JPH11510622A - パルス幅変調を利用した多重ライン選択方法を採用する超ねじれネマチック液晶表示器駆動回路 - Google Patents

パルス幅変調を利用した多重ライン選択方法を採用する超ねじれネマチック液晶表示器駆動回路

Info

Publication number
JPH11510622A
JPH11510622A JP9540752A JP54075297A JPH11510622A JP H11510622 A JPH11510622 A JP H11510622A JP 9540752 A JP9540752 A JP 9540752A JP 54075297 A JP54075297 A JP 54075297A JP H11510622 A JPH11510622 A JP H11510622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
line
crystal display
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9540752A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,ジャエ・フーン
クウォン,オー・ヒョン
リー,ジャエ・ピョン
Original Assignee
オリオン・エレクトリック・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリオン・エレクトリック・カンパニー・リミテッド filed Critical オリオン・エレクトリック・カンパニー・リミテッド
Publication of JPH11510622A publication Critical patent/JPH11510622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3625Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using active addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3692Details of drivers for data electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2230/00Details of flat display driving waveforms

Abstract

(57)【要約】 本発明は電圧駆動用平面表示器の駆動回路部に適用されるパルス幅変調を利用した多重ライン選択方法を採用するSTN−LCD駆動回路に関し、特にSTN−LCDパネルのカラム ラインに印加される電圧を、電圧の大きさでない、パルスの幅を変調して印加できるようにし、二つの電圧電位を用い電圧を印加することにより、LCD駆動回路を簡略化させる利点がある。

Description

【発明の詳細な説明】 パルス幅変調を利用した多重ライン選択方法を採用する 超ねじれネマチック液晶表示器駆動回路 技術分野 本発明は、電圧駆動用平面表示器の駆動回路部に適用されるパルス幅変調を利 用した多重ライン選択方法を採用する超ねじれネマチック液晶表示器(STN−LCD )駆動回路に関し、特にSTN−LCDパネルのカラムラインに印加される電圧を、電 圧の大きさでないパルスの幅を変調し印加できるようにして二つの電圧電位を用 い電圧を印加することにより、LCDパネル駆動回路を簡単化させたパルス幅変調 を利用した多重ライン選択方法を採用する超ねじれネマチック液晶表示器(STN −LCD)駆動回路に関する。背景技術 一般に、電圧駆動用表示器の種類としては、能動マトリックス指定方式を用い る薄膜トランジスタ液晶表示器(TFT−LCD)と、受動マトリックス指定方式を用 いるSTN−LCDパネルを挙げることができるが、このようなTFT−LCDパネルとSTN −LCDパネルは全て液晶を利用し光源を断続して画像を表現する方式である。 この中、前記能動マトリックス指定方式を用いるTFT−LCDパネルは液晶に画像 を表現するためそれぞれの画素にスイッチ役割をするトランジスタと、印加され た電圧を一定時間維持させるストレージキャパシタを用いそれぞれの画素を制御 することにより鮮明な画質を現わすのには有利であるが、LCDパネル ガラス板上 にトランジスタとキャパシタを具現しなければならないため値段が高い欠点があ った。 一方、前記受動マトリックス指定方式を用いるSTN−LCDパネルの構造は図1の ように示されるが、二つのガラス基板(10、11)の間に直角に交差する透明 電極(20、21)を敷き、前記透明電極(20、21)上に配向膜(30、31 )を被らせ液晶(40)を配向させる。 前記の配向膜(30、31)はガラス基板(10、11)の間に前記液晶(40) を一つの方向に固定させるため用いるもので、これは前記ガラス基板(10、1 1)のみを利用し液晶(40)を配向させることが難しいためであり、前記液晶 (40)はネマチック状態の液晶として、分子が長く平らかであり長軸に平らか に整列される液晶である。 前記長い分子の端等は‘バン ダ バルス(Van Der Wals)’の力によりその結 合を形成する。 前記のように構成された STN−LCDパネルを通過する光は図2(A)、(B) に示すように、前記液晶(40)の方向に従い反射率が異なる光学的異方性によ り光学軸が局部的に縺れるようになり、次いで前記ガラス基板(10、11)の 外面に直角に付着した偏光板(70)により光が通過する。 また、前記STN−LCDパネルを透過する光は液晶(40)を通過する過程で光の 方向に沿う速度差により固有の色を有することになるが、このような固有の色は 液晶でカラーを表現するのに障害となるので前記の速度差を減らして固有の色を 除去すべきであるが、図面に示された遅延フィルム(60)(図1)はこのよう な速度の差を補正するのに用いられる。 このような状態で前記STN−LCDパネルの透明電極(20、21)に電圧を印加 することになれば、図2(B)に示されたものと類似に液晶(40)が電界方向 に整列され光を遮断させることになり、この図2はねじれネマチック液晶表示( TN−LCD)パネルを示したものであり、STN−LCDパネルは液晶がねじれ程度が前 記図2(B)に示されたものより大きい240〜270°に至る。 以上のような特性を有するSTN−LCDは液晶素子具現面でTFT−LCDパネルと比較 してみる場合、液晶自体にキャパシタ成分があるばかりでそれ以外の素子は不要 のため具現価格が低廉な利点があるが、マトリックス形態に具現された二つの電 極線が交差する支点に画素が位置し、前記二つの電極線に印加された電圧の差に より液晶が動作するので周辺の画素に及ぼす影響を低減させるほどの素子がなく 画質の鮮明度が低下する欠点がある。 前記のような欠点を補いSTN−LCDパネルで高画質の動画像を表現するため用い た従来駆動方法を、図3を参照し説明すれば下記の通りである。 入力データである画像情報をフレーム単位に貯蔵するバッファ(80)と;ST N LCDパネル(90)上のロー ラインを動作させることができるようワルシ関数 を発生させるロー関数用ROM(81)と;前記ロー関数用ROM(81)から 出力するワルシ関数値を貯蔵するレジスタ(82)と;前記バッファ(80)とレ ジスタ(82)から出力する二つの信号を入力されイクスクルシーブ オア(XOR )演算を行う演算部(83)と;前記演算部(83)を介し出力された値を累積 し液晶内のカラム ラインに電圧を印加できるように電圧ソース部(85)に出 力する総和ロジック部(84)と;カラム ラインに印加する複数個の電圧電位 値がセッティングされており、前記総和ロジック部(84)から値が入力される とこの値に対応する電圧をカラム ラインに提供する電圧ソース部(85);及 び前記レジスタ(82)を介しロー関数値が出力されるとこの値をローラインに 印加できるようレベル遷移させるレベル シフト(86)を含む。 前記STN LCDパネル(90)は画像情報をディスプレイできるよう複数個のカ ラム ライン(91)と;複数個のロー ライン(92);及び前記カラム ライ ン(91)とロー ライン(92)のそれぞれの交差点に形成された複数個の画 素(93)等を含む。 また、前記バッファ(80)に貯蔵されるデータは画素(93)等により表現 しなければならない情報を表現するものであり、画素(93)が動作する時(on )は−1で表現され、画素(93)が動作しない時(off)は+1で表現される 。 前記のように構成されたSTN−LCD パネル駆動回路の動作過程を考察してみれ ば、液晶表示素子にディスプレイさせようとする画像情報がバッファ(80)に 貯蔵され、これと共にロー関数用ROM(81)で直交関数のワルシ関数が出力 されイクスクルシーブ オア演算を行うためレジスタ(82)に貯蔵される一方 、液晶板のロー ラインを全て選択できるようレベルシフト(86)に入力され る。 この状態で前記バッファ(80)とレジスタ(82)に貯蔵されたデータ及び 関数値がそれぞれ演算部(83)に入力されると、演算部(83)では二つの入 力値をイクスクルシーブ オア演算しそれぞれのロー ラインにかかる一つのカラ ム ラインの各電位値を総和ロジック部(84)に出力し、総和ロジック部(8 4)ではこの値等を累積演算してカラム ラインに印加される電圧値と対応され る値で出力する。 前記総和ロジック部(84)の結果値が出力されると電圧ソース部(85)で は前記値に対応する電圧をそれぞれのカラム ラインに印加し、これと共に前記 レベル シフト(86)に入力されたワルシ関数の値はレベル遷移されロー ライ ンに電圧を印加するようにする。 このように各ロー ラインとカラム ラインに電圧が印加されると、液晶表示素 子には使用者がディスプレイさせようとした画像情報が現われる。 参考に、前記駆動回路で用いるワルシ関数に対して説明すれば、これは図5の ように示すことができるが、前記ワルシ(Walsh)関数は直交関数であり、その ロジック値が+1と、−1を反復する関数であり、図5のそれぞれの波形(1〜 n)はロー関数用ROM(81)により前記ローライン(92)それぞれに印加 され、さらに、前記それぞれの波形(1〜n)を互いに掛けて一周期積分すれば ロジック‘0’の結果値を出力する関数である。 このような特性を有する関数を用いる理由は、ロー ライン駆動の際、ロー ラ インに印加される電圧のため各ライン間の干渉に伴う影響を低減させるためであ る。 また、前記それぞれのカラム ライン(91)に印加される電圧は、前述した ようにデータ信号と前記ワルシ関数を演算部(83)を経て XOR演算した後、総 和ロジック(84)を介し演算された結果により、外部で印加される定められた 電圧電位を用いることになるが、前記演算された結果は図3に‘Dj(△tk)’ 値は前記ローライン(92)に印加されるワルシ関数のロジック値と、データの ロジック値が一致する場合の数を足した値で統計的にガウス分布に従い、従来の 方法で駆動する場合、前記ロー ライン(92)の数が240の時、‘Dj(△tk )’の収斂範囲は120を中心に45個内に大部分収斂する。 以上のように、応答速度が遅いSTN−LCDパネルで高画質の動画像を現わすため 提案された前記駆動方式はロー ライン全体を一度に駆動する方式で、これは 一つのロー ラインずつ駆動する従来の方法を用いれば応答速度が遅いSTN−LCD パネルでは動画像を現わすのに難しさがあるためであり、前記方法でLCDパネル を駆動する際、カラム ライン(91)に印加する電圧電位の数は前記Dj(△tk )が収斂する範囲の数と同様であり、このような方式の駆動方法をアクティブア ドレス方式という。 しかし、前記のような能動指定方式、又は実際的に必要な電圧電位の数をハー ドウェア的に具現することが難しいという欠点があった。 一方、前記の能動指定方式と類似な方法として、電圧電位の大きさは前記能動 指定方式のような方式で定める反面、一度に駆動するロー ラインを全体ライン でない一定な数のロー ライン群に限定し必要な電圧電位の数を低減させようと する方法があるが、これを特に多重ライン選択(MLS)方式と称するが、これは 図4に示したものと同様であり、図4は前記図3のSTN−LCDパネル部分とロー ライン部分のみを拡大して示したもので、それ以外の構成は図3と同様のため説 明を省略する。 ワルシ関数を提供するロー関数用ROM(100)と;複数個のロー ライン 群に連結されたそれぞれのレベル シフタ(120、130)と;前記それぞれ のレベル シフタ(120、130)の中、選択されたロー ライン群に連結され たレベル シフタを動作させるようスイッチング役割を果すシフト レジスタ(1 10)及び;複数個のカラム ライン(141)と、一定個数の群で束ねられた 複数個のロー ライン群(142)、及び多数個の画素でなるSTN LCDパネル( 149)を含む。 前記のように構成された液晶パンネル駆動回路の動作は、図3で説明した動作 と殆ど類似し、他の部分はロー ラインが一度に全て選択されるものでなく群に 分けられたロー ライン群が選択的に駆動されるということである。 即ち、一団のロー ライン群が選択された時は他のロー ライン群は選択されな いことであり、このようなMLS 方式は前記能動指定方式と比較してみる時、ハー ドウェア的に具現すべき電圧電位の数が減少する利点はあるが、それにも拘わら ずこの方式もまた幾つかの電圧電位をハードウェア的に具現しなければならない 不便が伴う。発明の開示 従って、本発明は前述したようなそれぞれの従来方式に該当する問題点を解決 するため、前記値が低廉なSTN−LCDパネルを利用してTFT−LCDパネルと類似な水 準の画質を具現するための新しいLCD駆動法を提案することを目的とする。 即ち、本発明では液晶表示素子に電圧を印加することにおいて、数多い電圧電 位を予め設定しておいて印加するのではなく、二つの電圧電位を予め設定して演 算されたロジックに従い各電圧電位を有するパルスの幅を調節し、一つのフレー ムの間の実効値電圧値を合せるようにすることにより、前記アクティブアドレス 方式と前記MLS方式での各欠点等を補ったものである。 前記のような本発明の目的を達成するため、本発明で提案するパルス幅変調を 利用した多重ライン選択電圧印加方式のSTN−LCDパネル駆動回路は複数個のカラ ム ラインと、複数個のロー ライン、及び前記カラム ラインとロー ラインが相 互交差する支点に形成されたそれぞれの画素等を含む液晶表示器において、 ディスプレイするデータと、直交関数のイクスクルシーブ オア演算された値 を累積する加算部から出力した値を入力され、パルス幅変調できる状態の値にデ コーディングするデコーダ部と;、 前記デコーダ部で変調された値を順次貯蔵する第1バッファと; 前記第1バッファに演算しようとするカラム ラインに対する値等が全て貯蔵 されると、その値を一度に再貯蔵する第2バッファと; 前記第2バッファに貯蔵された値を一つのビットずつ選択的に出力するマクス 部と; 前記マスク部により選択されたカラム ラインに、準備された電圧電位を提供 できるよう第2ゲート部内で前記選択されたカラム ラインに対応するゲートを ターンオンさせるT−フリップフロップ部と、 カラム ラインに印加する二つの電圧電位値がセッティングされており、前記 T−フリップフロップ部の動作に伴いターンオンしたゲートに連結されカラム ラインに電圧を印加する電圧ソース部と; 前記各バッファと選択スイッチに基準クロックを提供するクロック回路部を含 んでなり、二つの電圧電位を用いてカラム ラインに電圧を提供することを特徴 とする。図面の簡単な説明 図1は、従来のSTN−LCDパネルの断面を示す断面図である。 図2は、従来のTN−LCDパネルで偏光板を通過した光が液晶に従い撓む形態を 説明する説明図である。 図3は、従来のアクティブアドレス方式を用いた液晶表示器駆動回路を示すブ ロック図である。 図4は、従来の多重ライン選択法を用いた液晶表示器駆動回路の中、ローライ ン選択部分のみを示すブロック図である。 図5は、ロー ラインに印加される直交関数の波形を示す波形図である。 図6は、図5に示された時間間隔τの間にパルス幅を変調しカラム ラインに 印加する電圧を説明する説明図である。 図7は、本発明により具現した液晶表示器駆動回路を示すブロック図である。 図8は、本発明に係るクロック回路部の出力タイミングを示すタイミング図で ある。発明を実施するためのベストモード 本発明で考案された方式は、一度に駆動するロー ラインの数を定めることに おいて基本的に前述したようなMLS方式(図4参照)を用い、選択されたカラム ラインに印加する電圧は図6に示したようなパルス幅変調方式を用いる。 さらに、選択されたロー ライン群に印加する直交関数であるワルシ関数は図 5に示したように、一定数の時間間隔τに分けられ、このτ時間の間に前記選択 されたロー ライン群に印加する電圧(a、c)は前記ワルシ関数によりロジッ ク値+1と−1を繰り返し、大きさはF又は−Fの値を維持する値に印加される (図6参照)。 逆に、選択されなかったロー ライン群には前記ワルシ関数が印加される間、 大きさ‘0’の電圧が印加される。 また、前記時間間隔τの間、前記カラム ラインに印加される電圧はデータと 前記選択されたロー ライン群に印加される信号であるワルシ関数の演算により 一定時間の間eFの値を有することになり、残りの時間の間には−eFの値を有する ことになり、図面に表記された‘L’はガウシアン(Gaussian)分布を有するロ ー ライン信号と画像信号間の演算結果の中、2σまで含むよう定められた値で あり、‘b’は総和ロジック結果に伴いカラム ラインに印加される電圧の変調 支点を決定する値を意味する。 このように、前記カラム ラインに印加される信号の大きさをeFにし、前記e の値を‘0’と‘1’の間の値に限定させた理由は次の通りである。 前記MLS方法は、一定数の選択されたロー ライン群を駆動する際、残るロー ライン群は駆動しない。 即ち、選択されたロー ライン群等に対するデータ信号が演算部を介し演算さ れた後、カラム ラインを介し印加される間、残りの選択されないロー ライン群 に対するデータ信号は考慮されない。 ただ、前記STN−LCDパネルは受動マトリックス指定方式を用いるため、前記選 択されないロー ライン群と連結している画素にはその画素のデータ信号と関係 ない電圧値を前記カラム ラインを介して印加されるようになる。 さらに、STN−LCD パネルを駆動することにおいて、前記液晶(40)を駆動 するのは一つのフレームの間に前記液晶(40)に印加される実効値電圧に頼り 、前記MLS方式の使用に際しては前記選択されたロー ライン群等が駆動する時間 の間に、前記画素に印加される電圧は一つのフレームの間の実効値電圧の大きさ に影響を及ぼす。 そのため、前記MLS方式を用いる時、一つのフレームの間前記画素に印加され る実効値電圧を前記データによる値で正確に制御するためには、ロー ライン群 が選択されない時間の間印加される電圧の大きさをできるだけ小さくして、一つ のフレームの間の実効値電圧の大きさに及ぼす影響を低減させることが重要であ る。 従って、本発明では選択されない前記ローラインに大きさ‘0’の電圧が印加 されるようにすることにより、選択されない時間の間に画素に印加される実効値 電圧は前記カラム ラインに印加される電圧であるeFとなるようにし、前記eの 値を‘0’と‘1’の間の値に限定し一つのフレームの間の画素に印加される実 効値電圧に及ぼす影響を小さくしたものである。 前述したような幅変調を利用したMLS STN−LCD駆動方式で、一つのフレームの 間に前記画素に印加される実効値電圧は次のような式により求められる。 前記式でFは、ロー ライン信号の大きさ、 Nは、前記ロー ラインの全体個数、 Sは、一度に選択される前記ロー ラインの個数、 eFは、カラム ライン信号の大きさ、 Lは、前記時間間隔τの間にカラム ラインに印加される電圧が変調 され得る時間単位の個数。 diは、前記選択されたロー ラインでi番目のローラインに位置した 画素に対するデータ信号を示す。 上記のような式を利用し任意の画素が動作する時と動作しない時に印加される 電圧の比を求め、前記の比が最大限の値を有するよう前記式での値等を定める。 参考に、現在用いている液晶のオン/オフ比は約1.06であり、Sが9、L が6の時に有することができる最大値は約1.03である。 以上で説明したような方式を適用して液晶表示素子駆動回路を現わすと図7に 示したように、入力データである画像情報をフレーム単位に貯蔵するバッファ (201)と;STN LCDパネル(200)上のローラインを動作させ得るようワ ルシ関数を発生させるワルシ関数用ROM(202)と;前記ワルシ関数用RO M(202)から出力するワルシ関数値を貯蔵するレジスタ(203)と; 前記バッファ(201)とワルシ関数用ROM(202)から出力する二つの 信号を入力され、イクスクルシーブ オア(XOR)演算を行う演算部(204)と ;前記演算部(204)を介し出力された値を累積して液晶内のカラムラインに 電圧を印加できるようにする加算部(205)と;前記加算部(205)から出 力する値をパルス幅変調して液晶に印加できるよう、パルス幅変調できる状態の 値にデコーディングするデコーダ部(206)と;前記デコーダ部(206)で 変調された値を順次貯蔵する第1バッファ(207)と;前記第1バッファ(2 07)に演算しようとするカラム ラインに対する値等が全て貯蔵されると、そ の値を一度に再貯蔵する第2バッファ(208)と;前記第2バッファ(208 )に貯蔵された値を一つのビットずつ選択的に出力するMUX部(209)と; 前記MUX部(209)により選択されたカラム ラインに準備された電圧電位 を提供できるよう、第2ゲート部(211)内で前記選択されたカラムラインに 対応するゲートをターンオンさせるT−フリップフロップ部(210)と;カラ ム ラインに印加する二つの電圧電位値がセッティングされており、前記T−フ リップフロップ部(210)の動作に伴いターンオンしたゲートに連結され、カ ラム ラインに電圧を印加する電圧ソース部(212)と;前記各バッファ(2 07、208)と選択スイッチ(214)に基準クロックを提供するクロック回 路部(213)と;前記クロック回路部(213)から出力するクロック状態に 伴い、複数個のロー ライン群(200−2)のうち一つのロー ライン群を選択 する選択スイッチ(214)と;前記選択スイッチ(214)から出力する信号 に伴い、ゲートがターンオンしロー ライン群に電圧が印加され得るようにする 複数個の第1ゲート部(215)と;前記ゲート部(215)の中、選択スイッ チ(214)によりターンオンしたゲートを介し入力されるワルシ関数値をロー ラインに印加できるよう、レベル遷移させるそれぞれのレベル シフタ(216 )及び;複数個のカラム ライン(200−1)と、複数個のロー ライ ン群(200−2)、及び前記カラム ライン(200−1)とロー ライン群( 200−2)のそれぞれの交差点に形成された複数個の画素(図面に図示せず) 等でなる液晶表示素子(200)を含む。 前記のように構成された駆動回路の動作過程を見れば、ディスプレイしようと するデータがバッファ(201)に貯蔵され、ワルシ関数用ROM(202)で はワルシ関数が出力される。 前記の各信号等は同時に演算部(204)に入力されイクスクルシーブ オア 演算された後、加算部(205)を経て加えられた後デコーダ部(206)に入 力されるが、この値は従来に説明したようにDj(△tk)形態に出力される。 デコーダ部(206)では前記値を入力されビット単位に整列して出力するが 、例を挙げて説明すれば前記で出力された値が5であり、この値が10ビット単 位に出力される時には‘0000010000’の形態に出力される。 このように出力された値は、クロック回路部(213)から出力するクロック A(図8(A))に合せて第1バッファ(207)に順次貯蔵され、演算しよう とするカラム ラインに対する結果値等が全て貯蔵されると、再び前記ク ロック 回路部(213)から出力するクロックB(図8(B))により前記値等は全て 第2バッファ(208)に出力される。図8は、120カラム ラインのデータ を一度に処理する時の波形を示す。クロックC(図8(C))は、データ信号と ロー ライン信号との演算をするためのワルシ関数を発生させるためのものであ り、クロックD(図8(C))はロー ラインに印加されるワルシ関数を発生さ せるための波形であり、演算のためのワルシ関数はロー ラインに印加されるワ ルシ関数より一つのクロックが先立つ。 前記のようにバッファ(207、208)を二つ用いて結果値等を貯蔵する理 由は、データとワルシ関数の演算を引き続き行うとともに、LCDパネルに電圧を 印加できるようにすることにより、演算料の増加に伴う速度低下を防止するため である。 次いで、前記第2バッファ(208)に貯蔵された値等は前記MUX(209) により一つのビットずつ出力され、この値はT−フリップフロップ部(210) を経て電圧ソース部(212)と連結した第2ゲート部(215)の中、該当す るトランスミッション ゲートをターンオンさせ、カラム ラインにはターンオン したゲートに連結された電圧ソース部(212)を介し外部でセッティングされ た電圧が印加される。 さらに、前記ワルシ関数用ROM(202)から発生したワルシ関数は、クロ ック回路部(213)で印加されるクロックに伴い選択スイッチ(214)によ り選択されたロー ライン群に順次印加され、前記カラム ラインと交差する画素 でディスプレイに形成されるようにする。 以上で詳細に説明したように、本発明はSTN−LCDパネルで高画質の動画像を具 現するためカラム ラインに印加する電圧を、電圧の大きさでないパルスの幅を 変調して印加する方式を用いることにより、多数個の電圧電位が要求されるに従 いハードウェア具現が複雑であったものを、二つの電圧電位を用いて液晶表示素 子を駆動させるためハードウェア構成を単純化させる利点がある。 併せて、本発明の好ましい実施例等は例示の目的のため開示されたものであり 、同業者であれば本発明の思想と範囲内で多様な修正、変更、付加等が可能なは ずであり、このような修正変更等は以下の特許請求の範囲に属するものと見なす べきである。産業上の利用可能性 この発明は電圧駆動フラットパネル表示装置用の駆動回路に適用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リー,ジャエ・ピョン 大韓民国、139−231 ソウル、ナウオン− ク、ハジェ・1−ドン、シヨン・アパート メント、701−604

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複数個のカラム ラインと、複数個のロー ラインと、前記カラム ラインと ロー ラインが相互交差する支点に形成されたそれぞれの画素とを含む液晶表示 器において、 ディスプレイするデータと、直交関数のイクスクルシーブ オア演算された値 を累積する加算部から出力した値を入力され、パルス幅変調できる状態の値でデ コーディングするデコーダ部と; 前記デコーダ部で変調された値を順次貯蔵する第1バッファと; 前記第1バッファに演算しようとするカラム ラインに対する値等が、全て貯 蔵されるとその値を一度に再貯蔵する第2バッファと; 前記第2バッファに貯蔵された値を1ビットずつ選択的に出力するマルチプレ クサ(MUX)部と; 前記MUX部により選択されたカラム ラインに、準備した電圧電位を提供で きるように第2ゲート部内で前記選択されたカラム ラインに対応するゲートを ターンオンさせるT−フリップフロップ部と; カラム ラインに印加する二つの電圧電位値がセッティングされており、前記 T−フリップフロップ部の動作に従いターンオンしたゲートに連結されカラムラ インに電圧を印加する電圧ソース部と; 前記各バッファと選択スイッチに基準クロックを提供するクロック回路部を含 んでなり、二つの電圧電位を用いカラムラインに電圧を提供することを特徴とす る、パルス幅変調を利用した多重ライン選択方法を採用する超ねじれネマチック 液晶表示器駆動回路。 2.前記クロック回路部は第1バッファ部のイネーブル動作と第2バッファ部の イネーブル動作を順次制御し、演算量増加に伴う液晶表示器駆動回路の速度低下 を防止することを特徴とする、請求項1記載のパルス幅変調を利用した多重ライ ン選択方法を採用する超ねじれネマチック液晶表示器駆動回路。 3.前記電圧ソース部には二つの電圧電位値がセッティングされており、前記電 圧電位のパルス幅を変調してカラム ラインに印加される電圧の大きさを決定す ることと、ロー ラインに印加される電圧の大きさを決定することと、タイム イ ンタバルを切断する個数を決定することは下記式により決定されることを特徴と する、請求項1記載のパルス幅変調を利用した多重ライン選択方法を採用する超 ねじれネマチック液晶表示器駆動回路。 式 (前記式で Fはロー ライン信号の大きさ、 Nは前記ロー ラインの全体個数、 Sは一度に選択される前記ロー ラインの個数、 eFはカラム ライン信号の大きさ、 Lは前記時間間隔τの間にカラム ラインに印加される電圧が変調され得る 時間単位の個数 diは前記選択されたロー ラインでi番目のロー ラインに位置した画素に 対するデータ信号を表す。) 4.前記式でローライン群が選択されない時間の間に、画素に印加される電圧の 大きさを小さくするため、eの値を‘0’と‘1’の間の値に限定し一つのフレ ームの間の画素に印加される実効値電圧に及ぼす影響を小さくすることを特徴と する、請求項3記載のパルス幅変調を利用した多重ライン選択方法を採用する超 ねじれネマチック液晶表示器駆動回路。
JP9540752A 1996-05-15 1996-11-30 パルス幅変調を利用した多重ライン選択方法を採用する超ねじれネマチック液晶表示器駆動回路 Pending JPH11510622A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960016092A KR970076456A (ko) 1996-05-15 1996-05-15 펄스 폭 변조를 이용한 다중 라인 선택 전압 인가 방식의 큰휨 네마틱 액정 표시기(stn-lcd) 구동 회로
KR1996/16092 1996-05-15
PCT/KR1996/000228 WO1997043750A1 (en) 1996-05-15 1996-11-30 Super-twisted nematic liquid crystal display driving circuit adopting multiple line selection method using pulse width modulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11510622A true JPH11510622A (ja) 1999-09-14

Family

ID=19458692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9540752A Pending JPH11510622A (ja) 1996-05-15 1996-11-30 パルス幅変調を利用した多重ライン選択方法を採用する超ねじれネマチック液晶表示器駆動回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11510622A (ja)
KR (1) KR970076456A (ja)
WO (1) WO1997043750A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057881A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶駆動回路
US7499085B2 (en) 2002-06-17 2009-03-03 Panasonic Corporation Information terminal with controller for stopping voice data

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1199070C (zh) * 2000-07-31 2005-04-27 皇家菲利浦电子有限公司 图像检测显示装置
JP3632589B2 (ja) * 2000-11-13 2005-03-23 セイコーエプソン株式会社 表示駆動装置およびにそれを用いた電気光学装置並びに電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910001848B1 (ko) * 1986-02-06 1991-03-28 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 화상 표시 장치
JP3145552B2 (ja) * 1993-12-28 2001-03-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示パネルの駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499085B2 (en) 2002-06-17 2009-03-03 Panasonic Corporation Information terminal with controller for stopping voice data
JP2007057881A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶駆動回路
US7683879B2 (en) 2005-08-25 2010-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display drive circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR970076456A (ko) 1997-12-12
WO1997043750A1 (en) 1997-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240367B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶画像表示装置
JP3529999B2 (ja) 液晶セルおよびその駆動方法
JP3577719B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法並びにそれに用いる駆動回路
JPH07129133A (ja) 画像表示装置
JP2004538524A (ja) 液晶ディスプレイ用の行アドレス指定回路
JP2001290174A (ja) 液晶装置
JPH07109455B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
US5969713A (en) Drive circuit for a matrix-type display apparatus
EP0238287B1 (en) Ferro-electric liquid crystal electro-optical device
JPH11510622A (ja) パルス幅変調を利用した多重ライン選択方法を採用する超ねじれネマチック液晶表示器駆動回路
JP4564747B2 (ja) パルス幅変調駆動方式を利用した多階調の画像表示装置
JP2539210B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2002014320A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3108844B2 (ja) 表示装置
JP2003131265A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3666249B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP3233562B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法
JP3033097B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
JP2609586B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02116823A (ja) 表示装置の駆動法
JP2717014B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP3278352B2 (ja) 液晶画像表示装置
JPS63138316A (ja) 液晶表示方法
JPH07128641A (ja) 液晶表示装置
JPH0915561A (ja) 液晶駆動装置