JPH11507118A - 駆動機械の出力を制御するための制御装置 - Google Patents

駆動機械の出力を制御するための制御装置

Info

Publication number
JPH11507118A
JPH11507118A JP9534781A JP53478197A JPH11507118A JP H11507118 A JPH11507118 A JP H11507118A JP 9534781 A JP9534781 A JP 9534781A JP 53478197 A JP53478197 A JP 53478197A JP H11507118 A JPH11507118 A JP H11507118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
control device
adjusting
stopper
intermediate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9534781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957757B2 (ja
Inventor
ライリング エッカルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11507118A publication Critical patent/JPH11507118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957757B2 publication Critical patent/JP3957757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 従来では、調節駆動装置が故障した時にスロットルバルブが緊急運転位置に達する制御装置が提供されている。このために従来では付加的なばねが必要となっている。提案された制御装置においては、調節駆動装置(16)が故障した時に、一方のばね(8)がスロットルバルブ(4d)を、2つの終端位置の間に位置する緊急運転位置にもたらすようになっている。これは、2つのばね結合部(31,32)と中間部材との間の種々異なる大きさの伝達比(6a,6b)によって達成される。このために、付加的なばねは必要ない。この制御装置は、スロットルバルブ式内燃機関を備えた車両のために特に適している。

Description

【発明の詳細な説明】 駆動機械の出力を制御するための制御装置 従来の技術 本発明は、請求項1の上位概念に記載した駆動機械の出力を制御するための制 御装置から出発している。 公知の制御装置(国際特許出願WO88/02064)においては、駆動機械 の出力を制御するための調節部材が設けられている。この調節部材はスロットル バルブの形状を有している。この調節部材は、調節駆動装置によって調節するこ とができる。調節駆動装置が故障した時若しくは調節駆動装置が遮断された時に 、調節部材は非作業位置に位置する。この非作業位置は、駆動機械の緊急運転が 可能であるように設計されている。この公知の制御装置においては、調節部材を 吸気通路の閉鎖方向に負荷する戻しばねが設けられている。緊急用ばねとして働 く第2のばねは、調節部材が非作業位置に達するまで、調節部材を開放方向に負 荷する。第2のばねが当接するストッパによって、第2のばねが、調節部材を非 作業位置に負荷することができるようになっている。 公知の制御装置は、付加的な強いばねを必要とするという欠点がある。これに よって、公知の制御装置の製造コスト及び構造的大きさは不都合な影響を受ける 。 本発明の利点 請求項1の特徴概念を有する駆動機械の出力を制御するための、本発明による 制御装置は、ばね装置が、調節部材を第1の終端位置の方向からもまた第2の終 端位置の方向からも、2つの終端位置の間に位置する非作業位置に調節すること ができるという利点を有している。これは、必要なばね数を減少させ、これによ って、製造コスト及び必要な構造的大きさは有利な形式で明らかに減少される。 従属請求項に記載した手段によって、請求項1に記載した制御装置の有利な変 化実施例及び改良が可能である。 調節部材と中間部材とが回転可能若しくは旋回可能に支承されていて、ばね装 置の作用がトルクを生ぜしめるようになっていれば、曲率半径を簡単に合わせる ことによって、有利な形式で、ばね装置の作用を非常に簡単に合わせることがで きる。 伝動装置が、調節部材と中間部材若しくは歯車との間で伝動装置段を有してい て、この場合、この伝動装置段が、調節部材の回転数を中間部材若しくは中間歯 車の方向で大きくなるようになっていれば、この伝達比は、有利な形式で、調節 駆動装置の回転数の伝動装置の一部として、調節部材の角速度に利用することが できる。 第2のばね結合部、若しくは相応に成形された、第2のばね結合部を形成する 、ばね装置のばね端部が、非作業位置で非作業位置ストッパに当接すれば、これ によって、有利な形式で、必要な構成部材の数をさらに減少させることができる 。 非作業位置ストッパが調節部材の調節を規定する場合に、調節部材が、駆動機 械が緊急運転時に作業する位置にあるように、非作業位置が規定されていれば、 調節駆動装置が故障した時にも駆動機械の緊急運転が可能であるという利点があ る。駆動機械が長時間遮断されている場合においても、スロットルバルブはガス 通路に固着することはない。 調節駆動装置が、中間部材を介して調節部材に結合されていれば、調節駆動装 置から調節部材に向かって回転数を減少させるために、中間部材と調節部材との 間の伝動装置段を一緒に利用することができるという利点が得られる。 ばね装置が、スロットルバルブを軸方向で緊締するために共に利用されるよう になっていれば、必要な構成部材の数を付加的に明らかに減少させることができ るという利点を提供する。 図面 本発明の選択された有利な実施例は、図面に簡単に示されていて、以下に詳し く説明されている。第1図、第2図、第3図及び第6図は、種々異なる実施例の 象徴的な形状を示し、第4図、第5図及び第8図は、種々異なる実施例の異なる 詳細及び異なる方向から見た図を示す。 実施例の説明 本発明による制御装置は、駆動機械の出力を制御しようとする各駆動機械にお いて使用することができる。駆動機械は、定置に設置されているものか、又は例 えば自走式の機械つまり車両であってよい。駆動機械は、例えば空気通路を備え たオットー機関である。この場合、調節部材は例えばスロットルバルブの形状を 有している。この駆動機械は、ディーゼルエンジンであってもよい。この場合に は、この駆動機械の調節部材は、噴射ポンプの噴射量を調節するための調節レバ ーである。この駆動機械は電動機であってもよい。電動機である場合には、調節 部材は例えば、電動機への給電を変えることができるレバーである。 以下に説明する図示の実施例は、これに限定されるものではないが、簡略化の ために、本発明による制御装置はオットー機関を備えた車両に組み込まれている ものであることを前提としている。 第1図は、特別に選択された第1の実施例の象徴的形状を示す。 第1図には、ガス通路2と、調節部材4と、調節レバー4aと、伝達比若しく は伝動装置6と、ばね8aを備えたばね装置8と、ストッパ部材12と、歯車伝 動装置14と、調節駆動装置16と、電気導線18と、非作業位置ストッパ20 と、第1の終端ストッパ21と、第2の終端ストッパ22とが示されている。 ガス通路2は、例えば図示していないエアフィルタから、図示していない駆動 機械の燃焼室へ通じている。例えば空気又は燃料・空気混合気が、ガス通路2を 通って流れる。第1図に示された実施例においては、調節部材4がスライダ4b の形状を有している。スライダ4bによって、ガス通路2の自由横断面は多かれ 少なかれ開放される。 図面には、矢印24と、この失印24とは逆方向の矢印26が示されている。 有利に選択された実施例においては、調節部材4を矢印24方向で調節すること は、ガス通路2を通る自由な横断面が拡大され、駆動機械によって要求された出 力が増大されることを意味する。矢印26方向で調節することは、駆動機械の出 力を低下させることを意味する。 調節駆動装置16は、例えば電動機有利には高速回転する直流電動機である。 調節駆動装置16は、中間部材10と、調節レバー4a及びスライダ4bを備え た調節部材4とを、調節レバー4aがケーシング固定された第2の終端位置スト ッパ22に当接するまで、矢印24方向に調節することができ、またスライダ4 bがケーシング固定された第1の終端位置ストッパ21に当接するまで、矢印方 向26に調節することがで きる。 ばね装置8のばね8aは、第1のばね結合部31を介して調節部材4の調節レ バー4aに直接結合されていて、また、第2のばね結合部32を介してストッパ 部材12に結合されている。 第1図に示された実施例においては、伝動装置6は、第1の伝動装置段6aと 第2の伝動装置段6bとから構成されている。 ストッパ部材12と中間部材10との間には、第2の伝動装置段6bの領域内 で、第2のばね結合部32に効果的に配属されたストッパ32bと、中間部材1 0に効果的に配属されたストッパ10bとが配置されている。ストッパ部材12 には、同様に第2のばね結合部32に効果的に配属された別のストッパ32aが 配置されている。ストッパ部材12は、ストッパ32aで非作業位置ストッパ2 0に当接する。 第1図に示されているように、可動な部分は直線状の運動を行うことができる 。しかしながら、調節レバー4aを備えた調節部材4と中間部材10とストッパ 部材12とは、回転可能若しくは旋回可能に支承されていてよい、ということを 指摘しておく。理解し易くするために、以下の説明においては、前記部分は回転 可能に支承されていることとする。 第1の伝動装置段6aは、調節部材4に相対回動不能に結合された調節レバー 4aの回転数を中間部材1 0の回転数に変速する。第1の伝動装置段6aは例えば、調節レバー4aが1角 度単位(例えば1°)だけ回転した時に、中間部材10が4角度単位(例えば4 °)だけ回転するように設計されている。つまり、調節部材4から中間部材10 への回転数の伝達比は、1対4(1:4)である。このように構成された伝動装 置段6aによって、トルクは、中間部材10に作用するトルクが、ばね装置8に よって調節部材4に働くトルクの4分の1(1/4)となるように、変えられる 。つまり、調節部材4から中間部材10へのトルクの伝達比は、4対1(4:1 )となる。換言すれば、ばね装置8は、第1のばね結合部31を介して、矢印2 6方向で中間部材10に働き、この場合、中間部材10に働くばね装置8のトル クは、第1の伝動装置段6aによって、75パーセント(75%)から25パー セント(25%)に減少される。 第2の伝動装置段6bは、例えば、第2の伝動装置段6bが、ストッパ部材1 2の4角度単位(例えば4°)の旋回運動を、中間部材10の7角度単位(例え ば7°)の旋回運動に変えるように設計されている。これによって、矢印24方 向に働く、ばね装置8のトルクが、ばね結合部32とストッパ部材12とストッ パ32bとストッパ10bとを介して、中間部材10に57パーセント(4/7 =0.57若しくは57%)に減少されて伝達される。この実施例では、ばね装 置8は、ストッパ部材12がそのストッパ32aによって非作業位置ストッパ2 0から持ち上げられている間は、第2のばね結合部32を介して、57パーセン ト(57%)だけ中間部材10に作用する。 調節駆動装置16に給電されない場合には、つまり調節駆動装置16によって トルクが使用されない場合には、ストッパ部材12のストッパ32aは、非作業 位置ストッパ20に位置し、ストッパ10bはストッパ32bに位置する。また 調節部材4は、別の可動な部分と同様に、非作業位置に位置する。この非作業位 置は、第1の終端位置ストッパ21と第2の終端位置ストッパ22との間の中間 位置に位置している。図面は、別の可動な部材と同様に調節部材4の非作業位置 を示している。この非作業位置から、調節駆動装置16は、調節部材4を、矢印 24方向で終端位置ストッパ22まで、つまり調節レバー4aが第2の終端位置 ストッパ22に当接するまで調節し、また矢印26方向で、終端位置ストッパ2 1までつまりスライダ4b(スロットルバルブであってもよい)が第1の終端位 置ストッパ21に当接するまで、調節する。 調節部材4が、第1図で示した非作業位置から左側にあれば、ストッパ部材1 2は非作業位置ストッパ20から持ち上げられ、ばね装置8は、第2のばね結合 部32を介して、矢印24方向で、前記のように例として計算された、本来のト ルクの57パーセント(5 7%)だけ中間部材10に作用する。しかしながらそれと同時に、ばね装置8は 、第1のばね結合部31を介して、矢印26方向で、本来のトルクの25パーセ ント(25%)だけ中間部材10に作用するので、矢印24方向に作用するトル クが中間部材10に過剰に作用する。例として挙げられた伝達比によって、その 結果として生じるトルクは、ばね装置8によって生ぜしめられたトルクの32パ ーセント(57%−25%=32%)だけ、矢印24方向で中間部材10に作用 する。 調節部材4が、第1図に示された非作業位置から右側に位置すれば、ストッパ 部材12は非作業位置ストッパ20に当接し、ストッパ10bは、ストッパ32 bから持ち上がる。調節部材4のこの位置で、第2のばね結合部32が非作業位 置ストッパ20に支えられるので、第1のばね結合部31だけが、矢印26方向 で中間部材10に25パーセント(25%)作用する。 調節駆動装置16に、電気導線18を介して給電されると、電気式の調節駆動 装置16は、歯車伝動装置14と中間部材10と伝動装置段6aと調節レバー4 aとを介して、調節部材4を図示の位置から、矢印26(左方向)にもまた矢印 24(右方向)にも、調節部材4が第1の終端位置ストッパ21に又は第2の終 端位置ストッパ22に当接するまで、調節することが できる。 調節部材4が、第1図に示した非作業位置にあって、調節駆動装置16が遮断 されると、ばね装置8は中間部材10を矢印24方向で、ストッパ32aが非作 業位置ストッパ20に当接するまで、調節される。この際に、伝動装置段6aを 介して調節部材4は非作業位置まで一緒に調節される。 調節駆動装置16が調節部材4を、第1図に示した非作業位置から右方向に調 節し、次いで調節駆動装置16が遮断されるか又は故障によって作用しなくなる と、ばね装置8は、ストッパ10bがストッパ32bに当接して調節部材4が再 び、第1図に示した非作業位置を占めるまで、調節部材4を矢印26方向(左方 向)に調節する。 中間部材10の運動によって、調節部材4の相応の運動が生ぜしめられる。調 節部材4の運動は、伝動装置段6aを介して、中間部材10の運動に直接連結さ れている。伝動装置段6aによって、調節部材4の運動と調節部材10の運動と の間の伝達比が得られる。 第2図には、本発明による制御装置を実施するための別の実施例による、選択 された可能性が概略的に示されている。 すべての図面において、同じ部材又は同じ働きを有する部材には同じ符号が付 けられている。反対のことに関して何も述べられていないか、若しくは図面に記 載されていなければ、図面に関する説明及び、図示されたことは、別の実施例に おいても当てはまる。何も説明されていない限りは、種々異なる実施例の詳細は 、互いに組み合わせ可能である。 第2図に示した実施例においては、ストッパ部材12の運動が、角度的に同じ 大きさの運動を中間部材10に伝達する。言い換えれば、第2図に示した実施例 において、第2の伝動装置段6bで、ストッパ部材12の旋回運動が、1対1で 、中間部材10の旋回運動に伝達される。従って、第2図の概略的な図面におい ては、伝動装置段6bに関して第1図に示された枠は図示されていない。 この実施例においては、伝動装置6の第1の伝動装置段6aは例えば、調節レ バー4aの2角度単位(例えば2°)の旋回運動が、中間部材10の5角度単位 (例えば5°)の回転運動に変えられるように設計されている。 この実施例において、調節部材4が、第2図に示された非作業位置の左側にあ る時には、ばね装置8は、第2の伝動装置段6bにおける1対1の伝達比のため に、矢印24方向の減少されないトルクを伴って中間部材10に作用し、また、 第1のばね結合部31を介して矢印26方向で、第1の伝動装置段6aにおける 伝達比のために、ばね装置8によって生ぜしめられたトルクの40%(2/5= 0.4若しくは40%)が 作用する。従って、中間部材10は、ばね装置8によって生ぜしめされたトルク の60%を伴って、矢印24方向で、ストッパ部材12が非作業位置ストッパ2 0に当接するまで、移動せしめされる。非作業位置の右側では、中間部材10が 、矢印26方向で、ばね装置8によって生ぜしめられたトルクの40%を伴って 負荷される。 第3図には、本発明による制御装置の、別の有利な選択された実施例が象徴的 に示されている。 第3図に示された実施例においては、調節レバー4aと中間部材10との間の 回転数の変換は省かれる。第1の伝動装置段6aは、調節部材4の旋回運動若し くは回転運動が、同じ大きさの旋回運動若しくは回転運動につまり1対1で、中 間部材10に伝達される。第3図には、第1図で方形の箱として略示された第1 の伝動装置段6aが、略示された方形の歯に置き換えられている。この方形の歯 は、調節部材4と中間部材10とが互いに運動可能に連結されていて、1対1の 伝達比を有しているということを象徴している。 この実施例では、伝動装置6の伝動装置段6bは、例えば、ストッパ部材12 の回転運動が2角度単位(例えば2°)、中間部材10の回転運動が1角度単位 (例えば1°)であるように、構成されている。これによって、ばね装置8は第 2のばね結合部32を介して中間部材10に、ばね装置8によって生ぜしめられ たトルクの200パーセント(200%)を伴って作用する(右方向に)。左方 向には、ばね装置8が、第1のばね結合部31を介して100パーセント(10 0%)のトルクを伴って、中間部材10に作用する。これによって、調節部材4 が第3図で左側に示された非作業位置にある時に、中間部材10がばね装置8に よって、ストッパ32aが非作業位置20に当接するまで、矢印24方向で10 0パーセント(200%−100%=100%)で負荷されるようになっている 。非作業位置の右には、中間部材10が、ばね装置8にうよって生ぜしめられた トルクの100パーセント(100%)を伴って、矢印26方向で負荷される。 第4図及び第5図には、第1図で象徴的に示された実施例が実際にどのように 構成され得るかについての、詳細の例が示されている。 第4図に示された実施例においては、調節部材4は、スロットルバルブ4dと スロットルバルブ軸4wとを有している。スロットルバルブ4dは、固定ねじ4 sを介してスロットルバルブ軸4wに堅固に結合されている。歯付きセグメント 4zはスロットルバルブ軸4wに堅固に結合されている。スロットルバルブ4d とスロットルバルブ軸4wと歯付きセグメント4zとは、第1図に示された調節 レバー4a及び該調節レバー4aに固定されたスライダ4bと同じ作用を有して いる。 第4図にはケーシング36が示されている。このケーシング36は、有利には スロットルバルブスリーブの形状を有していて、スロットルバルブスリーブとし て働く。ケーシング36には、伝動装置室36rが形成されている。伝動装置室 36rは、カバー36dによって覆われている。カバー36dはケーシング36 に属している。 スロットルバルブ軸4wは、軸受34を介してケーシング36内で回転可能若 しくは旋回可能に支承されている。スロットルバルブ軸4wは回転軸線4xを有 している。ケーシング36内には、軸受34を受容するための回転切削部36a が形成されている。軸受34の直径は、軸受34が回転切削部36a内に押し込 まれた時にケーシング36と堅固に結合されるように、回転切削部36aに合わ せられている。これによって軸受34は、スロットルバルブ軸4wを、半径方向 でも軸方向でも保持することができる。軸受34は例えば滑り軸受である。 第4図に示されているように、中間部材10は、大きい曲率半径を有する第1 の歯列10gと、小さい曲率半径を有する第2の歯列10kとを備えている。中 間部材10は、ケーシング36に堅固に結合された軸38に相対回動可能に支承 されている。 スロットルバルブ軸4wに堅固に結合された歯付きセグメント4zは、外歯列 4kを有している。スロッ トルバルブ4dの調節は一般に90°で十分であるので、外歯列4kは一般に約 110°の円弧角度に亙って設ければ十分である。 ストッパ部材12は貫通孔12dを有している。ストッパ部材12は、貫通孔 12dによってスロットルバルブ軸4wで自由に回転可能に支承されている。 ばね装置8は、コイル状に巻かれたトーションばね若しくはねじりばね8dを 有している。ばね装置8のねじりばね8dは、歯付きセグメント4zに係合する 第1のばね端部8eと、ストッパ部材12に係合する第2のばね端部8fとを有 している。ばね端部8eが歯付きセグメント4zに係合する箇所では第1のばね 結合部31が形成されいて、第2のばね端部8fがストッパ部材12に係合する 箇所では、第2のばね結合部32が存在する。ばね装置8は、ばね端部8e及び 8fを介して、調節部材4の歯付きセグメント4z及びストッパ部材12にトル クを加える。 ばね装置8は、1つだけのねじりばね8dの代わりに、2つ又は3つ或いはそ れ以上の個別のばねを有していてもよい。これら多数のばねは、これらのばねの うちの1つが故障した時に、残りのばねが、調節部材4を非作業位置に戻すため に十分なばね力を有するように設計されている。 伝動装置室36r内には、特に、中間部材10とストッパ部材12とばね装置 8と、歯付きセグメント4 zと角度センサ40とをが配置されている。角度センサ40の一部は、カバー3 6dに堅固に結合されており、また角度センサ40の一部は歯付きセグメント4 zに設けられている。角度センサ40は、スロットルバルブ4dのその都度の回 転位置を検出する。 ばね装置8は、ばね結合部31及び歯付きセグメント4zを介して、回転軸線 4xを中心としたトルクを調節部材4に伝達し、それとは逆方向のトルクを第2 のばね結合部32を介してストッパ部材12に伝達する。ねじりばね8dの長さ は、ばね装置8が前記トルクに付加的な力を回転軸線4xに対して軸方向で生ぜ しめるように設計されている。この力は、歯付きセグメント4zとストッパ部材 12とを軸方向で互いに離れる方向に押し付ける。これによって、ストッパ部材 12は、ケーシング36内に強く押し込まれた軸受34に対して軸方向で押し付 けられる(第4図で左方向に)。それと同時に、ばね装置8は、歯付きセグメン ト4zを介してスロットルバルブ軸4wを右方向に押し付ける。スロットルバル ブ軸4wに働く、ばね装置8のこの軸方向力を補償するために、スロットルバル ブ軸4wには凹部4eが設けられており、この凹部4e内に固定円板34aが挿 入されている。固定円板34aは、一方では凹部4eの縁部で支えられていて、 他方では、ばね装置8によって軸方向で軸受34に向かって押し付けられている (第4図で右方向に)。前 述のように、軸受34は、押し込みによってケーシング36に堅固に結合されて いる。ばね装置8によって生ぜしめられた軸方向のプレロード(若しくは予荷重 )によって、スロットルバルブ4dは、軸方向で正確に位置決めされる。 実施例に示されているように、ばね装置8は、トルクを生ぜしめるためにも、 またスロットルバルブ4dをガス通路2に対して軸方向で固定するためにも役立 つ。 第5図は、第4図に示された矢印V方向で見た図を示している。第5図には、 見やすくするためにカバー36d及びケーシング36は図示されていない。第5 図には、ケーシング36のうちの、ケーシング36に一体成形された非作業位置 ストッパ20と、同様にケーシング36に一体成形された終端位置ストッパ21 及び22だけが示されている。 第5図に示されているように、歯付きセグメント4zに設けられたストッパが 、ケーシング固定された第2の終端位置ストッパ22に当接する時に、調節部材 4の調節運動が矢印24方向で制限される。矢印26方向での、調節部材3の回 転運動は、歯付きセグメント4zに設けられたストッパによって制限される。こ のストッパは、ケーシング固定された第2の終端位置ストッパ21に当接するこ とができる。しかしながら、スロットルバルブ4d(第4図)がガス通路2内で 旋回することによって、調節部材4の旋回運動を矢印26方向で制限することも 可能である。これに対応して第1図に示した実施例においては、スロットルバル ブ4dに相当するスライダ4bが、矢印26方向で運動する際に、第1の終端位 置ストッパ21が設けられているガス通路2に当接する。 スロットルバルブ4dに結合された歯付きセグメント4zが、矢印26方向( 第5図)で回転せしめられると、ガス通路2(第4図)は閉鎖され、駆動機械の 出力は低下される。歯付きセグメント4zが矢印24方向で回転すると、ガス通 路2は開放し、駆動機械の出力は増大する。 電気式の調節駆動装置16は、歯付きセグメント4z(第5図)又はスライダ 4b(第1図)又はスロットルバルブ4dが第1の終端位置ストッパ21に当接 するまで、中間部材10を介して調節部材4の歯付きセグメント4zを矢印26 方向で調節することができる。逆方向(矢印24)では、歯付きセグメント4z が第2の終端位置ストッパ22に当接するまで(第5図)、調節駆動装置16は 調節部材4を回転させることができる。制御装置は有利には、調節部材4が第1 の終端位置ストッパ21にある時に駆動機械が最小出力で作業し、調節部材4が 第2の終端位置ストッパ22にある時に駆動機械が最大出力で作業するように、 設計されている。 ばね装置8は、第1のばね結合部31及び外歯列4kを介して中間部材10に 働き、それ同時に、ばね装置8は、第2のばね結合部32及びストッパ部材12 及びストッパ結合32bを介して中間部材10に作用する。外歯列4kの曲率半 径は、2つのストッパ10bと32bとの間の接触の半径よりも大きいので、ば ね装置8によって、第1図から第3図を用いて説明したような中間部材10に働 く、合応トルク(resultierende Drehmoment)が生じる。中間部材10は歯列1 0k,4kを介して調節部材4に作用結合するので、調節部材4が図示の非作業 位置と第1の終端位置ストッパ21との間に存在する時に矢印24方向の合応ト ルクが生じ、調節部材4が、図示の非作業位置と第2の終端位置ストッパ22と の間に存在する時に矢印26方向の合応トルクが生じる。 第1図に示した大きさの、伝動装置段6a,6bを備えた伝達比若しくは伝動 装置6を得るために、外歯列4kの曲率半径(第5図)は、歯列10kの曲率半 径の数倍に設定されている。これによって、ばね結合部31から中間部材10に 1対4(1:4)の回転数伝達比、若しくは4対1(4:1)のトルク伝達比が 得られる。また、ストッパ32bの曲率半径をストッパ10bの曲率半径に対し て7対4(7:4)にすれば、これによって、第2のばね結合部32から中間部 材10に、4対7(4:7)の回転数伝達比、若しく は7対4(7:4)のトルク伝達比が得られる。 第2図に示した、伝動装置段6aを備えた伝動装置6を得るためには、ストッ パ10bの曲率半径をストッパ32bの曲率半径と同じ大きさにし、外歯列4k の曲率半径を、歯列10kの曲率半径の2.5倍(2.5)にする。 伝動装置段6bを備えた伝動装置6において、第3図に示した比を得るために 、外歯列4kの曲率半径を、歯列10kの曲率半径と同じ大きさにし、ストッパ 10bの曲率半径をストッパ32bの曲率半径と同じ大きさにする。 再び第1図を参照すれば、第1の伝動装置段6aを介して第1のばね結合部3 1の回転数を中間部材10にやや高めて伝達し、同時に第2の伝動装置段6bを 介して第2のばね結合部32の回転数を中間部材10にやや低くして伝達すれば 、ばね装置8の意図的な効果を得ることができる。 第4図及び第5図に示されているように、電気式の調節駆動装置16は、歯車 16a及び歯列10gを介して、中間部材10と作用係合していて、歯列10k 及び外歯列4kを介して調節部材4と作用係合している。調節駆動装置16をで きるだけ小さく構成するために、調節駆動装置16のためには、電動機特に高回 転数を有する直流電動機が使用されている。図面に示されているように、調節駆 動装置16の回転数は、2 つの段介してスロットルバルブ軸4wに伝達される。歯車伝動装置14は第1の 段であって、伝動装置6の伝動装置段6aが第2の段である。本発明に従って構 成された制御装置の種々異なる伝動装置段は主として、調節駆動装置16の高い 回転数をスロットルバルブ軸4wの低い回転数に減少するためにも共に使用する ことができるので、制御装置においては全部でわずかな部分しか必要としない。 ばね装置8は有利には1つのばねから成っていて、調節部材4は両方向つまり矢 印24と26方向で非作業位置に調節することができるという、大きな利点があ る。付加的なばねは必要ない。 第6図、第7図及び第8図には、第1図から第5図に示したストッパ部材12 をどのようにして省略することができるかについての可能性の例が示されている 。 第6図には、本発明による制御装置を構成するための特に有利な別の可能性の 実施例が象徴的な形状が示されている。 第6図に示した実施例においては、ばね装置8のばね端部8fは、第2のばね 結合部32の領域内で、調節部材4が図示の非作業位置にある時に、ばね端部8 fが非作業位置ストッパ20にもまた、中間部材10に属するストッパにも当接 することができるように構成されている。 調節駆動装置16が調節部材4を、図示の非作業位置から終端位置ストッパ2 2の方向に調節すると、ストッパ10bは、ばね端部8fに設けられたストッパ 32bから持ち上がり、ばね装置8が、終端位置ストッパ21に向かって(矢印 26)調節部材4に作用する。調節駆動装置16が調節部材4を、図示の非作業 位置から第1の終端位置ストッパ21に向かう方向(矢印26)に調節すると、 ばね結合部32は、中間部材10によって、ストッパ10b,32bを介して矢 印26方向に連行され、ばね装置8のばね端部8fに設けられたストッパ32a は、非作業位置20から持ち上がる。これによって、ばね装置8によって、合応 力若しくは合応トルクが、中間部材10に向かって矢印24の方向で生じる。こ の合応力若しくは合応トルクは、中間部材10から調節部材4に伝達される。つ まりばね装置8は、矢印24方向で、調節部材4が図示の非作業位置に達するま で、調節部材4に作用する。 第6図には、別の実施例が、理解し易くするために及び見易くするために概略 的に示されている。第7図及び第8図にはさらに別の実施例が示されているので 、実際の実施可能性を明確に認識することができる。 第7図には、選択された特別に有利な別の実施例の横断面図が示されている。 スロットルバルブ軸4wの延長部では、カバー36 dに、付加部36eとばねガイド部36fが設けられている。 段部36eではばね装置8が軸方向で支えられているので、ばね装置8は、歯 付きセグメント4zを介してスロットルバルブ軸4wに、回転軸線4xに対して 長手方向で力を加えることができる。ばね装置8は、スロットルバルブ軸4wを 介してスロットルバルブ4dに堅固に結合された歯付きセグメント4zを、端面 側で軸受34に対して緊締する。第7図に示した実施例においては、軸受34は ころがり軸受であって、このころがり軸受は、半径方向でも軸方向でも力を伝達 することができる。軸受34は外レースを有しており、この外レースは、ケーシ ング36に対して堅固に固定されている。軸受34の内レースは、スロットルバ ルブ軸4wを半径方向でガイドする。ケーシング36に対する外レースの固定は 、相応のプレス嵌めによって行うことができる。ばね装置8は歯付きセグメント 4zに、軸受34に対してばね弾性的なプレロード(予荷重)を加えることによ って、ガス通路2に対するスロットルバルブ4dの正確な軸方向ガイドを得るこ とができる。 第7図に示されているように、ばね装置8eの折り曲げられたばね端部8eは 、歯付きセグメント4zに設けられた孔内に懸架されている。この懸架位置に、 第1のばね結合部31が形成されている。 第8図には、制御装置の端面側から見た図が示されている。第8図は、第7図 の矢印VIII方向で見た図である。第8図には、見やすくするためにケーシング3 6及びカバー36dがほぼ省略されている。ケーシング36のうちの、ばねガイ ド部36fの断面図及び、ケーシング36若しくはカバー36dに位置している 非作業位置ストッパ20の断面図と、ケーシング固定された終端位置ストッパ2 1及び22だけが示されている。この実施例においても、終端位置ストッパ21 は、歯付きセグメント4zがケーシング36に当接できることによって、又は調 節部材4のスロットルバルブ4dがガス通路2の壁部に当接することによって、 形成される。 第7図及び第8図によれば、ばね装置8のねじりばね8dはコイル状に巻かれ ている。ねじりばね8dは、ばね結合部31を介してトルクを調節部材4に加え 、またばね結合部32を介してトルクを中間部材10に加える。ばね結合部32 の領域内で、ばね装置8のワイヤが半径方向外方に湾曲されている。これによっ て、ばね端部8fは、ばね結合部32の領域内でてこ腕を形成し、このてこ腕は 、調節部材4の位置に応じて、中間部材10のストッパ10及び/又はケーシン グ固定された非作業位置ストッパ20に当接する。どの状態で、ばね装置8のば ね端部8fがストッパ10bに若しくは非作業位置ストッパ20に当接するかは 、第6図に関連して既に詳しく説明されている。 制御装置は、駆動機械の出力を特に自動車の駆動機械の出力を制御するために 使用される。調節部材4の位置は、駆動機械の出力を規定する。この制御装置は 、特にオットー機関のために設けられており、この制御装置は、調節部材4がス ロットルバルブ軸に回転可能に支承されたスロットルバルブであれば、特に有利 である。調節駆動装置16は、第1の終端位置ストッパ21によって規定された 第1の終端位置と第2の終端位置ストッパ22によって規定された第2の終端位 置との間で、調節部材4のスロットルバルブ4dを調節するために使用される。 ばね装置8は、調節駆動装置16が故障した時に、スロットルバルブ4dを、非 作業位置ストッパ20によって規定される非作業位置に調節する。非作業位置ス トッパ20は、第1の終端位置と第2の終端位置との間に位置している。ばね装 置8は、第1のばね結合部31若しくは第2のばね結合部32を介して中間部材 10に、この中間部材10がそれぞれ非作業位置ストッパ20によって規定され た非作業位置に達するまで、作用する。この場合、ばね装置8は、第1のばね結 合31を介しては、中間部材10を、第1の終端位置ストッパ21によって規定 される第1の終端位置の方向に、また、第2のばね結合部32を介しては、中間 部材10を、第2の終端位置ストッパ22によって規定される第2の終端位置の 方向に向かって移動させるように作用する。調節部材4は、中間部材10に作用 接続しているか、又は、換言すれば調節部材4は中間部材10に運動可能に連結 されているので、調節駆動装置16が故障した場合に、調節部材4は中間部材1 0と一緒に、所定の非作業位置に達する。ばね装置8と中間部材10との間には 少なくとも1つの伝達比6が設けられている。この伝達比6によって、第1の終 端位置(第1の終端位置ストッパ21)と非作業位置(非作業位置ストッパ20 )との間で、第2の終端位置(第2の終端位置ストッパ22)に向かって中間部 材10に働くばね装置8の作用(力若しくはトルク)が、第1の終端位置(第1 の終端位置ストッパ21)に向かって働く作用よりも大きくなることが達成され る。ばね装置8の作用は、第4図、第5図、第7図及び第8図に示されているよ うに、相応の部分が回転可能に支承されているので、相応のトルクが得られる。 伝動装置6は、特に第1図から第3図までに伝動装置段6a及び6bによって詳 しく説明されているように、種々異なる伝動装置段を有することができる。 制御装置は有利には、調節部材4が、第1の終端位置ストッパ21によって規 定された第1の終端位置にある時に、駆動機械が最小の出力で作業するか又は完 全に遮断されるか若しくは出力を発生しないように構成されている。調節部材4 が、第2の終端位置ストッ パ22によって規定された第2の終端位置にあると、駆動機械は有利には最大出 力で作業する。 非作業位置ストッパ20によって規定された非作業位置は、有利には、非作業 位置において駆動機械が、自動車の非常運転が可能な程度に大きい出力を発生す るように規定されている。 伝動装置6の伝動装置段6a,6bは、第1の伝動装置段6aが回転数を第1 のばね結合部31から中間部材10に第1の伝達比だけ上昇させ、第2の伝動装 置段6bが第2のばね結合部32から中間部材10に第2の伝達比だけ上昇させ 、この場合に第1の伝達比は、第2の伝達比よりも大きい。力若しくはトルクに 関しては、伝動装置6の伝動装置段6a及び6bは、第1の伝動装置段6aが力 若しくはトルクを第1のばね結合部31から第2の中間部材に第1の伝達比だけ 低下させ、第2の伝動装置段6bが力若しくはトルクを第2のばね結合部32か ら中間部材10に第2の伝達比だけ低下させ、この場合、第1の伝達比は、第2 の伝達比よりも大きい。言い換えれば、伝動装置段6aにおける、調節部材4か ら中間部材10へ伝達される、ばね装置8の力若しくはトルクは、第2の伝動装 置段6bにおける、第2のばね結合部32から中間部材10へ伝達される力若し くはトルクよりも強く低下せしめられる。第4図、第5図、第7図及び第8図に 示された実施例においては、この特に有利な、伝動装 置6の分割が選択された、相応の曲率半径によって与えられる。 第1の伝動装置段6aを介してトルクは調節駆動装置16からスロットルバル ブ6dに伝達されるので、第1の伝動装置段6aのためには歯車伝動装置が特に 有利である。第2の伝動装置段6bは特に非作業位置を正確に規定するために使 用されるので、第2の伝動装置段6bの領域内には、高価な歯車伝動装置は必要 なく、第4図、第5図、第7図及び第8図に示されているように、反対方向の係 合を行うことができレバー伝達装置として使用されるストッパ32b及び10b で十分である。第1の終端位置ストッパ21によって規定された第1の終端位置 と非作業位置との間では、相対的に小さい角度例えば15°進むだけである。こ れは同様に、2つのストッパ10b、32bを備えた簡単に製造可能なレバー伝 達装置を可能にする。 非作業位置20は、例えば非作業位置ストッパ20においてねじを使用するこ とによって、調節可能に構成することができる。このねじを介して、調節部材4 に属するスロットルバルブ4dの非作業位置が調節できる。しかしながらスロッ トルバルブ4dの非作業位置は、制御装置の組み付け時に歯付きセグメント4z がスロットルバルブ軸4wに対して、ストッパ32aが非作業位置ストッパ20 に当接した時にスロットルバルブ4dが所望の位置に達するまで、相応に回転せ しめられることによって、調節される。次いで初めて歯付きセグメント4zはス ロットルバルブ軸4wに固定される。 図示の実施例に示されているように、ばね装置8(第1図、第2図、第3図及 び第6図)のばね8a若しくはばね装置8(第4図、第5図第7図及び第8図) のねじりばね8dは調節部材4に直接的に枢着若しくはヒンジ接続されている。 言い換えれば、ばね装置8は、第1のばね結合部31を介して直接的に、かつ常 に調節部材4に作用する。ばね装置8と調節部材4とを相互に連結及び連結解除 する必要は特にない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 駆動機械特に車両の駆動機械の出力を制御するための制御装置であって、 駆動機械の出力を規定する調節部材(4,4b,4d)と、第1の終端位置(2 1)と第2の終端位置(22)との間で調節部材(4,4b,4d)を調節する ための調節駆動装置(16)と、この調節駆動装置(16)が故障した時に調節 部材(4,4b,4d)を非作業位置に調節するばね装置(8)とを有しており 、非作業位置(20)が第1の終端位置(21)と第2の終端位置(22)との 間に位置している形式のものにおいて、 調節部材(4,4b,4d)と作用接続している中間部材(10)が設け られており、この場合、ばね装置(8)が第1のばね結合部(31)を介して中 間部材(10)に第1の終端位置(21)の方向に働き、第2のばね結合部(3 2)を介して第2の終端位置(22)の方向で非作業位置(20)に達するまで 働き、ばね結合部(8)と中間部材(10)との間に少なくとも1つの伝動装置 (6,6a,6b)が設けられており、該伝動装置によって、第1の終端位置( 21)と非作業位置(20)との間で第2の終端位置(22)の方向で中間部材 (10)に働く、ばね装置(8)の第1のばね作用が、第 1の終端位置(21)の方向でのばね装置(8)の第2のばね作用よりも大きく なっていることを特徴とする、駆動機械の出力を制御するための制御装置。 2. 第1の終端位置に位置する調節部材(4,4b,4d)において駆動機械 が最小の出力で、また第2の終端位置(22)に位置する調節部材(4,4b, 4d)のおいて駆動機械が最大の出力で作業する、請求項1記載の制御装置。 3. 調節部材(4,4b,4d)と中間部材(10)とが回転可能に支承され ていて、ばね装置(8)の第1のばね作用が第1のトルクであって、ばね装置( 8)の第2の作用が第2のトルクである、請求項1又は2記載の制御装置。 4. 伝動装置(6,6a,6b)が第1のばね結合部(31)と中間部材(1 0)との間の第1の伝動装置段(6a)と、第2のばね結合部(32)と中間部 材(10)との間の第2の伝動装置段(6b)とから構成されている、請求項1 ,2又は3記載の制御装置。 5. 第1の伝動装置段(6a)が、第1のばね結合部(31)から中間部材( 10)へ回転数を第1の伝達比だけ高め、第2の伝動装置段(6b)が、第2の ばね結合(32)から中間部材(10)へ回転数を第2の伝達比だけ高めるよう になっており、この 場合、第1の伝達比が第2の伝達比よりも大きい、請求項4記載の制御装置。 6. 第1の伝動装置段(6a)が歯車伝動装置である、請求項4又は5記載の 制御装置。 7. 第2の伝動装置段(6b)がレバー伝動装置である、請求項1から7まで のいずれか1項記載の制御装置。 8. 第2のばね結合部(32)は、ストッパ部材(12)が非作業位置(10 )で非作業位置ストッパ(20)に当接するまで、ストッパ部材(12)を介し て中間部材(10)に働く、請求項1から7までのいずれか1項記載の制御装置 。 9. 第2のばね結合部(32)は、第2のばね結合部(32)が非作業位置( 20)で非作業位置ストッパ(20)に当接するまで、中間部材(10)に働く 、請求項1から7までのいずれか1項記載の制御装置。 10.非作業位置ストッパ(20)が調節可能である、請求項8又は9記載の制 御装置。 11.非作業位置ストッパ(20)が駆動機械の緊急運転位置を規定する、請求 項8から10までのいずれか1項記載の制御装置。 12.調節駆動装置(16)が中間部材(10)を介して調節部材(4,4b, 4d)に結合されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の制御装 置。 13.調節駆動装置(16)と中間部材(10)との間に、調節駆動装置(16 )の回転数を低下させる歯車伝動装置(14)が設けられている、請求項12記 載の制御装置。 14.調節部材(4,4b,4d)が、スロットルバルブ軸(4w)に固定され た、回転軸線(4x)を中心にして回転可能にケーシング(36)内に支承され たスロットルバルブ(4d)であって、ばね装置(8)が、ケーシング(36) に配属された軸方向ストッパ(34,34a)に対してスロットルバルブ軸(4 w)を軸方向で緊締するために使用される、請求項1から13までのいずれか1 項記載の制御装置。 15.ばね装置(8)が、スロットルバルブ軸(4w)を軸方向ストッパ(34 ,34a)に対して軸方向で緊締するために、対抗方向でケーシング(36,3 6d)に支えられている、請求項14記載の制御装置(第7図参照)。 16.ばね装置(8)がストッパ部材(12)を介してケーシング(36)で支 えられている、請求項14記載の制御装置(第4図参照)。 17.ばね装置(8)が間断なしに調節部材(4)に働く、請求項1から16ま でのいずれか1項記載の制御装置。
JP53478197A 1996-03-30 1996-11-21 駆動機械の出力を制御するための制御装置 Expired - Lifetime JP3957757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19612869.2 1996-03-30
DE19612869A DE19612869A1 (de) 1996-03-30 1996-03-30 Steuereinrichtung zum Steuern einer Leistung einer Antriebsmaschine
PCT/DE1996/002220 WO1997037116A1 (de) 1996-03-30 1996-11-21 Steuereinrichtung zum steuern einer leistung einer antriebsmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507118A true JPH11507118A (ja) 1999-06-22
JP3957757B2 JP3957757B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=7790062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53478197A Expired - Lifetime JP3957757B2 (ja) 1996-03-30 1996-11-21 駆動機械の出力を制御するための制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6050241A (ja)
EP (1) EP0828932B1 (ja)
JP (1) JP3957757B2 (ja)
KR (1) KR100426887B1 (ja)
CZ (1) CZ292796B6 (ja)
DE (2) DE19612869A1 (ja)
ES (1) ES2173342T3 (ja)
WO (1) WO1997037116A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19736521A1 (de) * 1997-08-22 1999-02-25 Mannesmann Vdo Ag Lastverstellvorrichtung
US6155533C1 (en) * 1999-01-29 2002-07-30 Visteon Global Tech Inc Default mechanism for electronic throttle control system
US6070852A (en) * 1999-01-29 2000-06-06 Ford Motor Company Electronic throttle control system
US6095488A (en) * 1999-01-29 2000-08-01 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle control with adjustable default mechanism
US6513491B1 (en) * 1999-10-15 2003-02-04 Siemens Vdo Automotive Inc. Electronic throttle control linkage with limp home mechanism
US6575427B1 (en) * 1999-11-10 2003-06-10 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control mechanism with reduced friction and wear
US6253732B1 (en) * 1999-11-11 2001-07-03 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle return mechanism with a two-spring and two-lever default mechanism
US6286481B1 (en) * 1999-11-11 2001-09-11 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle return mechanism with a two-spring and one lever default mechanism
US6267352B1 (en) * 1999-11-11 2001-07-31 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle return mechanism with default and gear backlash control
EP1369564A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-10 Siemens Aktiengesellschaft Angular motion driving mechanism and gear wheel for use in such mechanism
DE102004043125B4 (de) * 2004-09-07 2017-10-05 Robert Bosch Gmbh Drosselvorrichtung
JP4366324B2 (ja) * 2005-03-17 2009-11-18 三菱電機株式会社 内燃機関用吸気量制御装置
DE102005062467B4 (de) * 2005-12-27 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Stellantrieb für ein Stellorgan
DE102005063021B4 (de) 2005-12-30 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Stellantrieb für ein Stellorgan
DE102008014609A1 (de) * 2008-03-17 2009-09-24 Continental Automotive Gmbh Aktuator für Schaltelement einer Verbrennungskraftmaschine
JP6675959B2 (ja) * 2016-09-07 2020-04-08 愛三工業株式会社 スロットル装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3631283C2 (de) * 1986-09-13 1999-11-25 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur gesteuerten Zumessung von Verbrennungsluft in eine Brennkraftmaschine
DE3815735A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE3927043A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE4030901A1 (de) * 1990-09-29 1992-04-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum steuern der antriebsleistung eines fahrzeug-antriebsmotors
DE4243893C2 (de) * 1991-12-26 1996-03-28 Hitachi Ltd Vorrichtung zum Steuern einer Drosselklappe einer Brennkraftmaschine
US5492097A (en) * 1994-09-30 1996-02-20 General Motors Corporation Throttle body default actuation
DE19524941B4 (de) * 1995-07-08 2006-05-18 Siemens Ag Lastverstellvorrichtung
US5812050A (en) * 1996-12-18 1998-09-22 Figgins; Daniel S. Electrical control apparatus with unidirectional tactile indicator

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990022074A (ko) 1999-03-25
EP0828932A1 (de) 1998-03-18
ES2173342T3 (es) 2002-10-16
DE19612869A1 (de) 1997-10-02
EP0828932B1 (de) 2002-02-20
CZ292796B6 (cs) 2003-12-17
JP3957757B2 (ja) 2007-08-15
US6050241A (en) 2000-04-18
DE59608764D1 (de) 2002-03-28
CZ369697A3 (cs) 1998-03-18
WO1997037116A1 (de) 1997-10-09
KR100426887B1 (ko) 2004-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507118A (ja) 駆動機械の出力を制御するための制御装置
KR101475810B1 (ko) 양방향 작동기용 작동 드라이브 장치
KR100520025B1 (ko) 배기 가스 재순환 시스템 및 동 시스템용 개량 액츄에이터
US5040508A (en) Throttle valve actuator
US20040060349A1 (en) Actuator
US7735467B2 (en) Engine with progressive dual bore electronic throttle body
JPH08507347A (ja) 内燃機関用ターボチャージャ
EP1357453B1 (en) Electric positional actuator
KR20170143442A (ko) 제1 선택된 기어 및 제2 선택된 기어 중 하나를 가지는 기어 구동 조립체 및 그 생산 방법
US20120222504A1 (en) Regulating device for an actuator
US7775197B2 (en) Engine sub-system actuators having variable ratio drive mechanisms
CN102713197B (zh) 传动系统以及废气涡轮增压器
US6397815B1 (en) Load adjusting device
US6868828B2 (en) Idle speed control apparatus in throttle body
JPH04219426A (ja) 調節部材を有する装置
US7124736B2 (en) Idling opening degree control apparatus in intake air control apparatus
US6089208A (en) Throttle valve opening and closing apparatus for a vehicle, and vehicle internal combustion engine using the apparatus
CN207297176U (zh) 一种节气门体总成
KR100367364B1 (ko) 내연기관의 흡기량 제어장치
EP1457721A1 (en) Throttle unit for internal combustion engines
GB2293864A (en) Detection of engine or motor power control actuation
JPH055232Y2 (ja)
JPH0437235Y2 (ja)
JPH08193528A (ja) エンジンの吸気量制御装置
JPH11287127A (ja) 内燃機関の過給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term