JPH11509137A - 担持ニッケル−銅水素化転化触媒 - Google Patents

担持ニッケル−銅水素化転化触媒

Info

Publication number
JPH11509137A
JPH11509137A JP9506701A JP50670197A JPH11509137A JP H11509137 A JPH11509137 A JP H11509137A JP 9506701 A JP9506701 A JP 9506701A JP 50670197 A JP50670197 A JP 50670197A JP H11509137 A JPH11509137 A JP H11509137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nickel
alumina
weight
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9506701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984649B2 (ja
Inventor
ジェイ. ウィトンブリンク、ロバート
エム. デイビス、スティーブン
エル. リレイ、ケネス
Original Assignee
エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー filed Critical エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Publication of JPH11509137A publication Critical patent/JPH11509137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984649B2 publication Critical patent/JP3984649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G73/00Recovery or refining of mineral waxes, e.g. montan wax
    • C10G73/42Refining of petroleum waxes
    • C10G73/44Refining of petroleum waxes in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 好ましくはバインダーを含有する、酸性坦体上に坦持されたニッケル−銅触媒を用いて、350°F+の沸点を有するパラフィン、特にフィッシャー−トロプシュパラフィンを、より軽い、更に価値のある生成物に水素化異性化する。

Description

【発明の詳細な説明】 坦持ニッケル−銅水素化転化触媒 発明の背景 1.本発明の分野 本発明は、ニッケル含有水素化転化(hydroconversion)触媒に関する。更に特 に、本発明は、ニッケル含有触媒の水素化分解活性が低下している二元金属触媒 に関する。更に詳細には、本発明は、炭化水素含有供給原料、特に、フィッシャ ー−トロプシュ炭化水素合成法から得られるワックス状生成物の水素化転化に有 用である二元金属坦持ニッケル含有触媒に関する。 2.関連技術の説明 水素化転化方法で坦持第VIII族金属を使用することはよく知られている。こ れらの金属は、しばしば、水素化転化方法で使用するために適当な坦体上で、例 えば、コバルトとモリブデンなどのような、第VIA族金属と組み合わされる。 第VIII族の貴金属、例えば、白金及びパラジウムは有効な水素化転化触媒であ るが、これらの金属は比較的高価でもある。その結果、貴金属のものと同等の活 性、選択性及び活性保持性を与えることができる非貴金属又はそれらの組合せを 見出し、それによって触媒コストを著しく低下させたいという要求が存在する。本発明の要約 本発明により、炭化水素、特に、フィッシャー−トロプシュ炭化水素合成法に より得られるワックス状生成物を水素化転化するための新規な二元機能性触媒が 提供されるが、この触媒は、特定の酸性成分上に坦持された、第VIII族非貴金 属と第IB族金属を含む。 第IB族金属が存在することによって、望ましくないナフサ及びC4ガスを過 剰に生成する第VIII族金属、例えばニッケル、の過剰な水素化分解及びクラッ キング活性が緩和されると考えられる。その結果、水素化分解及びクラッキング 活性が最小化されると同時に、水素化及び異性化の二元機能性が最大になる。好 ましい金属はニッケル及び銅である。 この酸性担体は好ましくは、アルミナが約30重量%未満、好ましくは5〜3 0重量%、更に好ましくは10〜20重量%の量で存在する無定形シリカーアル ミナ。更に、シリカーアルミナ坦体には、高温、高圧工程の間に触媒原形を維持 する量のバインダーが含有されていてもよい。典型的なバインダーには、シリカ 、アルミナ、第IVA族金属酸化物、例えばジルコニア、チタニア、種々の種類 のクレー、マグネシア等々及びこれらの混合物が含まれ、好ましくはアルミナ、 シリカ又はジルコニアであり、最も好ましくはアルミナである。バインダーは、 触媒組成物中に存在するときには、坦体の約5〜50重量%、好ましくは5〜3 5重量%、更に好ましくは20〜30重量%を構成する。図面の簡単な説明 図1は、米国特許第5,378,348号による、坦持コバルト−モリブデン 触媒を使用するフィッシャー−トロプシュワックスを処理するための概略図であ る。 図2は、本発明の触媒を使用してフィッシャー−トロプシュワックスを処理す るための概略図である。本発明の詳細な説明 坦体の特性には、200〜500m2/g(BET法)、好ましくは250〜 400m2/gの表面積、及び水吸着により決定したとき1ml/g末満、好ま しくは約0.35〜0.8ml/gの範囲内、例えば0.57ml/gの細孔容 積が含まれるのが好ましい。 従来の合成無定形シリカ−アルミナ微小球の製造は、Ryland、Lloyd B.、Tame le、Microslav W.及びJ.Norton Wilson著、「クラッキング触媒」、触媒反応(C atalysis)第VII巻(Paul H.Emmett編、ニューヨーク、Reinhold Publishing C orporation、1960年刊)の5〜9頁に記載されている。 固定床反応器でこの物質を使用するために、これをアルミナ又はシリカのよう なバインダーと混合して湿潤ペーストを形成し、スクリュー輸送システムに供給 し、最終的に、押出機内の端板を構成するダイを通し て出す。この端板は、円形、卵形、三葉結合リング及び四葉結合リングの形状の 穴を有していてもよい。典型的なバレルオーガー(barrel auger)型押出機は、ウ エルディング・エンジニヤース(Welding Engineers)によって製作されたもので ある。 金属は、任意の適当な方法で坦体の上に含有させてもよいが、初期湿潤法(inc ipient wetness technique)が好ましい。硝酸ニッケル、硝酸銅又はその他の水 溶性塩のような適当な金属溶液を使用することができる。好ましくは、金属を坦 体上に共含浸させて、第VIII族金属と第IB族金属との間の緊密な接触、例え ば、二元金属クラスターの生成を可能にする。次いで、含浸された坦体を、約1 00〜150℃で一夜乾燥し、次いで約200〜550℃、好ましくは350〜 550℃の範囲の温度で空気中で力焼して、表面積又は細孔容積が過剰に失われ ないようにする。 触媒の全重量基準で約15重量%末満、好ましくは約1〜12重量%、更に好 ましくは約1〜10重量%の第VIII族金属濃度を使用することができる。第I B族金属は、通常もっと少ない量で存在し、第VIII族金属に対して約1:2〜 約1:20比の範囲内であってよい。 更に好ましい触媒特性を下記に示す。 Ni、重量% 2.5〜3.5 Cu、重量% 0.25〜0.35 Al23−SiO2 65〜75 Al23(バインダー) 25〜35 表面積、m2/g 290〜325 全細孔容積(Hg)、ml/g 0.35〜0.45 圧縮かさ密度、g/ml 0.58〜0.68 平均圧縮強度 最小3.0 強熱減量(550℃で1時間)、重量% 最大3.0 摩耗減量、0.5時間で、重量% 最大2.0 微粉、20メッシュ通過重量% 最大1.0 本発明の特定の態様に於いて、上記の水素化転化触媒を使用すると、フィッシ ャー−トロプシュワックス状生成物の処理に於ける改良が可能になる。たとえば 、来国特許第5,378,348号には、炭化水素合成方法の生成物を、処理の ために、より軽い500°F−流れとより重い500°F+流れとに分離し、よ り重い流れをシリカ−アルミナ坦持コバルト−モリブデン触媒による水素化異性 化に付す方法が開示されている。流れをこのように分離する必要があるのは、こ の触媒が約500°Fより低い沸点のワックス状生成物に影響を与えないからで ある。ジェット燃料生成物を所望する場合、ジェット燃料範囲内のノルマルパラ フィンは、凝固点規格に著しく且つ有害な影響を与えうる。生成物を約500° Fよりも高い沸点及び低い沸点の留分へ分離し、かつこれらの留分を別 々に処理することは、フィッシャー−トロプシュ炭化水素の品質を上げるための 費用と複雑さを著しく増すことになる。 しかしながら、本発明に記載された触媒の活性により、350°F+の物質は 、これらの新規な触媒で水素化異性化することができる。その結果、500°F −留分から350°F+水素化処理留分を分離除去する必要がなくなる。 図面を見てみると、図1は米国特許第5,378,348号に基づく、概略図 である。この概略図に於いて、ワックス状生成物、例えば、ライン9のフィッシ ャー−トロプシュ生成物は、精留塔10に送られ、そこでライン13のより軽い 500°F−留分と、ライン15のより重い500°F+留分とに分離される。 より軽い留分は、水素化処理器14内での水素化処理に付される。ライン17の 水素化処理器の生成物は、C5−生成物をフラッシュさせた後、精留塔16内で 、ライン19のC5−350°F留分と、ライン21の350°F+留分とに分 離され、350°F+留分は、次いで反応器22内で水素化異性化に付される。 ライン15のより重い500°F+留分は、いかなる前化学処理又は前触媒処 理も無しに、反応器24内で水素化異性化に付され、その生成物は、ライン25 で回収される。ライン19、23及び25の生成物は、必要に応じて任意の方法 によって組み合わされて、ジェット燃料又はその他の留出油が製造される。 この水素化処理及び水素化異性化触媒と条件は、米国特許第5,378,34 8号(参照して本明細書に開示する)に完全に記載されている。 図2は、本発明により、かつ本発明の触媒を使用して、フィッシャー−トロプ シュワックスを品質向上させるための概略図である。ライン39のワックス状供 給原料は、精留塔40に送られ、そこで供給原料は、それぞれライン43及び4 5の、より軽い生成物、好ましくは全液体生成物、C5−350°F又はC5−3 20°F+生成物と、より重い生成物である320°F+、好ましくは350° F+とに分離される。より軽い生成物は、水素化処理器44内で水素化処理され 、生成物は、C5−フラッシングの後、ライン47で回収される。ライン45の より重い生成物は、反応器54内で本発明の触媒、即ち無定形シリカ−アルミナ 坦体上のニッケル−銅による水素化異性化によって処理され、生成物はライン5 5で回収される。次いで、ライン47及び55の生成物は、ジェット燃料又はそ の他の所望の留出油のために一緒にすることができる。明らかに、図2の流れ図 は、図1のものよりも複雑でなく、精留塔(16)及び軽質留分水素化異性化装 置(22)が除かれている。 それで、より軽い留分の水素化処理用触媒、即ち全てのヘテロ原子化合物の除 去のための触媒は、そのためのどのような適当な触媒であってもよく、好ましく は、耐火性酸化物又はゼオライト、例えば、アルミナ 、シリカ、シリカ−アルミナ、好ましくはアルミナ上に坦持された、第VIII族 の貴金属または非貴金属や、第VI族金属や、これらの組合せを含有している。 水素化処理条件には、350〜600°Fの温度、100〜3000psigの 圧力及び200〜800SCF/Bの水素消費速度が含まれる。 水素化異性化は、一般的な条件下で行われ、供給原料はフィッシャー−トロプ シュ生成物に限定されない。それゆえ、供給原料は、水素化異性化によって生成 物価値を向上させることができる全ての320°F+又は350°F+留分、例 えば、顕著な量のノルマルパラフィンを含有する全ての供給原料からなっていて よい。 水素化異性化は、公知の方法であり、この方法を実施するための条件は広範囲 に変えることができる。しかしながら、一般的に、或る広い条件及び好ましい条 件を下記の表に示す。 水素化異性化への好ましい供給原料は、顕著な量のノルマルパラフィ ン、例えば、約40%より多いノルマルパラフィン、を含有するものであり、特 にフィッシャー−トロプシュ法から得られるノルマルパラフィンを顕著な量で含 有するものである。フィッシャー−トロプシュ法液体から得られる典型的な生成 物の一覧(slate)は、各留分について±10%ほど変えることができるものであ って、下記の通りである。 IBP〜320°F 13重量% 320〜500°F 23重量% 500〜700°F 19重量% 700〜1050°F 34重量% 1050°F+ 11重量% フィッシャー−トロプシュ法は、触媒及び工程条件に依存して、広範囲の種々 の物質を生成することができる。現在、好ましい触媒には、コバルト、ルテニウ ム及び鉄が含まれ、最も好ましくはコバルトが含まれる。コバルト及びルテニウ ムは、主としてパラフィン性生成物を生成し、コバルトは、例えば、C20+を含 有するより重い生成物の一覧(slate)を生成する傾向があり、他方、ルテニウム は、より留出油状のパラフィン、例えば、C5〜C20を生成する傾向がある。 下記の実施例は、本発明を説明するために更に供されるが、如何なる場合も本 発明を限定するものとして考えるべきではない。実施例1 良好な活性、選択率及び強度を有する触媒を作る触媒坦体を、下記の手順を使 用して製造した。 1)入手したままのC25−DS(97.4重量%NVM)210gをキッチ ンエイドブレンダー(Kitchen Aid Blender)に添加し、500gの脱イオン水と ブレンドする。 2)4.5重量%Al23db リフォーミンググレードのアルミナゾル20 00gをこのブレンダーに添加し、10分間ブレンドする。 3)133gの脱イオン水中に133gの濃水酸化アンモニウムを含む溶液を 作る。 4)この水酸化アンモニア溶液を、ブレンダーの内容物に添加する。ゲル状物 質が形成されたことに注目する。10分間撹拌する。 5)このゲル状物質を2個の大きな蒸発皿に注ぎ、強制空気オーブンの中に入 れて、110℃で週末に亘って乾燥する。 6)この乾燥した物質を18時間ボール粉砕する。 7)407gのボール粉砕した物質を、シンプソンミックス−ムラー(Simpson Mix-Muller)に添加し、粉末の中に230gの脱イオン水を混ぜ合わせる。 8)この混ぜ合わせたペーストを、1.3mm三葉体(trilobes)に押し出す。 9)グリーン押出物を空気を流したフード内で一夜空気乾燥する。 10)この押出物を強制空気オーブン内に入れ、110℃で3時間乾燥する。 11)マッフル炉内で、548℃の空気中で2時間カ焼する。 この坦体についての検査結果は、下記の通りである。 表面積 =313.0m2/g 細孔容積 =0.37ml/g 圧縮かさ密度=0.62g/ml実施例2 12.5重量%のアルミナ及び30重量%のアルミナバインダーを有するシリ カ−アルミナ坦体上に、Ni3重量%及びCu0.6重量%を含む触媒を、実施 例1の方法によって製造した。表面積は394m2/gであり、細孔容積は0. 57ml/gであった。この触媒を粉砕し、14/35メッシュ(タイラー)の サイズにした。小さい上向き流パイロットプラントで、水素化転化実験を行った 。 1)本発明の触媒は、実施例1によって製造した触媒坦体を使用して製造した 。50gの押出坦体に、7.659gのベーカー(Baker)硝酸ニッケル(ロット 番号002186)及び0.572gのアルファプロダクツ(Alfa Products)硝 酸銅(ロット番号112184)を、脱イオン水中に35.6mlの容積まで溶 解させて調製した溶液を含浸させ、50.0g db の押出坦体を含浸させる。 2)この溶液を押出坦体上に含浸させる。 3)一夜空気乾燥する。 4)4時間P&Sオーブン乾燥する。 5)空気を流して、427℃で2時間カ焼する。 この触媒は、324m2/gの表面積及び0.41ml/gの細孔容積を有して いた。 各実験の供給原料は、下記の表1に示す生成物分布を有する350°F+フィ ッシャー−トロプシュワックスであった。この供給原料は、チタニア坦体上のコ バルト及びレニウムからなるフィッシャー−トロプシュ触媒上で、水素とCOと を反応させることによって得た。 水素化異性化反応条件は、0.5〜1.0LHSVで、750psig、25 00SCF/Bの水素処理速度であった。700°F+転化の程度は、反応器温 度を調節することによって変化させた。種々の触媒(全て同じ坦体を使用)につ いての生成物分布を表1に示し、各触媒についてのジェット凝固点(jet freeze) を表2に示す。 表1の結果は、明らかに、本発明の触媒(実験4)が、貴金属触媒(実験1) で得られた反応生成物に非常に類似した反応生成物を与えたことを示している。 また、本発明の触媒について表2に示される、ジェット凝固点品質は、貴金属触 媒で得られるものと殆ど同一であり、コバルト−モリブデン触媒又はニッケル触 媒で得られるものよりも著しく良かった。 本発明の触媒である実験4は、貴金属触媒のものと殆ど同等であり、Co/M o又はNiのみの触媒についてのもの(より大きい700°F+転化を有してい た)よりも大きいイソパラフィン/ノルマルパラフィン 比をもたらし、それによって、非常に小さい水素化分解活性、即ち、非常に低い C1〜C4生成物と共に、本発明の触媒の優れた水素化異性化活性及び選択性を示 している。
【手続補正書】 【提出日】1998年2月4日 【補正内容】 請求の範囲 1. 水素と触媒の存在下に、少なくとも部分的にルマルパラフィンからな る350°F+炭化水素含有の原料を水素化異性化条件で水素化異性化する工程 からなる水素化転化方法であって、該触媒は、約30重量%未満のアルミナを有 する無定形シリカーアルミナ担体上に、触媒の全重量を基準として約15重量% 未満のニッケルと、銅:ニッケル比が約1:2未満の銅とを担持して含み、かつ 、該無定形シリカーアルミナ担体は、約200m2/gmを超える表面積と、約 1.0ml/gm未満の細孔容積とを有することを特徴とする水素化転化方法。 2. 炭化水素合成方法のワックス状生成物から中間留分輸送燃料成分を製 造するための方法であって、 (a)ワックス状生成物を分離して、350°F−軽質留分と350°F+重 質留分とを別々に回収する; (b)該軽質留分を接触水素化処理し、それとは別に、約30重量%未満のア ルミナを有する無定形シリカーアルミナ担体上に、触媒の全重量を基準として約 15重量%未満のニッケルと、銅:ニッケル比が約1:2未満の銅とを担持して 含み、かつ、該無定形シリカーアルミナ担体が、約200m2/gmを超える表 面積と、約1.0ml/gm未満の細孔容積とを有する触媒を用いて、該重質留 分を接触水素化異性化し、その水素化異性化生成物の低温流動性を改良する; および (c)該軽質留分の水素化処理生成物の少なくとも一部を、該重質留分の水素 化異性化生成物の少なくとも一部と組み合わせる; 以上の工程を含むことを特徴とする製造方法。 【手続補正書】 【提出日】1998年2月19日 【補正内容】 請求の範囲 1. 水素と触媒の存在下に、少なくとも部分的にルマルパラフィンからな る350°F+炭化水素含有の原料を水素化異性化条件で水素化異性化する工程 からなる水素化転化方法であって、該触媒は、約30重量%未満のアルミナを有 する無定形シリカーアルミナ担体上に、触媒の全重量を基準として約15重量% 未満のニッケルと、銅:ニッケル比が約1:2未満の銅とを担持して含み、かつ 、該無定形シリカーアルミナ担体は、約200m2/gmを超える表面積と、約 1.0ml/gm未満の細孔容積とを有することを特徴とする水素化転化方法。 2. 炭化水素合成方法のワックス状生成物から中間留分輸送燃料成分を製 造するための方法であって、 (a)ワックス状生成物を分離して、350°F−軽質留分と350°F+重 質留分とを別々に回収する; (b)該軽質留分を接触水素化処理し、それとは別に、約30重量%未満のア ルミナを有する無定形シリカーアルミナ担体上に、触媒の全重量を基準として約 15重量%未満のニッケルと、銅:ニッケル比が約1:2未満の銅とを担持して 含み、かつ、該無定形シリカーアルミナ担体が、約200m2/gmを超える表 面積と、約1.0ml/gm未満の細孔容積とを有する触媒を用いて、該重質留 分を接触水素化異性化し、その水素化異性化生成物の低温流動性を改良する; および (c)該軽質留分の水素化処理生成物の少なくとも一部を、該重質留分の水素 化異性化生成物の少なくとも一部と組み合わせる; 以上の工程を含むことを特徴とする製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビス、スティーブン エム. アメリカ合衆国、テキサス州77059 ヒュ ーストン、ビレッジ コーナー 4410 (72)発明者 リレイ、ケネス エル. アメリカ合衆国、ルイジアナ州70808 バ トンルージュ、ロドネイ ドライブ 1289

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 触媒を基準として約15重量%未満のニッケルと、銅:ニッケル比が約1: 2未満の銅を含み、かつ約30重量%未満のアルミナを有する無定形シリカーア ルミナ担体上に担持されている水素化転化触媒であって、該無定形シリカーアル ミナ担体が、約200m2/gmを超える表面積と、約1.0ml/gm未満の 細孔容積を有することを特徴とする水素化転化触媒。 2 ニッケルが、触媒を基準として約1−12重量%であり、かつ銅:ニッケル 比が、約1:2〜1:20であることを特徴とする請求の範囲1に記載の水素化 転化触媒。 3 触媒が、バインダーを含むことを特徴とする請求の範囲2に記載の水素化転 化触媒。 4 バインダーが、アルミナ、シリカおよびジルコニアからなる群から選ばれる ことを特徴とする請求の範囲3に記載の水素化転化触媒。 5 バインダーが、アルミナであることを特徴とする請求の範囲4に記載の水素 化転化触媒。 6 バインダーが、担体を基準として5〜35重量%の量で存在するこ とを特徴とする請求の範囲3に記載の水素化転化触媒。 7 表面積が、約200〜500m2/gmであることを特徴とする請求の範囲 2に記載の水素化転化触媒。 8 ニッケルと銅が、2元金属クラスターで存在することを特徴とする請求の範 囲7に記載の水素化転化触媒。 9 高温高圧の水素化異性化条件で水素化異性化する工程からなる水素化転化方 法であって、350°F+炭化水素を含む原料は、少なくとも部分的にノルマル パラフィンからなり、かつ、該水素化異性化は、水素と請求の範囲1に記載の水 素化転化触媒の存在下で行われることを特徴とする水素化転化方法。 10 炭化水素合成方法のワックス状生成物から中間留分輸送燃料を製造するた めの方法であって、 (a)ワックス状生成物を分離して、350°F−軽質留分と350°F+重 質留分を別々に回収する; (b)該軽質留分を接触水素化処理し、それとは別に該重質留分を接触異性化 してその水素化異性化生成物の低温流動性を改良する;および (c)該軽質留分の水素化処理生成物の少なくとも一部を、該重質留分の水素 化異性化生成物の少なくとも一部と組み合わせる; 以上の工程を含むことを特徴とする製造方法。 11 重質留分を水素化異性化する際に使用する触媒は、15重量%未満のニッ ケルと銅:ニッケル比が約1:2末満の銅を含み、かつ約30重量%未満のアル ミナを有する無定形シリカーアルミナ担体上に担持され、該無定形シリカーアル ミナ担体は、約200m2/gmを超える表面積と約1.0ml/gm未満の細 孔容積を有することを特徴とする請求の範囲10に記載の製造方法。 12 ニッケル含有量が、触媒を基準として2.5−3.5重量%であることを 特徴とする請求の範囲3に記載の組成。
JP50670197A 1995-07-14 1996-07-05 担持ニッケル−銅水素化転化触媒 Expired - Lifetime JP3984649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50233895A 1995-07-14 1995-07-14
US08/502,338 1995-07-14
PCT/US1996/011311 WO1997003750A1 (en) 1995-07-14 1996-07-05 Supported ni-cu hydroconversion catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509137A true JPH11509137A (ja) 1999-08-17
JP3984649B2 JP3984649B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=23997370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50670197A Expired - Lifetime JP3984649B2 (ja) 1995-07-14 1996-07-05 担持ニッケル−銅水素化転化触媒

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5660714A (ja)
EP (1) EP0841984B1 (ja)
JP (1) JP3984649B2 (ja)
CN (1) CN1088619C (ja)
AR (1) AR002834A1 (ja)
BR (1) BR9609762A (ja)
CA (1) CA2223650C (ja)
DE (1) DE69621339T2 (ja)
ES (1) ES2175108T3 (ja)
MY (1) MY132220A (ja)
NO (1) NO980136L (ja)
TW (1) TW406057B (ja)
WO (1) WO1997003750A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087897A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Nippon Oil Corporation 液体燃料の製造方法
WO2009041508A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation 合成ナフサの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245709B1 (en) * 1995-07-14 2001-06-12 Exxon Research And Engineering Company Supported Ni-Cu hydroconversion catalyst
ZA97448B (en) * 1996-02-02 1997-07-31 Exxon Research Engineering Co Hydroisomerization with reduced hydrocracking.
US6325833B1 (en) * 1997-09-12 2001-12-04 Exxon Research And Engineering Company Emulsion blends
US6013171A (en) * 1998-02-03 2000-01-11 Exxon Research And Engineering Co. Catalytic dewaxing with trivalent rare earth metal ion exchanged ferrierite
US6075061A (en) * 1998-06-30 2000-06-13 Exxon Research And Engineering Company Integrated process for converting natural gas and gas field condensate into high valued liquid products (law713)
JP2003522252A (ja) * 2000-02-03 2003-07-22 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 単一段多数域水素異性化方法
US6589415B2 (en) 2001-04-04 2003-07-08 Chevron U.S.A., Inc. Liquid or two-phase quenching fluid for multi-bed hydroprocessing reactor
US6583186B2 (en) 2001-04-04 2003-06-24 Chevron U.S.A. Inc. Method for upgrading Fischer-Tropsch wax using split-feed hydrocracking/hydrotreating
US6656342B2 (en) 2001-04-04 2003-12-02 Chevron U.S.A. Inc. Graded catalyst bed for split-feed hydrocracking/hydrotreating
FR2826971B1 (fr) * 2001-07-06 2003-09-26 Inst Francais Du Petrole Procede de production de distillats moyens par hydroisomerisation et hydrocraquage de charges issues du procede fischer-tropsch
US6709569B2 (en) * 2001-12-21 2004-03-23 Chevron U.S.A. Inc. Methods for pre-conditioning fischer-tropsch light products preceding upgrading
US7198710B2 (en) 2003-03-10 2007-04-03 Chevron U.S.A. Inc. Isomerization/dehazing process for base oils from Fischer-Tropsch wax
US20050284797A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Genetti William B Integrated plant process to produce high molecular weight basestocks from fischer-tropsch wax
RU2007127901A (ru) * 2004-12-23 2009-01-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. (NL) Способ получения двух изо-парафиновых продуктов из сырья, полученного синтезом фишера-тропша
CN100457262C (zh) * 2006-12-15 2009-02-04 天津大学 用于乙醇水蒸气重整制氢催化剂及制备方法和用途
JP4861838B2 (ja) * 2007-01-15 2012-01-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 液体燃料の製造方法
CN101979139B (zh) * 2010-10-26 2012-07-25 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种丁二酸二羧酸酯的催化剂及其制备方法
CN104148074A (zh) * 2014-06-19 2014-11-19 北京化工大学 一种用于催化重整反应的多金属催化剂及其制备方法
WO2019028014A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Purdue Research Foundation CATALYST FOR DEHYDROGENATION OF LIGHT ALKANES
FR3091657B1 (fr) * 2019-01-15 2023-04-14 Ifp Energies Now Procédé de préparation d’un catalyseur d’hydrogénation sélective comprenant une étape de formation d’un alliage de NiCu en pré-imprégnation
US20220040429A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-10 Washington University Airway management system with selectively pressurized valve

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2678263A (en) * 1950-08-04 1954-05-11 Gulf Research Development Co Production of aviation gasoline
US3759825A (en) * 1971-07-15 1973-09-18 Gulf Research Development Co Method of preparing a calcined copperiron supported catalyst and process utilizing the catalyst
US4044064A (en) * 1976-03-29 1977-08-23 Mobil Oil Corporation Conversion of Fischer-Tropsch heavy product to high quality jet fuel
US4923836A (en) * 1987-07-16 1990-05-08 Union Oil Company Of California Ni/Cu absorbent/catalyst for desulfurization and isomerization of N-paraffins
US4886935A (en) * 1987-07-16 1989-12-12 Union Oil Company Of California Ni/Cu absorbent/catalyst for desulfurization and isomerization of n-paraffins
US4919786A (en) * 1987-12-18 1990-04-24 Exxon Research And Engineering Company Process for the hydroisomerization of was to produce middle distillate products (OP-3403)
CN1021106C (zh) * 1989-03-23 1993-06-09 中国科学院成都有机化学研究所 油脂氢化催化剂及其制法和应用
US5378348A (en) * 1993-07-22 1995-01-03 Exxon Research And Engineering Company Distillate fuel production from Fischer-Tropsch wax

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087897A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Nippon Oil Corporation 液体燃料の製造方法
WO2009041508A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation 合成ナフサの製造方法
AU2008304903B2 (en) * 2007-09-28 2011-09-08 Cosmo Oil Co., Ltd. Synthetic naphtha manufacturing method
EA017537B1 (ru) * 2007-09-28 2013-01-30 Джэпэн Ойл, Гэз Энд Металз Нэшнл Корпорейшн Способ получения синтетического бензино-лигроинового продукта
US8367883B2 (en) 2007-09-28 2013-02-05 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation Synthetic naphtha manufacturing method
JP5179504B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-10 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 合成ナフサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5660714A (en) 1997-08-26
NO980136L (no) 1998-03-13
CA2223650A1 (en) 1997-02-06
TW406057B (en) 2000-09-21
BR9609762A (pt) 1999-01-26
CN1190910A (zh) 1998-08-19
ES2175108T3 (es) 2002-11-16
JP3984649B2 (ja) 2007-10-03
WO1997003750A1 (en) 1997-02-06
DE69621339D1 (de) 2002-06-27
EP0841984A1 (en) 1998-05-20
EP0841984A4 (en) 1999-05-12
MY132220A (en) 2007-09-28
CA2223650C (en) 2006-05-16
EP0841984B1 (en) 2002-05-22
NO980136D0 (no) 1998-01-13
DE69621339T2 (de) 2002-10-24
CN1088619C (zh) 2002-08-07
AR002834A1 (es) 1998-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984649B2 (ja) 担持ニッケル−銅水素化転化触媒
EP0635557B1 (en) Middle distillate fuel production
US4983273A (en) Hydrocracking process with partial liquid recycle
JPH06158058A (ja) 炭化水素燃料の製造方法
JP2002527530A (ja) フィッシャー−トロプシュワックスの水素異性化油をPt/H−モルデナイトにより脱ロウして製造されるイソパラフィン基油
CN111117701A (zh) 一种最大量生产重石脑油和喷气燃料组分的加氢方法
CN103773466B (zh) 加氢裂化-异构脱蜡组合生产润滑油基础油方法
US20020028745A1 (en) Process for the preparation of high activity carbon monoxide hydrogenation catalysts; the catalyst compositions, use of the catalysts for conducting such reactions, and the products of such reactions
US6245709B1 (en) Supported Ni-Cu hydroconversion catalyst
AU2008297217B2 (en) A process for hydrocracking and hydro-isomerisation of a paraffinic feedstock
US20020019309A1 (en) Process for the preparation of high activity carbon monoxide hydrogenation catalysts; the catalyst compositions, use of the catalysts for conducting such reactions, and the products of such reactions
US4600497A (en) Process for treating waxy shale oils
US6515033B2 (en) Methods for optimizing fischer-tropsch synthesis hydrocarbons in the distillate fuel range
GB2388611A (en) Co-hydroprocessing of hydrocarbon synthesis products and crude oil fractions
US3539495A (en) Catalytic dewaxing
CN109705900B (zh) 一种由柴油馏分最大量生产航煤和化工原料的方法
GB2379666A (en) Hydroprocessing of hydrocarbons having a reduced sulfur content
CN116023994A (zh) 一种重质馏分油生产低芳蜡油的加氢裂化方法
CA1056796A (en) Heavy crude conversion
JPH0252677B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150