JP6683471B2 - プレキャスト床版、橋梁構造及び橋梁構造の形成方法 - Google Patents

プレキャスト床版、橋梁構造及び橋梁構造の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6683471B2
JP6683471B2 JP2015245291A JP2015245291A JP6683471B2 JP 6683471 B2 JP6683471 B2 JP 6683471B2 JP 2015245291 A JP2015245291 A JP 2015245291A JP 2015245291 A JP2015245291 A JP 2015245291A JP 6683471 B2 JP6683471 B2 JP 6683471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end portion
road
bridge axis
water
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015245291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017110399A (ja
Inventor
一宮 利通
利通 一宮
勝 藤代
勝 藤代
早智子 樽谷
早智子 樽谷
有寿 渡邊
有寿 渡邊
達彦 青山
達彦 青山
大野 俊夫
俊夫 大野
英貞 金治
英貞 金治
崇 小坂
崇 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2015245291A priority Critical patent/JP6683471B2/ja
Publication of JP2017110399A publication Critical patent/JP2017110399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683471B2 publication Critical patent/JP6683471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プレキャスト床版、橋梁構造及び橋梁構造の形成方法に関する。
プレキャストコンクリート(precast concrete)部材として製作されるプレキャスト床版は、鋼橋等の橋梁の床版として用いられている。例えば、特許文献1には、橋梁構造の形成方法が開示されている。特許文献1の方法では、壁高欄のための鉄筋を含む平板状のプレキャスト床版が配置される。配置されたプレキャスト床版の路端となる路端部位からプレキャスト床版の端部に至る範囲に、鉄筋を含むプレキャストコンクリート部材から形成された壁高欄が接合される。
特開2013−36205号公報
ところで、壁高欄又は中央分離帯等の上部構造物とプレキャスト床版との境界に路面となる路面部位からの水が侵入すると、上部構造物の鉄筋が腐食し易い。
そこで本発明は、路面部位からの水に対する耐水性を高めることができるプレキャスト床版、橋梁構造及び橋梁構造の形成方法を提供することを目的とする。
本発明は、橋軸方向に延在し路面となる路面部位と、橋軸方向に延在し路端となる路端部位と、橋軸方向に延在する端部とを備えたプレキャスト床版であって、橋軸直角方向において、路端部位から端部に至る範囲の少なくとも一部に、路面部位よりも上方に突出しつつ橋軸方向に延在する耐水部をさらに備え、耐水部は、セメントと、粒径5.0mm以下、絶乾密度2.5g/cm以上、吸水率3.0%以下、粘度塊量1.0%以下、微粉分量2.0%以下、NaCl含有量0.02%以下、JISA 1105に規定された細骨材の有機不純物試験方法による有機不純物の試験結果が「淡い」、JIS A 1122に規定された硫酸ナトリウムによる骨材の安定性試験方法による安定性が10%以下、及びJISA 5308付属書1に規定されたアルカリシリカ反応性による区分が区分Aである骨材と、JSCE−B 101−1999に規定された回収水以外の練混ぜ水と、JIS A6204に規定された高性能減水剤であるコンクリート用化学混和剤と、直径0.1〜0.25mm、長さ10〜24mm及び引張強度2×10N/mm以上の補強用繊維とを含む混合物が硬化した超高強度繊維補強コンクリートから形成されているプレキャスト床版である。
この構成によれば、プレキャスト床版は、橋軸直角方向において、路端部位から端部に至る範囲の少なくとも一部に、路面部位よりも上方に突出しつつ橋軸方向に延在する耐水部を備え、耐水部は耐水性に優れた超高強度繊維補強コンクリートから形成されているため、耐水部から端部に至る範囲における路面部位からの水に対する耐水性を高めることができる。
この場合、耐水部は、路面部位と継目がなく一体に形成され、橋軸直角方向における路端部位から端部に至る全ての範囲において、路面部位よりも上方に突出しつつ橋軸方向に延在していてもよい。
この構成によれば、耐水部は、路面部位と継目がなく一体に形成され、橋軸直角方向における路端部位から端部に至る全ての範囲において、路面部位よりも上方に突出しつつ橋軸方向に延在しているため、広い範囲に亘って路面部位からの水に対する耐水性を確実に高めることができる。
また、耐水部は、路面部位と継目がなく一体に形成され、橋軸直角方向における路端部位から路端部位と端部との間の部位に至る範囲において、路面部位よりも上方に突出しつつ橋軸方向に延在していてもよい。
この構成によれば、耐水部は、路面部位と継目がなく一体に形成され、橋軸直角方向における路端部位から路端部位と端部との間の部位に至る範囲において、路面部位よりも上方に突出しつつ橋軸方向に延在しているため、少量の超高強度繊維補強コンクリートにより、路面部位からの水に対する耐水性を高めることができる。
また、耐水部は、橋軸直角方向における路端部位から路端部位と端部との間に至る範囲において、路端部位に接合され、路面部位よりも上方に突出しつつ橋軸方向に延在している耐水部材により形成されていてもよい。
この構成によれば、耐水部は、橋軸直角方向における路端部位から路端部位と端部との間に至る範囲において、路端部位に接合され、路面部位よりも上方に突出しつつ橋軸方向に延在している耐水部材により形成されており、耐水部材のみが超高強度繊維補強コンクリートにより形成されていればよいため、最小限の量の超高強度繊維補強コンクリートにより、路面部位からの水に対する耐水性を高めることができる。
また、本発明は、上記本発明のプレキャスト床版の橋軸直角方向における路端部位から端部に至る範囲において、鉄筋を含み路面部位よりも上方に突出した上部構造物が形成された橋梁構造である。
この構成によれば、本発明のプレキャスト床版の橋軸直角方向における路端部位から端部に至る範囲において、鉄筋を含み路面部位よりも上方に突出した上部構造物が形成されているが、路面部位からの水の上部構造物への侵入は耐水部により防がれるため、上部構造物の鉄筋の腐食を防止することができる。
また、本発明は、本発明のプレキャスト床版を配置する配置工程と、配置工程により配置されたプレキャスト床版の橋軸直角方向における路端部位から端部に至る範囲において、鉄筋を含み路面部位よりも上方に突出した上部構造物を形成する上部構造物形成工程とを備えた橋梁構造の形成方法である。
本発明のプレキャスト床版、橋梁構造及び橋梁構造の形成方法によれば、路面部位からの水に対する耐水性を高めることができる。
第1実施形態に係るプレキャスト床版の路端部位、端部及び耐水部と、路端部位から端部に至る範囲において形成された壁高欄とを示す断面図である。 第2実施形態に係るプレキャスト床版の路端部位、端部及び耐水部と、路端部位から端部に至る範囲において形成された壁高欄とを示す断面図である。 第3実施形態に係るプレキャスト床版の路端部位、端部及び耐水部材と、路端部位から端部に至る範囲において形成された壁高欄とを示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。本実施形態では、鋼橋等の橋梁構造において、プレキャスト床版の路端部位からプレキャスト床版の端部に至る範囲に、上部構造物として壁高欄が形成される態様について主に説明する。図1に示すように、第1実施形態に係る橋梁構造10aの形成方法の配置工程において、プレキャスト床版20aが配置される。
プレキャスト床版20aは、橋軸方向Xに延在し路面となる路面部位21と、橋軸方向Xに延在し路端となる路端部位23と、橋軸方向に延在する端部22とを備える。プレキャスト床版20aは、橋軸直角方向Yにおける路端部位23から端部22に至る全ての範囲において、路面部位21よりも上方に突出しつつ橋軸方向Xに延在する耐水部25を有する。耐水部25は、路面部位21と継目がなく一体に形成されている。耐水部25により、路端部位23の上に地覆24が形成される。路面部位21と耐水部25との高さの差は、例えば、80〜120mmとすることができる。また、橋軸直角方向Yにおける路端部位23から端部22までの長さは、例えば300〜500mmとすることができる。プレキャスト床版20aの内部には、壁高欄30を形成するための鉄筋28が含まれている。
耐水部25を含むプレキャスト床版20aは、超高強度繊維補強コンクリートから形成されている。超高強度繊維補強コンクリートは、セメントと、骨材と、練混ぜ水と、コンクリート用化学混和剤と、補強用繊維とを含む混合物が硬化したコンクリートである。セメントには、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント及び低熱ポルトランドセメントなどの使用が好ましい。
骨材は、粒径5.0mm以下、絶乾密度2.5g/cm以上、吸水率3.0%以下、粘度塊量1.0%以下、微粉分量2.0%以下、NaCl含有量0.02%以下、JIS(日本工業規格:Japanese IndustrialStandards) A 1105に規定された細骨材の有機不純物試験方法による有機不純物の試験結果が「淡い」、JIS A 1122に規定された硫酸ナトリウムによる骨材の安定性試験方法による安定性が10%以下、及びJIS A 5308付属書1に規定されたアルカリシリカ反応性による区分が区分Aである骨材である。
練混ぜ水は、JSCE(土木学会:JapaneseSociety of Civil Engineers)−B 101−1999に規定された回収水以外の水である。コンクリート用化学混和剤は、JIS A 6204に規定された高性能減水剤である。
補強用繊維は、直径0.1〜0.25mm、長さ10〜24mm及び引張強度2×10N/mm以上の繊維である。補強用繊維には、例えば、鋼繊維や高強度アラミド繊維、炭素繊維等を用いることができる。
セメント、骨材、練混ぜ水、コンクリート用化学混和剤及び補強用繊維の配合例としては、例えば、補強用繊維を直径0.2mm、長さ15mmの鋼繊維を混入率2vol.%で混入させ、フロー値260mm、練混ぜ水180kg/m、標準配合紛体2254kg/m、補強用繊維157kg/m、及び高性能減水剤24kg/mに配合することができる。標準配合紛体の構成範囲は、例えば、低熱ポルトランドセメント33〜45質量%、シリカフューム7〜22質量%、中間粒子10〜24質量%及び骨材28〜42質量%とすることができる。
また、超高強度繊維補強コンクリートは、特に、マトリクスがセメントとポゾラン材及びエトリンガイト生成系材料からなるセメント(結合材)、骨材、練混ぜ水並びに高性能減水剤から構成することが好ましい。配合は、標準示方配合とすることが好ましい。補強用繊維は、直径0.2mm、長さ15mm(製造誤差±2mm未満)及び引張強度2×10N/mm以上の鋼繊維と、直径0.2mm、長さ22mm(製造誤差±2mm未満)及び引張強度2×10N/mm以上の鋼繊維とを混合したものを1.75vol.%混入させることが好ましい。超高強度繊維補強コンクリートの硬化後の各強度の特性値は,圧縮強度180N/mm、ひび割れ発生強度8N/mm、引張強度8.8N/mmとすることが好ましい。
当該超高強度繊維補強コンクリートの標準示方配合は、フロー値250±20mm、結合材に対する練混ぜ水の比率が15%、空気量2.0%、練混ぜ水195kg/m、結合材1287kg/m、骨材905kg/m、高性能減水剤32.2kg/m、及び補強用繊維137.4kg/m(1.75vol.%)に配合することができる。
図1に示すように、第1実施形態に係る橋梁構造10aの形成方法の上部構造物形成工程において、配置工程により配置されたプレキャスト床版20aの橋軸直角方向Yにおける路端部位23から端部22に至る範囲において、鉄筋38を含み路面部位21よりも上方に突出した上部構造物である壁高欄30が形成される。壁高欄30は、プレキャスト床版20aが配置された建築現場において、型枠の中にコンクリートが流し込まれることにより形成される。また、プレキャストコンクリート部材の壁高欄30がプレキャスト床版20aの耐水部25の上に接合されることにより形成されてもよい。
本実施形態によれば、プレキャスト床版20aは、橋軸直角方向Yにおいて、路端部位23から端部22に至る範囲の少なくとも一部に、路面部位21よりも上方に突出しつつ橋軸方向Xに延在する耐水部25を備え、耐水部25は耐水性に優れた超高強度繊維補強コンクリートから形成されているため、耐水部25から端部22に至る範囲における路面部位21からの水に対する耐水性を高めることができる。
また、本実施形態によれば、耐水部25は、路面部位21と継目がなく一体に形成され、橋軸直角方向Yにおける路端部位23から端部22に至る全ての範囲において、路面部位21よりも上方に突出しつつ橋軸方向Xに延在しているため、広い範囲に亘って路面部位21からの水に対する耐水性を確実に高めることができる。
また、本実施形態によれば、プレキャスト床版20aの橋軸直角方向Yにおける路端部位23から端部22に至る範囲において、鉄筋38を含み路面部位21よりも上方に突出した上部構造物である壁高欄30が形成されているが、路面部位21からの水の壁高欄30への侵入は耐水部25により防がれるため、壁高欄30の鉄筋38の腐食を防止することができる。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。図2に示すように、第2実施形態に係る橋梁構造10bの形成方法の配置工程において、プレキャスト床版20bが配置される。プレキャスト床版20bの耐水部26は、路面部位21と継目がなく一体に形成され、橋軸直角方向Yにおける路端部位23から路端部位23と端部22との間の部位に至る範囲において、路面部位21よりも上方に突出しつつ橋軸方向Xに延在している。橋軸直角方向Yにおいて、耐水部26の路端部位23から路端部位23と端部22との間の部位に至る範囲は、例えば、路端部位23から端部22に至る範囲の5〜50%とすることができる。耐水部26を含むプレキャスト床版20bが超高強度繊維補強コンクリートから形成されていること等のその他の事項については、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態によれば、耐水部26は、路面部位21と継目がなく一体に形成され、橋軸直角方向Yにおける路端部位23から路端部位23と端部22との間の部位に至る範囲において、路面部位21よりも上方に突出しつつ橋軸方向Xに延在しているため、少量の超高強度繊維補強コンクリートにより、路面部位21からの水に対する耐水性を高めることができる。
以下、本発明の第3実施形態について説明する。図3に示すように、第3実施形態に係る橋梁構造10cの形成方法の配置工程において、プレキャスト床版20cが配置される。プレキャスト床版20cの耐水部は、橋軸直角方向Yにおける路端部位23から路端部位23と端部22との間に至る範囲において、路端部位23に接合され、路面部位21よりも上方に突出しつつ橋軸方向Xに延在している耐水部材27により形成されている。
耐水部材27は、超高強度繊維補強コンクリートから形成されたプレキャスト部材である。耐水部材27は、路端部位23の近傍の路面部位21を覆いつつ橋軸方向Xに延在している平板と、地覆24を覆いつつ橋軸方向Xに延在している平板とが路端部位23において直角に連結された形状を有する。橋軸直角方向Yにおいて、耐水部材27の路端部位23から路端部位23と端部22との間の部位に至る範囲は、例えば、路端部位23から端部22に至る範囲の5〜50%とすることができる。
プレキャスト床版20cの耐水部材27以外の箇所は、超高強度繊維補強コンクリートではなく、一般的なコンクリートから形成することができる。耐水部材27は、プレキャスト床版20cが建築現場に配置される前に路端部位23に接合されている。また、耐水部材27は、プレキャスト床版20cが配置された建築現場において、路端部位23に接合されてもよい。また、耐水部材27は、プレキャスト床版20cが配置された建築現場において、路端部位23に配置された型枠の中に超高強度繊維補強コンクリートが流し込まれることにより形成されてもよい。その他の事項については、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態によれば、耐水部は、橋軸直角方向Yにおける路端部位23から路端部位23と端部22との間に至る範囲において、路端部位23に接合され、路面部位21よりも上方に突出しつつ橋軸方向Xに延在している耐水部材27により形成されており、耐水部材27のみが超高強度繊維補強コンクリートにより形成されていればよいため、最小限の量の超高強度繊維補強コンクリートにより、路面部位21からの水に対する耐水性を高めることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。例えば、上記実施形態では、プレキャスト床版20a,20b,20cの橋軸直角方向Yにおける路端部位23から端部22に至る範囲において、上部構造物として壁高欄30が形成されたが、上部構造物として鉄筋を含み路面部位21よりも上方に突出した中央分離帯が形成されてもよい。
10a,10b,10c…橋梁構造、20a,20b,20c…プレキャスト床版、21…路面部位、22…端部、23…路端部位、24…地覆、25…耐水部、26…耐水部、27…耐水部材、28…鉄筋、30…壁高欄(上部構造物)、38…鉄筋、X…橋軸方向、Y…橋軸直角方向。

Claims (4)

  1. 橋軸方向に延在し路面となる路面部位と、前記橋軸方向に延在し路端となる路端部位と、前記橋軸方向に延在する端部とを備えたプレキャスト床版であって、
    橋軸直角方向において、前記路端部位から前記端部に至る範囲一部に、前記路面部位よりも上方に突出しつつ橋軸方向に延在する耐水部をさらに備え、
    前記耐水部は、
    セメントと、
    粒径5.0mm以下、絶乾密度2.5g/cm以上、吸水率3.0%以下、粘度塊量1.0%以下、微粉分量2.0%以下、NaCl含有量0.02%以下、JIS A 1105に規定された細骨材の有機不純物試験方法による有機不純物の試験結果が「淡い」、JIS A 1122に規定された硫酸ナトリウムによる骨材の安定性試験方法による安定性が10%以下、及びJIS A 5308付属書1に規定されたアルカリシリカ反応性による区分が区分Aである骨材と、
    JSCE−B 101−1999に規定された回収水以外の練混ぜ水と、
    JIS A 6204に規定された高性能減水剤であるコンクリート用化学混和剤と、
    直径0.1〜0.25mm、長さ10〜24mm及び引張強度2×10N/mm以上の補強用繊維と、
    を含む混合物が硬化した超高強度繊維補強コンクリートから形成され、
    前記耐水部は、前記路面部位と継目がなく一体に形成され、前記橋軸直角方向における前記路端部位から前記路端部位と前記端部との間の前記路端部位と前記端部とを含まない部位に至る範囲のみにおいて、前記路面部位よりも上方に突出しつつ前記橋軸方向に延在している、プレキャスト床版。
  2. 橋軸方向に延在し路面となる路面部位と、前記橋軸方向に延在し路端となる路端部位と、前記橋軸方向に延在する端部とを備えたプレキャスト床版であって、
    橋軸直角方向において、前記路端部位から前記端部に至る範囲一部に、前記路面部位よりも上方に突出しつつ橋軸方向に延在する耐水部をさらに備え、
    前記耐水部は、
    セメントと、
    粒径5.0mm以下、絶乾密度2.5g/cm以上、吸水率3.0%以下、粘度塊量1.0%以下、微粉分量2.0%以下、NaCl含有量0.02%以下、JIS A 1105に規定された細骨材の有機不純物試験方法による有機不純物の試験結果が「淡い」、JIS A 1122に規定された硫酸ナトリウムによる骨材の安定性試験方法による安定性が10%以下、及びJIS A 5308付属書1に規定されたアルカリシリカ反応性による区分が区分Aである骨材と、
    JSCE−B 101−1999に規定された回収水以外の練混ぜ水と、
    JIS A 6204に規定された高性能減水剤であるコンクリート用化学混和剤と、
    直径0.1〜0.25mm、長さ10〜24mm及び引張強度2×10N/mm以上の補強用繊維と、
    を含む混合物が硬化した超高強度繊維補強コンクリートから形成され
    前記プレキャスト床版の前記耐水部以外の箇所は、超高強度繊維補強コンクリートではないコンクリートから形成され、
    前記耐水部は、前記路端部位に接合された耐水部材により形成され、前記橋軸直角方向における前記路端部位から前記路端部位と前記端部との間の前記路端部位と前記端部とを含まない部位に至る範囲のみにおいて、前記路面部位よりも上方に突出しつつ前記橋軸方向に延在しており、
    前記耐水部材は、前記路端部位の近傍の前記路面部位のみを覆いつつ前記橋軸方向に延在している平板と、前記耐水部により前記路端部位の上方に形成される地覆を覆いつつ前記橋軸方向に延在している平板とが前記路端部位において連結された形状を有する、プレキャスト床版。
  3. 請求項1又は2に記載のプレキャスト床版の前記橋軸直角方向における前記路端部位から前記端部に至る範囲において、鉄筋を含み前記路面部位よりも上方に突出した上部構造物が形成された橋梁構造。
  4. 請求項1又は2に記載のプレキャスト床版を配置する配置工程と、
    配置工程により配置された前記プレキャスト床版の橋軸直角方向における前記路端部位から前記端部に至る範囲において、鉄筋を含み前記路面部位よりも上方に突出した上部構造物を形成する上部構造物形成工程と、
    を備えた橋梁構造の形成方法。
JP2015245291A 2015-12-16 2015-12-16 プレキャスト床版、橋梁構造及び橋梁構造の形成方法 Active JP6683471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245291A JP6683471B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 プレキャスト床版、橋梁構造及び橋梁構造の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245291A JP6683471B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 プレキャスト床版、橋梁構造及び橋梁構造の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110399A JP2017110399A (ja) 2017-06-22
JP6683471B2 true JP6683471B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59079396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245291A Active JP6683471B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 プレキャスト床版、橋梁構造及び橋梁構造の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6683471B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992544B2 (ja) * 2018-01-25 2022-01-13 株式会社大林組 超高強度繊維補強コンクリート複合プレキャストpc床版
JP6987010B2 (ja) * 2018-03-29 2021-12-22 鹿島建設株式会社 プレキャスト部材の製造方法
JP7073185B2 (ja) * 2018-05-14 2022-05-23 中日本高速道路株式会社 壁高欄埋設管路用作業空間の構造、構築方法及び構築に用いる型枠

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541368B2 (ja) * 1992-09-14 1996-10-09 日本サミコン株式会社 橋梁用プレキャストコンクリ―ト床版
JP2800106B2 (ja) * 1995-11-02 1998-09-21 株式会社サンケンスチール 鋼製壁高欄
JP4607161B2 (ja) * 2007-09-28 2011-01-05 電気化学工業株式会社 低収縮超高強度繊維補強セメント組成物、低収縮超高強度繊維補強モルタル又はコンクリート、並びに低収縮超高強度セメント混和材
KR20090045825A (ko) * 2007-11-02 2009-05-08 롯데건설 주식회사 에이취형 단면의 채널브리지용 프리캐스트 세그먼트부재
JP5847483B2 (ja) * 2011-08-05 2016-01-20 株式会社デイ・シイ 橋梁壁高欄の接合工法
JP5886076B2 (ja) * 2012-02-27 2016-03-16 東日本高速道路株式会社 床版防水工の壁高欄等の施工部の保護構造及びその構築方法
JP5888125B2 (ja) * 2012-05-31 2016-03-16 株式会社Ihi 橋梁
JP6002530B2 (ja) * 2012-10-04 2016-10-05 東日本高速道路株式会社 橋面舗装端部止水工及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017110399A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9505657B2 (en) Method of accelerating curing and improving the physical properties of pozzolanic and cementitious-based material
Khalil et al. Carbonation of ternary cementitious concrete systems containing fly ash and silica fume
Farzadnia et al. Incorporation of mineral admixtures in sustainable high performance concrete
JP2007162417A (ja) 鋼床版補修用コンクリート複合材
JP6683471B2 (ja) プレキャスト床版、橋梁構造及び橋梁構造の形成方法
JP7395633B2 (ja) ポリマーセメントモルタル
JP4709677B2 (ja) プレミクス高靭性ポリマーセメントモルタル材料及び高靭性ポリマーセメントモルタル
KR20060123031A (ko) 시멘트 혼화재, 시멘트 조성물, 모르타르 및 콘크리트
JP2009007925A (ja) 鋼橋用床版
JP2004292174A (ja) セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品
JP4519252B2 (ja) 耐震補強パネル
JP5399969B2 (ja) 膨張コンクリートのスランプロス低減方法
JP6802219B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の施工方法及びプレキャストコンクリート部材の接合構造
JP2009023878A (ja) 断面修復用コンクリート及び当該コンクリートを用いたコンクリート構造物の断面修復工法
JP6591784B2 (ja) コンクリート床状構造物の施工方法
JP2730234B2 (ja) 遮塩性に優れた高流動・高耐久性繊維補強充填モルタル
JP2001226161A (ja) 再利用可能なコンクリート構造物用プレキャスト部材
AU2015200172A1 (en) Concrete mix composition, mortar mix composition and method of making and curing concrete or mortar and concrete or mortar objects and structures
JP5592807B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP5592806B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP2004315333A (ja) 排水性プレキャスト舗装版
JP2002037657A (ja) 超耐久性コンクリート構造体
JP7009161B2 (ja) 補強済建物及びその製造方法
hamid El Semary et al. Effect of using green building masonary mortar on the behaviour of masonary walls
KUMAR et al. Studies on Strength Development in Concrete by Partial Replacement of Coarse Aggregate with Expanded Polystyrene Beads and Addition of Steel fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250