JPH11508605A - 自己免疫疾患および特にインスリン―依存性糖尿病の治療のためのil―7の使用 - Google Patents

自己免疫疾患および特にインスリン―依存性糖尿病の治療のためのil―7の使用

Info

Publication number
JPH11508605A
JPH11508605A JP9530667A JP53066797A JPH11508605A JP H11508605 A JPH11508605 A JP H11508605A JP 9530667 A JP9530667 A JP 9530667A JP 53066797 A JP53066797 A JP 53066797A JP H11508605 A JPH11508605 A JP H11508605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autoimmune disease
cells
pharmaceutical composition
autoimmune
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9530667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138481B2 (ja
Inventor
バック,ジャン―フランソワ
ゴンベール,ジャン―マルク
エルベラン,アンドレ
モル,ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH11508605A publication Critical patent/JPH11508605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138481B2 publication Critical patent/JP3138481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2046IL-7
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46433Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自己免疫疾患、特にCD4+T細胞によって誘発された自己免疫疾患を治療するための薬剤または医薬組成物を調製するための、インターロイキン−7またはIL−7の存在下で予めインキュベートされたT細胞の使用が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 自己免疫疾患および特にインスリン−依存性糖尿病の治療のためのIL−7の使 用 本発明は、自己免疫疾患、特にインスリン−依存性糖尿病の治療のためのイン ターロイキン−7(IL−7)の新規な使用に関する。 1型糖尿病またはインスリン−依存性糖尿病(IDDM)は、現今では、自己 免疫疾患であると考えられ(Endocr.Rev.1994,15(4),516-542)、抗−ベータ 細胞抗体の存在によっておよび免疫抑制治療に対するその感受性によって特徴付 けられる。ヒトおよび非肥満糖尿病(NOD)マウスの両方において、IDDM は、優勢な細胞型免疫応答に起因し、その体液性応答は抗-膜抗体の分泌および 分泌性ベータ細胞抗−産生物によって特徴付けられている(N.Engl.J.Med.19 81,304,1454-1465,N.Engl.J.Med.,1992,327,302)。細胞型免疫応答は 、マクロファージならびにBおよびTリンパ球型炎症および免疫細胞の、膵臓の ランゲルハンス島の入口への侵入によって引き起こされる、組織学的欠損または インスリン炎によって特徴付けられる(Diabetologia,1989,32,282-289;Insu litis and type 1 diabetes,cademic Press Tokyo,1986,35-50)。 NODマウスは、自己免疫性糖尿病または1型糖尿病の自然発症モデルである 。理論を収束すると、疾患の発症がCD4+免疫調節T細胞の調節下であること を示す。それは3週齢で行われる胸腺摘出によって促進され(Eur.J.Immuno.1 989,19,889-895)、転移系において、若くてまだ糖尿病でないNODマウス由 来の胸腺細胞またはCD4+脾臓細胞のコーインジェクションによって防ぐこと ができる(J.Exp.Med.,1989,169,1669-1680)。 インターロイキン−4(IL−4)を産生するそれらの能力のおかげで、Tヘ ルパー2(Th2)リンパ球が免疫調節CD4+細胞であることが、間接的に示 され、証明された(Autoimmunity,1993,15,113-122)。IL−4(J.Exp.Med .1993,178(1),87-99)または抗−γ−インターフェロン(γ−IFN)モノ クローナル抗体の投与が糖尿病の発症を妨げ、インターロイキン−12(IL −12)、Tヘルパー1(Th1)リンパ球インデューサーの投与が糖尿病の発 症を促進すること(J.Exp.Med.,1995,181(2),817-821)が、証明された。 しかしながら、さらなる研究は、糖尿病学的にランゲルハンス島内に侵入した 発見されたTh2−様細胞が糖尿病を発症させない一方で、有意な保護を提供し ないことを示した(Science,1995,268(5214),1185-1188)。したがって、NO Dマウスにおける糖尿病の発症がTh2細胞の調節下にあることが間接的に示さ れたが、かかる動物における糖尿病の起源にて抗−ランゲルハンス島内自己免疫 の出現の起源である生理学的プロセスを引き起こす生理学的プロセスのNODマ ウスにおける異常の存在の特徴に関して何の説明も与えられずまたは示されてい ない。また、近年、Th2細胞分化が、成熟表現型(熱安定抗原の非−発現、H SA)を有し、活性化マーカーCD44を選択的に発現する、TCR−αβによ って特徴付けられるT細胞サブタイプ、CD4-CD8-(二重陰性、DN)また はCD4+CD8-(単陽性)表現型によって調節されることが示された。また他 の系統においてNK1.1マーカーによっても特徴付けられるこのサブ−集団は 、抗−TCR−αβポリクローナル抗体(TCR−αβ:T細胞のαβレセプタ ー)での刺激の後に大量のIL−4を産生する能力を有する(J.Immunol.1995, 155(10),4544-4550)。 また、該サブタイプは主要組織適合性複合体(MHC)のクラスI分子によっ て拘束され得、好ましくはTレセプターのためのVβ8遺伝子を使用し(J.Exp. Med.,1993,178,901-908)、そのサブタイプ増殖は、特異的にインターロイキ ン−7によって誘発される(J.Exp.Med.,1994,180(2),653-661)ことが示 された。 特にヒトおよびマウスにおける哺乳動物インターロイキン−7タンパク質(サ イトカインIL−7)、対応するDNA、IL−7をコードする発現ベクターお よび組換え系を含むそれらの産生のための方法が記載された(米国特許第4,96 5,195号)。 哺乳動物インターロイキン−7タンパク質は、本明細書中で以後「IL−7」 と称される。IL−7は、骨髄細胞の発達および増殖を刺激することができるリ ンパ球生成成長因子である(WO89/03884)。巨核球の誘導および増殖に よる血小板産生の刺激(WO90/09194)は、IL−7の最初の応用の1 つであった。また、他のIL−7の応用は、IL−7を産生する修飾細胞由来の 免疫治療による、イン・ビボでの修飾細胞の直接注入もしくは注入前の先のイン ・ビトロでの治療段階のいずれかによる癌治療またはウイルス感染の治療のごと く記載された(WO92/01459)。潜在的AIDS治療としての特異的抗− HIVヒトTリンパ球を増殖させるための(J.of Leucocyte Biology,1995,58 (6),623-633)、皮膚科学における悪性黒色腫を治療するための(Hautarzt,1995 ,46(10),676-682)、および潜在的なものとして、感染(細菌性およびウイルス 性)および腫瘍を防ぐためのワクチンのための(WO94/22473)IL− 7の使用もまた記載された。生理学的および病理学的プロセスを、特にリンパ球 の分化および増殖に関して(WO94/28460)研究および調査するための 抗−IL−7抗体の使用もまた記載された。IL−7と他のサイトカインを組み 合わせた他の応用が記載され、例えば、イン・ビトロでのプレB細胞分化の誘導 の場合IL−4と(WO94/04658)、または白血球減少症を治療するため に(WO92/04465)および癌治療または骨髄移植の後の骨髄欠損を防ぐ ために(WO93/03061)IL−3と組み合わせる。 本発明の発明者らは、HSA、CD4、CD8、CD44およびVβ8マーカ ーを用いるフローサイトメトリーを使用する表現型研究に基づいて、表現型CD 44+TCR−αβHSA-を有し、好ましくはTレセプターのVβ8遺伝子を使 用する胸腺細胞のサブ集団が、3週齢のNODマウス(CD4-CD8-DN(二 重陰性CD4-CD8-)およびCD4+(単陽性)の両方)集団および8週齢マ ウス(DN集団の)において数的に減少されることを本明細書に示した。また、 どちらの齢でも該サブ集団は、IL−4をわずかに産生するかまたは全く産生し ないことが発見された。最後に、本発明の発明者らは、この二重の数的なおよび 機能的な異常がイン・ビトロおよびイン・ビボでの該細胞のサブ集団の成長因子 であるIL−7によって補正されること、ならびにIL−7は、Th2細胞によ る、特に前記の細胞サブ集団によるIL−4の産生における欠損によって 発症される全自己免疫疾患、および一般には特にCD4+細胞による免疫調節に おける欠損によって発症される全自己免疫疾患にわたり得る特徴を有する糖尿病 、特にインスリン依存性糖尿病から、哺乳動物を保護することができることを示 した。 したがって、第1の態様において、本発明は、自己免疫疾患、特にCD4+T 細胞による免疫調節における欠損によって発症された自己免疫疾患を治療するた めの薬剤または医薬組成物の調製のためのIL−7またはIL−7の存在下でイ ンキュベートされたTリンパ球またはIL−7を産生する修飾されたリンパ球の 使用を提供する。 好ましくは、自己免疫疾患は、Th2細胞によるIL−4の産生における欠損 によって発症される自己免疫疾患である。 特に好ましくは、自己免疫疾患は、表現型HSA-、CD4-CD8-またはC D4+CD8-、CD44+、TCR−αβ+、Vβ8+、NK1.1+を有するT細 胞サブタイプの量的および機能的欠如に関連するIL−4の産生における欠損に よって発症される自己免疫疾患である。 インスリン依存性糖尿病に加えて、他の自己免疫疾患、自己免疫性脳脊髄炎、 自己免疫性慢性関節リウマチ、多発性関節炎、自己免疫性2型肝炎、自己免疫性 胃炎、自己免疫性硬化症、唾液腺炎、副腎炎、卵巣炎、糸球体腎炎、および自己 免疫性甲状腺炎は、好ましくは、AIDSの治療と結びつけられる治療における いずれかの自己免疫型発症メカニズムを処理できるような、該薬剤または組成物 によって治療することができる。 自己免疫疾患は、好ましくはインスリン依存性糖尿病である。 有利なことに、本発明で使用される予めIL−7存在下でインキュベートされ たTリンパ球は、それらを含む組成物が向けられる患者の細胞由来の自己由来ま たは同系の細胞である。 本発明はまた、CD4+T細胞による免疫調節における欠損により発症される 自己免疫疾患を治療するための新規なアプローチを提供する医薬組成物を包含す る。 特に、本発明は、Th2細胞によるIL−4の産生における欠損により発症さ れる自己免疫疾患、特に表現型HSA-、CD4-CD8-またはCD4+CD8- 、CD44+、TCR−αβ+、Vβ8+、NK1.1+を有するT細胞サブタイプ の量的および機能的欠如に関連するIL−4産生における欠損により発症される 自己免疫疾患、特にインスリン依存性糖尿病を治療するための新規なアプローチ を提供する医薬組成物を包含する。 かかる組成物は、活性素因として好ましくはその可溶形態でIL−7を、およ び/またはIL−7存在下で予めインキュベートされている、その医薬組成物が 向けられる患者の細胞由来の自己由来または同系Tリンパ球を含み、それらは、 また、他の活性素因、例えば他の免疫調節試薬との組み合わせの形態であること ができる。 これらの異なる組成物は、関連される組成物の型に依存して当業者が決定でき るような、多くの異なる方法で投与することができる。 IL−7を活性素因として含む組成物は、全身的に、例えば、好ましくは静脈 内、筋内、皮内または経口的に投与することができる。 Tリンパ球を活性素因として含む組成物は、好ましくは静脈内または腹膜内投 与される。 好ましい投与様式、また投薬量および最適な生薬形態は、一般に、患者に合わ せて調整される治療的処置を確立することにおいて考慮される基準、例えば患者 の年齢または体重、それらの全身の状態の重傷度、処置およびいずれかの既知副 作用に対する耐性を用いて決定できる。 本発明はまた、自己免疫疾患、特にCD4+T細胞による免疫調節における欠 損により発症される自己免疫疾患を治療するための薬剤または医薬組成物の製法 であって、IL−7および/または予めIL−7の存在下で医薬上許容されるビ ヒクルまたは希釈剤とともにインキュベートされている、その組成物が向けられ る患者の細胞由来の自己由来または同系Tリンパ球を混合し、他の活性素因と組 み合わせてもよいことを特徴とする方法に関する。 特に、本発明は、Th2細胞によるIL−4産生における欠損によって発症さ れる自己免疫疾患、特に表現型HSA-、CD4-CD8-またはCD4+CD8- 、CD44+、TCR−αβ+、Vβ8+、NK1.1+を有するT細胞サブタイプ の量的および機能的欠如に関連するIL−4産生における欠損により発症される 自己免疫疾患、特にインスリン依存性糖尿病を治療するための薬剤または医薬組 成物の製法に関する。 本発明は、IL−7または予めIL−7存在下でインキュベートされた治療上 有効投薬量のTリンパ球を自己免疫疾患、特にCD4+細胞による免疫調節にお ける欠損により発症される自己免疫疾患を有する患者に投与することを特徴とす る治療的処置方法に関する。 有利なことに、本発明の方法は、インスリン依存性糖尿病の治療に応用できる 。 本発明は、図1および2を添付することによって図解される。 図1は、若い(図1a)および成体(図1b)NODならびにC57BL/6 マウスにおける成熟HSA-CD8-胸腺細胞によるIL−4産生に対するIL− 7のイン・ビトロでの補正効果を示す。 示される実験において、若い(3週齢)または成体(8週齢)NODあるいは C57BL/6マウスから新たに獲得したHSA-CD8-胸腺細胞を1000U /mlのIL−7の存在下(斜線カラム)または不在下(白抜きカラム)で抗− TCR−αβモノクローナル抗体とともに、1.0x105細胞/ウェルまで培 養した。上清をインキュベーションの48時間後に回収し、ELISAを用いて IL−4に関して測定した(3または4回の独立した実験の平均)。 本発明の他の特徴および利点は、実施例および実験の結果を概説する表を包含 する残りの記載から明らかである。 図2は、脾臓細胞による主なIL−4産生に対するIL−7でマウスを処理す る効果を示す。 示される実験において、8ないし12週齢の異なる系統のマウスは、連続7日 にわたり日に2μgのIL−7またはウシ血清アルブミン(賦形剤)の皮下注射 を受けた。8日目に、マウスを抗−CD3抗体で処理し、次いで脾臓細胞を培養 し(5x106細胞/ウェル)、IL−4産生をCT.4S試験を用いて測定し た。IL−4産生におけるパーセンテージ増加は:((IL−7での処理後に産生 されたIL−4の量)/賦形剤での処理後に産生されたIL−4の量)−1)x1 00として計算された。結果は、典型的な実験の結果である。賦形剤で処理した マウス脾臓細胞によるIL−4の産生(U/ml)は、各々、BALB/c、C 57BL/6、NODおよびC57BL/6β2m-/-につき94.3;53. 5;11.0;および11.4であった。 実施例1非糖尿病C57BL/6マウスと比較したNODマウスにおけるCD44+TC R−αβ+胸腺細胞の固体発生の研究 雌NODおよびC57BL/6マウスを非病原特異的環境条件下で保持した。 NODマウスの全てが糖尿病の明白なサインを表さない(糖尿または高血糖でな い)ことを証明された。約5ないし15の貧血マウスの胸腺を注意深く除去し、 混合した。次いで、成熟二重陰性(DN)およびCD4+単陽注胸腺細胞を37 ℃にて40分間、抗−CD8抗体(3−155;J.Immunol.1980,125,2665-2 672に記載されたラットIgM)、抗−HSA(Jlld;ラットIgM、Pharmi gen)および抗−補体(ウサギ補体、Low Tox,Cederlane,Ontario,Canada)と のインキュベーションによって豊富にした。次いで死滅細胞を密度勾配遠心分離 によって除去した(J.Prep.,Techgen,Les Ulis,France)。細胞溶解に使用さ れるものとは異なる特異的抗体のフローサイトメトリーは、回収細胞の95%よ り多くがHSA-CD8-の表現型であることを示した。 マーキングは、J.Exp.Med.1994,180,653-661に記載の通りに行った。使 用した抗体は、市販のハイブリドーマを用いて製造した。ビオチン化またはフル オレセイン(FITC)で標識化した、抗−TCR−αβ(H57-597クローン、P harmigen)または抗−Vβ8抗体(J.immunol.143,3994-4000に記載のF23 .1クローン)は、フィコエリトリン(PE)で標識された抗−CD4抗体(R M4.5クローン、Pharmigen)および/またはFITCで標識された抗−CD 44抗体(IM7.8クローン、pharmigen)と組合わせて使用された。 3−色標識の場合、ビオチン化抗体の存在下でのインキュベーション後、次い で細胞をFITCおよびPEで標識した適当なモノクローナル抗体とともにイン キュベートし、ストレプトアビジン−トリカラー(streptavidin-Tricolor(SAV- Tri,Caltag))と結合させた。 非−特異的標識化対照を同時にモニターした。使用した装置は、FACSca nフローサイトメーター(Becton Dickinson,Mountain View,CA)であった。 最小試料は、約1x104生存細胞であった。 サイトカイン産生をJ.of Immunol.,1995,155(10),4544-4550およびJ.Exp .Med.,1994,180,653-661に記載のように培地中で培養した細胞から測定した 。約105細胞を96ウェルミクロプラク(Nunc.Roskilde,Denmark)の丸底カ ップにおけるウェルごとに置き、各試験を3回繰り返した。カップを10μg/ mlの抗−TCR−αβ抗体(クローンH57−597)で被覆し、細胞をウェ ルあたり200μlの最終容量あたり1000U/mlのIL−7(Sanofi,To ulouse,France)の存在下または不在下で48時間インキュベートし、次いで上 清を回収し、IL−4の測定まで−70℃で保存した。 IL−4は、J.of Immunol.1995,155(10),4544-4550に記載のように、サ ンドウィッチ型ELISAを用いて測定した。 下記表1において得られたおよび示された結果は、HSA-CD8-T細胞のな かで定量化された表現型TCR−αβ+CD44+を有する胸腺細胞のサブ集団の 出現が、C57BL/6マウスと比べてNODマウスにおいて、3週齢にて観察 された非常に有意な減少をもって妨げられたことを示す。 結果は、4ないし5の独立した実験で得られた平均および分布を表す。 3週齢NODマウスに対しp<0.001(スチューデント検定) 下記の表2は、8ないし10週齢NODおよびC57BL/6マウスにおいて 二重陰性胸腺細胞集団(CD4-CD8-)およびCD4+に関して得られた結果 を示す。NODマウスにおけるCD44+TCR−αβ+サブ集団のレベルは、依 然として、自己免疫疾患を有さないマウスと比べて8週にて減少した。 3または4の異なる実験にわたって得られた平均および分布 NOD系統に対してp<0.001(スチューデント検定) また、表現型HSA-CD8-CD44+によって特徴付けられた胸腺細胞が前 記のVβ8遺伝子拘束を示したことが証明された。 同様に、HSA-CD8-CD44+細胞の減少数を考慮に入れてさえも(表1) 、対照マウスにおけるHSA-CD8-CD44+胸腺細胞は、抗−TCR−αβ モノクローナル抗体で刺激されると大量のIL−4を産生するであろうが、NO Dマウスにおいては、該産生が3および8週にて劇的に落ちたことが示された( 図1)。 実施例2NODマウスにおける胸腺細胞サブ集団における機能欠損のIL−7によるイ・ビトロでの補正 すでに、IL−7が特異的にHSA-CD8-CD44+DN胸腺細胞のサブ集 団の増殖を誘発することが明らかにされているが(J.Exp.Med.,1994,180,65 3-661)、図1に示された得られた結果は、特に、驚くべきことに、IL−7およ び抗−TCR−αβ抗体の存在下でのインキュベーションの48時間後の胸腺細 胞で測定されたIL−4産生が、成体NODマウス(8週齢)において同じ齢で のC57BL/6マウスと比べて再び正常になったことを示す。 実施例3NODマウスにおける糖尿病の発症に対するIL−7の保護的効果を示すイン・ ビボでの実験 下記の2つの実験は、3週齢のNODマウスの胸腺から生じるリンパ性細胞が コートランスファーモデルにおいて糖尿病の発症を防ぐことができることを示す 。より正確には、照射を受けた10週齢NODレセプターに糖尿病NODマウス 由来の5百万ないし1千万の脾臓細胞と同時に注射された3週齢NODマウス由 来の5千万の全胸腺細胞は、脾臓細胞のみが注射されるとき通常観察される糖尿 病の発症を妨げた。1千万より少ない胸腺細胞の注射は、保護的効果を有さなか つた。しかしながら、胸腺細胞を予めIL−7の存在下37℃にて60時間イン ・ビトロでインキュベートしたとき、百万の胸腺細胞が前記のコートランスファ ーモデルにおいて保護を提供した。 さらに、シクロホスファミド(200mg/kg)の1回の注射が糖尿病の自然 発症期間(2ないし4ヶ月)よりも大いに短い期間(10ないし20日)で8週 齢雄NODマウスにおいて糖尿病の発症を引き起こすことができることが知られ ている。シクロホスファミド注射前の日および後の日に投与されるIL−7の2 回の注射からなるIL−7でのイン・ビトロでの処理は、シクロホスファミドに よって誘発される糖尿病の発症を防いだ。 これらの2つの一連の実験は、IL−7が一般的に前処理されたマウスにおけ る糖尿病の発症に対して保護的役割を果たすことを示す。 3.1コートランスファーモデルにおけるインターロイキン−7の存在下でイン キュベートされた胸腺細胞による糖尿病に対する保護 胸腺細胞は、3週齢雌NODマウスから調製した。これらの胸腺細胞をIL− 7(500−1000U/ml)を添加した10%胎児コウシ血清を含有するR PMI培地中において37℃にて60ないし72時間イン・ビトロでインキュベ ートした。該インキュベーション後、4百万、2百万または百万のこれらの胸腺 細胞および最近糖尿病になったNODマウス由来の5百万または1千万の脾臓細 胞を同時に700radの量で照射を受けた10週齢雄NODマウスに注射し た。糖尿病の発症は、糖尿を捜すことによって週に3回モニターし、高血糖の形 跡によって糖尿が観察されるとき確認された。 下記の表3に示される結果は、IL−7の存在下でインキュベートされた胸腺 細胞が、IL−7の存在下でインキュベートされなかった胸腺細胞を使用すると き保護的でない量で、糖尿病を防ぐことを示す。 NT:試験せず w:週 3.2インターロイキン−7の注射を用いる、シクロホスファミドを注射するこ とによって誘発される糖尿病に対する保護 6ないし7週雌NODマウスは200mg/kgのシクロホスファミドの1回 の注射を受け、その日の−1および+1日に1μgのIL−7の静脈注射を行っ た。糖尿病の発症は、実施例1の記載のように糖尿および高血糖を捜すことによ って検出した。 表4に示される結果は、IL−7での処理が有意なことに、IL−7で処理せ ずシクロホスファミドを受けたマウスと比べて糖尿病の発症を防いだことを示す 。 これらの結果は、NODマウスが、Vβ8拘束を有するマーカーCD44を発 現し、IL−4を産生する能力を有する胸腺細胞のHSA-CD8-TCR−αβ+ 細胞のサブ集団の未成熟欠損を有することを示す(T NK1+細胞と称される、 近年、非−自己免疫系統において同定された)。この数的欠損は、驚くべきこと に、IL−4産生における大きな減少として発現された機能的欠損と関連付けら れる。 結果は、CD4-CD8-(DN)およびCD4+(単陽性)胸腺細胞のサブ集 団の両方に影響を及ぼすNODマウスにおける該欠損の異常が、IL−7を用い ることによってイン・ビトロで補正されることを示す。 さらに、イン・ビボでの実験は、予めIL−7の存在下でインキュベートした 細胞を注射することによってかまたは有効量のIL−7をマウスに直接注射する ことによって、IL−7の使用が自己免疫疾患、特に糖尿病の発症に対して保護 的効果を有したことを証明した。 実施例4イン・ビボでのIL−7での処理 イン・ビボでのIL−7での処理は、脾臓T細胞によるIL−4の産生の可能 性をもたせる(図2)。IL−7のこの効果は、試験したマウス系統(C57BL /6、BALB/c、NOD)の全てにおいて得られ、末梢性IL−4産生の欠 損を有した自己免疫NODマウスにおいて最大であった(図2の凡例参照)。β2 −ミクログロブリン遺伝子なしのC57BL/6マウスにおけるIL−4産生に おける増加の欠如、したがってT NK1+細胞における欠損は、IL−7 の作用がT NK1+細胞に向けられることを示す。 皮下IL−7注射プロトコールは、連続の4ないし7日間に1日あたり2μg の2回の投薬量からなる。対照マウスは、同一容量の賦形剤溶液(ウシ血清アル ブミン)で処理した。IL−4産生は、特異的にネズミCD3分子に向けた抗体 (抗−CD3、クローン145−2C11、ハムスターIgG)の1回の静脈注 射(1.33μg)後に増加した。動物を抗−CD3抗体の注射後90分で殺し ;脾臓を直ちに除去し、脾臓細胞をいかなる刺激も与えずに90分間培養した(Y oshimoto et al.,J.Exp.Med.,179,1285-1295)。補足無しの胎児コウシ血清 (10%)、β-メルカプトエタノール(0.05mM)および抗生物質(ペニシ リン、100Ul/mlおよびストレプトマイシン、100μg/ml)を含有 するRPMI培地を全細胞培養実験に用いた。上清を除去し、IL−4に依存す る系であるCT.4S生物学的試験を用いてそれらのIL−4含量を測定した(H u-Li et al.,J.Immunol.,142,800-807)。IL−4濃度を組換えネズミIL −4の連続希釈で確立した標準曲線によってU/ml(1ユニットはおよそ1p gに相当する)として表した。試験の感受限界は、約10U/mlであった。 NODマウスにおけるT NK1+細胞による末梢性IL−4産生の欠如は、該 系統における自己免疫疾患の原因である糖尿病誘発性Th1型細胞の出現を付随 するTh2機能における欠損を説明することができた。 T NK1+細胞によるIL−4の産生に対するIL−7のイン・ビボでの薬理 学的効果の最初の証明を構成するこれらの結果は、自己免疫性糖尿病の発症に関 して、IL−7の保護的役割を解明する。さらに一般的には、実験データは、T h2型プロフィールのために免疫応答をそらすための治療的手段としてIL−7 を使用することを目的とすることを可能にする。
【手続補正書】 【提出日】1998年9月18日 【補正内容】 補正した請求の範囲 .活性素因としてインターロイキン−7または予めIL−7の存在下でイン キュベートしたTリンパ球を含有してなる、自己免疫疾患の治療のための医薬組 成物。 2.該自己免疫疾患がTh2細胞によるIL−4の産生における欠損により発 症されている、請求項1記載の医薬組成物。 3.該自己免疫疾患がサブタイプHSA-、CD4-CD8-またはCD4+CD 8-、CD44+、TCR−αβ+、Vβ8+、NK1.1+を有するT細胞の量的 および機能的欠如に関連したIL−4の産生における欠損により発症されている 、請求項1または請求項2記載の医薬組成物。 4.該自己免疫疾患がインスリン依存性糖尿病、自己免疫性脳脊髄炎、自己免 疫性慢性関節リウマチ、多発性関節炎、自己免疫性2型肝炎、自己免疫性胃炎、 自己免疫性硬化症、唾液腺炎、副腎炎、卵巣炎、糸球体腎炎、または自己免疫性 甲状腺炎またはAIDSの治療に結びつけられる治療における自己免疫型発症メ カニズムである、請求項1、2または3記載の医薬組成物。 5.該自己免疫疾患がインスリン依存性糖尿病である請求項1、2、3または 4記載の医薬組成物。 6.該Tリンパ球がそれらを含む医薬組成物が向けられる患者の細胞由来の自 己由来または同系細胞である、請求項1〜5のいずれか1項記載の医薬組成物.自己免疫疾患を治療するための医薬組成物の製法であって、予め医薬上許 容されるビヒクルまたは希釈剤とともにIL−7の存在下でインキュベートされ ている該組成物が向けられる患者の細胞由来の自己由来または同系Tリンパ球を 混合し、他の活性素因を結合させてもよいことからなる製法。 .請求項7記載の自己免疫疾患を治療するための医薬組成物の製法であって 、該自己免疫疾患がTh2細胞によるIL−4の産生における欠損により発症さ れている製法。 .請求項7または請求項8記載の自己免疫疾患を治療するための医薬組成物 の製法であって、該自己免疫疾患がサブタイプHSA-、CD4-CD8-または CD4+CD8-、CD44+、TCR−αβ+、Vβ8+、NK1.1+を有するT 細胞の量的および機能的欠如に関連したIL−4の産生における欠損により発症 されている製法。 10.請求項7、8または9記載の自己免疫疾患を治療するための医薬組成物 の製法であって、該自己免疫疾患がインスリン依存性糖尿病である製法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU (72)発明者 モル,ミシェル フランス、エフ―92100ブローニュ、リ ュ・ナショナル67番、アパルトマン71デ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.自己免疫疾患の治療のための薬剤または医薬組成物を調製するための、イ ンターロイキン−7または予めIL−7の存在下でインキュベートしたTリンパ 球の使用。 2.該自己免疫疾患がTh2細胞によるIL−4の産生における欠損により発 症されている、請求項1記載の使用。 3.該自己免疫疾患がサブタイプHSA-、CD4-CD8-またはCD4+CD 8-、CD44+、TCR−αβ+、Vβ8+、NK1.1+を有するT細胞の量的 および機能的欠如に関連したIL−4の産生における欠損により発症されている 、請求項1または請求項2記載の使用。 4.該自己免疫疾患がインスリン依存性糖尿病、自己免疫性脳脊髄炎、自己免 疫性慢性関節リウマチ、多発性関節炎、自己免疫性2型肝炎、自己免疫性胃炎、 自己免疫性硬化症、唾液腺炎、副腎炎、卵巣炎、糸球体腎炎、または自己免疫性 甲状腺炎またはAIDSの治療に結びつけられる治療における自己免疫型発症メ カニズムである、請求項1、2または3記載の使用。 5.該自己免疫疾患がインスリン依存性糖尿病である請求項1、2、3または 4記載の使用。 6.該Tリンパ球がそれらを含む医薬組成物が向けられる患者の細胞由来の自 己由来または同系細胞である、前記の請求項のいずれか1項記載の使用。 7.自己免疫疾患を治療するための医薬組成物であって、活性素因として、予 めIL−7の存在下でインキュベートされているその医薬組成物が向けられる患 者の細胞由来の自己由来または同系Tリンパ球を含む医薬組成物。 8.Th2細胞によるIL−4の産生における欠損により発症される自己免疫 疾患を治療するための請求項7記載の医薬組成物。 9.サブタイプHSA-、CD4-CD8-またはCD4+CD8-、CD44+、 TCR−αβ+、Vβ8+、NK1.1+の細胞の量的および機能的欠如に関連し たIL−4の産生における欠損により発症される自己免疫疾患を治療するための 、 請求項7または請求項8記載の医薬組成物。 10.インスリン依存性糖尿病を治療するための請求項7、8または9のいず れか1項記載の医薬組成物。 11.自己免疫疾患を治療するための医薬組成物の製法であって、予め医薬上 許容されるビヒクルまたは希釈剤とともにIL−7の存在下でインキュベートさ れている該組成物が向けられる患者の細胞由来の自己由来または同系Tリンパ球 を混合し、他の活性素因を結合させてもよいことからなる製法。 12.請求項11記載の自己免疫疾患を治療するための医薬組成物の製法であ って、該自己免疫疾患がTh2細胞によるIL−4の産生における欠損により発 症されている製法。 13.請求項11または請求項12記載の自己免疫疾患を治療するための医薬 組成物の製法であって、該自己免疫疾患がサブタイプHSA-、CD4-CD8- またはCD4+CD8-、CD44+、TCR−αβ+、Vβ8+、NK1.1+を有 するT細胞の量的および機能的欠如に関連したIL−4の産生における欠損によ り発症されている製法。 14.請求項11、12または13記載の自己免疫疾患を治療するための医薬 組成物の製法であって、該自己免疫疾患がインスリン依存性糖尿病である製法。 15.治療上有効投薬量のインターロイキン−7または予めIL−7の存在下 でインキュベートされたTリンパ球を自己免疫疾患を有する患者に投与する、治 療的処置方法。 16.治療上有効投薬量のインターロイキン−7または予めIL−7の存在下 でインキュベートされたTリンパ球をインスリン依存性糖尿病を有する患者に投 与する、治療的処置方法。
JP09530667A 1996-02-28 1997-02-26 自己免疫疾患および特にインスリン―依存性糖尿病の治療のためのil―7の使用 Expired - Lifetime JP3138481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9602501A FR2745185B1 (fr) 1996-02-28 1996-02-28 Utilisation de l'il-7 dans le traitement des maladies auto-immunes, en particulier le diabete mellitus insulinodependant
FR96/02501 1996-02-28
PCT/FR1997/000343 WO1997031648A1 (fr) 1996-02-28 1997-02-26 Utilisation de l'il-7 dans le traitement des maladies auto-immunes, en particulier le diabete mellitus insulinodependant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508605A true JPH11508605A (ja) 1999-07-27
JP3138481B2 JP3138481B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=9489676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09530667A Expired - Lifetime JP3138481B2 (ja) 1996-02-28 1997-02-26 自己免疫疾患および特にインスリン―依存性糖尿病の治療のためのil―7の使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6713053B1 (ja)
EP (1) EP0883406B1 (ja)
JP (1) JP3138481B2 (ja)
AT (1) ATE264112T1 (ja)
AU (1) AU1929397A (ja)
BR (1) BR9707776A (ja)
DE (1) DE69728654T2 (ja)
DK (1) DK0883406T3 (ja)
ES (1) ES2217396T3 (ja)
FR (1) FR2745185B1 (ja)
NO (1) NO321569B1 (ja)
PT (1) PT883406E (ja)
WO (1) WO1997031648A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530298A (ja) * 2013-09-05 2016-09-29 サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート γδT細胞の調節

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2745185B1 (fr) * 1996-02-28 1998-05-15 Sanofi Sa Utilisation de l'il-7 dans le traitement des maladies auto-immunes, en particulier le diabete mellitus insulinodependant
SA114360064B1 (ar) * 2010-02-24 2016-01-05 رينات نيوروساينس كوربوريشن طرق وأجسام مضادة معارضة ضد مستقبل il-7
GB201121308D0 (en) 2011-12-12 2012-01-25 Cell Medica Ltd Process
JP6081483B2 (ja) 2011-12-12 2017-02-15 セル・メディカ・リミテッド T細胞を増殖させるプロセス
DK3591047T3 (da) 2012-02-09 2022-10-24 Baylor College Medicine Peptidblandinger til generering af multivirale CTL¿er med bred specificitet
JP6999941B2 (ja) 2015-09-18 2022-02-10 ベイラー カレッジ オブ メディスン 病原体からの免疫原性抗原同定および臨床的有効性との相関

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032396A (en) * 1989-02-17 1991-07-16 Immunex Corporation IL-7 to stimulate platelet production
US5229115A (en) * 1990-07-26 1993-07-20 Immunex Corporation Adoptive immunotherapy with interleukin-7
US5474769A (en) * 1991-03-08 1995-12-12 Sterling Winthrop Inc. Treatment of microbial infection by monocyte stimulation with interleukin-7
US6576236B1 (en) * 1994-07-01 2003-06-10 Dana Farber Cancer Institute Methods for stimulating T cell responses by manipulating a common cytokine receptor γ chain
FR2745185B1 (fr) * 1996-02-28 1998-05-15 Sanofi Sa Utilisation de l'il-7 dans le traitement des maladies auto-immunes, en particulier le diabete mellitus insulinodependant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530298A (ja) * 2013-09-05 2016-09-29 サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート γδT細胞の調節
US10759863B2 (en) 2013-09-05 2020-09-01 Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute Modulation of γδ T cells

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997031648A1 (fr) 1997-09-04
NO983917D0 (no) 1998-08-26
NO983917L (no) 1998-10-28
DK0883406T3 (da) 2004-08-02
BR9707776A (pt) 1999-07-27
US20040180037A1 (en) 2004-09-16
DE69728654T2 (de) 2005-03-24
FR2745185B1 (fr) 1998-05-15
DE69728654D1 (de) 2004-05-19
US6713053B1 (en) 2004-03-30
AU1929397A (en) 1997-09-16
PT883406E (pt) 2004-08-31
FR2745185A1 (fr) 1997-08-29
JP3138481B2 (ja) 2001-02-26
ATE264112T1 (de) 2004-04-15
EP0883406B1 (fr) 2004-04-14
EP0883406A1 (fr) 1998-12-16
ES2217396T3 (es) 2004-11-01
NO321569B1 (no) 2006-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clayberger et al. Immunoregulatory activities of autoreactive T cells: an IA-specific T cell clone mediates both help and suppression of antibody responses.
RU2120802C1 (ru) Фармацевтическая композиция, предназначенная для торможения зависимой от интерлейкина-2 пролиферации опухолевых клеток, увеличения содержания интерферона, лечения воспалительных заболеваний кишечника, потенцирования торможения производства цитокина и ограничения или торможения аллергической реакции замедленного типа
US5096704A (en) Method of treating eosinophilia
JPH07508711A (ja) Cd28経路免疫調節
US5296353A (en) Evaluation and treatment of patients with progessive immunosuppression
Lamhamedi-Cherradi et al. Resistance of T-cells to apoptosis in autoimmune diabetic (NOD) mice is increased early in life and is associated with dysregulated expression of Bcl-x
Steptoe et al. Autoimmune diabetes is suppressed by transfer of proinsulin-encoding Gr-1+ myeloid progenitor cells that differentiate in vivo into resting dendritic cells
DE69333760T2 (de) Evaluierung von patienten mit progressiver immunosuppression
KR100275656B1 (ko) 다형성의 클래스 ii mhc 동종펩타이드를 이용한 림프구 증식의 억제 및 면역관용의 유도 방법
JP2000509604A (ja) サプレッサー細胞集団を生成するためのインターロイキン―10の使用
DE69535713T2 (de) Verfahren zur modulierung von t-zellreaktionen durch manipulation einer gemeinsamen zytokinrezeptor-gammakette
JP2002531123A (ja) ヒトの乾癬を予防及び治療するための乾癬モデル動物
Parkinson et al. Altered natural killer cell biology in C57BL/6 mice after leukemogenic split-dose irradiation.
Pankewycz et al. A protective NOD islet‐infiltrating CD8+ T cell clone, IS 2.15, has in vitro immunosuppressive properties
JPH11508605A (ja) 自己免疫疾患および特にインスリン―依存性糖尿病の治療のためのil―7の使用
Mariotti et al. The autoimmune infiltrate of Basedow's disease: analysis at clonal level and comparison with Hashimoto's thyroiditis
JP2012508575A (ja) Foxp3+ナチュラルキラーT細胞および免疫関連疾患の治療方法
Taga et al. Preferential expression of IL-2 receptor subunits on memory populations within CD4+ and CD8+ T cells.
CA2134083C (en) Prophylactic and therapeutic agents for autoimmune diseases
DE60130634T2 (de) Identifizierung von antigenen peptiden durch zytotoxische t-lymphozyten aktiviert von dendritischen zellhybriden
Govallo Immunology of pregnancy and cancer
Ito et al. Regulation of autoimmune diabetes by interleukin 3-dependent bone marrow-derived cells in NOD mice
JP2000515007A (ja) T細胞選択的インターロイキン―4アゴニスト
Sun et al. Human prolactin improves engraftment and reconstitution of human peripheral blood lymphocytes in SCID mice
JPH11510806A (ja) 免疫抑制治療のためのインターロイキン10およびシクロスポリンの併用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term