JPH11507794A - 色域マッピングされた色を有するプリンタドライバ - Google Patents

色域マッピングされた色を有するプリンタドライバ

Info

Publication number
JPH11507794A
JPH11507794A JP9503262A JP50326297A JPH11507794A JP H11507794 A JPH11507794 A JP H11507794A JP 9503262 A JP9503262 A JP 9503262A JP 50326297 A JP50326297 A JP 50326297A JP H11507794 A JPH11507794 A JP H11507794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
gamut
cone
printer
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9503262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775752B2 (ja
Inventor
バゼル,ロン
Original Assignee
キヤノン インフォメーション システムズ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン インフォメーション システムズ,インク. filed Critical キヤノン インフォメーション システムズ,インク.
Publication of JPH11507794A publication Critical patent/JPH11507794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775752B2 publication Critical patent/JP3775752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プリンタ(30)のためのカラープリンタドライバ(34)であって、プリンタの色域内及び色域外の色に対するCMY値を格納する再生用ルックアップテーブル(LUT)を含み、この再生用LUT(35)は、近接域外色に対しては知覚的に一致したCMY値を格納し、遠隔色域外色に対しては彩度の一致したCMY値を格納している。色域外色に対するCMY値は、デュアルコーン色域マッピング技術により得られる。この技術ではNコーン形状表面の実コーンがプリンタの実際の色域を模倣するように定義され、Mコーン形状表面の理想コーンが代表的なカラーモニタの色域などの理想的な色域を模倣するように定義される。色域内CMY値及び完全飽和のCMY値は、デュアルコーン色域マッピングを用いて得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 色域マッピングされた色を有するプリンタドライバ 発明の背景 発明の分野 本発明は、プリンタドライバまたはカラーマネジメントシステムにおいて、特 定の色の印刷要求に応じて、プリンタドライバがカラープリンタへ送る色を決定 するカラールックアップテーブルを構築し、それを使用する方法及び装置に関す る。印刷を要求された特定の色は印刷不可能な色でを含んでいてもよく、つまり カラープリンタの色域内の色でなくてもよい。特にこうした色に対して、本発明 では、知覚的色再現及び彩度(saturation)色再現の両方を保存するようにした 、印刷不可能な色を印刷可能な色へ色域マッピングする方法を提供する。関連技術の説明 最近、カラーモニタやカラープリンタの有用性が増してきており、コンピュー タユーザにとっては、デスクトップパブリッシングソフトウェアを用いるなどし てカラーモニタ上でフルカラー画像を作成し、カラープリンタにその画像のフル カラープリントアウトを要求することがますます普通のことになっている。 しかしながら、カラープリンタやカラーモニタはカラー画像を異なる方法で形 成する。具体的には、カラーモニタは発光装置であって、各色は、通常レッド、 グリーン、ブルーの3原色からの光が加法混色される加法光処理によりカラーモ ニタ上に形成される。一方印刷された画像は単純に周辺光を反射するのであって 、通常シアン、マゼンタ、イエロー(時折ブラックを含む)の減法混色の3原色 により周辺光が影響される、減法光処理によって各色が形成される。 加法光処理及び減法光処理は根本的に異なるものである。その結果、モニタ上 に表示可能な色の範囲が、プリンタにより印刷可能な色の範囲と異なってしまう 。図1はモニタ(領域A)により表示可能な色の範囲(あるいは「色域」)と、 プリンタ(領域B)により印刷可能な色の範囲(あるいは「色域」)とを示 すCIE 1931色度図である。図1から分かるように、モニタ上に表示可能な色の範 囲は、通常プリンタにより印刷可能な色の範囲よりも大きい。これは、モニタが 発光装置であり、より高い彩度で色を表示できるからである。しかしながら、光 減法混色による印刷画像がモニタよりも大きい色範囲を持つ、領域10のような 低彩度領域が存在する。 印刷可能な色域と表示可能な色域の違いにより、表示カラー画像を忠実に再現 してたカラー画像を印刷することはこれまで困難であった。具体的には、印刷可 能な色の範囲「B」の外である色域外領域11のような領域の色を印刷することは 絶対に不可能である。従って、これらの色がカラーモニタ上で見られるとしても 、それらはカラープリンタで印刷することはできない。 米国特許第5.299.291号は、本発明の被譲渡人に譲渡され、その全内容は参照 により本願に含まれるものとされるが、これは色域外の色を印刷可能な色へマッ プするシステムを示している。上記米国特許第5.299.291号では、色域外領域を スムーズに変更して明度における単調な増加を施すプリンタテーブルを構築する ことにより、色域外色をプリンタ色域内の印刷可能色へ適合させる。同一の色相 を持つ2色が、色の彩度の違いから、見ている人には異なる色相を持つように知 覚される、いわゆる「アブニー効果(Abney effect)」を補償するために、ワー ピング処理を利用する。上述の米国特許第5,299,291号におけるシステムは知覚 的観点からは良い結果を出した。つまり、印刷された色と表示された色を見た人 は、大抵同じ色であると知覚したのである。従って、米国特許第5,299,291号の 色域マッピングシステムは時折「知覚的マッチング」と称される。 しかしながら、「彩度マッチング」として知られる領域には改善の余地がある 。具体的には、特にビジネス志向のコンピュータ作成グラフィックにおいて、棒 グラフ、円グラフ、強調線などのグラフィックを描くのに完全飽和した(fully-s aturated)色がしばしば使用される。知覚的マッチング技術を用いれば、通常、 表示された色と同じ色であると知覚される色を印刷することができるが、印刷さ れた色はもはや飽和していない。通常そうしたビジネスグラフィックの応用にお いては、見る人は、たとえ表示された色の色相と正確に同じ でなくても、完全飽和した色を印刷することを望んでいるので、上述の状態は望 ましくないことである。そうしたプロセスは「飽和度マッチング」として知られ ており、たとえ色相が正確に同じでなくても、表示上の飽和した色は飽和した色 として印刷すべきである。 知覚的マッチング技術が提案され、彩度マッチング技術も提案されているが、 これら2つのマッチング技術の目標は異なっているので、同じシステムでこれら の目標の両方を実現することはこれまで困難であった。従って、比較的彩度の低 い色に対して優れた知覚的マッチングを施し、同時に高彩度の色に対しては優れ た彩度マッチングを施すシステムが必要とされている。 発明の要約 本発明は比較的低い彩度の色に対して優れた知覚的マッチングを施し、同時に 高彩度の色に対しては優れた彩度マッチングを施すシステムを提供することによ り、上述の必要に対処するものである。本発明によると、色域外の目標色に関し ては、その目標色をHLS座標などの色座標系における2つの異なる表面上に投影す る。第1の表面は「実コーン(actual cone)」と称されプリンタの実際の色域を 模倣している。第2の表面は「理想コーン(ideal cone)」と称されカラーモニタ の色域などの理想的な色域を模倣している。実コーン上への投影は、色域内CMY 値が得られるまで不飽和にされる。この値は色域外目標色と印刷可能な色の間の 優れた「知覚的一致」を表わしている。理想コーン上への投影により、目標色と 印刷可能な色の間の優れた「彩度一致」を表わす色域内CMY値が得られる。そし て、目標色から実コーン上のその投影までの距離に基づいて、2つのCMY値間の加 重平均値が得られ、それによって、比較的低彩度の色に対する優れた知覚的一致 であり、比較的飽和した色に対する優れた彩度一致である、印刷可能な色を得る ことができる。 このように、本発明の一態様によれば、プリンタのカラープリンタドライバは 、再生用ルックアップテーブル(LUT)を含み、このテーブルは、プリンタの複 数の色域内色及び色域外色の各色に対して、プリンタにより印刷するための色成 分値を格納している。つまり、再生用LUTには、ある色を印刷するコマンド に応じて、コマンドの色に対応して出力色成分値が格納されている。近接色域外 色(close-in out-of-gamut colors)に対しては、再生用LUTは知覚的に一致した 色成分値を格納し、遠隔色域外色(far-out-of-gamut colors)に対しては、再生 用LUTは彩度一致した色成分値を格納している。近接色域外色と遠隔色域外色の 間の色域外色に対しては、再生用LUTは知覚一致と彩度一致の間の加重平均を格 納している。 さらに本発明の他の態様によれば、プリンタにより印刷するための色成分値を 出力するカラープリンタドライバは、再生用ルックアップテーブル(LUT)を含 み、このテーブルはプリンタの複数の色域内色及び色域外色の各色に対して、プ リンタにより印刷するための色成分値を格納している。つまり、ある色を印刷す るコマンドに応じて、そのコマンドの色に対応して再生用LUTに格納された色成 分値を出力する手段が設けられている。色域外色に対しては、再生用LUTは、デ ュアルコーン色域マッピングにより得られた色成分値を格納している。このデュ アルコーン色域マッピングでは、Nコーン配置表面のある実コーンがプリンタの 実際の色域の模倣として定義され、Mコーン配置表面のある理想コーンが理想の 色域の模倣として定義され、色域外目標色が実コーンに投影されて色域内色成分 値が得られるまで不飽和にされ、同じ目標色が理想コーンに投影されて完全飽和 した色成分値が得られ、色域内色成分値と完全飽和した色成分値との間で加重平 均が得られ、この加重は実コーンへの投影と色域外目標色の間の距離に基づいて 行われる。 この簡単な要約は本発明の本質が迅速に理解されるためのものである。以下の 好適な実施例の詳細な説明を添付図面と共に参照することにより、本発明はより 完全に理解されるであろう。 図面の簡単な説明 図1は、プリンタ上で印刷可能な色の色域がモニタ上で表示可能な色の色域と どのように関係しているかを示す色度図である。 図2は本発明に関わるプリンタドライバを内蔵する代表的なコンピューティン グ装置の外観を示す図である。 図3は図2の内部構成を示す詳細ブロック図である。 図4は図3のブロック図の機能的接続を強調した機能ブロック図である。 図5は本発明に関わるプリンタドライバによる印刷を示すフロー図である。 図6は本発明に関わるプリンタドライバで用いる再生用LUTの構成方法を示すフ ロー図である。 図7は代表的なプリンタのために順方向(forward)マッピングを構成する方法 を説明するフロー図である。 図8はフォワードマッピングをスムージングする方法を説明する図である。 図9はデュアルコーン色域マッピングを説明する図である。 図10乃至図14は本発明のデュアルコーン色域マッピングに従って目標色域外色 を実コーンと理想コーンに投影する方法を示す図である。 図15は再生用LUTをスムージングする方法を説明するフロー図である。 図16乃至図25は本願の付録で参照する図である。 好適な実施例の詳細な説明 図2は本発明に関わるプリンタドライバを内蔵する代表的なコンピューティン グ装置の外観を示す図である。図2ではMicrosoft Windows オペレーティングシ ステムなどのウインドウオペレーティングシステムを持つIBM PCまたはPC互換コ ンピュータなどのコンピューティング装置20を示している。コンピューティング 装置20は表示スクリーン22を持つ表示モニタ23を備え、ユーザに対して画像を表 示スクリーン22上に表示する。コンピューティング装置20はさらに、着脱可能な フロッピーディスク媒体に対し読み出しまたは書き込みを行うフロッピーディス クドライブ24、データファイルやアプリケーションプログラムファイルを格納す るための固定ディスクドライブ25、テキストデータの入力や表示スクリーン22上 に表示されるオブジェクトの操作を行うためのキーボード26、同じく表示スクリ ーン22上のオブジェクトの操作を行うために設けられたマウスなどのポインティ ングデバイス27、結合されたスピーカ/マイクロフォン29を備えている。カラー バブルジェットプリンタなどの従来のカラープリンタ30も設けられている。さら に、音声及び/またはファクシミリのメッセージを送受信するためのネットワー ク31または通常の音声電話線32へ接続されている。 ここではバブルジェットプリンタが好適であるが、カラーレーザビームプリン タなどの、色成分値に対応する量の原色を混色することによりフルカラーの画像 を形成する、いずれのカラープリンタも本実施例の実施に適当である。 オペレータの指示に従い、そしてウインドウオペレーティングシステムの制御 の下で、グラフィックスアプリケーションプログラム、描画アプリケーションプ ログラム、デスクトップパブリッシングアプリケーションプログラムなどの格納 されたプログラムが、データを処理し操作するために選択的に起動される。同様 にオペレータの指示に従い、そして格納されたアプリケーションプログラムに基 づいて、コマンドが発行されて画像をモニタ23上に表示させ、モニタ23上の画像 を印刷させ、それらの画像は以下にさらに十分に説明されるようにプリンタ30で 印刷される。 図3はコンピューティング装置20の内部構成を示す詳細ブロック図である。 図3に示すように、コンピューティング装置20は、コンピュータバス41にイン タフェース接続された、プログラム可能なマイクロプロセッサ等の中央処理ユニ ット(CPU)40を含んでいる。コンピュータバス41には、さらにスピーカ/マイク ロフォンインタフェース42、表示インタフェース44、ネットワークインタフェー ス45、fax/モデム/電話インタフェース46、プリンタインタフェース47、フロッ ピーディスクドライブインタフェース49がインタフェースされて接続されている 。 ランダムアクセスメモリ(RAM)などのメインメモリ51は、CPU40にメモリへの アクセスを提供するためにコンピュータバス41にインタフェース接続している。 特に、ディスク25上に格納されたアプリケーションプログラムに関連したインス トラクションシーケンスなどの格納されたアプリケーションプログラム・インス トラクションシーケンスを実行する時、CPU40はそれらのインストラクションシ ーケンスをディスク25(あるいはネットワーク31を介してアクセスされる媒体な ど他の格納媒体)からメインメモリ51へロードし、それら格納されたプログラム インストラクションシーケンスをメインメモリ51から実行する。 ROM(リードオンリーメモリ)52はスタートアップ・インストラクションシー ケンスやキーボード26の操作のためのベーシック入力/出力オペレーティングシ ステム(BIOS)シーケンスなど不変のインストラクションシーケンスを格納する ために設けられている。 図3に示すように、そして前述のように、固定ディスク25はウィンドウオペレ ーティングシステムと、グラフィックスアプリケーションプログラム、描画アプ リケーションプログラム、デスクトップパブリッシングアプリケーションプログ ラムなど様々なアプリケーションプログラムのためのプログラムインストラクシ ョンシーケンスを格納している。さらに、固定ディスク25には、指定されたアプ リケーションプログラムの制御下でモニタ23に表示されたり、またはプリンタ30 で印刷される画像ファイルが格納されている。さらに固定ディスク25には、表示 インタフェース44へのRGB原色値の供給を制御するモニタドライバと、プリンタ3 0によるプリントアウトのための、CMY要素値のプリンタインタフェース47への供 給を制御するプリンタドライバ34とが格納されている。さらに固定ディスク25に は、コンピューティング装置20に接続した様々な装置(スピーカとマイクロフォ ンおよびネットワーク)へ適切な信号を供給するための他のデバイスドライバも 格納されている。 通常、ディスク25上に格納されたアプリケーションプログラムとドライバは、 それらのプログラムとドライバが最初に格納されていた他のコンピュータ可読媒 体からディスク25へ、まずユーザによってインストールされる必要がある。例え ば、ユーザにとってはプリンタドライバ34のコピーが格納されたフロッピーディ スクまたは他のコンピュータ可読媒体を購入することは慣行になっている。それ からユーザは購入したフロッピーディスクをフロッピーディスクドラィブ24へ挿 入してプリンタドライバ34をフロッピーディスクからディスク25へコピーするよ うCPU40に命じることにより、プリンタドライバ34をディスク25上へインストー ルされ、またユーザは、ドライバが予めアップロードされているコンピュータ化 された掲示板から、モデムインタフェース46を介してプリンタドライバ34をダウ ンロードすることも可能である。 図4はコンピュータ20がいかにモニタ23とプリンタ30と相互作用するかを示す 機能ブロック図である。図4では図3に示した構造配置よりも機能的な配置のコン ピュータ20と、モニタドライバ33,プリンタドライバ34CPU40、RAM51、ROM52を 示している。 上述のように、オペレータはキーボード26を用いて、CPU40に格納されたプロ グラムシーケンスを実行させ、カラー画像をモニタ23上に表示し、対応するカラ ー画像をプリンタ30で印刷する。具体的には、ディスク25上に格納されたアプリ ケーションプログラムにおける格納されたプログラムインストラクションと共同 で、CPU40はモニタ23上の表示のためのカラー画像を生成する。CPUは、そのカラ ー画像をモニタドライバ33へ提供し、モニタドライバ33はモニタ23の各画素に対 するRGB値を生成する。RGB値は表示インタフェース44を介してモニタ23へ提供さ れ、それらの値が表示される。 要求があると、CPU40はプリンタ30で印刷を行うためにカラー画像をプリンタ ドライバ34へ送る。プリンタドライバ34はCPU40から供給されたカラー値に基づ いて、カラー画像の各画素に対するCMY値を生成する。CMY値は再現ルックアップ テーブル(LUT)35に従って決定される。以下に、より十分に説明するように、 再生用LUT35はプリンタ30の色域内の色と色域外の色を受け付ける。再生用LUT35 の目的は入力色が色域内でも色域外でもプリンタ30で印刷可能なCMY値を提供す ることである。 プリンタドライバ34はプリンタインタフェース46を介してCMY値を30へ送り、 それらの値はプリンタ30内のビットマップメモリ37へ格納される。プリンタ30に より、標準の下色除去(「UCR」)またはグレー成分置換(「GCR」)技術に従っ て、CMY値を変更してブラック(以下「K」値)を供給しても良い。あるいは、プ リンタドライバ34が適当なK値を供給することも可能である。 いずれの場合も、ビットマップメモリ37は印刷される画像のフルビットマップ 画像を格納することも、または1バンドまたは部分ビットマップ画像を格納する ことも可能である。十分なカラーデータ、すなわちCMYKデータがビットマップメ モリ37に格納されると、カラープリントヘッド36は用紙に隣接したプラテンの領 域を往復運動を行う。本好適な実施例においては、プリントヘッド36は4 列×8行パターンに配列された32のインクジェットノズルを有する。第1列のノズ ルは全てシアンインク液滴を吐出する。第2列のノズルは全てマゼンタインク液 滴を吐出する。第3列のノズルは全てイエローインク液滴を吐出する。第4列のノ ズルは全てブラックインク液滴を吐出する。プラテンを横断するプリントヘッド 36の1走査で8行の画素が印刷されるように、ビットマップメモリ37内のカラー データに従って、ノズルが独立に制御される。 図5はプリンタドライバ35がCPU40から供給されたカラーデータからCMY値を選 択する方法を示すフロー図である。ステップS501では、プリンタドライバ34はビ ットマップメモリ37内にある位置(x,y)に対するRGB値を受け取る。ステップS 502では、プリンタドライバ34はRGB値から個々の色座標を生成する。好ましくは 、デバイスインディペンデントな座標はCIELAB空間のL*a*b*座標である。これは 、CIELAB空間の座標はいずれのプリンタまたはモニタの色域も含んでおり、また この空間では3次線形及び4次線形補間(trilinear or tetralinear interpolatio n)技術の両方とも上手く機能するからである。 フローはステップS503に進み、生成されたL*a*b*座標で再生用LUT35に格納さ れた対応するCMY値をルックアップする。ステップS504では、生成されたL*a*b* 座標と同一値が、再生用LUT35で見つからない場合に、補間を実行して、補間さ れたCMY値を得る。上述のように、適当な補間技術には3次線形補間と4次線形補 間の両方が含まれる。 ステップS505では、CMY値がビットマップメモリ37内の位置(x,y)に格納さ れる。必要であれば、CMY値を、格納前に、例えば適当なUCRまたはGCR技術によ って修正しK値を得るようにしてもよい。 ステップS506では、プリンタドライバ34はビットマップメモリへのデータ作成 が完成したか否か、またはビットマップメモリ37の必要な部分またはバンドが完 成したか否かを判断する。ビットマップメモリが完成していなければ、フローは ステップS501へ戻り、ビットマップメモリの次の位置(x,y)に対して次のRG B値を受け取る。一方、ビットマップメモリが完成していれば、またはビットマ ップメモリの十分な領域(ヘッド36のインクジェットノズルの8行に相当する8行 長のバンドなど)が完成していれば、フローはステップS507へ進み、 ガンマ補正が行われる。ガンマ補正は、ビットマップメモリのCMY値を補正して 均一な輝度配分を達成する。ガンマ補正は、プリンタドライバ34またはプリンタ 30のいずれか、あるいは両者の適当な組み合わせにより実行することができる。 ステップS508では、まだ実行されていなければUCRまたはGCRを実行し、ビットマ ップメモリの位置(x,y)に対するブラック値を生成する。本実施例におけるUC Rは、単純にCMY値の最小値を選択しその値をブラック値に割り当てる方法で行う ことができる。そして、各CMY値は割り当てられたブラック値を減算することに よって調整される。 ステップS507及びS508の順序は決定的なものではなく、これらのステップは、 例えば連続トーン、ディザまたは誤差拡散など特定のカラー印刷技術を実行する ために交換してもよい。 ステップS509では、ビットマップメモリ37に格納されたCMYK値を使用してカ ラー印刷を開始する。 図6は色域マッピングステップを含むステップを示す詳細フロー図であり、CMY 値が再生用LUT35に格納される。以下にさらに詳細に説明するように、これらの ステップは一般に、各異なるプリンタ30により印刷可能な多数の色を印刷するな どして、各特定プリンタに対するCMY入力をL*a*b*出力へ順方向マッピングし、 それにより各異なるプリンタ30の色域を測定し、再生用LUT35内の各L*a*b*値を テストして色域内であるか色域外であるか判定し、色域内色に対しては色度測定 的に一致したCMY値を再生用LUT35へ格納し、色域外色に対してはデュアルコーン 色域マッピング技術を行って色域マッピングされたCMY値を得て、再生用LUTが一 杯になるまで再生用LUT35内の各L*a*b*値に対する処理を繰り返し、再生用LUT をスムージングし、そして再生用LUTをプリンタドライバ34へ格納する処理を含 んでいる。 図6の処理ステップの結果、プリンタドライバ34に含まれる再生用LUTには、近 接色域外色に対しては知覚的に一致したCMY値が格納され、遠隔色域外色に対し ては彩度一致したCMY値が格納されている。 図6の処理ステップは各異なる種類のプリンタ30に対して一度実行すればよく 、各異なる種類のプリンタに特に調整した再生用LUT35を生成することがで きる。通常、これらのステップはプリンタ製造者により一度実行され、プリンタ の一部であるフロッピーディスクのユーザに対し販売されるプリンタドライバに おいて使用されるものである。プリンタ製造者がプリンタドライバを例えばコン ピュータ掲示板にアップロードし、エンドユーザがそこからプリンタドライバを 彼らのディスク25ヘダウンロードするようにすることも可能である。 図6を詳しく参照すると、ステップS601ではCMY入力値をL*a*b*出力値へ順方 向にマッピングして、プリンタ30の色域を測定する。好ましくは、これはプリン タ30に印刷可能な全色の非常に大きいサブセットを印刷することにより達成され る。例えば、図2に示す本好適な実施例で使用されるプリンタでは、各CMY値に対 する約9個の異なる値のサブセットにより93 = 729 の異なるCMY色の組み合わせ が得られる。図7に従ってより十分に説明するように、これらの729の異なるCMY 色の組み合わせに基づいて、CMY入力からL*a*b*出力への順方向マッピングが構 成されてテーブルに格納される。 ステップS602では色域内及び色域外色に対応するL*a*b*入力値に基づいて印刷 されるCMY値が、これから格納される空白の再生用LUT35を開く。この再生用LUT3 5がCMY値で満たされると、空白の再生用LUTはプリンタドライバ34に含まれ、図5 に従って説明したようにL*a*b*入力はCMY出力へとマッピングされる。 ステップS603〜S606ではCMY値を再生用LUT35の各L*a*b*位置へ格納し、これら のステップは再生用LUTが一杯になるまで繰り返される。こうして、ステップS60 3では、ステップS601で測定された色域に基づいて、再生用LUTの特定のL*a*b*位 置をテストして色域内色であるか否かを判定する。特定のL*a*b*値が色域内色で あるか否かの好ましい判定方法の一つは、よく知られたニュートンの反転法など 算術的技術を用いて反転を行い、ステップS601で得られた順方向マッピングに基 づいてCMY値を得ることができるか否かを判定することである。反転が数値的に 印刷可能なCMY値に収束するのに失敗した場合は、ステップS603ではその特定のL *a*b*値は色域外色であると判定する。一方、反転が数値的に印刷可能なCMY解に 収束した場合は、ステップS603ではその特定のL*a*b*値は色域内色であると判定 する。 L*a*b*値が色域内色であれば、フローはステップS604へ進み、そのL*a*b*値に 対する印刷可能なCMY値、つまり色度測定的に一致した値を再生用LUT35に格納す る。 ステップS603で特定のL*a*b*値が色域外色であると判定した場合は、フローは ステップS605へ分岐し、L*a*b*目標色を印刷可能なCMY値へ色域マップする。以 下に図9に従ってより十分に説明するように、色域マッピングは、デュアルコー ン色域マッピング技術を実行して行われ、この技術では、目標L*a*b*値は最初に 実コーン上へ投影され、それから理想コーン上へ投影されるが、実コーンへの投 影は色域内CMY値が見つかるまで不飽和にされる。この色域内CMY値と理想コーン 上への投影のCMYとから加重平均がとられる。重み付けは実コーン上への投影と 目標L*a*b*色の間の距離に基づくものである。そして、ステップS604に示すよう に、再生用LUT35内のL*a*b*値に対して、色域マッピングされた印刷可能なCMY値 を格納する。 ステップS606では、再生用LUT35が一杯であるか否かを判定する。再生用LUTが まだ一杯ではない場合は、フローは再生用LUT内の各L*a*b*位置にCMY値が格納さ れるまでステップS603へ戻る。 再生用LUTが一杯になると、フローはステップS607へ進み、再生用LUTをスムー ジングする。スムージングは図15に従ってより十分に説明するが、図15では局所 緩和(local relaxation)とシフトが再生用LUTに適用される。 フローはステップS608へ進み、スムージングされた再生用LUTをプリンタドラ イバ34へ格納する。上述したように、再生用LUTを含むプリンタドライバはコン ピュータ可読媒体に格納され、フロッピーディスクに格納されたりコンピュータ 掲示板にアップロードすることによって、プリンタに関係したエンドユーザに分 配される。 図7はCMY値の様々な組み合わせをプリントアウトして印刷可能な色域を測定す ることによる、CMY入力をL*a*b*出力へ順方向マッピングする方法を示すフロー 図である。以下に、より詳しく説明するように、図7のステップは、L*a*b*座標 において、等間隔のグリッドのCMY色を測定し、測定されたL*a*b*値に白点調整 を行い、測定値に黒点調整を行い、測定値にグレー軸調整 を行い、そして調整された測定値にスムージングを行う処理を含んでいる。 具体的には、ステップS701では、規則的なグリッドのCMY値を印刷して、例え ば2°のオブザーバ(observer)、D65の輝度でGretag SMP100スペクトロフォトメ ータを用いて測定する。正確性と完全性の観点から、できる限り多くのCMY色の 組み合わせを測定することが常に好ましいことはいうまでもないが、1成分8ビッ トのプリンタに対しては、(28)3 = 16,777,216 の可能な組み合わせが存在する ので、現在のところ9つの規則的なスペースのCMY値を測定し、93 = 729 のCMY値 の色の組み合わせを得るのが好ましい。これらの点はCMY空間にグリッドのボッ クスを形成し、各点は印刷されるCMY値でアドレスされ、各点の内容は測定され たL*a*b*値となる。 測定されたL*a*b*値をステップS601の順方向マッピングとして使用することが 可能であるが、それらを使用する前に測定されたL*a*b*値にいくつかの調整(白 点、黒点、グレー軸、スムージング調整など)を行うことが好ましい。こうして 、ステップS702では、CMY色の組み合わせが印刷された白紙が(100,0,0)のL*a*b* 値で終わるように測定値に白点調整を行う。好ましくは、ここでは輝度値D65を 基準白色として使用して、まず測定値をXYZ座標空間に変換し、それから基準白 色として紙の測定値を使用してL*a*b*値を変換し直すことによって測定値にフォ ンクリース(Von Kries)白点調整を行う。 ステップS703では、測定値に黒点調整を行ってそれらが全体のL*範囲、つまり 0から100までを確実にカバーするようにする。黒点調整は、白点調整の後にCMY =(100%,100%,100%)インクに対してL*a*b*測定値を指定することにより行わ れる。それから、各他のL*a*b*値に対して、次の調整を行うが、ここで(lmin,amin ,bmin)は黒点に対するL*a*b*値である。 その後、ステップS704では、測定値にグレー軸調整を行う。具体的には、大 抵のプリンタはシアン、マゼンタ、イエローの他にブラックを使用しているが、 プリンタドライバ34にとってはブラック色成分を生成することは必ずしも必要で はない。ブラック色成分は、しばしばプリンタ30自身に実行されるUCRやGCRによ り生成されるからである。そうした大抵のプリンタは通常100%のGCR置換技術に 対していくらかの変形を用いており、等しい量のCMYがKに置換される。このよう に、再生用LUT35がグレー色に対応する位置に等量のCMYを格納する限りは、そう した再生用LUTは満足の行くグレーを生成する。しかしながら、これまで説明し てきた再生用LUTは実際の測定値に依存しており、グレー軸調整を行わなくては 、グレー色に対応する位置に等しい量のCMYが格納されることを保証することは できない。具体的には、グレースケール調整を行わない場合、グレースケール画 像を再現することは可能であるが、いくつかの色調は中間的に表現され、いくつ かの色調はわずかに赤みがかった色合いを持ち、いくつかの色調はわずかに緑が かった色合いを持ち、などそうした全てが、純粋なグレースケール画像を期待し て見る人にとって妨げとなる。 ステップS704に従うグレー軸調整は以下のように進められる。各L*a*b*値測定 値に対して、その対応するCMY値を検査し、C=M=Yなら、a*とb*をゼロにセットす る。そうでない場合はa*とb*は変更しないでおく。 ステップS705ではスムージングを行いフォワードマッピングの非スムーズ特性 を排除する。そうした非スムーズ特性は、測定誤差、プリンタ30で使用される中 間調またはディザリングまたはGCR処理、上記のグレー軸調整により導入される 誤差等様々なソースから導入される。こうして、ステップS705では以下に図8に 従って説明するスムージング技術を用いて値をスムージングする。 具体的には、スムージング技術は整数kと実数zの2つの値によりパラメータで 表わされ、kはn-1の約数(integral divisor)であり、nはステップS704のグレー 軸調整後のルックアップテーブルLのサイズである。本好適な実施例では、n=9で あり、つまり上述のような3次元グリッドに全て配置された各C、M、Y、に対して 9つの値が存在している。 図8は、Y=30%のように1層のみが示されているが、ルックアップテーブルLに対 して、60、n=5で指定した、単純化した状況を示している。次に、図8では61 で指定した新しいルックアップテーブルL’がLをサブサンプリングすることに よりサイズm3で生成される。 LとL'との加重平均を得て、図8では62で指定されるスムージングされたルック アップテーブルL''を形成する。ルックアップテーブルL''のサイズはn3である。 LとL'間の重み付けは次のように行われる。(c,m,y)をLのテーブル値とし、(l,a, b)Lをその対応する測定値とし、(l,a,b)L'をL'における(c,m,y)の補間の結果と する。すると、(c,m,y)に対するL''のテーブル値は以下のようにして得られる。 上述の例では、kが増加的に大きい値をとると、L'のスムーズ性が増加するが 、その正確さが減少する。zが増加的に大きい値をとると、スムージングされた L''ルックアップテーブルを計算する際にサブサンプルされたL'ルックアップテ ーブルにさらに重み付けがされる。z=0またはk=1の場合、L''はLと同一である 。 再び図7を参照すると、ステップS706では、ステップS601に関して使用された ルックアップテーブルに順方向マッピングを行うためにスムージングされたルッ クアップテーブルL''を格納する。 図9はステップS605で色域外L*a*b*色に対する色域マッピングされたCMY値を得 るのに用いる、デュアルコーン色域マッピングを説明するフロー図である。以下 により十分に説明するように、図9に示す色域マッピングでは、プリンタ30の実 際の色域を模倣するNコーン配置表面の1つの「実コーン」を定義し、モニタ23の 色域として理想色域を模倣するMコーン配置表面の1つの「理想コーン」 を定義し、L*a*b*座標における目標色を実コーン上へ投影して、色域内CMY値が 得られるまで投影された目標色を不飽和にし、同じ目標色を理想コーン上へ投影 して、完全飽和のCMY値を得、実コーン上への投影と目標色間の距離に基づいて 重み付けを行い、色域内CMYと完全飽和のCMYとの加重平均を得る。 具体的には、図9を参照すると、ステップS901ではプリンタ30の実際の色域を 模倣するNコーン配置表面の「実コーン」を定義する。図10は適切な実コーンを 示している。図示するように、符号70で示す実コーンHAは、N=6の場合頂点71、7 2....76などN個の色度頂点により定義される。NコーンのN個の上表面は白点(10 0,0,0)と各色度頂点で形成される三角形であり、N個の下表面は黒点(0,0,0)と各 色度頂点で形成される三角形である。 各色度頂点71〜76のLCH値は、N個のCMYの組み合わせを選択し、ステップS601 で得られた順方向モデルを用いてLCH値を計算することにより選択される。(次 の説明ではLHC値をL*a*b*値と自由に組み合わせる。当業者には容易に明らかと なるが、LCH値とL*a*b*値は同じ物理的CIELAB色空間に属している。単純にLCH値 が円筒状の座標値であるのに対しL*a*b*値は長方形の座標値である。)N=6に対 しては、使用される代表的なCMYの組み合わせは以下の通りである。 (C,M,Y)0 = (100%,0%,0%) (C,M,Y)1 = (100%,100%,0%) (C,M,Y)2 = (0%,100%,0%) (C,M,Y)3 = (0%,100%,100%) (C,M,Y)4 = (0%,0%,100%) (C,M,Y)5 = (100%,0%,100%) 上記のように特定された値は、各色度頂点が正確にプリンタ30の色域上にあお り、その結果のNコーンがプリンタ30の実際の色域を近密に模倣していることを 確実にしているが、上記のように特定された値を必ずしも使用する必要はない。 具体的には、いくつかの例では、彩度変化のスペースを均一にとるなどの場合に プリンタ色域の表面上に同一に存在しない、CMYに対する他の値を特定すること も可能である。そうした場合、付録で特定されるように、(80%,80%,0) 等のCMY値の方がより適切である。当業者は、本明細及び付録に基づいて、色度 頂点として用いるための適切なCMY値を簡単に得ることができる。 図9に戻ると、ステップS902では、代表的なRGBモニタの色域などの理想的な色 域を模倣するMコーン配置表面の1つの「理想コーン」の定義を行う。図11は適切 な理想コーンを示している。図示するように、通常符号80で示される理想コーン HIは、M = 6に対する頂点81...86等のM個の色度頂点を含んでいる。MコーンのM 個の上表面は白点(100,0,0)と各色度頂点で形成される三角形である。M個の下表 面は黒点(0,0,0)と各色度頂点で形成される三角形である。 理想のMコーン80に対する色度頂点の適切な値は、M=6をセットしモニタのRGB 原色および二次色から頂点を計算して得られる。この場合、代表的なRGBモニタ に対する標準CIE規定のRGB→CIEXYZ→LCH変換が用いられる。HIの各頂点では、 主観的にRGB色に対する最適な一致と思われるCMYの組み合わせを選択する。例え ば、RGBの完全飽和のブルーはCMY=(100%,50%,0)で最もよく再現され、またRGBの 完全飽和のグリーンはCMY=(60%,0,100%)で最もよく再現されるなどである。理想 六角コーン80の各色度頂点におけるCMYに対する他の適切な値は本願の付録で説 明する。ただしこの点において、いくつかの場合では、MとNは互いに等しくない ことが最適であり、M=8などMがNより大きいことが望ましい。こうした場合では 、理想6角コーン80に対するさらなる色度頂点により、色域マッピングの結果の 色CMY=(100%,100%,0%)またはCMY=(100%,0,100%)のような高彩度の色域内色を再 現することが可能となる。当業者は、本明細と付録に基づいて、色度頂点として 使用するための適切なCMY値を得ることができる。 実コーン70と理想コーン80の両方に対して、そしてこれらの2つのコーンの各 色度頂点に対して、2つの付加的なパラメータを定義する。減衰ファクタ「a」と 傾斜ファクタδである。減衰ファクタ「a」は色域内CMY値と完全飽和のCMY値の 間の重み付けに関して使用され、傾斜ファクタδは、各実コーン70と理想コーン 80の表面への目標色の投影に関して使用される。これらの処理は以下により十分 に説明する。 具体的には、図12(A)、12(B)、12(C)は、NまたはMコーンの1表面上への目標色 域外色の投影を示す、それぞれ、透視図、側面図、上面図である。詳しくは、こ れらの図面に示すように、色域外目標色90をMまたはNコーン配置表面の1つの表 面92上の点91へ投影する。色域外目標色90が投影される表面を選択し、目標色90 の色相に対する色相において時計回り方向に最も近く、目標色90の色相に対する 色相において反時計回り方向に最も近い色度頂点を持つ表面とする。図12a〜12c では、時計回り方向に最も近い色度頂点は93として示され、反時計回り方向に最 も近い色度頂点は94として示されている。目標色90から投影点91までの投影線95 の傾斜mpは傾斜ファクタδと、目標色90と点96の輝度(「最重要点crux」と呼ぶ )の差とに依存している。点96は色度頂点93、94間に存在する線97上の目標色の 色相と同じ色相に存在する。こうして、傾斜mpは以下のようにセットされる。 ここで であり、msは白または黒原点と最重要点(点96)の間の線98の傾斜であり、δは 傾斜ファクタである。 実際は、傾斜ファクタδに対する値の選択は扱っている色相領域と、扱ってい る特定のプリンタ30の色域の両方に依存している。本明細の付録では様々な状況 に対する適切な値を挙げている。ここでは、目標色90の輝度に関わりなく投影線 が傾斜ゼロとなるように、δ=1の値がmp=0の投影線に対して傾斜を与える。一方 、δ=0の値は目標輝度が最重要点輝度と等しい場合に値がゼロとなり、目標輝度 がゼロまたは100に近づくと投影線95を表面に対して直交させる値を持つ 投影線の傾斜mpを与える。図13は、様々な輝度値における複数の色域外目標色( 各目標色は「ドット」で示している)に対する、後者の状況を示している。 上記の式で使用される傾斜ファクタδは、、各色度頂点93、94の間の最重要点 96の位置と、各色度頂点93、94に対する傾斜ファクタの格納された値に依存する 、補間された傾斜ファクタである。 実コーンまたは理想コーンの表面上へ色域外目標色90を投影する方法の説明は これで完了し、図9のステップ903を再び注目して、デュアルコーン色域マッピン グを行って色域外色に対する色域マップされた印刷可能なCMY値を得る方法の説 明を完了させる。ステップS903で特定したように、色域外目標色を実コーン70上 へ投影して実コーン70の表面上の投影点を得る。このことは図14の側面図で、色 域外目標色101が実コーンHAの表面上の点PAへ投影される様子で示されている。 その後、図14でさらに示すように、そしてステップ903で特定したように、点rで 示されるような色域内CMY値が得られるまで投影点PAを不飽和にする。 そしてステップS904では、同じ目標色101を理想コーンHI上へ投影し、図14 に符号102で示すような完全飽和のCMY値を得る。最後にステップS905では、点r で特定した色域内CMY色と点102で特定した完全飽和のCMY色の間の加重平均を得 る。加重平均の重み付けは、大きく飽和した色域外目標色101に対して完全飽和 した色102が優勢となり、より小さく飽和した色域外色101(つまり、目標色101 がHAに近くなるこれらの色)に対しては、点rの色域内CMY値が優勢となるよう に決定される。本例では、加重平均の重みwは以下のようにして与えられる。 ここでaIは各色度頂点93、94間で補間された際の点96(図12参照)の減衰ファ クタであり、ΔEは目標色域外色101と実コーンHAの表面上の点PA間のL*a*b* 空間におけるユークリッド距離である。 このように計算された重みwを用いて以下のように加重平均を計算する。 上記重みwの計算では、L*a*b*空間におけるユークリッド距離を、目標色とそ の実コーンHA上の投影の間の距離の測度(measure)として使用することが好まし い。しかしながら、この距離の他の測度を使用することも可能である。例えば、 いわゆる「市街地(city block)」距離関数を使用することも可能であり、また、 他の成分(輝度など)を犠牲にして、または完全に排除して、1成分(彩度など )を強調する距離の測度を使用することも可能である。後者については、本好適 な実施例では、目標色が、その目標色と同じ色相角度で実コーンHA上に投影され るので、目標色とそのHA上の投影の色相の差は正確にゼロである。このように、 本好適な実施例では、目標色とそのHA上の投影の間のユークリッド距離は彩度と 輝度の差のみに依存する。 最後に、加重CMY値が100%より大きい成分を持つ可能性について説明するため に、以下の式を用いて各CMY値を100%までに限定する。 上記の構成により、プリンタ色域からはるかに遠い(そして従って実コーンHA からはるかに遠い)色域外目標色に対しては、結果としてのCMY色が主として理 想コーンHIに対するCMY値によって決定される。実コーンHAに近い色域外目標色 については、投影の方向が実コーンにますます大きく影響される。このように、 図9に示した技術に従う色域マッピングには二重の利点を有し、1つはプリ ンタ30の実際の色域に近い目標色が知覚的な一致として再現され、他の利点は高 い彩度の目標色は彩度一致で再現される点にある。 図15は図6のステップS607で述べたスムージング処理をより詳細に示すフロー 図である。詳しくは、図15に示すように、スムーズ再生用LUT35に対して、ステ ップS1501で局所緩和(local relaxation)を行い、ステップS1502で局所シフト(l ocal shift)が行われる。これら局所緩和及びシフトは以下の値でパラメータ化 される。 n = 緩和に使用する近辺 (L,a,b)c = 局所緩和領域の中心 r = 局所緩和領域の半径 w = スムージングの重み 本発明はプリンタドライバの実施例について説明してきたが、本発明がいずれ の適切な色補正または印刷システムにおいても実施できることは理解されるであ ろう。例えば、本発明を、従来のプリンタドライバに関して使用さるカラーマネ ジメントシステムに実施して、本発明に従ってカラー画像を前処理して、処理さ れたカラー画像を従来のプリンタドライバへ送り、本発明の有益な結果を達成す ることも可能である。さらに、本発明を色補正システムにおいて実施して、印刷 処理により導入された色誤差を、本発明に従って原稿カラー画像を処理すること によりエミュレートして、処理されたカラー画像を表示し、カラー印刷処理の効 果をエミュレートすることも可能である。オペレータは処理されたカラー画像を 所望の画像と比較して、比較に基づいて原稿カラー画像を変更し、所望の効果を 達成することができる。 このように、本発明は特定の実施例について説明されたが、本発明は上述の実 施例に限定されるものではなく、当業者により、添付の請求項の精神及び範囲か ら離れることなく、様々な変更や修正が可能であることが明らかであろう。 付録 1.システム外観 「写真を校正したRGBまたはL*a*b*において表現した場合、特定のカラープリン タにおいて最適に再現するにはどうすればよいか」 この疑問に応えるためには、以下の要素からなる再現システムが提案される。 ・ 色度測定に基づくプリンタ動作の記述 ・ 媒体の白点及び全体の範囲の補償 ・ プリンタの色域内の色に対する、順方向モデルを反転する扱いやすい 方法 ・ プリンタの色域外のL*a*b*値を色域内色へマッピングするための、 扱いやすいアルゴリズム 各要素の利点と欠点を以下に説明する。 2.プリンタのモデリング このシステムの最初の構築ブロックはプリンタモデルであり、ここで「モデル 」は最も自由な意味で用いられている。紙上でインクを混色する真の物理的モデ ルを構成するのではなく、多数の測度のセットを用い補間してプリンタを真のCM Y→L*a*b*動作に近づける。そして算術的技術を用いて、特定のL*a*b*入力に対 してこのシステムを反転する。 2.1 CMY→L*a*b*ルックアップテーブル プリンタがCMY信号1を受信すると、プリンタは測定可能な色2を再現する。1成分 8ビットのプリンタでは、全ての16.777.216の可能な組み合わせのCMYが測定され るが、これは実行不可能である。 規則的グリッドのCMY値を印刷し測定する。ここで各成分は100/nの倍数のイン クパーセンテージであり、nは1より大きい整数である。例えば、n=8では12.5%の 増加においてCMYの93の組み合わせが得られる。これらの点がCMY空間で均一スペ ースのグリッドを形成していると考え、このグリッドを3次線形補間による3Dル ックアップテーブルとして使用する。LUTのアドレス空間はCMYであ 2 2°のオブザーバ、D65の輝度でGretag SMP100スペクトロフォトメータ りLUTの内容は測定されたL*a*b*値である。この直進的補間方法の説明は他に十 分に記述されているのでここでは省略する。 2.1.1.正確さ (c,m,y)をあるCMY値、(l,a,b)nを(c,m,y)をサイズn3のLUTにおける補間した結 果とすると、このLUTにおけるこのCMY値補間誤差は以下のように求められる。 ΔE((l,a,b)n,(l,a,b)2 m) ここでmは、扱っているプリンタがサポートしている1成分あたりのビット数で ある。 補間誤差の分配はCMY値のランダムなサンプルを取り、それらのL*a*b*を測定 し、LUTを用いてそれらのL*a*b*を計算し、L*a*b*の2セット間のΔEを計算する ことにより推定することができる。 2.2 測定調整 測定されたL*a*b*値を順方向モデルで使用する前に多数の調整を行うことがで きる。それらには白点調整、黒点調整、データスムージング、グレー軸調整が含 まれる。測定データにこれらの変換が行われた後、修正された測定値を補間LUT で使用する。 他の方法はLUTにおいて未修正の測定値を使用し、補間の後でこれらの変換を 行うことである。実施を容易にするためには前者の方法の方が好ましいが、これ ら2つの方法により同一の結果は出ない。 2.2.1 白点調整と色調補正 知覚的モデルは白点調整と色調補正にすぎない。以下のようにL*a*b*空間にお いてフォンクリース白点調整と線形全体補正を使用する。 オープンなシステムでは、画像は多くのソースから入力されるので、入力画像 の意図について仮定する際には注意が必要である。写真RGB画像の例には、フ を使用して現在までの全ての測定が行われている。 ォトCD画像、透明スライド(transparencies)のデスクトップスキャン画像、RGB に変換されたプロフェッショナルなCMYKスキャン画像がある。各RGB画像には、C MSに達する前に、異なる白点調整と色調補正が行われている。最適な再現のため に、CMSはこれらのタイプの画像各々に対して異なる白点調整と色調補正を使用 すべきである。こうした柔軟性はCMSでは期待できないので、入力RGB画像はユー ザのモニタ上では「良く」見えるよう補正されているという、仮定の単純化が行 われる。非常に単純な白点調整と色調補正が選ばれ、それらが最適であるという 主張は行われない。 2.2.1.1.白点調整 本目的のためには、用紙を実際の色に拘わらず「白い」と考える。そして、用 紙の値が最終的に(100,0,0)3のL*a*b*値となるように、測定されたデータにフォ ンクリース白点調整を行う。 これは、輝度を基準白色として用いて測定値をXYZにまず変換し、そして用紙 測定値を基準白色として用いてL*a*b*に変換し直すことにより行われる。 2.2.1.2.黒点調整 上記の白点調整が行われた後は、プリンタの色調範囲はlminから100までのL* 値をカバーしている。lminはプリンタに依存し、一般的には5より大きく30より 小さい値である。一方、画像はL*においてゼロから100までの色調範囲を持つ。 クリッピングすることなく入力色調を出力色調にマッピングするためには、測定 全体のL*範囲4をカバーするようにL*a*b*値を調整する。 (lmin,amin,bmin)を白点調整後の300%のインクの測定値とし、これを黒点調 整と称することとする。 各測定値(l,a,b)に対して、次の変換を実行する。 3 現在、測定機器はD65測定輝度に関してL*a*b*値を計算するGretag SPM-100 で ある。4 あるいは、入力画像の色調範囲をプリンタの色調範囲に圧縮するように再現シ ステムを構成することもできる。 この変換は固定点として(100,0,0)を持ち、黒点を(0,0,0)にマップする。ただ し、この変換は測定値にシフトを導入し、このシフトの正当性と300%のインク値 を黒点(最も暗い測定中間値として使用せずに)として選択した理由はセクショ ン2.2.2.で説明する。 2.2.2.グレー軸調整 大抵のプリンタはCMYKを用いるが、Kについてはこれまで述べられなかった。 これは、プリンタまたはドライバ内部でグレー成分置換(GCR)がしばしば行われ るためである。それは印刷処理の一部として扱われアルゴリズムも知られていな い。しかし、多くのプリンタでは、通常、等しい量のCMYがkで代わる、100%のGC Rのいくらかの変形を使用している。CMSが介在しなければ、RGBグレースケール 画像(つまりR=G=B)はKのみを用いて印刷され、それが望ましいことである。こ の場合はCMSが介在することになるが、この特定動作はRGBグレースケール画像の ために好ましくは保存される。 ここではこの要求の正当性を十分に説明する試みはなされない。もしこの制限 束(constraint)がなくシステムが完全に正確であったら、満足の行く中間色を印 刷することが可能である。しかし、システムは完全に正確とはならず中間色は非 ゼロの彩度で印刷される。グレースケール画像を印刷する人はこれらの誤差に気 付きそれらがグレースケールを乱していると思うであろう。いくつかの色調は中 間的に見え、いくつかの色調はわずかに赤みがかった色合いを持ち、いくつかの 色調はわずかに緑がかった色合いを持つ、などとなる。中間色がKのみを用いて 印刷されたら、いずれの色合いも全体のグレースケール上で一致し、印刷結果は より満足の行くものとなるはずである。こうするために、両白点調整、黒点調整 の後に他の変換も行う。これをグレー軸調整と称する。 測定された各L*a*b*値と対応するCMY((L,a,b),(C,M,Y))に対して次の処理を行 う。C=M=Yの場合、aとbをゼロに置換するか、さもなければaとbを未変更にして おく。一度これを実行すると、測定値は、等しいCMY値の測定値が中間色である ことを示す。 この方法には2つの落とし穴がある。 ・ 局所の変更が行われるため、データに非スムーズ性がもたらされる。 ・ 正当な測定値を人為的な測定値に置換することにより、データの正確さが 減少する。 実行されるシフトが小さくCMYグリッドの段差が大きければ最初の落とし穴で 問題が生じることはない。黒点調整(セクション2.2.1.2)で等しいCMYの近接中 間値を生じる場合、黒点調整は非スムーズ性をもたらさない全体的なシフトであ る。例1 プリンタが100%のGCRを用い、Kがいくぶん青みがかっていると仮定する。K のみを用いてCMY=(100%,100%,100%)からCMY=(0%,0%,0%)へのグラデーションを印 刷することができる。L*a*b*空間では、このグラデーションは白から青みがかっ た黒へとスムーズに移行すると思われるが、おそらくL*a*b*空間では、それは直 線とはならないが大きい湾曲ともならない。もしグラデーションが直線であった なら黒点調整によりこの全ての傾斜(ramp)のL*a*b*を中間色に変更する。実際は 、黒点調整ではグラデーションをより中間色に近くするので、後続のグレー軸調 整では小さいシフトを導入するだけで済む。 第2の落とし穴で、測定値の正確さが減少するという点はは残さなければなら ないが、不利益とはならない。おそらく見る人は、白に対してしているように、 黒に対しても順応するであろう。 導入される局所シフトと黒点調整からの全体的なシフトの程度(magnitude)は 、直進的に計算できる。これらのシフトがある特定のプリンタに対して大き いと判明した場合は、この変換の利点を再評価しなければならない。 2.2.3 データスムージング インクと用紙の「自然な」動きは連続的でスムーズである。しかし、この動き は多くの要因に影響され、非スムーズになり、不連続にもなる。 ・ 中間調処理、ディザリング、誤差拡散等は段差と不連続性をもたらす。 ・ GCRは非単調な動きを生じる。これはGCRアルゴリズムが輝度を保存 しない場合には特に明らかとなる。セクション5.2参照のこと。 ・ 全体のインクカバー量(ink coverage)を制限するソフトウェアまたは ハードウェアが非平滑性をもたらす。 セクション2.4で説明される理由に関しては、データをスムージングすること が望ましい。ここで選択されている特定のスムージング技術は強く正当化される ものではないが、比較的単純で実際に上手く機能すると思われる。 セクション2.1で述べたようにLを測定値のn3のLUTとする。n=2の場合、Lにお ける補間を行うと、非常にスムーズだが非常に不正確な順方向モデルとなる。n が大きいと、順方向モデルは正確になるが、測定誤差または不連続なプリンタ自 身の動作によって、順方向モデルは非スムーズになる。 スムージングアルゴリズムは整数kと実数zの2つの値でパラメータ化されてい る。kはn-1の約数でなければならない。Lをサブサンプリングことによりサイズm3 の新たなLUTが形成されるが、ここで これをLUT L'と称する。 LとL'を平均して、以下のようなサイズn3のL''を形成する。(c,m,y)をLの値と し、(l,a,b)Lを対応する測定値とする。(l,a,b)L ,をL'において(c,m,y)を補間し た結果とする。(c,m,y)に対するL''の値は以下のようにして求められる。 kの値が大きいほど、L'はよりスムーズで、より正確さが減少する。zの値が大き いほど、L''冒の計算において、より大きい重みがL'に付加される。z=0またはk= 1の場合L''はLと同一である。 データスムージングにより、導入されたΔEの分配は直進的に推定できる。CMY 値であればランダムなサンプル上でL''の出力をLの出力と比較する。 2.3 順方向モデル 繰り返すと、まず均一スペースのグリッドのCMYを測定する。次にこのデータ に白点調整を行い、黒点調整、グレー軸調整、そしてデータスムージングを行う 。それから3次線形補間によるルックアップテーブルで測定値を使用する。LUTと 補間の組み合わせは、CMYからL*a*b*への連続的なマッピングと考えることがで きる。このマッピングは以下のように表わされる。 f: CMY→L*a*b* ここでfはプリンタの順方向モデルであり、以下のフローチャートで図示され る。 2.4 反転モデル L*a*b*からCMYへのマッピングはプリンタの反転モデルとして表わされる。 f-I: CMY→L*a*b* f-Iの分析的な形式はないため、算術的技術であるニュートンの反転法5を用い て、ある点における関数を反転する。ニュートンの反転法では、以下の理由によ り反転が失敗して特定のL*a*b*入力上の解に集束することがある。 ・ L*a*b*値がfの変域(domain)ではない(つまり、現在のプリンタに対し て色域外の色である)。 ・ fが非単調である。この場合は、ニュートンの反転法では反転は1つの解 が存在してもその解に集束せず、または複数の解が存在する。 セクション2.2.3のデータスムージングを用いて非単調なデータとなることを 避けるようにすることが望ましい。いくつかのプリンタではデータスムージング は不要である。データスムージングが必要か否かを判断する唯一の方法は、今の ところ観察によるものである。多数のL*a*b*値に対する順方向モデルを反転して 、その結果のCMYについて色域内にノイズまたは「孔」があるか否か調べる。 2.4.1 正確性 反転モデルの正確性は順方向モデルの正確性(セクション2.1.1)、データス ムージング(セクション2.2.3)により導入された誤差、そしてグレー軸調整( セタション2.2.2)により導入された誤差に依存している。白点および黒点調整 は誤差を導入するとは考えられない。むしろ、これらの調整は順応モデルあって 、正確なCIEXYZ対CIEXYZの一致を望む場合はこれらの調整を省略すべきである。 5 ニュートンの反転法は大抵の算術分析のテキストに記述されているのでここで 反転モデルにおける誤差の配分を推定する方法は2つある。最初の方法は上述 の誤差を数学的に組み合わせて新しい配分を形成することである。この方法の利 点は、さらなる測定を必要としないことである。欠点は、どのようにこの分配を 達成するかがまだ不明なことである。 第2の方法はL*a*b*値のランダムなセットを生成し、それらに反転モデルを行 ってCMY値を得て、これらのCMY値を印刷して測定し、測定されたL*a*b*と最初の セットを比較することである。これらのΔEは反転モデルにおける誤差の分配に 近似する。 2.5 実際的な事柄 多項式フィッティング(polynomial fitting)やプリンタのカラー動作の物理的 モデルなど、順方向モデルを構成する他の方法がある。ここで選択された特定の 方法に対する賛成点および反対点は以下の通りである。 賛成点 反対点 直進的に実行し記述できる。 データ点がグリッド上になければなら ないので、より多くのデータを特定の CMY領域に集中するのは不可能であ る。 密集したグリッドを選択することによ 適度な正確さを得るためには比較的多 り、誤差を任意に減少させることが可 量のデータを必要とする。 能である。 (グレー軸調整のために)等しいCMY 個別でいくぶん特別なスムージング段 軸に優れた制御が可能である。 階を必要とする。 3.色域マッピング の説明は省略する。 反転プリンタモデルは色域内のL*a*b*値をどのように印刷するかを示している 。あるL*a*b*値が色域外である場合、反転モデルを行う前にその値を色域内色に マップする。セクション2.4の警告はさておいて、ある色に対して順方向モデル を反転することによってその色が色域内であるか否かを判定することができる。 反転がある解に集束した場合はその色は色域内であり、そうでなければ色域外で ある。 ここで選択された特定の色域マッピングアルゴリズムはクリッピング手法であ って、色域外色を色域表面にマップする。他のクラスのアルゴリズムは「圧縮」 手法で、いくつかの色域外色を厳密に色域内の色にマップする。 3.1 色域マッピングの不飽和 LCH空間の目標点t=(Lt,Ct、Ht)を考えると、プリンタ色域表面上へのtのマッピ ングは次のように定義される。 ここでLminは最も暗い色域内中間色であり、Lmaxは最も明るい色域内中間色で ある。LminとLmaxの間のすべての中間色は色域内である6と想定する。 tのプリンタ色域表面への不飽和マッピングは線セグメント のマッピングは以下のように表わされる。 d:LCH→CMY 主観的に述べると、dは保守的な色域マッピング手法である。この手法は色相 と輝度を保存し、画像に人工的なものを感じさせない。さらに、色域内及び色域 外色の間の変移がスムーズである。これは非常に重要な属性である。しかし 6 この白点及び黒点調整の選択によりLmax=100、Lmin=0となるが、不飽和色域マ ッピングはこの属性に依存していない。 ながら、この手法では高い飽和の色域外色は過度に不飽和にされる。こうした色 については、色相も輝度も保存しない手法が望ましい。(例えば、たとえ色相と 輝度が異なってもモニタの純粋なイエローをプリンタのイエローにマップする手 法が望ましい。不飽和色域マッピングはモニタのイエローを白色に近い色にマッ ピングする。) 3.2 Nコーン色域マッピング 新しい色域マッピングをここで提案するが、このマッピングは不飽和色域マッ ピングの最上の特質を持ち、一方高飽和の色域外色に対して満足の行く出力を再 現する。この手法は、以下のセクションで説明する、LCH空間に2つ一組の3次元 幾何学的立体の周りに構築される。 3.2.1 Nコーンモデル 図16に示すLCH空間にnコーンと称する立体を考える。 nコーンはn個の色度頂点(L,C,H)0,(L,C,H)1,...(L,C,H)n-1により規定され 、ここでHi<Hi+1である。nコーンのn個の上表面は(100,0,0)0,(L,C,H)i,(L,C, H)(i+1)mod nで形成される三角形である。下表面は(0,0,0)0,(L,C,H)i,(L,C,H )(i+1)mod nで形成される三角形である。そこで、あるnコーンの2つの非色度頂 点は黒(0,0,0)原点と白(100,0,0)7である。 3.2.2 Nコーン上への点の投影 LCH空間における目標点t=(Lt,Ct,Ht)を考えると、tの色相保存投影p=(Lp,Cp,Hp )はHp=Htとしてnコーン上に定義される。 (Li,Ci,Hi)を、色相においてHiに時計回り方向に最も近い(上から見た場合、 図18(a)、18(b)参照)nコーン頂点とする。(Lj,Cj,Hj)を、色相においてHtに反 時計回り方向に最も近いnコーン頂点とする。Ctがゼロである退化した場合、 7 黒が(0,0,0)である必要がなく、白が(100,0,0)である必要がないようにするn コーンの定義の拡張は直進的である。この拡張は後のセクションで、いくらかさ らに複雑な幾何学様式をとる。 i=0、j=1である。 目標色を六角コーン上に投影するために、線セグメント上の点は と称する。 3.2.2.1 最重要点(crux) (Li,ai,bi,)および(Lj,aj,bj)をそれぞれL*a*b*座標(Li,Ci,Hi)、(Lj,Cj,Hj) とする。L*a*b*空間においてこれらの2点を通る線を記述するベクトル方程式は 以下の通りである。 最重要点はax/bx = at/bt、(目標色はL*a*b*空間では(Lt,at,bt)として表わ される)である線上の点(Lx,ax,bx)である。最重要点を見つけるためには、次の 式をVxについて求める。 より このvxを式1へ代入する。 LCH空間における最重要点は(Lx,Cx,Hx)として表わされ、ここではHx = Htであ る。 最重要点が定義されたので、目標色の輝度に従って最重要点を原点または(100 ,0,0)と結ぶ線を定義する。この線を表面線と称し、目標色はこの線上に投影さ れる。 3.2.2.2 表面線 面線はLC空間において以下の式で表わされる。 L = msc + bs ここで、 目標色は表面線上へ投影される。投影線の傾斜ΔL/ΔCは投影の輝度と定数に より決定される。 3.2.2.3 投影線 投影線はLC空間における線で、目標を通り、表面線と交差し、以下の式で求め られる傾斜とL*切片を有している。 L = mpc + bp ここで、 bp = Lt - mpct さらに、 δは0<δ<1を満足する定数である。 換言すると、投影線は定数δと、目標輝度と最重要点輝度間の差に従った傾斜 mpで目標色を通る線である。例2 δ = 1のときはmp = 0となるので、投影線の傾斜は目標輝度に拘わらずゼ ロである。 δ = 0のときはmp =(w-1)/msであるので、投影線の傾斜は、目標輝度が最 重要点輝度と等しい場合ゼロであり、目標輝度がゼロまたは100に近づくと、投 影線は表面線に対し直交する角度に近づく。 実際は、δに対する最適な値は扱っている色相領域と、扱っている特定プリン タの色域に依存するように思われる。(セクション3.2.5.2と3.2.7参照) 3.2.2.4 投影 (L',C')を投影線と表面線との交点とすると、 投影p=(Lp,Cp,Hp)は以下の式で与えられる。 そしてHp = Htである。 図19に示すように、セクション3.2.2.2で述べたように(L',C')が線セグメント の1つの上に存在する場合は、それは投影である。そうでない場合は、投影は最 重要点と同一であると定義される。 ただし投影はnコーン内の値を含む全てのLCH値に対して定義される。 3.2.3 実際のCMY色域表面のモデリング CMY装置については、色域表面は次の色のセットである。 S={(C,M,Y)|min{C,M,Y}=0%Vmax{C,M,Y}=100%} 式4 つまり、あるCMY値は、その成分の1つがゼロまたは100%であれば、その場合 のみ色域表面上の値である。Sを測定した場合、L*a*b*値は、8つの頂点が0%及び 100%のインクの全ての混色の結果の色となる、歪んだ立方体を形成する。すなわ ちC、M、Y、C+M、C+Y、Y+M、C+M+Y、白である。 この歪んだ立方体の面とエッジは凹状または凸状となる。セクション2で述べ た理由から、非スムーズ領域が存在する。作業で扱いやすいL*a*b*空間における CMY色域の分析的な記述を見つけるのは困難である。従って、HAと表わされる六 角コーンとしても知られる6個の色度頂点を持つnコーンを用いて、たとえ不正 確にでも、CMY色域をモデリングする。 CMYの6つの組み合わせを選択することにより頂点のLCH値を選択し、順方向モ デルを用いてそれらのLCHを計算する。通常、使用されるCMYの組み合わせは次の 通りである。 (C,M,Y)0 = (100%,0%,0%) (C,M,Y)1 = (100%,100%,0%) (C,M,Y)2 = (0%,100%,0%) (C,M,Y)3 = (0%,100%,100%) (C,M,Y)4 = (0%,0%,100%) (C,M,Y)5 = (100%,0%,100%) そして、 (L,C,H)i = f(C,M,Y)iである。 ここでfはセクション2.3で述べたプリンタの順方向モデルである。 この方法を用いて六角コーン座標を特定する必要はない。セクション3.2.7で は他の座標が時折選択される理由を説明する。上記のCMYの組み合わせが順方向 モデルと共に使用される場合、六角コーンの頂点は実際のプリンタ色域のコーナ ーに正確に一致し、六角コーンの形状は実際の色域の形状に適切に近似したもの となる(図20参照)。 3.2.4 理想CMY色域表面のモデリング 現在の目的に対して、理想CMY色域は、代表的なRGBモニタ色域の形状を持つも のである。 そのようなプリンタが存在するなら、RGB画像のための色域マッピング問題は 起らず、ユーザはスクリーン上で見たものを正確に印刷することができる。 モニタ色域の形状は頂点がモニタのRGB原色および二次色から計算される六角 コーンを用いて近似することができる。(「代表的な」RGBモニタに対して標準C IE RGB→CIEXYZ→LCH変換を用いる。)これを六角コーンHIと称する。 HIの各頂点に対して、RGB色に対して最適であると主観的に判断されるCMYの組 み合わせを選択する。例えば、RGBのブルーは100%C+50%Mで最もよく再現される 、またはRGBのグリーンは100%Y+60%Cで最もよく再現される等と決めてもよい。 これらのCMY混色の選択基準はセクション3.2.7で述べる。 3.2.5 Nコーンモデルの拡張 これまでnコーンをLCH空間内の幾何学的立体と定義し、LCH空間内の点をnコー ンの表面上に投影する方法を説明してきた。その表面上の各点がそれに関係する 付加的な値を持つように、nコーンの定義を拡張する。つまり、CMY値、その減衰 ファクタと呼ばれる数値、その傾斜ファクタと呼ばれる数値である。傾 斜ファクタの元の定義はセクション3.2.2.3で述べたが、そこでは傾斜ファクタ は表面線の傾斜に関係して投影線の傾斜を決定するものである。これらの拡張の 理由はセクション3.2.6で説明する。 3.2.5.1 Nコーン色(colorants) 六角コーンの各頂点の色(colorants)はその原点と白で特定される。補間方式 もまたnコーン上の全ての他の点に対して特定される。例えば、nコーン頂点の色 はセクション3.2.3のように、原点の色は(100%,100%,100%)として、白の色は(0% ,0%,0%)として定義することができる。 各nコーン頂点(L,C,H)iに対して、(C,M,Y)iをそのCMY値とする。 最重要点のCMY、(C,M,Y)xは次のベクトル方程式で定義される。 ここでVxは式2で与えられ、iとjはセクション3.2.2で特定されている。 最重要点(L,C,H)xを通る表面線を考えると、この線上の点(Ls,Cs)のCMYは 次のように定義される。 ここで、 従って、nコーンの頂点は白(インクなし)であり、底部は黒(300%インク) であり、各頂点は特定のインク混色である。nコーン表面上の点のCMYは上述した ように周囲の頂点間を補間することにより求められる。 3.2.5.2 Nコーンの減衰ファクタと傾斜ファクタ 各nコーン頂点(L,C,H)iに対して、aiをその減衰ファクタ、δiをその傾斜ファ クタとする。最重要点の減衰ファクタaxは以下の式で定義される。 ax = vxaj + (1-vx)ai ここでvxは式2で与えられ、iとjはセクション3.2.2で特定されている。同様に 、最重要点の傾斜ファクタδxは以下の式で定義される。 δx = vxδj + (1-vxi 最重要点(L,C,H)xを通る表面線を考えると、この線上のいずれの点(Ls,Cs)の 減衰ファクタも最重要点における減衰ファクタと定義される。同様に、この線上 のいずれの点の傾斜ファクタも最重要点における傾斜ファクタと定義される。言 い換えると、nコーン表面上の点の減衰ファクタと傾斜ファクタは、その点の輝 度または色度ではなく、その点の色相のみに依存している。 セクション3.2.7では減衰ファクタを設定し傾斜ファクタを選択する方法を説 明する。 3.2.6 デュアルコーン色域マッピング 目標色tを考えると、そのCMY値(C,M,Y)tは以下のように特定される。 セクション3.2.5.1で述べたように、(C,M,Y)tをtのHI上への投影からのCMY値 とする。 セクション3.2.5.1で述べたようにaIをtのHI上への投影からの減衰ファタタと する。 PAをtのHA上への投影とする。 r = f(d(PA))、つまりrを、PAへの不飽和色域マッピングにより得られたCMY 値とする。 2つのCMY値rと(C,M,Y)Iが得られる。rは「保守的な」値(セクション2.4.1で 述べたとおり)である。(C,M,Y)Iは完全飽和のRGB色に対して(HIの頂点とCMYが 適切に選択される限り)適切な値である。tがHAに近づくとrが優勢となり、tがHA から「十分に遠く」離れると(C,M,Y)Iが優勢となるように、rと(C,M,Y)Iとの加 重平均が取られる。 重みwは以下の式で与えられるものとする。 wを用いて以下のように記述される加重平均を計算する。 最終的に、rまたは(C,M,Y)Iが100%より大きい成分を持つ可能性を見越してお く。 (C,Y,Y)tは目標点tに実行されたデュアルnコーン色域マッピングの結果である。 従って、プリンタ色域から遠く離れた色に対しては、理想nコーンにより最終 的なCMYを決定する。実際のnコーンに近づくにつれて、投影方向はますます実際 のnコーンに影響される。しかし、実際のnコーンはCMY値に寄与はしない。 図21に示すように、CMY値は色域内色が見つかるまで実際のnコーンへの投影を不 飽和にすることにより得られるものである。何故実際のnコーンへの投影方向に おいて連続にするよりも不飽和にするのであろうか。いくつかの場合、投影線は 本当の色域とまったく交差しない。図22は、投影線が本当の色域に交差し損ねて いる場合を示している。 3.2.7 Nコーンパラメータのセッティング nコーンは次の値でパラメータ化される。 ・ 色度頂点の数 ・ 各頂点のCMY ・ 各頂点の座標 ・ 各頂点の減衰ファクタ ・ 各頂点の傾斜ファクタ 表1はこれらのセッティングのうち最初の単純なセッティングを示している。 表1に対する賛成点 表1に対する反対点 実際のNコーンは、その頂点が色域の モニタのブルーは100%C+100%Mでマ 自然の「コーナー」に一致するため、 プされるが、紫に見える。 本物の色域形状に対する適度に優れた 近似である。 モニタのレッド、シアン、マゼンタ、 モニタのグリーンは100%C+100%Yで イエローは対応するプリンタの立体に マップされるが、モニタのグリーンよ マップされる。 りも暗く黄色味が少ない モニタのグリーンからモニタのブラッ クへのグラデーションは、グラデーシ ョンの中央がいずれかの端点よりも明 るい(下記の注1参照)。 モニタの原色からブラックへのグラデ ーションは、明確な段差になって再現 される。これは、特にブルーからブラ ックへのグラデーションに対して起こ りやすい(下記の注2参照)。 色域近接色、特に肌(肉)色の色調で あるため、ピンクについて不都合な明 度のシフトが目立つ(下記の注3参 照) 注1: モニタのグリーンからモニタのブラックへのグラデーションは輝度に関して 非単調となる。これは、1つの端点がCMY=(100%,0%,100%)にマップされ、それが モニタのグリーンよりも暗いためである。しかしながら、グラデーションがブラ ックに近づくと、実際の色域により近くなるので、式5のwは1に近づく。wが1に 近づくと、rと実際のnコーンへの投影のCMYにより大きい重みが加わるので、rは 入力色の輝度を保持する。言い換えると、グリーンの端点は輝度に拘わらずより 暗い色にマップされるが、ブラックが近づくと、入力の輝度が考慮され、これに より非単調となる。 注2: CMY=(100%,100%,0%)からCMY=(100%,100%,100%)へのグラデーションを考える 。イエローがブルー立体に加わるため、グラデーションは単調により暗くなり、 そして色度がより低くなる。 しかし、100%のGCRを行った後の同じグラデーションはCMYK=(100%,100%,0 %,0%)からCMYK=(0%,0%,0%,100%)となる(セクション5.2参照)。元のCMYグラデ ーションCMY=(100%,100%,10%)に沿った点を考える。GCRの後この点はCMYK=(90%, 90%,0%,10%)となる。このCMYKは元のCMYよりも明るい。つまり、10%Kの付加によ り10%Cと10%Mの減少の補償とはならない。 図23はモニタのブルーの色相におけるCMY色域の断面を示している。図24 は100%のGCRが行われた後の同じ色域を示している。ブルーからブラック領域へ の凹部に注目すると、両図とも色域マッピングの結果である投影線に沿ってRGB のブルーからブラックへのグラデーション8を示している。 8 ブルーからブラックへのRGB空間においてグラデーションを定義すると、一 図23では、投影点は比較的均一にスペースがとられ、輝度は一定の割合で減少し ている。しかしながら、図24では、純粋なブルーの投影は、グラデーションに沿 ったわずかにより暗い色とはかけ離れている。色域マッピングの後、グラデーシ ョンはブルーの端部で高く飽和し、ブラック端部へ向かうと不意に色度が低くな り、その結果はっきりと目に見える段差となる。 注3: 色域近接色に対する明度のシフトはゼロにセットされた傾斜ファクタにより 起きる。ゼロの傾斜ファクタにより投影線の輝度は一定でなくなる(例2参照) 。これは元の色の彩度を維持する助けとなるため時には望ましいことである。し かしながら、いくつかのプリンタにとってはこれは肌(肉)色の再現に問題を引 き起こす。色域外のピンク色はより暗くなり、これは不都合である。 表2は表1の欠点のいくつかを避けるように工夫されている。 定のLCH色相は得られない。しかしながら、グラデーションに沿ったLCH色相差は 小さい。 ただし表2における特定のCMY値は例であって、最適な選択はプリンタごとに異 なるものである。 表2に対する賛成点 表2に対する反対点 モニタのレッド、シアン、マゼンタ、 実際のNコーンは、そのいくつかの頂 イエローは対応するプリンタの立体に 点はプリンタの立体でないため、本物 マップされる。 の色域の最高近似ではない。これは、 いくつかの色域内L*a*b*色が正確に 再現されないことを意味している。例 えば100%C+100%MのL*a*b*である。 モニタのブルーは100%C+50%Mにマッ モニタのグリーンからモニタのブラッ プされるが、表1よりも好ましい色域 クへのグラデーションは、グラデーシ マッピングである。 ョンの中央がいずれかの端点よりも明 るい(下記の注1参照)。 モニタのグリーンは100%C+50%Yにマ 100%C+100%Mまたは100%C+100%Yな ップされるが、表1よりも好ましい色 ど、いずれかの入力により再現できな 域マッピングである。 い色域内色が存在する。 モニタの原色からブラックへのグラデ ーションは、目に見える段差なくスム ーズに再現される。これは、特にブル ーからブラックへのグラデーションに 対して起こりやすい(図25参照)。 色域近接色の肌(肉)色調のピンク色 の再現が改善されている。 表2は表1の問題の多くを解決しているが、いくつかの新しい問題をもたらして いる。特に、100%C+100%Mまたは100%C+100%Yのような高飽和の色域内色が再現で きないことがそうである。表3では、理想nコーンに、プリンタのブルー用とプリ ンタのグリーン用の2つの頂点を追加することにより、この特定の問題に取り組 んでいる。 表3に対する賛成点 表3に対する反対点 表2に対する賛成点全て 実際のNコーンは、そのいくつかの頂 点がプリンタの立体でないため、本物 の色域の最高近似ではない。これは、 いくつかの色域内L*a*b*色が正確に 再現されないことを意味している。例 えば100%C+100%MのL*a*b*である。 モニタのグリーンからモニタのブラッ クへのグラデーションは、グラデーシ ョンの中央がいずれかの端点よりも明 るい。 モニタのRGBのイエローからRGBのグ リーンへのグラデーションは、 100%C+100%Yを含むが、不都合な色 である。これは100%C+100%Yに対応 する理想nコーン頂点に対する、より よいLCH座標を選択することによって 避けることができる。 図25は図24に重ね合わせた表3の実際のnコーンを示している。青−黒グラデーシ ョンがこのnコーン上へ投影されて、この色相での真の色域の凹部により生じる 不連続性を避けている。 3.2.8 加工部分(artifacts) 3.2.9 飽和度 3.2.10 色域近接色 3.3 結論 色域外色は理想六角コーンと実際の六角コーンの両方の上に投影される。実際 の六角コーン上への投影は色域内色が見つかるまで不飽和にされる。この色域CM Yと理想投影のCMYとの加重平均がとられ、これが色域マッピングの結果となる。 4.分離ルックアップテーブル 順方向モデルを反転して画像の各色に対してデュアルコーンマッピングを計算 するのはコンピュータ計算的にコストがかかるものである。分離ルックアップテ ーブルはこの計算の効率的な近似であり、これにより導入される誤差は直進的に 計算される。留意すべき点は、LUTの唯一の仕事は反転モデルと色域マッピング 機能に近い動作をするということである。LUTはこれらの機能における誤差また は非スムーズ性を補償することはできない。無限に密度の高いLUTなら定義によ り完全となるであろう。 4.1 正確性 セクション2.1.1の正確性の記述はここに関係する。分離テーブルは反転モデ ルと色域マッピングアルゴリズムに近い動作をするよう意図されているため、L* a*b*色のランダムなサンプルを取りLUT内で補間して1セットのCMYを得て、 色域マッピングアルゴリズムと反転モデルを行って第2のセットのCMYを得て、こ れらの2セットのCMYを比較する。順方向モデルを用いて両方のセットのCMYをL*a *b*へ変換してΔEを計算する。しかし、ΔEの分布は必要な情報の全てではない 。 他のより有益な方法は、入力L*a*b*値を4つのクラスに分けて各クラス内でΔE の分布を決定する方法である。これを行うには、以下のクラスの2つが二次元空 間であるため、ランダムな入力セットで始めることは不可能である。 ・ 中間軸上のL*a*b* ・ 色域表面上のL*a*b* ・ 色域内の中間軸上と色域表面上にはないL*a*b* ・ 厳密に色域外L*a*b* 各クラスとも重要であるが、LUTの全体の質を決定する際に各クラスに等しく 重み付けすることはできない。 計算されるΔEは入力色と測定されたCMYの間(つまり、それらが印刷される場 合)にあるのではない。LUTとLUTが近似する連続システムとの差異のみが計算さ れる。 4.1.1 表面色 式4で記述したように、表面色はLUTを用いて正確に再現することが特に困難で ある。表面色が存在することになるLUT立方体にはいくつかの色域コーナーとい くつかの色域外コーナーがある。従って、その結果のCMYは表面色とはならず、 飽和以下(under saturated)となる。これは特にイエローについて問題となる。 ユーザがCMYKのイエローを他のインクを使わずに印刷したい場合、C、M、ある いはKによるわずかな濁りでも不都合であることがわかるであろう。これは他の 色ではこれほどではない。例えば純粋なシアンへの2%のマゼンタの不必要な混色 では見分けるのが難しい。 この特定の難局に対する解決は提案されていないが、LUTの密度が高いほど問 題性は低くなる。 4.2 スムーズ性 LUTを構築するために連続システムをサンプリングするプロセスによって、い ずれの付加的な非スムーズ性も導入するべきではない。しかしながら、連続シス テム自体がどのくらいスムーズであるかを決定することは困難であり、その非ス ムーズ性はLUTの構築においてのみ現れる可能性もある。現在のところ、いずれ の平滑性の分析的測度も知られていない。LUTの層をCMY画像として見て加工部分 (artifacts)について目視で調べることは可能である。そうした加工部分の根源 を迫跡することは探査作業を実践することになる。時には、悲しいことに、そう した人為構造が発見されても、連続システムにおけるそれらのソースにおいて補 正できないこともある。このため、セクション4.3の技術を説明する。 4.3 LUTスムージング 以下の値でパラメータ化された局所緩和とシフトをLUTに行う。 緩和で使用するための周辺値:n 局所緩和領域の中心:(L,a,b)c 局所緩和領域の半径:r スムージングの重み:w 4.4 指数空間とLUT補間 CIE RGBとL*a*b*の上記の基準に対して共通に使用される2つの指数空間に対す るいくつかの賛成点と反対点を以下に挙げる。 RGB 指数空間に対する賛成点 RGB 指数空間に対する反対点 指数空間が入力画像のRGB空間に一致 全ての適切なreasonableプリンタと する場合、純粋なモニタ原色および二 モニタの色域を含んでいるCIE RGB空 次色はLUT頂点上となるので、それら 間は少数あるいは皆無である。従って の色の再現は補間誤差を被らない。こ 候補RGB空間は拡張しなくてはなら れはコンピュータにより生成された色 ず、システムを複雑にする。 を含む画像について特に好ましい RGB指数化は4面体補間とは上手く機能 RGB指数化は3次線形補間とは上手く機 し、効率的である。 能しない。あるRGBテーブルの中間軸 は斜めであり、3次線形補間は斜線軸 をはずれた頂点を生じ、斜線上の補間 に影響する。 拡張したRGB空間であっても、おそら く、相当するL*a*b*LUTよりもより多 くの色域内値を持つLUTとなる。これ により補間誤差をより少なくする可能 性はあるともないとも言えるが、おそ らく表面色の再現を改善するであろ う。L*a*b* 指数空間に対する賛成点 L*a*b* 指数空間に対する反対点 L*a*b*はいずれのプリンタまたはモ RGB原色および二次色は常に補間され ニタの色域も含んでいる。 た色となる。 L*a*b*指数化は3次線形補間、4面体 いずれのRGB入力によってもアドレス 補間(tetrahedral することができないL*a*b*色が多く interpolation)の両者とも上手く機 存在するため、L*a*b*指数化はスペ 能する。 ースを浪費する。実際は、物理的意味 を持たない(例えば L*a*b*=(100,20,0))多くの L*a*b*色が存在する。 上記の賛成点と反対点の全てはRGB原色および二次色の再現を除いてはサイズ と正確さの間の同時達成できない要因と見ることができる。つまり、あるRGBのL UTに対し、上位のL*a*b*LUTを構成することは、それが十分に大きく作成される ならば常に可能であり、逆もまた同様である。 5.付加的な項目 5.1 モニタのマッチング このシステムの1つの目標は、モニタ対プリンタのマッチングを提供すること である。これは観察輝度とモニタの白点が共にD65である高制御の観察環境にお いて達成されてきた。モニタ「校正」のためには、一般に販売されているものよ りも洗練された機器を用いてモニタの白点を調整することが必要であった。こう した注意深い校正をせずに行った調整結果は受け入れられないものである。 理論的には、白点調整は、プリンタとモニタの白点が異なっていても、それら の間で知覚的に一致すべきである。実際はこの調整はうまく機能しないことが判 明している。これは、現在の適合モデルには欠陥がある(適合モデルは白点およ び黒点調整にすぎない)ことを示している。より洗練された適合モデルが存在し ており、これは将来の改良の可能性のある領域である。 5.2 GCR セクション2.2.2で述べたように、大抵のプリンタは内蔵のGCRを有している。 CMYプリンタには、ある程度信頼できるいくつかの特性がある。例えば、2つのCM Y値(C0,M0,Y0)、(C1,M1,Y1)、それらの対応するL*a*b*値(L0,a0,b0)、(L1,a1,b1 )を考えると、次の式が予測される。 (C0 <C1∧M0 <M1∧Y0 <Y1)⇒(L0 >L1) 式8 つまり、インクが増加するとL*が減少する。 しかし、GCRは式8の含意を不正とすることがある。例3 100%のGCRと称される、K = min{C,M,Y}で、CMYからKが除去される単純なGCR アルゴリズムを考える。CMY = (100%,100%,20%)はCMY = (100%,100%,0%)より暗 いが、GCRの後は、CMYK = (80%,80%,0%,20%)はCMYK = (100%,100%,0%,0%)より も明るくなる可能性がある。従って、このGCRアルゴリズムはプリンタをいくぶ ん「不自然」に動作させている。 図24に示すように、この事は順方向モデルの反転や色域マッピングに問題を生 じる。実際は、前の例のGCRアルゴリズムはそうした問題を起こさないように見 える。しかし、より複雑なGCRアルゴリズムは問題を起こすように思われる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)プリンタのためのカラープリンタドライバであって、 プリンタの色域内および色域外の複数の色のそれぞれに対して、前記プリンタ による印刷のための色成分値を格納する再生用ルックアップテーブル(LUT)と、 色を印刷する命令に応じて、命令された色に従って前記再生用LUTに格納され た色成分値を出力する手段とを備え、 前記再生用LUTは、近接色域外色に対しては知覚的に一致した色成分値を格納 し、遠隔色域外色に対しては彩度が一致した色成分値を格納することを特徴とす るカラープリンタドライバ。 (2)請求項1に記載のプリンタドライバであって、前記再生用LUTは、色域内 色に対しては色度測定的に一致した色成分値を格納することを特徴とする。 (3)請求項1に記載のプリンタドライバであって、前記再生用LUTは、中間色 域外色に対しては、知覚的に一致した色成分値と彩度が一致した色成分値の加重 平均を格納することを特徴とする。 (4)請求項4に記載のプリンタドライバであって、前記加重平均は、前記プリ ンタの色域からの色域外色の距離の測定に従って重み付けされることを特徴とす る。 (5)請求項1に記載のプリンタドライバであって、前記プリンタドライバはコ ンピュータ可読媒体上に格納されることを特徴とする。 (6)カラー印刷のための装置であって、 印刷可能な色の色域を有し、色成分値に応じてカラー画像を印刷するカラープ リンタと、 表示可能な色の色域内の色を表示するカラーモニタと、 前記カラーモニタに原色値を提供するカラーモニタインタフェースと、前記カ ラープリンタに色成分値を提供するカラープリンタインタフェースと、格納され たプログラム処理ステップを実行するコンピュータとを含む処理ユニットと、 前記処理ユニットにより実行される処理ステップを格納するメモリとを備え、 前記処理ステップは、(a)カラー画像を生成して、生成した前記カラー画像を 表示して印刷するアプリケーションプログラムを構成するステップと、 (b)前記アプリケーションプログラムによるカラー画像の表示に応じて、前記 カラーモニタインタフェースに原色値を提供するモニタドライバを構成するステ ップと、 (c)前記アプリケーションプログラムによる印刷に応じて、前記カラープリン タインタフェースに色成分値を提供するカラープリンタドライバを構成するステ ップとを含み、前記色域内色に対しては色度測定的に一致した色成分値が提供さ れ、前記色域内色に近接する色域外色に対しては、知覚的に一致した色成分値が 提供され、前記色域内色に遠隔な色域外色に対しては、彩度一致した色成分値が 提供されることを特徴とする。 (7)請求項6に記載の装置であって、前記カラープリンタドライバは再生用ル ックアップテーブル(LUT)を含み、前記再生用LUTは、前記色域内色に対して色度 測定的に一致した色成分値を格納することを特徴とする。 (8)請求項6に記載の装置であって、前記カラープリンタドライバは再生用ル ックアップテーブル(LUT)を含み、前記再生用LUTは、中間色域外色に対して知覚 的に一致した色成分値と彩度一致した色成分値との加重平均を格納することを特 徴とする。 (9)請求項8に記載の装置であって、前記加重平均は前記カラープリンタの色 域からの色域外色の距離の測定に従って加重されることを特徴とする。 (10)請求項6に記載の装置であって、前記カラープリンタドライバはコンピ ュータ可読媒体上に格納されることを特徴とする。 (11)プリンタにより印刷する色成分値を出力するカラープリンタドライバで あって、 プリンタの色域内および色域外の各複数の色に対して、プリンタによる印刷の ための色成分値を格納する再生用ルックアップテーブル(LUT)と、 色を印刷する命令に応じて、命令された色に従って前記再生用LUTに格納され た色成分値を出力する手段とを備え、 前記再生用LUTは、前記色域外色に対してはNコーン配置表面の実コーンが前記 プリンタの実際の色域を模倣していると定義され、Mコーン配置表面の理想コー ンが理想的な色域を模倣していると定義され、目標色域外色が前記実コーン上へ 投影されて色域内色成分値が得られるまで不飽和にされ、同じ目標色が前記理想 コーン上へ投影されて完全飽和の色成分値が得られ、色域外目標色とその前記実 コーン上の投影の間の距離の測定に基づいて加重されて、前記色域内色成分値と 完全飽和の色成分値との間で加重平均がとられる、デュアルコーンマッピングに より獲得した色成分値を格納することを特徴とするカラープリンタドライバ。 (12)請求項11に記載のプリンタドライバであって、前記再生用LUTは、前 記色域内色に対して色度測定的に一致した色成分値を格納することを特徴とする 。 (13)請求項11に記載のプリンタドライバであって、前記色域外目標色の投 影は変化する傾斜に存在し、前記傾斜の変化は少なくとも目標色とコーン配置表 面の最重要点(crux)の間の輝度差に基づいていることを特徴とする。 (14)請求項13に記載のプリンタドライバであって、前記色域外目標色の 投影は前記コーン配置表面の色度頂点と目標色の色相に基づいて変更される傾斜 ファクタにも基づいていることを特徴とする。 (15)請求項11に記載のプリンタドライバであって、前記加重は、前記色域 外目標色と前記実コーン上に投影された目標色の間のユークリッド距離に基づい ていることを特徴とする。 (16)請求項15に記載のプリンタドライバであって、前記加重は更に前記コ ーン配置表面の色度頂点と目標色の色相に基づいて変更される減衰ファクタに基 づいていることを特徴とする。 (17)請求項11に記載のプリンタドライバであって、前記プリンタドライバ はコンピュータ可読媒体上に格納されることを特徴とする。 (18)カラー印刷のための装置であって、 印刷可能な色の色域を有し、色成分値に応じてカラー画像を印刷するカラープ リンタと、 表示可能な色の色域内の色を表示するカラーモニタと、 前記カラーモニタに原色値を提供するカラーモニタインタフェースと、前記カ ラープリンタに色成分値を提供するカラープリンタインタフェースと、格納され たプログラム処理ステップを実行するコンピュータとを含む処理ユニットと、 前記処理ユニットにより実行される処理ステップを格納するメモリとを備え、 前記処理ステップは、 (a)カラー画像を生成して、生成したカラー画像を表示して印刷するアプリケ ーションプログラムを構成するステップと、 (b)前記アプリケーションプログラムによるカラー画像の表示に応じて、前記 カラーモニタインタフェースに原色値を提供するモニタドライバを構成するステ ップと、 (c)前記アプリケーションプログラムによる印刷に応じて、前記カラープリン タインタフェースに色成分値を提供するカラープリンタドライバを構成するステ ップとを含み、 前記カラープリンタドライバは再生用ルックアップテーブル(LUT)を含み、 前記再生用LUTは、前記カラープリンタの複数の色域内及び色域外色のそれぞ れに対して前記カラープリンタにより印刷される色成分値を格納し、前記色域外 色に対しては、Nコーン配置表面の実コーンがプリンタの実際の色域を模倣して いると定義され、Mコーン配置表面の理想コーンが前記カラーモニタの色域を模 倣していると定義され、目標色域外色が実コーン上へ投影されて色域内色成分値 が得られるまで不飽和にされ、同じ目標色が理想コーン上へ投影されて完全飽和 の色成分値が得られ、色域外目標色とその実コーン上の投影の間の距離の測定に 基づいて加重されて、色域内色成分値と完全飽和の色成分値との間で加重平均が とられる、デュアルコーンマッピングにより獲得した色成分値を格納することを 特徴とするカラー印刷のための装置。 (19)請求項18に記載の装置であって、前記再生用LUTは、前記色域内色に 対して色度測定的に一致した色成分値を格納することを特徴とする。 (20)請求項18に記載の装置であって、前記色域外目標色の投影は変化する 傾斜に存在し、前記傾斜の変化は少なくとも目標色とコーン配置表面の最重要点 の間の輝度差に基づいていることを特徴とする。 (21)請求項20に記載の装置であって、前記色域外目標色の投影は前記コー ン配置表面の色度頂点と目標色の色相に基づいて変更される傾斜ファクタにも基 づいていることを特徴とする。 (22)請求項18に記載の装置であって、前記加重は前記色域外目標色と前記 実コーン上に投影された目標色の間のユークリッド距離に基づいていることを特 徴とする。 (23)請求項18に記載の装置であって、前記加重は前記コーン配置表面の色 度頂点と目標色の色相に基づいて変更される減衰ファクタにも基づいていること を特徴とする。 (24)請求項18に記載の装置であって、前記カラープリンタドライバはコン ピュータ可読媒体上に格納されることを特徴とする。 (25)色成分値を再生用ルックアップテーブル(LUT)に格納する方法であって 、色成分値は色域内及び色域外色を印刷する命令に応じてカラープリンタにより 印刷する値であって、前記方法は、 色成分値の多数の様々な組み合わせに応じて前記カラープリンタにより印刷さ れる色を測定し、 色成分値を印刷された色にマップする順方向マッピングを構成し、 前記色域内及び色域外の複数の異なる入力色のそれぞれに対して、前記入力色 を印刷可能な色成分値にマップするための空白な再生用LUTを開き、 前記空白の再生用LUT内の各色が色域内であるか色域外であるかをテストし、 前記色域内色に対しては、前記順方向マッピングから生成した色成分値を空白 の再生用LUTに格納し、 前記色域外色に対しては、デュアルコーン色域マッピングを実行して色域マッ プされた色成分値を得て、色域マッピングされた色成分値を前記空白の再生用LU Tに格納し、 前記再生用LUTをスムージングするステップを備えることを特徴とする方法。 (26)請求項25に記載の方法であって、前記デュアルコーン色域マッピング を実行して色域マッピングされた色成分値を得るステップは、さらに、 前記カラープリンタの実際の色域を模倣するNコーン配置表面の実コーンを定 義し、 理想的な色域を模倣するMコーン配置表面の理想コーンを定義し、 色域外目標色を前記実コーン上へ投影し、前記色域内色成分値が得られるまで 不飽和にし、 同じ目標色を前記理想コーン上へ投影して完全飽和の色成分値を得て、 前記色域外目標色と前記実コーン上の投影の間の距離の測定に基づいて加重し て、色域内色成分値と完全飽和の色成分値との加重平均を得るステップを備える ことを特徴とする。 (27)請求項25に記載の方法であって、前記再生用LUTは、前記色域内色に 対して色度測定的に一致した色成分値を格納することを特徴とする。 (28)請求項25に記載の方法であって、前記色域外目標色の投影は変化する 傾斜に存在し、前記傾斜の変化は少なくとも目標色とコーン配置表面の最重要点 の間の輝度差に基づいていることを特徴とする。 (29)請求項28に記載の方法であって、前記色域外目標色の投影は前記コー ン配置表面の色度頂点と目標色の色相に基づいて変更される傾斜ファクタにも基 づいていることを特徴とする。 (30)請求項25に記載の方法であって、前記加重は、色域外目標色と実コー ン上に投影された目標色の間のユークリッド距離に基づいていることを特徴とす る。 (31)請求項30に記載の方法であって、前記加重は、コーン配置表面の色度 頂点と目標色の色相に基づいて変更される減衰ファクタにも基づいていることを 特徴とする。 (32)請求項25に記載の方法であって、前記順方向マッピングを構成するス テップは、 測定された色に白点調整を実行し、 測定された色に黒点調整を実行し、 測定された色にグレー軸調整を実行し、 測定された色をスムージングするステップをさらに備えることを特徴とする。 (33)請求項32に記載の方法であって、前記測定された色をスムージングす るステップは、更に 測定された色をサブサンプリングし、 測定された色とサブサンプリングされた色の間の加重平均を得るステップをさ らに備えることを特徴とする。 (34)請求項25に記載の方法であって、 前記再生用LUTをスムージングするステップは、 再生用LUTに局所緩和を実行し、 局所シフトを実行するステップをさらに備えることを特徴とする。 (35)色域外目標色をプリンタにより印刷可能な色成分値にマッピングするデ ュアルコーン色域マッピング方法であって、 前記プリンタの実際の色域を模倣するNコーン配置表面の実コーンを定義し、 理想的な色域を模倣するMコーン配置表面の理想コーンを定義し、 色域外目標色を前記実コーン上へ投影して色域内色成分値が得られるまで不飽 和にし、 同じ目標色を前記理想コーン上へ投影して完全飽和の色成分値を得て、 前記色域外目標色と前記実コーン上の投影の間の距離の測定に基づいて加重し て前記色域内色成分値と完全飽和の色成分値との加重平均を得るステップを備え ることを特徴とする方法。 (36)請求項35に記載の方法であって、前記色域外目標色の投影は変化する 傾斜に存在し、前記傾斜の変化は少なくとも目標色とコーン配置表面の最重要点 の間の輝度差に基づいていることを特徴とする。 (37)請求項36に記載の方法であって、前記色域外目標色の投影は、前記コ ーン配置表面の色度頂点と目標色の色相に基づいて変更される傾斜ファクタにも 基づいていることを特徴とする。 (38)請求項35に記載の方法であって、前記加重は前記色域外目標色と前記 実コーン上に投影された目標色の間のユークリッド距離に基づいていることを特 徴とする。 (39)請求項38に記載の方法であって、前記加重は前記コーン配置表面の色 度頂点と目標色の色相に基づいて変更される減衰ファクタにも基づいていること を特徴とする。
JP50326297A 1995-06-15 1996-06-06 色処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3775752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/490,557 1995-06-15
US08/490,557 US5699491A (en) 1995-06-15 1995-06-15 Printer driver having gamut-mapped colors
PCT/US1996/010051 WO1997000495A1 (en) 1995-06-15 1996-06-06 Printer driver having gamut-mapped colors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003162760A Division JP2004032749A (ja) 1995-06-15 2003-06-06 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507794A true JPH11507794A (ja) 1999-07-06
JP3775752B2 JP3775752B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=23948561

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50326297A Expired - Fee Related JP3775752B2 (ja) 1995-06-15 1996-06-06 色処理方法及び装置
JP2003162760A Withdrawn JP2004032749A (ja) 1995-06-15 2003-06-06 画像処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003162760A Withdrawn JP2004032749A (ja) 1995-06-15 2003-06-06 画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5699491A (ja)
EP (1) EP0834153B1 (ja)
JP (2) JP3775752B2 (ja)
DE (1) DE69629567D1 (ja)
WO (1) WO1997000495A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10038826B2 (en) 2014-09-24 2018-07-31 JVC Kenwood Corporation Color gamut conversion device, color gamut conversion method, and color gamut conversion program

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130655A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JPH09186907A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色調整方法
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US7551201B2 (en) 1997-07-15 2009-06-23 Silverbrook Research Pty Ltd Image capture and processing device for a print on demand digital camera system
JPH1155536A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ltd 色変換テーブル、色変換装置、色信号生成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換方法、及び色域判定方法
US6229626B1 (en) * 1997-10-24 2001-05-08 Eastman Kodak Company Method apparatus and product providing direct calculation of the color gamut of color reproduction processes
US6181445B1 (en) 1998-03-30 2001-01-30 Seiko Epson Corporation Device-independent and medium-independent color matching between an input device and an output device
NL1009623C2 (nl) * 1998-07-13 2000-01-17 Oce Tech Bv Werkwijze voor het converteren van niet afdrukbare kleurwaarden naar afdrukbare kleurwaarden, een beeldreproductiesysteem voor het reproduceren van een kleurenbeeld alsmede besturingsmiddelen voorzien van kleurconversiemiddelen geschikt voor een dergelijk beeldreproductiesysteem.
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
JP3960694B2 (ja) * 1998-10-26 2007-08-15 富士通株式会社 色信号変換方法、色信号変換装置、記録媒体、デバイスドライバ及び色変換テーブル
US6349146B2 (en) * 1998-12-22 2002-02-19 Xerox Corporation Device-biased color converting apparatus and method
US6400843B1 (en) * 1999-04-22 2002-06-04 Seiko Epson Corporation Color image reproduction with accurate inside-gamut colors and enhanced outside-gamut colors
US6516089B1 (en) 1999-04-30 2003-02-04 Hewlett-Packard Company In-gamut image reproduction using spatial comparisons
AUPQ056099A0 (en) * 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
US6618499B1 (en) 1999-06-01 2003-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Iterative gamut mapping
US7126718B1 (en) * 1999-11-19 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Adjustment of color appearance models
JP2001197323A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置
US6775028B1 (en) 2000-02-24 2004-08-10 Lexmark International, Inc. Non-linear method of mapping the lightness and chroma of a display device gamut onto a printing device gamut
JP3748194B2 (ja) * 2000-04-26 2006-02-22 大日本スクリーン製造株式会社 印刷色管理方法および製版印刷システム
US7006105B2 (en) * 2000-05-18 2006-02-28 Minolta Co., Ltd. Color correction method and color correction program to obtain desired output image
US8270023B2 (en) * 2000-05-23 2012-09-18 Zamtec Limited Print engine controller for double-buffered processing
JP3420560B2 (ja) 2000-09-12 2003-06-23 キヤノン株式会社 画像処理方法および記録媒体
US6956672B1 (en) 2001-04-05 2005-10-18 Lexmark International, Inc. Method for mixing inks for high fidelity color printing
US20020163570A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-07 Phillips Quintin T. System and methods for adjusting color gamut based on printer consumable condition
JP4065482B2 (ja) * 2001-09-18 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像データ処理方法、装置、記憶媒体、及びプログラム
JP3867559B2 (ja) * 2001-11-22 2007-01-10 ブラザー工業株式会社 ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、色変換方法、および色変換装置
US7609413B1 (en) * 2002-05-02 2009-10-27 Apple Inc. Color management for limited gamut devices
US7751081B2 (en) * 2003-03-31 2010-07-06 Lexmark International, Inc. Gamut mapping by controlling minimum and maximum color changes
US20050270572A1 (en) * 2003-04-03 2005-12-08 Web Bindery Llc System and method for virtual print devices for command implementation
JP4276560B2 (ja) * 2004-03-17 2009-06-10 富士フイルム株式会社 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム
JP4276561B2 (ja) * 2004-03-17 2009-06-10 富士フイルム株式会社 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム
US7554705B2 (en) * 2006-02-15 2009-06-30 Eastman Kodak Company Color gamut mapping with black point compensation
JP5107355B2 (ja) 2006-08-16 2012-12-26 ティーピー ビジョン ホールディング ビー ヴィ 入力色域よりも狭い再生色域への色域マッピングのための方法、装置、及び、プログラム
US7768672B2 (en) * 2006-08-21 2010-08-03 Xerox Corporation Spot color control system and method
KR100881028B1 (ko) 2006-10-12 2009-02-05 삼성전자주식회사 회색 데이터 보정 장치 및 방법
US8237990B2 (en) * 2007-06-28 2012-08-07 Adobe Systems Incorporated System and method for converting over-range colors
US7929188B2 (en) * 2007-06-28 2011-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color gamut data creating device
JP4941152B2 (ja) * 2007-07-24 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 色変換ルックアップテーブル作成装置及び方法、並びに、そのためのプログラム
JP2009033361A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置、画像形成装置およびプログラム
DE102008053178A1 (de) * 2008-10-24 2010-05-12 Dürr Systems GmbH Beschichtungseinrichtung und zugehöriges Beschichtungsverfahren
US20100157331A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Vladimir Shestak Color Smoothing Mechanism for an Ink Minimizing Profile Making Tool
US9014472B2 (en) 2013-03-15 2015-04-21 Xerox Corporation Color balanced compression in dynamic range mismatched color systems
DE102016000390A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Dürr Systems Ag Lochplatte mit vergrößertem Lochabstand in einem oder beiden Randbereichen einer Düsenreihe
DE102016000356A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Dürr Systems Ag Lochplatte mit reduziertem Durchmesser in einem oder beiden Randbereichen einer Düsenreihe
WO2019059946A1 (en) 2017-09-25 2019-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. EQUIDENSITY TREATMENT OF A CONVERSION TABLE

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758885A (en) * 1985-06-17 1988-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of processing color image
US5363218A (en) * 1990-11-26 1994-11-08 Konica Corporation Color estimation method for compressing color image data for image reproduction
US5185661A (en) * 1991-09-19 1993-02-09 Eastman Kodak Company Input scanner color mapping and input/output color gamut transformation
US5299291A (en) * 1992-10-05 1994-03-29 Canon Information Systems Color printing method and apparatus using an out-of-gamut color table
US5500921A (en) * 1992-10-05 1996-03-19 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for printing high fidelity color reproductions of colors displayed on a monitor
US5438649A (en) * 1992-10-05 1995-08-01 Canon Information Systems, Inc. Color printing method and apparatus which compensates for Abney effect
US5323249A (en) * 1993-01-12 1994-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for reproducing color images having one color gamut with a device having a different color gamut
EP0611230B1 (en) * 1993-02-12 1998-09-30 Eastman Kodak Company Method and associated apparatus for transforming input color values in an input color space to output color values in an output color space
US5450216A (en) * 1994-08-12 1995-09-12 International Business Machines Corporation Color image gamut-mapping system with chroma enhancement at human-insensitive spatial frequencies

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10038826B2 (en) 2014-09-24 2018-07-31 JVC Kenwood Corporation Color gamut conversion device, color gamut conversion method, and color gamut conversion program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004032749A (ja) 2004-01-29
WO1997000495A1 (en) 1997-01-03
EP0834153B1 (en) 2003-08-20
DE69629567D1 (de) 2003-09-25
EP0834153A1 (en) 1998-04-08
EP0834153A4 (en) 1999-04-28
US5699491A (en) 1997-12-16
JP3775752B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775752B2 (ja) 色処理方法及び装置
US5615312A (en) Color management system having business graphics rendering mode
US7251058B2 (en) Method for generating customized ink/media transforms
JP4200365B2 (ja) 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび画像データ処理装置
JP4645662B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、補間演算プログラム、色変換テーブル作成方法、補間演算方法、色変換装置および印刷装置
JP4341495B2 (ja) 画像に付与する色調の設定
JP4803666B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP3841151B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP3832626B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JPH07212607A (ja) カラー・イメージ生成システムおよび方法
US7535596B2 (en) Colorant control values for color printing devices
US6185004B1 (en) Self-calibration for color image reproduction system
JP3273204B2 (ja) 4色カラープリンタの色分解画像処理方法及び装置
US6349146B2 (en) Device-biased color converting apparatus and method
JP2014165656A (ja) カラープロファイル生成装置、画像処理装置、画像処理システム、カラープロファイルの生成方法およびプログラム
JP2004320624A (ja) 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US6160644A (en) Scanner calibration technique to overcome tone inversion
Spaulding et al. UltraColor: A new gamut-mapping strategy
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2004320625A (ja) 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2006262238A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにプログラム
US8643922B2 (en) Gamut clipping with preprocessing
JPWO2007132652A1 (ja) 画像処理方法および装置
EP0454275B1 (en) Color separation method
JP2001111852A (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、色変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees