JPH11507058A - T細胞媒介性自己免疫疾患の治療 - Google Patents

T細胞媒介性自己免疫疾患の治療

Info

Publication number
JPH11507058A
JPH11507058A JP9501528A JP50152897A JPH11507058A JP H11507058 A JPH11507058 A JP H11507058A JP 9501528 A JP9501528 A JP 9501528A JP 50152897 A JP50152897 A JP 50152897A JP H11507058 A JPH11507058 A JP H11507058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cell
cells
eae
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9501528A
Other languages
English (en)
Inventor
ノエル,ランドルフ・ジェイ
クラーセン,エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dartmouth College
Original Assignee
Dartmouth College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dartmouth College filed Critical Dartmouth College
Publication of JPH11507058A publication Critical patent/JPH11507058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多発性硬化症および他のT細胞媒介性自己免疫疾患の治療方法を開示する。該方法は、抗gp39抗体などの接触依存性ヘルパーエフェクター機能を媒介するT細胞表面上の受容体に対するアンタゴニストを治療的および予防的有効量にて被験者に投与することを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 T細胞媒介性自己免疫疾患の治療発明の背景 自己免疫疾患は、個体の免疫系のそれ自身の組織に対する攻撃を特徴とする。 自己免疫疾患は通常、自身の抗原に対する免疫系の寛容性の低下に起因する。種 々の自己免疫疾患において免疫系によって認識される特異的抗原には、全身的に 存在するものか、または臓器特異的なものの両方の可能性がある。たとえば、全 身性エリテマトーデス(SLE)は、臓器特異的でないDNA、リボ核タンパク 質、ヒストンおよび他の分子に対する自己抗体の存在を特徴とする。他の自己免 疫疾患は、主としてひとつの臓器が破壊されることを特徴とする。このような自 己免疫疾患としては、I型糖尿病が挙げられ、この疾患においては、膵臓のラン ゲルハンス島のインスリン産生β細胞が破壊される。 自己免疫疾患では、自己抗体が高濃度で産生されることの結果として一次的に 組織破壊が起こるものもある。このような疾患としては、関節軟骨の破壊および 滑膜の炎症を特徴とするリューマチ性関節炎が挙げられる。リューマチ性関節炎 の患者においては、患者の関節に、IgG分子およびIgGのFc部分に対する 自己抗体の結合によって形成される免疫複合体が蓄積される。これらの免疫複合 体は、補体カスケードを活性化し、その結果、組織が損傷を受ける。進行性の筋 肉弱化疾患である重症筋無力症は、神経筋接合部の運動終板にあるアセチルコリ ン受容体に反応する自己抗体の産生によって起こる。 他の自己免疫疾患においては、組織破壊は、自己抗体の産生によって一次的に 媒介されるようには思われず、むしろ自己反応性Tリンパ球によって媒介される ものと思われる。たとえば、多発性硬化症の実験動物モデルであり、脳および脊 髄における脱髄を特徴とする実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)は、該疾患 を発症している動物由来のCD4+T細胞を移入することによって誘発すること ができる。したがって、EAEは、T細胞媒介性自己免疫疾患であるというより もむしろB細胞媒介性自己免疫疾患であると一般的に考えられる[ベン−ナン,A らの(1981)、Eur.J.Immunol.、11、195]。 多発性硬化症(MS)は、脳および脊髄の不定の脱髄性疾患である。該疾患は 、中枢神経系の様々な領域に影響を及ぼす神経学的機能不全の緩解と再燃を特徴 とする進行性の疾患である。該疾患の症状は、後に大脳白質、脳幹または脊髄に おいて“プラーク”として現れる瘢痕を形成する炎症性の病巣に起因する。現在 、MSに適用しうる決定的な診断試験および診断薬はなく、神経学的機能不全の 再燃の徴候時における患者の症状の範囲および/または患者の年齢などのファク ターに基づいて治療養生法が処方されている。 MSの患者は代表的に、患者を緩解に至らしめるかまたは疾患の進行を遅延化 させることを目標としてステロイドで治療されている。疾患の特定の症状を治療 するために、たとえば筋弛緩薬などの他の薬物も用いられている。MSに適用し うる治療における最近の発達としては、βインターフェロンの投与が挙げられる 。βインターフェロンは、該疾患の進行を遅延化させることにおいてある程度の 成果を披露している。しかしながら、依然として、MSに対する効果的な治療法 が必要とされている。発明の要約 本発明は、多発性硬化症などのT細胞媒介性自己免疫疾患の(治療的および予 防的)処置方法に関する。該方法は、接触依存性ヘルパーエフェクター機能を媒 介するT細胞表面上の受容体に対するアンタゴニストを、治療的または予防的有 効量にて被験者に投与することを特徴とする。好ましい具体例において、投与さ れるアンタゴニストは、T細胞受容体gp39に特異的に結合する抗体またはそ のフラグメントである。図面の簡単な説明 図1は、第0日に75μg(パネルA)または300μg(パネルB)のPL Pペプチドを抗gp39抗体(黒線)またはPBS(灰線)とともに注入された マウスにおいて毎日測定されたDAS単位のグラフであり、抗gp39の投与が 、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)の進行を予防することを示している。 図2は、第0日にPLPペプチドを注入され、次いで第0、2および6日、ま たは第4、6および8日、または第7、9および11日に抗gp39抗体(黒線 )またはPBS(灰線)をさらに注入されたマウスにおけるEAE誘発の抑制パ ーセントのグラフであり、疾患誘発後の抗gp39の投与が、EAEを有意に妨 げることを示している。 図3は、PLPペプチドおよび抗gp39抗体を注入されたマウス由来のドナ ー脾臓細胞(黒線)またはPLPペプチド単独を注入されたマウス由来のドナー 細胞(灰線)を移植され、次いでPLPペプチドを注入されたマウスにおいて毎 日測定されたDAS単位のグラフである。発明の詳細な記載 本発明は、多発性硬化症などのT細胞媒介性自己免疫疾患の治療方法に関する 。接触依存性ヘルパーエフェクター機能を媒介するT細胞表面上の受容体に対す るアンタゴニストを投与することによって該疾患を治療する。 本明細書中、“接触依存性ヘルパーエフェクター機能を媒介する分子または受 容体”とは、Th細胞において発現され、エフェクター細胞(B細胞など)上の リガンドと相互作用するものであり、エフェクター細胞応答(B細胞活性化など )を引き起こすには、このような受容体とリガンドの相互作用が必要である。エ フェクター細胞応答に必要であることに加えて、このような分子が、抗原に対す るT細胞応答において必要であることが発見されている。 好ましい具体例において、接触依存性ヘルパーエフェクター機能を媒介するT 細胞表面上の受容体はgp39である。この具体例において、アンタゴニストは gp39とT細胞に抗原を提示する細胞上のそのリガンドとの相互作用を阻害す る分子である。特に好ましいgp39アンタゴニストは抗gp39抗体である。 別の態様において、gp39アンタゴニストは、CD40などの可溶性形態のg p39リガンドである。 本発明方法は、抗gp39抗体のマウスへの投与が、EAEの誘発を予防し、 EAEを発症している動物において該疾患を逆転するという知見に少なくとも部 分的に基づいている。したがって、T細胞上のgp39と他の細胞上のリガンド の相互作用を阻害する作用剤が、典型的なT細胞媒介性自己免疫疾患の治療にお いて、予防的および治療的に有効であることが発見されている。gp39はB細 胞応答の調節において一次的役割をもつものであるとみなす先行研究を考慮する と、この結果は驚くべきことである。抗gp39抗体がT細胞媒介性自己免疫疾 患の治療において有効であるという発見が、本発明の基盤である。本発明にした がって、抗gp39抗体の効果に模擬する効果を有する作用剤を投与することに よって、多発性硬化症などのT細胞媒介性自己免疫疾患をもつ被験者が治療され る。T細胞媒介性自己免疫疾患 語句“自己免疫疾患”とは、患者の免疫系が自己抗原に作用し、その結果、重 篤な組織または細胞破壊が患者に起こる疾患を意味する。語句“自己抗原”とは 、患者の免疫系によって認識される患者の抗原のいずれをも意味する。語句“自 己抗原(autoantigen)”および“自己抗原(selg-antigen)”は、本明細書におい て互換的に使用される。本明細書中、“自己”とは、患者の構成成分のいずれを も意味し、分子、細胞および臓器が包含される。自己抗原は、ペプチド、核酸ま たは他の生物学的物質であってよい。語句“T細胞媒介性自己免疫疾患”とは、 自己に対する反応において一次的に、液性免疫メカニズムに対するものとしての 細胞媒介性免疫メカニズムを必要とする自己免疫疾患を意味する。したがって、 本発明方法は、組織破壊が、活性化T細胞およびBリンパ球以外の免疫細胞を介 して一次的に媒介される自己免疫疾患の治療に関する。しかしながら、本発明方 法は自己に対する反応がB細胞以外の細胞によって一次的に媒介される自己免疫 疾患の治療を意図するものであるが、該自己免疫疾患は、自己抗体の存在を特徴 とするのものであってもよい。たとえば、本発明方法によって治療しうるT細胞 媒介性自己免疫疾患であるEAEは、ミエリン塩基性タンパク質などの中枢神経 系の構成成分に対する自己抗体の存在をしばしば伴う。本発明方法によって治療 しうるT細胞媒介性自己免疫疾患の非制限的な例として、多発性硬化症、EAE 、I型糖尿病、卵巣炎および甲状腺炎が挙げられる。gp39アンタゴニスト : 本発明にしたがって、gp39アンタゴニストを被験者に投与し、T細胞上の gp39とB細胞などの抗原提示細胞上のリガンドとの相互作用を妨害すること によって疾患を予防、軽減、改善する。gp39アンタゴニストとは、この相互 作用を妨害する分子として定義される。以下に詳述するように、gp39アンタ ゴニストは、gp39に対して向けられた抗体(たとえば、gp39に対するモ ノクローナル抗体)、gp39に対して向けられた抗体のフラグメントまたは誘 導体(たとえば、FabまたはF(ab')2フラグメント、キメラ抗体またはヒト 化抗体)、可溶性形態のgp39リガンド(たとえば、可溶性CD40)、可溶性 形態のgp39リガンドの融合タンパク質(たとえば、可溶性CD40Ig)、ま たはgp39−CD40相互作用を破壊または妨害する薬剤であってよい。A.抗体 抗gp39抗体を作成するために、哺乳動物(たとえば、マウス、ハムスター 、またはウサギ)は、該哺乳動物において抗体応答を引き起こす免疫原の形態の gp39タンパク質またはタンパク質断片(たとえば、ペプチド断片)で免疫す ることができる。その表面にgp39を発現する細胞もまた免疫原として用いる ことができる。他の免疫原としては、精製したgp39タンパク質またはタンパ ク質断片が挙げられる。gp39の精製は、標準精製法によりgp39発現細胞 から行うことができる。たとえば、gp39cDNA(アーミテージら、Natur e、357:80〜82(1992);レーダーマンら、J.Exp.Med.、17 5:1091〜1101(1992);ホレンバウら、EMBO J.、11:4 313〜4319(1992))を宿主細胞、たとえば細菌または哺乳動物細胞 株中で発現させ、細胞培養液から標準法に従ってgp39タンパク質を精製する ことができる。gp39ペプチドは、gp39のアミノ酸配列(アーミテージら 、Nature、357:80〜82(1992);レーダーマンら、J.Exp.Med .、175:1091〜1101(1992);ホレンバウら、EMBO J.、 11:4313〜4319(1992)に開示)に基づき、公知の方法(たとえ ば、F−mocまたはT−boc化学合成)により合成することができる。タン パク質に免疫原性を付与する技術としては、担体への結合、または当該技術分野 でよく知られた他の方法が挙げられる。たとえば、タンパク質をアジュバントの 存在下 で投与することができる。免疫の進行は、血漿または血清中の抗体力価の検出に よりモニターすることができる。抗体レベルを評価するため、抗原として免疫原 を用いた標準ELISAまたは他のイムノアッセイを用いることができる。 免疫後、抗血清を得ることができ、所望ならポリクローナル抗体を該血清から 単離することができる。モノクローナル抗体を産生するには、抗体産生細胞(リ ンパ球)を免疫動物から回収し、標準体細胞融合法によりミエローマ細胞と融合 させてこれら細胞を不死化し、ハイブリドーマ細胞を得る。かかる技術は当該技 術分野においてよく知られている。たとえば、コーラーおよびミルシュテインに より最初に開発されたハイブリドーマ法(Nature(1975)256:495 〜497)、並びにヒトB細胞ハイブリドーマ法(コズバーら、Immunol.Toda y(1983)4:72)、ヒトモノクローナル抗体を産生するためのEBV− ハイブリドーマ法(コールら、Monoclonal Antibodiesin Cancer Therapy( 1985)(アレン・アール・ブリス、77〜96頁))、および結合(combin atorial)抗体ライブラリーのスクリーニング(ヒューズら、Science(198 9)246:1275)などの他の方法。該タンパク質またはペプチドに特異的 に反応する抗体の産生についてハイブリドーマ細胞を免疫化学的にスクリーニン グし、モノクローナル抗体を単離することができる。 本明細書において用いる抗体なる語は、gp39タンパク質またはそのペプチ ドまたはgp39融合タンパク質と特異的に反応するフラグメントをも包含する 。抗体は常法によりフラグメントとすることができ、全抗体について記載したの と同様にしてフラグメントを有用性についてスクリーニングすることができる。 たとえば、F(ab')2フラグメントは抗体をペプシンで処理することにより生成 させることができる。得られたF(ab')2フラグメントは、ジスルフィド架橋を 還元すべく処理してFab'フラグメントとすることができる。本発明の抗体は さらに、抗gp39部分を有する2特異的分子およびキメラ分子を包含する。 非ヒト被験者において産生された抗体をヒトの治療に用いる場合には、これら 抗体は種々の程度で外来のものとして認識され、該患者において免疫応答が生じ るかもしれない。この問題を最小限に抑えまたは排除する(一般的な免疫抑制に 好ましい)一つの方法は、キメラ抗体誘導体、すなわち非ヒト動物の可変領域と ヒトの定常領域とを組み合わせた抗体分子を作製することである。キメラ抗体分 子としては、たとえば、マウス、ラットまたは他の種からの抗体の抗原結合ドメ インをヒト定常領域と組み合わせたものが挙げられる。種々のキメラ抗体の作製 法が記載されており、gp39を認識する免疫グロブリン可変領域を含むキメラ 抗体を作製するのに用いることができる。たとえば、モリソンらProc.Natl.A cad.Sci.USA 81:6851(1985);タケダら、Nature 314:4 52(1985)、カビリーら、米国特許第4,816,567号;ボスら、米国 特許第4,816,397号;タナグチら、ヨーロッパ特許出願公開EP1714 96号;ヨーロッパ特許出願公開第0173494号、英国特許第GB2177 096B号を参照。かかるキメラ抗体は、対応する非キメラ抗体に比べてヒト被 験者にける免疫原性が小さいことが期待される。 ヒトの治療目的に用いる場合、可変領域の一部、とりわけ抗原結合ドメインの 保存されたフレームワーク領域をヒト由来のものとし、超可変領域のみを非ヒト 由来のものとしたヒト可変領域キメラを作成することによって、gp39タンパ ク質またはペプチドに特異的に反応するモノクローナル抗体またはキメラ抗体を さらにヒト化することができる。かかる改変免疫グロブリン分子は当該技術分野 で知られた幾つかの技術(たとえば、テングら、Proc.Natl.Acad.Sci.US A、80:7308〜7312(1983);コズバーら、Immunology Today 、4:7279(1983);オルソンら、Meth.Enzymol.、92:3〜16 (1982))のいずれによっても作製することができ、PCT公開WO92/ 06193号またはEP0239400号の教示に従って作成するのが好ましい 。ヒト化抗体は、たとえば、スコットジェン・リミテッド(Scotgen Limited )、グレートブリテン、ミドルセックス、トゥイッケナム、ホリー・ロード2番 によって商業的に製造することができる。 gp39タンパク質またはペプチドに対して特異的に反応する特異的抗体、ま たは抗体フラグメントの他の作製方法は、細菌中に発現された免疫グロブリン遺 伝子またはその一部をコードする発現ライブラリーをgp39タンパク質または ペプチドでスクリーニングすることである。たとえば、ファージ発現ライブラリ ーを用い、完全なFabフラグメント、VH領域およびFV領域を細菌中で発現 させることができる。たとえば、ウォードら、Nature、341:544〜54 6:(1989);ヒューズら、Science、246:1275〜1281(19 89);およびマッカファーティら、Nature、348:552〜554(19 90)を参照。かかるライブラリーを、たとえばgp39ペプチドを用いてスク リーニングすることにより、gp39に反応性の免疫グロブリンフラグメントを 同定することができる。別法として、SCID−huマウス(ジェンファーム( Genpharm)より入手可能)を用いて抗体またはそのフラグメントを作製するこ とができる。 ヒトgp39およびマウスgp39を含むgp39に対して向けられたモノク ローナル抗体の作製方法および本発明の方法に使用するのに適したモノクローナ ル抗体については、“抗gp39抗体およびその用途”と題するPCT国際公開 WO95/06666にさらに詳細に記載されており、この文献は本発明の参考 文献である。本発明の特に好ましい抗ヒトgp39抗体は、ハイブリドーマ24 −31および89−76によってそれぞれ産生されたmAb24−31および8 9−76である。89−76抗体および24−31抗体をそれぞれ産生する89 −76ハイブリドーマおよび24−31ハイブリドーマは、ブダペスト条約の規 定に従い、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、パークローンドラ イブ、ロックビル、メリーランドに1994年9月2日に寄託してある。89− 76ハイブリドーマはATCC受託番号HB11713を、24−31ハイブリ ドーマはATCC受託番号HB11712を付与された。 キメラ抗体やヒト化抗体などの組換え抗gp39抗体は、標準組換えDNA法 に従い、抗gp39抗体をコードする核酸(たとえば、DNA)を操作すること により作製することができる。従って、本発明の他の側面は、gp39、とりわ けヒトgp39に反応性の免疫グロブリンH鎖またはL鎖またはその一部をコー ドする単離核酸分子に関する。該免疫グロブリンをコードする核酸は、免疫グロ ブリンのL鎖またはH鎖可変領域をコードしていてよく、H鎖またはL鎖の定常 領域(またはその一部)が結合していても結合していなくてもよい。かかる核酸 は、抗ヒトgp39mAbを産生する細胞(たとえば、ハイブリドーマ)から標 準法により単離することができる。たとえば、24−31または89−76mA bをコードする核酸は、それぞれ24−31ハイブリドーマまたは89−76ハ イブリドーマからcDNAライブラリースクリーニング、PCR増幅その他の標 準法により単離することができる。抗ヒトgp39mAbをコードする核酸を単 離およびさらに操作した後、該核酸を発現ベクター中に組み込み、宿主細胞中に 導入して組換え形態の抗ヒトgp39抗体の発現および産生を容易にすることが できる。B.gp39の可溶性リガンド T細胞寛容を誘導するのに用いることのできる他のgp39アンタゴニストは 、可溶性形態のgp39リガンドである。可溶性CD40などのgp39の1価 可溶性リガンドはgp39に結合することができ、それによってgp39とB細 胞上のCD40との相互作用を抑制する。「可溶性」なる語は、リガンドが細胞 膜に永久的に結合していないことを示す。可溶性gp39リガンドは、化学合成 によって、または好ましくは組換えDNA法によって、たとえば、該リガンドの 細胞外ドメインのみ(経膜ドメインおよび細胞質ドメインを欠く)を発現させる ことによって作製することができる。好ましい可溶性gp39リガンドは可溶性 CD40である。別の態様として、可溶性gp39リガンドはまた融合タンパク 質の形態であってもよい。かかる融合タンパク質は、第二の分子に結合した少な くとも一部のgp39リガンドを含む。たとえば、CD40は免疫グロブリンと の融合タンパク質(すなわち、CD40Ig融合タンパク質)として発現させる ことができる。一つの態様において、免疫グロブリンH鎖、たとえばCγ1のヒ ンジ領域、CH2領域およびCH3領域に対応する配列のアミノ酸残基に結合し たCD40分子の細胞外ドメイン部分のアミノ酸残基からなる融合タンパク質を 作製してCD40Ig融合タンパク質を生成する(たとえば、リンスレイら(1 991)J.Exp.Med.1783:721〜730;カポンら(1989)Natu re 337、525〜531;およびカポン米国特許第5,116,964号を参 照) 。融合タンパク質は、化学合成によって、または好ましくはCD40のcDNA に基づいて組換えDNA法によって作製することができる(スタメンコビッチら 、EMBO J.、8:1403〜1410(1989))。 本発明のアンタゴニストは、インビボの医薬投与に適した生物学的に両立しう る形態にて被験者に投与する。「インビボの医薬投与に適した生物学的に両立し うる形態」とは、該タンパク質の治療効果が毒性作用より重視されるように投与 されるアンタゴニストの形態をいう。被験者なる語は、免疫応答を引き起こしう る生物、たとえば哺乳動物を包含する。被験者の例としては、ヒト、イヌ、ネコ 、マウス、ラット、およびこれらのトランスジェニック種が挙げられる。gp3 9アンタゴニストの投与は、任意に薬理学的に許容しうる担体中にて医薬形態で 行うことができる。治療学的に活性な量のアンタゴニストの投与とは、所望の結 果を達成するのに必要な投与量および時間にて有効な量と定義される。たとえば 、gp39のアンタゴニストの治療学的に活性な量は、個体の疾患状態、年齢、 性および体重、および該アンタゴニストが該個体において所望の応答を引き起こ す能力に従って変わってよい。投与計画は最適の治療応答をもたらすように調節 する。たとえば、幾つかの分割投与量を毎日投与することができるし、または治 療状況の緊急性によって示されるように比例して投与量を減らしていくこともで きる。 活性化合物(たとえば、アンタゴニスト)の投与は、注射(皮下、静脈内など )、経口投与、吸入、経皮投与、または直腸投与などの常法により行うことがで きる。投与経路に応じて、活性化合物を不活化する酵素、酸または他の天然の条 件から該化合物を保護するために該化合物を物質中にコーティングすることがで きる。好ましい投与経路は静注である。 非経口以外の投与によりgp39のアンタゴニストを投与するには、不活化を 防ぐ物質で該アンタゴニストをコーティングするかまたは該物質と該アンタゴニ ストとを同時に投与する必要がある。たとえば、アンタゴニストは、適当な担体 または希釈剤中にて、または酵素阻害剤とともにまたはリポソームなどの適当な 担体中にて一緒に投与することができる。薬理学的に許容しうる希釈剤としては 、 食塩および水性緩衝液が挙げられる。酵素阻害剤としては、膵臓トリプシンイン ヒビター、ジイソプロピルフルオロホスフェート(DEP)およびトラシロール (trasylol)が挙げられる。リポソームとしては、水中油中水懸濁液並びに通常 のリポソーム(ストレジャンら(1984)J.Neuroimmunol 7:27)が挙 げられる。 活性化合物はまた、非経口または腹腔内投与することもできる。グリセロール 、液体ポリエチレングリコール、およびそれら混合物中、および油中で分散液を 調製することもできる。通常の貯蔵および使用条件では、これら調製物には微生 物の増殖を防ぐための保存剤が含まれる。 注射用途に適した医薬組成物としては、滅菌水溶液(水溶性の場合)または分 散液および滅菌注射用溶液または分散液を即座に調製するための滅菌粉末が挙げ られる。いずれの場合においても組成物は滅菌されていなければならず、容易な 注射器操作が可能な程度に流体でなければならない。該組成物は製造および貯蔵 条件下で安定でなければならず、細菌や真菌などの混入微生物の作用から保護さ れていなければならない。担体は、たとえば、水、エタノール、ポリオール(た とえば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコ ールなど)、およびこれらの適当な混合物を含む溶媒であるかまたは分散媒体で あってよい。適当な流動性は、たとえば、レシチンなどのコーティングを使用す ることによって、分散液の場合は必要な粒径を維持することによって、および界 面活性剤を使用することによって維持することができる。微生物の作用からの保 護は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、たとえばパラベン、クロロブタノール、フ ェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどにより行うことができる。多くの 場合、等張剤、たとえば糖、ポリアルコール、たとえばマンニトール、ソルビト ール、塩化ナトリウムなどが組成物中に含まれているのが好ましいであろう。注 射用組成物の持続吸収は、吸収を遅らせる薬剤、たとえばモノステアリン酸アル ミニウムやゼラチンなどを組成物中に配合することにより行うことができる。 滅菌注射用溶液の調製は、必要なら上記成分の1またはその組み合わせととも に所要量の活性化合物(たとえば、gp39のアンタゴニスト)を適当な溶媒中 に配合し、ついで滅菌濾過することにより行うことができる。一般に分散液の調 製は、基本的な分散媒体と上記から選ばれた必要な他の成分を含む滅菌ビヒクル 中に活性化合物を配合することにより行う。滅菌注射溶液の調製のための滅菌粉 末の場合は、好ましい調製法は真空乾燥および凍結乾燥であり、これにより活性 成分(たとえば、アンタゴニスト)と前以て滅菌濾過した溶液からの所望の追加 成分との粉末が得られる。 上記のように活性化合物を適切に保護してある場合は、該タンパク質は、たと えば不活性な希釈剤または同化しうる食用担体とともに経口投与することができ る。本明細書において「薬理学的に許容しうる担体」とは、溶媒、分散媒体、コ ーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などのすべてを包 含する。薬理学的に活性な物質のためのかかる媒体および剤の使用は、当該技術 分野でよく知られている。通常の媒体または剤が活性化合物と両立しない場合以 外は、治療学的組成物中に使用することができる。補助的な活性化合物を該組成 物中に配合することもできる。 投与の容易および投与量の均一さのため、単位投与剤型で非経口組成物に調合 するのが特に有利である。本明細書において単位投与剤型とは、治療すべき哺乳 動物被験者に対する単位投与量として適した物理的に区別される単位をいう。各 単位には、所要の薬理学的担体と組み合わせて所望の治療効果を奏するように計 算された前以て決定された量の活性化合物が含まれる。本発明の単位投与剤型は 、(a)活性化合物の独特の特性および達成しようとする特定の治療効果、およ び(b)個体における治療感受性(treatment of sensitivity)のためにかかる 活性化合物を調合する際の内在する技術的制約に直接依存して個々に特定される 。 本発明を下記実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限られ るものではない。本明細書中に引用した全ての参考文献、特許および公開された 特許出願の内容は参照のため本明細書中に引用される。実施例1 : 抗gp39抗体投与によるEAEの予防 この実施例では、抗gp39抗体のマウスへの投与が、多発性硬化症の実験動 物モデルである実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)の誘発を予防することを 実証する。 EAEは、T細胞媒介性自己免疫疾患のよく特徴付けられたモデルであり、ヒ ト自己免疫疾患である多発性硬化症のための教育的モデルである。マウスなどの 罹病性実験動物を、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)、プロテオリピドタン パク質(PLP)、ミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)または これらのミエリン関連タンパク質の配列に基づく合成ペプチドとともに百日咳菌 含有アジュバントで免疫感作することによって、EAEを誘発することができる 。免疫感作後1〜2週間で、実験動物に、リンパ球およびマクロファージ含有脈 管周囲浸潤ならびに脳および脊髄における脱髄の進行を特徴とする脳脊髄炎が発 症する。実験動物は急性、慢性または慢性再発性麻痺になる。この実施例におい ては、罹病性マウスにおいてEAEの進行に対する抗gp39抗体の投与の効果 を分析する。 第0日に、PBS50μl中の70μgまたは300μgのPLPペプチドな らびに完全フロイントアジュバント50μl中の結核菌(H37RA,ディフコ (Difco))70μgを罹病性マウスの側腹部2カ所に皮下注入することによっ て、マウスにEAEを誘発する。ペプチド投与と同時および2日後に、百日咳菌 懸濁液200μl(10.1010/PBS1ml)を静脈内投与する。マウスに注 入されたPLPペプチドは、ラットPLPの139番〜151番のアミノ酸残基 に対応するアミノ酸配列を有している(ドーティンニーら、FBLS Lett.188: 33、1985)。PLPペプチドは、固相合成法により、f−moc保護アミ ノ酸を用いて合成する(メリフィールド、J.Am.Soc.85:2149、196 3)。このペプチドによる免疫感作の結果、全中枢神経系(CNS)ミエリンま たはMBPによる感作によって誘発されるものと同一である急性EAEが発達す る(チョーヒら、J.Immunol.142:1523、1989;ソーベルら、J.Ne uropathol.Exp.Neurol.49:468、1990)。 疾患の進行における抗gp39の効果を決定するために、第0日に、上記と同 様にしてPLPペプチドを注入し、さらに第0、2および4日に、PBS200 μl中のハムスター抗gp39モノクローナル抗体125μg(ノエルら、Proc . Acad.Sci.USA89:6550、1992)またはPBS200μl中の正常ハ ムスター抗体(セルバ・フェインビオケミカ(Serva Feinbiochemica))125 μg(コントロール動物)を腹腔内注入する。EAEの臨床的症状の重篤度を毎 日評価し、平均能力障害スケール(DAS)にしたがって評点付けする:0点= 臨床的症状なし、1点=尾の弱り、2点=軽度の不全対麻痺および後肢の運動失 調、3点=重度の不全対麻痺および後肢の運動失調、4点=瀕死状態、5点=E AEによる死亡。 図1は、70μgのPLPペプチド(パネルA)または300μgのPLPペプ チド(パネルB)を注入され、抗gp39抗体またはコントロール抗体で処置され たマウスにおける疾患の進行を示す。コントロールマウスおよび抗gp39処置 マウスの疾患の重篤度を表すDASスコアをそれぞれ灰線および黒線で描く。 結果は、コントロール抗体を投与された動物はEAEが進行し、抗gp39抗 体を投与された動物は該疾患の誘発から保護されることを示している。コントロ ール抗体を投与された動物では、EAEの最初の臨床的症状は第11日に現れる 。これらの動物において、最高のDASスコアは、75μgのPLPペプチドを 注入された動物において第15〜22日に観測された2.33(図1、パネルA 、灰線)および300μgのPLPペプチドを注入された動物において第16〜 23日に観測された3.6(図1、パネルB、灰線)である。逆に、抗gp39 モノクローナル抗体を投与された動物は、75μgのPLPペプチドによるEA Eの誘発後に臨床的症状を示さず(図1、パネルA、黒線)、300μgのPL Pペプチドによる疾患の誘発後でもわずかに臨床的症状を示すのみであり、これ も第31日には完全に消失する(図1、パネルB、黒線)。 したがって、抗gp39抗体の投与によって、マウスにおけるEAEの誘発は 完全に阻害される。 ミエリン成分により免疫感作された実験動物から単離されるか、またはミエリ ン成分でインビトロにて活性化した後に得られたミエリン活性T細胞の養子移入 によるEAEの誘発は、活性化T細胞が、誘発期後の臨床的特徴の進行に対して 特に応答可能であることを示している(ペッチネリおよびマクファーリン、J.Im munol.127:1420、1979;モクタリオンら、Nature309:356、 1984;ヴィーンら、J.Neuroimmunol.21:183、1989)。しかし、 ここで述べた実験から、抗gp39モノクローナル抗体が、EAEの進行を予防 することが示される。コントロールグループでは、少量および多量のPLPペプ チド投与によってEAEを誘発される実験動物において、それぞれ第14日(吸 光度1.92)および第21日(吸光度2.15)に有意な抗PLPペプチド抗 体応答が観測される。逆に、抗gp39抗体処置動物における有意な抗PLPペ プチド抗体応答は、少量および多量のPLPペプチド投与動物において、最初に 第14日に観測され、次いで、それぞれ第31日(吸光度0.928)および第 40日(吸光度1.54)にプラトーレベルに達する。抗gp39モノクローナ ル抗体処置マウスにおける有意な抗PLPペプチド抗体応答は、第14日まで延 期され、抗gp39モノクローナル抗体が抗体産生にある程度有効であることを 示す。 したがって、この実施例では、抗gp39抗体がEAEの発達を予防すること が実証され、抗gp39抗体が多発性硬化症などのT細胞媒介性自己免疫疾患の 治療に用いうることが示される。実施例2 : 抗gp39抗体投与による逆転 実施例1ではEAEの誘発における抗gp39抗体の阻害効果を示した。した がって、該疾患の誘発の時点におけるマウスの免疫感作によって該疾患の発達が 予防されることが実証された。この実施例では、該疾患の誘発後の該抗体の投与 が、疾患の退行を導くことを示す。 この実施例では、前記と同様にして調製したPLPペプチド150μg含有エ マルジョンの注入によって、雌性SJL/jマウス(10〜12週齢)にEAE を誘発する。疾患の誘発後にマウスに投与する場合の抗gp39抗体の効果を決 定するために、第0、2および4日,第4、6および8日,または第7、9およ び11日に、PBS200μl中の抗gp39モノクローナル抗体125μg( ノエルら、Proc.Acad.Sci.USA89:6550、1992)(抗gp39処置 マウス)またはPBS200μl単独(コントロール動物)をマウスに腹腔内注 入 する。結果を抑制パーセントで示し、抗gp39処置マウスおよびコントロール 動物の毎日のDASスコア(第12から28日)の合計を比較する。 図2に示す結果から、PLPペプチドをマウスに注入してから7日後に抗gp 39抗体を最初に投与すると、疾患が60%以上抑制されることが示される。し たがって、抗gp39抗体はEAEを逆転または抑制する能力をもつ。 該結果からさらに、マウスに疾患を誘発した後の第7日のみに抗体の最初の投 与を行っても疾患の進行は有意に抑制されるけれども、抗体の最初の投与を疾患 の誘発後より早く行う方が、抗gp39抗体処置の有効性が幾分高いことがわか る。 したがって、疾患の誘発後にマウスに抗gp39抗体を投与することにより、 これらのマウスはEAEの発達から保護され、EAE罹患マウスにおいて疾患が 抑制される。実施例3 : gp39処置マウスにおける脾臓細胞移入後のEAEの抑制 EAEから回復したルイスラット(ペソアら、J.Neuroimmunol.731:13 1、1984)およびミエリン成分を経口投与された後(リダーら、J.Immunol .142:748、1989;ハフラーら、Ann.NY Acad.Sci.636:251 、1991)のルイスラットにおいて調節サプレッサーT細胞が検出されている 。カルプスおよびスワンボルグ(J.Immunol.143:3492、1989)に よって、EAEから回復したラットから単離されたCD4+サプレッサーT細胞 が、リンホカイン産生の特異的阻害によってEAE Tエフェクター細胞をダウ ンレギュレーションしうることが仮定された。逆に、MVPの経口投与によるル イスラットにおけるEAEの抑制は、CD8+T細胞によって媒介される(ミラ ーら、J.Exp.Med.174:791、1991)。抗gp39抗体の投与によっ てEAEから保護されたマウスのT細胞がナイーブ動物をEAEから保護しうる かどうかを決定するために、以下の実施例を行う。 この実施例では、実施例1に記載したプロトコルにしたがって、第1群のラッ トにPLPペプチド150μgを注入し、第2群のラットにPLPペプチド15 0μgと抗gp39抗体を注入する。4カ月後、CO2安楽死によりマウスを屠 殺し、脾臓を摘出する。標準的塩化アンモニウム処理によって赤血球を除去する (ミシェルおよびシイギ、Selected Methods in Cellular Immunology、W.H. フリーマンアンドカンパニー、1980)。個々の脾臓細胞(500μl)をナ イーブ5Gy放射線照射レシピエント雌性SLJ/jマウス(10〜12週齢) に静脈内注入する。2日後、実施例1に記載の手順にしたがって細胞移入マウス にPLPペプチド150μgを腹腔内注入によってチャレンジさせ、DASスコ アを決定する。 図3は、実験動物のDASスコアを示す。結果から、初めにPLPペプチドお よび抗gp39抗体を注入された実験動物由来の脾臓細胞を移植されたマウスは 疾患の発達から保護されるが、初めにPLPペプチドのみを注入された実験動物 由来の脾臓細胞を移植されたマウスはEAEを発達させることが実証される。さ らに、抗体の半減期が12日間であることを考慮すると、マウスに移植された脾 臓細胞には抗体が存在しないことが予測される。したがって、PLPペプチドお よび抗gp39抗体を投与された実験動物由来のドナー脾臓細胞によって付与さ れる保護効果は、抗gp39抗体の存在に基づいて説明することはできない。こ れらのマウスのDASスコアは、レシピエントマウスにおけるEAEの抑制が、 移植された脾臓細胞懸濁液中のサプレッサーT細胞集団の存在によるものという のが最も妥当であり、このT細胞集団がエフェクターT細胞集団の能力を無効に するということを示している。実施例4 : gp39ポジティブTh細胞の検出 この実施例では、多発性硬化症を有するヒト被験者の中枢神経系におけるgp 39ポジティブ細胞の存在を実証する。 剖検したヒト中枢神経系(CNS)組織をオランダ国アムステルダムのネーデ ルランド・ブレイン・バンクから入手する。当業界において公知の方法に従い、 CD40−Ig融合タンパク質を用いてgp39ポジティブを検出する。MSの 患者およびアルツハイマー病の患者のCNS組織切片をCD40−Igで染色す る。この実施例では、抗MBP抗体形成細胞が予め検出されているMS患者のC NS組織のみを用いる。染色の結果は、MS患者の8μmの冠大脳切片中にはg p39ポジティブ細胞が存在するが、アルツハイマー病患者の冠大脳切片中には gp39ポジティブ細胞が存在しないことを示している。このように、gp39 ポジティブ細胞は、MS患者のCNS組織切片のみで検出される。MS患者のC NS組織にgp39ポジティブ細胞が存在すること、MS患者のCNS組織のみ に抗MBP抗体形成細胞が検出され、コントロールCNS組織には検出されない ことから、MS患者の病気に冒された組織においてこのような細胞がひとつの役 割を演じることが示される。 この実験において、我々は、抗gp39モノクローナル抗体を投与してB細胞 活性化を抑制することにより、EAEを誘発する抗原の用量およびEAE誘発か ら抗gp39モノクローナル抗体の投与までの期間に応じて、EAEの発達を完 全に予防しうることを示した。EAE誘発および発達にかかわる正確なメカニズ ムは明らかではないが、これらのデータは、抗gp39抗体が自己免疫疾患の治 療に使用しうることを示している。等価物 当業者であれば、本明細書に記載された特定の本発明の具体例の多数の等価物 をルーチン実験法を用いるのみにて認識もしくは確認しうるであろう。このよう な等価物は後記請求の範囲に包含されることを企図されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ノエル,ランドルフ・ジェイ アメリカ合衆国03745ニュー・ハンプシャ ー州 コーニッシュ、ボックス257、ルー ラル・ルート3 (72)発明者 クラーセン,エリック オランダ、エヌエル−2641デーベー・ペイ ナッカー、セリンゲンラーン4番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.接触依存性ヘルパーエフェクター機能を媒介するT細胞表面上の受容体に 対するアンタゴニストを治療的および予防的有効量にて被験者に投与することを 特徴とするT細胞媒介性自己免疫疾患の治療方法。 2.該T細胞媒介性自己免疫疾患が多発性硬化症、実験的アレルギー性脳脊髄 炎、I型糖尿病、卵巣炎および甲状腺炎から選ばれる請求項1に記載の方法。 3.該T細胞媒介性自己免疫疾患が多発性硬化症である請求項1に記載の方法 。 4.接触依存性ヘルパーエフェクター機能を媒介するT細胞表面上の該受容体 がgp39である請求項1に記載の方法。 5.該アンタゴニストが抗gp39抗体である請求項4に記載の方法。 6.該抗gp39抗体がモノクローナル抗体である請求項5に記載の方法。 7.該抗gp39抗体が抗ヒトgp39抗体である請求項5に記載の方法。 8.該モノクローナル抗体が89−76ハイブリドーマ(ATCC受託番号H B11713)または24−31ハイブリドーマ(ATCC受託番号HB117 12)から産生されるか、またはそのgp39結合特性を有する抗体である請求 項6に記載の方法。 9.該モノクローナル抗体がキメラモノクローナル抗体である請求項6に記載 の方法。 10.該モノクローナル抗体がヒト化モノクローナル抗体である請求項6に記 載の方法。 11.治療的有効量の抗ヒトgp39抗体を被験者に投与することを特徴とす る多発性硬化症の治療方法。
JP9501528A 1995-06-07 1996-06-06 T細胞媒介性自己免疫疾患の治療 Pending JPH11507058A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/481,735 US5833987A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Treatment of T cell mediated autoimmune disorders
US08/481,735 1995-06-07
PCT/US1996/009137 WO1996040246A1 (en) 1995-06-07 1996-06-06 Treatment of t cell mediated autoimmune disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507058A true JPH11507058A (ja) 1999-06-22

Family

ID=23913182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501528A Pending JPH11507058A (ja) 1995-06-07 1996-06-06 T細胞媒介性自己免疫疾患の治療

Country Status (17)

Country Link
US (4) US5833987A (ja)
EP (2) EP0831906B1 (ja)
JP (1) JPH11507058A (ja)
KR (1) KR100493482B1 (ja)
CN (2) CN1827168A (ja)
AT (1) ATE214944T1 (ja)
AU (1) AU705623B2 (ja)
CA (1) CA2223303A1 (ja)
DE (1) DE69620174T2 (ja)
DK (1) DK0831906T3 (ja)
ES (1) ES2177791T3 (ja)
HU (1) HUP9900857A3 (ja)
NO (2) NO322391B1 (ja)
NZ (1) NZ311276A (ja)
PT (1) PT831906E (ja)
WO (1) WO1996040246A1 (ja)
ZA (1) ZA964851B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474771A (en) 1991-11-15 1995-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Murine monoclonal antibody (5c8) recognizes a human glycoprotein on the surface of T-lymphocytes, compositions containing same
US7070777B1 (en) * 1991-11-15 2006-07-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for inhibiting inflammation with an antibody that binds the 5C8 protein
IL104684A0 (en) * 1992-02-14 1993-06-10 Bristol Myers Squibb Co The cd40cr receptor and ligands therefor
US7048906B2 (en) 1995-05-17 2006-05-23 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing and treating small intestinal bacterial overgrowth (SIBO) and SIBO-related conditions
US6562629B1 (en) 1999-08-11 2003-05-13 Cedars-Sinai Medical Center Method of diagnosing irritable bowel syndrome and other disorders caused by small intestinal bacterial overgrowth by detecting the presence of anti-saccharomyces cerivisiae antibodies (asca) in human serum
US6861053B1 (en) * 1999-08-11 2005-03-01 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing or treating irritable bowel syndrome and other disorders caused by small intestinal bacterial overgrowth
US5833987A (en) * 1995-06-07 1998-11-10 Trustees Of Dartmouth College Treatment of T cell mediated autoimmune disorders
US6440418B1 (en) * 1995-11-07 2002-08-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Methods of treating autoimmune diseases with gp39-specific antibodies
US6340459B1 (en) 1995-12-01 2002-01-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Therapeutic applications for the anti-T-BAM (CD40-L) monoclonal antibody 5C8 in the treatment of reperfusion injury in non-transplant recipients
TR199902192T2 (xx) * 1997-01-10 1999-12-21 Biogen,Inc Anti-CDL40 bile�iklerinin tedavi ama�l� uygulama y�ntemleri
WO1999000143A1 (en) * 1997-06-27 1999-01-07 Biogen, Inc. Cd154 blockade therapy for autoimmune diseases
CN100352497C (zh) * 1998-04-03 2007-12-05 达特茅斯学院理事 应用特异性结合cd40cr(cd40 配体)的抗体抑制体液免疫
US20030077667A1 (en) * 1999-06-01 2003-04-24 Jun Tan Methods and compounds for disruption of CD40R/CD40L signaling in the treatment of alzheimer's disease
US6787318B1 (en) * 1999-06-01 2004-09-07 Roskamp Research Institute, Llc Assay for evaluating the therapeutic effectiveness of agents in reducing Alzheimer's disease pathology
US20070160615A1 (en) * 1999-06-01 2007-07-12 Jun Tan Methods and compounds for disruption of CD40R/CD40L signaling in the treatment of Alzheimer's disease
AU2001251612A1 (en) 2000-04-14 2001-10-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Roles of jak/stat family members in tolerance induction
US20020009444A1 (en) * 2000-04-25 2002-01-24 Idec Pharmaceuticals Corporation Intrathecal administration of rituximab for treatment of central nervous system lymphomas
US6797263B2 (en) 2000-05-12 2004-09-28 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Compositions and methods for achieving immune suppression
WO2001094586A2 (en) * 2000-06-06 2001-12-13 Idec Pharmaceuticals Corporation Non-agonistic antibodies to human gp39, compositions containing, and therapeutic use thereof
ATE328906T1 (de) * 2002-06-28 2006-06-15 Domantis Ltd Dual-specifische liganden mit erhöhter halbwertszeit
US20040146949A1 (en) * 2002-10-25 2004-07-29 Jun Tan Methods and compounds for disruption of CD40R/CD40L signaling in the treatment of alzheimer's disease
US7563443B2 (en) 2004-09-17 2009-07-21 Domantis Limited Monovalent anti-CD40L antibody polypeptides and compositions thereof
GB0707208D0 (en) * 2007-04-13 2007-05-23 Istituto Superiore Di Sanito Novel disease treatments
ES2401536T3 (es) * 2007-11-13 2013-04-22 Evec Inc. Anticuerpos monoclonales que se unen a HGM-CSF y composiciones medicinales que los comprenden
EP2229914B1 (en) * 2009-03-20 2018-05-30 Nobel Biocare Services AG System and method for aligning virtual models
MA41459A (fr) 2015-02-03 2017-12-12 Als Therapy Development Inst Anticorps anti-cd40l et méthodes pour traiter des maladies ou des troubles liés aux cd40l
KR101614739B1 (ko) * 2015-12-01 2016-04-22 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
MA50435A (fr) 2017-05-24 2020-09-02 Als Therapy Development Inst Anticorps anti-ligand anti-cd40 thérapeutiques
WO2019175332A1 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Imba - Institut Für Molekulare Biotechnologie Gmbh Bh4 pathway inhibition and use thereof for treating t-cell mediated autoimmune diseases or hypersensitivity

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690933A (en) * 1989-05-31 1997-11-25 Glaxo Wellcome Inc. Monoclonal antibodies for inducing tolerance
US5859205A (en) * 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5192773A (en) * 1990-07-02 1993-03-09 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Immunosuppressive compounds
US5962406A (en) * 1991-10-25 1999-10-05 Immunex Corporation Recombinant soluble CD40 ligand polypeptide and pharmaceutical composition containing the same
US5474771A (en) * 1991-11-15 1995-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Murine monoclonal antibody (5c8) recognizes a human glycoprotein on the surface of T-lymphocytes, compositions containing same
IL104684A0 (en) * 1992-02-14 1993-06-10 Bristol Myers Squibb Co The cd40cr receptor and ligands therefor
US5571507A (en) * 1992-02-25 1996-11-05 Seragen, Inc. Methods of treating diabetes
US5958403A (en) * 1992-02-28 1999-09-28 Beth Israel Hospital Association Methods and compounds for prevention of graft rejection
WO1994028912A1 (en) * 1993-06-10 1994-12-22 The Regents Of The University Of Michigan Cd28 pathway immunosuppression
EP0721346B1 (en) * 1993-09-02 1998-06-10 Trustees of Dartmouth College Methods for inducing antigen-specific t cell tolerance
US5565491A (en) * 1994-01-31 1996-10-15 Bristol-Myers Squibb Company Use of phosphotyrosine phospatase inhibitors for controlling cellular proliferation
US5833987A (en) * 1995-06-07 1998-11-10 Trustees Of Dartmouth College Treatment of T cell mediated autoimmune disorders

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990022273A (ko) 1999-03-25
US20040197327A1 (en) 2004-10-07
AU6255996A (en) 1996-12-30
CN1192156A (zh) 1998-09-02
CN1827168A (zh) 2006-09-06
EP0831906B1 (en) 2002-03-27
US5833987A (en) 1998-11-10
EP0831906A1 (en) 1998-04-01
ATE214944T1 (de) 2002-04-15
ZA964851B (en) 1997-07-29
HUP9900857A3 (en) 1999-11-29
HUP9900857A2 (hu) 1999-07-28
WO1996040246A1 (en) 1996-12-19
AU705623B2 (en) 1999-05-27
NO322391B1 (no) 2006-10-02
NO975520L (no) 1998-02-06
NZ311276A (en) 1999-11-29
CA2223303A1 (en) 1996-12-19
PT831906E (pt) 2002-09-30
ES2177791T3 (es) 2002-12-16
DE69620174D1 (de) 2002-05-02
NO975520D0 (no) 1997-12-01
EP1161954A1 (en) 2001-12-12
DK0831906T3 (da) 2002-05-21
DE69620174T2 (de) 2002-07-18
US20020009450A1 (en) 2002-01-24
US6328964B1 (en) 2001-12-11
KR100493482B1 (ko) 2005-08-29
NO20045460L (no) 1998-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507058A (ja) T細胞媒介性自己免疫疾患の治療
US5741488A (en) Treatment of rheumatoid arthritis with anti-CD4 antibodies in conjunction with anti-TNF antibodies
US7501124B2 (en) Methods of inducing T-cell non-responsiveness with anti-gp39 24-31 antibodies
US20110091472A1 (en) Compositions for treating psoriasis
HU230768B1 (hu) Aß peptidet kiválasztó humanizált ellenanyagok
JPH09509053A (ja) T−細胞抗原、並びにt−細胞介在状態の診断及び処理へのそれらの使用
EP1004312A1 (en) Method for treating multiple sclerosis
JP2003510371A5 (ja)
WO1995009652A1 (en) Treatment of autoimmune and inflammatory disorders
US6569431B2 (en) Recombinant antibody fragments as autoantibody antagonists
AU2002211771A1 (en) Recombinant antibody fragments as autoantibody antagonists
WO2010081787A1 (en) IMPROVED TNFα ANTAGONISM, PROPHYLAXIS & THERAPY WITH REDUCED ORGAN NECROSIS
JPH10508831A (ja) ビタミンb12/トランスコバラミンiiレセプターおよび結合部位に対する抗レセプターおよび増殖阻止剤
Steinman et al. Therapy of Autoimmune Diseases Using Antibodies to Molecules of the Major Histocompatibility Complex
JP3845735B2 (ja) Cd40lアンタゴニストを有効成分とする天疱瘡治療剤
US20010033840A1 (en) Methods for inducing T cell tolerance to a tissue or organ graft
EP1839674A1 (en) CD40 antagonist for treating psoriasis
MXPA96005051A (en) Methods to induce tolerance to t cells for a tissue grafting uórg

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060726