JPH11509178A - オレイン酸の呈色および色彩安定性の改良方法 - Google Patents

オレイン酸の呈色および色彩安定性の改良方法

Info

Publication number
JPH11509178A
JPH11509178A JP9500695A JP50069597A JPH11509178A JP H11509178 A JPH11509178 A JP H11509178A JP 9500695 A JP9500695 A JP 9500695A JP 50069597 A JP50069597 A JP 50069597A JP H11509178 A JPH11509178 A JP H11509178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oleic acid
column
heat exchange
exchange means
distillation column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9500695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4024853B2 (ja
Inventor
ユーバンク,エドワード,エル.
アンケン,デビィッド,ジェイ.
Original Assignee
ヘンケル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル コーポレーション filed Critical ヘンケル コーポレーション
Publication of JPH11509178A publication Critical patent/JPH11509178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024853B2 publication Critical patent/JP4024853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/141Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column where at least one distillation column contains at least one dividing wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • B01D3/322Reboiler specifications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/08Refining
    • C11C1/10Refining by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/08Refining
    • C11C1/10Refining by distillation
    • C11C1/103Refining by distillation after or with the addition of chemicals
    • C11C1/106Refining by distillation after or with the addition of chemicals inert gases or vapors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 二塔蒸留方法で、オレイン酸の呈色および色彩安定性を改良する方法である。この方法において、色改良されるオレイン酸は濃縮部と除去部を有する第1蒸留ゾーンに投入され、少量の上面生成物と、前記オレイン酸を含む多量の下流を生成し、濃縮部を有する第2蒸留ゾーンの底部に前記オレイン酸を導入して、前記第2蒸留ゾーンから改良された呈色と色彩安定性を有する改良されたオレイン酸を上面生成物として回収する。

Description

【発明の詳細な説明】 オレイン酸の呈色および色彩安定性の改良方法発明の分野 この発明はオレイン酸の呈色および色彩安定性の改良方法に関する。発明の背景 オレイン酸の産業および工業における用途は広く、また、呈色を重要な要素の ひとつとする用途に広く使用されてきた。オレイン酸を様々な消費者製晶に混ぜ る際、無色または淡色の材料が必要となる。さらに、反応剤として化学プロセス にオレイン酸を使用する場合にあって、無色または淡色の製品が求められるとき には色彩安定性が重要になる。関連技術 オレイン酸の呈色および色彩安定性はオレイン酸中の微量の副次的な成分によ って影響を受けることが知られている。この副次的な成分と呈色および色彩安定 性に関して、JAOCS 第59巻 1号(1982年1月)の42〜51頁に連 載の一連の論文で考察されている。具体的には、JAOCS第59巻 1号(1 982年1月)の42〜46頁のSherman S.Lin.他による「工業用オレイン 酸の副次的な成分の特性づけ 」、JAOCS 第59巻 1号(1982年1月) の47〜50頁のMurase Yokunobo他による「工業用オレイン酸の副次的な成 分の由来 」、およびJAOCS 第59巻 1号(1982年1月)の50〜51 頁のSherman S.Lin.他による、定性的および定量的な「種々の工業用オレイ ン酸の副次的な成分の比較」である。 上記論文には、工業用オレイン酸中の約1.2%の不純物がオレイン酸の呈色 および色彩不安定性の原因になることが開示されている。オレイン酸の原料であ る獣脂には着色物質の一部が含まれており、また、獣脂からオレイン酸を生成す るときに一部の着色物質が作られる。 上記論文には、活性ケイ酸による吸着で着色物質(副次的な成分)が除去でき ることが開示されている。この方法によれば、オレイン酸から副次的な成分を効 果的に除去できる。しかしながら、活性ケイ酸の再生や使用済み固体の処理が困 難であるゆえ、この吸着法は工業用プロセスには一般に適していない。 工業的には、固体吸着剤の取扱いと処分に関する困難を伴いながら、蒸留と吸 着とを組み合わせて高純度で色彩安定性のあるオレイン酸が生成されている。よ って、吸着工程が要らない、オレイン酸の呈色および色彩安定性を効果的に改良 する工業的プロセスを提供することは有効である。脂肪酸の蒸留方法がDiechlm ann,G とHeinz,H.J.による「工業用オレオ化学の基礎」、Peter Pomp G mbH(ISBN3-89355-008-9)、頁52〜74にいくつか開示されている。発明の概要 オレイン酸の呈色および色彩安定性は、濃縮部と除去部を有する第1蒸留ゾー ンにオレイン酸供給材(feed)を投入して微量の上面生成物とオレイン酸を含む 多量の底部生成物とに分離する工程と、濃縮部を有する第2蒸留ゾーンの下部に オレイン酸を含む前記底部生成物を投入する工程と、前記第2蒸留ゾーンから上 面生成物である精製されたオレイン酸と残渣留分を除去する工程とからなる蒸留 方法によって改良される。 この方法によれば、呈色および色彩不安定性の原因となる副次的な成分を効果 的に減少させ、吸着工程の要らない工業的に有用な色彩安定性を有するオレイン 酸を提供できる。本発明の方法によれば、固体物質の取扱いや処分に関する煩わ しさがなく、本発明の方法で生成されたオレイン酸は、蒸留と吸着を組み合わせ た方法で生成された市販のオレイン酸よりも優れた、または少なくとも同等のも のとなる。図面の簡単な説明 図は本発明の方法の概略を示す。発明の詳細な説明 一般に、本発明の方法で精製されるオレイン酸は獣脂から得られる。獣脂は、 オレイン酸とパルミチン酸とステアリン酸とからなる混成エステルを主成分とす るトリグリセリドである。炭素数が約8〜20までの他のカルボン酸のグリセリ ンエステルも少量含んでいる。一般に、グリセリンエステルは加水分解されて、 エステルに含まれるカルボン酸の混合物と希薄グリセリン溶液が生成される。 カルボン酸の混合物は高温の酸溶媒で溶解される。メタノール等の溶媒中に約 20〜50重量%までの酸を含む溶液は、冷却されて可溶性の低い飽和カルボン 酸を晶出し、ろ過されて分離される。不飽和カルボン酸の溶液またはけん濁液は 、前記溶媒から分離して本発明の方法の供給材として使用される。このような方 法の一例がHenkel Emery Group の Technical Bulletin 140Aに「方法と設 備」に示されている。別の方法としては、カルボン酸の混合物を冷却して高融点 酸を晶出させ、また、界面活性剤と液体酸の乳濁液から分離した結晶性物質とを 含む水と、冷却された混合物とを混合する。 通常、本発明の前記オレイン酸供給材は約65〜80重量%までのオレイン酸 と、各少量のリノール酸,リノレニン酸,パルミチン酸,およびステアリン酸と を含有する。混合物中のオレイン酸とリノール酸とリノレニン酸の含量は前記方 法に使用するオレイン酸供給材の原料である獣脂中の含量に比例する。パルミチ ン酸やステアリン酸等の少量の飽和カルボン酸は、結晶化工程からオレイン酸に 残留していたこれら酸類の残渣である。カルボン酸に加えて、オレイン酸供給材 もオレイン酸の呈色や色彩安定性に影響を及ぼす副次的な成分を含んでいる。工 業的に有用な材料であるためには、通常、オレイン酸の呈色や色彩安定性に過度 な影響がでない程度まで、副次的な成分を減少させる必要がある。 上述の先行技術の方法では、オレイン酸供給材は蒸留され、そして、塔頂留出 物(column overhead product)はオレイン酸を含んでいる。このオレイン酸は 後に吸着剤と接触させる吸着(漂白)工程で処理される。吸着剤は副次的な成分 をかなり除去して、前記オレイン酸の呈色および色彩安定性を向上させる。 上記吸着工程では、取り扱いや処理が問題となる固体吸着剤が多量に必要とな る。一方、本発明の方法は、吸着工程を省いた安価で実施しやすいものであり、 改良された呈色と色彩安定性を有するオレイン酸を生成する。 本発明の方法において、濃縮部と除去(stripping)部を有する蒸留カラム(c olumn)の中央部に上記オレイン酸供給材を投入する。この濃縮部では、前記供 給材に約0.5〜5重量%含まれる低沸騰点の臭気発生物質からなる小さな 上面部分が上面生成物として除去される。この上面生成物の量は、還流比と前記 カラムの濃縮部に付設される蒸留段によって決まる。一般に還流比は、約5:1 から約30:1の範囲であり、除去される上面生成物の量と相当する前記カラム の濃縮部の蒸留段数によって決まる。 供給材点(feed point)の下において、主にオレイン酸と、その沸騰点がオレ イン酸に近く、かつ、供給材中の物質よりも高い他の酸とからなる下面生成物か ら低沸騰成分を除去を促進する除去部がカラムに付設されている。前記カラムの 底部は加熱手段で加熱される。通常、このカラムの上部は約2から15mm H gまでの減圧下、上部温度が約150から180℃までの範囲で運転される。前 記カラムの底部の温度は約200から250℃までの範囲である。脂肪酸の蒸留 技術で知られるように、カラム内の温度を下げるためにカラムは減圧下で運転さ れ、脂肪酸の熱劣化を防止する。低沸騰点物質の除去を促進するために、少量の 水蒸気を前記カラムの底部に導入してもよい。カラムは充填カラムであることが 好ましく、また、カラムの再沸騰リボイラー内の温度を下げて、脂肪酸の劣化を 抑制するために、低圧降下充填物で充填されていることが好ましい。 このカラムで生成される底部生成物は、オレイン酸と供給材中に混入していた 高沸騰点物質を含み、炭素数が約14以下のカルボン酸の含量は減少している。 しかしながら、初回の蒸留は、オレイン酸の臭気、呈色や色彩安定性に影響を及 ぼす副次的な成分からなる少量の低沸騰点物質を除去するものである。 このカラムに発生する底流は、主に濃縮部からなる蒸留カラムの底部に流れる 。第1蒸留段で得られる底部生成物を第2蒸留段の底部に直接導入してもよいし 、短い除去部を有するカラムの底部から上方に少し離れたコラムに導入してもよ い。しかし、第1蒸留段からの底流は第2蒸留段の底部に直接導入するのが好ま しい。 第2蒸留段において、改良された呈色と色彩安定性を有するオレイン酸は上面 生成物として除去され、少量の残渣はカラムの底部から除去される。還流比は主 としてカラムの理論蒸留段の数と、必要なオレイン酸の純度によって決まる。一 般的に、約0.2から1.0までの還流比でカラムを効果的に運転できる。しか しながら、さらに改良された生成物を得るために、より高い還流比にすることも 可能である。しかし、還流比を上げるには、より高い蒸気流が必要となり、通常 、 リボイラーと底部を高温にする必要がある。第2カラムは、約85から95%ま での供給材と、約5から15%までの供給材からなる残渣とからなる上部生成物 を生成する。このカラムは、約3から10mm Hgまでの上部圧力、約185 ℃の温度、下部温度が約220から280℃までの範囲で運転可能である。 第2蒸留段から得られる塔頂生成物は、工業的に使用されている吸着漂白工程 を含む蒸留で生成されるものと同等の呈色および色彩安定性を有する。本発明の 方法では、淡色で色彩が安定した生成物を得るために、オレイン酸生成物を漂白 剤と接触させる必要はない。 第2蒸留カラムとしては充填カラムが好ましいが、トレーカラムも使用できる 。ストリーム・スパージをこのカラムの底部に導入するのが好ましい。 図1を参照しながら上記方法を説明する。 精製されるオレイン酸を配管4から蒸留カラム1に投入する。濃縮部2と除去 部3の間に配置されたカラムに供給材を投入する。濃縮部と除去部をバブル・キ ャップ・トレーや多孔板塔やパッキング材で構成してもよい。濃縮部2と除去部 3は、SULZER(登録商標)BX、GLITSCH GEMPAK(登録商 標)等の低圧降下充填物を含有することが好ましい。カラムで得られる塔頂生成 物は、配管5からカラムを出て、塔頂凝縮器6で凝縮され、凝縮物は配管10を 通って収集槽7に移される。塔頂生成物の一部は配管8を経て、還流としてカラ ムに戻り、塔頂生成物または上面生成物は配管9を通って系外に出る。配管8か らカラムに戻される塔頂生成物と配管9からカラムに移送される上面生成物の還 流比は、濃縮部の理論トレイの数によって、約5から30までの範囲となる。上 面生成物の量は比較的少なく、供給材の約0.5から5重量%までの範囲となり 、これは臭気発生物質と炭素数が18未満のカルボン酸と色体形成物質の一部と からなる。上面生成物として移送されなかった供給材原料の残留物は、カラムの 底部から配管13および配管17を経て排出される。配管14と熱交換手段15 と配管16とを通って、カラム底部に蒸気が送られる。熱交換手段として、強制 循環熱交換器,流下液膜式熱交換器,沸騰管熱交換器(図示),チューブの外側 を液体で満たした多管円筒形熱交換器等を用いてもよい。脂肪酸物質の分解と圧 力上昇によって熱伝達面を過度に汚損することなく、約200から250℃まで の温度範囲でシステムに熱を与えられるものであればどんな熱交換手段であって もよい。 蒸留カラムは減圧下で運転され、配管12で真空システムに接続されている。 カラムは通常、約3から15mm Hgまでの上部圧力で作動する。オレイン酸 供給材に由来する低沸騰点を有する臭気発生物質の除去を促進させるために、配 管11からカラムに水蒸気を導入してもよいが、水蒸気の導入は重要ではない。 カラム1に水蒸気を導入しなくても好適な物質が得られる。 出願人は、オレイン酸の色彩安定性を低下させる着色体および着色物質の大部 分が蒸留中に高沸騰点で物質を形成する低沸騰点物質であることが、オレイン酸 の呈色および色彩安定性を低下させる物質の除去を困難にしている原因のひとつ であると知見した。つまり、カラム塔頂生成物および還流中の低沸騰点物質の着 色化合物および色彩安定性劣化化合物は、液相でカラムを通過する高沸騰点物質 をカラム上部の温度で形成する傾向がある。この新たに形成される高沸騰点物質 は底流とともに配管17からプロセス外に出る。オレイン酸供給材は、オレイン 酸よりも低い沸騰点を有する着色物質と色安定劣化物質と、オレイン酸よりも高 い沸騰点を有する、または、少なくとも同じ範囲の沸騰点を有する物質を含有し ているので、1つの蒸留カラムで、淡色の色彩安定したオレイン酸を生成するの は不可能である。 第1蒸留工程から得られる底流は、投入供給材の約95〜99.5重量%まで の範囲におよび、流下液膜式熱交換手段22と配管23を経てカラム24の底部 に導かれる。蒸留カラム24の底部にはじやま板26を設けており、じゃま板2 6は、流下液膜式熱交換手段22から、配管27,ポンプ19および配管18を 循環する物質と、流下液膜式熱交換手段34から配管28,ポンプ29,配管3 2,流下液膜式熱交換手段34および配管35を循環する物質とに分離するもの である。 別個の水流において運転される流下液膜式熱交換手段22と別の熱交換手段3 4を開示しているが、カラム24の底部の残渣を約220〜280℃までの温度 範囲に加熱できるものであれば、どんな熱交換手段を使用してもよく、薄膜掻き 取り式熱交換器も使用できる。流下液膜式熱交換手段22、34で生じる蒸気 は濃縮部25を通り配管36からカラム外に出る。この蒸気は凝縮器37で凝縮 されて配管38から受け槽39に送られる。凝縮蒸気の一部は配管42を通って 、還流としてカラムに戻り、優れた呈色と色彩安定性を有する精製されたオレイ ン酸生成物は配管43からシステム外に出る。システムは減圧下で運転される。 配管44は真空発生器(図示せず)に接続されている。この発明の他の実施例( 図示せず)では、流下液膜式蒸発器34で発生した蒸気をカラム24内の蒸気と 分離して蒸留カラムまたは他の工程で別個に処理してもよい。 カラム24の濃縮部25として、蒸留装置において液体と気体を接触させる公 知の手段を採用してもよい。しかしながら、低圧ドロップ・コンタクト手段を用 いるのが好ましい。濃縮ゾーン25は低圧ドロップ特性を有する充填部であるの が好ましい。還流と生成物の比は、濃縮ゾーン25の論理段の数によって、約0 .2から1.5までの範囲、より好ましくは0.4から1.0までの範囲である 。カラム24から配管33を通って排出される残渣の性質を考慮して、低い還流 比が好ましい。簡易な蒸留では淡色の色安定したオレイン酸が得られないので、 還流は重要である。 カラム24で得られる残渣からオレイン酸の最低濃度を得るために、二熱交換 システムが用いられる。流下液膜式熱交換手段22からなる熱交換システムでは 、カラムに投入する供給材は保持されて、濃縮部25を降下する還流とともに流 下液膜式熱交換手段22内を循環する。還流は、じゃま板26で隔てられた片側 のセクション45に導かれる。流下液膜式熱交換手段22は約215から240 ℃までの温度範囲で運転される。 残渣から得られる低沸騰点物質の最大除去物を確保するために、カラム底部の セクション45から溢れる物質は、じゃま板26を越えてカラム底セクション4 6に入る。カラム24の底セクション46の物質は、配管28,ポンプ29,配 管32,流下液膜式熱交換手段34および配管35を循環してカラムに入る。残 渣中の低沸騰物質の除去を促進するために、配管31から少量の水蒸気を流下液 膜式熱交換手段34に連続的に導入する。残渣は配管33からシステム外に出る 。残渣の量は、供給材の約5から15重量%までの範囲、もっとも好ましいのは 約6から10重量%までの範囲である。通常、熱交換手段34は約240から2 8 0℃までの温度範囲で運転される。 濃縮部25は、液体還流とカラムのリボイラー部から発生する蒸気とを接触さ せる手段を有する。カラム底部の圧力を過度に上昇させないものであれば、液体 と蒸気を接触させる公知の手段を用いてもよい。通常、カラムは上部圧力が約2 〜15mm Hgの範囲、好ましくは約4〜10mm Hgまでの範囲で運転され る。濃縮部25は充填部であるのが好ましく、SULZER(登録商標)BX、 GLITSCH GEMPAK(登録商標)、KOCH FLEXIPAC(登録商 標)等の低圧ドロップ充填物で充填されているのが好ましい。 低圧降下充填物はカラム底部の圧力と温度を維持して、残渣からオレイン酸を 十分除去し、多量の脂肪酸が高温で劣化しないようにする。流下液膜式熱交換手 段を開示しているが、粘性の残渣物質に約220〜280℃までの温度範囲で熱 を伝達できる手段であればこのシステムに用いることができる。配管31から少 量の水蒸気をカラム24に連続的に導入するのが好ましい。水蒸気は流下液膜式 熱交換手段34を通って、配管35からカラムに入る。少量の水蒸気は、低沸騰 点物質を残渣から除去するのを促進して、この方法の収率を向上させるので好ま しい。 オレイン酸よりも低い沸騰点を有する着色化合物および色彩安定性劣化化合物 が、オレイン酸よりも高い沸騰点を有する着色物質および色彩安定性劣化物質を 形成する蒸留カラムの上部で反応することを発見した時に上記方法が発明された 。この現象によって、1つの蒸留カラムで、オレイン酸供給材中のオレイン酸と 、着色化合物および色彩安定性劣化化合物とに適当に分離するのを困難にする。 多量の着色化合物および色彩安定性劣化化合物からオレイン酸を分離するには、 先行技術に開示されているような主に第2蒸留段階用の除去部からなるカラムよ りも、主に濃縮部からなる第2カラムが最適であることを発見した。 以下の実施例によって本発明の方法を説明する。 6つの理論段階を有する濃縮部と、カラム上部圧力6mm Hg、上部温度1 80℃、リボイラー温度221℃の条件下で還流比が24である3つの理論段を 有する除去部とからなる第1カラム内で、オレイン酸供給材のサンプルを蒸留し た。この供給材をカラムに連続的に投入して、トップ・カットとボトム・カットを 連続的に除去した。第1カラムに水蒸気は導入しなかった。 第1カラムで得られた底部生成物を、6つの理論段階を有する濃縮部からなる 第2カラムに移送した。第2カラムを、カラム上部圧力5.3mm Hg、上部 温度211℃、カラムの底部圧力12.1mm Hg、温度234/251℃で 運転した。還流比は0.3で、カラム底部から除去された残渣は、供給材の11 %であった。供給材1部あたり0.005部の水蒸気をカラム底部に導入した。 カラムの上部から除去された生成物の呈色および色彩安定性を表2に示す。 表2に示す結果から明らかなように、呈色および色彩安定性は、蒸留と吸着工 程から得られる二段蒸留のオレイン酸と少なくとも同様に良好である。 A.O.C.S.公式方法CC13C−50に従い、オレイン酸の透過百分率 を440nmと550nmで測定した。A.O.C.S.公式方法TD3a−6 4に従い、色彩安定性を測定した。サンプルの入った管から上面生成物を除去し て、サンプルを1時間加熱している間、空気と接触させることを含む一部改変さ れたA.O.C.S.公式方法TD3a−64に従い、熱風下、追加試験を行っ た。 本発明の方法で処理されたものと同じ供給材を流動蒸留工程で蒸留した。6つ の理論段階をそれぞれ有する低圧ドロップ充填物からなる一対の3メートルのセ クションを有する蒸留カラムの底部に供給材を投入した。230℃と249℃で 運転される2つの液下膜式蒸気発生器からカラムに熱を与えた。カラム上部圧力 は6mm Hgで、上部温度は175℃であった。カラム底部の圧力は11.8 mm Hgであった。249℃で運転されている液下膜式蒸気発生器に、供給材 1部あたり0.005部の水蒸気を導入した。99重量%以上の蒸気が凝縮され て、還流としてカラムに戻される分縮器に、カラムの上部から発生する蒸気を移 送し、カラム上部から発生する蒸気の1%未満の上面生成物を上面生成物とし て凝縮した。充填材の上部に残る液体は集収され、生成物が除去され、一部が還 流として充填材の底部に戻された。充填材の上部の還流比は約120で、充填材 の底部の還流比は0.3であった。440nmと550nmにおける生成物の透 過百分率は、81/98であった。窒素存在下、2時間、205℃で加熱後の、 440nmと550nmにおける生成物の透過百分率は、67/95であった。 空気存在下、2時間、205℃で加熱後の440nmと550nmにおける生成 物の透過百分率は、28/83であった。 上述のとおり、本発明の方法は、同じ供給材・ストックを使用して従来の工業 用方法で得られるオレイン酸よりも改良された呈色および色彩安定性を有するオ レイン酸を提供する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.オレイン酸の呈色および色彩安定性の改良方法であって、 濃縮部と除去部(stripping section)とを有する蒸留カラムにオレイン酸供 給材(feed)を投入して微量の上面生成物とオレイン酸を含む多量の底部生成物 とに分離する工程と、 濃縮部を有する第2蒸留カラムの下部に前記底部生成物を投入する工程と、 上面生成物である精製されたオレイン酸と、残留物を前記カラムの底部から除 去する工程と を含む方法。 2.前記第2蒸留カラムへの蒸気流れは液下膜式熱交換手段によって与えられる 、請求項1に記載の方法。 3.前記液下膜式熱交換手段は、前記第1蒸留カラムからの底部生成物の一部と 第1隔離ゾーンに戻る還流の一部とを蒸発させる第1液下膜式熱交換手段を有し 、 前記蒸気流れの一部は、前記カラム底部の前記第1隔離ゾーンから入った第2 隔離ゾーン中の過度の物質を蒸発させる第2液下膜式熱交換手段で与えられる、 請求項2に記載の方法。 4.前記第1蒸留カラムの底部に水蒸気を導入する、請求項1に記載の方法。 5.前記第2蒸留カラムの底部に水蒸気を導入する、請求項1に記載の方法。 6.前記第2蒸留カラム底部の前記第2隔離ゾーン中の物質を蒸発させる液下膜 式熱交換手段に水蒸気を導入する、請求項4に記載の方法。 7.強制循環熱交換手段によって前記第1蒸留カラムの底部に熱を与える、請 求項1に記載の方法。 8.前記第1,第2蒸留カラムの底部に水蒸気を導入する、請求項1に記載の方 法。 9.管側蒸気とともに、多管円筒形熱交換手段で前記第1蒸留カラムの底部に熱 を与える、請求項1に記載の方法。
JP50069597A 1995-06-07 1996-05-30 オレイン酸の呈色および色彩安定性の改良方法 Expired - Fee Related JP4024853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/479,503 1995-06-07
US08/479,503 US6498261B1 (en) 1995-06-07 1995-06-07 Process for improving color and color stability of oleic acid
PCT/US1996/007554 WO1996040851A1 (en) 1995-06-07 1996-05-30 Process for improving color and color stability of oleic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509178A true JPH11509178A (ja) 1999-08-17
JP4024853B2 JP4024853B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=23904299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50069597A Expired - Fee Related JP4024853B2 (ja) 1995-06-07 1996-05-30 オレイン酸の呈色および色彩安定性の改良方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6498261B1 (ja)
EP (1) EP0836637B1 (ja)
JP (1) JP4024853B2 (ja)
AU (1) AU6023896A (ja)
CA (1) CA2220463C (ja)
DE (1) DE69629302T2 (ja)
WO (1) WO1996040851A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434105B1 (ja) * 2017-09-12 2018-12-05 カングー カンパニー リミテッドKwangwoo Co., Ltd. 精製された脂肪酸を利用した機能性合成油の製造方法及びこれによって製造された機能性合成油
JP2021046459A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 カングー カンパニー リミテッドKwangwoo Co., Ltd. 機能性合成油の製造方法、及びこれによって製造された機能性合成油

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1598414B1 (en) 2004-03-31 2007-02-28 Cognis IP Management GmbH Process for obtaining fatty acids with improved odour, colour and heat stability
US8080560B2 (en) * 2004-12-17 2011-12-20 3M Innovative Properties Company Immune response modifier formulations containing oleic acid and methods
US8889154B2 (en) * 2005-09-15 2014-11-18 Medicis Pharmaceutical Corporation Packaging for 1-(2-methylpropyl)-1H-imidazo[4,5-c] quinolin-4-amine-containing formulation
DE102007055595A1 (de) 2007-11-20 2009-05-28 Cognis Oleochemicals Gmbh Verfahren zur Herstellung einer organischen Zusammensetzung beinhaltend einen N-Nonylester
DE102007055594A1 (de) 2007-11-20 2009-05-28 Cognis Oleochemicals Gmbh Verfahren zur Herstellung einer organischen Zusammensetzung beinhaltend einen N-Nonylether
DE102008009369A1 (de) 2008-02-14 2009-08-20 Cognis Oleochemicals Gmbh Verfahren zur Herstellung einer organischen Zusammensetzung beinhaltend einen N-Nonylester
DE102008009368A1 (de) 2008-02-14 2009-08-20 Cognis Oleochemicals Gmbh Verfahren zur Herstellung einer organischen Zusammensetzung beinhaltend einen N-Nonylether
US20100300694A1 (en) * 2007-11-20 2010-12-02 Anja Vonderhagen Method for producing an organic composition containing an n-nonyl ether
WO2009065903A2 (de) * 2007-11-20 2009-05-28 Cognis Oleochemicals Gmbh Verfahren zur herstellung einer organischen zusammensetzung beinhaltend einen n-nonylester
WO2014165100A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Bp Corporation North America Inc. Method of recycling centrate to generate steam in a stripper
CN105859544A (zh) * 2016-04-21 2016-08-17 江南大学 一种高纯度油酸及其制备方法
US20240009591A1 (en) * 2020-11-23 2024-01-11 Covestro Deutschland Ag Distillation unit and method for separating a liquid substance mixture into two to six liquid product flows with different compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434105B1 (ja) * 2017-09-12 2018-12-05 カングー カンパニー リミテッドKwangwoo Co., Ltd. 精製された脂肪酸を利用した機能性合成油の製造方法及びこれによって製造された機能性合成油
JP2019052134A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 カングー カンパニー リミテッドKwangwoo Co., Ltd. 精製された脂肪酸を利用した機能性合成油の製造方法及びこれによって製造された機能性合成油
JP2021046459A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 カングー カンパニー リミテッドKwangwoo Co., Ltd. 機能性合成油の製造方法、及びこれによって製造された機能性合成油

Also Published As

Publication number Publication date
EP0836637A1 (en) 1998-04-22
CA2220463C (en) 2008-08-05
EP0836637A4 (en) 2000-01-26
WO1996040851A1 (en) 1996-12-19
EP0836637B1 (en) 2003-07-30
JP4024853B2 (ja) 2007-12-19
DE69629302T2 (de) 2004-04-22
AU6023896A (en) 1996-12-30
DE69629302D1 (de) 2003-09-04
US6498261B1 (en) 2002-12-24
CA2220463A1 (en) 1996-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024853B2 (ja) オレイン酸の呈色および色彩安定性の改良方法
US4039395A (en) Purification of acetic acid
US5215630A (en) Method of purifying eicosapentaenoic acid or the ester derivative thereof by fractional distillation
CA2043615C (en) Method of producing eicosapentaenoic acid or the ester derivative thereof
FI80218B (fi) Foerfarande och anlaeggning foer rening av en tvaokomponentvaetskeblandning medelst destillering.
JPH0455180B2 (ja)
KR100396720B1 (ko) 메타크릴산의개선된정제방법
WO1993009210A1 (en) Process for producing high-purity eicosapentaenoic acid or ester thereof
CA2198142A1 (en) Purification of acrylic acid and methacrylic acid
JP2004175794A (ja) 脂肪酸をエステル化するための方法
CN104470879B (zh) 用于生产甲基丁炔醇的方法
US4595461A (en) Process for the non-degenerative distillation of fatty acids
CN107207453A (zh) 用于纯化2,5‑呋喃二羧酸二烷基酯的粗组合物的方法
US4362601A (en) Method for distilling ethyl alcohol by adding salt or salts
JP4949637B2 (ja) 臭い、色及び熱安定性が向上した脂肪酸の製造方法
EP0741124A2 (en) Removal of dimethylterephthalate from a methanolysis vapor stream
US3496071A (en) Process for the separation of organic materials by continuous horizontal evaporation and horizontal condensation
JPS6185339A (ja) 改良アルコ−ル回収方法
US2361411A (en) Distillation of fatty acids
JPH0441457A (ja) エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
Berger et al. Fractional distillation
US3699008A (en) Process for the purification of crude phthalic anhydride by plural stage vacuum distillation with side stream product recovery
US2224926A (en) Treatment of fatty acids
GB2139242A (en) Process and apparatus for the deodorisation and deacidification of fats and oils
KR960013831B1 (ko) 디알킬 말리에이트로부터 모노알킬말리에이트의 분리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061225

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees