JPH1150670A - コンクリート構造体の補強方法 - Google Patents

コンクリート構造体の補強方法

Info

Publication number
JPH1150670A
JPH1150670A JP20822197A JP20822197A JPH1150670A JP H1150670 A JPH1150670 A JP H1150670A JP 20822197 A JP20822197 A JP 20822197A JP 20822197 A JP20822197 A JP 20822197A JP H1150670 A JPH1150670 A JP H1150670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
concrete structure
coating agent
surface coating
steel wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20822197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928011B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ogushi
義之 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGUSHI YOSHUKI
Original Assignee
OGUSHI YOSHUKI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGUSHI YOSHUKI filed Critical OGUSHI YOSHUKI
Priority to JP20822197A priority Critical patent/JP3928011B2/ja
Publication of JPH1150670A publication Critical patent/JPH1150670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928011B2 publication Critical patent/JP3928011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面塗装剤を用いたコンクリート構造体の補
強方法であって、優れた補強効果を有するとともに、更
により経済的で、かつ、軽量なコンクリート構造体の補
強方法を提供すること。 【解決手段】 コンクリート構造体の補強方法は、カル
ボキシ変性スチレンブタジエン共重合体と、メタクリル
酸シクロヘキシル―スチレン共重合体と、脂肪酸石けん
とを成分とする複合ポリマーエマルジョンに、高縮合ト
リアジン系化合物を含有する添加剤を加え、更に酸化珪
素と、酸化カルシウムと、酸化鉄と、亜鉛華と、グリシ
ンなどとを成分とする主剤を混合して得られる表面塗装
剤を用いて、コンクリート構造体の外表面に鋼線からな
る補強基材を含んだライニング層を形成することからな
っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンクリート構
造体の補強方法に関するものであり、更に詳細には、表
面塗装剤を用いたコンクリート構造体の補強方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート床版などのコンクリ
ート構造体の補強方法としては、一般には、その表面に
亀裂が発生するのを防止したり、または、その亀裂を補
修するために、その表面にモルタルを吹き付ける方法
や、鉄板などの補強材を張り付けてコンクリート構造体
の外表面を補強する方法などが採用されている。
【0003】しかしながら、モルタルを吹き付ける方法
は、モルタルの付着力が弱く、かつ、引張強度も十分で
ないため、吹き付けたモルタルがコンクリート構造体の
表面から容易に剥離してしまって、亀裂発生を予防する
効果も、亀裂補修の効果も十分とはいえないという短所
がある。
【0004】また、亀裂を防止するためや引っ張り強度
を高めるためには、モルタルを相当な厚みに塗布する必
要があり、重量が重くなるとともに、材料費が高くつき
経済的ではないという欠点もある。
【0005】他方、鉄板などの補強材を張り付けて補強
もしくは補修する方法にしても、その補強材が雨、露な
どの外気に曝される結果、腐食し脆くなってしまって最
終的には剥離してしまうことにもなる。また、補強もし
くは補修に使用した鉄板などの補強材が逆に死荷重にな
り、亀裂を更に促進する結果にもつながるという欠点も
ある。
【0006】そこで、本発明者は、従来のかかる工法を
改良すべく鋭意研究、検討を重ねた結果、特開平7ー1
50520号公報に記載したように、例えば、床版など
のコンクリート構造体の本体裏面に、上部水平フランジ
部を具備する異形断面の補強鉄材を、ポリマーセメント
から形成された接着材層を介して取り付け、かつ、該水
平フランジ部を該接着材層に埋設させ、更に外部に露出
した残部にもポリマーセメントから形成された防錆保護
層を形成することによって、コンクリート構造体を補強
構造にすることによってコンクリート構造体を補強する
方法を提案している。
【0007】この補強方法は、該上部水平フランジ部が
該接着材層中に埋設されているので、補強鉄板とコンク
リートからなるコンクリート構造体との間に著しい差異
があっても、該接着剤層がその歪みを吸収し、載荷重が
掛かった場合でも、該補強鉄板をコンクリート構造体本
体に強力に一体化することができ、該コンクリート構造
体本体の破壊を確実に防止することができるという大き
な効果がある。
【0008】しかしながら、この補強法においても、使
用されるポリマーセメントを用いた接着材の強度を更に
高めることによって、使用する接着材の使量を削減し
て、より軽量化して、かつ、より経済的に改善して補強
をすることが要請されている。
【0009】更に、本発明者は、従来の工法をより一層
改善すべく更に鋭意研究、検討を重ねた結果、特公平6
―99194号公報に記載したようなコンクリート構造
体の補強方法を完成するに至った。
【0010】この補強方法は、カルボキシ変性スチレン
―ブタジエン共重合体、メタクリル酸シクロヘキシルエ
ステルを主成分としてなる複合ポリマーエマルジョン
に、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を主成分とする
主剤を混合し、かつ、鋼線などからなる補強基材を混入
したライニング材を、コンクリート構造体の外表面に塗
布することからなっている。
【0011】この補強方法は、コンクリート構造体の外
表面に亀裂が発生するのを防止するのに著しい効果があ
る。更に、使用されるライニング材に使用される複合ポ
リマーエマルジョンと補強基材はともに高い引っ張り強
度を有しているので、コンクリート構造体の外表面に発
生した亀裂が発達するのを強力に防止することができる
という効果がある。
【0012】また、コンクリート構造体が特に橋梁など
の床版である場合には、そのライニング材は適当な透水
性を有しているので、上部から浸透してくる雨水などが
床版の下部から逃がすことができるので、床版の腐食を
防止することができるという効果を有している。
【0013】しかしながら、上述したようにコンクリー
ト構造体の補強方法として優れた効果を有する上記方法
にしても、更により経済的なコンクリート構造体の補強
方法の開発が要請され続けている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は、
上記方法を更に改善すべく鋭意研究開発をした結果、使
用する塗装剤を改良することによって、更に補強強度を
高めることができ、その結果使用するライニング剤の量
を著しく減少させることを可能にし、それによってより
一層経済的にコンクリート構造体の補強ならびに補修を
することができることを見出して、この発明を完成する
に至った。
【0015】従って、この発明の目的は、使用する塗装
剤の量を減少させても、補強強度をより高めることが可
能なライニング剤を用いることによって、より軽量でか
つ経済的なコンクリート構造体の補強方法を提供するこ
とである。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、カルボキシ変性スチレンブタジエン共
重合体と、メタクリル酸シクロヘキシル―スチレン共重
合体と、脂肪酸石けんとを成分とする複合ポリマーエマ
ルジョンに、高縮合トリアジン系化合物を含有する添加
剤を加え、更に酸化珪素と、酸化カルシウムと、酸化鉄
と、亜鉛華と、グリシンなどとを成分とする主剤を混合
して得られる表面塗装剤を使用し、コンクリート構造体
の外表面に超鋼線からなる補強基材を含んだライニング
層を形成するこによって、コンクリート構造体の補強強
度を著しく改善し、軽量で、かつ、経済性に優れたコン
クリート構造体の補強方法を提供する。
【0017】更に、この発明は、好ましい態様として、
上記複合ポリマーエマルジョンに使用されているメタク
リル酸シクロヘキシル―スチレン共重合体に代えて、メ
タクリル酸シクロヘキシル重合体とスチレン共重合体も
しくはスチレン共重合体とを使用することを特徴とする
コンクリート構造体の補強方法を提供する。
【0018】また、別の好ましい態様として、この発明
は、前記添加剤としてメラミン樹脂を主成分とする添加
剤を用いることを特徴とするコンクリート構造体の補強
方法を提供する。
【0019】更にまた、別の好ましい態様として、この
発明は、該塗装剤の塗装剤層中に配設される超鋼線とし
ては、例えば、TNH鋼などからなる高強度鋼線、ピア
ノ線などを含む超鋼線が使用されていることを特徴とす
るコンクリート構造体の補強方法を提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】この発明に使用される塗装剤は、
カルボキシ変性スチレンブタジエン共重合体と、メタク
リル酸シクロヘキシル―スチレン共重合体と、脂肪酸石
けんとを成分とする複合ポリマーエマルジョンに、高縮
合トリアジン系化合物を含有する添加剤を加え、更に酸
化珪素と、酸化カルシウムと、酸化鉄と、亜鉛華と、グ
リシンなどとを成分とする主剤を混合して得ることがで
きる。
【0021】また、この発明に使用される塗装剤におい
ては、上記メタクリル酸シクロヘキシル―スチレン共重
合体に代えて、メタクリル酸シクロヘキシル重合体とス
チレン重合体もしくはスチレン共重合体とを使用するこ
とができる。
【0022】この発明に使用される塗装剤において添加
剤としては、高縮合トリアジン系化合物を含有するも
の、更には、メラミン樹脂を主成分としたものを使用す
るのが好ましい。
【0023】また、主剤としては、従来からコンクリー
ト構造体の塗装剤の主剤として使用されているものであ
ればいずれも使用することができ、例えば、モルタルや
白色セメントなどが挙げられるが、酸化珪素の一部また
は全部をセラミックス粉で置換することもできる。
【0024】更に、この発明に使用される塗装剤におい
ては、上記添加剤は、上記複合ポリマーエマルジョンに
対して約1ないし5重量%とするのがよく、また、該複
合ポリマーエマルジョンと該主剤との混合比は、約1:
1ないし約1:6.5 とするのがよい。
【0025】この発明に使用されるいずれの表面塗装剤
においても、上記高縮合トリアジン系化合物を含有する
添加剤の分散性能が主剤に対して作用することにより、
得られる表面塗装剤の流動性が増大し、気温に左右され
ることなく硬化速度が抑制されることになる。
【0026】これによって、この発明に使用される該表
面塗装剤は、作業性が良好でかつ適当粘度を長時間に亘
って保持することができる。
【0027】また、かかる表面塗装剤に添加される添加
剤には、塩化物が含まれないような組成にするのが好ま
しい。該添加剤をこのように塩化物を含まない組成にす
ることによって、該添加物を用いて調製された表面塗装
剤を鉄材などの金属製基材や、かかる金属製基材を含ん
だコンクリート構造体などに適用する場合にも、塩化物
によるサビの発生を抑制することができるという利点が
ある。
【0028】この発明に使用される該表面塗装剤は、従
来の表面塗装剤と同様に、各種の基材に適用することが
でき、例えば、鉄、亜鉛などの金属からなる金属製基
材、コンクリート、アスファルト、ガラス、セラミック
などの無機材質からなる無機基材、木材などの木製基
材、プラスチック、FRPなどの合成樹脂などからなる
合成樹脂製基材などを挙げることができる。
【0029】この発明に使用される表面塗装剤は、従来
の表面塗装剤に比べて、特に、その強度が著しく高いの
で、使用する表面塗装剤の量を著しく減少することがで
きる。つまり、基材に塗布する量を少なくすることがで
きるので、その厚みを著しく薄くすることができ、その
結果、コンクリート構造体の全体の重量を著しく軽量化
することもできる。
【0030】これによって、表面塗装剤の塗布量を節約
することができ、表面塗装剤に要する費用を大幅に節約
するができることになる。
【0031】したがって、この発明に使用される表面塗
装剤を、例えば、床版や橋脚などのコンクリート構造体
の表面を補強する分野に使用した場合に、その経済効果
が著しく発揮される。
【0032】このようなコンクリート構造体の補強方法
においては、使用される表面塗装剤の量にしても膨大に
なる場合が多いので、該表面塗装剤の量を節減できれ
ば、その原料費を大幅に節約することができることにな
る。
【0033】また、コンクリート構造体の補強方法にお
いて、かかる表面塗装剤と共に、補強基材でコンクリー
ト構造体を補強することによって、表面塗装剤の使用量
を更に大幅に節減することができることになる。
【0034】この場合には、更に該表面塗装剤の使用量
を大幅に削減しても、補強強度を著しく上げることがで
きるので、補強基材の径を小さくしても、所望の強度を
達成することができる。つまり、この発明に係る表面塗
装剤は、従来の表面塗装剤に比べて、1/ 2ないし1/4
程度の使用量で、従来の表面塗装剤と同等の補強強度を
達成することができるので、補強基材の強度も1/ 2な
いし1/4程度にしても、従来の場合と同程度またはそれ
以上の補強強度を達成することができるという大きな利
点がある。
【0035】
【実施例】以下、この発明を実施例によって更に詳細に
説明する。
【0036】(製造例1:表面塗装剤Aの製造例)本製
造例1において使用される表面塗装剤Aは以下のように
して製造した。
【0037】使用した複合ポリマーエマルジョンは次ぎ
の組成を有していた。
【0038】 成分 重量% カルボキシ変性スチレンブタジエン共重合体 13% メタクリル酸シクロヘキシル―スチレン共重合体 56% 脂肪酸ソーダ石けん 1% 水 30% まず、脂肪酸ソーダ石けんを水に溶解して乳化して、こ
の乳化液にカルボキシ変性スチレンブタジエン共重合体
を撹拌しながら徐々に添加した。
【0039】次いで、得られた混合液にメタクリル酸シ
クロヘキシル―スチレン共重合体ラテックスを撹拌しな
がら徐々に添加して水中分散液としての複合ポリマーエ
マルジョンを得た。
【0040】このようにして得られた複合ポリマーエマ
ルジョンに、高縮合トリアジン系化合物からなる添加剤
を、該複合ポリマーエマルジョンに対して3重量%とな
るように添加して撹拌した。添加剤としては、商品名レ
オビルドNL-4000 (株式会社エヌエムビー製)を使用し
た。この添加剤は、メラミンとホルムアミドとを反応さ
せて得たメラミン樹脂を主成分とする液状の添加剤であ
った。
【0041】上記のようにして得られた混合物に、更に
下記の組成を有する主剤を撹拌しながら添加して、表面
塗装剤Aを製造した。
【0042】 成分 重量% 白色セメント 28% 珪砂(SiO2) 71% 鉄粉(Fe3O4) 0. 2% 亜鉛華(ZnO) 0. 1% チタン白(TiO2) 0. 1% グリシン他 0. 6% なお、上記白色セメントの組成は以下の通りであった。
【0043】 成分 重量% 酸化カルシウム(CaO) 65. 4% 酸化珪素(SiO2) 23. 1% 鉄粉(Fe3O4) 0. 2% Igloss 2. 7% Insol 0. 2% 酸化アルミニウム(Al2O3) 4. 3% 酸化マグネシウム(MgO) 0. 8% 三酸化硫黄(SO3) 2. 8% その他 0. 7% 上記組成を有する主剤は次のようにして製造した。
【0044】まず、粗珪砂を焼いて有機物を除去した
後、粒度を50ないし150 μmの範囲に調整してミキサー
に入れた。
【0045】この珪砂に白色セメントを撹拌しながら徐
々に添加して混合した。この混合物に、鉄粉、亜鉛華、
チタン白、グリシン他を撹拌しながら順次添加して、均
一になるように混合した。
【0046】このようにして得られた主剤は次ぎに上述
した方法によって得た複合ポリマーエマルジョンと高縮
合トリアジン系化合物を含有した添加剤との混合物と混
合して表面塗装剤が得られた。
【0047】つまり、該混合物を容器に入れ、これに主
剤を撹拌しながら徐々に添加して3分ないし5分間撹拌
した。この場合、必要に応じて、水を適宜添加した。
【0048】上記のようにして製造した表面塗装剤Aは
水溶性スラリーの形状であって、下記のような物性を有
していた。
【0049】
【表1】
【0050】(製造例2:表面塗装剤Bの製造例)上記
表面塗装剤Bの製造例において、白色セメントに代えて
ポルトランドセメントを使用した以外は、上記表面塗装
剤Aの製造例と同様にして表面塗装剤Bを製造した。
【0051】(製造例3:表面塗装剤Cの製造例)上記
表面塗装剤Aの製造例において、下記組成を有した複合
ポリマーエマルジョンを使用した以外は、上記表面塗装
剤Aの製造例と同様にして表面塗装剤Cを製造した。
【0052】 成分 重量% カルボキシ変性スチレンブタジエン共重合体 13% スチレン重合体 28% メタクリル酸シクロヘキシル重合体 28% 脂肪酸ソーダ石けん 1% 水 30% (製造例4:表面塗装剤Dの製造例)上記表面塗装剤C
の製造例において、白色セメントに代えてポルトランド
セメントを使用し、かつ、メタクリル酸シクロヘキシル
―スチレン共重合体を添加する代わりに、スチレンラテ
ックスを撹拌しながら徐々に添加した後にメタクリル酸
シクロヘキシルラテックスを撹拌しながら徐々に添加し
た以外は、上記表面塗装剤Cの製造例と同様にして表面
塗装剤Dを製造した。
【0053】(製造例5:表面塗装剤Eの製造例)上記
表面塗装剤Aの製造例において、上記組成のうち珪砂の
半分をセラミック粉に代えた下記組成を有した主剤を使
用した以外は、上記表面塗装剤Aの製造例と同様にして
表面塗装剤Eを製造した。
【0054】 成分 重量% 白色セメント 28% 珪砂(SiO2) 35. 5% セラミック粉 35. 5% 鉄粉(Fe3O4) 0. 2% 亜鉛華(ZnO) 0. 1% チタン白(TiO2) 0. 1% グリシン他 0. 6% なお、上記セラミック粉の組成は以下の通りであった。
ここにおいて使用したセラミック粉は、廃材としての使
用済み碍子を粒径が74ないし149μmの範囲になる
ように磨碎して得た。
【0055】 成分 重量% 酸化珪素(SiO2) 70. 7% 酸化アルミニウム(Al2O3) 20. 9% 酸化鉄(Fe3O4) 0. 78% 酸化カルシウム(CaO) 0. 45% 酸化マグネシウム(MgO) 0. 19% その他 6. 98% (実施例1)図1および図2で示す床版1からなるコン
クリート構造体の外表面に、製造例1で調製した表面塗
装剤Aを塗布して塗膜の厚みが1cmになるようにライ
ニング層2を形成した。
【0056】この場合、塗布面積1m2 に塗膜の厚みが
0. 6ないし1. 0mmになるように塗布した場合、複
合ポリマーエマルジョンが190g、添加剤が6g、主
材が1kg、水が6gになるように配分した。
【0057】このライニング層2の内部には、硬鋼線と
してTNH鋼からなる鋼線を格子状に組み立てた補強基
材3が配設されている。
【0058】このライニング層2の内部にかかる補強基
材3を配設する方法としては、床版1の表面にライニン
グ層2を部分的に塗布し、該ライニング層2の表面に該
補強基材3を配置し、その後に残りのライニング層2を
該補強基材3が埋設するように形成した。なお、使用し
た補強基材3は、図4で示すように、横筋2a と縦筋2
b とを格子状に組み立てたものを使用した。また、この
場合に使用した各鋼線の直径は3mmであった。したが
って、2本の鋼線が交差する部分における厚みは6mm
程度あれば十分であることが判明した。この結果、ライ
ニング層2は、補強基材3を含めて9mmの厚みで所望
の補強効果を奏することが判明した。
【0059】(実施例2)実施例1と同様にして、図2
で示す床版1からなるコンクリート構造体の外表面に、
製造例3で調製した表面塗装剤Cを塗布してライニング
層2を形成した。
【0060】この結果、実施例1とほぼ同様の効果を示
すことが判明した。
【0061】(実施例3)実施例1と同様にして、図2
で示す床版1からなるコンクリート構造体の外表面に、
製造例5で調製した表面塗装剤Eを塗布してライニング
層2を形成した。
【0062】この結果、実施例1とほぼ同様の効果を示
すことが判明した。
【0063】(比較製造例1)下記組成を有した複合ポ
リマーエマルジョンを用いて、比較表面塗装剤を調製し
た。
【0064】 成分 重量% カルボキシ変性スチレンブタジエン共重合体 45% メタクリル酸シクロヘキシル―スチレン共重合体 24% メタノール 5% 脂肪酸ソーダ石けん 1% 水 25% この組成を有した複合ポリマーエマルジョンを製造例1
と同様にして調製し、この複合ポリマーエマルジョンに
下記組成を有した主剤を同様に添加して表面塗装剤を製
造した。
【0065】 成分 重量% 白色セメント 28% 珪砂(SiO2) 71% 鉄粉(Fe3O4) 0. 2% 亜鉛華(ZnO) 0. 1% チタン白(TiO2) 0. 1% グリシン他 0. 6% また、白色セメントとしては、製造例1において使用し
た白色セメントと同一の組成を持ったものを使用した。
【0066】(比較例1)図1および図3で示すよう
に、上記比較製造例1において製造した表面塗装剤を用
いて、橋梁等の上に載置されるコンクリート床版の下部
外表面に直接塗布した。つまり、該床版の下部外表面に
該表面塗装剤をこてで直接塗布して第1ライニング層
2’を形成した。
【0067】第1ライニング層2’表面の外部に、鋼線
の網体からなる補強基材3’を載置し、この補強基材
3’が埋設されるように該表面塗装剤を吹き付け機を用
いて吹き付けて、第2ライニング層2''を形成した。
【0068】この比較例1において使用した鋼線の網体
(補強基材3’)の構成は、図4で示す構成と実質的に
同一であり、一方向に延伸する複数本の鋼線3'a の上
に、それらに直交する方向に同様に延伸する複数本の鋼
線3'b が格子状に配設され、各鋼線3'a,3'b の交差部を
溶接もしくは結束させて形成したものである。
【0069】この比較例1で形成した補強部分が、上記
実施例1で形成した同様の補強部分に匹敵する補強強度
を達成するには、第1ライニング層2’と第2ライニン
グ層2''とを合わせて約18mmを要することが判明し
た。更に、同様に、補強基材3’としての鋼線3'a,3'b
の径としては、それぞれ少なくとも6mmを要するこ
と、つまり、上記網体の場合には、2本の鋼線3'a,3'b
が交差する部分では12mmを要することが判明した。
【0070】
【発明の効果】この発明に係るコンクリート構造体の補
強方法は、カルボキシ変性スチレンブタジエン共重合体
と、メタクリル酸シクロヘキシル―スチレン共重合体
と、脂肪酸石けんとを成分とする複合ポリマーエマルジ
ョンに、高縮合トリアジン系化合物を含有する添加剤を
加え、更に、酸化珪素と、酸化カルシウムと、酸化鉄
と、亜鉛華と、グリシンなどとを成分とする主剤を混合
して得られる表面塗装剤を用いて、コンクリート構造体
の外表面に超鋼線からなる補強基材を含んだライニング
層を形成することを特徴とすることから、床版などのコ
ンクリート構造体の腐食などを極めて有効に防止すると
共に、補強ならびに補修効果を著しく改善できる。
【0071】また、この発明に係るコンクリート構造体
の補強方法は、従来のものに比べてライニング層を薄く
することができることから、コンクリート構造体全体の
重量を軽量化すると共に、ライニング層に要する費用を
著しく軽減することができて経済的である。
【0072】また、この発明に係るコンクリート構造体
の補強方法は、メタクリル酸シクロヘキシル―スチレン
共重合体の代わりに、メタクリル酸シクロヘキシル重合
体とスチレン重合体もしくはスチレン共重合体を用いる
ことを特徴とすることから、メタクリル酸シクロヘキシ
ル―スチレン共重合体を使用した場合と同様の効果を奏
することができ、極めて有効である。
【0073】更に、この発明に係るコンクリート構造体
の補強方法は、該超鋼線としてTNH鋼などからなる高
強度鋼線、ピアノ線などを用いることを特徴とすること
から、材料自体を極めて軽量にすることができると共
に、軽量でありながら著しい補強効果を挙げることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されるコンクリート構造体を示
す部分断面模式図である。
【図2】この発明をコンクリート構造体である床版に適
用した部分断面模式図である。
【図3】従来の技術をコンクリート構造体である床版に
適用した部分断面模式図である。
【図4】図2に使用した超鋼線からなる網体を示す部分
平面模式図である。
【符号の説明】
1 床版 2 ライニング層 3 超鋼線からなる網体(補強基材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシ変性スチレンブタジエン共重
    合体と、メタクリル酸シクロヘキシル―スチレン共重合
    体と、脂肪酸石けんとを成分とする複合ポリマーエマル
    ジョンに、高縮合トリアジン系化合物を含有する添加剤
    を加え、更に酸化珪素と、酸化カルシウムと、酸化鉄
    と、亜鉛華と、グリシンなどとを成分とする主剤を混合
    して得られる表面塗装剤を用いて、コンクリート構造体
    の外表面に超鋼線からなる補強基材を含んだライニング
    層を形成することを特徴とするコンクリート構造体の補
    強方法。
  2. 【請求項2】 前記メタクリル酸シクロヘキシル―スチ
    レン共重合体の代わりに、メタクリル酸シクロヘキシル
    重合体とスチレン重合体もしくはスチレン共重合体を用
    いることを特徴とする請求項1記載のコンクリート構造
    体の補強方法。
  3. 【請求項3】 前記添加剤はメラミン樹脂を主成分とす
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリー
    ト構造体の補強方法。
  4. 【請求項4】 前記超鋼線としてTNH鋼などからなる
    高強度鋼線、ピアノ線などを用いることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載のコンクリート構造体の補
    強方法。
JP20822197A 1997-08-04 1997-08-04 コンクリート構造体の補強方法 Expired - Fee Related JP3928011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20822197A JP3928011B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 コンクリート構造体の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20822197A JP3928011B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 コンクリート構造体の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150670A true JPH1150670A (ja) 1999-02-23
JP3928011B2 JP3928011B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=16552684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20822197A Expired - Fee Related JP3928011B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 コンクリート構造体の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928011B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311288A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Yoshiyuki Ogushi コンクリートの剥落防止方法
RU2484218C1 (ru) * 2012-01-19 2013-06-10 Закрытое акционерное общество "Триада-Холдинг" Способ ремонта и/или усиления влажных и/или засоленных железобетонных конструкций

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311288A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Yoshiyuki Ogushi コンクリートの剥落防止方法
RU2484218C1 (ru) * 2012-01-19 2013-06-10 Закрытое акционерное общество "Триада-Холдинг" Способ ремонта и/или усиления влажных и/или засоленных железобетонных конструкций

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928011B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Advanced concrete technology
US6610224B2 (en) Processes for producing monolithic architectural cementitious structures having decorative aggregate-containing cementitious surfaces
US20070062143A1 (en) Construction products and method of making same
CN103964795B (zh) 一种纤维编织网增强水泥基复合材料及其制备方法
US4402749A (en) Cementitious compositions with early high strength development and methods for controlling setting rate
JP3928011B2 (ja) コンクリート構造体の補強方法
JP6683471B2 (ja) プレキャスト床版、橋梁構造及び橋梁構造の形成方法
JP2525866Y2 (ja) 多目的用パネル
JP6494057B1 (ja) コンクリート用粗骨材
JPH10249844A (ja) 繊維補強ポリマーセメント組成物とその形成方法
JPS62241884A (ja) コンクリ−ト構造体の表面補強方法
JPS61281083A (ja) 超厚付け塗材
JP2001279933A (ja) 耐震補強パネル
JP3561319B2 (ja) 鋼製橋脚の補強構造
JPS60215559A (ja) セメントモルタル又はコンクリ−ト補強用繊維及び該繊維を使用した成形物
JP3715872B2 (ja) 複合防水構造体
JP6694496B1 (ja) セメント系固化体の構築方法及び補強用繊維シート
JP3779391B2 (ja) 表面塗装剤、及び、同塗装剤を用いたコンクリート構造体の表面補強工法
JP2000240297A (ja) コンクリート構造物の増厚補強構造およびその施工方法
Bustillo Revuelta et al. Special Concrete
Mailvaganam Admixtures for repair and restoration of concrete
Hop et al. Polymer-mineral mixtures as new building materials
JP2001305277A (ja) 透磁性および放射線遮蔽性構造体
JPH11229305A (ja) 鋼製床版
JPH0978777A (ja) 防水被覆材及びこれを用いた防水被覆の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees