JP2016530298A - γδT細胞の調節 - Google Patents

γδT細胞の調節 Download PDF

Info

Publication number
JP2016530298A
JP2016530298A JP2016540388A JP2016540388A JP2016530298A JP 2016530298 A JP2016530298 A JP 2016530298A JP 2016540388 A JP2016540388 A JP 2016540388A JP 2016540388 A JP2016540388 A JP 2016540388A JP 2016530298 A JP2016530298 A JP 2016530298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
btla
cells
expression
activity
rorγt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016540388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016530298A5 (ja
Inventor
カール エフ. ウェア
カール エフ. ウェア
ジョン アール. セディ
ジョン アール. セディ
Original Assignee
サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート
サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート, サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート filed Critical サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート
Publication of JP2016530298A publication Critical patent/JP2016530298A/ja
Publication of JP2016530298A5 publication Critical patent/JP2016530298A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2046IL-7
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5418IL-7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.

Abstract

本発明は、BTLA、IL−7及びRORγtがγδT細胞の活性及び発現を調節するという発見に関連する。具体的には、本発明は、BTLAの発現を調節することにより、γδT細胞の恒常性及び機能を調節する方法を提供する。本発明は、更に、BTLA、RORγt及びIL−7の活性及び発現を調節する薬剤、並びにそのような薬剤のスクリーニングのための方法を提供する。本発明はまた、BTLA、RORyt及びIL−7のモジュレーターを使用して、自己免疫疾患または炎症性疾患を処置する方法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年9月5日に出願されたU.S.61/874269の119条(e)に基づく優先権の恩典を主張する。先行出願の開示は、本出願の開示の一部分とみなされ、且つその全体が参照により本出願の開示に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、T細胞媒介免疫応答の分野に関する。具体的には、RORγt、IL−7及びBTLAによるγδT細胞のレベル及び活性の調節に関する。
配列表の組み込み
添付の配列表中の物質は、参照することにより本出願に組み込まれるものとする。添付の配列表のテキストファイル名は、BURN1650_1WO_Sequence_Listingであり、2014年9月4日に作成され、9kbである。ファイルは、Windows OSを使用するコンピュータ上で、Microsoft Wordを用いて、評価され得る。
発明の背景
T細胞の特定サブセットの分化は、転写因子であるレチノイド関連オーファン受容体γアイソフォームt(RORγt)(Rorcによってコードされる)の発現により促進される。RORγtは、そのDNA結合ドメイン(DBD)を通して、古典的ROR DNA結合部位へと活性化機能−2(AF2)ドメインを介してLXXLLモチーフを含む核リプレッサーまたはアクチベーターを動員することにより、遺伝子発現をトランス活性化する転写因子のRORファミリーのメンバーである。T細胞において、RORγtは、Il17遺伝子のプロモーターに結合し、活性化させて、炎症性サイトカインIL−17を発現させ、通常のCD4細胞(TH17)の分化を駆動し、自然様(innate−like)ガンマデルタ(γδ)T細胞を維持する。γδT細胞の表現型プロファイリングは、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)のメンバーであるCD27の発現に基づいて、2つの大きなサブグループを識別した。したがって、CD27サブセットは、IFNγを産生し、一方、CD27サブセットは、IL−17を産生する。発達中に、γδT細胞は、初期の胸腺前駆細胞の生存を制御しかつTCR−γ遺伝子座におけるV(D)J組換えを誘導するIL−7シグナル伝達に大きく依存する。更に、IL−7は、γδT細胞の恒常性を維持し、優先的にCD27IL−17サブセットを増殖する。IL−17を産生するγδT細胞の能力は、TCRシグナル伝達、その真実の生来の性質を指す機能とは独立して、胸腺分化の間に取得される。γδT細胞は、生来の受容体および抗原受容体(いずれも、感染に対する迅速な応答を開始する)を通して活性化され得る有効な炎症エフェクターとして現れる。
RORγtはまた、二次リンパ器官の発達に必要とされるリンパ組織誘導(LTi)細胞及び腸の感染の防御のために重要であり、かつ活性化リンパ球の生存のためのシグナルを誘導する成人IL−22分泌ILC(CD134IL−22ILC)などの、グループ3のILCの分化に必須である。マウス及び霊長類におけるILC系列の保存は、リンパ組織の迅速な自然防御機構におけるこれらの細胞の重要性を強調する。
抑制性受容体であるB及びTリンパ球アテニュエーター(BTLA)の造血細胞における広範な発現プロファイルは、自然様T細胞及びILCの制御において潜在的な役割を示唆した。BTLAは、免疫グロブリンスーパーファミリーに属し、2つの免疫受容抑制性チロシンモチーフ(ITIM)を含み、かつSrc相同性ドメイン2(SH2)含有タンパク質チロシンホスファターゼ(SHP)−1及びSHP−2と会合する。ヘルペスウイルス侵入メディエーター(HVEM、TNFRSF14)との連結を介して、BTLAは、樹状細胞及びメモリーT細胞の恒常性を維持し、T細胞活性化を制限するのに重要な役割を果たす。次の活性化を誘導する他の抑制性受容体とは対照的に、BTLAは、ほとんどの免疫細胞で恒常的に発現される。しかし、BTLAのレベルは、異なるリンパ系細胞型および骨髄性細胞型の間で実質的に変化し、これは、BTLA発現の制御が、リンパ組織における恒常性を制御する上で重要な因子であり得ることを示唆している。
本明細書において、RORγt及びIL−7が、BTLAの発現を調節することによりγδT細胞の恒常性及び機能に影響を与えることを実証する。RORγtの活性化機能−2ドメインは、BTLAの転写活性を抑制することが要求されるが、一方、IL−7は、BTLAの表面レベルを増大させる。BTLAは、γδT細胞の数を制限し、そして、IL−7応答及びCD27RORγt集団の増殖を制限することにより、γδTサブセットの正常な分布を維持する。重要なことは、BTLAは、IL−17及びTNF産生を制御することである。それ故に、BTLA欠損動物は、皮膚炎のγδT細胞依存モデルで疾患の亢進を呈する。したがって、RORγt及びIL−7は、BTLAの発現を調節することによって、抑制刺激と活性化刺激のバランスを保ってγδT細胞の恒常性及び炎症応答を制御する。
本発明は、BTLA、IL−7及びRORγtがγδT細胞の活性及びレベルを調節するという発見に関する。具体的には、本発明は、BTLAの発現を調節することにより、γδT細胞の恒常性及び機能を調節する方法を提供する。更に、本発明は、BTLA、RORγt及びIL−7の活性及び発現を調節する薬剤、並びにそのような薬剤のスクリーニングのための方法を提供する。本発明はまた、BTLA、RORγt及びIL−7のモジュレーターを使用して、自己免疫疾患または炎症性疾患を処置するための方法を提供する。
一実施形態において、本発明は、γδT細胞のレベル及び/または活性を調節する1つまたは複数の薬剤を対象に投与し、それにより、炎症性疾患または自己免疫疾患を処置することを含む、その必要のある対象における炎症性疾患または自己免疫疾患を処置する方法を提供する。一態様において、薬剤は、B及びTリンパ球アテニュエーター(BTLA)の発現または活性を増大させる。別の態様では、薬剤は、レチノイド関連オーファン受容体γアイソフォームt(RORγt)の発現または活性を阻害する。ある態様では、薬剤はIL−7の発現または活性を増大させる。一態様では、薬剤は、γδT細胞によるIL−17またはTNFの産生を調節する。ある態様では、薬剤はRORγtγδT細胞またはRORγtγδT細胞のレベルを調節する。別の態様では、一つの薬剤は、BTLAの発現または活性を増大させ、そして、第二の薬剤は、RORγtの発現または活性を阻害する。さらなる態様では、薬剤は、ヘルペスウイルス侵入メディエーター(HVEM)−BTLA相互作用を阻害する。さらなる態様では、薬剤は、γδT細胞のレベルを低下させる。さらなる態様では、炎症または自己免疫疾患は、乾癬、多発性硬化症、糖尿病、皮膚炎、セリアック病、癌、硬化性胆管炎、または関節リウマチであってもよい。
さらなる実施形態において、本発明は、BTLAの発現または活性を調節する薬剤を投与することを含む、γδT細胞のレベル及び活性を調節する方法を提供する。一態様では、薬剤は、BTLAの発現または活性を増大させ、かつγδT細胞のレベル及び/または活性を増大させる。さらなる態様では、薬剤は、IL−7の発現もしくは活性を増大させるか、またはRORγtの発現もしくは活性を阻害する。さらなる態様では、薬剤はHVEM−BTLA相互作用を阻害する。一態様では、薬剤はBTLAの発現または活性を低下させ、かつγδT細胞のレベル及び/または活性を低下させる。別の態様では、薬剤はIL−7の発現もしくは活性を阻害するか、またはRORγtの発現もしくは活性を増大させる。
一実施形態において、本発明は、BTLAの発現または活性を調節する薬剤を投与することを含む、γδT細胞のIL−17またはTNF産生を調節する方法を提供する。ある態様では、薬剤は、BTLAの発現または活性を増大させ、かつγδT細胞のIL−17またはTNF産生を低下させる。さらなる態様では、薬剤は、IL−7の発現もしくは活性を増大させるか、またはRORγtの発現もしくは活性を阻害する。ある態様では、薬剤はHVEM−BTLA相互作用を阻害する。一態様では、薬剤は、BTLAの発現または活性を阻害し、かつγδT細胞のIL−17またはTNF産生を増大させる。さらなる態様では、薬剤は、IL−7の発現もしくは活性を阻害するか、またはRORγtの発現もしくは活性を増大させる。
さらなる実施形態において、本発明は、リンパ球培養物を薬剤と接触させること、培養物中のγδT細胞のレベルを決定すること、及びγδT細胞のレベルを、薬剤と接触していないリンパ球培養物中のγδT細胞のレベルと比較することを含む、BTLAのアゴニストをスクリーニングする方法であって、薬剤と接触したリンパ球培養物中のγδT細胞の増大したレベルは、薬剤がBTLAアゴニストであることを示す、方法を提供する。一態様では、リンパ球培養物は、自然リンパ系細胞(ILC)、及びCD27γδT細胞について濃縮されている。別の態様では、γδT細胞のレベルは、γδT細胞表面マーカーを有する細胞を同定することによって決定される。さらなる態様では、細胞表面マーカーは、BTLA、CD27またはRORγtであってもよい。
γδT細胞におけるBTLAの発現を示す。(A)RORγt及びTCRβの発現。(B)RORγtゲート細胞におけるBTLA及びTCR−βの発現。(C)RORγtゲート細胞におけるTCRγδ及びTCRβの発現。(D)TCRγδ細胞及びTCRβ細胞におけるBTLA発現についての平均蛍光強度(MFI)。(E)γδT細胞におけるBTLA及びRORγtの発現。(F)RORγtγδT細胞及びRORγtγδT細胞におけるBTLA発現についてのMFI。 γδT細胞におけるBTLAの発現を示す。(G)γδT細胞におけるCD27及びRORγtの発現。(H)RORγt(左側)及びRORγt(右側)γδT細胞におけるBTLA及びCD27の発現。(I)CD27RORγt、CD27RORγt、及びCD27RORγtγδT細胞におけるBTLA発現についてのMFI。 RORγtがBtlaの転写リプレッサーであることを示す。(A)Rorc(t)gfp/+マウスのiLN(左側)由来及びパイエル板(PP)(右側)由来のリンパ球におけるRORγt及びCD127の発現。(B)iLNγδT細胞及びPP ILCにおけるRORγt−GFP発現についてのMFI。(C)RORγtγδT細胞及びILCにおけるBTLA発現についてのMFI。(D)pMSCV−IRES−GFP−RORγtレトロウイルス(RV−RORγt)、または空のレトロウイルス(RV)で形質導入した細胞におけるBTLA及びGFPの発現。(E)RVRORγtで形質導入された、FACSソートRORγtGFP、RORγt−GFPLow、及びRORγt−GFPHigh細胞におけるRorc及びBtlaのmRNAレベル(L32に対する)。 RORγtがBtlaの転写リプレッサーであることを示す。(F)ヒト及びマウスBTLAコード遺伝子のプロモーター領域間の配列類似性、並びに保存されたRORγt結合部位及び転写開始(矢印で指示)に対するその位置のグラフ表現。(G)RV−RORγtで形質導入された細胞における、抗RORγまたは対照IgGを用いたChIPアッセイの後の、RORγt結合部位−49および−369のPCR解析。(H)野生型または変異プロモーターを同時形質移入されたJurkat細胞における、マウスBtlaプロモーターレポーター活性。(I)野生型(wt)または活性化機能ドメイン2(AF2)変異体またはDNA結合ドメイン(DBD)変異体のRORγtの存在下または非存在下における、野生型プロモーターを同時形質移入されたJurkat細胞におけるマウスBtlaプロモーターレポーター活性。 BTLAがリンパ節におけるγδT細胞の恒常性を負に制御することを示す。(A)Btla+/+及びBtla−/−マウスからのTCRγδTCRβゲート細胞におけるCD27及びVγ2の発現。(B)Btla+/+及びBtla−/−マウスにおける、CD27:CD27γδT細胞の比率。(C)ヒストグラムは、Btla−/−マウスにおけるCD27Vγ2細胞の増大を示す。(D〜H)γδT細胞の数。(D)総数、(E)CD27 BTLAがリンパ節におけるγδT細胞の恒常性を負に制御することを示す。(D〜H)γδT細胞の数。(F)CD27、(G)CD27Vγ2、(H)CD27Vγ2。(I)Btla+/+(上部)及びBtla−/−(底部)マウスにおけるCD27、CD27Vγ2及びCD27Vγ2γδT細胞の分布。 BTLAがリンパ節におけるγδT細胞の恒常性を負に制御することを示す。(J)FACSプロットは、TCRγδTCRβゲート細胞におけるγδT細胞サブセットの頻度を示す。(K)血液中のCD45.2Btla−/−及びCD45.2Btla+/+全γδT細胞の百分率。(L)血液中のCD45.2Btla−/−及びCD45.2Btla+/+γδT細胞サブセットの百分率。(M)iLN中のCD45.2Btla−/−及びCD45.2Btla+/+CD27γδT細胞サブセットの頻度。(N)iLN中のCD45.2Btla−/−及びCD45.2Btla+/+CD27γδT細胞サブセットの頻度。 IL−7及びBTLAがフィードバックループを形成しないことを示す。(A)TCRγδTCRβゲート細胞における、IL−7有りまたはなしでのCD27及びVγ2の発現。(B)IL−7有りまたはなしでのBtla+/+及びBtla−/−CD27γδT細胞の百分率。(C〜F)IL−7有りまたはなしでの、細胞数の比率で定義されるγδT細胞の細胞充実度の差(倍率)。(C)Vγ2CD27γδT細胞、(D)Vγ2CD27γδT細胞、(E)Vγ2CD27γδT細胞、(F)Vγ2CD27γδT細胞。 IL−7及びBTLAがフィードバックループを形成しないことを示す。(G)IL−7有りまたはなしでの、iLNγδT細胞(上部)及びPP ILC(底部)におけるBTLA及びRORγtの発現。(H)BTLAiLNγδT細胞の数。(I)iLNγδT細胞におけるBTLA発現についてのMFI。(J)BTLAPP ILCの数、(K)PP ILCにおけるBTLA発現についてのMFI。 BTLAがγδT細胞のIL−17及びTNF産生を制御することを示す。(A、C)IL−7有り(底部)またはなし(上部)でのIL−17(A)またはTNF(C)及びCD27の発現。(B、D)IL−7有りまたはなしでの、IL−17(B)またはTNF(D)発現CD27(上部)またはCD27(底部)Btla+/+及びBtla−/−γδT細胞の百分率。 Btla−/−動物が皮膚炎を起こしやすいことを示す。(A)IMQ処置Btla−/−マウスにおける炎症を起こした皮膚の存在。(B)IMQ処置マウスの表皮の肥厚。(C)未処置またはIMQ処置Btla+/+及びBtla−/−マウスからの皮膚切片のH&E染色。 Btla−/−動物が皮膚炎を起こしやすいことを示す。(D)未処置またはIMQ処置マウスにおける表皮γδT細胞(TCRγδVg3)の百分率。(E)IMQ処置Btla+/+及びBtla−/−マウスにおける表皮Ly6G細胞の百分率。(F)IMQ処置Btla+/+及びBtla−/−マウスにおけるリンパ節(LN)CD27γδT細胞の百分率。 アゴニスト抗BTLAによる処置は、γδT細胞を阻害し、皮膚炎を制限することを示す。(A)ナイーブ(−)、及びIMQ処置、またはIMQ+6A6処置動物におけるリンパ節Vγ2CD27γδT細胞の百分率。(B)ナイーブ(−)、及びIMQ処置、またはIMQ+6A6処置動物におけるリンパ節Vγ2IL−17CD27γδT細胞の百分率。(C)ナイーブ(−)、及びIMQ処置、またはIMQ+6A6処置動物における皮膚Vγ2CD27γδT細胞の百分率。(D)IMQ処置またはIMQ+6A6処置動物からの皮膚切片のH&E染色。(E)IMQ処置またはIMQ+6A6処置動物の表皮肥厚。 マウス及びヒトRORγtILCにおけるBTLAの発現を示す。(A)RORγt及びTCRβの発現。(B)RORγtゲート細胞におけるBTLA及びTCRβの発現。(C)RORγtゲート細胞におけるTCRγβ及びTCRβの発現。(D)ILC及びTCRβ細胞におけるBTLA発現についてのMFI。(E)PP由来のRORγtILCまたはiLN由来のRORγtγδT細胞におけるBTLA。(F)PP中のRORγt及びRORγtThy1.2CD127ILCにおけるBTLAの発現。(G)CD127CCR6細胞についてゲートしたヒトCD3及びCD3末梢血リンパ球におけるCD117及びBTLAの発現。(H〜I)ヒト扁桃リンパ球におけるIL−22及びBTLA(H)またはCD117及びCD3(I)の発現。 異なるリンパ組織における、並びにBtla−/−及びBtla/1+γδT細胞におけるHVEMの発現を示す。(A)脾臓、iLN、腸間膜LN(mLN)、小腸のPP及び固有層(LP)中のRORγtTCRβ及びRORγtTCRβにおけるHVEMの発現。(B)Btla+/+及びBtla−/−γδT細胞におけるHVEMの発現。 TH17及び二重陽性胸腺細胞におけるBTLAの発現を示す。(A)非極性(THO)またはTH17分極条件下で活性化され、PMA+イオノマイシンで再刺激されたマウス脾臓CD4T細胞のIL−17染色。(B)THO及びTH17細胞におけるBTLAの発現。(C)THO及びTH17細胞におけるBTLA発現についてのMFI。(D)Rorc(t)gfp/+マウスから単離されたDP(CD4CD8二重陽性)、CD4一重陽性及びCD8一重陽性胸腺細胞におけるRORγt及びBTLAの発現。 RORγtがBTLAを抑制することを実証する。(A)RORγtノックダウンにおけるBTLAの発現。(B)ジゴキシン処置RORγt発現Jurkat細胞におけるBTLAのmRNA及び表面発現。(C)RORγt結合部位−49及び−369に特異的なプライマーを用いるqPCR解析。(D)野生型または変異型プロモーターと10ngのRORγt発現プラスミドを同時形質移入されたJurkat細胞におけるマウスBtlaプロモーターレポーター活性。 保存されたRORγt結合部位及びマウスBTLAプロモーター変異体を示す、ヒト(配列番号:20)及びマウス(配列番号:19)BTLAプロモーター領域の整列された配列を示す。 RORγtの変異を示す。3つの機能ドメインを示す、RORγtのアミノ酸配列(配列番号:21)。 RORγtの変異を示す。RORγtの切断型変異体。 RORγtの変異を示す。293TにおけるRORγt−GFP発現を染色する抗体によるRORγtの発現。 BTLAが胸腺γδT細胞を負に制御することを示す。(A)胸腺細胞におけるγδT細胞サブセットを識別するためのゲーティング戦略。(B)CD27及びCD27γδT細胞におけるBTLAの発現。(C)CD27及びCD2TγδT細胞におけるBTLA発現についてのMFI。(D〜H)γδT細胞の数。(D)総数、(E)CD27、(F)CD2T、(G)CD27Vγ2、(H)CD27Vγ2。(I)Btla+/+(上部)及びBtla−/−(底部)マウスにおける、胸腺CD27、CD27Vy2、及びCD27Vγ2γδT細胞の分布。 BTLAが、腸ILCではなく末梢ILCの恒常性に影響を与えることを示す。(A)ILCについて濃縮したBtla+/+及びBtla−/−マウスPP由来リンパ球のFACs解析。(B)(C)のために用いた実験方法の概略。(C)Btla+/+(CD45.1)またはBtla−/−(CD45.1)で再構築したRag2−/−Ilrg−/−マウスの脾臓から単離されたリンパ球。 Btla+/+及びBtla−/−γδT細胞におけるCD127の発現を示す。 活性化サイトカインとともに培養した後の、RORγtγδT細胞上でのBTLAの発現を示す。(A)サイトカインでまたは(B)STAT−阻害剤(STAT5i)有りもしくはなしでのIL−7で培養した、CD27γδT細胞について濃縮したRorc(t)gfP/+マウスiLN由来リンパ球。 FACSでの、Vγ2及びVγ2CD2γδT細胞によるIL−17の発現、及びその百分率を示す。 皮膚における非DETCγδT細胞の解析のためのゲーティング戦略を示す。 CD4γδT細胞がBtla−/−動物のIMQ誘発性炎症に関与していないことを実証する。IMQ処置前後のBtla+/+及びBtla−/−マウスの表皮におけるTCRγ細胞の百分率。 CD4γδT細胞がBtla−/−動物のIMQ誘発性炎症に関与していないことを実証する。抗GK1.5の単回注射後、IMQ処置Btla−/−マウスにおいて、CD4T細胞が枯渇した。 CD4γδT細胞がBtla−/−動物のIMQ誘発性炎症に関与していないことを実証する。CD4が十分である、またはCD4が枯渇したIMQ処置Btla−/−マウスにおいて差異がないことを示す皮膚組織のH&E染色。 毎日のIMQクリーム適用に対する野生型及びBTLA欠損マウスの応答を示す。(A)IMQ処置マウスにおけるリンパ節の重量。(B)IMQ処置マウスにおけるリンパ節(LN)CD2TγδT細胞の百分率。(C)未処置またはIMQ処置マウスにおける表皮γδT細胞(TCRγδVγ3)の百分率。(D)IMQ処置マウスにおける表皮肥厚。
詳細な説明
本発明は、BTLA、IL−7及びRORγtがγδT細胞の活性及びレベルを調節するという発見に関する。具体的には、本発明は、BTLAの発現を調節することにより、γδT細胞の恒常性及び機能を調節する方法を提供する。本発明は、更に、BTLA、RORγt及びIL−7の活性及び発現を調節する薬剤、並びにそのような薬剤のスクリーニングのための方法を提供する。本発明はまた、BTLA、RORγt及びIL−7のモジュレーターを使用して、自己免疫疾患または炎症性疾患を処置するための方法を提供する。
本発明の組成物及び方法を記載する前に、本発明は、特定の組成物、方法、及び記載される実験条件に限定されるものではなく、そのような組成物、方法、及び条件は変化してもよいことが理解されるべきであろう。また、本発明の範囲は添付の特許請求範囲においてのみ限定されるので、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を単に説明するためのものであり、限定することを意図するものではないことを理解すべきである。
本明細書及び添付の特許請求範囲で使用するとき、単数形態「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は、特に断りのない限り、複数を言及することも包含する。それ故、例えば、「その方法(the method)」への言及は、1つもしくは複数の方法、及び/または本明細書で記載したタイプの工程を含み、それは、本開示などを読むことにより当業者には明白になるであろう。
特に定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、一般的に、本発明が属する技術分野の当業者により理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと類似または同等の任意の方法及び物質を本発明の実施または試験において使用することができるが、好ましい方法、及び物質は、ここで記載されるものである。
T細胞またはTリンパ球は、細胞媒介免疫において中心的な役割を果たすリンパ球の一種である。これらは、細胞表面上のT細胞受容体(TCR)の存在により、B細胞及びナチュラルキラー細胞(NK細胞)などの他のリンパ球から区別することができる。T細胞は、(いくつかは扁桃でも成熟するが)胸腺で成熟する。T細胞のいくつかのサブセットが存在し、各々は別個の機能を有する。
Tヘルパー細胞(TH細胞またはCD4+T細胞)は、形質細胞及びメモリーB細胞へのB細胞の成熟、並びに細胞傷害性T細胞及びマクロファージの活性化を含む、免疫学的プロセスを支援する。CD4+T細胞は、抗原提示細胞(APC)の表面上に発現するMHCクラスII分子によってペプチド抗原の提示を受けると、活性化する。これらの細胞は、免疫応答の異なるタイプを促進する異なるサイトカインを分泌する、TH1、TH2、TH3、TH17、Th9、またはTFHを含むいくつかのサブタイプの1つに分化することができる。
細胞傷害性T細胞(TC細胞、またはCTL)は、ウイルス感染細胞及び腫瘍細胞を破壊し、また、移植片拒絶に関与している。これらの細胞は、全ての有核細胞の表面上に存在するMHCクラスI分子と会合した抗原に結合することにより、その標的を認識する。IL−10、アデノシン、及び制御性T細胞により分泌される他の分子を介して、CD8+細胞は、自己免疫疾患を防ぐアネルギー状態に不活性化され得る。
メモリーT細胞は、感染が解消した後に長期間持続する抗原特異的T細胞のサブセットである。それらは、その同種抗原への再曝露の際に、多数のエフェクターT細胞へと直ちに増殖し、したがって、過去の感染に対する「メモリー」を有する免疫システムを提供する。メモリーT細胞は、3つのサブタイプを含む:セントラルメモリーT細胞(TCM細胞)及びエフェクターメモリーT細胞の2つのタイプ(TEM細胞及びTEMRA細胞)。
制御性T細胞(Treg細胞)は、免疫寛容の維持のために重要である。Treg細胞は、免疫反応の終わりに向けてT細胞媒介免疫をシャットダウンし、胸腺内で負の選択の処理を逃れる自己反応性T細胞を抑制する。CD4+Treg細胞の2つの主要なクラスが記載されている:Foxp3+Treg細胞、及びFoxp3−Treg細胞。制御性T細胞は、胸腺内での正常な発達の間に発達することができ、それ故、胸腺Treg細胞として知られ、または、末梢で誘導することができ、末梢誘導性Treg細胞と呼ばれる。
ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)は、適応免疫系と自然免疫系をつなぐ。NKT細胞は、CD1dにより提示された糖脂質抗原を認識する。一旦活性化されると、これらの細胞は、Th及びTcの両細胞に起因する機能(すなわち、サイトカイン産生及び細胞溶解性/細胞殺傷分子の放出)を実行することができ、そして、いくつかの腫瘍細胞及びヘルペスウイルスに感染した細胞を認識し、除去することができる。
ガンマデルタT細胞(γδT細胞)は、それらの表面上に別個のT細胞受容体(TCR)を有するT細胞の小さいサブセットを表す。T細胞の大部分は、α−TCR鎖及びβ−TCR鎖と呼ばれる2つの糖タンパク質鎖から構成されたTCRを有する。しかし、γδT細胞では、TCRは1つのγ鎖及び1つδ鎖から構成されている。T細胞のこのグループは、ヒト及びマウスにおいては、あまり一般的ではなく(全T細胞の約2%)、そして、上皮内リンパ球(IEL)として知られるリンパ球の集団内の腸粘膜において最も多量に発見されている。γδT細胞を活性化する抗原分子は、まだ広く知られていない。しかし、γδT細胞は、MHC拘束性ではなく、抗原提示細胞上のMHC分子により提示されるペプチドを必要とするよりも、むしろ全タンパク質を認識することができるように思われる。しかし、いくつかのマウスγδT細胞は、MHCクラスIB分子を認識する。末梢血中の主要なγδT細胞集団を構成するヒトVγ9/Vδ2T細胞は、総称してリン酸化抗原と命名されている非ペプチドリン酸化イソプレノイド前駆体のセットに特異的かつ迅速に応答するという点で独特である。リン酸化抗原は、事実上全ての生細胞により産生される。動物及びヒト細胞(癌細胞を含む)からの最も一般的なリン酸化抗原は、イソペンテニルピロリン酸(IPP)及びその異性体であるピロリン酸ジメチルアリル(DMAPP)である。多くの微生物は、高活性化合物であるヒドロキシDMAPP(HMB−PP)を産生し、IPP及びDMAPPに加えて、モノヌクレオチドコンジュゲートに対応している。
B及びTリンパ球アテニュエーター(BTLA)は、ヒトにおけるBTLA遺伝子によってコードされるタンパク質である。BTLAの発現は、T細胞の活性化の間に誘導され、そして、BTLAは、TH2細胞ではなく、TH1細胞上で発現され続ける。BTLAは、PD1及びCTLA4と同様に、B7ホモログであるB7H4と相互作用する。しかし、PD−1及びCTLA−4とは異なり、BTLAは、細胞表面受容体のB7ファミリーだけでなく、腫瘍壊死ファミリー受容体(TNF−R)との相互作用を介したT細胞阻害を見せる。BTLAは、ヘルペスウイルス侵入メディエーター(HVEM)のリガンドである。BTLA−HVEM複合体は、T細胞免疫応答を負に調節する。BTLAの発現はまた、γδT細胞のレベルを調節し、IL−7の発現とともに、γδT細胞についての負のフィードバックループを形成する。
レチノイド関連オーファン受容体(ROR)は、細胞内転写因子の核内受容体ファミリーのメンバーである。RORには、ROR−α、ROR−β、及びROR−γの3つの形態があり、それぞれが別々の遺伝子(それぞれ、Rora、Rorb、及びRorc)によってコードされている。RORは、二量体として結合する他の核内受容体の大部分とは対照的に、モノマーとしてホルモン応答エレメントに結合するように見えるという点で、やや異例である。RORの3つの形態は、以下を含む多くの重要な役割を果たす:ROR−α:小脳及びリンパ節の発達、脂質代謝、免疫応答、骨の維持;ROR−β:正確な役割は未知であるが、脳及び網膜における高度な発現;並びにROR−γ:リンパ節の発達、免疫応答、TH17細胞の生存。RORγtはまた、BTLAの発現を調節する。
IL−7は、骨髄及び胸腺におけるストローマ細胞により分泌される造血成長因子である。IL−7は、リンパ球前駆細胞への複能性(多能性)造血幹細胞の分化を刺激し、そしてリンパ球系列の全ての細胞の増殖を刺激する。これは、B細胞の成熟の特定の段階での増殖、T及びNK細胞の生存、発達、恒常性のために重要である。このサイトカインは、初期のT細胞の発達におけるT細胞受容体ベータ(TCRβ)のV(D)J再編成のための補因子であることが見出されている。マウスにおけるノックアウト研究は、このサイトカインが、リンパ系細胞の生存において重要な役割を果たしていることを示唆した。IL−7はIL−7受容体に結合し、胸腺でのT細胞の発達及び末梢での生存のための重要なシグナルのカスケードをもたらす。IL−7の発現はまた、BTLAの発現を調節し、BTLAの発現とともに、γδT細胞についての負のフィードバックループを形成する。
腫瘍壊死因子(TNF)は、全身性炎症に関与するアディポカインである。これは、主に、活性化マクロファージにより産生される。TNFの主な役割は、免疫細胞の調節にある。TNFは、発熱、アポトーシス細胞死、悪液質、炎症を誘導し、腫瘍形成及びウイルス複製を阻害し、IL1&IL6産生細胞を介して敗血症に応答することができる。TNF産生の調節不全は、アルツハイマー病、癌、大うつ病及び炎症性腸疾患(IBD)を含む多様なヒト疾患に関与している。TNFはまた、CD27γδT細胞により産生される。
インターロイキン17A(IL−17)は、炎症部位への単球及び好中球を動員するために、様々な組織におけるケモカイン産生を増大させることにより、遅延型反応における有力なメディエーターとして作用する。IL−17は、Tヘルパー細胞により産生され、そして遅延型反応において破壊的組織損傷をもたらすIL−23により誘導される。炎症性サイトカイン及びIL17などのファミリー機能としてのIL17は、腫瘍壊死因子及びIL1と相乗的に作用する。多数の免疫調節機能は、サイトカインのIL−17ファミリーについて、最も顕著には炎症誘発性応答の誘導及び媒介へのその関与について報告されている。IL−17の機能はまた、TH17細胞に不可欠である。これらの役割の結果として、IL−17ファミリーは、関節リウマチ、喘息、ループス、同種移植片拒絶、抗腫瘍免疫、及び最近では乾癬を含む多くの免疫/自己免疫関連疾患と関連付けられている。IL−17はまた、CD27γδT細胞により産生される。
γδT細胞は、免疫系の炎症反応において重要な役割を果たし、様々な炎症性疾患及び自己免疫疾患に関与している。例えば、γδT細胞が、皮膚の炎症、乾癬、多発性硬化症及び糖尿病の確定に重要な役割を果たすことが示されている。BTLAの発現は、γδT細胞のレベル及び活性を調節し、したがって、炎症性疾患及び自己免疫疾患を処置するための良好な標的である。BTLA発現の変化は、BTLAと結合するリガンドの突然変異により発生する可能性があり、BTLAのリガンドであるHVEMは、セリアック病、硬化性胆管炎及び関節リウマチを含むいくつかの自己免疫関連疾患に関連している。更に、特定の癌は、HVEMの変異によって特徴付けられ、これはHVEMの欠失及びBTLAの増大した発現(癌の増殖を抑制するように抗体またはBTLA活性の他のアゴニストでアゴナイズされ得る)をもたらす。したがって、BTLA発現のモジュレーターは、BTLAアゴニストの能力を、単独でまたは癌の増殖及び致死性を制限する他の薬剤との組み合わせで高めることができる。そのような癌には、血液癌、すなわち、白血病及びリンパ腫、並びに乳癌、肺癌及び結腸癌を含むいくつかの固形腫瘍癌が含まれる。血液癌としては、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫及びB細胞リンパ腫が挙げられる。
一実施形態において、本発明は、γδT細胞のレベル及び/または活性を調節する1つまたは複数の薬剤を対象に投与し、それにより、炎症性疾患または自己免疫疾患を処置することを含む、その必要のある対象における炎症性疾患または自己免疫疾患を処置する方法を提供する。一態様では、薬剤は、B及びTリンパ球アテニュエーター(BTLA)の発現または活性を増大させる。別の態様では、薬剤は、レチノイド関連オーファン受容体ガンマアイソフォームt(RORγt)の発現または活性を阻害する。ある態様では、薬剤は、IL−7の発現または活性を増大させる。一態様では、薬剤は、γδT細胞によるIL−17またはTNFの産生を調節する。ある態様では、薬剤は、RORγtγδT細胞またはRORγtγδT細胞のレベルを調節する。別の態様では、一つの薬剤は、BTLAの発現または活性を増大させ、第二の薬剤は、RORγtの発現または活性を阻害する。更なる態様では、薬剤は、ヘルペスウイルス侵入メディエーター(HVEM)−BTLA相互作用を阻害する。更なる態様では、薬剤は、γδT細胞のレベルを低下させる。更なる態様では、炎症または自己免疫疾患は、乾癬、多発性硬化症、糖尿病、皮膚炎、セリアック病、癌、硬化性胆管炎、または関節リウマチであってもよい。
本明細書で使用する用語「薬剤」は、γδT細胞のレベルを調節する任意の化合物または分子を意味する。このような薬剤は、BTLA、IL−7またはRORγtの発現または活性を調節する。薬剤はBTLAもしくはIL−7のアゴニスト、またはRORγtのアンタゴニストであってもよい。薬剤は、BTLA、IL−7またはRORγtの発現または活性に影響を与える転写因子のモジュレーターを含む。そのような転写因子としては、NFAT、AP−1、Fos、NFκB、STAT1、STAT3、STAT5、Bcl6、Dec1、Nfil3、Gfil1、及びPZLFが含まれる。薬剤は、小分子を含む化合物、または、タンパク質、抗体、もしくはその断片、ペプチド、RNAi、siRNAまたはアンチセンス分子を含む生物学的分子であり得る。薬剤は、当該分野で公知の任意の方法により同定することができる。
本明細書で使用する用語「ポリペプチド/タンパク質」は、例えば、構造成分として酵素、化学伝達物質、受容体、リガンド、制御因子、ホルモンなどの、生物系で作用し得るアミノ酸の線状ポリマーを含む高分子を意味する。そのようなポリペプチド/タンパク質は、抗体などの機能性タンパク質複合体を含む。
本明細書で使用する用語「抗体」は、免疫グロブリンまたはその一部分を意味し、そして起源、元来の種、製造方法、及び特徴に関係なく、抗原結合部位を含む任意のポリペプチドを包含する。用語は、ポリクローナル、モノクローナル、単一特異性、多重特異性、非特異性、ヒト化、単鎖、キメラ、合成、組換え、ハイブリッド、変異体、及びCDRグラフト化抗体を含むがそれに限定されない。本発明の目的のために、それはまた、特に明記しない限り、抗体フラグメント、例えばFab、F(ab)、Fv、scFv、Fd、dAb、及び抗原結合機能を保持する他の抗体フラグメントを含む。
本明細書で使用する用語「小分子」は、高分子ではない化合物を指す(例えば、Karp(2000)Bioinformatics Ontology 16:269−85;Verkman(2004)AJP−Cell Physiol.286:465−74を参照)。したがって、小分子は、しばしば、1000ダルトン未満である化合物と考えられる(例えば、Voet and Voet, Biochemistry, 2.sup.nd ed., ed. N. Rose, Wiley and Sons, New York, 14(1995))。例えば、Davis et al.((2005)Proc.Natl.Acad. Sci. USA 102:5981−86)は、小分子とのフレーズを、葉酸塩、メトトレキセート、及び神経ペプチドを示すために使用しているが、一方、Halpin及びHarbury((2004)PLos Biology 2:1022−30)は、このフレーズを小分子遺伝子産物、例えば、DNA、RNA及びペプチドを示すために使用している。天然小分子の例としては、コレステロール、神経伝達物質、及びsiRNAを含むが、それに限定されない。合成小分子は、多数の市販の小分子データベース、例えば、FCD(Fine Chemicals Database)、SMID(Small Molecule Interaction Database)、ChEBI(Chemical Entities of Biological Interest)、及び CSD(Cambridge Structural Database)にリストアップされた様々な化学物質を含むがそれに限定されない(例えば、Alfarano et al.(2005)Nuc.Acids Res. Database Issue 33:D416−24を参照)。
本明細書で使用する用語「調節」または「調節する」は、分子または細胞のレベル、発現または活性の変化を指す。調節は、γδT細胞を含む細胞のレベルまたは活性を増大または低下させることを含む。調節はまた、BTLA、IL−7、RORγt、TNF及びIL−17の発現または活性を増大または低下させることを含む。
複数の薬剤の組み合わせは、炎症性疾患または自己免疫疾患を処置するために、またはγδT細胞のレベル及び活性を調節するために使用することができる。例えば、対象は、RORγtアンタゴニスト及びBTLAアゴニスト;RORγtアンタゴニスト及びIL−7アゴニスト;またはIL−7アゴニスト及びBTLAアゴニストの組み合わせを投与されてもよい。更なる例では、ジゴキシンなどの小分子RORγtアンタゴニストは、(6A6)などのBTLAアゴニスト抗体と組み合わせて使用することができる。
本明細書で使用する用語「対象」は、ヒト、非ヒト霊長類、げっ歯類などを含むがそれに限定されない、特定の処置のレシピエントとなる任意の動物(例えば、哺乳動物)を意味する。一般的に、用語「対象」及び「患者」は、ヒト対象への言及において本明細書で互換的に使用される。
自己免疫疾患は、身体に通常存在する物質及び組織に対する身体の異常な免疫応答(自己免疫)から発生する。自己免疫疾患の根底にある病態生理の主要な理解は、自己免疫疾患間の遺伝的共有の顕著な度合いを同定するゲノムワイド関連スキャンの応用である。
自己免疫疾患は、急性播種性脳脊髄炎(ADEM)、アジソン病、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、筋萎縮性側索硬化症(別名:ルー・ゲーリック病)、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、抗シンターゼ症候群(Antisynthetase syndrome)、アトピー性アレルギー、アトピー性皮膚炎、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性心筋症、自己免疫性腸疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性リンパ増殖症候群、自己免疫性膵炎、自己免疫性末梢神経障害、自己免疫性多内分泌腺症候群、自己免疫性プロゲステロン皮膚炎、自己免疫性血小板減少性紫斑病、自己免疫性蕁麻疹、自己免疫性ブドウ膜炎、バロー病/バロー同心円性硬化症、ベーチェット病、ベルジェ病、ビッカースタッフ脳炎、ブラウ症候群、水疱性類天疱瘡、癌、キャッスルマン病、セリアック病、シャーガス病、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、慢性閉塞性肺疾患、慢性再発性多病巣性骨髄炎、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡、コーガン症候群、寒冷凝集素症、補体成分2欠損症、接触性皮膚炎、頭蓋動脈炎、CREST症候群、クローン病、クッシング症候群、皮膚白血球破砕性血管炎、ドゴー病、ダーカム病、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、1型糖尿病、びまん性皮膚全身性硬化症、円板状エリテマトーデス、ドレスラー症候群、薬剤誘発性ループス、湿疹、子宮内膜症、好酸球性筋膜炎、好酸球性胃腸炎、好酸球性肺炎、後天性表皮水疱症、結節性紅斑、胎児赤芽球症、本態性混合型クリオグロブリン血症、エバンス症候群、進行性骨化性線維形成異常症、線維化性肺胞炎(または特発性肺線維症)、胃炎、消化管類天疱瘡、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本脳症、橋本甲状腺炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、妊娠性ヘルペス、別名:妊娠性類天疱瘡、化膿性汗腺炎、ヒューズ・ストーヴィン症候群、低ガンマグロブリン血症、特発性炎症性脱髄性疾患、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病、IgA腎症、封入体筋炎、間質性膀胱炎、若年性特発性関節炎、別名:若年性関節リウマチ、川崎病、ランバート・イートン筋無力症候群、白血球破砕性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、線状IgA病、ルポイド肝炎、別名:自己免疫性肝炎、エリテマトーデス、マジード症候群、顕微鏡的大腸炎、顕微鏡的多発血管炎、ミラー・フィッシャー症候群、混合性結合組織病、斑状強皮症、ムッハ・ハーベルマン病、別名:急性痘瘡状苔癬状粃糠疹、多発性硬化症、重症筋無力症、筋炎、メニエール病、ナルコレプシー、視神経脊髄炎、神経性筋強直症、眼瘢痕性類天疱瘡、眼球クローヌスミオクローヌス症候群、オード甲状腺炎(Ord's thyroiditis)、回帰性リウマチ、PANDAS(溶連菌感染症関連小児自己免疫性精神神経疾患)、腫瘍随伴性小脳変性症、発作性夜間血色素尿症(PNH)、パリー・ロンベルク症候群、扁平部炎、パーソネージ・ターナー症候群、尋常性天疱瘡、静脈周囲脳脊髄炎、悪性貧血、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、リウマチ性多発筋痛、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、進行性炎症性神経障害、乾癬、乾癬性関節炎、赤芽球癆、壊疽性膿皮症、ラスムッセン脳炎、レイノー現象、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、下肢静止不能症候群、後腹膜線維症、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、統合失調症、シュミット症候群、シュニッツラー症候群、強膜炎、強皮症、血清病、シェーグレン症候群、脊椎関節症、スティッフパーソン症候群、スティル病、亜急性細菌性心内膜炎(SBE)、スザック症候群、スウィート症候群、シドナム舞踏病、交感性眼炎、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎、血小板減少症、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎、未分化脊椎関節症、蕁麻疹様血管炎、血管炎、白斑、ウェゲナー肉芽腫症を含むが、それに限定されない。
炎症性疾患は、多種多様なヒト疾患の根底にある障害の大規模グループである。免疫システムは、しばしば、異常な炎症が生じる多くの免疫系障害とともに、アレルギー反応及び幾つかのミオパシーの両方において実証される炎症性疾患に関与している。炎症過程に病因の起源を有する非免疫疾患には、癌、アテローム性動脈硬化症、及び虚血性心疾患が含まれる。多種多様なタンパク質が炎症に関与しており、それらのいずれも、そのタンパク質の正常な機能及び発現を減じるか、またはそうでなければ調節不全にする遺伝子変異にさらされている。炎症に関連する障害の例としては、尋常性ざ瘡、喘息、自己免疫疾患、セリアック病、慢性前立腺炎、糸球体腎炎、過敏症、炎症性腸疾患、骨盤内炎症性疾患、再潅流傷害、関節リウマチ、サルコイドーシス、移植片拒絶、血管炎、間質性膀胱炎、アテローム性動脈硬化症、アレルギー、ミオパシー、白血球欠損、及び癌が挙げられる。
さらなる実施形態において、本発明は、BTLAの発現または活性を調節する薬剤を投与することを含む、γδT細胞のレベルを調節する方法を提供する。一態様では、薬剤は、BTLAの発現または活性を増大させ、かつγδT細胞のレベル及び/または活性を増大させる。更なる態様では、薬剤は、IL−7の発現もしくは活性を増大させるか、またはRORγtの発現もしくは活性を阻害する。更なる態様では、薬剤は、HVEM−BTLA相互作用を阻害する。一態様では、薬剤は、BTLAの発現または活性を低下させ、かつγδT細胞のレベル及び/または活性を低下させる。別の態様では、薬剤は、IL−7の発現もしくは活性を阻害するか、またはRORγtの発現もしくは活性を増大させる。
複数の薬剤の組み合わせは、BTLAの発現または活性を調節するために使用することができる。例えば、RORγtアンタゴニスト及びBTLAアゴニスト;RORγtアンタゴニスト及びIL−7アゴニスト;またはIL−7アゴニスト及びBTLAアゴニストの組み合わせを投与することができる。更なる例では、ジゴキシンなどの小分子RORγtアンタゴニストは、(6A6)などのBTLAアゴニスト抗体と組み合わせて使用することができる。
一実施形態において、本発明は、BTLAの発現または活性を調節する薬剤を投与することを含む、γδT細胞のIL−17またはTNF産生を調節する方法を提供する。ある態様では、薬剤は、BTLAの発現または活性を増大させ、かつγδT細胞のIL−17またはTNF産生を低下させる。更なる態様では、薬剤は、IL−7の発現もしくは活性を増大させるか、またはRORγtの発現もしくは活性を阻害する。ある態様では、薬剤は、HVEM−BTLA相互作用を阻害する。一態様では、薬剤は、BTLAの発現または活性を阻害し、かつγδT細胞のIL−17またはTNF産生を増大させる。更なる態様では、薬剤は、IL−7の発現もしくは活性を阻害するか、またはRORγtの発現もしくは活性を増大させる。
さらなる実施形態において、本発明は、リンパ球培養物を薬剤と接触させること、培養物中のγδT細胞のレベルを決定すること、及びγδT細胞のレベルを、薬剤と接触していないリンパ球培養物中のγδT細胞のレベルと比較することを含む、BTLAのアゴニストをスクリーニングする方法であって、薬剤と接触したリンパ球培養物中のγδT細胞の増大したレベルは、薬剤がBTLAアゴニストであることを示す、方法を提供する。一態様では、リンパ球培養物は、自然リンパ系細胞(ILC)及びCD27γδT細胞について濃縮されている。別の態様では、γδT細胞のレベルは、γδT細胞の表面マーカーを有する細胞を同定することによって決定される。さらなる態様において、細胞表面マーカーは、BTLA、CD27またはRORγtであってもよい。
以下の実施例では、BTLAがリンパ組織におけるγδT細胞及びILCの恒常性を制御することが実証されている。RORγtは、本質的にBTLAのmRNA転写を抑制し、BTLA翻訳及び膜発現を制限し、一方、IL−7は、RORγtを相殺するようにBTLAの膜発現を増大させる。本発明者らの観察は、二次リンパ組織における自然リンパ球の数を制御する恒常性の重要な構成成分としてBTLAを定義する。BTLAはまた、成熟リンパ節γδT細胞におけるIL−7依存性増殖及びIL−17及びTNFの産生を制御する。したがって、炎症性刺激に応答して、BTLAは、皮膚炎に対する感受性の増大と相関する調節不全の炎症性γδT細胞の割合を含むBTLA欠損動物において明らかにされている自己免疫病理にブレーキを提供する。
以下の実施例は、本発明の実施形態を更に例示するために提供されるが、本発明の範囲を限定するものではない。それらは、使用され得るものの典型例であるが、当業者に公知の他の手順、方法論、または技術を代わりに用いてもよい。
実施例1
RORγtリンパ球は、低下したレベルのBTLAを発現する
自然リンパ球集団におけるBTLAの発現を定義するために、GFPを発現するRorcレポーターマウス(Rorc(t)gfp/+マウス)を、細胞のサブセットを識別するために使用した。鼠径リンパ節(iLN)のRORγt集団内で、BTLATCRβ細胞とBTLAlowTCRβ細胞を区別した(図1A〜B)。RORγt細胞間で、BTLAlowTCRβ集団は、γδT細胞を>95%含み(図1C)、全てのγδT細胞(RORγt及びRORγtを問わず)は、概して、通常のT細胞よりも有意に低い(4分の1)レベルのBTLAを発現した(図1D)。しかし、RORγtγδT細胞とRORγtγδT細胞の間で表面BTLAに有意な差があった(図1E〜F)。さらに低いレベルのBTLAも、CD27を欠くRORγtγδT細胞において同定されたが、これは、BTLA発現に対する制御の更なるレベルを示す(図1G〜I)。リンパ節のRORγt細胞間で、IL−17産生及び自己免疫病態に関連するCD27γδT細胞サブセットは、最低レベルのBTLAを発現した。
腸のパイエル板(PP)においてBTLAlowTCRβ及びBTLATCRβのRORγt集団両方が観察された(図8A〜B)。iLNと対照的に、BTLAlowTCRβリンパ球の90%超が、TCRγδ発現の欠如により定義されるILCであった(図8C)。ILCおけるBTLAレベルも通常のTCRβT細胞と比較して有意に低下し(図8D)、そして、iLNのRORγtγδT細胞と比較して約2分の1に低下した(図8E)。さらに、最も低い表面BTLAの発現が、RORγtThy1.2CD127細胞と比較して、RORγtILCで観察された(図8F)。これとは対照的に、HVEMレベルは、全てのリンパ器官のTCRβとTCRβ細胞の間でほぼ同じであった(図9)。
また、血液中のヒト自然リンパ系細胞(CD3CD117)は、通常のT細胞(CD3CD117細胞)よりも実質的に低いBTLAレベルを発現することが見出されたが(図8G)、一方、ヒト扁桃由来のIL−22産生CD117ILCは、検出不可能な表面BTLAを有した(図8H〜I)。非極性細胞と比較してRORγt分化TH17において、及び一重陽性と比較して二重陽性胸腺細胞において、BTLAの下方制御を見出した(図10)。大体のところ、RORγt細胞におけるBTLAの少ない発現の傾向は、ヒトとマウスの間で調査した全てのリンパ区画において保存されている。
実施例2
RORγtは、Btlaの転写リプレッサーである
マウス及びヒトにおけるRORγt自然リンパ球でのBTLAの選択的下方調節は、潜在的な制御性相互作用を示唆した。PP由来のILCにおけるRORγtの最大の発現が、iLN由来のγδT細胞におけるよりも、5.5倍大きいことが観察された(図2A〜B)。このデータは、ILCにおけるBTLAのレベル低下(図8E及び図2C)とあわせて、RORγt発現レベルとBTLA発現レベルとの間に逆相関があることを示唆している。RORγtがBTLA発現をアンタゴナイズするかどうかをテストするために、発明者らはBTLAマウスT細胞株において、IRES−GFPレトロウイルスを使用して、RORγtを異所的に発現させた。興味深いことに、RORγtの高レベルの異所性発現がBTLA発現の低下をもたらしたことが判明した(図2D〜E)。さらに、これらの細胞におけるRORγtのノックダウンがBTLA発現を回復させたが(図11A)、一方、RORγt阻害剤ジゴキシンによるRORγt発現Jurkat細胞の処置が、タンパク質及びmRNAレベルの両方でBTLAの発現を誘導した(図11B)が、これは、BTLAの、活性RORγt依存性抑制を示す。
RORγtが、直接、BTLAの転写を抑制するかどうかを決定するために、発明者らは、保存された制御領域のためのマウス及びヒトBTLAのプロモーターを解析した。2つの保存された標準的なRORγt結合部位は、ヒトBTLA遺伝子において−232と+124に位置し、マウスBTLA遺伝子において、−369と−49に位置することが判明した(図2F&12)。次に、RORγt形質移入体から調製したクロマチン免疫沈降(ChIP)のPCR増幅により、RORγtがこれらの部位に結合するか否かを判断した(図2D)。重要なことは、−49はより強いシグナルを増幅した(図11C)(これは初代マウス胸腺細胞で検出可能であった(図11C))が、マウスプロモーターの保存された部位が両方ともRORγtによって沈降した(図2G)ことである。次に、RORγtがプロモーター活性をどのように制御するのかを決定するために、近位の0.5kbのBtlaプロモーターをルシフェラーゼレポーターにクローン化した。この点に関しては、位置−369及び−49において変異を有するプロモーターでなく、野生型プロモーターのRORγt抑制活性の量のタイトレーション(図2H)が、直接、RORγtがBTLAのための転写リプレッサーとして機能できることを実証した(図2H)。興味深いことに、−369部位は、BTLA抑制に対してより寄与するが、両部位の変異は、最適なBTLAプロモーター活性のために必要とされる(図11D)。次に、RORγtが抑制活性をどのように媒介するのかを、転写リプレッサーを動員し得るそのDBDまたはそのAF2ドメインのどちらかを切断することによって決定した(図13)。特に、BTLAプロモーター活性は、RORγtAF2領域が切断された場合に部分的に回復し、そしてDBD領域が切断された場合に増強した(図2I)。したがって、Btlaの制御は、プロモーターに対するRORγt結合、並びに、転写コリプレッサーとの相互作用を必要とする。
実施例3
BTLAはリンパ節及び胸腺におけるγδT細胞の恒常性を負に制御する
RORγtによるBTLAの制御によってiLNにおけるγδT細胞サブセットの分布に変化が生じるかどうかを決定した。γδT細胞間で、野生型と比較したBTLA欠損iLNにおけるCD27細胞の頻度の増大が観察され(図3A〜B)、Vγ2発現細胞に対してより顕著な偏りを有し、おそらく、BTLAの非存在下でこれらの細胞の無制限の胚発生を反映している(図3C)。さらに、BTLA欠損iLNにおいて、CD27γδT細胞サブセットの数の有意な増大が観察されたが、一方、CD27γδT細胞の数はより少なくなる傾向にあり、全γδT細胞数は、野性型とBtla−/−マウスとで違いがなかった(図3D〜H)。これらのデータは総合して、BTLAが、γδT細胞ニッチ内でCD27細胞の細胞固有の増殖を制御していることを示す。CD27の数のこの増大は、主要なγδT細胞サブセットの顕著な再分布をもたらした(図3I)。
BTLA欠損動物の末梢におけるCD27γδT細胞の増殖が、発達の間に起因するか否かを決定するために、胸腺γδT細胞サブセットでBTLAのレベルを評価した。この点において、CD27サブセットは、リンパ節と同様の、CD27サブセットよりも低いBTLA発現を示した(図14A〜C)。興味深いことに、胸腺TCRγδ細胞の数は、CD27を発現するかどうかに関係なく、有意にBTLA欠損マウスで増大し、そしてγδT細胞サブセットの分布に変化はなかった(図14D〜I)。したがって、BTLAは、全ての胸腺γδT細胞の増殖を制限するが、これは末梢におけるCD27γδT細胞の特定の増殖を説明していない。
照射された動物の骨髄の再構築に続いて恒常的な増殖を受けるγδT細胞に対して、BTLA欠損が競争上の優位性を付与するかどうかを決定するために、調査を行った。BTLA欠損γδT細胞の有意に増大した割合は、移入後5週間目の循環リンパ球の間で観察され、BTLA欠損前駆細胞が、これらのニッチ内でその野生型対応物を凌駕したことを実証した(図3J〜L)。更に、Btla−/−γδT細胞のサブセットは、再構築された動物のリンパ節内でそれらの野生型対応物を凌駕した(図3M〜N)。しかし、他のドナーからのVγ2CD27γδT細胞の、キメラ内での数の低下が観察され、これは胚環境の非存在下での最適以下の発達を反映している可能性がある。
また、腸管関連リンパ組織内のILC存在数は、野生型及びBTLA欠損マウスの間で差がなかった(図15A)。しかし、混合骨髄キメラマウスでは、レシピエントマウスの脾臓中のBtla−/−ILCの数が増大したことを観察した(Btla−/−:Btla+/+比=1.8)(図15B〜C)が、これは、BTLA欠損が、それらの野生型対応物と比較して、競争上の増殖有意性を提供することを示す。
実施例4
IL−7及びBTLAは、負のフィードバックループを形成する
BTLA欠損マウスにおけるCD27γδT細胞の数の増大は、欠陥のある胸腺発達により、部分的に説明することができるが、しかし、CD27サブセットの頻度の増大は、所属リンパ節に特異的であった。末梢リンパ器官におけるBTLA欠損マウスのCD27γδT細胞の増殖が、無制限のIL−7受容体シグナル伝達に起因し得ると論理づけられたが、それはIL−7が、γδT細胞の恒常性に重要であり、そして優先的にCD27サブセットに影響を与えているからである。この点で、IL−7で処置したγδT細胞の持続した生存率が、未処置の培養物と比較して、エクスビボで培養したリンパ節リンパ球で観察された(図4A)。さらに、BTLA欠損γδT細胞は、野生型の対照と比較したIL−7の刺激による頻度の増大(図4B)及び培養4日後も存続するそれらの能力の増強(図4C〜F)により測定した通り、IL−7の処置に対して、特に、CD27サブセット内で応答性が過度になったが、これは、CD127の発現レベルの差異によるものではなかった(図16)。したがって、BTLAは、IL−7に対するγδT細胞応答性を制限する。
活性化が、細胞特異的な様式でBTLA発現の制御を誘導することが示された。IL−7刺激自体がγδT細胞またはILCにおけるBTLAレベルを変化させるかどうかを、Rorc(t)gfp/+マウスからのiLN及びPPリンパ球をIL−7の存在下で培養することにより決定すべく評価を行い、2日後にBTLA発現を解析した。未処置の対照と比較して、IL−7は、γδT細胞及びILCの両方でBTLA細胞のより多い数、及び増大した表面BTLA発現を誘導した(図4G〜K)。更に、γδT細胞におけるBTLAの発現が、IL−2で誘導され、IL−7によるBTLAの上方制御がSTAT5依存的であることを見出した(図17A〜B)。対照的に、IL−23及びIL−1βの二つの強力なγδT細胞アクチベーターは、BTLA誘導において、効果がないか、または最小限の効果しかないかのいずれかである(図17A)。したがって、IL−7シグナル伝達は、BTLAの発現を誘導し、そして次にIL−7依存性応答を制限する。
実施例5
BTLAは、γδT細胞のIL−17及びTNF産生を制御する
成熟したγδT細胞は、サイトカインであるIL−17及びTNFの分泌を介して炎症反応に寄与する。発明者らは、BTLAが、IL−7で刺激したγδT細胞の機能を阻害するかどうかを、IL−17及びTNF産生に対する影響を調べることにより決定しようとした。予想された通り、γδT細胞サブセット間で、より高い頻度のCD27細胞がIL−17を発現し、一方、より多くのCD27細胞がTNFを発現した(図5)。注目すべきことに、IL−7処置は、全てのサブセットにおいて、IL−17及びTNFを発現する細胞の頻度を増強した(図5)。しかしながら、外因性IL−7とは関係なく、BTLA欠損マウス由来の有意に多くのCD27γδT細胞が、CD27の野生型細胞と比較してIL−17(図5A〜B)またはTNF(図5C〜D)を産生した。その上、Vγ2発現とは関係なく、より高い頻度のIL−17産生Btla−/−γδTが存在した(図18)。したがって、BTLAは、IL−17及びTNFを産生するγδT細胞のCD27サブセットの恒常的な事前にプログラムされた能力を、負に制御する。極めて対照的に、BTLA欠損γδT細胞のCD27サブセット内で、IL−17及びTNF発現細胞の頻度の全体的な低下を観察した(図5)。これらの結果は総合して、BTLAが、恒常性に対する影響とは無関係な、細胞特異的な様式で、γδT細胞サブセットにおけるサイトカイン産生を制御することを示している。
実施例6
Btla−/−動物は、皮膚炎を起こしやすい
γδT細胞は、皮膚の炎症の確立に重要な役割を果たす。マウスにおいて、IL−17産生γδT細胞は、イミキモド(IMQ)で活性化した乾癬の重要なイニシエーターであることが示され、そして、BTLA欠損が、疾患のこのモデルに感受性を与える可能性があると論理づけられた。急性皮膚炎誘発モデルを使用すると、IMQの単回皮膚適用後3日目に、最小限の影響を受けた野生型動物と比較して、実質的な炎症がBTLA欠損動物の皮膚で観察された。IMQで処置したBtla−/−マウスの皮膚内で、広範な紅斑と有意に多くの表皮過形成があった(図6A〜C)。更に、CD27Vγ3(非DETC)でありVγ2を発現する浸潤性γδT細胞(図19)及びLy6G顆粒球の数は、Btla−/−動物において一致して有意に増大した(図6D〜E)。興味深いことに、Btla−/−マウスは、定常状態で、増大した皮膚γδT細胞を示した(図6D〜E)が、これは、BTLAの欠如によってマウスが皮膚の炎症にかかりやすくなることを示唆している。リンパ節においてCD27γδT細胞の優先的な増殖はなかった(図6F)が、これは、全身性応答が無く、かつ局所的なBTLA依存性γδT細胞応答があることを示唆している。先に示したように、IMQに対する応答は、CD4γδT細胞とは無関係であった(図20)。
しかし、IMQを繰り返し適用(5日間)すると、圧倒的な炎症が、野生型及びBtla−/−マウスの両方に発生し、γδT細胞は、Btla−/−マウスの皮膚では増大しなかったが、Ly6G発現の顆粒球の表皮肥厚や浸潤の有意な違いが分かりにくかった(図21C〜D)。 また、BTLA欠損マウスにおいて、野生型マウスと比較して増殖したリンパ節腫(図21A)及びより高い頻度のCD27細胞(図21B)が観察され、CD27細胞は、いずれの遺伝的背景においても、γδT細胞集団の80%以上を構成していた。この後者の結果は、より長い期間のIMQ処置が、BTLA欠損γδT細胞のより大きな増殖を引き起こす全身性反応をもたらしたことを示している。
BTLAが皮膚炎及び炎症性γδT細胞を阻害できるかどうかを直接試験するために、アゴニスト抗BTLA抗体を、1日目、3日目、5日目にIMQで処置した野生型動物で使用し(クローン6A6)、そして、リンパ節及び皮膚内で、Vγ2CD27γδT細胞の増殖及びIL−17産生を解析した。BTLAの活性化が、リンパ節及び皮膚におけるγδT細胞のIMQ依存性増大を阻害し、そしてIL−17を産生するその能力を有意に低下させることが見出された(図7A〜C)。並行して、抗BTLAで処置した動物において有意に低下した表皮の肥厚が、対照動物と比較して観察された(図7D〜E)。したがって、BTLAは、直接、IMQ誘発性皮膚炎症を制限する。
実施例7
議論
BTLAがリンパ組織におけるγδT細胞及びILCの恒常性を制御することが実証された。RORγtは、本質的にBTLAのmRNAの転写を抑制し、BTLAの翻訳及び膜発現を制限し、一方、IL−7は、RORγtを相殺するようにBTLAの膜発現を増大させる。これらの観察は、二次リンパ組織における自然リンパ球の数を制御する恒常性の重要な構成成分としてBTLAを定義する。BTLAはまた、成熟リンパ節γδT細胞におけるIL−7依存性増殖及びIL−17及びTNFの産生を制御する。したがって、炎症性刺激に応答して、BTLAは、皮膚炎に対する感受性の増大と相関する調節不全の炎症性γδT細胞の割合を含むBTLA欠損動物において明らかにされている自己免疫病理にブレーキを提供する。
データは、RORγtのDNA及び補因子結合ドメインの両方を、Btlaの転写に対する抑制的な作用に関連付ける。RORγtはコリプレッサーと相互作用することが知られていないが、RORγtは、IL−17の発現を駆動するコアクチベーターRunx1と相互作用する。しかし、様々な発生プロセス、サーカディアンプロセス、及び代謝プロセスを制御する、関連RORファミリーであるRORα、RORβ、及びRORγは、コリプレッサーNCOR1、NCOR2、RIP140、及びニューロン相互作用因子と、特定の遺伝子の発現を抑制するようにリガンド非依存的な様式で相互作用することが知られている。したがって、RORγtが、さらなるRORγt標的の発現を制限するように作用するコリプレッサーと相互作用し得ることを示唆することは不合理ではない。特定のプロモーター配列が、RORγt結合により活性化されているか、または抑制されているかは、不明のままであるが、これはおそらく、プロモーター特異的な補因子の動員の結果であろう。したがって、CD27γδT細胞の恒常性を制御する機構の一つは、BTLAのRORγt依存性転写ダウンモジュレーションを介するものである。
BTLAがγδT細胞及びILCのIL−7依存性恒常性を制御することを示す結果は、BTLAがCD8メモリーT細胞及び脾臓の樹状細胞サブセットの恒常性を制御するとの以前の報告と一致している。BTLAが、サイトカイン誘導性シグナル伝達または細胞活性化を特異的に制御することは報告されていないが、BTLAが、IL−2または他のサイトカインに対する応答を制御し得ることは以前に示唆された。BTLA結合ホスファターゼSHP−1は、IL−2及びIL−4により開始されるシグナル伝達を阻害し、おそらくは、サイトカイン受容体自体に直接結合し、Janusキナーゼ/シグナル伝達性転写因子(STAT)複合体を不安定化することが見出されている。BTLAが同様にIL−7受容体のシグナル伝達を阻害するかどうかは不明であるが、しかし、経路の拡大する範囲は、Toll様受容体シグナル伝達を含む、BTLA関連チロシンホスファターゼ活性の影響を受けやすく見える。総合して、IL−7が細胞表面BTLAを上方制御し、その後、γδT細胞におけるIL−7受容体シグナル伝達を制限するという観察は、負のフィードバックループを例示している。
BTLAの発現は、おそらく、分化環境内で活性化サイトカインを組み合わせることによって決定される。BTLA表面レベルは、極性化Tヘルパーサブセット間で大きく異なる。例えば、BTLAはT2細胞と比較してTH1細胞において高度に発現し、これは、極性転写因子であるGATA、STAT及びT−ボックスが、BTLAプロモーターの保存領域内のそれぞれの結合部位への係合に活性であり得ることを意味する。BTLA転写のRORγt依存性調節と一致して、TH17細胞が、非極性のCD4T細胞よりも、実質的に低い(2分の1よりも低い)表面BTLAを発現することが見出された。γδT細胞運命の選択を駆動するTCRシグナルに加えて、CD27RORγtγδT細胞は、おそらく、IL−1/IL−23シグナル伝達に応答して発達していく。特定のリンパ球のサブセットがBTLA活性に対して異なる応答を示す理由は明らかではないが、しかし、1つの機構は、BTLAとHVEMまたは他の共シグナル伝達分子との間のサブセット特異的な固有の複合体を必要とし得る。
γδT細胞は、様々な炎症性疾患に関与し、乾癬、多発性硬化症、及び糖尿病のマウス自己免疫モデルを利用した実験的証拠でサポートされている。炎症性皮膚炎のγδT細胞依存性モデルを使用した発見は、野生型動物では無症状結果となる自己免疫疾患をBTLA欠損動物は誘導する傾向があるという以前のデータに寄与する。また、初期の組織特異的γδT細胞関連病理のBTLA制御は、自然様細胞の調節におけるBTLAの役割を強調している。これらの結果は、多発性硬化症、セリアック病、硬化性胆管炎、及び関節リウマチを含む自己免疫疾患へのHVEMの有意な連鎖を示す最近のヒトゲノムワイド関連解析において、追加の関連性を見出す。
抑制性シグナル伝達に対するγδT細胞の感受性は、BTLAを、選択的生物製剤のための魅力的な標的にする。実際、いくつかの疾患モデルにおいて、BTLAに特異的な抗体は、疾患の進行を変化させることができる。BTLAがまた、CD27γδT細胞サブセットからの最適な炎症性サイトカインの産生のために必要とされることが決定されたが、通常のγδT細胞において、そして、おそらくは、CD27または他の共刺激TNF受容体メンバーと組み合わせて発生するとき、潜在的に、エフェクター及びメモリー細胞の分化の間に生存を維持するシグナルを統合するために役立つ。これらのデータは、BTLAの選択的活性化が、自己免疫病因を制御するために、これらの予めプログラムされたγδT細胞サブセット、及び/またはγδT細胞の特異性のレパートリーのバランスを回復させることができることを示唆している。まとめると、本発明者らは、RORγt及びIL−7がBTLAの発現を調節し、その結果、抑制刺激と活性化刺激のバランスを保ってγδT細胞の恒常性及び炎症応答を制御する、新規な分子経路を示す。
CD27RORγtγδT細胞及びILCでのBtlaの低レベルの発現を説明する、RORγtによるBtlaの転写的抑制が、本明細書に示されている。これとは対照的に、IL−7は、γδT細胞及びILCにおいてBTLAの発現を誘導し、RORγtを逆制御するのに役立つ。また、BTLAが胸腺においてγδT細胞の数を制限し、リンパ節におけるγδT細胞サブセットの恒常性の負の制御因子であることが実証されている。恒常性の欠陥は、IL−7に対するBTLA欠損CD27γδT細胞の過敏反応性によって説明することができる。更に、BTLAは、γδT細胞サブセット特異的な様式でIL−17及びTNFの産生を制御する。さらに、BTLA欠損動物は、γδT細胞依存性皮膚炎を起こしやすく、一方、BTLAアゴニズムは疾患を制限する。この結果は、RORγt及びIL−7が、BTLAに影響を及ぼす新規な制御回路を形成し、自然様T細胞の恒常性及び炎症反応を制御することを示している。
実施例8
方法及び物質
マウス及びマウス細胞調製物:マウスは、C57BL/6バックグラウンドで交配し、SBMRIの動物施設で飼育した。Rorc(t)gfp/+、Btla−/−、及びB6.SJL−PtprcPep/BoyJマウスは、Jackson社からのものであり、Rag2−/−Il2rg−/− マウスは、Taconic社からのものである。BM細胞(2×10/マウス)の細胞移入は、眼窩内送達により実施した。iLN、PPまたは脾臓細胞は、70μmのストレーナーを通して粉砕することにより調製した。ILC及びCD27γδT細胞は、BDIMag(商標)システム(BD Biosciences社、パロアルト、CA)を用いて濃縮した。BM細胞は、PBSにより大腿骨から洗い出した。以前に記載されているように小腸固有層リンパ球を調製した(Steinberg et al., 2008,J.Exp.Med.205:1463)。
ヒト組織及びヒト細胞調製物:末梢血は、18〜65歳の健康なドナーから得た。扁桃は、NDRIからのものであった。リンパ球を、Ficoll(GE Healthcare社、Piscataway、NJ)を用いて、ヘパリン化血液から調製した。扁桃細胞は、コラゲナーゼD及びDNaseIで45分間消化することにより単離した。
FACS染色:表面染色は、20〜30分間、氷上で実施した。細胞内染色は、BD Cytofix/Cytoperm(商標)キット(BD Biosciences社)を用いて、製造業者の指示に従って行った。染色した細胞は、4つのレーザを搭載したBD LSRFortessa(商標)使用して得た(488nmでの青色;561nmでの黄緑色;640nmでの赤色;405nmでの紫色)。SI中の抗体。
骨髄キメラ:野生型動物は、致死的に900ラドで照射し、5×10個のBTLA欠損(CD45.2)骨髄細胞と1:1で混合した5×10個の野生型(CD45.2)で再構築した。再構築後5週間で、γδT細胞の存在について血液リンパ球を解析した。
イミキモド処置及び組織学:市販のAldara(5%イミキモド)クリーム50mgを、1日おきに1回または3回、マウスの毛を剃った背中に塗布した。3日後、動物を屠殺し、組織を、0.25%トリプシン−EDTA溶液中で2時間インキュベートすることにより表皮リンパ球を調製した。または、マウスを、解析前に5日間連続で毎日処置した。IMQ処置の1日前に、その後、各IMQ適用の1日後に、抗BTLA(6A6クローン、BioXCell社、West Lebanon、NH)注射を、マウス1匹あたり100μgで腹腔内に実施した。組織片を組織学のためにホルマリン中で一晩固定した。パラフィン包埋切片は、H&Eで染色し、ScanScope(登録商標)XTシステムで20倍にてスキャンした。
qRT−PCR:qRT−PCR解析のために、全RNAを、FACSソートした集団から、Qiagen社のRNeasyミニキットを使用して、製造業者(Qiagen社、Valencia、CA)の指示に従って調製した。RNAは、iScript(商標)cDNA合成キット(Bio−Rad Laboratories社、Hercules、CA)を製造業者の指示に従って用い、cDNAに逆転写した。標的遺伝子は、イントロン−スパニングプライマー(Invitrogen社)を用いて検出し、相対的な発現は、Power(登録商標)SYBRマスターミックス(Life Technologies社、Grand Island、NY)を用いて測定した。反応は、ABI(登録商標)7900リアルタイムPCRシステム(Life Technologies社)を使用して透明な384プレート中で実施した。相対的発現を次のように計算した: 2−DCt;Ct=サイクル数、DCt=Ct(標的遺伝子)−Ct(ハウスキーピング遺伝子)。1の値は、標的とハウスキーピング遺伝子(L32)が同等の発現をしたことを意味する。
オリゴ配列(5'−3'):
Figure 2016530298
Figure 2016530298
RORγtの異所性レトロウイルス発現:感染性レトロウイルスを産生するために、リン酸カルシウム沈殿を使用し、プラスミドHit−60(gag&pol)及びVSVG(env)及びpMIGまたはpMIG−mRORγt(Addgeneプラスミド#24069)のどちらかを、HEK−293T細胞に一過性に同時形質移入した。上清液を回収し、BTLAPE16マウス細胞株を感染させるために使用した。PE16T細胞ハイブリドーマ株は、OX40−/−マウスと交配されたANDトランスジェニックマウスからのT細胞と、BW50T胸腺細胞との融合に由来した(Cheung et al., 2009,J.Immuno.183:7286)。
プロモーター解析:VISTAアライメントは、転写開始の15kb上流、及び1kb下流の遺伝子をコードするヒト及びマウスBTLAのゲノム配列を使用して、共通のRORγ−のRORγt結合部位を使用して、オンライン(www.genome.lbl.gov/vista)で実施した。クロマチン免疫沈降は、SimpleChip(登録商標)キット(Cell Signaling Technology(登録商標)、Danvers,MA)を使用して、2μgのαRORγ(Santa Cruz Biotechnology社、Dallas、TX)または2μgの対照ラビットIgを用いて、RORγt形質移入PE16T細胞株から実施した。RORγtを結合したゲノムDNAを増幅するために、以下のオリゴ(5'−3')を使用した:
Figure 2016530298
マウスBtlaプロモーターをクローニングするために、ゲノムDNAは、QuickExtract(商標)DNA抽出溶液1.0(Epicentre社、Madison、WI)を使用して、マウスの尾から抽出し、かつ3kb近位BTLAプロモーターは、PfuII Ultra(Agilent Technologies, Inc., Santa Clara,CA)及び以下のオリゴ(5'−3')を用いて増幅した:
Figure 2016530298
生成物は、TOPO TAクローニングキット(Life Technologies社)を用いてクローニングし、その後、BamHI(New England Biolabs社 Ipswich、MA)及びHindIII(New England Biolabs社)を用いて切り出し、pGL4.17ルシフェラーゼ構築物(Promega社、 Madison, WI)に連結した。
ルシフェラーゼアッセイ:Jurkat細胞は、Opti−MEM(登録商標)(Life Technologies社)で洗浄し、そして10μgまたは指示された濃度のプロモーター、RORγt及びCD28DNAを用いて、T820矩形波エレクトロポレーター(BTX(登録商標)、Harvard Apparatus社、Holliston、MA)を用いて、230V、65msで電気穿孔した。細胞は、培地中で終夜培養した後、可溶性αCD3(5μg/ml)及びαCD28(0.5μg/ml)で刺激し、1日後、これらを1×受動的溶解緩衝液(Promega社)で溶解し、Promega社のDual−Luciferase(登録商標)Reporter Assay Systemを製造業者の指示に従って用いて、Veritas luminometer(Promega社)にてアッセイした。
RORγt及びBTLAプロモーター変異体の作製:RORγtの切断型変異体は、ラウンド−ワールドPCR反応(round−the−world PCR reaction reaction)において、以下のオリゴ(5'−3')を用いて作製した:
Figure 2016530298
AF2オリゴは、ヌクレオチド位置1429〜1449に及び、DBDオリゴは、ヌクレオチド位置85〜293に及んだ。変異は配列決定で確認した。BTLAプロモーター点突然変異は、ラウンド−ワールドPCR反応において、以下のオリゴ(5'−3')を用いて作製した:
Figure 2016530298
小文字での記載はRORγt部位を示す。Fプライマーにおいて、太字、下線付きの小文字の残基は、ヌクレオチド置換を示す(図11及び図12も参照)。
インビトロ培養:IL−7誘導性増殖のために、iLNリンパ球を4日間、12ウェルプレート中、10/mlで、RF10培地(RPMI+10%FBS、p/s、L−グルタミン)中で培養した。IL−7誘導BTLA発現のために、iLNまたはPPリンパ球を、ILC及びCD27γδT細胞について濃縮し、付着フィーダー細胞を含む24ウェルプレート中のRF10培地で2日間培養した。濃縮に続いて、3匹の動物からの細胞を、単一のウェル中1mlで培養した。IL−7(R&Dシステムズ社、Minneapolis, MN)を10ng/ml添加した。IL−17及びTNFの産生のために、全リンパ節細胞を、IL−7を10ng/ml加えてまたは加えずに18時間培養し、その後、PMA(50ng/ml)、イオノマイシン(750ng/ml)、及びGolgi Stop(商標)(BD Biosciences社)を用いて3.5時間再刺激した。TH17分化は、脾臓からCD4T細胞を単離し、抗CD3(5μg/ml)コーティング24ウェルプレート中、抗CD28(2μg/ml)、IL−6(20ng/ml)、及びTGFβ1(2ng/ml)を有する1.35×10/mlで培養することによって行った。5日目に、細胞を洗浄し、そして、PMA+イオノマイシン及びGolgi Stop(商標)(BD Biosciences社)で3.5時間再刺激した。ヒトIL−22の誘導のために、扁桃リンパ球を、40ng/mlのIL−23(eBiosciences社)及び10ng/mLのIL−1β(R&Dシステムズ社)の存在下で、24ウェルプレート中、1.5×10/mlのRF10培地で6時間培養した。Golgi Stop(商標)(BD Biosciences社)を、最後の3時間の間添加した。
統計解析及びソフトウェア:全てのFACSデータを、BD FACSDivaのv6.2ソフトウェアを使用して取得し、解析前に補正した。解析は、FlowJo v9.5.2を使用して行った。グラフは、プリズム5.0dを使用してプロットした。統計解析を行うために、Rでの二元配置分散分析モデルは、FACS実験間の平均蛍光強度(MFI)のばらつきを補正するために使用した。モデルは、分散分析の計算が線形回帰の場合と同じであるという事実を利用し、次の式を使用した:lm.X=lm(レスポンス:〜y1+y2、データ=A)、ここで、X=所定のデータセット、レスポンス=MFI、y1=特定のサイトマー設定での所定のFACS実験で定義された変数1、y2=比較すべき(例えば、γδT対γδT細胞)2つの非数値処理グループとして定義された、変数2。他の全ての統計解析(細胞数または細胞増殖の比較)は、Mann−WhitneyのU検定、または、Prismのt検定を用いて行った。
ILC及びCD27γδT細胞についての濃縮のための抗体:
マウス:ビオチン−CD8a、CD11b、CD11c、CD19、CD27、DX5、I−Ab、Grl、及びTer119。
ヒト:ビオチン−CD8a、CD11 b、CD19、CD27、CD41、HLA−DR、及びTCRap。
FACS染色のために使用した抗体:以下の抗マウス抗体は、FACS染色のために異なる組み合わせで使用した。
マウス:TCRαβ−APC−eFluor(商標)780、TCRαβ−PE、TORO−PE、TCRO−APC、CD27−PECy7、TCRVy2−PerCP−eFluor(商標)710、CD127−PECy7、CD127−Alexa Fluor(商標)647、BTLA−PE、HVEM−APC、DX5−FITC、CD90.2−eFluor(商標)450、CD11b−PerCP−Cy5.5、CD11b−APC、CD11c−APC、B220−APC、CD45.1−FITC、IL−17A−PE、TNF−FITC、TCRVγ3−APC、Ly6G−FITC。
ヒト:BTLA−PE、CD3−eFluor(商標)450、CD117−PerCP−eFluor(商標)710、IL−22−APC、CD127−APC−eFluor(商標)780、CCR6−FITC、CD11b−PECy7。全ての抗体はeBiosciences社(サンディエゴ、CA)から購入した。抗ヒトBTLA−PE及び抗マウスIL−17Aは、BioLegend社(San Diego、CA)から購入した。抗マウスTNF−FITCは、BD Biosciences社からのものであった。
RORγtのshRNAノックダウン:RORγt特異的siRNA5'−ctgccagaatgaccagatt−3'及びその相補体は、ヘアピンループ配列5'−ttcaagaga−3'とアニールさせ、内部の唯一のMlul制限部位とともに、5'BamHl及び3'EcoRI制限部位で操作した。陰性対照オリゴと一緒に、アニールされたオリゴを、製造業者の指示(Clontech Laboratories社、Mountain View、CA)に従い、BamHI/EcoRIで線状化したpSIREN−RetroQベクターにクローニングした。陽性クローンは、Mlul消化後に識別した。実験手順(本文)で記載されている通り、pSIREN−shRORytまたはpSIREN−shControlのレトロウイルスを作製し、RORγtを発現するかまたは発現しないPE16細胞の安定な形質移入体を作成するために使用した。安定な形質移入体は、生細胞を回収するために、ピューロマイシンを中止した後、少なくとも3回継代し、続いて、ピューロマイシン処置の2ラウンド後に選択した。
ジゴキシン及びSTAT阻害剤の処置:Jurkat細胞は、DMSOまたは指示された濃度のジゴキシン(Sigma−Aldrich社)のいずれかとともに、U型ボトムのウェル中10/100μlで24〜48時間培養した。IL−7誘導BTLA発現におけるSTAT5の効果を試験するために、CD27gdT細胞を、Rorc(t)gfp/+マウスのリンパ節から濃縮し、示された濃度でのSTAT阻害剤(EMD Millipore社、Billerica、MA)の存在下または非存在下、無刺激でまたはIL−7を用いて、接着フィーダー細胞を含む24ウェルプレート中、2日間培養した。
本明細書に開示された全ての参考文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
本発明は、上記の実施例を参照して説明してきたが、改変及び変形は、本発明の精神及び範囲内に包含されることが理解されるであろう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲によって限定される。

Claims (25)

  1. γδT細胞のレベル及び/または活性を調節する1つまたは複数の薬剤を対象に投与し、それにより、炎症性疾患または自己免疫疾患を処置することを含む、その必要のある対象における炎症性疾患または自己免疫疾患を処置する方法。
  2. 前記薬剤が、B及びTリンパ球アテニュエーター(BTLA)の発現または活性を増大させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記薬剤が、レチノイド関連オーファン受容体ガンマアイソフォームt(RORγt)の発現または活性を阻害する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記薬剤が、IL−7の発現または活性を増大させる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記薬剤が、γδT細胞によるIL−17またはTNFの産生を調節する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記薬剤が、RORγtγδT細胞またはRORγtγδT細胞のレベルを調節する、請求項1に記載の方法。
  7. 一つの薬剤が、BTLAの発現または活性を増大させ、かつ第二の薬剤が、RORγtの発現または活性を阻害する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記薬剤が、ヘルペスウイルス侵入メディエーター(HVEM)−BTLA相互作用を阻害する、請求項1に記載の方法。
  9. 炎症性疾患または自己免疫疾患が、乾癬、多発性硬化症、糖尿病、皮膚炎、セリアック病、癌、硬化性胆管炎、及び関節リウマチからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  10. BTLAの発現または活性を調節する薬剤を投与することを含む、γδT細胞のレベル及び/または活性を調節する方法。
  11. 前記薬剤が、BTLAの発現または活性を増大させ、かつγδT細胞のレベル及び/または活性を増大させる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記薬剤が、IL−7の発現もしくは活性を増大させるか、またはRORγtの発現もしくは活性を阻害する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記薬剤が、HVEM−BTLA相互作用を阻害する、請求項11に記載の方法。
  14. 前記薬剤が、BTLAの発現または活性を低下させ、かつγδT細胞のレベル及び/または活性を低下させる、請求項10に記載の方法。
  15. 前記薬剤が、IL−7の発現もしくは活性を阻害するか、またはRORγtの発現もしくは活性を増大させる、請求項14に記載の方法。
  16. BTLAの発現または活性を調節する薬剤を投与することを含む、γδT細胞のIL−17またはTNF産生を調節する方法。
  17. 前記薬剤が、BTLAの発現または活性を増大させ、かつγδT細胞のIL−17またはTNF産生を低下させる、請求項16に記載の方法。
  18. 前記薬剤が、IL−7の発現もしくは活性を増大させるか、またはRORγtの発現もしくは活性を阻害する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記薬剤が、HVEM−BTLA相互作用を阻害する、請求項17に記載の方法。
  20. 前記薬剤が、BTLAの発現または活性を阻害し、かつγδT細胞のIL−17またはTNF産生を増大させる、請求項16に記載の方法。
  21. 前記薬剤が、IL−7の発現もしくは活性を阻害するか、またはRORγtの発現もしくは活性を増大させる、請求項20に記載の方法。
  22. (a)リンパ球培養物を薬剤と接触させること;
    (b)工程(a)からの培養物中のγδT細胞のレベルを決定すること;及び
    (c)(b)からのγδT細胞のレベルを、前記薬剤と接触していないリンパ球培養物中のγδT細胞のレベルと比較すること
    を含む、BTLAアゴニストをスクリーニングする方法であって、
    前記薬剤と接触したリンパ球培養物中のγδT細胞の増大したレベルは、前記薬剤がBTLAアゴニストであることを示す、
    方法。
  23. リンパ球培養物が、自然リンパ系細胞(ILC)及びCD27γδT細胞について濃縮されている、請求項22に記載の方法。
  24. γδT細胞のレベルが、γδT細胞表面マーカーを有する細胞を同定することによって決定される、請求項22に記載の方法。
  25. 細胞表面マーカーが、BTLA、CD27、及びRORγtからなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
JP2016540388A 2013-09-05 2014-09-04 γδT細胞の調節 Pending JP2016530298A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361874269P 2013-09-05 2013-09-05
US61/874,269 2013-09-05
PCT/US2014/054116 WO2015035063A2 (en) 2013-09-05 2014-09-04 MODULATION OF γδT CELLS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016530298A true JP2016530298A (ja) 2016-09-29
JP2016530298A5 JP2016530298A5 (ja) 2017-10-12

Family

ID=52629081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540388A Pending JP2016530298A (ja) 2013-09-05 2014-09-04 γδT細胞の調節

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10759863B2 (ja)
EP (1) EP3041494A4 (ja)
JP (1) JP2016530298A (ja)
CA (1) CA2923314A1 (ja)
WO (1) WO2015035063A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3041494A4 (en) 2013-09-05 2017-10-18 Sanford-Burnham Medical Research Institute Modulation of gamma delta t cells
EP3288587A4 (en) * 2015-04-29 2018-09-12 Sanford-Burnham Medical Research Institute Modulation of immune response using btla agonist antibodies
EP3317297A4 (en) 2015-06-30 2019-03-20 Sanford-Burnham Medical Research Institute BTLA AGONIST FUSION PROTEIN AND USES THEREOF
CN109310710A (zh) * 2015-10-15 2019-02-05 细胞结构公司 自然杀伤细胞和ilc3细胞及其用途
JP7113613B2 (ja) * 2016-12-21 2022-08-05 エフ イー アイ カンパニ 欠陥分析

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508605A (ja) * 1996-02-28 1999-07-27 サノフィ 自己免疫疾患および特にインスリン―依存性糖尿病の治療のためのil―7の使用
WO2007010692A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Japan Science And Technology Agency Hvem及びbtlaを標的とした炎症性腸疾患治療用医薬組成物及び治療方法
JP2008505080A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 ニューヨーク ユニバーシティー RORγt機能の調節のための組成物および方法
JP2013500715A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 メダレックス インコーポレーティッド Btlaに対する完全ヒト抗体
WO2013036912A2 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 New York University Amido compounds as rorϒtmodulators and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE441420T1 (de) 2002-12-02 2009-09-15 Innate Pharma Interleukin-2 und gamma delta t zellaktivator enthaltende zusammensetzungen und deren verwendungen
US8188232B1 (en) 2004-11-15 2012-05-29 Washington University In St. Louis Compositions and methods for modulating lymphocyte activity
US8389739B1 (en) * 2006-10-05 2013-03-05 Orphagen Pharmaceuticals Modulators of retinoid-related orphan receptor gamma
WO2008118792A2 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 National Jewish Medical And Research Center Gamma delta t cells and methods of treatment of interleukin-17 related conditions
ITRM20070437A1 (it) 2007-08-10 2009-02-11 Istituto Naz Per Le Malattie I Metodo per la generazione ed espansione di cellule t gamma/delta regolatorie cellule cosi' ottenute e loro impieghi
CN102159709B (zh) 2008-07-30 2013-07-24 国立大学法人冈山大学 用于恶性间皮瘤的新型治疗剂和免疫刺激剂
EP3041494A4 (en) 2013-09-05 2017-10-18 Sanford-Burnham Medical Research Institute Modulation of gamma delta t cells

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508605A (ja) * 1996-02-28 1999-07-27 サノフィ 自己免疫疾患および特にインスリン―依存性糖尿病の治療のためのil―7の使用
JP2008505080A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 ニューヨーク ユニバーシティー RORγt機能の調節のための組成物および方法
WO2007010692A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Japan Science And Technology Agency Hvem及びbtlaを標的とした炎症性腸疾患治療用医薬組成物及び治療方法
JP2013500715A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 メダレックス インコーポレーティッド Btlaに対する完全ヒト抗体
WO2013036912A2 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 New York University Amido compounds as rorϒtmodulators and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041494A2 (en) 2016-07-13
WO2015035063A2 (en) 2015-03-12
EP3041494A4 (en) 2017-10-18
CA2923314A1 (en) 2015-03-12
US20160194403A1 (en) 2016-07-07
US10759863B2 (en) 2020-09-01
WO2015035063A3 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210230275A1 (en) T cell regulation
Baas et al. TGFβ-dependent expression of PD-1 and PD-L1 controls CD8+ T cell anergy in transplant tolerance
Klose et al. The transcription factor T-bet is induced by IL-15 and thymic agonist selection and controls CD8αα+ intraepithelial lymphocyte development
Chavele et al. Regulatory T-cells in systemic lupus erythematosus and rheumatoid arthritis
BR112020007710A2 (pt) métodos para produzir células que expressam receptor de antígeno quimérico
JP2019528699A (ja) ウイルスおよびその他の感染を処置するための免疫細胞組成物および使用の方法
US20200330515A1 (en) Methods and compositions relating to engineered regulatory t cells
Yuan et al. CRIg, a tissue-resident macrophage specific immune checkpoint molecule, promotes immunological tolerance in NOD mice, via a dual role in effector and regulatory T cells
US10759863B2 (en) Modulation of γδ T cells
Wang et al. Implications of NKG2A in immunity and immune-mediated diseases
Han et al. Effective anti-tumor response by TIGIT blockade associated with FcγR engagement and myeloid cell activation
JP2021530483A (ja) 抗bcmaキメラ抗原受容体の使用
Gertel et al. Lymphocyte activation gene-3 (LAG-3) regulatory T cells: An evolving biomarker for treatment response in autoimmune diseases
Beltra et al. Enhanced STAT5a activation rewires exhausted CD8 T cells during chronic stimulation to acquire a hybrid durable effector like state
Laroche-Lefebvre et al. Dok-1 and Dok-2 regulate the formation of memory CD8+ T cells
Bailey Role of the Akt signalling pathway in CD8 T cell immune response
Leonard Ex vivo manipulation of CD8 T cells to improve adoptive cell therapy against cancer
Wirges Immunological and translational consequences of an altered CD8+ T cell cytolytic activity
Wierz Characterization of the Tumor Microenvironment in Chronic Lymphocytic Leukemia by Mass Cytometry: Implications for Immunotherapy
Weulersse et al. Eomes-Dependent CD226 Loss Alters TCR Responsiveness and Restrains CD8+ T Lymphocyte Anti-Tumor Functions
WO2022187233A1 (en) Methods of producing regulatory t cells and use of the same
JP2024512368A (ja) T細胞機能障害を評価および治療するための組成物および方法
Mcdaniel Lenalidomide targets the T-cell co-stimulatory pathway to mediate immune modulation
Chou Regulation of durable adaptive immune response by the c-MYC-AP4 transcriptional cascade
Li Characterization and optimization of antigen-specific T cell responses during ex vivo expansion of melanoma tumor infiltrating lymphocytes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191209