物として得る ことができた。 1H NMR(CDCl3)7.42-7.36(m,3),7.17-7.12(m,1),6.25および5.88 (異性体I,dおよびdd,全部で1,それぞれJ=2.4,0.6),6.01および5.72(異性 体II,sおよびd,全部で1,J=0.6),3.58および3.37(それぞれ異性体IおよびII ,2s,全部で3),1.57,1.56,1.55および1.48(4s,全部で6); 13C NMR(CDCl3 )138.77,138.51,137.57,129.82,129.67,129.21,129.13,123.41,122.09 ,107.32,107.01,90.52,86.77,56.14,54.03,22.51,22.14,21.73,20.96 ; IR(ニート)1543,1464,1398,1373,1348,1113,1094,1026,974,756; MS,m/z 206[(M+H)+,ベースピーク],190,149 元素分析値(C12H15NO2として): 計算値 C 60.75% H 6.37% N 5.90% 実測値 C 60.48% H 6.28% N 6.00% N−[1−(3−メトキシ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)−1−メ チル−エチル]−ヒドロキシルアミン(72) アルミニウム箔(レイノルズ,1.29g,0.048g原子)をストリップ状に裂き、 各ストリップを水(100ml)中における塩化水銀(II)(2.0g)の溶液に15秒間浸漬し てアマルガムにした。次に、各ストリップを無水EtOHおよびEt2Oで連続して洗浄 し、三つ口丸底フラスコ中でEt2O(100ml)および水(0.6ml,33ミリモル)に加 えた。次に、Et2O(50ml)中における1(4.8g,23.0ミリモル)の溶液を滴下ロー トから攪拌混合物に激しい還流を維持する速度で加えた。最初に起こった泡立ち は30分以内でおさまった。混合物をろ過し、ろ液を2N NaOHで2回洗浄し、乾 燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して淡緑色の油状物(4.6g,88%)を得た。シリカゲ ル上のフラッシュクロマトグラフィー(1:1のEtOAc/シクロヘキサン)により 出発物質(0.48g,10%)を回収し、ヒドロキシルアミン2を淡緑色のガラス状物 (2.24g,43%)として得た。 1H NMR(CDCl3)7.39-7.31(m,4),6.28および5.55(異性体I,2d,全部で1, J=2.4),6.03および5.41(異性体II,2s,全部で1),3.62および3.34(それぞれ異 性体IおよびII,2s,全部で3),1.32および0.88(異性体II,2s,全部で3),1.2 7および0.80(異性体I,2s,全部で3);一方の異性体についての13C NMR(CDC l3),140.06,138.22,129.17,128.07,123.16,122.34,106.51,85.64,61. 10,53.16,20.44,19.07;他方の異性体についてのd,139.70,138.47,129.06 ,127.96,123.13 122.27,106.99,60.32,56.10,20.95,19.43; IR(CHCl3) 2980,2934,2907,2891,1375,1111,1092,1015,974,752; MS,m/z 224(M+ H)+,192,149,119(ベースピーク),74 3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オール N−オキシド(C) THF(20ml)中における72(7.1g,31.8ミリモル)の溶液に2N HCl(10ml)を加え 、得られた溶液を室温で45分間攪拌した。さらに2N HCl(10ml)を加え、溶液を 30分間攪拌した。溶液を飽和NaHCO3水溶液にゆっくりと注ぎ、EtOAcで5回抽出 した。合一した有機層を乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して6.1gの黄色の油状物 を得た。EtOAc/シクロヘキサンから再結晶して3.45g(57%)のクリーム色の結 晶を得た。融点134〜136℃。母液を蒸発させ、残留物をヘキサン/CH2Cl2から再 結晶して2回目の採集物(0.62g,10%)を得、全収率は67%であった。 1H NMR(CDCl3)7.62(s,1),7.47-7.45(m,1),7.38-7.30(m,2),7.12-7.09 (m,1),4.58(d,1,J=6.3),3.93(d,1,J=6.3),1.47(s,3),1.36(s,3); 13 C NMR(CDCl3)132.81,132.72,129.82,128.86,127.28,126.56,125.15,74 .71,71.55,23.31,19.02; IR(KBr)3154,3028,1562,1370,1269,1236,1 169,1057,777; MS m/z 192[(M+H)+, ベースピーク),174 元素分析値(C11H13NO2として): 計算値 C 69.09% H 6.85% N 7.32% 実測値 C 68.99% H 6.89% N 7.19% 実施例 16 4−アセトキシ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン N−オキシド(76 ) CH2Cl2(100ml)中におけるMDL 104,824(3.3g,17ミリモル)の溶液にEt3N(3.1m l,22ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(210mg,1.7ミリモル)およびAc2O (1.8ml,19ミリモル)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、水に注ぎ、CH2Cl2 (2回)で抽出した。有機相を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、蒸発させて黄色のペース トを得た。これをFC(9:1のCH2Cl2/アセトン)により精製して1.83gの淡黄 色の固体を得た。シクロヘキサン/EtOAcから再結晶して76をクリーム色の結晶( 1.53g,38%)として得た。 1H NMR(CDCl3)7.76(s,1),7.45-7.25(m,3),7.20-7.15(m,1),5.89(s,1 ),2.02(s,3),1.57(s,3),1.36(s,3); IR(KBr)3048,2986,2936,1734, 1593,1553,1454,1375,1287,1240,1211,1018,978,964,770; MS(EI,e E=70 eV)m/z 233[(M+),ベースピーク],191,190,174,156,143,130,115 ,91,89,77,63.51,43 元素分析値(C13H15NO3(MW=233.3)として): 計算値 C 66.94% H 6.48% N 6.00% 実測値 C 66.95% H 6.36% N 5.97% 実施例 17 3,3-ジメチル−3H−イソキノリン−4−オン N−オキシド(77) N2下、CH2Cl2(150ml)中におけるMDL 104,824(3.22g,16.8ミリモル)の 溶液に、ジメチルスルホキシド(23.8ml,336ミリモル)を加えた。得られた溶液 を−45℃に冷却した。内部温度を−40℃より下に保つように塩化オキサリル(11. 4ml,131ミリモル)を10分間にわたって加えた。−55℃〜−40℃に維持しながら 混合物を2時間攪拌した。内部温度を−50℃より下に保つようにiPr2NEt(44ml, 250ミリモル)を15分間にわたって加えた。次に、反応混合物を室温まで加温し、 それを水に注ぎ、CH2Cl2(2回)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(M gSO4)し、ろ過し、濃縮して黄色の油状物を得た。物質をシリカゲル(EtOAc)を通 してろ過し、シクロヘキサン/EtOAcから結晶させて77を黄色の粉末(2.0g,63 %)として得た。 1H NMR(CDCl3)8.07(d+微細なカップリング,1,J=7.8),7.86(s,1),7.69 (dt,1,J=7.6,1.3),7.49(dt,1,J=7.6,1.0),7.31(d+微細なカップリング ,1,J=7.8),1.74(s,6); IR(KBr)3048,2996,1680,1601,1555,1487,13 77,1366,1300,1281,1244,1179,891,872,758,660; MS(EI,eE=70 eV) m/z 191,189[(M+),ベースピーク],172,158,145,144,130,115,104,89 ,77,63,51; 元素分析値(C13H15NO3(MW=189.2)として): 計算値 C 69.83% H 5.86% N 7.40% 実測値 C 69.86% H 5.86% N 7.36% 実施例 18 3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オール−3−スピロシクロヘキサン N−オキ シド(D) 1−メトキシ−3−(1−ニトロシクロヘキシル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフ ラン(a) ナトリウム金属(0.46g,0.02g原子)を室温でMeOH(35ml)に少しずつ加えた。 溶液が均質になってからニトロシクロヘキサン(12.92g,100ミリ モル)、次にo−フタルアルデヒド(8.38g,60.0ミリモル)を加えた。得られた 溶液を室温で一晩にわたって攬拌した。1N H2SO4を加えて溶液をpH2とし、室 温で60分間攪拌した。白色の固体が沈澱した。混合物をろ過し、それから油状物 が分離するろ液を10% NaOH溶液を加えて塩基性にした。溶液を真空下で濃縮し てMeOHを除去し、得られた水溶液をEt2Oで2回抽出した。合一した有機層をブラ インで1回洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮した。最後に、真空ポンプで 乾燥して黄色の油状物(17.29g,100%)を得た。次のデータはシスおよびトラン スジアステレオマーの約1:1混合物についてのものである。 1H NMR(CDCl3)7.45-7.35(m,3),7.20-7.10(m,1),6.26および5.55(異性体 I,2d,全部で1,それぞれJ=2.7および2.3 Hz),5.98 および5.38(異性体II ,2s,全部で1),3.59および3.36(それぞれ異性体IおよびII,2s,全部で3) ,2.59(m,2),2.22(m,2),1.95-1.10(m,6) N−[1−(3−メトキシ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)−1−シ クロヘキシル]−ヒドロキシルアミン(b) アルミニウムアマルガムを(6gのアルミニウム箔から)前記のようにして製造 し、三つ口丸底フラスコ中でEt2O(600ml)および水(1.5ml,83ミリモル)の混合物 に加えた。次に、Et2O(60ml)中における前記反応からのニトロアセタール(14.24 g,51.4ミリモル)の溶液を滴下ロートから攪拌混合物に激しい還流を維持する 速度で加えた。最初に起こった泡立ちは30分内でおさまった。混合物をろ過し、 ろ液を1N NaOHおよびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮して黄 色の油状物を得た。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(1:1のEtO Ac/ヘキサン)によりヒドロキシルアミンbを淡黄色の油状物(7.19g,53%)とし て得た。次のデータはシスおよびトランスジアステレオマーの約1:1混合物に ついて のものである。 1H NMR(CDCl3)7.45-7.30(m,4),6.28および5.55(異性体I,2d,全部で1, J=1.4),6.03および5.41(異性体II,2s,全部で1),3.62および3.34(それぞれ異 性体IおよびII,2s,全部で3),1.32および0.88(異性体II,2s,全部で3),1.2 7および0.80(異性体I,2s,全部で3);一方の異性体についての13C NMR(CDCl3 ),140.06,138.22,129.17,128.07,123.16,122.34,106.51,85.64,61.10 ,53.16,20.44,19.07; 他方の異性体について,139.70,138.47,129.06,127 .96,123.13,122.27,106.99,60.32,56.10,20.95,19.43; IR(CHCl3)2980 ,2934,2907,2891,1375,1111,1092,1015,974,752; MS(CI/CH4,eE=120 eV),m/z264(M+H)+,262,246,230,214,199,171,150,149,135,118,114 (ベースピーク),96,84 3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オール−3−スピロシクロヘキサン N−オキ シド(D) THF(100ml)中におけるb(7.19g,27.3ミリモル)の溶液に10%HCl(50ml)を加え 、得られた溶液を室温で20分間攪拌した。次に、溶液を飽和NaHCO3水溶液にゆっ くりと注ぎ、EtOAcで3回抽出した。合一した有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、 濃縮するとベージュ色の固体が沈澱した。これを集め、ヘキサンで洗浄して3.36 g(53%)の純粋な生成物を得た。ろ液を蒸発させ、残留物をEtOAc/ヘキサンか ら結晶させて2回目の採集物(0.72g,11%)の生成物を得、全収率は64%であっ た。融点195〜197℃。 1H NMR(CDCl3)7.65(s,1),7.45-7.30(m,3),7.20-7.10(m,1),4.93(d,1 ,J=7.3),3.32(d,1,J=7.3),2.47(td,1,J=16.0,4.9),2.25-2.15(m,1), 2.00-1.85(m,1),1.80-1.30(m,7); 13C NMR(CDCl3)132.37,131.55,129.63 ,129.25,128.66,126.87,125.13,74.22, 69.65,32.01,26.21,24.99,22.60,22.07; IR(KBr)3408,3073,3052,2980 ,2938,2926,2857,1593,1553,1454,1414,1260,1235,1179,1161,1107 ,1049,1030,912,851,764,613; MS(CI/CH4,eE=120 eV),m/z 232[(M+H)+ ,ベースピーク],214,198,183 元素分析値(C14H17NO2(MW=231.3)として): 計算値 C 72.70% H 7.41% N 6.06% 実測値 C 72.92% H 7.24% N 5.93% 実施例 19 3H−イソキノリン−4−オン−3−スピロシクロヘキサン N−オキシド(E) N2下、−78℃でCH2Cl2(15ml)中における塩化オキサリル(0.50ml,5.73ミリモ ル)の溶液に、CH2Cl2(5ml)中におけるジメチルスルホキシド(1ml,14.1ミリモ ル)の溶液を加えた。得られた溶液を−78℃で5分間攪拌した。前記反応からの D(1.16g,5.00ミリモル)を温DMSOに溶解し、室温まで冷却した。この溶液を試 薬溶液に内部温度を−40℃より下に保つような速度で加えた。混合物を−78℃浴 で維持しながら15分間攪拌し、内部温度を−50℃より下に保つような速度でCH2C l2(7ml)中におけるEt3N(3.5ml,25ミリモル)の溶液で処理した。混合物を−78 ℃浴で維持しながら15分間攪拌し、次に室温まで加温した。反応混合物を水に注 ぎ、CH2Cl2(2回)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ 過し、濃縮した。残留物をヘキサン/EtOAcから結晶させてEを黄色の針状結晶(0 .85g,74%)として得た。融点92〜93℃。 1H NMR(CDCl3)8.03(d,1,J=7.7),7.89(s,1),7.66(t,1,J=7.6),7.48( t,1,J=7.6),7.28(d,1,J=7.5),2.55-2.35(m,2),2.15-1.65(m,6),1.60- 1.35(m,2); 13C NMR(CDCl3)196.96,135.25,132.19, 129.64,127.22,125.39,125.27,111.06,80.19,31.92,24.02,21.30; IR( KBr)3441,3040,2942,2884,2868,2845,1694,1599,1553,1447,1366,1 319,1281,1258,1182,1157,882,752,696,660,637; MS(EI,eE=70 eV) m/z 229(M+),213,212(ベースピーク),188,184,174,158,132,129,102, 89,76,63,51,41 元素分析値(C14H15NO2(MW=229.3)として): 計算値 C 73.34% H 6.59% N 6.11% 実測値 C 73.50% H 6.58% N 6.07% 実施例 20 3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オール−3−スピロシクロペンタン N−オキ シド(F) 1−メトキシ−3−(1−ニトロシクロペンチル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフ ラン(e) MeOH中、新しく製造したナトリウムメトキシド(10ミリモル)の存在下でニトロ シクロペンタン(5.00g,40.0ミリモル)とo−フタルアルデヒド(3.76g,28. 0ミリモル)の縮合を上記の化合物aと同様にして行なった。得られた淡緑色の油 状物(7.21g,98%)は次の工程で使用するのに十分純粋であった。次のデータは シスおよびトランスジアステレオマーの約1:1混合物についてのものである。 1H NMR(CDCl3)7.50-7.25(m,3),7.10-7.00(m,1),6.16および5.91(異性体 I,2d,全部で1,J=2.3),5.93および5.80(異性体II,それぞれsおよびd,全 部で1,J=0.7 Hz),3.49および3.30(それぞれ異性体IおよびII,2s,全部で3 ),2.50-2.35(m,1),2.30-1.90(m,3),1.75-1.50(m,4); IR(膜)1543,1464, 1398,1373,1348,1113,1094,1026,974,756; MS(CI/CH4,eE=120 eV),m/z 236(M-H)+,219,206,191,175, 159,149(ベースピーク),131,118,91,73 元素分析値(C12H15NO2(MW=237.3)として): 計算値 C 60.75% H 6.37% N 5.90% 実測値 C 60.48% H 6.28% N 6.00% N−[1−(3−メトキシ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)−1−シ クロペンチル]−ヒドロキシルアミン(f) 前記反応からのニトロアセタールe(7.21g,27.5ミリモル)を上記の化合物b と同様にしてアルミニウムアマルガム(3.31gのアルミニウム箔から)で還元し た。フラッシュクロマトグラフィー(1:1のEtOAc/ヘキサン)により精製して 出発物質(3.65g,35%)を回収し、油状のヒドロキシルアミンf(4.14g,42%) を得た。 1H NMR(CDCl3)7.40-7.30(m,4),6.28および5.55(異性体I,2d,全部で1, J=2.4),6.03および5.41(異性体II,2s,全部で1),3.62および3.34(それぞれ異 性体IおよびII,2s,全部で3),1.32および0.88(異性体II,2s,全部で3),1.2 7および0.80(異性体I,2s,全部で3);一方の異性体についての13C NMR(CDCl3 ),140.06,138.22,129.17,128.07,123.16,122.34,106.51,85.64,61.10 ,53.16,20.44,19.07;他方の異性体について,139.70,138.47,129.06,127. 96,123.13,122.27,106.99,60.32,56.10,20.95,19.43; IR(CHCl3)2980 ,2934,2907,2891,1375,1111,1092,1015,974,752; MS(CI/CH4,eE=120 eV),m/z 250(M+H)+,248,246,218,200,185,172,149,135,119,100(ベ ースピーク),84,67 3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オール−3−スピロシクロペンタン N−オキ シド(F) ヒドロキシルアミンf(4.14g,16.7ミリモル)を上記のDについての方 法に従ってニトロンFに変換した。生成物(1.87g,52%)をシリカゲル上のクロ マトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、次にEtOAc)後に白色の固体として得た。融点 141〜143℃。 1H NMR(CDCl3)7.67(s,1),7.45-7.30(m,3),7.15-7.10(m,1),4.52(d,1 ,J=7.3),3.98(d,1,J=7.3),2.70-2.55(m,1),2.15-2.05(m,1),2.00-1.50 (m,6); 13C NMR(CDCl3)132.67,132.52,129.58,129.08,127.80,127.16, 125.16,82.15,74.29,36.56,30.54,26.60,25.86; IR(KBr)3397,3385,3 351,3196,3117,3067,3000,2959,2872,1595,1561,1452,1397,1254,1 240,1171,1119,1101,1063,1030,772; MS(EI,eE=70 eV),m/z 218,217(M+ ),200(ベースピーク),176,170,142,130,115,104,89,77,51,41 元素分析値(C13H15NO2(MW=217.3)として): 計算値 C 71.87% H 6.96% N 6.45% 実測値 C 71.99% H 6.98% N 6.58% 実施例 21 3H−イソキノリン−4−オン−3−スピロシクロペンタン N−オキシド(G) F(1.09g,5.02ミリモル)を上記のD(MDL 105,809)についての方法に従ってD MSO(1.0ml,14.1ミリモル)、塩化オキサリル(0.5ml,5.73ミリモル)およびEt3N (3.5ml,25ミリモル)で酸化した。粗生成物をヘキサン/EtOAcから2回結晶さ せることにより精製してGを黄色の固体(0.65g,60%)として得た。融点107〜1 08℃。 1H NMR(CDCl3)8.06(d,1,J=7.8),7.88(s,1),7.68(t,1,J=7.6),7.47( t,1,J=7.6),7.30(d,1,J=7.8),2.55-2.45(m,2),2.35-1.90(m,6); 13C N MR(CDCl3)197.89,135.60,132.12,132.03,129.61,127.17, 125.71,125.01,86.91,40.42,27.82; IR(KBr)3441,2976,2945,2870,16 82,1595,1555,1485,1360,1323,1281,1252,1181,893,855,756,662; MS(EI,eE=70 eV)m/z 215(M+),198(ベースピーク),174,170,152,130,12 7,103,89,76,63,41 元素分析値(C13H13NO2(MW=215.3)として): 計算値 C 72.54% H 6.09% N 6.51% 実測値 C 72.53% H 6.09% N 6.48%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/47 611 A61K 31/47 611 31/55 31/55 C07D 217/08 C07D 217/08 221/10 221/10 221/20 221/20 223/14 223/14 223/16 223/16 491/048 491/048 491/107 491/107 495/04 105 495/04 105A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ボウエン,ステイーヴン・エム アメリカ合衆国オハイオ州45212.シンシ ナテイ.エルズ ミアーアヴエニユー3828 (72)発明者 フアー,ロバート・エイ アメリカ合衆国オハイオ州45140.ラブラ ンド.モーリーン コート2960 (72)発明者 カー,アルバート・エイ アメリカ合衆国オハイオ州45237.シンシ ナテイ.イースト フアームエイカーズド ライブ6693 (72)発明者 ジヤノウイツク,デイビツド・エイ アメリカ合衆国イリノイ州60087.ビーチ パーク.ガンス ターロード37070 【要約の続き】 但し、R1およびR2が一緒になってC5〜C6アルキレン環を 形成し、nが1である場合、R3は水素ではない〕の新規 な環状ニトロンおよびその医薬的に許容しうる塩、遊離 基による酸化的組織損傷の予防におけるそれらの使用、 遊離基が酸化により組織を傷つける、または破壊する幾 つかの疾患状態の治療におけるそれらの使用、並びにこ れらの環状ニトロンを含有する医薬組成物に関する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 〔式中、R1およびR2はそれぞれ独立してC1〜C3アルキルであり、あるいは R1およびR2は一緒になってC5〜C6アルキレン環または構造式 の環を形成し; Zは(CHx)nであり、xおよびnはそれぞれ独立して0または1〜2の整数で あり; R3は水素、C1〜C4アルキル、OH、OAcまたは=Oからなる群より選択される置 換基であり;そして Xで表わされる環は (ここで、色の濃い部分はニトロン環に結合する側部を示し、そしてR4、R5、 R6およびR7は独立して水素、C1〜C3アルキル、OHまたはC1〜C3アルコキシからな る群より選択される) からなる群より選択される置換基である。但し、R1およびR2が一緒になってC5 〜C6アルキレン環を形成し、nが1である場合、R3は水素ではない〕の化合物お よびその医薬的に許容しうる塩。 2.Xが (ここで、R4およびR6は独立して水素またはC1〜C3アルキルであり、R5はH、 OHまたはC1〜C3アルコキシであり、そしてR7はHまたはC1〜C3アルコキシである )である請求項1記載の化合物。 3.nが1であり、R1、R2、R4およびR6がメチルであり、R5がOHであり、そして R7が水素である請求項2記載の化合物。 4.3,3,5,7−テトラメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−6−オールN−オキ シドである請求項3記載の化合物。 5.nが2であり、R1、R2、R4およびR6がメチルであり、R5がOHであり、そして R7が水素である請求項2記載の化合物。 6.3,3,6,8−テトラメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔c〕アゼピン−7 −オールN−オキシドである請求項5記載の化合物。 7.nが0であり、そしてR1およびR2がそれぞれメチルである請求項2記載の化 合物。 8.R4、R6およびR7がそれぞれ水素であり、そしてR5がOHである請求項7 記載の化合物。 9.6−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−1H−イソインドール N−オキシドであ る請求項8記載の化合物。 10.R4、R6およびR7がそれぞれ水素であり、そしてR5がメトキシである請求項7 記載の化合物。 11.6−メトキシ−1,1−ジメチル−1H−イソインドール N−オキシドである 請求項10記載の化合物。 12.R4、R5およびR6がそれぞれ水素であり、そしてR7がメトキシである請求項7 記載の化合物。 13.4−メトキシ−1,1−ジメチル−1H−イソインドール N−オキシドである 請求項12記載の化合物。 14.R4、R5、R6およびR7がそれぞれ水素である請求項7記載の化合物。 15.1,1−ジメチル−1H−イソインドール N−オキシドである請求項14記載の 化合物。 16.Xが であり、そしてR1およびR2がそれぞれメチルである請求項1記載の化合物。 17.2,2−ジメチル−1,2−ジヒドロベンゾン〔f〕イソキノリン N−オキシド である請求項16記載の化合物。 18.Xが であり、そしてR1およびR2がそれぞれメチルである請求項1記載の化合物。 19.3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロベンゾ〔h〕イソキノリン N−オキシドで ある請求項18記載の化合物。 20.Xが であり、そしてR1およびR2がそれぞれメチルである請求項1記載の化合物。 21.5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロチエノ〔2,3-c〕ピリジン N−オキシドであ る請求項20記載の化合物。 22.Xが であり、そしてR1およびR2がそれぞれメチルである請求項1記載の化合物。 23.5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロフロ〔2,3-c〕ピリジン N−オキシドである 請求項22記載の化合物。 24.Xが であり、そしてR1およびR2がそれぞれメチルである請求項1記載の化合物。 25.6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロチエノ〔3,2-c〕ピリジン N−オキシドであ る請求項24記載の化合物。 26.R1およびR2が構造式: の環を形成する請求項2記載の化合物。 27.nが1であり、そしてR4、R5、R6およびR7がそれぞれ水素である請求項26記 載の化合物。 28.3,4−ジヒドロイソキノリン−3−スピロ−4′−テトラヒドロピランN−オ キシドである請求項27記載の化合物。 29.nが2であり、そしてR4、R5、R6およびR7がそれぞれ水素である請求項26記 載の化合物。 30.4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔c〕アゼピン−3−スピロ−4′−テトラヒ ドロピラン N−オキシドである請求項29記載の化合物。 31.R1およびR2がC5アルキレン環を形成する請求項2記載の化合物。 32.nが1であり、そしてR4、R5、R6およびR7がそれぞれ水素である請求項31記 載の化合物。 33.R3がOHである、すなわち3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オール−3−ス ピロシクロペンタン N−オキシドである請求項32記載の化合物。 34.R3が=Oである、すなわち3H−イソキノリン−4−オン−3−スピロシクロ ペンタン N−オキシドである請求項32記載の化合物。 35.R1およびR2がC6アルキレン環を形成する請求項2記載の化合物。 36.nが1であり、そしてR4、R5、R6およびR7がそれぞれ水素である請求項35記 載の化合物。 37.R3がOHである、すなわち3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オール−3−ス ピロシクロヘキサン N−オキシドである請求項36記載の化合 物。 38.R3が=Oである、すなわち3H−イソキノリン−4−オン−3−スピロシクロ ペンタン N−オキシドである請求項36記載の化合物。 39.nが2であり、そしてR4、R5、R6およびR7がそれぞれ水素である請求項31記 載の化合物。 40.4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔c〕アゼピン−3−スピロシクロヘキサン N−オキシドである請求項39記載の化合物。 41.R4、R5、R6およびR7がそれぞれ水素である請求項2記載の化合物。 42.nが1であり、R1およびR2がそれぞれメチルであり、そしてR3がOHである、 すなわち3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オール N−オキシ ドである請求項41記載の化合物。 43.nが1であり、R1およびR2がそれぞれメチルであり、そしてR3がOAcである 、すなわち4−アセトキシ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン N− オキシドである請求項41記載の化合物。 44.nが1であり、R1およびR2がそれぞれメチルであり、そしてR3が=Oである、 すなわち3,3−ジメチル−3H−イソキノリン−4−オキシドである請求項41記 載の化合物。 45.医薬的に許容しうる担体との混合して有効な量で存在する請求項1記載の化 合物の医薬組成物。 46.医薬的に活性な化合物として使用される請求項1記載の化合物の医薬組成物 。 47.酸化的組織損傷を阻害するのに使用される請求項1記載の化合物の医薬組成 物。 48.卒中の治療において使用される請求項1記載の化合物の医薬組成物。 49.心筋梗塞の治療において使用される請求項1記載の化合物の医薬組成 物。 50.神経変性疾患の治療において使用される請求項1記載の化合物の医薬組成物 。 51.敗血症性ショックの治療において使用される請求項1記載の化合物の医薬組 成物。 52.過度の出血を伴う物理的外傷と関係がある組織損傷の治療において使用され る請求項1記載の化合物の医薬組成物。 53.酸化的組織損傷を阻害するのに使用される請求項1記載の化合物の医薬組成 物。 54.アテローム性動脈硬化症の治療において使用される請求項1記載の化合物の 医薬組成物。 55.卒中を治療するための薬剤の製造における請求項1記載の化合物の使用。 56.心筋梗塞を治療するための薬剤の製造における請求項1記載の化合物の使用 。 57.神経変性疾患を治療するための薬剤の製造における請求項1記載の化合物の 使用。 58.敗血症性ショックを治療するための薬剤の製造における請求項1記載の化合 物の使用。 59.過度の出血を伴う物理的外傷と関係がある組織損傷を治療するための薬剤の 製造における請求項1記載の化合物の使用。 60.アテローム性動脈硬化症を治療するための薬剤の製造における請求項1記載 の化合物の使用。
JP9511955A 1995-09-11 1996-08-15 環状ニトロンおよびこれらを含有する医薬組成物 Ceased JPH11512427A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US355195P 1995-09-11 1995-09-11
US60/003,551 1995-09-11
PCT/US1996/013312 WO1997010218A1 (en) 1995-09-11 1996-08-15 Cyclic nitrones and pharmaceutical compositions containing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512427A true JPH11512427A (ja) 1999-10-26

Family

ID=21706397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9511955A Ceased JPH11512427A (ja) 1995-09-11 1996-08-15 環状ニトロンおよびこれらを含有する医薬組成物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5962469A (ja)
EP (1) EP0863878B1 (ja)
JP (1) JPH11512427A (ja)
KR (1) KR100512675B1 (ja)
CN (3) CN1500787A (ja)
AR (1) AR004950A1 (ja)
AT (2) ATE230731T1 (ja)
AU (1) AU701989B2 (ja)
CA (1) CA2231812C (ja)
DE (2) DE69625701T2 (ja)
DK (2) DK1288203T3 (ja)
ES (2) ES2239194T3 (ja)
HU (1) HUP9803028A3 (ja)
IL (1) IL123345A (ja)
MX (1) MX9801892A (ja)
NO (1) NO311357B1 (ja)
NZ (1) NZ316288A (ja)
PT (2) PT1288203E (ja)
TW (1) TW337520B (ja)
WO (1) WO1997010218A1 (ja)
ZA (1) ZA967514B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA99255B (en) * 1998-01-16 1999-07-14 Centaur Pharmaceuticals Inc Thiopene nitrone compounds.
EP1147113B1 (en) * 1999-01-19 2006-06-07 Neurosearch A/S Fused heterocyclic compounds and their use in the treatment of neurodegenerative diseases
CN100513395C (zh) * 2006-04-17 2009-07-15 中国科学院化学研究所 一种制备多羟基环状硝酮的方法
CN101565453B (zh) * 2008-04-22 2011-12-21 中国科学院化学研究所 具有捕获自由基功能的硝酮类化合物及其制备方法与应用
ES2395803B1 (es) * 2011-08-01 2013-12-19 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) - 80% Quinolilnitronas
US8883857B2 (en) 2012-12-07 2014-11-11 Baylor College Of Medicine Small molecule xanthine oxidase inhibitors and methods of use
US10660851B2 (en) 2015-01-02 2020-05-26 Rxos Medical Polyfunctional radical scavenger hydrogel formulation
CN105985389B (zh) * 2015-03-06 2019-03-19 北京大学 苯乙醇苷类似物及其合成方法和应用
ES2799705T3 (es) * 2016-02-08 2020-12-21 Lunaphore Tech Sa Procedimientos de multiplexación cíclica de muestras y obtención de imágenes in situ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35112A (en) * 1862-04-29 Improvement in head-rests for car-seats
US3044930A (en) * 1960-12-08 1962-07-17 Phillips Petroleum Co N-oxides of heterocyclic nitrogen compounds as bird and rodent repellents
US3796715A (en) * 1967-08-30 1974-03-12 Hoffmann La Roche 8-alkoxy-3,4-dihydroisoquinolines
SE368009B (ja) * 1971-09-16 1974-06-17 Kabi Ab
US4123543A (en) * 1971-09-16 1978-10-31 Ab Kabi Derivatives of substituted indoline lactans with effect on the central nervous system
US4117144A (en) * 1971-09-16 1978-09-26 Ab Kabi Derivatives of substituted isoindolines with effect on the central nervous system
JPS6363851A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 孫七瓦工業株式会社 瓦の葺設方法
DE69012138T2 (de) * 1989-10-17 1995-04-06 Oklahoma Med Res Found Verfahren und zubereitungen zur hemmung von mit oxidativer schädigung assoziierten krankheiten.
ATE209908T1 (de) * 1991-06-18 2001-12-15 Oklahoma Med Res Found RADIKALFÄNGER (ßSPIN TRAPSß) ZUR BEHANDLUNG VON MIT OXIDATION VON LIPIDEN UND PROTEINEN VERBUNDENEN ERKRANKUNGEN
US5292746A (en) * 1991-09-12 1994-03-08 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Cyclic nitrones, pharmaceutical compositions thereof and their use in treating shock
AU652662B2 (en) * 1991-09-12 1994-09-01 Aventis Inc. Cyclic nitrones
US5405967A (en) * 1993-10-22 1995-04-11 Oklahoma Medical Research Foundation Spin-trap molecules 2-trifluoromethyl- of 5,5-dimethyl-1-dyrroline-N-oxide
US5455272A (en) * 1993-10-22 1995-10-03 Oklahoma Medical Research Foundation Spin trap nitronyl hindered phenols
AU8051894A (en) * 1993-10-25 1995-05-22 Oklahoma Medical Research Foundation Novel phosphorus-containing spin-trap compositions
US5488145A (en) * 1993-12-23 1996-01-30 Oklahoma Medical Research Foundation 2,4-disulfonyl phenyl butyl nitrone, its salts, and their use as pharmaceutical free radical traps
US5472983A (en) * 1994-04-14 1995-12-05 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Benzamide-containing pharmaceutical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CN1500779A (zh) 2004-06-02
WO1997010218A1 (en) 1997-03-20
TW337520B (en) 1998-08-01
AU6848696A (en) 1997-04-01
CN1500787A (zh) 2004-06-02
IL123345A (en) 2003-07-31
NO981054L (no) 1998-03-10
CA2231812C (en) 2002-08-06
EP0863878A1 (en) 1998-09-16
PT863878E (pt) 2003-04-30
DE69634647D1 (de) 2005-05-25
DK1288203T3 (da) 2005-07-11
ZA967514B (en) 1997-03-10
ATE230731T1 (de) 2003-01-15
NO311357B1 (no) 2001-11-19
AU701989B2 (en) 1999-02-11
ATE293604T1 (de) 2005-05-15
HUP9803028A2 (hu) 1999-04-28
DK0863878T3 (da) 2003-04-22
CA2231812A1 (en) 1997-03-20
DE69625701D1 (de) 2003-02-13
ES2239194T3 (es) 2005-09-16
NO981054D0 (no) 1998-03-10
CN1250528C (zh) 2006-04-12
DE69625701T2 (de) 2003-10-02
KR19990044557A (ko) 1999-06-25
HUP9803028A3 (en) 1999-05-28
EP0863878B1 (en) 2003-01-08
US5962469A (en) 1999-10-05
MX9801892A (es) 1998-05-31
PT1288203E (pt) 2005-08-31
IL123345A0 (en) 1998-09-24
AR004950A1 (es) 1999-04-07
ES2185797T3 (es) 2003-05-01
KR100512675B1 (ko) 2006-08-10
NZ316288A (en) 2000-01-28
DE69634647T2 (de) 2006-03-02
CN1196050A (zh) 1998-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109516982B (zh) μ-阿片受体激动剂及其制备方法和在医药领域的应用
US5292746A (en) Cyclic nitrones, pharmaceutical compositions thereof and their use in treating shock
US4810699A (en) Substituted 1,3,4,9-tetrahydropyrano[3,4,-b]indole-1-acetic acids, pharmaceutical compositions containing them, and methods for treating inflammatory conditions and for analgesic purposes using them
JPH11512427A (ja) 環状ニトロンおよびこれらを含有する医薬組成物
US5171750A (en) Substituted phenserines as specific inhibitors of acetylcholinesterase
JPH09510223A (ja) 複素環式化合物、その調製及び使用
RU2007393C1 (ru) Способ получения тетрагидробенз (c,d)индоловых агонистов серотонина
HUT59125A (en) Process for producing pharmaceutical compositions comprising hetercyclic compounds as active ingredient and process for produicng the active ingredients
CA2525099A1 (en) Cytotoxic indeno and isoindoloisoquinolones
US4670462A (en) Substituted 1,3,4,9-tetrahydropyrano(3,4-B)indole-1-acetic acids
SU1169538A3 (ru) Способ получени трициклических соединений
CS241466B2 (cs) Způsob výroby nových benzo(c)chinolinů
Meyer et al. Synthesis and structure activity relationships of cis-and trans-2, 3, 4, 4a, 9, 9a-hexahydro-1H-indeno [2, 1-c] pyridines for 5-HT receptor subtypes
JP2791069B2 (ja) シクロオクタン神経保護剤
EP1288203B1 (en) Cyclic nitrones and pharmaceutical compositions containing them
KR100232025B1 (ko) 사이클릭 니트론, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
US4775690A (en) Substituted 1,3,4,9-tetrahydropyrano(3,4-b)indole-1-acetic acids
US4971960A (en) Substituted 1,3,4,9-tetrahydropyrano(3,4-b)indole-1-acetic acids
CA2741332A1 (en) (pyrrolidin-2-yl)phenyl derivatives for use in the treatment of pain
US4826994A (en) Production of substituted 1,3,4,9-tetrahydropyrano(3,4-B)indole-1-acetic acids
US3838170A (en) Isochromanones
RU2039058C1 (ru) Производные 4-аминопиридина
CA2224212A1 (en) Novel spiro (2h-1-benzopyran-2,4'-piperidine)- 4(3h)-one derivatives, acid addition salts thereof and pharmaceutical compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205