JPH11511077A - 手持ち式衝撃機械用のハンドル装置 - Google Patents

手持ち式衝撃機械用のハンドル装置

Info

Publication number
JPH11511077A
JPH11511077A JP9505750A JP50575097A JPH11511077A JP H11511077 A JPH11511077 A JP H11511077A JP 9505750 A JP9505750 A JP 9505750A JP 50575097 A JP50575097 A JP 50575097A JP H11511077 A JPH11511077 A JP H11511077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine housing
handle
machine
handle frame
handle device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9505750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044960B2 (ja
Inventor
グスタフソン,レンナルト
Original Assignee
アトラス・コプコ・ブレマ・アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9502594A external-priority patent/SE507186C2/sv
Priority claimed from SE9502593A external-priority patent/SE507185C2/sv
Application filed by アトラス・コプコ・ブレマ・アクチボラグ filed Critical アトラス・コプコ・ブレマ・アクチボラグ
Publication of JPH11511077A publication Critical patent/JPH11511077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044960B2 publication Critical patent/JP4044960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • B25F5/025Construction of casings, bodies or handles with torque reaction bars for rotary tools
    • B25F5/026Construction of casings, bodies or handles with torque reaction bars for rotary tools in the form of an auxiliary handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/04Handles; Handle mountings
    • B25D17/043Handles resiliently mounted relative to the hammer housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/006Vibration damping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/371Use of springs
    • B25D2250/381Leaf springs

Abstract

(57)【要約】 破砕機は、全て手で把持できしかも機械ハウジング(10)の後方端の回りに離間して位置決めされる自由に配置した外方ハンドルフレーム(20;211;120)を有しており、好ましい実施例では該ハンドルフレームは交互に対向した側部材(21)と側部材(21)にクロス部材(22、23)として形成された二つのハンドル(22、23)とから成り、曲がったサドル状のハンドルフレーム(20;211;120)は機械ハウジング(10)を包囲しかつ振動抑制状態において側部材(21)上の対向フランジ(16、17)及び機械ハウジング(10)における振動減衰手段(27-30)によって機械ハウジング(10)を担持し、第3のクロス部材(24)は、側部材(21)に接続され、そして作業者の脚部で作動できかつハンドル(22、23)に対向した位置において自由な空間配置で機械ハウジング(10)を包囲するアーチ形板を形成し、一体のアーチ形圧力密封管として構成されたハンドルフレーム(20;211;120)は、破砕機が燃焼エンジンで駆動される場合の燃料タンク(121)として配置される。

Description

【発明の詳細な説明】 手持ち式衝撃機械用のハンドル装置 本発明は、機械ハウジングを有し、この機械ハウジング内に、機械ハウジング から突出する作業工具に対して繰返し衝撃を加えるようにしたハンマー機構を備 え、振動減衰手段を介して機械ハウジングに接続され、それにより外方へ突出す る握りをもって作業工具の長手方向に機械ハウジングを手で振動抑制送りするよ うにした型式の手持ち式衝撃機械用のハンドル装置に関するものである。 このようなハンドル装置の典型例としては、米国特許第3,451,492号(スウェ ーデン国特許第226,416号)明細書及び欧州特許第0104154号明細書を参照するこ とができる。これらの特許明細書に開示されているハンドル装置は、ハンドル装 置に対して機械の重量分布我不均衡であるので、工具を新しい適用場所または位 置へ動かしながら実質的に送りが適切である時のみ許容できる機能を満し、この ことは位置を上方または側方へ移すためには機械ハウジングに直接触れなければ ならないことを意味している。このため、触れるのに適当でない機械の部分すな わち振動部分及び作動により熱くなったり汚れる部分に触れる必要がある。この 事は作業者にとって不都合であり疲れることになり、しかも身体を痛める危険を 伴 う。特に、エンジン駆動型衝撃機械においては、駆動装置とハンマー機構の両方 から放射熱が生じる。手持ち式機械の軽量化小型構造では、通常しばしばプラス チック材料から成る燃料タンクが駆動装置の近くに配置されており、そして燃料 タンクの膨脹の危険、亀裂の入ったタンクから燃料供給中の熱い部位に流出する 危険及びタンクが過熱状態になった時に燃料系または周囲に押し出される燃料に よる障害が伴う。 本発明の目的は、上記型のハンドル装置において、機械の操作及び方向決めを 有効に改善できる外部操作ハンドルフレームを提供することにある。 機械ハウジングの回りの通常の作業動作中の全ての必要な作動部位の振動は抑制 され、一方あらゆる形態の操作中に機械に直接接触することは避けられ、それに より作業位置のシフトは作業者の安全性を高めて危険なしに有利に行うことがで きるという利益が得られる。同時に、本発明のハンドル装置は、機械に対して組 立てた状態におけるスペースがありまた特にハンマー機構の駆動装置が燃焼駆動 装置である場合には、駆動装置用の密封性で非常に強い管状燃料タンクとして形 成するのに十分に適しており、これにより、燃料の加熱や漏れた燃料の燃焼に対 する安全性を高めることができる。そのような場合に過圧力は、亀裂の生じる危 険なしにタンク内に安全に留められ得るので、周囲への燃料の流出やタンクから キャブレターを介して駆動装置内部の過剰供給は避けられ る。しっかりした通常の実施例において、操作ハンドルフレームはさらに、機械 が直立作動位置から落ちるまたは輸送中不注意に取り扱われる際の衝撃吸収保護 として機能する。上記の目的は、請求の範囲に定義された特徴部分によって達成 される。 本発明は、添附図面を参照して更に詳細に説明する。 第1図は、手持ち式衝撃機械すなわち破砕機の一実施例を後方すなわち本発明 によるハンドル装置に組み込まれたハンドルフレームによって作業者が機械を制 御する機械の側部から見た図であり、下側の部分を原理的に概略的に示すため保 護ケーシングを一部分開いて示す。 第2図は破砕機から外した第1図のハンドルフレームを示す。 第3図はハンドルフレームを示す上面図であり、また代わりの実施例を仮想線 で示す。 第4図は第3図の代わりの実施例におけるハンドルフレームの側面図であり、 横方向に向いた握り部は取り外されている。 第5図は、第1図の破砕機に装着した第4図のハンドルフレームを作業中に作 業者が把持している状態で示す側面図である。 第6図〜第8図は、それぞれ、破砕機を横方向へ二重ハンドル把持及び持上げ て次の作業位置へ移動する際及び片手で破砕機を移送する際に作業者が破砕機を どの様に取り扱うかを示す、第5図に相応した図である。 第9図は、第1図の破砕機と異なり、燃焼エンジンで駆動される場合の燃料タ ンクとして構成されたハンドルフレームの実施例を示す。 第10図は第9図の燃料タンクの上面図であり、第3図に仮想線で示すものに相 応した代わりの実施例を仮想線で示す。 第11図は第9図の線11−11に沿った断面図であり、燃焼エンジンで駆動される 場合の燃料系を概略的に示す。 第12図は地面上において燃料を再充填する状態における破砕機を幾分縮小して 示す側面図である。 第1図に示した破砕機は機械ハウジング10を備え、この機械ハウジング10 は、その大部分が固定された保護ケース15によって覆われている。保護ケース 15は、上述の欧州特許に例示されているように、図式的に示された、例えば、 燃焼式駆動装置又は空気圧或いは水圧モータ又は電動機から成る適当な構成の駆 動装置の周囲まで延長している。駆動装置11はハンマー機構13と共に組み立 てられており、前記ハンマー機構13は、機械ハウジング10の内部で、タンパ ー(第1図参照)や、たがね、踏み鍬或いは粉砕工具121(第5図及び第12 図参照)のような機械ハウジング10から突出している作業工具12を繰り返し 打撃するように設計されている。適当には、機械ハウジング10及び内蔵された ハンマー機構13は、米国特許第5052498号に示された形式であり得る。 破砕機の手動操作はハンドル装置によって可能にされる。前記ハンドル装置は 、機械ハウジング10を部分的に覆い、工具12から離れた位置にあり、保護ケ ース15に対して離間して伸びてワークピースに対する通常工具12と共にある 機械の水平及び垂直アライメントのバランスを取ることを可能にするハンドルフ レーム21〜23を形成する。ハンドルフレーム20は、相互に対向する平行な 側部材21を備え、この側部材21は、機械ハウジング10に沿って伸び、機械 ハウジング10と共通の長手方向面に配置されている。ハンドルフレーム20は 、少なくとも一つのクロス部材によって相互に連結される。前記クロス部材は、 第1図では、上側クロス部材22及び下側クロス部材23の二つが示されており 、これらは、側部材21の対向する端部の位置に、間に機械ハウジング10を置 いて掛け渡される。好ましい実施例は、ハンドルフレーム20は、プラスチック 材料や金属、好ましくは閉じたスチールチューブから成る一体化したアーチ型ハ ンドグリップとして形成される。クロス部材22,23は最高のグリップポジシ ョンが得られるように、好ましくは、機械作業者から離れる外側で前側の方向に 傾斜されている。これに関して、上側クロス部材22は、第6図及び第7図に示 すように機械ハウジング10の後端部における持ち上げ用及び機械の位置調節用 のハンドルを形成し、下側クロス部材23は第7図及び第8図に示すように運搬 用ハンドルを形成する。前記 運搬用ハンドル23は、第8図において、機械ハウジング10の中間部分の上方 に、第1図を参照すると、破砕機の重心41と垂直方向に整列した位置に配置さ れ、前記機械ハウジング10は、運搬中に前記運搬用ハンドル23によって水平 にバランスがとれた状態で持たれる。破砕機においては一般的な形式の外側に向 けて横方向に伸びる握り部18は、相互に同じ高さで側部材21によって支持さ れている。この場合、管状に設計された側部材21が使用されるべきであり、第 4図に示すようにクロスチューブに設けられた固定孔251、252、253によ って、様々な背の高さの作業者に機械ハウジング10における作業位置を適合さ せるために選択可能な高さで握り部18をねじで側部材21に固定し得る。スロ ットルレバー19は、好ましくはボーデン伝達装置と連結された駆動装置11の 作動制御を行うことを目的とする適当な従来の設計のものであり、握り部18の 一方に配置される。作業者が握り部18を押し下げる力によって、作業に必要な 下方への工具供給力が、機械ハウジング10に加えられる。前記した力は、第1 図に矢印40で示すように機械ハウジング10及び工具12の長手方向に向けて 加えられる。 側部材21は、それらの共通の長手方向面で、相互に向き合うフランジ16及 び17を支持し、これらフランジ16,17は、長手方向に伸びるスロット26 を介して固定保護ケース15の内部に突出している。フランジ 16及び17は、振動減衰手段によって機械ハウジング10に固定され、その結 果、ハンドル装置20は、機械が使用されている時に、常に振動に対して減衰さ れ、また、機械ハウジングは、第8図に示すように、水平にバランスがとれた状 態で維持される。保護ケース15における長手方向スロット26は、機械の作業 時にフランジ16及び17が、保護ケース15に対して長手方向及び横方向の両 方に前記スロット内で常に自由に動け、かつ自由に振動できる状態に維持される ように、振動に関連して寸法決めされる。 危険な回転振動や方向性が不十分になることを防止するために、フランジ16 及び17は、例えば、機械ハウジング10内で長手方向案内部材や摺動部材と結 合され、また、フランジと機械ハウジングとの間には、不図示のゴム製ブロック やスチールばねが介装される。その最高のバランスをとるために、機械ハウジン グの重心の垂直突起部41は、側部材21及びフランジ16、17にある最外側 振動減衰手段の間に位置するべきである。しかし、案内部材による振動の伝達を 防止するために、第1図に示すように少なくとも一対の板ばね27,29及び2 8,30を各々使用することが好ましい。前記板ばねは、供給方向40を横断す るように配置され、両側部材21のフランジ16,17の外側部分を間に配置さ れた機械ハウジング10に相互に連結するブリッジを形成する。板ばね27〜3 0は、それらだけで、ハンドルフレ ーム20と機械ハウジング10とを接触させることなしに、作業中の振動を完全 な平行運動を描くように制御し、また、供給方向に摺動支持部材や案内部材を介 装して使用することなく、ハンドルフレーム20による機械ハウジング10の位 置調節中に確実に十分な方向性を確保することができる。このため、摩擦障害等 によって冒されない完全な高振動抑制を得ることができる。板ばね構造は、この 出願と同日に出願したPCT/SE/00913に詳細に説明されているので、ここでは詳細 に説明しない。 第5図の実施例では、ハンドルフレーム201に第3のクロス部材24が結合 されている。このクロス部材24は、機械ハウジング10が作業位置にある時に 作業者の方に突出するアーチ形クロス板24で形成されている。クロス板24は 、第6図及び第3図を参照すると、機械ハウジング10の中間部分のあたりで側 部材21に連結され、機械ハウジング10が、方向を調節するために作業者の膝 で動かされる時に保護表面及び押し出し面を提供する。側部材21上のクロス板 24の補強作用のために、作業者から離れる方向に向けられたクロス部材22, 23の何れか一方又は両方でさえ省略することが可能になり、この場合でも、側 部材はハンドルフレームとして機能できる。 必要であれば、ハンドルフレーム20は、機械ハウジング10を覆うが、それ とは離れている部分として保護 ケース15を支持することができる。この場合、ケースは保護ケースは、付加的 に保護ケースとして機能し、防音及び/又は冷却空気導入機能を与え、ハンドル フレーム20に隣接する部分として、機械ハウジング10の周囲に完全に隙間を 開けて支持され、(振動減衰能力は落ちるが)機械ハウジングによって部分的に ガイドされる。このような場合、保護ケースは、振動緩衝手段の補助によって機 械ハウジングに対する振動を抑止するようになり、それにより、振動抑制反作用 の大きさは有利に増大する。 閉じた管状の形態のハンドルフレーム20の新しい構造が、燃焼エンジン駆動 式ハンマー機構に適用される場合、有利にはフレームは、安全性を向上させるた めに、機械とは別体に設けられた燃料タンクとして使用されるべきである。これ により、安全性に加えて、機械の外側の燃料の質量が、作業中のハンドルシステ ムの振動減衰を向上させ、同時に、振動により燃料内部に駆動の妨げとなる気泡 を生じさせる傾向が減少する。このような実施例は、第9図〜第12図で、結合 型燃料タンク及びハンドルフレーム120によって示され、この結合型燃料タン ク及びハンドルフレーム120は、第1図におけるハンドルフレーム20の代わ りに機械ハウジング10に設けられる。 外観上は、ハンドルフレーム120は、ハンドルフレーム20と類似に設計さ れており、第9図〜第12図に おいて、対応する部材には第1図〜第8図と同じ符号が付されている。従って、 ハンドルフレーム120は、側部材21とハンドルクロス部材22,23によっ て形成される基本構造を組み込み、前記クロス部材22,23は、第1図〜第8 図に示した上述の方法でフランジ16,17を介して破砕機の水平及び垂直方向 にバランスのとれた方向性調節のために連結して利用される。前記したように、 付加的に、ハンドルフレーム120に足を保護するための別のクロス部材が設け られる。側部材21及びクロス部材22,23、即ち、ハンドルフレーム120 の基本構造は、ハンドル状で、手で把持することができ、圧力密閉型で、耐久力 の高い金属管、好ましくはステンレス金属から成る金属管として設計された閉じ た圧力容器によって形成されている。この管は破砕機の燃料タンクに相当し、破 砕機に載せて鞍状に配置することを可能にするために二重アーチ形に曲げられ、 振動減衰手段27〜30を介して機械ハウジング10に結合されるフランジ16 ,17を備えた保護ケース15の外側の便利な把持可能ハンドルフレームとして 機能する。 ハンドルフレーム、即ち燃料タンク120は、そのクロス部材22と側部材2 1のの一方との間の変位位置に、ネジ付きカバー50を備えた補給用カラー34 が結合されている。カラー345は、クロス部材22の平面に対して後ろ上向き に向けられ、機械の直立状態での燃料補給を可能にし、また、必要に応じて、4 5度の角度で傾 斜した状態での周囲からの燃料補給を可能にする。カラー34が後方に向いてい るので、第12図に示すようにクロス部材23及び機械ハウジング10、又は場 合によっては破砕工具121を支持部材として機械を地上に置いている時でさえ タンクに対して正しい位置になる。 吸引導管43は、ハンドルフレームの下方部分すなわち側部材21の一つ内の 燃料タンク120までのびている。外方ニップル及び導管44を介して吸引導管 44は燃焼エンジン11のキャブレター45に接続されている。始動ポンプ46 は始動前に接続導管48を介しての吸引によりキャブレター45に燃料を充填し 、そして吸引した過剰の燃料は接続部47を介して燃料タンク20のニップルに 戻される。 ハンドルフレーム120の基本構造21−23は快適に把持できるようにする ため例えば強い太陽光線による外部からの加熱を和らげるプラスチックチ(ポリ ウレタン)で被覆される。過圧弁49、第9図、は、熱による圧力上昇が限界値 を0.2バール越えると燃料を解放し、そして通常の使用においては液体の状態 で外部へ漏出するのを防止する。駆動装置への意図しない燃料供給により不適切 な状態に駆動装置をした際や、過圧を発生させる外部及び内部からの加熱により 影響を受けたり停止したりした時にの駆動装置11の燃料の過給が生じるが、そ のような現象は第9図及び第11図の弁42によってタンク120を閉じること により高耐圧性金属製の基本 構造21−23によって避けることができる。必要ならば、過圧弁49は弁42 の一部として構成することができ、したがってハンドルフレームすなわち燃料タ ンク120は弁42によって全体的に遮断され、いかなる漏れも阻止できる。通 常のプラスチック製の燃料タンクは熱の影響を受けて膨脹し、古くなると最悪の 場合破裂する危険がある。
【手続補正書】特許法第184条の4第4項 【提出日】1996年12月13日 【補正内容】 請求の範囲 1.機械ハウジング(10)を有し、機械ハウジング(10)が機械ハウジング(10)か ら突出する作業工具(12)に対して繰返し衝撃を加えるようにしたハンマー機構(1 3)を備え、振動減衰手段(27-30)を介して機械ハウジング(10)に接続され、そし て作業者が振動抑制モードで上記作業工具(12)の長手方向(40)に機械ハウジング (10)を手で下方向へ送ることができるようにする一対の横に突出した握り部(18) を備えた特に破砕機型の手持ち式衝撃機械のハンドル装置において、 相互に対向した側部材(21)が、上記機械ハウジング(10)の外側に離間して上記機 械ハウジング(10)と共通の長手方向平面内に配置され;上記側部材(21)が、内方 では、それらの間に、各々少なくとも二つの長手方向に離間した位置で上記振動 減衰手段(27-30)を介して上記機械ハウジング(10)を担持し、外方では、上記握 り部(18)を支持し、そして離間した関係で上記機械ハウジング(10)を橋絡する一 つまたはそれ以上のクロス部材(22-24)によって固定して相互に結合され;上記 側部材(21)及びクロス部材(22-24)が、共にハンドルフレーム(20;211;120)を 形成し、上記外方ハンドルフレーム(20;211;120)が、作動及び移動中に中間 に位置した機械ハウジング(10)に触れる必要なしに機械ハウジング(10)を水平及 び垂直方向に実質的に平衡な状態で手で取り扱ったり方向決 めすると共に振動を抑制した状態で送ることができるようにして上記作業工具(1 2)から離れた上記機械ハウジング(10)の端部を包囲することを特徴とする手持ち 式衝撃機械のハンドル装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CA,JP,US 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.機械ハウジング(10)を有し、機械ハウジング(10)が機械ハウジング(10)か ら突出する作業工具(12)に対して繰返し衝撃を加えるようにしたハンマー機構(1 3)を備え、振動減衰手段(27-30)を介して機械ハウジング(10)に接続され、それ により、外方へ突出する握り部(18)によって上記作業工具(12)の長手方向(40)に 機械ハウジング(10)を手で振動抑制送りするように構成した手持ち式衝撃機械の ハンドル装置において、 ハンドル装置が、上記作業工具(12)から離れた側の上記機械ハウジング(10)の部 分から分離しかつその部分のまわりに離間した外方ハンドルフレーム(20;211; 120)を有し;上記外方ハンドルフレーム(20;211;120)が、上記機械ハウジング (10)及び上記作業工具(12)を水平及び垂直方向に実質的に平衡な状態で手で取り 扱ったり方向決めするために手で把持でき;上記外方ハンドルフレーム(20; 211 ;120)が、上記機械ハウジング(10)と共通の長手方向平面において上記機械ハ ウジング(10)の外側に配置した相互に対向した側部材(21)を備え;また上記側部 材(21)が、内方では、それらの間に、上記振動減衰手段(27-30)を介して上記機 械ハウジング(10)を担持し、外方では、上記握り部(18)を支持し、そして上記機 械ハウジング(10)を橋絡する一つまたはそれ以上のクロス部材(22-24)によって 固定して相互に結合されている ことを特徴とする手持ち式衝撃機械のハンドル装置。 2.後方のクロス部材(24)が、上記機械ハウジング(10)の作動位置において作 業者と対向するアーチ形クロス板(24)で形成され、上記クロス板(24)が上記機械 ハウジング(10)の中間部分の領域で上記側部材(21)に結合され、それぞれ作業者 の脚部による上記機械ハウジング(10)の方向性作動の表面における保護をなすこ とを特徴とする請求の範囲1に記載のハンドル装置。 3.上方のアーチ形クロス板(22)が、上記作業工具(12)から離れた側の上記機 械ハウジング(10)の端部を橋絡し、そして上記機械ハウジング(10)を方向決めし たり持上げたりする持上げハンドル(22)を構成することを特徴とする請求の範囲 1に記載のハンドル装置。 4.下方のアーチ形クロス板(23)が、上記機械ハウジング(10)の中間部分を橋 絡し、そして作動位置において上記機械ハウジング(10)に対して作業者から離れ る方向に向けられ、中間担持ハンドル(23)を構成するようにしたことを特徴とす る請求の範囲1に記載のハンドル装置。 5.上記外方ハンドルフレーム(211)が、上記側部材(21)及びクロス部材(22-2 4)と共に結合して振動減衰され、上記作業工具(12)から離れた側の上記機械ハウ ジング(10)の端部の回りに一体の転覆−破壊阻止ケージ(22-24)を形成すること を特徴とする請求の範囲1に記載のハンドル装置。 6.上記機械ハウジング(10)が、上記外方ハンドルフ レーム(20;211)の内方の外方固定保護ケース(15)で包囲され;上記側部材(21) が相互に対向したフランジ(16、17)を備え、これらのフランジ(16、17)が保護ケ ース(15)内の開口(26)を通ってのびかつ各々少なくとも二つの長手方向に離間し た位置で上記振動減衰手段(27-30)を介して上記機械ハウジング(10)に結合され ;また上記フランジ(16、17)が、機械の作動時に上記開口(26)内で自由に動いた り振動できるようにされていることを特徴とする請求の範囲1に記載のハンドル 装置。 7.上記外方ハンドルフレーム(20;211)の内方の上記機械ハウジング(10)が 、 上記ハンマー機構(13)の駆動装置(11)として上記機械ハウジング(10)内に設けら れた燃焼エンジン(11)の回りの外方保護ケース(15)で包囲され;上記外方ハンド ルフレーム(20;211;120)が、手で把持できしかも上記燃焼エンジン(11)の燃料 タンク(120)として適合するように寸法決めされた鋼好ましくはステンレス鋼の 圧力密封管から成る閉じた圧力容器として構成されることを特徴とする請求の範 囲1〜6のいずれか一項に記載のハンドル装置。 8.上記燃料タンク(120)が、上記機械ハウジング(10)を方向決めしたり持上 げたりする上方ハンドル(22)を形成することにより、上記作業工具(12)から離れ た側の上記機械ハウジング(10)の端部を橋絡し、上記燃料タンク(120)が、さら に上記機械ハウジング(10)の中間部分を 橋絡し、また作動位置において、上記機械ハウジング(10)に対して作業者から離 れた方向に向いた、機械ハウジング(10)の中間担持ハンドル(23)を構成している ことを特徴とする請求の範囲7に記載のハンドル装置。 9.上記担持及び持上げハンドル(23、22)の両方が、直立作動位置において上 記機械ハウジング(10)に対して作業者の上方かつ前方に斜め方向に向けられ、ま た、上記燃料タンク(120)の燃料再充填鍔(34)が、上記持上げハンドル(22)と上 記側部材(21)の一つとの間での移動時に上記持上げハンドル(23)の平面に対して 後方かつ上方へ向けられていることを特徴とする請求の範囲8に記載のハンドル 装置。 10.上記燃料タンク(20)が、上記燃焼エンジン(11)に燃料を供給するのに必要 な連結部(43、44、47)を全体的に閉じることにより上記燃料タンク(20)の圧力密 封体における燃料の漏れなし包囲体を形成できる遮断弁(42)と組合されているこ とを特徴とする請求の範囲7に記載のハンドル装置。
JP50575097A 1995-07-13 1996-07-04 手持ち式衝撃機械 Expired - Lifetime JP4044960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9502594-6 1995-07-13
SE9502593-8 1995-07-13
SE9502594A SE507186C2 (sv) 1995-07-13 1995-07-13 Vibrationsdämpad handtagsanordning för slående handhållna maskiner
SE9502593A SE507185C2 (sv) 1995-07-13 1995-07-13 Slående maskin med bränsletank i form av en handtagsenhet
PCT/SE1996/000914 WO1997002930A1 (en) 1995-07-13 1996-07-04 Handle means for percussive hand held machines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511077A true JPH11511077A (ja) 1999-09-28
JP4044960B2 JP4044960B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=26662346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50575097A Expired - Lifetime JP4044960B2 (ja) 1995-07-13 1996-07-04 手持ち式衝撃機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6112831A (ja)
EP (1) EP0837757B1 (ja)
JP (1) JP4044960B2 (ja)
CA (1) CA2226777C (ja)
DE (1) DE69616059T2 (ja)
WO (1) WO1997002930A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171033A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用作業機

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4219006B2 (ja) * 1998-05-20 2009-02-04 レッキス工業株式会社 プロテクター付ダイヤモンドコアドリル
DE19834443B4 (de) * 1998-07-30 2004-07-01 Wacker Construction Equipment Ag Vorrichtung und Verfahren zum Steuern der Drehzahl eines Verbrennungsmotors
DE29912548U1 (de) * 1999-07-17 1999-10-21 Narex Ceska Lipa As Rührgerät
ES2165325B1 (es) * 2000-06-14 2003-06-16 Jimenez Angel Retuerta Protector de rodillos para vibradoras lineales de frutos.
DE10106050B4 (de) * 2001-02-09 2017-02-16 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine mit einem Zusatzhandgriff
DE20105768U1 (de) * 2001-03-30 2001-06-21 Bomag Gmbh Vibrationsstampfer
US6749365B2 (en) * 2002-03-18 2004-06-15 M-B-W Inc. Vibration isolation for a percussion rammer
US6865779B2 (en) * 2003-01-24 2005-03-15 David D. Gillanders Ergonomic brace for inline power tool
DE10357758A1 (de) * 2003-12-10 2005-07-21 Wacker Construction Equipment Ag Aufbruch- und/oder Bohrhammer mit linear geführter Griffeinrichtung
CN100553888C (zh) * 2004-05-20 2009-10-28 塞母布雷有限公司 冲击机动扳手
US20060207063A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-21 Multiquip. Inc. Vibration dampening handle
SE529839C2 (sv) * 2005-05-26 2007-12-04 Atlas Copco Constr Tools Ab Brytverktyg med avvibrerad handtagsanordning
JP5041575B2 (ja) * 2006-03-07 2012-10-03 日立工機株式会社 打撃工具
WO2007102449A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Hitachi Koki Co., Ltd. Electrical power tool
DE102006000207A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Hilti Ag Handwerkzeuggerät mit verstellbaren Handgriffen
JP4195045B2 (ja) * 2006-05-31 2008-12-10 三笠産業株式会社 ランマーの保護カバー構造
US7896575B2 (en) * 2008-02-20 2011-03-01 Wacker Neuson Corporation Soil compactor having low profile muffler
EP2123406B1 (de) * 2008-05-19 2011-12-21 AEG Electric Tools GmbH Vibrationsgedämpfter Halter für Zusatzhandgriff
DE102008050323A1 (de) * 2008-10-04 2010-04-08 Protool Gmbh Hand-Werkzeugmaschine mit einer Handgriffanordnung
CN101691030B (zh) * 2008-12-26 2012-05-02 安阳市天佑铁路材料科技有限责任公司 铁路多功能电动扳手
US9561546B1 (en) * 2013-05-15 2017-02-07 Clam Corporation Drill attachment
EP2871288B1 (de) * 2013-11-12 2016-03-16 Delmag GmbH & Co. KG Dieselramme
EP2871286B1 (de) 2013-11-12 2016-03-23 Delmag GmbH & Co. KG Rammhammer
US10378169B2 (en) * 2014-10-02 2019-08-13 Timothy Hamilton Hydraulic pole tamper handle assembly and adapter kit
US11325235B2 (en) * 2016-06-28 2022-05-10 Black & Decker, Inc. Push-on support member for fastening tools
US11267114B2 (en) 2016-06-29 2022-03-08 Black & Decker, Inc. Single-motion magazine retention for fastening tools
US10987790B2 (en) 2016-06-30 2021-04-27 Black & Decker Inc. Cordless concrete nailer with improved power take-off mechanism
US11400572B2 (en) 2016-06-30 2022-08-02 Black & Decker, Inc. Dry-fire bypass for a fastening tool
US11279013B2 (en) 2016-06-30 2022-03-22 Black & Decker, Inc. Driver rebound plate for a fastening tool
US10926385B2 (en) 2017-02-24 2021-02-23 Black & Decker, Inc. Contact trip having magnetic filter
SI3446834T1 (sl) * 2017-08-24 2020-04-30 Scheppach Fabrikation Von Holzbearbeitungsmaschinen Gmbh Električno kladivo
US11059155B2 (en) 2018-01-26 2021-07-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Percussion tool
US11274400B2 (en) * 2018-07-25 2022-03-15 Robel Bahnbaumaschinen Gmbh Nail punching machine for driving in or pulling out rail spikes of a rail track
EP3733352A1 (de) * 2019-04-29 2020-11-04 Hilti Aktiengesellschaft Schutzvorrichtung für ein werkzeuggerät, sowie system, das eine schutzvorrichtung und ein werkzeuggerät umfasst
US11858103B1 (en) 2020-08-20 2024-01-02 Dylan Myers Clamping grip for hydraulic tamper

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2430817A (en) * 1945-12-05 1947-11-11 Jackson Corwill Electric motor-driven tool
GB1152119A (en) * 1966-11-29 1969-05-14 Atlas Copco Ab Improvements in Recoil Vibration Damped Percussive Machine
US3990523A (en) * 1975-03-17 1976-11-09 Schramm Buford J Piston engine powered rotary drive with mount and fuel container
JPS54127080A (en) * 1978-03-25 1979-10-02 Makoto Nandate Vibration isolation device in handle of machine in which vibration is formed
SE443940B (sv) * 1982-09-22 1986-03-17 Atlas Copco Ab Slagverktyg drivet av utbytbar motordel
US4912848A (en) * 1989-01-09 1990-04-03 Textron, Inc. Power tool handle
SE468837B (sv) * 1991-07-12 1993-03-29 Anders Svensson Haallare
JP3177535B2 (ja) * 1992-03-16 2001-06-18 日本ニューマチック工業株式会社 衝撃動工具の支持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171033A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用作業機

Also Published As

Publication number Publication date
US6112831A (en) 2000-09-05
DE69616059D1 (de) 2001-11-22
DE69616059T2 (de) 2002-06-27
CA2226777C (en) 2007-04-10
EP0837757B1 (en) 2001-10-17
JP4044960B2 (ja) 2008-02-06
EP0837757A1 (en) 1998-04-29
WO1997002930A1 (en) 1997-01-30
CA2226777A1 (en) 1997-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11511077A (ja) 手持ち式衝撃機械用のハンドル装置
US5570512A (en) Grip arrangement for a chain saw
US8388262B2 (en) Operator workplace of a construction machine
US20060179602A1 (en) Hand-Guided Portable Vacuum/Blower Device
US7985940B2 (en) Welder with internal shielding gas regulator
EP0593659A1 (en) Holding device
US5829874A (en) Backpack mounted pivoting motor for concrete finishing
US20200332481A1 (en) Hand-Held Work Tool with Decoupled Drawbar Carrier
US9815364B2 (en) Work vehicle having engine mounted thereto
US3314341A (en) Pole controlled vibrating tamping device
US9611596B2 (en) Hand-guided ground compacting machine
US6551022B1 (en) Compactor machine having vibration damping means
JP4532021B2 (ja) ランマ用エンジン
US20220380986A1 (en) Hand-held tamping machine for compacting track ballast
US20030136571A1 (en) Piovoting support for power tool
JPH11170876A (ja) 管理機
EP1340553A2 (en) Jointing device and method
JP2001000017A (ja) 田植機の苗継ぎ用手摺り配置構造
SE507185C2 (sv) Slående maskin med bränsletank i form av en handtagsenhet
JP2021083361A (ja) 作業機
JP4112844B2 (ja) 背負式作業機
JP7104674B2 (ja) 転圧機械
KR200212653Y1 (ko) 용접기구용보관함
JP2022144762A (ja) 機器の補助装置および補助方法
GB2230728A (en) Engine hammer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term