JPH11506973A - 二つのユニットを端部と端部とを向き合わせた配列で支持し、一方のユニットを移動して他方のユニットと並べるための装置 - Google Patents

二つのユニットを端部と端部とを向き合わせた配列で支持し、一方のユニットを移動して他方のユニットと並べるための装置

Info

Publication number
JPH11506973A
JPH11506973A JP9536382A JP53638297A JPH11506973A JP H11506973 A JPH11506973 A JP H11506973A JP 9536382 A JP9536382 A JP 9536382A JP 53638297 A JP53638297 A JP 53638297A JP H11506973 A JPH11506973 A JP H11506973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
rod
gear
shaft
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9536382A
Other languages
English (en)
Inventor
リヒトマン,フィリップ・アール
ホリ,コーイチロー
Original Assignee
ビスタ・メディカル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビスタ・メディカル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical ビスタ・メディカル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH11506973A publication Critical patent/JPH11506973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1076Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions inside body cavities, e.g. using catheters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18024Rotary to reciprocating and rotary
    • Y10T74/18032Rotary to reciprocating or rotary
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/188Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including spur gear
    • Y10T74/18808Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including spur gear with rack

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本装置は、第1ユニット(10)及び第2ユニット(12)を端部と端部とを向き合わせて整合した配列でシャフト(16)の先端のところで支持し、第2ユニットを第1ユニットと並んだ位置に移動するための構造を提供する。本装置は、シャフトの基端(46)が固定されたベース部分(50)を有し、第1ユニットはシャフトの先端に固定されている。ロッド(22)がシャフト及び第1ユニットの一部を通って長さ方向に延びている。このロッドは、シャフトの軸線からずれており、第2ユニットに固定されており、第2ユニットの軸線からずれている。ベース部分には、ロッドを回転移動させて第2ユニットを第1ユニットと整合した状態から離れた所定位置まで回転させ、ロッドを軸線方向に移動して第2ユニットを第1ユニットと並んだ位置に軸線方向に移動するための構造(60)が取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】 二つのユニットを端部と端部とを向き合わせた配列で支持し、 一方のユニットを移動して他方のユニットと並べるための装置 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、複数のユニットを第1配列で支持し、これらのユニットのうちの少 なくとも一方をユニットのうちの少なくとも他方に対して第2配向まで移動する ための機械的装置に関し、更に詳細には、二つのユニットを端部と端部とを向き 合わせて支持し、ユニットのうちの一方を移動してユニットのうちの他方の側部 と並べるための装置に関する。 2.従来技術の説明 境界層のできるだけ小さなオリフィスにユニットを通すため、ユニットを縦一 列に並べた状態に取り付け且つ支持し、次いで、ユニットを側部と側部とを向き 合わせた関係に再構成するのが望ましい場合がある。 医療器具の分野では、内視鏡検査及び外科手術において、例えば、比較的小さ なオリフィスを通して二つ又はそれ以上のユニットを連続的に導入し、ひとたび 体内に入った後、ユニットを側部と側部とが向き合うように再配置するのが有利 である。側部と側部とが向き合った配列は、この配列で最初に挿入する場合には 、ユニットを縦一列に並べて導入するのに必要とされる小さなオリフィスの二倍 又はそれ以上の大きさのオリフィスを必要とする。 内視鏡では、内視鏡のシャフトの先端に電子光学画像センサ(本明細書中下文 においてビデオ装置とも言う)を設けることが知られている。このようなビデオ 装置は、1989年5月23日にヒサオ・ヤベに賦与された米国特許第4,83 2,003号、1991年6月4日にユウ・コンダウ等に賦与された米国特許第 5,021,888号、及び1992年11月24日にケアウス・イッションに 賦与された米国特許第5,166,787号に示されており且つ説明されている 。内視鏡の分野では、電子画像センサを二つ又はそれ以上備えた内視鏡シャフト を 提供するのが有利である。これらのセンサは、体内に連続的に導入でき、ひとた び体内に入った後、これらのセンサは、検査を受ける身体の部分をオペレータが 立体視するために二つ又はそれ以上の画像を伝達できるように、側部と側部とが 向き合った位置に再配置される。 外科手術では、手術器具の導入及び目的の領域の視認に必要な切開口の大きさ を制限するのが望ましい。一方のユニットが必要な器具を支持し、他方のユニッ トが第1ユニットと並んだ所定位置まで移動でき且つ手術中の器具を視認するた めの画像検出手段を支持する二つのユニットを、限られた大きさのオリフィスを 通して連続的に導入できる器具を利用できるようにするのが有利である。 このような器具は、境界層に設けたオリフィスの大きさを制限し、二つ又はそ れ以上のユニットをオリフィスに通した後、ユニットを側部と側部とが向き合っ た位置に置くのが望ましいどのような用途においても有利であるということがわ かっている。かくして、例えば、潜水艦の圧力隔壁のオリフィスは大きさを厳重 に制限するのが望ましく、多くの場合で必要である。更に、このような乗物では 、範囲を決定するために音響センサを使用するのが望ましい。三角測量によって 範囲を決定するために少なくとも二つのセンサが必要とされる。圧力隔壁に音響 センサを連続的に通した後、センサを側部と側部とを向き合わせて位置決めする ようになった装置は、水中検出−トラッキングアッセンブリで有利である。 発明の概要 本発明の目的は、二つのユニットを境界層の比較的小さなオリフィスに通すこ とができるようにこれらのユニットを端部と端部とを向き合わせて支持し、これ らのユニットを通過後に側部と側部とを向き合わせて位置決めするための装置を 提供することである。 本発明の別の目的は、二つのユニットのうちの一方を回転移動させてユニット のうちの他方と軸線方向に整合した状態から外した後、一方のユニットを他方の ユニットに対して軸線方向に移動するための手段を有する装置を提供することで ある。 本発明の更に別の目的は、少なくとも一方が電子光学画像センサである二つの ユニットを端部と端部とを向き合わせて支持するための内視鏡を提供することで ある。これらのユニットは、哺乳動物の身体の比較的小さなオリフィスに通した 後、側部と側部とを向き合わせて位置決めされる。 本発明の他の目的は、上述のユニットのうちの一方に取り付けられたロッドに 回転移動及び軸線方向移動を与えることによって一方のユニットを他方のユニッ トに対して回転移動し軸線方向に並進移動するための駆動アッセンブリを提供す ることである。 上述の目的及び下文で明らかになる他の目的を実現するため、本発明の特徴は 、端部と端部とを向き合わせた配列で整合した第1ユニット及び第2ユニットを シャフトの先端で支持し、ユニットのうちの第2ユニットをユニットのうちの第 1ユニットと並んだ位置まで移動するための装置を提供することである。この装 置は、シャフトの基端が固定されたベース部分を有する。第1ユニットはシャフ トの先端に固定されており且つシャフトと整合している。ロッドがシャフト及び 第1ユニットの一部を通って長さ方向に延びている。このロッドはシャフトの軸 線からずれており、先端が第2ユニットの軸線からずれた所定の位置で第2ユニ ットに固定されている。装置のベース部分には、ロッドを回転移動させ、第2ユ ニットを第1ユニットとの整合から外れた所定の位置まで回転移動し、ロッドを 軸線方向に移動させ、第2ユニットを第1ユニットと並んだ別の位置に軸線方向 に移動するための手段が設けられている。 本発明の別の特徴によれば、シャフトの先端で別個のユニットを支持し、ユニ ットをシャフトと並んだ位置まで移動するための装置が提供される。この装置は 、シャフトの基端が固定されたベース部分を有する。ロッドがシャフトを通って 長さ方向に延びている。このロッドは、シャフトの軸線からずれており、ユニッ トの軸線からずれた所定の位置で先端がユニットに固定されている。ロッドを回 転移動させ、ユニットをシャフトとの整合から外れた所定の位置まで回転移動す るため、及びロッドを軸線方向に移動させ、ユニットをシャフトと並んだ別の位 置に軸線方向に移動するための手段が、ベース部分に取り付けられている。 本発明の別の特徴によれば、上文中に説明した装置は内視鏡であり、ユニット のうちの少なくとも一方が電子画像センサ即ちビデオ装置である。 本発明の更に別の特徴によれば、ロッドに固定されており、ラック歯からなる リングを表面上に形成する周囲溝及びピニオン歯を表面上に形成する長さ方向溝 が設けられた細長いギヤを有する、ロッドに回転移動及び軸線方向移動を与える ための駆動アッセンブリが提供される。細長いギヤの歯の各々は、各歯がリング のうちの一つの一部及び行のうちの一つの一部を形成するように円形溝と長さ方 向溝とが交差することによって形成されている。細長いギヤに回転移動を与える ため、第1駆動ギヤがピニオン歯からなる行と係合し、細長いギヤに軸線方向移 動を与えるため、第2駆動ギヤがラック歯からなるリングと係合する。第1及び 第2の駆動ギヤを夫々回転させるための原動手段が設けられている。 様々な新たな構造的細部及び部品の組み合わせを含む本発明の上述の及び他の 特徴を添付図面を参照して以下に更に詳細に説明し、請求の範囲に記載する。本 発明で使用する特定の装置は単なる例示であって、本発明を限定するものではな いということは理解されよう。本発明の原理及び特徴は、本発明の範囲を逸脱す ることなく、様々な多くの実施例で使用できる。 図面の簡単な説明 本発明の例示の実施例を示す添付図面を参照する。これらの図から新規な特徴 及び利点が明らかになるであろう。 第1図は、シャフトの先端に取り付けられた一対のユニットの斜視図である。 第2図は、一方のユニットを回転移動させて他方のユニットと整合した状態か ら外した、第1図と同様の斜視図である。 第3図は、一方のユニットを他方のユニットと並んだ位置まで軸線方向に移動 した状態を示す第2図と同様の図である。 第4図は、本発明のベース部分の一部断面平面図である。 第5図は、第4図のV−V線に沿った断面図である。 第6図は、第4図のVI−VI 線に沿った一部断面側面図である。 第7図は、装置のユニット移動機構即ち駆動アッセンブリの一部の斜視図であ る。 第8図は、変形例を示す、第1図と同様の斜視図である。 実施例 第1図を参照すると、本発明の例示の実施例では、シャフト16の先端14に 第1及び第2のユニット10、12が取り付けられるということがわかるであろ う。第1ユニット10は、端部と端部とを向き合わせた関係でシャフト16に固 定されており、外形及び大きさがシャフト16と同じであり、代表的には円筒形 である。第2ユニット12は、第1図に示すように、第1ユニット10と整合し た状態で位置決めされるようになっており、更に、以下に詳細に説明するように 、第1ユニット10に対して横方向に移動されるようになっており(第2図参照 )且つ第1ユニット10に対して軸線方向に移動されるようになっている(第3 図参照)。第2ユニット12の少なくともその基端18は、好ましくは、第1ユ ニット10と同じ外形及び大きさを有し、整合関係にあるシャフト16、第1ユ ニット10、及び第2ユニット12からなるアッセンブリは、第1図に示すよう に、オリフィスをできるだけ小さくすることが必要な哺乳動物の皮膚や異状に過 酷な環境が作用する乗物等の境界層に通すことができる。 考えられている一実施例では、第1図に部分的に示す装置は、ユニット10、 12が電子画像ユニットであるか或いは電子画像ユニットを収容するためのカプ セルである内視鏡を構成する。。このような場合には、画像ユニットの電子部品 に電気的に接続するため及び画像ユニットの光学部品が視認する場所を照光する ために光を伝達する目的で、参照番号20で集合的に示す電子リード及び光ファ イバリードがシャフト16を通って第1ユニット10まで延びている。 本明細書中で使用されているように、「電子画像ユニット」という用語は、C CDモジュール等の電子光学画像センサ及び視診を受ける領域の光学画像を発生 し、この画像を画像センサ上に焦合するための一つ又はそれ以上の光学部品から なる。更に、電子画像ユニットは、画像センサを作動し、視診を受けている現場 を表す電気ビデオ出力信号を発生するための追加の機構及び電子部品を含む。限 定でなく例として、本発明の目的について、電子画像ユニットは、前記米国特許 第4,832,003号、第5,021,888号、及び第5,166,787 号に開示されており且つ図示された装置と同様の装置であるのがよい。更に、光 学式内視鏡の場合には、ユニット10は、光を伝達して視診されるべき現場を照 光するための光ファイバ即ちロッドを更に有する。 ロッド22がシャフト16及び第1ユニット10の一部を通って延びている。 このロッドの先端24は、第2ユニットの基端18に連結されている。ユニット 10、12が光学画像センサ又は他の電子装置又は電気装置、又は視診を受ける 現場を照光するための手段を構成する場合、ロッド22は管状部材であり、第2 ユニットまで延びる参照番号26を集合的に附した別の電気リード及び光ファイ バリードをその内部に配置できる。 第2図を参照すると、ロッド22をその軸線を中心として回転させると、これ と対応して第2ユニット12が第1図に示す位置から第2図に示す位置まで回転 移動するということが理解されよう。ロッド22は、シャフト16の軸線からず れており、第2ユニットの軸線からずれた所定の位置で第2ユニット12に接合 されている。従って、ロッド22を回転させると、第2ユニット12が第2図に 示す最早第1ユニット10と整合していない位置まで横方向に並進移動する。 第1ユニット10には、第2ユニット12の円形形体と相補的な凹状形体の溝 28が設けられており、例えば、溝28は、ユニット12の円筒形の外面の円形 の湾曲と相補的な円形の湾曲を有する。第2ユニット12には、その基端18か ら軸線方向に延びる回り止め30が設けられている。第2ユニット12が第1ユ ニット10と整合している場合(第1図参照)には、回り止め30は溝28内に 延びており、溝28の壁部分32と係合している。第2ユニット12を(第1図 で見て反時計廻り方向に)回転移動すると、ユニットは、回り止め30が溝28 の反対側の壁部分34と係合するまで回転する。かくして、回り止め30は、第 2ユニット12の回転移動を一杯に整合した位置(第1図参照)及び横方向に一 杯に延ばした位置(第2図参照)で停止するストップ部材として役立つ。 ロッド22は、シャフト16及び第1ユニット10のボア36内で軸線方向に 移動自在である。ひとたび第2ユニット12が第2図に示す位置にきた後、ロッ ド22を第2図で見て左方に軸線方向に移動することによって、第2ユニット1 2の基端18が第3図に示すように溝28の端壁38と当接するまで、第2ユニ ット12を溝28に沿って摺動させることができる。第2ユニットの基端18が 溝の端壁38に近付くに従って、回り止め30がユニット10に設けられた実質 的に相補的形状のノッチ40に進入し、望ましからぬ回転移動の可能性を予めな くす。この好ましい実施例では、ユニット10、12は平らな先端面42、 44を夫々備え、これらの面は、ユニット10、12が第3図に示すように側部 と側部とを向き合っているとき、好ましくは、シャフト16の長さ方向軸線に対 して横方向の共通の平面をなす。 装置が内視鏡の形体であり、両ユニット10、12が電子光学画像ユニットで ある、考えられている一実施例では、ユニットをこのように側部と側部とを向き 合わせて位置決めすることによって哺乳動物の体内領域を立体視する。装置が音 響センサである、考えられている一実施例では、ユニットをこのように側部と側 部とを向き合わせて位置決めすることによって、三角測量による射距離決定を行 う。用途によっては、ユニット10、12の先端面を同一平面内に置かないのが 好ましいということは理解されよう。例えば、一方のユニットを、照光及び/又 は、他方のユニットによって支持された又は他方のユニットを通して挿入された 手段によって行われている手術作業等の観察に使用する場合には、照光及び/又 は観察ユニットを他方のユニットから後方にずらすのが好ましい。 第4図を参照すると、図示の器具即ち装置は、シャフト16の基端46が固定 されたベース部分50を含むということが理解されよう。ベース部分50は、装 置を掴んで操作できるハンドルとして機能するような形状及び大きさを備えてい るのがよい。ベース部分50は、ロッド22に回転移動及び軸線方向移動を与え るための駆動アッセンブリ60が取り付けられたベースプレート52を含む。 駆動アッセンブリ60は、細長い二方向ギヤ62(第4図乃至第7図参照)を 含む。ギヤ62は、周方向に延びる溝64及び長さ方向に延びる溝68により形 成され、これらの溝により、歯72からなるアレイが形成される。歯72は、溝 68が形成する行、及び溝64が形成するリング(行×列(row and column)構 成の列に相当する)をなして配置されている。一方の方向から見ると、溝64は 、ギヤ62の表面を長さ方向に延びる一連のラック歯に細分し、溝68は、同じ 表面を円形の一連のピニオン歯に細分する。変形例では、この構成は、溝64が ピニオンギヤ歯リング66を形成し、溝68がラックギヤ歯行70を形成すると 考えることができる。それにも拘わらず、第6図及び第7図でわかるように、溝 64及び68が交差することによって形成された歯72の各々は、リング66の 一部及び行70の一部を形成する。重要なことは、ギヤ62が、リング66と同 定されるピニオンギヤのように平行であり且つ緊密に離間された軸線方向に延び るアレイと、ギヤラック70のように平行であり且つ緊密に離間された円形のア レイとを提供するということである。 ベースプレート52には、第1駆動ギヤ74が取り付けられたシャフト76を 回転自在に支持するU字形状ブラケット手段54が取り付けられている。シャフ ト76は、ベース部分50に固定された可逆モータ78に連結されており且つこ のモータによって駆動される。この好ましい実施例では、シャフト76はギヤ6 2と平行に延びる。ギヤ74は、比較的大きな幅(即ち軸線方向寸法)を有し、 これとほぼ同じ幅のギヤ歯80を有する。これらのギヤ歯は、歯72からなる連 続した行70と噛み合うように配置されている。モータ78を作動させると、第 1駆動ギヤ74が回転し、ギヤ62に回転を与える。ギヤ62は、ロッド22が 固定されるノーズ部分82を有する(第4図及び第7図参照)。かくして、ギヤ 62を回転させるとロッド22が回転し、これによって、第2ユニット12を上 文中に説明したように回転移動する。 ベースプレート52には、第2ブラケット手段84もまた取り付けられている (第4図、第5図、及び第6図参照)。第2ブラケット手段は、複数のギヤ歯9 6を備えた第2駆動ギヤ86が固定されたシャフト88を回転自在に支持する。 シャフト88は、シャフト76及びギヤ62に対して直角に延びている。歯96 は、歯72からなる連続したリング66と噛み合っている。シャフト88及びギ ヤ86は、ブラケット手段84に固定された第2可逆モータ90によって駆動さ れる。 駆動アッセンブリ60をコンパクトにするため、モータ90はギヤ62と平行 に延びるように取り付けられており、その結果、二つのギヤ92及び93(第4 図及び第5図参照)を使用して回転を電動モータのシャフト94から第2駆動ギ ヤのシャフト88に伝達する。ギヤ92は、モータシャフト94の端部に取り付 けられており、ギヤ93はギヤシャフト88の端部に取り付けられている。モー タ90を作動させると、ギヤ92及び93により第2駆動ギヤ86が回転し、歯 72からなる連続したリング66と係合し、これによってギヤ62に軸線方向移 動を与える。ギヤ62の軸線方向移動により、上文中に説明したように、ロッド 22を軸線方向に並進し、これによって第2ユニット12(第1図、第2図、及 び第3図参照)を軸線方向に並進する。 摘み102を持つロッド100又は他の手動手段がギヤ62の基端と一体に形 成されているか或いは他の方法で取り付けられている。これによって軸線方向力 及び/又は回転力をロッド100に加え、軸線方向移動及び/又は回転移動をギ ヤ62及び従ってロッド22及び第2ユニット12に加えることができる。電動 モータ78及び90が比較的小型の少なくとも内視鏡の場合には、モータ78及 び90の夫々の回転に対する慣性抵抗及び摩擦抵抗は大き過ぎず、手動で加えた 力で打ち勝つのに十分低いが、ギヤ62の軸線方向移動及び回転移動に対して常 に抵抗を及ぼすのに十分である。 駆動機構50が提供する二つの作動モード(軸線方向移動モード及び回転移動 モード)の各々が他の作動モードの妨げとなったり他の作動モードを引起したり することはないということを理解しなければならない。即ち、回転移動が軸線方 向移動を妨げたり軸線方向移動を引き起こすことはなく、これは軸線方向移動に ついても同じである。更に、両作動モードを同時に異なる速度で行うことができ る。 かくして、駆動アッセンブリ60は、単一の作動ギヤ62を選択的に回転移動 し或いは軸線方向に移動するための電動式の別個の原動手段78、90を提供し 、二つの移動を手動で行うことができる単一の手動手段100、102を提供す る。駆動アッセンブリ原動手段78、90は、装置の外部に配置された動力源( 図示せず)又はベース部分50に取り付けられた電池電源で作動される。手段1 00、102によって手動で操作を行うことができるということは、動力等が故 障した場合に有利である。 ベース部分50には、トッププレート104及び側壁106が取り付けられて おり(第5図参照)、これらは、ロッド22の駆動システムを隠すためのハウジ ングを形成する。かくして形成されたハウジングは、ユニット全体を保持するた めのハンドルとしても役立つ。変形例では、装置を握ってこれを操作するため、 ピストルグリップ又は他のグリップ手段(図示せず)をベース部分に固定するこ とができる。 上文中でシャフト16に取り付けられた別個のユニットと呼んだ第1ユニット 10は、第8図に示すように、シャフト16の中空端部分10aからなっていて もよい。この場合には、端部分10aが収容する第1ユニットは、電子画像セン サ、視認される現場の画像を画像センサに焦合するための光学システム(少なく とも対物レンズ)、及び現場を照光するための照光手段からなるビデオユニット であるのがよい。随意であるが、端部分10aは、手術場所に手術器具を導入す るための単なる導管であってもよい。更に、端部分10aは電子式音響エネルギ 検出ユニット用のハウジングとしても役立つ。 第1ユニット10の外形及び大きさは、シャフト16と異なっていてもよく、 第2ユニット12は、必ずしも第1ユニット10又はシャフト16と大きさ及び 形体が同じでなくてもよい。更に、シャフト16及びロッド22は、剛性でなく 可撓性であってもよい。 本発明は、いかなる意味においても、本明細書中に開示されており及び/又は 添付図面に示された特定の構造又は変形に限定されず、請求の範囲の範疇の他の 変形又は等価物も含むということは理解されよう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.端部と端部とを向き合わせた配列で整合した第1ユニット及び第2ユニット をシャフトの先端で支持し、前記ユニットのうちの前記第2ユニットを前記ユニ ットのうちの前記第1ユニットと並んだ位置まで移動するための装置において、 前記第1ユニットが先端に固定されており且つ整合した前記シャフトの基端 が固定されたベース部分と、 前記シャフト及び前記第1ユニットの一部を通って長さ方向に延びるロッド であって、前記シャフトの軸線からずれており、前記第2ユニットの軸線からず れた所定の位置で先端が前記第2ユニットに固定されたロッドと、 (a)前記ロッドを回転移動させ、前記第2ユニットを前記第1ユニットと の整合から外れた所定の位置まで回転移動し、(b)前記ロッドを軸線方向に移 動させ、前記第2ユニットを前記第1ユニットと並んだ別の位置に軸線方向に移 動するための手段とを有する、装置。 2.前記ロッドの回転移動及び軸線方向移動を行うための手段は、回転力及び/ 又は軸線方向力をロッドに手動で加え、前記ロッドを回転させ及び/又は軸線方 向に移動するため、前記ロッドの基端に連結されたグリップ手段からなる、請求 項1に記載の装置。 3.前記ロッドの回転移動及び軸線方向移動を行うための手段は、前記ロッドに 固定された回転駆動可能であり且つ軸線方向駆動可能な二方向ギヤと、この二方 向ギヤを回転駆動するための第1駆動ギヤと、前記二方向ギヤを軸線方向に駆動 するため前記ベース部分に取り付けられた第2駆動ギヤと、前記第1及び第2の 駆動ギヤを選択的に回転させるための、前記ベース部分に取り付けられた動力手 段とを有する、請求項1に記載の装置。 4.前記二方向ギヤは前記ロッドの延長部を形成し、前記ロッドの回転移動及び 軸線方向移動を行うための前記手段は、前記二方向ギヤ及び/又は前記ロッドの 回転移動及び軸線方向移動を手動で行うために前記ロッドに連結されたグリップ 手段を更に有し、前記動力手段は、前記二方向ギヤの手動による回転移動及び軸 線方向移動に対する摩擦抵抗を制限し、これによって前記ロッドの回転 移動及び軸線方向移動に対する抵抗を一定にする、請求項3に記載の装置。 5.前記二方向ギヤには、ラック歯を形成する円形溝及びピニオン歯を形成する 長さ方向溝が設けられ、前記第1駆動手段は前記ピニオン歯と係合して前記二方 向ギヤを回転駆動し、前記第2駆動ギヤは前記ラック歯と係合して前記二方向ギ ヤを軸線方向に駆動する、請求項3に記載の装置。 6.前記動力手段は、前記第1及び第2の駆動ギヤを夫々駆動するための第1及 び第2の電動モータを含む、請求項3に記載の装置。 7.前記電動モータは可逆モータである、請求項6に記載の装置。 8.前記第1ユニットには凹状溝が設けられ、前記ロッドは前記第1ユニットの 長さ方向に前記溝内を延び、前記溝は前記第2ユニットとほぼ同じ湾曲を有し、 これによって、前記溝は、前記第2ユニットを前記ロッドによって前記溝内に軸 線方向に引き込み、前記第2ユニットを前記第1ユニットと並んだ位置まで移動 したとき、前記第2ユニットを受け入れるように形成されている、請求項1に記 載の装置。 9.前記第1ユニットには、前記溝から延びるノッチが形成されており、前記第 2ユニットには、前記第2ユニットが前記第1ユニットと並んだ前記位置にある ときに前記ノッチによってぴったりと受け入れられ、前記位置にある前記第2ユ ニットの回転移動を阻止するように形成された回り止めが形成されている、請求 項8に記載の装置。 10.前記回り止めは、前記第2ユニットの端部から延びており、前記第1ユニ ットの前記溝内に延びるようになっており、前記第1ユニットに対する前記第2 ユニットの回転移動を制限するストップ部材として役立つ、請求項9に記載の装 置。 11.前記装置は内視鏡を構成し、前記第1及び第2のユニットのうちの少なく とも一方が画像センサを構成する、請求項1に記載の装置。 12.前記第1及び第2のユニットのフェース面は、一方のユニットが他方のユ ニットと並んでいるとき、前記シャフトの長さ方向軸線に対して横方向の共通の 先端平面内にある、請求項1に記載の装置。 13.前記ベース部分はハンドル部品を含む、請求項11に記載の装置。 14.前記動力手段用のハウジングを形成するため、前記ベース部分に取り付け られた手段を更に有する、請求項3に記載の装置。 15.シャフトの先端で別個のユニットを支持し、前記ユニットを前記シャフト と並んだ位置まで移動するための装置において、 前記シャフトの基端が固定されたベース部分と、 前記シャフトを通って長さ方向に延びるロッドであって、前記シャフトの軸 線からずれており、前記ユニットの軸線からずれた所定の位置で先端が前記ユニ ットに固定されたロッドと、 前記ロッドを回転移動させ、前記ユニットを前記シャフトとの整合から外れ た所定の位置まで回転移動するため、及び前記ロッドを軸線方向に移動させ、前 記ユニットを前記シャフトと並んだ別の位置に軸線方向に移動するための、前記 ベース部分に取り付けられた手段とを有する、装置。 16.前記ロッドの回転移動及び軸線方向移動を行うための手段は、前記ロッド の回転移動及び軸線方向移動を手動で行うため、前記ロッドに取り付けられたグ リップ手段からなる、請求項15に記載の装置。 17.前記ロッドの回転移動及び軸線方向移動を行うための手段は、前記ベース 部分に取り付けられており且つ前記ロッドに固定された回転駆動可能であり且つ 軸線方向駆動可能な二方向ギヤと、この二方向ギヤを回転駆動するための第1駆 動ギヤと、前記二方向ギヤを軸線方向に駆動するため前記ベース部分に取り付け られた第2駆動ギヤと、前記第1及び第2の駆動ギヤを選択的に賦勢するための 、前記ベース部分に取り付けられた動力手段とを有する、請求項15に記載の装 置。 18.前記ロッドの回転移動及び軸線方向移動を行うための前記手段は、前記ロ ッドの回転移動及び軸線方向移動を手動で行うための、前記ロッドに連結された グリップ手段を更に有し、前記駆動ギヤは、前記二方向ギヤの手動による回転移 動及び軸線方向移動に対する摩擦抵抗を提供し、これによって前記ロッドの回転 移動及び軸線方向移動に対する抵抗を一定にする、請求項17に記載の装置。 19.前記二方向ギヤには、ラック歯を形成する円形溝及びピニオン歯を形成す る長さ方向溝が設けられ、前記第1駆動手段は前記ピニオン歯と係合して前記二 方向ギヤを回転駆動し、前記第2駆動ギヤは前記ラック歯と係合して前記二方向 ギヤを軸線方向に駆動する、請求項17に記載の装置。 20.前記動力手段は、前記第1及び第2の駆動ギヤを夫々駆動するための第1 及び第2の別個のモータを含む、請求項17に記載の装置。 21.前記シャフトの周囲に溝が設けられており、前記ロッドは前記シャフトの 長さ方向に前記溝内を延び、前記溝は前記ユニットの形体と実質的に相補的な形 体を有し、前記溝は、前記ユニットを前記ロッドによって前記溝内に軸線方向に 引き込んで前記シャフトと並んだ前記位置に配置したとき、前記ユニットを受け 入れるように形成されている、請求項16に記載の装置。 22.前記ベース部分は、ハンドル構成部品を含む、請求項15に記載の装置。 23.前記シャフトには、前記溝から延びるノッチが形成されており、前記ユニ ットには、前記ユニットが前記シャフトと並んだ前記位置にあるときに前記ノッ チによってぴったりと受け入れられ、前記位置にある前記ユニットの回転移動を 阻止するように形成された回り止めが形成されている、請求項21に記載の装置 。 24.前記回り止めは、前記ユニットの端部から延びており、前記シャフトの前 記溝内に延びるようになっており、前記シャフトに対する前記ユニットの回転移 動を制限するストップ部材として役立つ、請求項23に記載の装置。 25.前記装置は内視鏡を構成し、前記ユニットは画像センサを構成する、請求 項15に記載の装置。 26.部材に回転移動及び軸線方向移動を与えるための駆動アッセンブリにおい て、 前記部材に連結されており、ラック歯からなるリングを表面上に形成する円 形溝及びピニオン歯を表面上に形成する長さ方向溝が設けられた細長いギヤを有 し、 前記細長いギヤの前記歯の各々は、前記歯の各々が前記リングのうちの一つ の一部及び前記行のうちの一つの一部を形成するように前記円形溝と前記長さ方 向溝とが交差することによって形成され、更に、 前記細長いギヤに前記回転移動を与えるため、ピニオン歯からなる前記行と 係合した第1駆動ギヤと、 前記細長いギヤに前記軸線方向移動を与えるため、ラック歯からなる前記リ ングと係合した第2駆動ギヤと、 前記第1及び第2の駆動ギヤを夫々回転させるための第1及び第2の別個の 原動手段とを有する、駆動アッセンブリ。 27.前記アッセンブリは、前記細長いギヤに固定されたグリップ手段を更に有 し、このグリップ手段によって、オペレータは前記細長いギヤの回転移動及び軸 線方向移動を手動で行うことができる、請求項26に記載の駆動アッセンブリ。
JP9536382A 1996-04-05 1997-04-05 二つのユニットを端部と端部とを向き合わせた配列で支持し、一方のユニットを移動して他方のユニットと並べるための装置 Pending JPH11506973A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/628,448 1996-04-05
US08/628,448 US5782752A (en) 1996-04-05 1996-04-05 Device for carrying two units in end to end disposition and for moving one of the units alongside the other of the units
PCT/US1997/005672 WO1997037583A1 (en) 1996-04-05 1997-04-05 A device for carrying two units in end to end disposition and for moving one of the units alongside the other of the units

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506973A true JPH11506973A (ja) 1999-06-22

Family

ID=24518926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9536382A Pending JPH11506973A (ja) 1996-04-05 1997-04-05 二つのユニットを端部と端部とを向き合わせた配列で支持し、一方のユニットを移動して他方のユニットと並べるための装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5782752A (ja)
EP (1) EP0852475A4 (ja)
JP (1) JPH11506973A (ja)
CA (1) CA2222507A1 (ja)
WO (1) WO1997037583A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062287A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 国立大学法人東北大学 挿入器具および内視鏡

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436071A (en) * 1990-01-31 1995-07-25 Mitsubishi Materials Corporation Cermet cutting tool and process for producing the same
CA2231425A1 (en) * 1995-09-20 1997-03-27 Texas Heart Institute Detecting thermal discrepancies in vessel walls
US5984932A (en) * 1996-11-27 1999-11-16 Yoon; Inbae Suturing instrument with one or more spreadable needle holders mounted for arcuate movement
US5957937A (en) * 1996-11-27 1999-09-28 Yoon; Inbae Suturing instrument with spreadable needle holder mounted for arcuate movement
US6017358A (en) 1997-05-01 2000-01-25 Inbae Yoon Surgical instrument with multiple rotatably mounted offset end effectors
US6277064B1 (en) 1997-12-30 2001-08-21 Inbae Yoon Surgical instrument with rotatably mounted offset endoscope
WO1999055237A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-04 Inbae Yoon Instrument and method of suturing anatomical tissue and tying suture material
US7951071B2 (en) * 1999-06-02 2011-05-31 Tyco Healthcare Group Lp Moisture-detecting shaft for use with an electro-mechanical surgical device
JP3857864B2 (ja) * 2000-08-01 2006-12-13 フジノン株式会社 内視鏡の線状伝達部材駆動装置
US7170677B1 (en) 2002-01-25 2007-01-30 Everest Vit Stereo-measurement borescope with 3-D viewing
JP4398184B2 (ja) * 2003-06-24 2010-01-13 オリンパス株式会社 内視鏡
US7374533B2 (en) * 2004-03-26 2008-05-20 Karl Storz Development Corp. Tip structure for variable direction of view endoscope
US9082268B2 (en) 2004-05-28 2015-07-14 Therasolve Nv Communication unit for a person's skin
US20050288548A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Scimed Life Systems, Inc. Endoscope with limited rotation shaft joint
US7241263B2 (en) * 2004-09-30 2007-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Selectively rotatable shaft coupler
US20090023998A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Nitesh Ratnakar Rear view endoscope sheath
US7896803B2 (en) * 2005-02-14 2011-03-01 Karl Storz Imaging, Inc. Variable direction of view instrument with on-board actuators
US7601119B2 (en) * 2006-04-25 2009-10-13 Hrayr Kamig Shahinian Remote manipulator with eyeballs
US8323182B2 (en) 2007-12-18 2012-12-04 Manohara Harish M Endoscope and system and method of operation thereof
US8727966B2 (en) * 2008-03-31 2014-05-20 Intuitive Surgical Operations, Inc. Endoscope with rotationally deployed arms
US20090259097A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Thompson Ronald J Cannula visualization arrangement
EP2294965A4 (en) * 2008-06-17 2014-03-12 Fujifilm Corp ELECTRONIC ENDOSCOPE
US8403826B1 (en) * 2009-02-18 2013-03-26 Integrated Medical Systems International, Inc Video endoscope for diagnostic and therapeutic usage
WO2011060296A2 (en) 2009-11-13 2011-05-19 California Institute Of Technology Stereo imaging miniature endoscope with single imaging chip and conjugated multi-bandpass filters
US9456735B2 (en) 2012-09-27 2016-10-04 Shahinian Karnig Hrayr Multi-angle rear-viewing endoscope and method of operation thereof
US9295375B2 (en) 2012-09-27 2016-03-29 Hrayr Karnig Shahinian Programmable spectral source and design tool for 3D imaging using complementary bandpass filters
US9044138B2 (en) * 2011-10-21 2015-06-02 Viking Systems, Inc. Steerable electronic stereoscopic endoscope
KR101150350B1 (ko) * 2011-12-26 2012-06-08 윤치순 삼차원 내시경 수술장치
WO2015139012A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Hrayr Karnig Shahinian Endoscope system and method of operation thereof
CA2975885A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Covidien Lp Expanding endoscope and method
US11337603B2 (en) * 2017-05-08 2022-05-24 Platform Imaging, LLC Laparoscopic device implantation and fixation system and method
EP3491998B1 (en) 2017-11-30 2021-03-31 Endotact Implantable distraction device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1178017A (en) * 1914-09-11 1916-04-04 Frederick C Kainer Rack-and-pinion device.
US4832003A (en) * 1986-09-12 1989-05-23 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope tip
US5021888A (en) * 1987-12-18 1991-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Miniaturized solid state imaging device
DE3921233A1 (de) * 1989-06-28 1991-02-14 Storz Karl Gmbh & Co Endoskop mit einer am distalen ende angeordneten videoeinrichtung
US5025778A (en) * 1990-03-26 1991-06-25 Opielab, Inc. Endoscope with potential channels and method of using the same
US5305121A (en) * 1992-06-08 1994-04-19 Origin Medsystems, Inc. Stereoscopic endoscope system
WO1994009694A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-11 Arsenault, Dennis, J. Electronic endoscope
US5653677A (en) * 1994-04-12 1997-08-05 Fuji Photo Optical Co. Ltd Electronic endoscope apparatus with imaging unit separable therefrom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062287A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 国立大学法人東北大学 挿入器具および内視鏡
US8944995B2 (en) 2009-11-20 2015-02-03 Tohoku University Insertion device and endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
CA2222507A1 (en) 1997-10-16
EP0852475A4 (en) 1999-07-21
US5935057A (en) 1999-08-10
US5782752A (en) 1998-07-21
EP0852475A1 (en) 1998-07-15
WO1997037583A1 (en) 1997-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506973A (ja) 二つのユニットを端部と端部とを向き合わせた配列で支持し、一方のユニットを移動して他方のユニットと並べるための装置
US5211176A (en) Ultrasound examination system
JP5132018B2 (ja) ズーム式腹腔鏡
US7344494B2 (en) Endoscope with variable direction of view module
EP1088510B1 (en) Endoscope with objective lens drive mechanism
CA2536291C (en) Variable direction of view instrument with on-board actuators
JP3372273B2 (ja) 内視鏡装置
US8414470B2 (en) Telescopic tilting device
US20080287963A1 (en) Methods and apparatus to shape flexible entry guides for minimally invasive surgery
EP0792119A1 (en) Surgical/diagnostic imaging device
WO2002085194A1 (en) Imaging device
JPH09509874A (ja) ズームレンズシステムを備えた電子式内視鏡
WO2005006967A1 (en) A laproscope with flexible binocular camera
JPS63262613A (ja) 立体視内視鏡装置
US20110178367A1 (en) Endoscopic device with end effector mechanism
JP2008017938A (ja) 内視鏡,先端装着部材及びこれらを有する内視鏡装置
CN110141273A (zh) 具有手持式介入探头的超声设备
JP4891531B2 (ja) 内視鏡装置
CN216454932U (zh) 操作杆
JP3076053B2 (ja) 内視鏡装置
KR101492072B1 (ko) 탄성 캐터필러를 이용한 자가추진형 대장내시경 로봇
JP3396516B2 (ja) 内視鏡スコープおよび内視鏡装置
JP2001174715A (ja) 内視鏡
JP2952001B2 (ja) 内視鏡装置
JP2002325724A (ja) 内視鏡システム