JPH11510843A - 低い分子量を有するポリアクリルアミド - Google Patents

低い分子量を有するポリアクリルアミド

Info

Publication number
JPH11510843A
JPH11510843A JP9508892A JP50889297A JPH11510843A JP H11510843 A JPH11510843 A JP H11510843A JP 9508892 A JP9508892 A JP 9508892A JP 50889297 A JP50889297 A JP 50889297A JP H11510843 A JPH11510843 A JP H11510843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyacrylamide
composition
water
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9508892A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒュープナー,ノルベルト
ミュラー,ヴォリフ−リューディガー
ペータース,ベルント・ヴィリー
シーファーシュタイン,ルートヴィッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPH11510843A publication Critical patent/JPH11510843A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定される分子量2000〜8000g/モルを有し、25℃の15重量%水溶液でBrookefield粘度100〜500mPasを有することを特徴とするポリアクリルアミド含有組成物に関する。本発明は、さらに、吸水およびハード表面の平な結合のためおよび滑らない保護をプラスチック表面に与えるためのポリアクリルアミド含有組成物の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 低い分子量を有するポリアクリルアミド 本発明は、対応する市販の接着剤組成物よりも低い分子量を有するポリアクリ ルアミド含有組成物、そのような組成物の製造方法および表面結合処理における それの使用に関する。 DE−OS 43 39 642は、滑り防止剤、すなわち、2つの物品がお 互いに不意に滑り出すことを防止する配合物を記載し、その配合物は少なくとも 1種のロジン樹脂および/またはそれの誘導体、少なくとも1種の一価または多 価アルコール、水溶性または水分散性液化剤、要すれば液体発泡剤および粘着付 与剤およびその他に水からなる。 “Encyclopedia of Polymer Science and Engineering”2nd Edition,Vol.1 7,John Wiley & Sons,New York,1989、730-784頁、特に753頁以降に示される ように、ポリアクリルアミドは、接着剤組成物、特に乾燥強度の観点から製紙産 業、およびラミネート接着剤としての建築産業において、使用される。残念なが ら、水溶液の形態でのそのような接着ポリマーの適用の欠点は、そのような組成 物の高い粘度にある。このことは、その後に要求される機械的な強度のために、 ポリマーの分子量が高いことによる。分子量の過度な減少は、結合強度をかなり 減少させることが経験的に知られている。 本発明が解決しようとする課題は、高い粘度の上記の欠点を有さず、同時に同 等の機械的強度を示す新しいポリアクリルアミド含有接着剤組成物を提供するこ とである。 この課題は、請求項1の特徴によって解決される。 したがって、本発明は、2000〜8000g/モル、好ましくは3500〜 5000g/モルの非常に低い分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ ー(GPC)によって測定)を有するポリアクリルアミドを含有することおよび ポリアクリルアミドが、25℃で15重量%の水溶液の形態で5〜500mPasの Brookfield粘度を有することを特徴とするポリアクリルアミド含有接着剤組 成物に関する。 1つの好ましい態様において、ポリアクリルアミド含有組成物は、粘度調節添 加剤、例えば水および/または一価または多価アルコールを含み、好ましくは実 用的な要求にしたがって、25℃で、液状であり、接着系から蒸発する。他の特 定の態様は、25℃で100gの水中に3gを超える溶解度を有するアルコール を使用することによって特徴づけられる。これらのアルコールは、直鎖または分 枝状鎖を有する脂肪族または脂環式、飽和または不飽和アルコールであってよい 。それらは他のヘテロ原子、例えばエーテル基の形態の酸素を含んでよい。 例としては、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、ブタノール 、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、ジ−、トリ−およびポリエチレン グリコールがある。二価および三価アルコールが好ましく、特にエタン−1,2 −ジオール、プロパン−1,2−ジオールおよび/またはプロパン−1,2,3 −トリオール(グリセロール)が特に好ましい。 上記の添加剤は、純水およびアルコールの両方からなってよい。この添加剤は 、一般に50〜95重量%、好ましくは75〜90重量%の量で本発明のポリア クリルアミド含有組成物中に存在してよい。1つの好ましい態様およびポリアク リルアミド組成物が吸水表面に適用される場合において、水と5〜30重量%、 好ましくは5〜15重量%のアルコール、好ましくはグリセロールの添加剤混合 物を使用して、ポリアクリルアミド組成物によって被覆される紙の過度の波打ち を防ぐ。ポットライフは、使用されるグリセロールの量、すなわちポリアクリル アミド組成物に基づいて5〜45重量%、好ましくは10〜30重量に依存して 1〜360分の間に調節される。 さらに、粘着付与剤も本発明によるポリアクリルアミド含有組成物に添加され 、2000g/モル未満の平均分子量を有するロジン樹脂がこの点において特に 好ましい。ロジン樹脂は、例えば針葉樹の粗樹脂から得られる。ロジン樹脂は、 主として実験式C20302を有する不飽和カルボン酸、例えばアビエチン酸、 およびそれの異性体からなる。しかしながら、多少の天然物質、例えば脂肪酸エ ステル、テルペンアルコールおよび炭化水素も存在してもよい。誘導化されたロ ジ ン樹脂、例えば水素化または不均化ロジン樹脂を使用することが好ましく、誘導 化(例えば、マレイン酸の付加またはケン化)の目的は、特に水中での溶解性を 増加させることである。有用なロジン樹脂およびそれの誘導体は、バルサム、ト ール油およびウッドロジンである。25℃で100gの水中で少なくとも3gの が特に適している。水溶性ロジン誘導体、特にケン化誘導体を使用することが好 ましい。 適した液化剤(添加剤の他のサブグループ)は、アルキル基中に18個まで、 特に1〜4個の炭素原子を含有するアルカリ金属またはアルカリ土類金属ベンゼ ンスルホネート、特に、プロピルベンゼンスルホネートのナトリウム塩である。 さらに、本発明のポリアクリルアミド組成物が噴霧に使用される(機械的なポ ンプ噴霧の方法による噴霧だけに限らない)場合、例えばそれ自体既知の通常の 炭化水素液体発泡剤ガス、例えばプロパン、ブタンまたはそれの混合物から選択 される液体発泡剤ガスを使用することができ、要すればエタノールまたはジメチ ルエタノールと共に使用することができる。ポリアクリルアミド組成物を噴霧す るために二酸化炭素を使用してもよい。 さらに、さまざまな他の助剤および添加剤、例えば染料および光安定剤が存在 してよい。 本発明に関して、用語「ポリアクリルアミド」は、主として、アクリルアミド を含有するコポリマーに適用され、極端な場合、ポリアクリルアミドそれ自体を 意図する。これらのポリアクリルアミドは、15重量%までの、特に5重量%ま でのコポリマーを含有する。アクリルアミド含有コポリマーは、正電荷を有する 水溶性ポリマーが得られるカチオン性高分子電解質と理解される。例としては、 ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアリルジエチルアンモニウムクロ ライド、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリ レート、メチルアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムスルフェート 、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライドおよび3−( メタクリルアミド)−プロピルトリメチルアンモニウムクロライドおよびアクリ ル 酸またはメタクリル酸の塩、特にナトリウムアクリレートが挙げられる。さらに 、両性水溶性ポリマー、例えば既知のポリベタイン、高分子両性電解質、共重合 体複合体を、本発明のポリアクリルアミド含有組成物に添加してもよい。このタ イプのポリマーの付加的な情報は、“Encyclopedia of Polymer Science and En gineering”,Vol.17,1989,キーワード:水溶性ポリマー、特に770〜778頁に記 載されている。 本発明のポリアクリルアミド含有組成物中の個々の成分の濃度は、一般に、少 なくとも1種のポリアクリルアミド5〜50重量%、好ましくは10〜25重量 %、粘度調節添加剤50〜95重量%、好ましくは75〜90重量%、少なくと も1種の粘着付与剤0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%、および少なく とも1種の水溶性または水分散性液化剤0〜25重量%、好ましくは5〜15重 量%である。 本発明は、上記のポリアクリルアミド組成物、すなわち、少なくとも1種のポ リアクリルアミド5〜50重量%、好ましくは10〜25重量%、少なくとも1 種の粘度調節添加剤50〜95重量%、好ましくは75〜90重量%、少なくと も1種の粘着付与剤0〜30重量%、好ましくは0〜15重量%、少なくとも1 種の水溶性または水分散性液化剤0〜10重量%、好ましくは0〜5重量%およ び少なくとも1種の液体発泡剤(噴射剤)0〜35重量%、好ましくは0〜25 重量%を含有する波打たない接着剤組成物、特に噴霧接着剤および紙接着剤に関 する。 本発明のポリアクリルアミド含有組成物は、アクリルアミドを、要すればコモ ノマーの存在下で溶液重合させ、既知の方法で過剰の水を除去することによって 得られる。本発明の適用のために、主としてアクリルアミドを含有するコポリマ ーを次いで粘度調節添加剤ならびに他の助剤および添加剤とともにさらに処理し 、すぐに適用できる溶液を形成する。例えばブラッシングまたはポンプ噴霧によ る表面適用の場合においてポリアクリルアミドおよびそれのコポリマーの含量は 、一般にすぐに使用される溶液に基づいて5〜50重量%である。ポリアクリル アミド組成物は、このように適用される場合、非吸水物品が存在しないことを条 件 として水を主な添加剤として使用することが好ましい。 組成物が比較的低い水含量の接着剤に使用される場合、グリセロールが、全体 としての溶液に基づいて25重量%までの量で付加的な添加剤として使用されて よい。 以下の実施例により本発明を説明する。 例1 低分子量ポリアクリルアミドの合成 Natrosol 250 G(ヒドロキシエチルセルロース、Hercules Inc.製)10.1 gを脱塩水270gに攪拌しながら、溶解した。アクリルアミド675gおよび アゾイソブチロジニトリル3.4gを連続的にイソプロパノール2470gに溶 解し、得られた溶液を水溶液に添加した。ドライアイス200gを添加した。蒸 発させた後、反応混合物を60℃に加熱した。重合反応を開始した後、溶液の曇 りに明瞭に反映されるように、反応熱によって温度が上昇した。内部の温度は、 外部からの冷却によって70℃未満に保った。発熱反応が鎮まった後、反応混合 物を、75℃で1時間攪拌した。 反応混合物を、次いで室温に冷却し、溶媒混合物を形成された粉体からデンカ ントし、残渣を60℃の水流減圧で乾燥した。 0.45の比粘度(1N水性ナトリウムニトレート溶液中の1%溶液)を有す る白いさらさらの粉末670gがこの方法で得られた。 適用例1 例1によるポリアクリルアミドの15%水溶液を、約10cmの距離で保持さ れる市販のポンプ噴霧缶からの3ストロークによって3層ブナ合板の50mm× 80mm×4mmプレート上に薄い層で噴霧した。2つの木板を、狭い側で2c m重ならして接触させ、4つの洗濯ばさみによって固定し、16時間後、Zwick 引張試験機(引張速度15mm/min)において引張試験を行った。 固定がすぐに行われた場合、2.8N/mm2の平均引張剪断強さが得られる ;5分聞の風乾後、固定された場合、5N/mm2の平均引張剪断強さが得られ る。 5重量%のジエチルアミノエチルメタクリルスルフェート(DMAEMA)ま たは5重量%のナトリウムアクリレートを含有するポリマーは、同等の強度を示 す。 適用例2(比較) 1Nナトリウムニトレート溶液中の1%溶液の形態で比粘度19.0を有する 比較的高い分子量のポリアクリルアミド(GPCによって測定された分子量15 000g/モル)を本発明による上記のポリアクリルアミドと同時に試験した。 この既知の比較的高い分子量のポリアクリルアミドにおいて、噴霧適用できる3 000mPasのBrookfield粘度が、明らかに低いポリマー含量5重量%でのみ得ら れた。したがって、比較的高い分子量の場合、かなりの希釈後でさえ、噴霧適用 ができない。 本発明によるポリアクリルアミド組成物の適用範囲を示すために、表1(配合 物2〜6)に要約される本発明の他の適用例を調製し、市販の製品、例えば添加 樹脂を有する水性溶媒中のポリクロロブタジエンに基づいた触圧接着剤 した。 本発明の接着剤組成物は、従来のカゼイン分散体より高い引張剪断強さを有し 、 強さを示した。紙の波打ちは、視覚により評価し、印「−−」は波打ちが非常に 大きい、印「−」は波打ちが十分にある、印「+−」は波打ちが平均的である、 印「+」は波打ちがかなり少ない、印「++」は波打ちがほとんどない。 表2は、本発明の他の例(配合物7〜14)を他の従来の水含有市販製品、例 品名で市販される液状バルサム樹脂である。 以下の表2からわかるように、本発明の接着剤組成物は、明らかに低い粘度で これらの市販の製品と同等の接着強度を有し、従来のカゼイン/スターチ分散体 と同等の微小なのみの波打ちを与える。 本発明のポリアクリルアミド組成物の溶媒含有市販製品に対しての適用範囲を 調べるために、a)4011g/モルの分子量を有するポリアクリルアミド(重 量平均14033;溶媒水;標準:ポリエチレングリコール)102.3g(1 3重量%)をb)水637.4g(81g重量%)およびc)グリセロール47 .2g(6重量%)と混合し、27℃で56mPasのBrookfield粘度を有する溶液 を形成した。この溶液をPoly−Swingポンプボトルに注ぎ、下記の試験を例15 において行った。 液体発泡剤含有噴霧缶中の商品名「Photomount」、商品番号203A27GB5(3M Deutschland GmbH製)の溶媒含有製品を比較のために使用した(比較製品 であり、液体発泡剤ガス含有噴霧缶から適用した(比較製品7)。 本発明による製品は、溶媒含有製品と比較することによって24時間後、改良 された接着強度を有し、溶媒含有製品によって比べられた硬化時間(比較製品6 )が、9のファクターによってより短くなり、グリセロールの添加によって変化 されうることが、以下の表3に示されるデータから示される。 本発明によるポリアクリルアミドのポットライフに対するグリセロール含量の 影響を調べるために、例15に示される分子量を有するポリアクリルアミド20 重量%(全体として溶液に基づいて)を含有する混合物を調製した。増加した量 のグリセロールおよび残りの水をこの組成物に添加した。得られたポットライフ を表4に示す: #は表1と同様
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペータース,ベルント・ヴィリー ドイツ連邦共和国デー−42657ゾーリンゲ ン、ガーベルシュトラーセ13番 (72)発明者 シーファーシュタイン,ルートヴィッヒ ドイツ連邦共和国デー−40882ラーティン ゲン、ダマシュケシュトラーセ81番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定された分子量20 00〜8000g/モルを有し、25℃で15重量%溶液の形態で5〜500mP asのBrookfield粘度を有することを特徴とするポリアクリルアミド含有組成物。 2.さらに粘度調節添加剤を含有することを特徴とする請求項1に記載の組成 物。 3.粘度調節添加剤が水および/または一価または多価アルコール、例えばエ タン−1,2−ジオール、プロパン−1,2−ジオールおよび/またはプロパン −1,2,3−トリオールであることを特徴とする請求項2に記載の組成物。 4.ロジン樹脂および/またはそれの誘導体、好ましくはケン化誘導体に基づ く粘着付与剤を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の組成 物。 5.ポリアクリルアミドが、主としてアクリルアミドを、好ましくは15重量 %までの、特に5重量%までのコポリマー含量で含有することを特徴とする請求 項1〜4のいずれかに記載の組成物。 6.少なくとも1種のポリアクリルアミド5〜50重量%、好ましくは10〜 25重量%、少なくとも1種の粘度調節添加剤50〜95重量%、好ましくは7 5〜90重量%、少なくとも1種の粘着付与剤0〜30重量%、好ましくは0〜 15重量%、水溶性または水分散性液化剤0〜10重量%、好ましくは0〜5重 量%、および少なくとも1種の液体発泡剤0〜35重量%、好ましくは0〜25 重量%を含有するポリアクリルアミド組成物。 7.請求項1〜6に記載のポリアクリルアミドを含有する波打ちしない接着剤 組成物、特に噴霧接着剤または紙接着剤。 8.アクリルアミドを、要すればコモノマーの存在下で溶液重合し、反応生成 物を反応混合物から取り出すことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の ポリアクリルアミド組成物の製造方法。 9.吸水またはハード表面に表面結合するための、例えば塗布、ブラッシング または噴霧による、請求項1〜6に記載のポリアクリルアミド組成物または請求 項8に記載の方法によって製造されたポリアクリルアミド組成物の使用。 10.組成物の乾燥後、表面だけが接触する、プラスチック表面、例えばポリ スチレン、ポリカーボネート、ポリビニルクロライド、ポリエチレン、ポリプロ ピレンおよびポリエチレンテレフタレートの滑らない仕上げための請求項9に記 載のポリアクリルアミド組成物の使用。
JP9508892A 1995-08-14 1996-08-05 低い分子量を有するポリアクリルアミド Ceased JPH11510843A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19529965A DE19529965A1 (de) 1995-08-14 1995-08-14 Polyacrylamidhaltige Klebstoffzusammensetzung, ihre Herstellung und Verwendung
DE19529965.5 1995-08-14
PCT/EP1996/003451 WO1997007162A1 (de) 1995-08-14 1996-08-05 Polyacrylamid mit niedrigem molekulargewicht

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11510843A true JPH11510843A (ja) 1999-09-21

Family

ID=7769508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9508892A Ceased JPH11510843A (ja) 1995-08-14 1996-08-05 低い分子量を有するポリアクリルアミド

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6180705B1 (ja)
EP (1) EP0845014B1 (ja)
JP (1) JPH11510843A (ja)
KR (1) KR100493221B1 (ja)
CN (1) CN1097614C (ja)
AT (1) ATE207512T1 (ja)
CA (1) CA2229548A1 (ja)
DE (2) DE19529965A1 (ja)
DK (1) DK0845014T3 (ja)
ES (1) ES2165996T3 (ja)
PT (1) PT845014E (ja)
WO (1) WO1997007162A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080482A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Oji Holdings Corp 粘着シート
JP2020077619A (ja) * 2018-10-05 2020-05-21 荒川化学工業株式会社 リチウムイオン電池用熱架橋性バインダー水溶液、リチウムイオン電池用電極熱架橋性スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用電極、並びにリチウムイオン電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0117525D0 (en) * 2001-07-19 2001-09-12 Procter & Gamble Solvent welding process
KR100501225B1 (ko) * 2001-12-13 2005-07-18 휴젤(주) 모노머 제거 폴리아크릴아마이드 및 그의 제조방법
KR20040001144A (ko) * 2002-06-27 2004-01-07 김대경 신규한 적혈구 세포질형 포스포리파아제 에이 투 효소,그에 대한 항체, 이들의 용도 및 제조 방법
EP1547690B1 (en) * 2003-12-12 2011-07-06 Becton, Dickinson and Company Membrane attachment process by hot melting without adhesive
DE102006029006B4 (de) * 2006-06-24 2020-07-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur Anbringung einer Dichtfolie auf einen Untergrund im Baubereich
JP7393554B2 (ja) * 2019-12-30 2023-12-06 サン ケミカル コーポレイション 高いバイオ再生可能含有量印刷インク

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE476083A (ja) * 1946-07-22
US4098987A (en) 1976-07-14 1978-07-04 American Cyanamid Company Non-ionic surfactants from water soluble copolymers of acrylamide with hydrophobic monomers
US4314044A (en) * 1979-01-22 1982-02-02 Rohm And Haas Company Process for preparing low molecular weight water-soluble polymers
US4328141A (en) * 1981-04-02 1982-05-04 American Cyanamid Company Stabilization of rosin dispersions with low molecular weight non-ionic polymers
HU190910B (en) * 1983-08-16 1986-12-28 Reanal Finomvegyszergyar,Hu Method for producing glue suitable for fixing sorbent layer of pressurized one and multiple layer chromatography
DE3405019A1 (de) * 1984-02-13 1985-08-14 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Mischungen von wasserloeslichen synthetischen organischen polymeren mit naturharzleimen und ihre verwendung als leimungsmittel
US4980024A (en) * 1989-05-15 1990-12-25 Nalco Chemical Company Antiskid paper with enhanced friction retention
DE4339642A1 (de) 1993-11-20 1995-05-24 Henkel Kgaa Wäßriges Antislipmittel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080482A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Oji Holdings Corp 粘着シート
JP2020077619A (ja) * 2018-10-05 2020-05-21 荒川化学工業株式会社 リチウムイオン電池用熱架橋性バインダー水溶液、リチウムイオン電池用電極熱架橋性スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用電極、並びにリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1192765A (zh) 1998-09-09
DE59608023D1 (de) 2001-11-29
DK0845014T3 (da) 2002-02-18
CA2229548A1 (en) 1997-02-27
KR100493221B1 (ko) 2005-09-26
ATE207512T1 (de) 2001-11-15
KR19990036402A (ko) 1999-05-25
WO1997007162A1 (de) 1997-02-27
US6180705B1 (en) 2001-01-30
ES2165996T3 (es) 2002-04-01
DE19529965A1 (de) 1997-02-20
PT845014E (pt) 2002-04-29
CN1097614C (zh) 2003-01-01
EP0845014A1 (de) 1998-06-03
EP0845014B1 (de) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8258233B2 (en) Aqueous dispersion
DK150207B (da) Vandig latex til brug ved beskyttelse af metalunderlag samt fremgangsmaade til paafoering af en beskyttende belaegning paa et metalunderlag
WO2004006971A3 (de) Wasserabsorbierende, schaumförmige polymergebilde
JPH11510843A (ja) 低い分子量を有するポリアクリルアミド
US3817887A (en) Adhesive stick comprising an alkylated n-vinylpyrrolidone polymer
JPS60118780A (ja) 感圧接着剤の製法
US2624715A (en) Adhesive
EP0590886B1 (en) Laminating construction adhesive compositions with improved performance
US3671382A (en) Water and heat resistant adhesive
JPS61254678A (ja) エアゾ−ル型感圧性接着剤組成物
GB2065141A (en) Improved Vinyl or Vinylidene Chloride Resin Metal Coating Compositions; Method for their Production and Articles Coated Therewith
JPH11335491A (ja) クロロプレンラテックス、その製造方法およびそれを用いた接着剤組成物
JPH05247376A (ja) 無機多孔質基材用水性下塗剤
JPH06136337A (ja) 水性積層接着組成物
JPS6247914B2 (ja)
JPH0649423A (ja) 水溶性ホットメルト接着剤及びその製造方法
JPS60202176A (ja) 急硬化水性接着剤と接着方法
KR20060115890A (ko) 접착제 조성물
JPH08283682A (ja) 接着剤
JP2001164219A (ja) 接着剤
JPS6223789B2 (ja)
JPH0324510B2 (ja)
EP0622433B1 (en) Laminating construction adhesive compositions with improved performance
JPH0931274A (ja) アイオノマー組成物及びその薄膜ならびにその被膜が形成された成形品
JPS5822059B2 (ja) 表面保護用水性感圧接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070626