JPH11510909A - 電気的なコンビネーション計器の構造 - Google Patents

電気的なコンビネーション計器の構造

Info

Publication number
JPH11510909A
JPH11510909A JP10501068A JP50106898A JPH11510909A JP H11510909 A JPH11510909 A JP H11510909A JP 10501068 A JP10501068 A JP 10501068A JP 50106898 A JP50106898 A JP 50106898A JP H11510909 A JPH11510909 A JP H11510909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
support plate
instrument
electronics module
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10501068A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィーザ トーマス
ハウスマン マーティン
シャッハ ハラルト
イスラー ゲルハルト
ジプリックス ラルフ
ハスペル ウルリッヒ
ウンゲリヒト ギュンター
エルンスト ヴァルデマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7796719&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11510909(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11510909A publication Critical patent/JPH11510909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コンビネーション計器のための構造が提案され、この構造は、付加的な支持板により、制御機能を有する純粋なエレクトロニクス部分を、計器の機械的−光学的な部分から分離することを可能ならしめる。

Description

【発明の詳細な説明】 電気的なコンビネーション計器の構造 従来の技術 本発明は主請求項の上位概念にもとづく電気的なコンビネーション計器の構造 を先行技術とする。電気的なコンビネーション計器(KI)では、指針及び目盛 り(例えばタコメータ、タンク、温度又は回転数の)、警報及びシンボル表示域 (ABS、エアバッグ、ブリンカ、シートベルト、ハンドブレーキ、フォグラン プ等の)及び液晶表示装置の配置位置が外観的に、すなわちデザイン的に固定さ れている。デザインにより予め規定された、指針及び表示のこの配置位置により 、これらと協働する指針駆動装置及び照明、要するに表示を見えるようにする手 段も同様に位置的に固定されてしまう。このことにより、コンビネーション計器 の開発においては、照明及び指針駆動装置をも取付けた回路担体(プリント配線 板)に、なにも取付けられていない、従って利用されていない多くの空いた区域 が生じると共にプリント配線板の大きさが指針及び表示の位置により規定されて 場合により過剰寸法を有するに至る。コンビネーション計器の製作では、プリン ト配線板へ指針駆動装置を配置し、指針をプレスばめし、かつコンビネーション 計器の自動車運転者が見る ことのできる領域を閉鎖する作業が、製作終了に近い時点で行われなければなら ないプロセス段階もしくは組立段階を成している。 このことにより、自動車運転者が見ることのできる領域が比較的長い間、製作 時の可能な汚れにさらされる。 発明の利点 主請求項の特徴概念に記載の要件を備えたコンビネーション計器の本発明にも とづく構造が従来技術に対比して有する利点は、構成素子及びすべての制御回路 の担体としてのプリント配線板の機能が、“オプトメカニカルな”機能から、つ まり照明装置、表示器及びLCD並びに指針駆動装置及び指針支承装置のための 機械的及び電気的な結合から分離されることにある。従属請求項に記載した手段 によれば、主請求項に記載の構造の有利な発展及び改良が可能である。 特に有利には、コンビネーション計器のデザインと結合した部分がプリント配 線板から分離されることにより、プリント配線板はもはや指針駆動装置などの位 置に拘束されず、それゆえ、最適な寸法で製作される。このことにより、材料使 用のためのコストが最小となる。 特別有利には、電気的な制御回路の標準化を導入することが可能であり、その 結果、制御回路のバリエーションの削減及び部品点数の減少により製作コストが 軽減される。オプトメカニカルな領域と電気的な領域との分離により、制御回路 の変更がメカニズムの変更を招くことがない。メカニズムとエレクトロニクスと の分離が、チューブ表示又は警告表示領域及びシンボル表示領域のための照明板 の標準化のために利用されることができる。さらに、標準対偶、例えば照明板及 びLEDもしくは間隔、長さ及び強度、並びにLEDの数を固定することができ る。 コンビネーション計器の構成ユニット全体の本発明にもとづく組付け法によれ ば、機能構成ユニット“オプトメカニズム”が既に閉鎖されたユニットとして組 み込まれることができ、かつもはや製作時の汚れにさらされることがない。さら に、メカニズムとエレクトロニクスとの分離により、エレクトロニクスモジュー ルをその他の機能を備えたセントラル電子制御装置内に組み込むことが可能であ る。 図面 本発明の1実施例が第1図から第4図までに示されており、かつ以下の記載で 詳しく説明される。第1図はコンビネーション計器のフロントカバーを、第2図 は支持板上の個々の計器の構造を、第3図はエレクトロニクスモジュールを、か つ第4図はモジュール相互の固定を示す。 実施例の記載 機械的な構成素子及び照明手段と、本来のエレクト ロニクス的な起動制御との所望の分離を行うために、構成素子は分離されたプレ ート上に予め組付けられる。支持板1上には、例えばタコメータ、回転数測定器 、タンク表示、温度表示などのようなチューブ表示2.1と、例えばABS、エ アバッグ、ブリンカ、シートベルトなどのための表示ような警告表示領域及びシ ンボル表示領域2.2とのための照明板を受容するための切欠が設けられている 。この照明板は、例えば接着、クリップ止め、プレスばめなどのような固定法を 介して固定的に支持板1に固定されている。支持板1の背面には照明体3、例え ばLEDと、ステップモータを備えたアナログ指針計器のための指針駆動装置4 とが配置されている。これらの指針駆動装置4もプレスばめ、クリップ止め、又 はねじにより支持板1に固定的に結合されている。同様に、支持板の背面には液 晶表示器が設けられている。これらの液晶表示器5は担体8を介して表示器照明 のための統合された照明板9に機械的に保持されている。支持板に取付けられた 導体パターン6への、背面に組付けられた構成素子3,4,5の電気的なボンデ ィングは導電接着又はレフローろう接により行われる。液晶表示器5は選択的に 電気的なジョインタ及び導電ゴム7を介してボンディングされる。照明エレメン トはその機械的な固定を同様に導電接着又はリフローろう接により得ることがで きる。 支持板1の背面に、同様に導体パターン6を備えた突設部1.1が設けられて おり、この突設部は例えば導体接着又はスタンピングろう接を介してエレクトロ ニクスモジュール10へ電気的に接触させられる。 エレクトロニクスモジュール10は制御回路担体10.2例えばプリント配線 板と、電気的な構成素子10.1と、インターフェースと、iA プラグ10. 3とを備えている。このプラグ10.3は選択的に支持板1に設けられてもよい 。相応の損失出力を有する高集積された電子的な構成素子10.1のために、吸 熱源として冷却板12を準備することができる。熱伝導は、特別なケーシング内 の熱的に最適な構成素子ユニットの原理、要するに構成素子が平面的にケーシン グの冷却板に接触させられる原理に類似して行われる。 支持板1上には文字板13が設けられている。指針14は指針駆動装置の軸4 .1にプレスばめされる。一体のカバー板16を備えたフロントフレーム15は 支持板1に収容されて機械的に保持される。フロントフレーム及び支持板に固定 されることにより、“オプトメカニカル”な構成素子ユニットが完成される。こ れにより、エレクトロニクスモジュールはこの構成素子ユニットに結合される。 エレクトロニクスモジュール10はねじ11を介して支持板1の突設部1.1に 固定される。 その他の実施例 支持板への直接的かつ空間的な結合に対して代替的に、エレクトロニクスモジ ュール10を車両のセントラルエレクトロニクス内に取付けることができ、要す るに、エレクトロニクスモジュールと支持板との間に直接的なねじ込み接触は行 われない。その場合、電気的な結合はプラグとケーブルとを介して行われる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハラルト シャッハ ドイツ連邦共和国 D−71229 レオンベ ルク ルートヴィッヒ−ヴォルカー−シュ トラーセ 25 (72)発明者 ゲルハルト イスラー ドイツ連邦共和国 D−71272 レニンゲ ン シェーンブリックシュトラーセ 99 (72)発明者 ラルフ ジプリックス ドイツ連邦共和国 D−71254 ディッツ ィンゲン リッターシュトラーセ 4 (72)発明者 ウルリッヒ ハスペル ドイツ連邦共和国 D−74376 ゲムリッ ヒハイム ヘフナーシュトラーセ 6 (72)発明者 ギュンター ウンゲリヒト ドイツ連邦共和国 D−72202 ナーゴル ト タラウエ 27 (72)発明者 ヴァルデマー エルンスト ドイツ連邦共和国 D−71665 ファイヒ ンゲン/エンツ ツィーゲルガルテンシュ トラーセ 23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.自動車内で種々の測定データを表示するためのコンビネーション計器であっ て、アナログ及び又はデジタル表示計器を備えている形式のものにおいて、計器 のための機械的、光学的及び電気的な構成素子が支持板(1)上に予め取付けら れており、かつ計器の電子的な起動制御がエレクトロニクスモジュール(10) により行われることを特徴とする電気的なコンビネーション計器。 2.エレクトロニクスモジュール(10)が機能に制約された大きさを有してい ることを特徴とする請求項1記載のコンビネーション計器。 3.エレクトロニクスモジュール(10)が支持板に直接的に接触していること を特徴とする請求項2記載のコンビネーション計器。 4.エレクトロニクスモジュール(10)が支持板から空間的に分離されて取付 けられていることを特徴とする請求項2記載のコンビネーション計器。 5.エレクトロニクスモジュール(10)が熱伝導性の特別なケーシング内に配 置されていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項記載のコンビ ネーション計器。 6.請求項1にもとづくコンビネーション計器の製作法において、計器のための 機械的な構成素子並びに 照明手段及び指針を支持板(1)上に予め取付け、かつ、カバー(16)を備え て完成したモジュールとして組立プロセス内へもたらすことを特徴とするコンビ ネーション計器の製作法。 7.エレクトロニクスモジュールを、予め取付けられたモジュールとして最終組 立内へもたらすことを特徴とする請求項6記載の製作法。 8.最終組立において両方のモジュールを電気的に互いに結合せしめることを特 徴とする請求項7記載の製作法。
JP10501068A 1996-06-12 1997-06-11 電気的なコンビネーション計器の構造 Pending JPH11510909A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19623406A DE19623406C5 (de) 1996-06-12 1996-06-12 Aufbau eines elektrischen Kombiinstruments
DE19623406.9 1996-06-12
PCT/DE1997/001180 WO1997048103A1 (de) 1996-06-12 1997-06-11 Aufbau eines elektrischen kombiinstruments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11510909A true JPH11510909A (ja) 1999-09-21

Family

ID=7796719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10501068A Pending JPH11510909A (ja) 1996-06-12 1997-06-11 電気的なコンビネーション計器の構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0843876B1 (ja)
JP (1) JPH11510909A (ja)
DE (2) DE19623406C5 (ja)
WO (1) WO1997048103A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19737787B4 (de) 1997-08-29 2006-05-24 Robert Bosch Gmbh Anzeigeeinrichtung
DE19758383A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Mannesmann Vdo Ag Anzeigeeinheit
DE19802465B4 (de) * 1998-01-23 2012-12-06 Robert Bosch Gmbh Kombiinstrument
DE10029729A1 (de) 2000-06-16 2002-02-21 Mannesmann Vdo Ag Kombiinstrument zur Anzeige von Messwerten und/oder sonstigen Hinweisen, insbesondere zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug
DE10046237B4 (de) * 2000-09-19 2008-01-24 Robert Bosch Gmbh Zeigeranzeigevorrichtung und entsprechendes Herstellungsverfahren
DE20219989U1 (de) * 2002-12-27 2004-06-03 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Tachometer-Zeigerinstrument
DE10303308A1 (de) 2003-01-28 2004-08-19 Siemens Ag Kombiinstrument
DE10304190A1 (de) 2003-01-29 2004-08-05 Volkswagen Ag Elektrisches Kombiinstrument
DE102007031645B4 (de) 2007-02-22 2017-05-24 Johnson Controls Gmbh Kombinations-Anzeigeinstrument für ein Kraftfahrzeug
DE102008040186B4 (de) 2008-07-04 2022-02-03 Robert Bosch Gmbh Trägerstruktur für ein Kombiinstrument, Kombiinstrument und Kraftfahrzeug
DE102008044776B4 (de) 2008-08-28 2022-01-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrisches Kombiinstrument in einem Kraftfahrzeug
FR2948470B1 (fr) 2009-07-21 2011-09-16 Valeo Systemes Thermiques Procede de fabrication d'une interface homme/machine pour vehicule automobile et interface homme/machine conforme a ce procede
FR3010666B1 (fr) 2013-09-17 2015-08-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Combine d'instruments pour planche de bord de vehicule automobile
FR3010949B1 (fr) 2013-09-23 2015-10-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Combine d'instruments pour planche de bord de vehicule automobile
DE102014004179B4 (de) 2014-03-22 2016-07-28 Audi Ag Elektrisches Gerät für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug damit und Verfahren zur Herstellung einer Abdeckung für das elektrische Gerät

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022671A (ja) * 1973-06-27 1975-03-11
JPS6469914A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Yazaki Corp Cross coil type combination meter
FR2626536B1 (fr) * 1988-02-01 1990-07-13 Sagem Agencement de tableau de bord ou de partie de tableau de bord, notamment pour vehicules automobiles
DE3903229A1 (de) * 1989-02-03 1990-08-09 Vdo Schindling Elektronischer schaltkreis
FR2648090B1 (fr) * 1989-06-13 1994-11-18 Sagem Tableau de bord de vehicule automobile
DE4407233A1 (de) * 1994-03-04 1995-09-07 Vdo Schindling Kombinationsinstrument
JP2996594B2 (ja) * 1994-08-04 2000-01-11 矢崎総業株式会社 距離積算計ユニット
DE4433150A1 (de) * 1994-09-17 1996-03-21 Moto Meter Ag Anzeigeinstrument mit einem beleuchteten Zeiger

Also Published As

Publication number Publication date
DE19623406C5 (de) 2012-10-31
WO1997048103A1 (de) 1997-12-18
DE19623406C2 (de) 2000-06-21
DE19623406A1 (de) 1998-01-02
EP0843876A1 (de) 1998-05-27
DE59711275D1 (de) 2004-03-11
EP0843876B1 (de) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510909A (ja) 電気的なコンビネーション計器の構造
US4404522A (en) Display connection scheme for modular analog/digital instrument
JP4095954B2 (ja) コネクタモジュールおよびこれを用いたメータ
US4025896A (en) Illuminated display system and method of wiring said system
US6600427B2 (en) Combination instrument for displaying measured values and/or other information, in particular for use in a motor vehicle
US6356046B1 (en) Instrument panel having pointer driven by stepping motor
JPH0257437A (ja) ダッシュボード
JPH11133897A (ja) 表示装置
EP2235482A2 (en) An instrument cluster and methods thereof
SE518289C2 (sv) Kombinationsinstrument för visning av olika mätdata i ett motorfordon och förfarande för dess tillverkning
US5845598A (en) Integrated gauge mechanism and light pipe
JP2014512533A (ja) 回転可能且つ照明可能なポインタ用のモータ
JP5189268B2 (ja) 車両用表示装置
US6650080B1 (en) Actuating mechanism for setting a manipulatable member in at least two degrees of freedom
EP1433649B1 (en) A tachometer pointer instrument
JP3738988B2 (ja) メータおよびメータへの指針取付け方法
US6854853B2 (en) Method for wave soldering of surface mounted light emitting diodes
JP5471690B2 (ja) 画像表示装置
JP3873280B2 (ja) 車両用計器装置
JPH0527036Y2 (ja)
JPS62124589A (ja) 液晶表示装置
JPH051560U (ja) 点灯表示装置
JP2018080983A (ja) 計器装置
JPH11337374A (ja) 車両用計器装置
JPH04109730U (ja) 表示器の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814