JPH11508576A - 化合物およびこれを含有する医薬組成物 - Google Patents

化合物およびこれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH11508576A
JPH11508576A JP9504801A JP50480197A JPH11508576A JP H11508576 A JPH11508576 A JP H11508576A JP 9504801 A JP9504801 A JP 9504801A JP 50480197 A JP50480197 A JP 50480197A JP H11508576 A JPH11508576 A JP H11508576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminomethylphosphonate
diethyl
hydroxyphenyl
pyridyl
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9504801A
Other languages
English (en)
Inventor
ヌグイェーヌ,ラン・モン
ニエソール,エリック
ベンツェン,クレイグ・レイ
ファン,イウー・トリュン
ディエ,ヴァン・ヴァン
フローレ,シモン
アゾレイ,レイモン
ブラ,アレキサンドレ
グヨン−ゲラン,イヴ
イフェ,ロバート・ジョン
Original Assignee
シンファ・ソシエテ・アノニム
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンファ・ソシエテ・アノニム, スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical シンファ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH11508576A publication Critical patent/JPH11508576A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4056Esters of arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I):

Description

【発明の詳細な説明】 化合物およびこれを含有する医薬組成物 本発明はリポタンパク(a)の血漿および組織レベルを低下させるためのアミ ノホスホネート化合物の新規治療的使用に関する。特に、本発明は、リポタンパ クの高い血漿および組織濃度に関連する病気または障害、例えばアテローム性動 脈硬化症、血栓症、および血管形成後の再発狭窄症および卒中の治療に有用な医 薬組成物の調製に関するアミノホスホネート誘導体の新規使用を提供する。本発 明はまた、これを必要とする患者に血漿および組織リポタンパクレベルを低下さ せるのに有効な量のアミノホスホネート化合物を投与することによる血栓崩壊の 増加法および血栓症の防止法ならびに血管形成後の再発狭窄症の治療法を提供す る。加えて、本発明はまた前記用途において用いる新規アミノホスホネートおよ び組成物も提供する。 最近の疫学的研究により、上昇したリポタンパク(a)[Lp(a)]血漿レ ベルと冠状心臓病との間に強い関連性があることが判明した。Lp(a)は現在 心血管病に関する独立した危険因子として認識され、加えて、血栓溶解の減少に よる血栓症の促進におけるその役割がしだいに認識されてきている。例えば、「 症状発現前のアテローム性動脈硬化症に関する危険因子としてのリポタンパク( a)」ピー・ジェイ・シュライナー(P.J.Schreiner)、ジェィ・デ ィー・モリセット(J.D.Morrisett)、エイ・アール・シャレット( A.R.Sharrett)、ダブリュー・パッシュ(W.Patsch)、エイ チ・エイ・タイロラー(H.K.Tyroler)、ケイ・ウー(K.Wo)およ びジー・ハイス(G.Heiss);アテローム性動脈硬化症および血栓症13 、p826−833(1993);「107冠状バイパス患者の動脈壁中のリポ タンパク(a)の検出および定量化」エム・レイス(M.Rath)、エイ・ニ ーンドーフ(A.Niendorf)、ティー・レブリン(T.Reblin)、 エム・ディーテル(M.Dietel)、エイチ・ジェイ・クレバー(H.J. Krebber)およびユー・バイジーゲル(U.Beisiegel);動脈 硬化症9、p579−592(1989);および「リポタンパク(a):構造 、性質および血餅形成および粥腫形成において可能のある関与」エイ・ディー・ ムベウ(A.D.MBewu)およびピー・エヌ・デュリントン(P.N.Durr ington);アテローム性動脈硬化症85、p1−14(1990)参照。 血管閉塞および急性心血管症候群における血栓症関与の可能性は、しだいに認 識されてきている。アテローム性動脈硬化プラーク断裂にともなう血栓症を媒介 する機構の一例では、リポタンパク(a)のレベルの上昇が関与する。LP(a )の構造は、低密度リポタンパク(LDL)様粒子と、糖たんぱくおよびジスル フィド結合によりLDLのアポB−100部分と結合するアポリポタンパク[a po(a)]からなる。apo(a)とフィブリンを開裂させて血餅を溶解させ るプラスミンの前駆体であるプラスミノーゲンとの間には構造的に顕著な類似性 がある。しかし、プラスミノーゲンと違って、apo(a)はプラスミノーゲン 活性化因子についての基質でない。この構造的類似性から研究者らはapo(a )がプラスミノーゲンの正常な生理学的機能を妨害し、Lp(a)の血餅形成の 可能性につながると推測し、後に証明した。例えば、「成長因子−βの形質転換 の活性化は冠状動脈疾患についての3つの主要危険因子:リポタンパク(a)、 LDL−コレステロールおよびプラスミノーゲン活性化因子−1と逆比例する」 、エイ・チャウハン(A.Chauhan)、エヌ・アール・ウィリアムズ(N. R.Williams)、ジェイ・シー・メトカーフ(J.C.Metcalfe )、エイ・エイ・グレース(A.A.Grace)、エイ・シー・リュー(A.C. Liu)、アール・エム・ローン(A.R.Lawn)、ピー・アール・ケンプ( P.R.Kemp)、ピー・エム・スコフィールド(P.M.Schofield) およびディー・ジェイ・グレインガー(D.J.Grainger);サーキュレ イション(Circulation)、第90巻、No.4、第2部、pI−6 23(1994);および「人Apo(a)発現のトランスジェニックマウスに おけるin vivoフィブリン溶解に対する影響」ティー・エム・パラブリカ (T.M.Palabrica)、エイ・シー・リュー(A.C.Liu)、エム・ ジェイ・アロノビッツ(M.J.Aronovitz)、ビー・フリー(B.Fu rie)、ビー・シー・フリー(B.C.Furie)およびアール・ローン(R .Lawn);サーキュレイション(Circulation)、第90巻、N o.4、第2部、pI−623(1994)参照。 その推測される血餅形成活性に基づいて、Lp(a)はまた末梢動脈疾患、特 に卒中にも関与している。最近の臨床医は血清Lp(a)レベルが対照正常集団 におけるよりも卒中患者において著しく高いことを証明した:「急性卒中患者に おけるLp(a)リポタンパク」ケイ・アスプランド(K.Asplund)、 ティー・オルソン(T.Olsson)、エム・ヴィータネン(M.Viitan en)およびジー・ダーレン(G.Dahlen);セレブロバスキュラ・ディ ジージズ(Cerebrovasc.Diseases)1、p90−96(1 991)参照。 経皮経内腔血管形成後の再発狭窄症は3ないし6か月以内の間隔をおいて最高 40%発生する一般的な合併症である。再発狭窄症の主要な原因は、異常な血管 平滑筋細胞の活性化および増殖であると信じられている。高血漿Lp(a)レベ ルが平滑筋細胞増殖および活性化に関連するという証拠は、以下の2つの研究に よりin vitroおよびin vivoで確立された: 「リポタンパク(a)により促進される人平滑筋細胞の増殖」ディー・ジェイ ・クルインガー(D.J.Grainger)、エイチ・エル・カーシェンロア( H.L.Kirschenlohr)、ジェイ・シー・メトカーフ(J.C.Met calfe)、ピー・エル・ワイスバーグ(P.L.Weissberg)、ディ ー・ピー・ウェイド(D.P.Wade)およびアール・エム・ローン(R.M.L awn);サイエンス、(Science)第260巻、p1655−1658 (1993);および 「in vivoでアポリポタンパク(a)により抑制される成長因子−βの 形質転換の活性化」、ディー・ジェイ・グレインガー(D.J.Grainger )、ピー・アール・ケンプ(P.R.Kemp)、エイ・シー・リュー(A.C.L iu)、 アール・エム・ローン(R.M.Lawn)およびジェイ・シー・メトカーフ(J .C.Metcalfe);サーキュレイション(Circulation)、第 90巻、No.4、第2部、pI−623(1994)。 この観察から高い血漿Lp(a)レベルと再発狭窄症の発生率の増加を関連づ ける仮定が導かれた。この仮定は、高血漿Lp(a)レベルの患者において、L DL−消失により50%以上もLp(a)レベルを減少させると、再発狭窄症の 発生率を著しく減少できることを証明した最近の臨床研究の結果により確認され た。例えば、 「経皮経内腔血管形成(PTCA)後の再発狭窄症の予防におけるLDL−消 失の有効性:LDL−消失血管形成再発狭窄症試験(L−ART)」エイチ・ヤ マグチ(H.Yamaguchi)、ワイ.ジェイ・リー(Y.J.Lee)、エイ チ・ダイダ(H.Daida)、エイチ・ヨコイ(H.Yokoi)、エイチ・ミ ヤノ(H.Miyano)、ティー・カノウ(T.Kanoh)、エス・イシワタ (S.Ishiwata)、ケイ・カトウ(K.Kato)、エイチ・ニシカワ( H.Nishawa)、エフ・タカツ(F.Takatsu)、ワイ・クツミ(Y. Kutsumi)、エイチ・モクノ(H.Mokuno)、エヌ・ヤマダ(N.Y amada)およびエイ・ノマ(A.Noma);ケミストリー・アンド・フィ ジックス・オブ・リピッズ(Chemistry and Physics o f Lipids)、第67/68巻、p399−403(1994)参照。 前記論考は、高レベル(>20−30mg/dl)の危険な状態にある患者に おける血漿Lp(a)の減少の論理的根拠を確立した。個人におけるLp(a) 濃度は遺伝により高度に確定されるようであり、食事規制によってはほとんど影 響を受けない。種々のホルモン(すなわち、ステロイドホルモン、成長ホルモン 、甲状腺ホルモン)は人間におけるLp(a)の血漿レベルを制御することが証 明されている。特に興味深いことには、胆汁酸腐骨コレスチラミンまたはHMG CoA還元酵素抑制物質ロバスタチンまたはプラバスタチンなどの有効にLDL を低下させる薬物はLp(a)レベルに影響を与えない。フィブレート科の薬物 :クロフィブレートまたはベザフィブレートおよび酸化防止剤プロブコールは同 様 に有効でない。Lp(a)レベルを低下させると報告されている唯一の薬物はニ コチン酸である。しかし、有効性のために必要な高服用量(4g/日)では、ニ コチン酸はいくつかの重大な副作用:紅潮、血管拡張および肝細胞毒性を有し、 このため広範囲におよぶ用途は制限される。このように、心血管疾患に関する独 立した危険因子であるLp(a)血漿の上昇したレベルを低下させる医学的必要 性は依然として満たされていない。 LDLと対照的に、Lp(a)は進化論的段階が高等な哺乳動物(人間および 人間以外の霊長類)のみにおいて存在し、肝臓細胞により独占的に合成される。 シノモルグスサルは、独自のアポリポタンパクapo(a)の保有を含む人Lp (a)と類似したLp(a)を有する。この霊長類は、Lp(a)の合成および アテローム性動脈硬化症および血栓症におけるLp(a)の役割の研究に関して 実験的機会を提供する。シノモルグスサル肝細胞の一次培養物を式(I)のアミ ノホスホネート誘導体をスクリーンするためのIn vitro試験としてLp (a)レベルを調節するその能力に関して選択した。スクリーニングに先立って 、対照生成物として人間においてLp(a)を低下させることが知られているニ コチン酸およびステロイドホルモンを試験することによりこの試験システムを確 かめた。 本発明はアミノホスホネート誘導体が血漿および組織リポタンパクの低下に有 効であるという予想外の発見に関する。したがって、第一の態様において、本発 明は式(I): [式中、 X1、X2は同一または異なって、H、1ないし8個の炭素原子を有する直鎖ま たは分枝アルキルまたはアルコキシ基、ヒドロキシ基またはニトロ基であり、 X3はH、1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基、X3Oおよび他の2つ の置換基X1またはX2のいずれか一方が1ないし4個の炭素原子を有するアルキ リデンジオキシ環を形成してもよく、 R1、R2は同一または異なって、H、1ないし6個の炭素原子を有する直鎖ま たは分枝アルキル基であり、 BはCH2、CH2−CH2またはCH=CHであり、 nは0または1であり、 ZはH、1ないし8個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキル基、アシル 基R3−CO(ここにR3は1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基である) 、1ないし4個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基であり、 AはH、CH2−CH=CH2、1ないし8個の炭素原子を有する直鎖、分枝ま たは環状アルキル基であるか、または以下の基から選択される: (ここに、kは2ないし4の整数であり、mは0または1ないし5の整数であり 、X4、X5、X6は同一または異なって、H、1ないし8個の炭素原子を有する 直鎖または分枝アルキルまたはアルコキシ基、ヒドロキシ、トリフルオロメチル 、ニトロ、アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ基、ハロゲン原子(F、C l、Br、I)であり、X4およびX5は1ないし4個の炭素原子を有するアルキ リデンジオキシ環を形成してもよく、X7はHまたはCH3であり、Rは1ないし 6個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキル基、6ないし9個の炭素原子を 有するアリールまたはアリールアルキル基である)] の化合物またはその医薬上許容される塩の血漿および組織リポタンパク(a)を 低下させる医薬の製造における使用を提供する。 ヨーロッパ特許出願番号EP0559079A(1993)[US特許番号5 424303に対応]は式(I)の化合物ならびに血漿コレステロールおよび血 液過酸化物の低下におけるその使用を開示する。 血漿および組織リポタンパク(a)の低下用医薬の製造における使用について 好ましい式(I)の化合物は、式(Ia): [式中、B、R1、R2、X1、X2、X3、X4、Z、nおよびmは前記定義の通り である)の化合物またはその医薬上許容される塩である。 式(Ia)の範囲内の化合物は新規であり、血漿および組織リポタンパク(a )の低下に特に有用である。 したがって、別の態様において、本発明は式(Ia)のアミノホスホネート誘 導体(式中: X1はH、C(1-8)アルキルまたはC(1-8)アルコキシであり; X2はC(1-8)アルキルまたはC(1-8)アルコキシであり; X3はH、C(1-4)アルキル、またはX3Oであって、他の2つの置換基のうち の1つX1またはX2は1ないし4個の炭素原子を有するアルキリデンジオキシ環 を形成してもよく; R1、R2は同一または異なって、HまたはC(1-6)アルキルであり; BはCH2−CH2、CH=CHまたはCH2であり; nは0または1であり; ZはHまたはC(1-8)アルキルであり; mは0ないし5の整数であり; X4はH、C(1-8)アルキル、C(1-8)アルコキシ、またはハロであり; ピリジル環は窒素に対してα−またはβ−の環炭素により結合する(2−また は3−ピリジル)]またはその塩、好ましくはその医薬上許容される塩を提供す る。ただし、 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(3−ピリジル)アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(2−ピコリル)アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(3−ピコリル)アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−メチル−N−(3−ピコリル)アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(2−ピリジルエチル)アミノメチルホスホネート;および ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(4−ピコリル)アミノメチルホスホネートを除く。 適当には、X1はH、C(1-4)アルキルまたはC(1-4)アルコキシであり、好ま しくはC(1-3)アルキルまたはC(1-3)アルコキシであり、より好ましくは、水素 、メチルまたはメトキシである。 適当には、X2はC(1-4)アルキルまたはC(1-4)アルコキシであり、好ましく はC(1-3)アルキルまたはC(1-3)アルコキシであり、より好ましくは、メチルま たはメトキシである。 適当には、X1およびX2は両方ともアルコキシであるかまたはX1およびX2の 一方はアルキルであり、他方はアルコキシであるか、またはX1およびX2の一方 はC(1-4)アルキルであり、X1およびX2の他方はC(1-3)アルキルである。 適当なX1およびX2の組み合わせはそれぞれメトキシとメトキシ、メトキシと メチル、n−プロピルまたはイソ−ブチル、メチルとメチルまたはt−ブチルを 包含する。 好ましくは、X3は水素である。 好ましくは、(B)nは直接結合である。 好ましくは、R1およびR2はそれぞれC(1-3)アルキル基であり、より好まし くは、C2またはC3アルキル基、特にR1およびR2はエチルまたはイソプロピル である。 好ましくは、Zは水素である。 好ましくは、X4はNに隣接する環炭素上にある水素またはメチルである。 好ましくは、ピリジル環は窒素に対してβ−の環炭素により結合する(3−ピ リジル)。 本明細書において用いる場合、「アルキル」および「アルコキシ」なる用語は 、両方とも直鎖および分枝基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ ロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチルなどを包含する。 式(Ia)の好ましい化合物は: ジイソプロピルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メチルフェニル) −N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジイソプロピルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N− (3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−N −(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3− ピリジル)−アミノメチルホスホネート;および ジエチルα−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3−ピ リジル)−アミノメチルホスホネートを包含する。 すでに明らかにされた活性と別個に、本発明は式(I)のアミノホスホネート 誘導体がシノモルグス猿の肝細胞の一次培養物によるLp(a)産生を減少させ るのに有効であるという予想外の発見に関する。これらの霊長類のLp(a)は 免疫学的性質において人Lp(a)と類似し、血漿濃度がほとんど同じ度数分布 である。例えば、 「サイロモルグスさるモデルにおいて血漿リポタンパク(a)濃度はアポリポ タンパク(a)たんぱくの大きさおよび大量の肝臓Apo(a)mRNAにより 調節される」、エヌ・アズロラン(N.Azrolan)、ディー・ガビッシュ (D.Gavish)およびジェイ・ブレスロウ(J.Breslow);ジャー ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、第2 66巻、p13866−13872(1991)参照。 このように、本発明の化合物は人間においてLp(a)を減少させるのに有用 であり、したがって治療上の利点を提供する。 特に、本発明は式(I)のアミノホスホネート化合物のLp(a)低下剤とし ての新規治療的用途を提供する。リポタンパク(a)の上昇した血漿および組織 レベルに関連した病気は、例えば、冠状心疾患、末梢動脈疾患、間欠性跛行、血 栓症、血管形成後の再発狭窄症、頭蓋外頚動脈アテローム性動脈硬化症、卒中お よび心臓移植後に起こるアテローム性動脈硬化症を包含する。 最近発見された式(I)のアミノホスホネートのLp(a)低下活性は、これ らの以前報告されている血漿コレステロールおよび血液過酸化物を減少させる薬 理活性と別個のものである。最近の臨床研究により、低コレステロール血症薬プ ラバスタチンも、酸化防止剤プロブコールも両方とも人間においてLp(a)レ ベルを減少させることができないことが判明した。例えば: 「血清Lp(a)濃度は、HMG−CoA還元酵素抑制物質プラバスタチンを 用いた治療により影響を受けない:2年間の研究の結果」エイチ・ジー・フィー ズラー(H.G.Fieseler)、ブイ・ダブリュー・アームストロング(V .W.Armstrong)、イー・ウィーランド(E.Wieland)、ジェ イ・シーリー(J.Thiery)、イー・シュッツ(E.Schutz)、エイ ・ケイ・ワリー(A.K.Walli)およびディー・サイデル(D.Seide l);クリニカ・ヒミカ・アクタ(Clinica Chimica Acta )第204巻、p291−300(1991)および「血清リポタンパク(a) レベルに対するプロブコールの効果の欠乏」、エイ・ノマ(A.Noma);ア テロスクレロシス(Atherosclerosis)79、p267−269 (1989)参照。 治療用途について、本発明の化合物は、一般に意図する投与経路および標準的 製薬慣例に関して選択された医薬担体との混合により得られる標準的医薬組成物 で投与される。例えば、これらは澱粉またはラクトースなどの賦形剤を含有する 錠剤、あるいは単独または賦形剤との混合物のいずれかのカプセル、アビュール 剤またはトローチ剤、あるいは矯味矯臭剤または着色剤を含有するエリキシル剤 または懸濁剤の形態で経口投与される。これらは非経口的に、例えば静脈内、筋 肉内または皮下注射してもよい。非経口投与について、これらは他の物質、例え ば溶液を血液と等張にするのに十分な塩またはグルコースを含有してもよい滅菌 水性溶液の形態で用いるのが最適である。投与形態ならびに有効投与量の選択は 、中でも、治療する症状によって変わる。投与様式および服用量の選択は当業者 の技術範囲内である。 経口投与した場合に活性である式(I)の化合物およびその医薬上許容される 塩は、液体、例えばシロップ、懸濁剤または乳濁剤または固体、例えば錠剤、カ プセルおよびトローチ剤として処方できる。液体製剤は一般に懸濁化剤、保存料 、矯味矯臭剤または着色料を含む適当な液体担体、例えばエタノール、グリセリ ン、非水性溶媒、例えば、ポリエチレングリコール、油、または水中の化合物ま たは医薬上許容される塩の懸濁液または溶液からなる。 錠剤の形態の組成物は、固体製剤を調製するのに慣例的に用いられる適当な医 薬担体を用いて調製できる。このような担体の例は、ステアリン酸マグネシウム 、澱粉、ラクトース、スクロースおよびセルロースを包含する。 カプセルの形態の組成物は慣例的カプセル化法を用いて調製できる。例えば、 活性成分を含有するペレットは標準的担体を用いて調製でき、次にハードゼラチ ンカプセル中に充填するか;別法としては、分散液または懸濁剤は適当ないずれ かの医薬担体、例えば水性ガム、セルロース、珪酸塩または油を用いて調製でき 、分散液または懸濁液を次にソフトゼラチンカプセル中に充填する。 典型的な非経口組成物は、化合物または医薬上許容される塩の滅菌水性担体ま たは非経口的に許容される油、例えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロ リドン、レシチン、ピーナツ油またはごま油中溶液または懸濁液からなる。別法 として、溶液を凍結乾燥し、投与直前に適当な溶媒で復元することができる。 典型的な坐剤は、このようにして投与した場合に活性である構造式(I)の化 合物またはその医薬上許容される塩と、結合剤および/または滑剤、例えばポリ マー性グリコール、ゼラチンまたはカカオ脂または他の低融点植物性または合成 ワックスまたは脂肪を含む。 好ましくは、組成物は錠剤またはカプセルなどの単位投与形態である。 経口投与について各投与単位は1ないし250mg(非経口投与に関しては好 ましくは0.1ないし25mgを含有する)の構造式(I)の化合物またはその 医薬上許容される塩を遊離塩基換算で含有する。 本発明の医薬上許容される化合物は通常、毎日の成人患者用の投与規格で患者 に投与される。成人患者に関して、例えば、構造式(I)の化合物またはその医 薬上許容される塩を遊離塩基換算で、1mgと500mgの間、好ましくは1m gと250mgの間の経口投与量、または0.1mgと100mgの間、好まし くは0.1mgと25mgの間の静脈内、皮下または筋肉内投与量で、該化合物 を一日あたり1ないし4回投与する。 式(I)の化合物は、ヨーロッパ特許出願番号EP0559079−A(19 93)[US特許番号5424303に対応]に記載されている方法にしたがっ て調製される。このプロセスは2通りあり、以下の一般的スキームで説明する: 一般的合成スキーム 第1法 第2法 ZがHである場合、すなわち、出発化合物が第一アミンである場合に第1法を 用いる。簡単に説明すると、式(I)のアミノホスホネートを、亜リン酸ジアル キルまたは亜リン酸ジアルキルと水素化ナトリウムの、適当なアルデヒドと第一 アミンとの縮合によりえられるイミン上での反応により得られるそのナトリウム 塩の求核付加により調製する。 ZがHでない場合、すなわち、出発化合物が第二アミンである場合に第2法を 用いる。この場合、式(I)のアミノホスホネートは、等モル量の適当なアルデ ヒドと第二アミンと亜リン酸ジアルキルとを反応させることにより調製する。反 応は有利にはベンゼンまたはトルエンなどの炭化水素溶媒中触媒としてp−トル エンスルホン酸の存在下、例えばディーン−スターク装置を用いるなどして同時 に水を除去しながら行う。 Zが水素である式(Ia)の新規化合物は、式(II): (式中、B、X1、X2、X3、X4、mおよびnは前記定義の通りである) のイミンを、式(III): HPO(OR1)(OR2) (III) (式中、R1およびR2は前記定義の通りである) の亜リン酸塩化合物またはそのトリアルキルシリル誘導体、好ましくは亜リン酸 トリメチルシリル、または式(III)の化合物を適当な塩基、例えば水素化ナ トリウム、ナトリウムエトキシドまたはナトリウムメトキシドで処理することに より形成されるその金属塩、例えば、ナトリウム塩で処理することからなるプロ セスにより調製される。 反応は、触媒の存在下または非存在下で行う。適当な触媒は、ジエチルアミン またはトリエチルアミンなどのアミンを包含する。反応は適当な溶媒の存在下ま たは非存在下で行う。適当な溶媒は、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、ジエ チルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンを包含する。適 当な反応温度は30ないし140℃の範囲である。 式(II)のイミン化合物は、式(V): (式中、B、X1、X2、X3およびnは前記定義の通りである) のアルデヒドを式(VI): H2NA (VI) (式中、Aは前記定義の通りである) の第一アミンとイミン形成条件下で縮合することにより得られる。 適当には、縮合は、エーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエンまた はエタノールなどの溶媒中触媒を用いるかまたは用いないで行う。適当な触媒は 、モレキュラシーブ、氷酢酸、p−トルエンスルホン酸、塩化チオニル、四塩化 チタン、三弗化ホウ素エーテラートなどの酸、または炭酸カリウムなどの塩基を 包含する。反応は、適当には0℃ないし用いる溶媒の沸点の範囲の温度で行う。 より反応性の低いアミン/アルデヒドについては、反応はディーン・スターク装 置中で行う。 Zが水素でない式(Ia)の新規化合物は、等モル量の式(V)のアルデヒド 、式(VII): HNZA (VII) (式中、ZはC(1-8)アルキル基であり、Aは前記定義の通りである) の第二アミンおよび式(III)の亜リン酸塩を、適当には触媒としてp−トル エンスルホン酸の存在下で石油エーテル、ベンゼン、トルエンまたはキシレンな どの炭化水素溶媒中、常温と用いる溶媒の沸点間の温度で処理することからなる 方法により、例えばディーン−スターク装置を用いるなどして同時に水を除去し ながら調製される。 mが0でない式(Ia)の化合物も、式(VIII): (式中、B、R1、R2、X1、X2、X3およびnは前記定義の通りである) の化合物を、式(IX): (式中、mは1ないし5の整数であり、X4は前記定義の通りである) のアルデヒドと還元的アミノ化条件下で反応させる方法により調製される。 適当なこのような条件は、反応をナトリウムシアノボロヒドリドの存在下、ア ルコール性溶媒、好ましくはメタノール中、3と6の間のpHで、0℃と25℃ の間の温度で行うことを包含する。 式(VIII)の化合物は、式(Ia)の化合物に関してすでに記載したプロ セスにしたがって、式(V)のアルデヒド(式中、Zが水添分解により除去でき る保護基、例えばα置換ベンジルまたはベンジルオキシカルボニルである)およ び式(III)の亜燐酸塩から得られる。これにより中間体が形成され、これを 次に標準的条件にしたがって水添分解に付して、式(VIII)の化合物を得る。 そのアミノ官能基により、アミノホスホネートエステル(I)はHCl、H2 SO4などの無機酸またはシュウ酸、マレイン酸、スルホン酸などの有機酸の塩 を形成できる。アミノホスホネート(I)の塩酸塩の例を示す(実施例5)。こ れらの塩はすべて本発明に含まれる。 構造式(I)の化合物は、ホスホネート基に対してアルファ位にある炭素原子 である少なくとも1個のキラル中心を有するので、ラセミ化合物である。式(I )の化合物はしたがって2つのエナンチオマー形態で存在する。ラセミ混合物( 各エナンチオマー50%)および純粋なエナンチオマーは本出願の範囲に含まれ る。場合によっては、エナンチオマーを分離するのが望ましい場合もある。 さらに別の態様において、本発明は式(I)の誘導体のエナンチオマー合成に 関するプロセスであって、式(X): (式中、B、R1、R2、X1、X2、X3およびnは前記定義の通りである) のα−置換アミノメチルホスホネートの(+)または(−)エナンチオマーのい ずれかを式(XI): R3−CHO (XI) (式中、R3は前記定義の通りである) のアルデヒドで還元的アミノ化条件下で処理することからなるプロセスを提供す る。 適当なこのような条件は、反応をナトリウムシアノボロヒドリドの存在下、ア ルコール性溶媒、好ましくはメタノール中、3と6の間のpHで、0℃と25℃ の間の温度で行うことを包含する。 重要な式(X)のα−置換第一アミノメチルホスホネートは、前記定義のよう な式(V)のアルデヒドを(+)または(−)α−メチルベンジルアミンで処理 して中間体イミンを形成し、これを亜リン酸エステルHPO(OR1)(OR2) と反応させて、通常の技術、例えば分別結晶またはクロマトグラフィーにより分 離できるジアステレオアイソマーの混合物を得る。窒素からベンジル基を除去し て、式(X)のα−置換第一アミノメチルホスホネートを得るために次に水添分 解を用いることができる。この方法は、第1表の化合物No.7および15の化 合物のエナンチオマーの調製により説明する。別法として、アミノホスホネート ラセミ化合物の分割は、分取キラルクロマトグラフィー、特にキラルHPLCに より行うことができる。No.20の化合物のエナンチオマーのクロマトグラフ ィー分離の実験的条件を示す。いずれかの分離法を用いて、最終的エナンチオマ ー純度は、分離された異性体の比旋光度を測定することにより確認できる。 式(I)の化合物の構造は、その元素分析、赤外(IR)、質量(MS)およ び核磁気共鳴(NMR)スペクトルにより確立した。化合物の純度は、薄層、ガ ス液体または高性能液体クロマトグラフィーによりチェックした。 以下の本発明をその範囲を制限することなく説明するための実施例において本 発明をさらに説明する。表において、nはノルマルであり、iはイソであり、s は第二であり、tは第三である。NMRスペクトルの記載において、それぞれs は一重項であり、dは二重項であり、tは三重項であり、mは多重項である。T sOHはp−トルエンスルホン酸一水和物である。温度は摂氏で記録し、融点は 補正しなかった。光学活性の測定において、偏光面を右方向に回転させるエナン チオマーを右旋性と称し、(+)または(D)であらわす。これに対して、左旋 性は、偏光面を右から左に回転させるエナンチオマーと定義し、(−)または( L)と表す。特記しないかぎり、式(I)のアミノホスホネートについて示した 物理定数および生物学的データはラセミ化合物に関するものである。 実施例1 ジメチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ ェニル)−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート ディーン・スターク装置に結合させたフラスコ中、300mlのトルエン中に 溶解させた50g(0.206モル)の3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド ロキシベンズアルデヒドと20.3g(2.16g)の3−アミノピリジンおよび 触媒量のp−トルエンスルホン酸(約50mg)の混合物を17時間還流させた 。溶液を蒸発乾固させて固体を得、これをリグロインから再結晶することにより 精製した:融点125−130°;IR(KBr):1590cm-1:CH=N 亜リン酸ジメチル(63.8g、0.58モル)を230mlのTHF中に溶解 した60g(0.19モル)の前記イミンに添加し、混合物を6時間還流した。 溶媒を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、CHCl3/Me OH(9/1))により精製した。メチル-tert−ブチルエーテル/石油エ ーテルの混合物から再結晶して、白色固体を得た。融点=168−170℃。 IR(KBr)=3300cm-1:NH、1240:P=O、1030:P− O−C NMR(CDCl3):δ=8.06、7.96、7.4および6.9(4m、そ れぞれ1H):芳香族H、3−ピリジル、7.2(d)JP-H=2Hz、2H): 芳香族H、置換フェニル、5.24(s、1H):OH、4.66(d、JP-H= 22Hz、1H):CH−PO3Me2、4.75−4.68(m、1H):NH、 3.74および3.39=(2d、J=11Hz):P−O−CH3、1.42(s 、18H):tert−Bu MS:m/e=419:M+−1、311(100%):M+−PO3Me2 実施例2 ジメチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ ェニル)−N−(2−ピリジル)−アミノメチルホスホネート アミンとして2−アミノピリジン、ホスホネート試薬として亜リン酸ジエチル を用いて実施例1に記載したプロセスを採用した。カラムクロマトグラフィー( 9 5/5 CHCl3/MeOH)により標記化合物を精製して、固体を得た(61 %);融点=116−118°(AcOEt−リグロイン) MS(m/e)=448:M+、311:M+−PO3Et2、78(100%): C54N δ=8.09、7.38、6.57および6.44(4m、それぞれ1H):芳香 族H、2−ピリジル、7.28(d、Jp-H=2Hz、2H):芳香族H、置換フ ェニル、5.46(dd、J=9および22Hz、1H):CH-PO3Et2、5. 3(m、1H):N−H、4.14−3.66(3m、あわせて4H):P−O− CH2−CH3、1.42(s、18H):tert−Bu、1.21および1.1 6(2t、それぞれ3H):P−O−CH2−CH3 実施例3 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ ェニル)−N−[5−(2−クロロピリジル)]−アミノメチルホスホネート アミンとして5−アミノ−2−クロロピリジン、ホスホネート試薬として亜リ ン酸ジエチルを用いて実施例1に記載したプロセスを採用した。カラムクロマト グラフィー(98/2 CHCl3/MeOH)および石油エーテル中での摩砕の後 、50%の収率で標記化合物を得た;融点=124−126℃。 MS(m/e)=483:M++1、345(100%)、347(30%): M+−PO3Et2 NMR(CDCl3)δ=7.78、7.05および6.09(3H):芳香族H 、3−ピリジル、7.18(d,J=2Hz,2H):芳香族H、置換フェニル、 5.22(s,1H):OH、4.83(t、J=8Hz):N−H、4.57(d d、J=7.5および22.5Hz):CH−PO3−Et2、4.1、3.86およ び3.56(3m、4H):P−O−CH2−CH3、1.40(s、18H):t −B u、1.28および1.05(2t、J=7Hz):P−O−CH2−CH3 実施例4 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ ェニル)−N−アセチル−N−(4−ピコリル)−アミノメチルホスホネート 無水酢酸(1.4g、14ミリモル)、ジエチルα−(3,5−ジ−tert− ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−ピコリル)−アミノメチルホス ホネート(6g、13ミリモル)およびトリエチルアミン(1.9ml、14ミ リモル)の20mlのトルエン中混合物を16時間還流した。反応混合物を食塩 水で抽出し、乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、ジクロロメタンおよび石油エー テルの混合物中再結晶させて、3.7g(収率57%)を得た;融点=160− 162℃。 MS(m/e)=504:M+、461:M+−COCH3、367:M+−PO3 Et2、325(100%):M++1−PO3Et2−COCH3 実施例5 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ ェニル)−N−(3−ピリジル)アミノメチルホスホネートの塩酸塩 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(3−ピリジル)アミノメチルホスホネート(3g、6.7ミリモル)を少 し暖めながら60mlのトルエン中に溶解させ、得られた溶液を気体状塩化水素 で飽和させた。0℃で16時間後、混合物を蒸発乾固させ、残渣をEtOH中再 結晶させた;融点=193−194℃。 元素分析:C2438ClN24P 計算値(%) C 59.43 H 7.90 Cl 7.31 N 5.78 P6.39 測定値(%) C 59.53 H 8.10 Cl 7.02 N 5.72 P6.21 実施例6 ジエチルα−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−N−(3− ピリジル)−アミノメチルホスホネート 実施例8に記載したプロセスにしたがった。カラムクロマトグラフィー(9/ 1 CHCl3/MeOH)により標記化合物を精製した;収率60%、融点=9 8−99℃、C172125P。 IR(KBr)=1240cm-1:P=O、1030:P−O−C MS(m/e)=365M++1、227(100%):M+−PO3Et2 NMR(CDCl3)δ=8.1、7.95、7.05および6.95(4m、それ ぞれ1H):芳香族H、3−ピリジル、6.90、6.85、6.75(3m、3 H):芳香族H、置換フェニル、5.95(2H):=O−CH2−O、4.86 (d×d、1H、J=8および10Hz):N−H、4.63(d×d、1H、 J=8および24Hz):CH−PO3−Et2、4.18−3.70(3m、全部 で4H):P−O−CH2−CH3、1.31および1.16(2t、J=7Hz) :P−O−CH2−CH3 実施例7 ジエチルα−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(3−ピリジル) −アミノメチルホスホネート 4−ヒドロキシベンズアルデヒド(6g、49ミリモル)を室温で、室温の3 0mlのTHF中3−アミノピリジン(4.5g、52ミリモル)と反応させて 、9.9gの淡褐色固体を得た。このようにして得られたイミン(5.9g、30 ミリモル)を50mlのTHF中に溶解し、亜リン酸ジエチル(合計量:8.2 g、60ミリモル)を2回にわけて、一回目は反応開始時に、二回目は還流温度 で6時間後に添加した。反応混合物を一夜還流した。形成された沈殿を濾過して 、7.5g(75%)の黄褐色固体を得た。融点=210−212℃(EtOH) 。 MS(m/e)=337:M++1、199(100%):M+−PO3Et2 NMR(DMSO−d6)δ=9.35(s、1H):OH、8.15、7.7、 7.1および7.0(4m、それぞれ1H):芳香族H、3−ピリジル、6.5( d×d、1H):N−H、7.3および6.7(2m、それぞれ2H):芳香族H 、4−ヒドロキシフェニル、4.93(d×d、1H):CH−PO3Et2、4. 1−3.6(3m、全部で4H):P−O−CH2−CH3、1.15および1.0 2(2t、それぞれ3H):P−O−CH2−CH3 実施例8 ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)− N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート ディーン・スターク装置に連結したフラスコ中に入れた、10mlのトルエン 中に溶解させた3g(16.4ミリモル)のシリングアルデヒドと1.63g(1 7.3ミリモル)の3−アミノピリジンと触媒量のp−トルエンスルホン酸(約 5mg)の混合物を17時間還流した。溶液を蒸発乾固させ、4.2g(100 %)の粗イミンを得た。亜燐酸ジエチル(4.8g、35ミリモル)を10ml のTHF中に溶解させた4.2g(17.3ミリモル)の前記イミンに添加し、混 合物を7時間還流した。さらに亜リン酸ジエチル(4.8g、35ミリモル)を 添加し、混合物を一夜還流した(合計反応時間:17時間)。溶媒および過剰の 亜リン酸ジエチルを蒸発させ、残渣を、エタノールおよびジクロロメタンの混合 物から再結晶して、4.2g(61%)の白色固体を得た。融点=181−18 3℃。 IR(KBr)=1240cm-1:P−Oおよび1030:P−O−C MS(m/e)=397:M++1、259(100%):M+−PO3Et2 NMR(CDCl3)δ=8.08、7.98、7.04および6.84(4m、そ れぞれ1H):芳香族H、3−ピリジル、6.69(d、J=2Hz、2H): 芳香族H、置換フェニル、5.8(ブロード、1H):OH、4.84(d×d、 1H、J=7および10Hz):N−H、4.62(d×d、1H、J=7およ び23Hz):CH−PO3Et2、4.18−3.65(3m、全部で4H):P −O−CH2−CH3、3.86(s、6H):OCH3、1.31および1.16( 2t、J=7Hz):P−O−CH2−CH3 元素分析:C182526P 計算値(%) C 54.54 H 6.36 N 7.07 P 7.81 測定値(%) C 54.50 H 6.39 N 6.99 P 7.65 実施例9 ジエチルα−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−N−(3−ピ リジル)−アミノメチルホスホネート 50mlのトルエン中3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド(10g、5 1ミリモル)と3−アミノピリジン(4.8g、51ミリモル)と触媒量のTs OH(約5mg)の混合物をディーン・スタークトラップに連結したフラスコ中 で16時間還流した。トルエンの蒸発により、12.9g(93%)の粗イミン を得、これを直接次の反応で用いた。イミン(6g、22ミリモル)および亜リ ン酸ジエチル(はじめに6.1gを導入し、4時間後に6.1gを導入、合計量= 12.2g、88ミリモル)を含有するTHF混合物50mlを8時間還流した 。THFおよび過剰のHPO3Et2の蒸発後の残渣を石油エーテル中摩砕して、 7.12g(79%)の白色固体を得た。融点=135−137℃。 MS(m/e)=410:M+、273(100%):M+−PO3Et2 NMR(CDCl3)δ=8.1、8.0、7.05および6.85(4m、それぞ れ1H):芳香族H、3−ピリジル、6.69および6.68(d、J=2Hz、 2H):芳香族H、置換フェニル、4.86(d×d、1H、J=8および10 Hz):N−H、4.63(d×d、1H、J=7および23Hz):CH−P O3Et2、4.18−3.70(3m,全部で4H):P−O−CH2−CH3、3. 86(2s、9H):OCH3、1.31および1.16(2t、J=7Hz): P−O−CH2−CH3 実施例10 ジエチルα−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N− (3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート ディーン・スタークトラップに連結したフラスコ中に入れた3−エトキシ−4 −ヒドロキシベンズアルデヒド(10g、60ミリモル)、3−アミノピリジン (5.6g、60ミリモル)と50mgのTsOH(約5mg)を含有する50 mlトルエン溶液を4時間還流して、14.62g(95%)の対応するイミン を得た。 20mlの乾燥THF中水素化ナトリウム(60%混合物を1.19g、30 ミリモル)の懸濁液に、HPO3Et2(9.12g、66ミリモル)を窒素雰囲気 下で添加し、得られた混合物を、はじめ濁った懸濁液が完全に透明になるまで攪 拌した。このNaPO3Et2の溶液に、10mlのTHF中に溶解した前記イミン (8g、33ミリモル)を添加し、得られた溶液を2時間還流した。THFを蒸 発させ、残渣をH2OとCH2Cl2中に分配した。乾燥した有機相の蒸発により、 3.1gの白色固体を得た。融点=184−187℃。 MS(m/e)=380:M+、243:M+−PO3Et2 NMR(DMSO−d6)δ=8.9(s、1H):OH、8.15、7.3、7 .0および6.9(それぞれ1H):芳香族H、3−ピリジル、7.1(m、2H )および6.68(d、J=8Hz、1H):芳香族H、フェニル、6.5(d× d、J=6および10Hz):N−H、4.92(d×d、J=10および24H z):CH−PO3Et2、4.05−3.6(4m、全部で6H):P−O−CH2 −CH3およびOCH2CH3、1.29(t、J=7Hz、3H):O−CH2− CH3、1.16および1.04(2t、J=7Hz、それぞれ3H):P−O− CH2−CH3 実施例11 ジエチルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−N− (3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート 出発物質として4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒドを用いて、実 施例10に記載した方法を行った。白色固体の標記化合物を得た。融点=170 −173℃。 MS(m/e)=366:M+、229:M+−PO3Et2 NMR(DMSO−d6)δ=8.9(s、1H):OH、8.15、7.75、 7.0および6.9(4m、4H):芳香族H、3−ピリジル、7.1.(m、2H )および6.7(d、J=8Hz、1H):芳香族H、フェニル、6.5(d×d 、J=6および10Hz):NH、4.92(d×d、J=10および24Hz ):CH−PO3Et2、4.05−3.6(3m、全部で4H):P−O−CH2− CH3、3.72(s、3H):OCH3、1.17および1.4(2t、J=7H z、6H):P−O−CH2−CH3 実施例12 ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル) −N−(4−ピコリル)−アミノメチルホスホネート ディーン・スターク装置に連結したフラスコ中に入れた、100mlのトルエ ン中に溶解させた2.5g(13.7ミリモル)のシリングアルデヒドと1.6g (14.4ミリモル)の4−ピコリルアミンの溶液を3時間還流した。トルエン を真空下で蒸発させ、10mlのTHF中に溶解させた残渣を5.1g(36.8 ミリモル)の亜リン酸ジエチルとともに6時間加熱した。THFを蒸発させ、残 渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、95/5 CHCl3/MeOH)によ り精製した。CH2Cl2−石油エーテルの混合物中再結晶させて、3.7g(45 %)の固体を得た。融点=124−126℃。 MS(m/e)=410:M+、273:M+−PO3Et2 NMR(CDCl3)δ=8.55および7.22(2m、4H):芳香族H、4 −ピコリル、6.75(d、J=2Hz、2H):芳香族H、フェニル、4.15 −3.77(数個のm、5H):P−O−CH2−CH3およびCH−PO3Et2、 3.89(s、6H):OCH3、3.82および3.62(2d、J=14Hz) :NH−CH2−Py、1.33および1.16(2t、J=7Hz、6H):P − O−CH2−CH3 実施例13 ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル) −N−(3−ピコリル)−アミノメチルホスホネート 3−ピコリルアミンを出発物質として用いて、実施例12に記載した手順を行 った。カラムクロマトグラフィー(9/1 CHCl3/MeOH)により標記化 合物を精製して、粘稠黄色油状の標記化合物を得た。CH2Cl2−石油エーテル から再結晶させて、黄褐色固体を得た。融点=99−101℃。 MS(m/e)=410:M+、273:M+−PO3Et2 NMR(CDCl3)δ=8.51、8.50、7.64および7.25(4m、4 H):芳香族H、3−ピコリル、6.65(d、J=2Hz、2H):芳香族H 、フェニル、7.75(ブロード、1H):OH、4.15−3.75(数個のm 、5H):P−O−CH2−CH3およびCH−PO3Et2、3.9(s、6H): OCH3、3.82および3.61(2d、J=14Hz、2H):NH−CH2− Py、1.31および1.16(2t、J=7Hz、6H):P−O−CH2−C H3 実施例14 ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル) −N−(2−ピリジル)−アミノメチルホスホネート ディーン・スターク装置に連結したフラスコ中に入れた、20mlのトルエン 中に溶解させた3.64g(20ミリモル)のシリングアルデヒドと1.88g( 2 0ミリモル)2−アミノピリジンおよび触媒量のTsOHの混合物を24時間還 流した。溶液を蒸発乾固させて5.2g(100%)の粗イミンを得た。亜燐酸 ジエチル(5.8g、42ミリモル)を25mlのTHF中に溶解させた3.6g (14ミリモル)の前記イミンに添加し、混合物を20時間還流した。溶媒およ び過剰の亜リン酸ジエチルを蒸発させ、残渣をエタノールから再結晶させて、4 .2g(76%)の白色固体を得た。融点=163−165℃。 IR(KBr)=1240cm-1:P=Oおよび1030:P−O−C MS(m/e)=397:M++1259(100%):M+−PO3Et2 NMR(CDCl3)δ=8.08、7.37、6.60および6.41(4m、そ れぞれ1H):芳香族H、2−ピリジル、6.76(d、J=2Hz、2H): 芳香族H、置換フェニル、5.6(s、1H):OH、5.39(m、1H):N −H、5.37(d×d、1H、J=9および28Hz):CH−PO3Et2、4 .18−3.69(3m、全部で4H):P−O−CH2−CH3、3.87(s、 6H):OCH3、1.24および1.15(2t、J=7Hz):P−O−CH2 −CH3 実施例15 ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル) −N−(4−ピリジル)−アミノメチルホスホネート ディーン・スタークトラップに連結したフラスコ中に入れた、シリングアルデ ヒド(3.64g、20ミリモル)、4−アミノピリジン(1.9g、20ミリモ ル)および5mgのTsOHを含有する25mlのトルエン溶液を48時間還流 して、5.0g(95%)の対応するイミンを得た。 水素化ナトリウム(60%混合物を0.87g、20ミリモル)の25ml乾 燥THF中懸濁液に、HPO3Et2(4.14g、30ミリモル)を窒素雰囲気下 で添加し、得られた混合物を、はじめ濁った懸濁液が完全に透明になるまで攪拌 した。このNaPO3Et2の溶液に、5mlのTHF中に溶解した前記イミン( 2.6g、10ミリモル)を添加し、得られた溶液を2時間還流した。THFを 蒸発させ、残渣をH2OとCH2Cl2中に分配した。乾燥した有機相の蒸発により 、白色固体を得、これをEtOH中で再結晶させた(1.84g、45%)。融点 =172−174℃。 MS(m/e)=396:M+、259(100%):M+−PO3Et2 NMR(CDCl3)δ=8.18、8.16、6.48および6.46(4m、そ れぞれ1H):芳香族H、4−ピリジル、6.67(d、J=2Hz、2H): 芳香族H、置換フェニル、5.27(d×d、1H、J=7および10Hz): N−H、4.66(d×d、1H、J=7および23Hz):CH−PO3Et2、 4.18−3.60(3m、全部で4H):P−O−CH2−CH3、3.87(s 、6H):OCH3、1.30および1.15(2t、J=7Hz):P−O−C H2−CH3 実施例16 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ フェニル)−N−(4−ピコリル)−アミノメチルホスホネートのエナンチオマ ー a)3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(30 g、123.5ミリモル)および(R)−(+)−1−フェニル−エチルアミン (15.7g、129.7ミリモル)を100mlのTHF中室温で1日間攪拌し た。溶液をMgSO4上で乾燥し、濃縮した。対応するイミンをリグロインから再 結晶した(38g;収率88%;融点=127−128℃)。 イミン(30g、89ミリモル)および亜リン酸ジエチル(15.4g、11 1.3ミリモル)を80mlのトルエン中5時間還流した。混合物を蒸発乾固さ せた。残渣のHPLC分析により、ジアステレオマーの一方が優先的に形成され ていることが判明した(反応混合物の84%対3%)。ジエチルα−(3,5− ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N−(1−フェニル−エチ ル)−アミノメチルホスホネートの多いほうのジアステレオマーを連続した結晶 化により単離した(10g);[α]D 27+8.33°(c=1.649、CHCl3) ;融点=105−106℃)。(+)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert− ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N−(1−フェニル−エチル)−アミノメ チルホスホネート(9.5g、20ミリモル)を2.5gの10%木炭上Pdの存 在下、エタノール中で水素化して、(−)−ジエチルα−(3,5−ジ−ter t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−アミノメチルホスホネートを得た(5 .6g;収率76%;融点=143−145℃(リグロイン/CH2Cl2から再結 晶);[α]D 22−12.12°(c=1.650、CHCl3)。 (−)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−アミノメチルホスホネート(11g、29.6ミリモル)およびピリジ ン−4−カルボキシアルデヒド(6.3g、59.3ミリモル)を125mlのM eOH中に溶解させた。混合物を濃塩酸で酸性化した(ブルーブロモフェノール 指示薬)。室温で半時間攪拌した後、30mlのMeOH中に溶かしたNaBH3 CN(5.6g、89ミリモル)を添加し、HClでpHを再調節した。反応混 合物を室温で4時間撹拌し、蒸発乾固させ、CH2Cl2および水で抽出した。有 機相をMgSO4上で乾燥し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シ リカゲル、95/5 CHCl3/MeOH)により分離して、(−)−ジエチル α−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4− ピコリル)−アミノメチルホスホネートを得た[(11g;収率80%;融点= 66−69℃;[α]D 21−44.05°(c=1.992、CHCl3)]。 b)3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(30 g、123.5ミリモル)および(S)−(−)−1−フェニル−エチルアミン (15.7g、129.7ミリモル)を100mlのTHF中1日間攪拌し、対応 するイミンを得た(36.5g;収率88%;融点=127−128℃)。 イミン(20g、59.3ミリモル)および亜リン酸ジエチル(10.2g、7 4.2ミリモル)を60mlのトルエン中7時間還流した。混合物を蒸発乾固さ せた。残渣のHPLC分析により、出発物質に加えてジアステレオマー比が60 ないし40%であることが判明した。後者をシリカゲル上カラムクロマトグラフ ィー(98/2 CH2Cl2/MeOH)により除去した。ジアステレオマーの混 合物を含有するフラクションを蒸発乾固させ、リグロイン/MTBEから3回再 結晶して、ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−N−(1−フェニル−エチル)−アミノメチルホスホネートの主要なジ アステレオマーを得た[12g;融点=104−105℃;[α]D 28-10.53 °(c=1.643、CHCl3)。 (−)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−N−(1−フェニル−エチル)−アミノメチルホスホネート(42g、 88.4ミリモル)を6gの10%木炭上Pdの存在下、エタノール中で水素化 して、(+)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ フェニル)−アミノメチルホスホネートを得た[24.5g;収率75%;融点 =143−144℃(リグロイン/MTEBから再結晶);[α]D 29+11.0 4°(c=1.714、CHCl3)]。 125mlのMeOH中(+)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル −4−ヒドロキシフェニル)−アミノメチルホスホネート(11g、29.6ミ リモル)およびピリジン−4−カルボキシアルデヒド(6.35g、59.3ミリ モル)を(−)−エナンチオマーについて記載したのと同様にしてNaBH3CN (5.6g、89ミリモル)と反応させた。シリカゲル上カラムクロマトグラフ ィ−(95/5 CHCl3/MeOH)により、(+)−ジエチルα−(3,5− ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−ピコリル)−ア ミノメチルホスホネートを得た[(12g;収率87%;融点=67−70℃; [α]D 21−43.03°(c=1.984、CHCl3)。 来施例17 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ フェニル)−N−(3−ピコリル)−アミノメチルホスホネートのエナンチオマ ー a)実施例16に記載したのと同様にして、(+)−ジェチルα−(3,5− ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−アミノメチルホスホネート (1g、2.7ミリモル)とピリジン−3−カルボキシアルデヒド(0.43g、 4ミリモル)をMeOH中NaBH3CN(0.34g、5.4ミリモル)と5時間 室温で反応させ、石油エーテル中での摩砕後、(+)−ジエチルα−(3,5− ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3−ピコリル)−ア ミノメチルホスホネートを得た[1g;収率80%;融点=116−119℃; [α]D 23+42.88°(c=1.614、CHCl3)]。 b)それぞれ、(−)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4− ヒドロキシフェニル)−アミノメチルホスホネート(1g、2.7ミリモル)と ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(0.43g、4ミリモル)をMeOH中の NaBH3CN(0.34g、5.4ミリモル)と反応させて、(−)−ジエチルα −(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3−ピ コリル)−アミノメチルホスホネートを得た(0.7g;収率56%;融点=1 18−120℃)。 実施例18 ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル) −N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネートのエナンチオマー ラセミ混合物のエナンチオマーを、キラルセルOD上分取HPLCおよびヘキ サン/エタノール(9:1)でのイソクラティックエリューション、254nm でのUV検出により分離した。ベースライン分離を行い、両ピークの含有物を蒸 発させて白色固体を得、この固体中には分析的HPLCにより他の異性体は検出 されなかった。 第一ピーク:保持時間18分、[α]D 20−7.4°(c=0.244%w/v 、EtOH) 第二ピーク:保持時間34分、[α]D 20+8.3°(c=0.255%w/v 、EtOH) 両エナンチオマーの構造を、NMRおよびMS分光分析および元素分析により 確認した。 元素分析:C182526P 計算値(%) C 54.54 H 6.36 N 7.07 (+)エナンチオマー: 融点:153−157℃ 測定値(%) C 53.85 H 6.22 N 6.81 (−)エナンチオマー: 融点:155−158℃ 測定値(%) C 54.25 H 6.24 N 6.94 実施例19 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ フェニル)−N−(3−フェニルプロピル)−アミノメチルホスホネートのエナ ンチオマー a)20mlの無水メタノール中(−)−ジエチルα−(3,5−ジ−ter t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−アミノメチルホスホネート(1.7g 、4.5ミリモル)および3−フェニルプロピオンアルデヒド(0.6g、4.5 ミリモル)を窒素雰囲気下、室温で30分間攪拌した。10mlのメタノール中 に溶解させたNaBH3CN(0.3g、4.5ミリモル)を添加し、混合物を室温 でさらに1時間反応させた。反応混合物を蒸発乾固させ、残渣をCH2Cl2中に 溶解させた。有機相を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶離剤としてCH Cl3/MeOHを用いたカラムクロマトグラフィーで、(−)−ジエチルα−( 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3−フェニ ルプロピル)−アミノメチルホスホネートを得た[1.2g;収率56%;[α ]D 25+33.1°(c=2.055、CHCl3)]。 b)20mlの無水メタノール中(+)−ジエチルα−(3,5−ジ−ter t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−アミノメチルホスホネート(1.2g 、3.2ミリモル)および3−フェニルプロピオンアルデヒド(0.4g、3.2 ミリモル)を同様にして10mlのメタノール中NaBH3CN(0.2g、3.2 ミリモル)と反応させ、カラムクロマトグラフィー後、(+)−ジエチルα−( 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3−フェニ ルプロピル)−アミノメチルホスホネートを得た[0.94g;収率61%;[ α]D 25+31.1°(c=1.930、CHCl3)]。 c)両エナンチオマーの構造をIR、NMRおよびMSにより確認した。これ らを、カイラルパックAD上分析的HPLCおよびヘキサン/2−プロパノール (9:1 v/v)でのイソクラティックエリューションにより分離した。 実施例20 ジイソプロピルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェ ニル)−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート 亜リン酸ジエチル(3.3g、20ミリモル)を、15mlのトルエン中に溶 解した2.58g(10ミリモル)の3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンズ アルデヒド N−(3−ピリジル)イミンに添加し、混合物を17時間還流した 。溶媒および過剰の亜リン酸ジイソプロピルを蒸発させ、残渣をカラムクロマト グラフィー(9/1 CH2Cl2/MeOH)およびEtOH/AcOEtの混合物 からの再結晶により精製して、1.56g(37%)の白色固体を得た。融点= 157−160℃。 MS(m/e)=424:M+、259(100%):M+−PO3i-Pr2 NMR(CDCl3)δ=8.08、7.96、7.03および6.84(4m、そ れぞれ1H):芳香族H、3−ピリジル、6.69(d、J=2Hz、2H): 芳香族H、置換フェニル、5.8(ブロード、1H):OH、4.82(d×d、 1H、J=7および10Hz):N−H、4.55(d×d、1H)J=7およ び23Hz):CH−PO3iPr2、4.75−4.65および4.55−4.45 (2m、全部で2H):P−O−CH−(CH3)2、3.86(s、6H):OC H3、1.34、1.28、1.24および0.9(4d、J=7Hz):P−O− CH−(CH3)2 実施例21 ジイソプロピルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メチ ルフェニル)−N−(3−ピリジル)−アミノ−メチルホスホネート ディーン・スターク装置に連結したフラスコに入れた、15mlのトルエン中 に溶解した1.9g(11ミリモル)の4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メ チルベンズアルデヒド(融点98−100°)および1.08g(11ミリモル )の3−アミノピリジンおよび触媒量のp−トルエンスルホン酸(約5mg)の 混合物を15時間還流した。溶液を蒸発乾固させて、2.7g(100%)の粗 イ ミンを得た。 亜リン酸ジイソプロピル(5.48g、33ミリモル)を、20mlのTHF 中に溶解させた2.77g(11ミリモル)の前記イミンに添加し、混合物を2 4時間還流した。溶媒および過剰の亜リン酸ジイソプロピルを蒸発させ、残渣を カラムクロマトグラフィー(95/5 CHCl3/MeOH)および石油エーテ ル/CH2Cl2の混合物からの再結晶により精製して、1.9g(43%)の白色 固体を得た。融点=123−124°。 MS(m/e)=408:M+、243(100%):M+-PO3i-Pr2 NMR(CDCl3)δ=8.07、7.95、7.02および6.84(4m、そ れぞれ1H):芳香族H、3−ピリジル、6.83−6.81:(m、2H):芳 香族H、置換フェニル、5.8(s、1H):OH、4.78(d×d、1H、J =7.5および10Hz):N−H、4.30(d×d、1H、J=7.5および 23Hz):CH−PO3i-Pr2、4.73−4.65および4.48−4.40( 2m、全部で2H):P−O−CH−(CH3)2、3.85(s、3H):OCH3 、2.22(s、3H):CH3、1.33、1.26、1.24および0.96(4 d、J=7Hz):P−O−CH−(CH3)2 実施例22 ジイソプロピルα−(3−n−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メ トキシフェニル)−N−(3−ピリジル)−アミノーメチルホスホネート ディーン・スターク装置に連結したフラスコに入れた、50mlのトルエン中 に溶解した6.1g(30ミリモル)の3−n−ブチル−4−ヒドロキシ−5− メトキシベンズアルデヒドおよび2.76g(30ミリモル)の3−アミノピリ ジンおよび触媒量のp−トルエンスルホン酸(約5mg)の混合物を16時間還 流した。溶液を蒸発乾固させて、7.8g(94%)の粗イミンを得た。 亜リン酸ジイソプロピル(4.20g、25ミリモル)を、30mlのTHF 中に溶解させた2.4g(8ミリモル)の前記イミンに添加し、混合物を24時 間還流した。溶媒および過剰の亜リン酸ジイソプロピルを蒸発させ、残渣をカラ ムクロマトグラフィー(95/5 CHCl3/MeOH)および石油エーテル/ CH2Cl2の混合物からの再結晶により精製して、1.9g(43%)の白色固体 を得た。融点=142−144°。 MS(m/e)=450:M+、285(100%):M+−PO3i-Pr2 NMR(CDCl3)δ=8.07、7.95、7.0および6.84(4m、それ ぞれ1H):芳香族H、3−ピリジル、6.83−6.80:(m、2H):芳香 族H、置換フェニル、5.8(s、1H):OH、4.74(d×d、1H、J= 7.5および10Hz):N−H、4.54(d×d、1H、J=7.5および2 3Hz):CH−PO3i-Pr2、4.75−4.65および4.50−4.40(2 m、全部で2H):P−O−CH−(CH3)2、3.85(s、3H):OCH3、 2.60(t、2H)、1.5(m、2H)、1.31(m、2H)および0.90 (t、3H):n−Bu、1.33、1.26、1.24および0.94(4d、J =7Hz):P−O−CH−(CH3)2 実施例23 ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル) −N−メチル−N−(3−ピコリル)−アミノメチルホスホネート ディーン・スターク装置に連結したフラスコに入れた、15mlのトルエン中 に溶解した3.0g(16.5ミリモル)のシリングアルデヒド、2.03g(1 6.6ミリモル)のN−メチル−3−ピコリルアミンおよび2.3g(16.6ミ リモル)の亜リン酸ジエチルおよび触媒量のp−トルエンスルホン酸(約5mg )の混合物を2時間還流した。溶液を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィ ー (95/5 CHCl3/MeOH)により精製して、3.2g(46%)の黄色油 状物を得た。 MS(m/e)=287:M+−PO3Et2 NMR(CDCl3)δ=8.55、8.51、7.72および7.27(4m、そ れぞれ1H):芳香族H、3−ピコリル、6.73:(d、2H):芳香族H、 置換フェニル、5.8(ブロード、1H):OH、4.25、3.94および3.7 (3m、4H):P−O−CH2−CH3、3.89(d、J=23Hz、1H) :CH−PO3Et2、3.9および3.4(2d、2H):N(CH3)−CH2−P y、3.91(s、6H):OCH3、2.41(s、3H):N(CH3)−CH2 −Py、1.39および1.08(2t、J=7Hz、6H):P−O−CH2− CH3 実施例24 ジイソプロピルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メチ ルフェニル)−N−メチル−N−(3−ピコリル)−アミノメチルホスホネート ディーン・スターク装置に連結したフラスコ中に入れた、15mlのトルエン 中に溶解した2.0g(12ミリモル)の4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5− メチルベンズアルデヒド、1.8g(13.2ミリモル)のN−メチル−3−ピコ リルアミンおよび2.2g(13.2ミリモル)の亜リン酸ジイソプロピルおよび 触媒量のp−トルエンスルホン酸(約2mg)の混合物を2時間還流した。溶液 を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(95/5 CHCl3/MeOH )により精製して、2.1g(40%)の黄色油状物を得た。 MS(m/e)=271(100%):M+−PO3i-Pr2 NMR(CDCl3)δ=8.54、8.50、7.72および7.24(4m、そ れぞれ1H):芳香族H、3−ピコリル、6.97および6.77(2m、2H): 芳香族H、置換フェニル、5.75(ブロード、1H):OH、4.86−4.7 8および4.51−4.42(2m、全部2H):P−O−CH(CH3)2、3.8 4(d、J=24Hz、1H):CH−PO3i−Pr2、3.97および3.34 (2d、J=13.5Hz、2H):N(CH3)−CH2−Py、3.91(s、 3H):OCH3、2.36(s、3H):CH3、2.26(s、3H):N(C H3)−CH2−Py、1.39、1.37、1.21および0.83(4d、J=7 Hz、12H):P−O−CH(CH3)2 実施例1ないし24と類似の方法で、以下の化合物も得られる: ジエチルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−n−プロピルフェニル) −N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジイソプロピルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−n−プロピルフェ ニル)−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3−i−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)− N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート;および ジイソプロピルα−(3−i−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニ ル)−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート。 第1表に、本願の実施例1−24に示した方法により調製した式(I)の化合 物の物理化学的データを列挙する。これらの方法は、EP0559079A(U S特許番号5424303に対応)に開示されている。 *:NMRおよびMS分光分析により同定 **:化合物20の(+)エナンチオマー ***:化合物20の(−)エナンチオマー *:NMRおよびMS分光分析による同定 生物学的データ in vitroデータ 式(I)の化合物をシノモルグス猿の肝細胞の一次 培養におけるLp(a)の産生を低下について以下に記載した試験法にしたがっ て試験した。2種類のインキュベーション時間を用いた:試験1については4時 間、試験2については24時間。 プロトコル 肝細胞を、成体シノモルグス猿の肝臓から、シー・ガグエン−ギ ロウゾ(C.Guguen−Guillouzo)およびエイ・ギロウゾ(A.G uillouzo)「単離、培養された肝細胞」の「成人および胎児肝細胞の調 製法」p1−12にしたがって、二段階コラゲナーゼ潅流法により単離した。 細胞の生存度を、トリパンブルー染色により測定した。細胞を次に、10%子 牛血清を含有するウィリアム・イー組織培地のウェルあたり500mlの体積で 24ウェル組織培養プレート中2cm2あたり1.5−2x105個の生存細胞の 密度で播種した。細胞を4−6時間37℃でCO2インキュベーター(5%CO2 )中でエタノール中に溶解させた20μMの試験化合物の存在下でインキュベー トした。各化合物について4個のウェルを用いた。ニコチン酸およびステロイド ホ ルモンはヒトにおいてLp(a)を減少させることが知られているので、これを 基準として試験系を確認するために用いた。対照細胞をエタノールのみの存在下 でインキュベートした。培地中に分泌されたLp(a)の量を、市販のキットを 用いてELISAにより直接試験した。エイ・エル・ホワイト(A.L.Whit e)ら、ジャーナル・オブ・リピッド・リサーチ(Journal of Li pid Research)第34巻、p509−517(1993)により記 載されているようにして細胞を洗浄し、溶解させ、Lp(a)の細胞含量を前記 のようにして試験した。 培地中のLp(a)濃度の変化を、4時間(試験1)または24時間(試験2 )での対照プレートについての測定値のパーセンテージとして表す。 結果−試験1:化合物2、7、11、15、16、18および20は培地中の Lp(a)の濃度を−12ないし−34%の範囲で変化させることが判明した。 試験2:化合物1、2、3、5、7、11、13、15、17、19、20、 21、26ないし29、32、34ないし52、57ないし60、65および6 6は培地中のLp(a)の濃度を−7ないし−37%の範囲で変化させることが 判明した。 in vivoデータ−研究プロトコル 3と7kgの間の体重の雄シノモル グス猿をそれぞれ3ないし4匹のグループに分けた。処置前に、これらの血漿L p(a)レベルを2ヶ月に渡って追跡調査し、一定の基底値を確認した。試験化 合物を25mg/kg/日の量で4週間強制飼養により経口投与し、Lp(a) を28日に測定した。投与期間の終わりに、動物を4週間にわたって処置しない 状態にすると、これらの血漿Lp(a)レベルは処置前レベルに戻った。この対 照により、測定されたLp(a)における減少が試験化合物の薬理活性により引 き起こされたことが立証された。 結果 7日および28日に、一夜絶食した後、血液サンプルをEDTA上に集 め、Lp(a)を高感度特異性ELISA試験により測定した。結果(各群の3 ないし4の値の平均)を投薬前(7日)の%として表した。選択された式(I) の化合物を、実験的条件下で試験して、in vivoでのその薬理活性を調査 した。 化合物1、2、3、7、15、17、19、20、21、27、28、32、 39、44および52は血漿Lp(a)を−13%ないし−51%の範囲で減少 させた(28日に測定、7日の投薬前からの変化(%))。 このように、式(I)の化合物はLp(a)が進行したアテローム性動脈硬化 症、異常な平滑筋の増殖および増加した血餅形成に関連した以下の病気:冠状心 疾患、末梢動脈疾患:間欠性跛行、頭蓋外頚動脈アテローム性動脈硬化症、卒中 、血管形成後の再発狭窄症、心臓移植後に起こるアテローム性動脈硬化症の治療 について治療上有効性を有する。 これらの化合物の主な適用は前記病気の治療である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ニエソール,エリック スイス、ツェーハー−1290ヴェルソワ、ル ート・デ・ファヤール243番 シンファ・ ソシエテ・アノニム (72)発明者 ベンツェン,クレイグ・レイ スイス、ツェーハー−1290ヴェルソワ、ル ート・デ・ファヤール243番 シンファ・ ソシエテ・アノニム (72)発明者 ファン,イウー・トリュン スイス、ツェーハー−1290ヴェルソワ、ル ート・デ・ファヤール243番 シンファ・ ソシエテ・アノニム (72)発明者 ディエ,ヴァン・ヴァン スイス、ツェーハー−1290ヴェルソワ、ル ート・デ・ファヤール243番 シンファ・ ソシエテ・アノニム (72)発明者 フローレ,シモン スイス、ツェーハー−1290ヴェルソワ、ル ート・デ・ファヤール243番 シンファ・ ソシエテ・アノニム (72)発明者 アゾレイ,レイモン スイス、ツェーハー−1290ヴェルソワ、ル ート・デ・ファヤール243番 シンファ・ ソシエテ・アノニム (72)発明者 ブラ,アレキサンドレ スイス、ツェーハー−1290ヴェルソワ、ル ート・デ・ファヤール243番 シンファ・ ソシエテ・アノニム (72)発明者 グヨン−ゲラン,イヴ スイス、ツェーハー−1290ヴェルソワ、ル ート・デ・ファヤール243番 シンファ・ ソシエテ・アノニム (72)発明者 イフェ,ロバート・ジョン イギリス、エイエル6・9エイアール、ハ ートフォードシャー、ウェルウィン、ザ・ フリス、スミスクライン・ビーチャム・フ ァーマシューティカルズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.血漿および組織中リポタンパク(a)レベルを低下させるのに用いる医薬 の製造における、式(I): [式中、 X1、X2は同一または異なって、H、1ないし8個の炭素原子を有する直鎖ま たは分枝アルキルまたはアルコキシ基、ヒドロキシ基またはニトロ基であり、 X3はH、1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基、X3Oおよび他の2つ の置換基X1またはX2のいずれかが1ないし4個の炭素原子を有するアルキリデ ンジオキシ環を形成してもよく、 R1、R2は同一または異なって、H、1ないし6個の炭素原子を有する直鎖ま たは分枝アルキル基であり、 BはCH2、CH2−CH2またはCH=CHであり、 nは0または1であり、 ZはH、1ないし8個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキル基、アシル 基R3−CO(ここにR3は1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基である) 、1ないし4個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基であり、 AはH、CH2−CH=CH2、1ないし8個の炭素原子を有する直鎖、分枝ま たは環状アルキル基であるか、または以下の基から選択される: (ここに、kは2ないし4の整数、mは0または1ないし5の整数、X4、X5、 X6は同一または異なって、H、1ないし8個の炭素原子を有する直鎖または分 枝アルキルまたはアルコキシ基、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、ア ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I )であり、X4およびX5は1ないし4個の炭素原子を有するアルキリデンジオキ シ環を形成してもよく、X7はHまたはCH3であり、Rは1ないし6個の炭素原 子 を有する直鎖または分枝アルキル基、6ないし9個の炭素原子を有するアリール またはアリールアルキル基である)] で示される化合物またはその医薬上許容される塩の使用。 2.血漿中リポタンパク(a)レベルを低下させることによる血栓症の治療用 医薬の製造に関する請求項1に記載の使用。 3.血漿中リポタンパク(a)レベルを低下させることによる血管形成後の再 発性狭窄症の治療用医薬の製造に関する請求項1に記載の使用。 4.血漿中リポタンパク(a)レベルを低下させることによるアテローム性動 脈硬化症の治療用医薬の製造に関する請求項1に記載の使用。 5.式(I)の化合物が: ジエチルα−(3,5−ジ-tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N −(4−ピコリル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(2−ピコリル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(3−ピコリル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−[2−(2−ピリジル)エチル]−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジメチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジイソプロピルα−(3,5−ジ-tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル )−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(2−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジ-tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N −(4−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジ-tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N −[5−(2−クロロピリジル)]−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(3−ピリジル)−アミノメ チルホスホネート、 ジエチルα−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−N−(3−ピリジル) −アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3− ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジメチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3− ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジイソプロピルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N− (3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(2− ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4− ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(2− ピコリル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3− ピコリル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4− ピコリル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−N−(3−ピリジ ル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3−ピリジ ル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−N−(3−ピリジル)− アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3−ピ リジル)−アミノメチルホスホネート、 (+)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−N−(4−ピコリル)−アミノメチルホスホネート、 (−)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−N−(4−ピコリル)−アミノメチルホスホネート、 (+)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−N−(3−ピコリル)−アミノメチルホスホネート、 (−)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−N−(3−ピコリル)−アミノメチルホスホネート、 (+)−ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N −(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 (−)−ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N −(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 (+)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−N−(3−フェニルプロピル)−アミノメチルホスホネート、 (−)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−N−(3−フェニルプロピル)−アミノメチルホスホネート、 ジイソプロピルα−(3,5−ジ−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N −[5−(2−メチルピリジル)]−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル )−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メチルフェニル)−N− (3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジイソプロピルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メチルフェニル) −N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3−n−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)− N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジイソプロピルα−(3−n−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニ ル)−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−n−プロピルフェニル) −N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジイソプロピルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−n−プロピルフェ ニル)−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3−i−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)− N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジイソプロピルα−(3−i−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニ ル)−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα一(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(2−ピコリル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(3−ピコリル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−メチル−N−(3−ピコリル)−アミノメチルホスホネート、 ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(2−ピリジルエチル)−アミノメチルホスホネート、および ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(2−ピコリル)−アミノメチルホスホネート から選択される請求項1ないし4のいずれか1つに記載の使用。 6.式(I)の化合物が、下位式(Ia): で表される化合物またはその医薬上許容される塩である請求項1ないし4のいず れか1つに記載の使用。 7.X1がH、C(1-8)アルキルまたはC(1-8)アルコキシであり; X2がC(1-8)アルキルまたはC(1-8)アルコキシであり; X3がH、C(1-4)アルキル、またはX3Oであって、他の2つの置換基の1つ X1またはX2が1ないし4個の炭素原子を有するアルキリデンジオキシ環を形成 してもよく; R1、R2が同一または異なって、HまたはC(1-6)アルキルであり; BがCH2CH2、CH=CHまたはCH2であり; nが0または1であり; ZがHまたはC(1-8)アルキル基であり; mが0または1ないし5の整数であり; X4がH、またはC(1-8)アルキル、C(1-8)アルコキシまたはハロであり; ピリジル環が窒素に対してα−またはβ−の環炭素により結合する(2−また は3−ピリジル)の化合物またはその塩、好ましくはその医薬上許容される塩で ある請求項6に記載の使用。 8.式(Ia)の化合物において、X1がH、C(1-4)アルキルまたはC(1-4) アルコキシである請求項7に記載の使用。 9.式(Ia)の化合物において、X1が水素、メチルまたはメトキシである 請求項8に記載の使用。 10.式(Ia)の化合物において、X2がC(1-4)アルキルまたはC(1-4)ア ルコキシである請求項7ないし9のいずれか1つに記載の使用。 11.式(Ia)の化合物において、X2がメチルまたはメトキシである請求 項10に記載の使用。 12.式(Ia)の化合物において、X1およびX2が共にアルコキシであるか 、またはX1およびX2の一方がアルキルであり、他方がアルコキシであるか、ま たはX1およびX2の一方がC(1-4)アルキルであり、X1およびX2の他方がC(1- 3) アルキルである請求項7に記載の使用。 13.式(Ia)の化合物において、X1およびX2がそれぞれメトキシとメト キシ、メトキシとメチル、n−プロピルまたはイソーブチル、またはメチルとメ チルまたはt−ブチルである請求項12に記載の使用。 14.式(Ia)の化合物において、X3が水素である請求項7ないし13の いずれか1つに記載の使用。 15.式(Ia)の化合物において、(B)nが直接結合である請求項7ないし 14のいずれか1つに記載の使用。 16.式(Ia)の化合物において、R1およびR2がそれぞれ直鎖または分枝 C(1-3)アルキル基である請求項7ないし15のいずれか1つに記載の使用。 17.式(Ia)の化合物において、R1およびR2がそれぞれC2またはC3ア ルキル基である請求項16に記載の使用。 18.式(Ia)の化合物において、Zが水素である請求項7ないし17のい ずれか1つに記載の使用。 19.式(Ia)の化合物において、X4が好ましくはNに隣接する環炭素上に ある水素またはメチルである請求項7ないし18のいずれか1つに記載の使用。 20.式(Ia)の化合物において、ピリジル環が窒素に対してβ−の環炭素 により結合する(3−ピリジル)請求項7ないし19のいずれか1つに記載の使 用。 21. ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(3−ピリジル)アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(2−ピコリル)アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(3−ピコリル)アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−メチル−N−(3−ピコリル)アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(2−ピリジルエチル)アミノメチルホスホネート;および ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)− N−(2−ピコリル)アミノメチルホスホネート を除く、請求項7ないし20のいずれか1つに定義した式(Ia)の化合物。 22. ジメチルα−(3,5−ジ-tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N −(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジイソプロピルα−(3,5−ジ-tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル )−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジ-tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N −(2−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジ-tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N −(4−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα一(3,5−ジ-tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−N −[5−(2−クロロピリジル)]−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(3−ピリジル)−アミノメ チルホスホネート; ジエチルα−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−N−(3−ピリジル) −アミノホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3− ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジメチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3− ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジイソプロピルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N− (3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(2− ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4− ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(2− ピコリル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3− ピコリル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4− ピコリル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−N−(3−ピリジ ル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3−ピリジ ル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−N−(3−ピリジル)− アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−N−(3−ピ リジル)−アミノメチルホスホネート; (+)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−N−(4−ピコリル)−アミノメチルホスホネート; (−)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−N−(4−ピコリル)−アミノメチルホスホネート; (+)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−N−(3−ピコリル)−アミノメチルホスホネート; (−)−ジエチルα−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−N−(3−ピコリル)−アミノメチルホスホネート; (+)−ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N −(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; (−)−ジエチルα−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N −(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジイソプロピルα−(3,5−ジ−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−N −[5−(2−メチルピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル )−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メチルフェニル)−N− (3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジイソプロピルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メチルフェニル) −N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3−n−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)− N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジイソプロピルα−(3−n−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニ ル)−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−n−プロピルフェニル) −N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジイソプロピルα−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−n−プロピルフェ ニル)−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート; ジエチルα−(3−i−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)− N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート;および ジイソプロピルα−(3−i−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニ ル)−N−(3−ピリジル)−アミノメチルホスホネート から選択される請求項21において定義した式(Ia)の化合物。 23.請求項21に定義した式(Ia)の化合物と、医薬上許容される担体ま たは賦形剤とからなる医薬組成物。 24.治療において用いる請求項21に定義した式(Ia)の化合物。 25.(a)Zが水素である場合、式(II): (式中、B、X1、X2、X3およびnは請求項21で定義した通りである) で示されるイミンを、式(III): HPO(OR1)(OR2) (III) (式中、R1およびR2は請求項21で定義した通りである) で示される亜リン酸塩化合物またはそのトリアルキルシリル誘導体またはその金 属塩と、触媒の存在下または非存在下、所望により溶媒中で反応させ; (b)Zが水素以外の基である式(Ia)の化合物については、等モル量の式 (V): (式中、B、X1、X2、X3およびnは請求項21で定義した通りである) で示されるアルデヒドを、式(VII): HNZA (VII) (式中、ZはC(1-8)アルキル基であり、Aは前記と同意義である) で示される第二アミンおよび式(III)の亜リン酸塩と反応させ; (c)mが0以外の数である式(I)の化合物において、式(VIII): (式中、B、R1、R2、X1、X2、X3およびnは請求項21で定義した通りで ある) で示される化合物を、式(IX): (式中、mは1ないし5の整数であり、X4は前記と同意義である) で示されるアルデヒドと、還元的アミノ化条件下で反応させることからなる請求 項21において定義した式(Ia)の化合物の調製法。 26.式(I)のアミノホスホネートの各エナンチオマーの調製法であって、 式(X): (式中、B、R1、R2、X1、X2、X3およびnは請求項1において定義した通 りである) で示されるα−置換アミノメチルホスホネートの(+)または(−)エナンチオ マーのいずれかを、式(XI): R3−CHO (XI) (式中、R3は請求項1において定義した通りである) で示されるアルデヒドと、還元的アミノ化条件下で反応させることからなる方法 。 27.ナトリウムシアノボロヒドリドの存在下、アルコール性溶媒、好ましく はメタノール中、3と6の間のpHで、0℃と25℃の間の温度で反応を行う請 求項26に記載の方法。
JP9504801A 1995-06-30 1996-06-26 化合物およびこれを含有する医薬組成物 Withdrawn JPH11508576A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1920/95-1 1995-06-30
CH01920/95A CH690264A5 (fr) 1995-06-30 1995-06-30 Dérivés aminophosphonates substitués, leur procédé de préparation et leur utilisation pour la préparation de compositions pharmaceutiques.
PCT/EP1996/002842 WO1997002037A1 (en) 1995-06-30 1996-06-26 Compounds and pharmaceutical compositions containing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508576A true JPH11508576A (ja) 1999-07-27

Family

ID=4221681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9504801A Withdrawn JPH11508576A (ja) 1995-06-30 1996-06-26 化合物およびこれを含有する医薬組成物

Country Status (27)

Country Link
US (2) US6060464A (ja)
EP (1) EP0835116A1 (ja)
JP (1) JPH11508576A (ja)
KR (1) KR19990028542A (ja)
CN (1) CN1113654C (ja)
AP (1) AP778A (ja)
AR (1) AR004498A1 (ja)
AU (1) AU705206B2 (ja)
BG (1) BG102215A (ja)
BR (1) BR9609653A (ja)
CA (1) CA2225391A1 (ja)
CH (1) CH690264A5 (ja)
CZ (1) CZ422097A3 (ja)
EA (1) EA199800106A1 (ja)
HU (1) HUP9901684A3 (ja)
IL (1) IL122717A0 (ja)
MA (1) MA24340A1 (ja)
MX (1) MX9800189A (ja)
NO (1) NO976128L (ja)
NZ (1) NZ312696A (ja)
OA (1) OA10554A (ja)
PL (1) PL187024B1 (ja)
SK (1) SK178397A3 (ja)
TR (1) TR199701700T1 (ja)
TW (1) TW413681B (ja)
WO (1) WO1997002037A1 (ja)
ZA (1) ZA965505B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548084B2 (en) 1995-07-20 2003-04-15 Smithkline Beecham Plc Controlled release compositions
GB9626615D0 (en) * 1996-12-20 1997-02-05 Symphar Sa Novel compounds
GB9626616D0 (en) * 1996-12-20 1997-02-05 Symphar Sa Novel compounds
GB9626536D0 (en) * 1996-12-20 1997-02-05 Symphar Sa Novel compounds
DE19748659A1 (de) * 1997-11-04 1999-05-06 Hoechst Ag Aminophosphoniumgruppen enthaltende vernetzte Copolymere für medizinische Verwendungen
US6017918A (en) * 1998-08-06 2000-01-25 Warner-Lambert Company Phenyl glycine compounds and methods of treating atherosclerosis and restenosis
US6284795B1 (en) 1998-09-04 2001-09-04 Warner-Lambert Company Sulfonamide compounds and methods of treating atherosclerosis and restenosis
JP2003512426A (ja) 1999-10-27 2003-04-02 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド 双極性気分障害における躁病の治療のための1−アミノインダンの使用。
WO2001060805A1 (en) 2000-02-16 2001-08-23 Smithkline Beecham P.L.C. Pyrimidine-4-one derivatives as ldl-pla2 inhibitors
AU9479201A (en) 2000-09-27 2002-04-08 Ilex Oncology Res S A Alpha-substituted beta-aminoethyl phosphonates
US20030114421A1 (en) * 2000-09-27 2003-06-19 Phan Hieu Trung Alpha-substituted beta-aminoethyl phosphonate derivatives
GB0024808D0 (en) 2000-10-10 2000-11-22 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB0025849D0 (en) * 2000-10-23 2000-12-06 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
KR20040103931A (ko) * 2002-02-11 2004-12-09 일렉스 프로덕츠, 인코포레이티드 α-치환된 헤테로아릴알킬 포스포네이트 유도체
WO2003094852A2 (en) * 2002-05-11 2003-11-20 Ilex Products, Inc. Hydroxyphosphonates and phosphonophosphates as apolipoprotein e modulators
EP1534679A4 (en) * 2002-08-30 2007-06-06 Biostratum Inc INHIBITORS OF POST-AMADORI ADVANCED GLYCATION ENDPRODUCTS
JP5886310B2 (ja) 2010-12-06 2016-03-16 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited Lp−PLA2により媒介される疾患または状態の処置における使用のためのピリミジノン化合物
RU2014107486A (ru) 2011-07-27 2015-09-10 Глэксо Груп Лимитед Бициклические пиримидоновые соединения
RU2014107484A (ru) 2011-07-27 2015-09-10 Глэксо Груп Лимитед ПРИМЕНЕНИЕ СОЕДИНЕНИЙ 2,3-ДИГИДРОИМИДАЗО[1,2-с]ПИРИМИДИН-5(1H)-ОНА В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ LP-PLA2
DK2751094T3 (en) 2011-09-01 2018-08-20 Glaxo Group Ltd New crystal shape
WO2014114249A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Bicyclic pyrimidone compounds as inhibitors of lp-pla2
CN105008365B (zh) 2013-01-25 2017-03-15 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 化合物
EP2948452B1 (en) 2013-01-25 2017-08-09 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited 2,3-dihydroimidazol[1,2-c]pyrimidin-5(1h)-one based lipoprotein-associated phospholipase a2 (lp-pla2) inhibitors
WO2016012916A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 1,2,3,5-tetrahydroimidazo[1,2-c]pyrimidine derivatives useful in the treatment of diseases and disorders mediated by lp-pla2
WO2016012917A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 1,2,3,5-tetrahydroimidazo[1,2-c]pyrimidine derivatives useful in the treatment of diseases and disorders mediated by lp-pla2
AU2020379796C1 (en) 2019-11-09 2024-05-02 Shanghai SIMR Biotechnology Co., Ltd Tricyclic dihydroimidazopyrimidone derivative, preparation method therefor, pharmaceutical composition and use thereof
CN115304620A (zh) 2021-05-07 2022-11-08 上海赛默罗生物科技有限公司 嘧啶酮衍生物、其制备方法、药物组合物和用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH683996A5 (fr) * 1992-03-05 1994-06-30 Symphar Sa Dérivés aminophosphonates substitués, leur procédé de préparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
DE4433244A1 (de) * 1994-09-19 1996-03-28 Hoechst Ag Aminomethylphosphon- und Aminomethylphosphinsäure-Derivate und deren Verwendung zur Behandlung von degenerativen Gelenkserkrankungen

Also Published As

Publication number Publication date
SK178397A3 (en) 1998-06-03
PL187024B1 (pl) 2004-04-30
CH690264A5 (fr) 2000-06-30
AP9701160A0 (en) 1998-01-31
US6660724B1 (en) 2003-12-09
CZ422097A3 (cs) 1998-10-14
PL324341A1 (en) 1998-05-25
BG102215A (en) 1998-09-30
NZ312696A (en) 1999-10-28
HUP9901684A3 (en) 2000-04-28
BR9609653A (pt) 1999-12-21
ZA965505B (en) 1998-03-30
MA24340A1 (fr) 1998-07-01
AR004498A1 (es) 1998-12-16
KR19990028542A (ko) 1999-04-15
EP0835116A1 (en) 1998-04-15
CA2225391A1 (en) 1997-01-23
NO976128D0 (no) 1997-12-29
WO1997002037A1 (en) 1997-01-23
AU705206B2 (en) 1999-05-20
US6060464A (en) 2000-05-09
IL122717A0 (en) 1998-08-16
HUP9901684A2 (hu) 1999-09-28
EA199800106A1 (ru) 1998-08-27
OA10554A (en) 2002-05-29
CN1193913A (zh) 1998-09-23
AU6418596A (en) 1997-02-05
MX9800189A (es) 1998-04-30
AP778A (en) 1999-10-29
CN1113654C (zh) 2003-07-09
TR199701700T1 (xx) 1998-03-21
NO976128L (no) 1998-02-10
TW413681B (en) 2000-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508576A (ja) 化合物およびこれを含有する医薬組成物
MXPA98000189A (en) Compounds and pharmaceutical compositions that contains them
US6303784B1 (en) Pharmaceutical aminophosphonic acid derivatives
RU2114620C1 (ru) Ингибитор атеросклеротического утолщения внутренней оболочки сосудов
JPH10511084A (ja) ポリアリールカルバモイルアザ及びカルバモイルアルカン二酸
WO1998028311A1 (en) Pharmaceutical aminophosphonic acid derivatives
WO1998028312A1 (en) Pharmaceutical aminophosphonic acid derivatives
KR100722586B1 (ko) α-치환된 β-아미노에틸 포스포네이트
IL116873A (en) History of phosphonoacetate acid, pharmaceutical preparations containing them and their use in the treatment of joint degenerative diseases
JPH10231285A (ja) フタルイミド誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する医薬組成物
US20030114421A1 (en) Alpha-substituted beta-aminoethyl phosphonate derivatives
US20020111488A1 (en) Beta-substitued beta-aminoethyl phosphonate derivatives
JP2005529071A (ja) α−置換ヘテロアリールアルキルホスホン酸エステル誘導体
CZ219699A3 (cs) Farmaceutické deriváty kyseliny aminofosfonové
JP2005517711A (ja) α−置換アリールアルキルホスホン酸エステル誘導体
JPH0733660A (ja) 脂質代謝改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041224