JPH115059A - フッ素樹脂被覆方法、トナー定着部材および電子写真装置 - Google Patents

フッ素樹脂被覆方法、トナー定着部材および電子写真装置

Info

Publication number
JPH115059A
JPH115059A JP11071098A JP11071098A JPH115059A JP H115059 A JPH115059 A JP H115059A JP 11071098 A JP11071098 A JP 11071098A JP 11071098 A JP11071098 A JP 11071098A JP H115059 A JPH115059 A JP H115059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
transfer member
layer
base material
surface transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11071098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990809B2 (ja
Inventor
Masaaki Takahashi
正明 高橋
Kazuo Kishino
一夫 岸野
Hideo Kawamoto
英雄 川元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11071098A priority Critical patent/JP3990809B2/ja
Publication of JPH115059A publication Critical patent/JPH115059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990809B2 publication Critical patent/JP3990809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は円筒または円柱の外壁にクラックの
ないフッ素樹脂層を被覆する方法を提供するものであ
り、本発明は、 【解決手段】 円筒または円柱基材上にフッ素樹脂粉体
をコーティングした後その基材の外径より僅かに大きい
内径をもつ円筒状の面転写部材に挿入し、両者の熱膨張
率の差を利用してフッ素樹脂を加圧した状態になるよう
面転写部材の外側から赤外線ヒーターで加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒または円柱基
材上のへのフッ素樹脂の被覆方法及び、この方法により
製造したトナー定着部材、およびこのトナー定着部材を
備えた複写機・LBP等の電子写真画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真画像形成装置の定着部材として
用いられる定着ローラ、定着フィルム、加圧ローラ等
は、その使用上トナーの離型性が求められるため、表層
にフッ素樹脂を用いることが多い。
【0003】また、フルカラートナー画像を形成する場
合には、最大4層のトナー層を定着するための、定着ロ
ーラまたは定着フィルムにおいては、表層トナー離型層
であるフッ素樹脂層が熱を完全にトナーに伝え、トナー
の記録材への定着性を良好にするためトナーや転写材の
凹凸に追従できるような柔軟性を持つ必要がある。その
ためトナー離型層であるフッ素樹脂層の下層に、柔軟性
のある弾性層を設けた構成の定着部材が用いられる。
【0004】従来電子写真画像形成装置の定着部材とし
て用いられる定着部材としては、円筒または円柱状の金
属芯上に、弾性層を形成し、その外周面にトナー離型層
としてのフッ素樹脂を成膜したものが多く用いられてい
る。また最近では、耐熱性樹脂芯上に、弾性層を形成
し、その外周面にトナー離型層としてのフッ素樹脂を成
膜したものも用いられている。
【0005】円筒または円柱状の基材の周壁へフッ素樹
脂を被覆する方法として、基材上にフッ素樹脂粉体また
はフッ素樹脂分散液を塗装した後加熱焼成する方法が用
いられていた。上記フッ素樹脂を加熱焼成する際には、
フッ素樹脂の融点以上まで加熱し、焼成成膜する方法が
取られていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例のようなフッ素樹脂被覆方法には、次のような問題点
がある。
【0007】まず、基材が弾性体の場合弾性体上にフッ
素樹脂を塗装し、加熱焼成すると、フッ素樹脂の溶融粘
度が極めて高いため、フッ素樹脂の融点よりかなり高い
温度で加熱焼成しても、成膜したフッ素樹脂層の平滑性
が低くなる。また、上記のようなフッ素樹脂焼成条件を
実行すると、その温度に耐えるような弾性体が存在しな
いため、弾性体に極めて大きなダメージを与える。その
結果、弾性層の圧縮永久歪が悪化し、定着用部材に要求
される紙搬送性が得られなくなる。またそのダメージを
抑えるために、フッ素樹脂の焼成温度を低く抑えようと
すると、フッ素樹脂が完全に溶融しきれず、表面に、ク
ラックが生じたり、所望する表面性が得られないという
問題点があった。
【0008】上記の問題を解決する目的で、発明者等
は、弾性体とフッ素樹脂層の外側に配した面転写部材と
の間で、フッ素樹脂層を加圧し面転写部材の表面模様を
フッ素樹脂表面に転写しながら、フッ素樹脂の加熱焼成
成膜を行なう方法を提案した。その結果、フッ素樹脂の
表面模様を制御しながら、フッ素樹脂を従来よりも低い
温度で成膜することが可能となり、下材である弾性体
(ゴム)のダメージを比較的小さく抑えることができる
ようになった。しかしながら、この方法においても、弾
性体(ゴム)のダメージを完全に抑えることはできなか
った。
【0009】この発明の目的は、上記諸問題を解決する
フッ素樹脂の円筒または円柱の外壁への被覆方法を提供
することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、クラックのな
いフッ素樹脂層を基体に被覆できる被覆方法を提供する
ことにある。
【0011】また、本発明の他の目的は、所望の表面粗
さを持つフッ素樹脂層を基体に被覆できる被覆方法を提
供することにある。
【0012】また、本発明の他の目的は、上記フッ素樹
脂層の被覆方法により形成されるトナー定着部材および
そのトナー定着部材を備えた電子写真装置を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によるフッ素樹脂
層の被覆方法は表面にフッ素樹脂の粉体を有する基材を
円筒状の面転写部材に挿入する工程および面転写部材の
外側より赤外線ヒーターで加熱することにより、基材と
面転写部材の熱膨張率の差を利用しフッ素樹脂粉末層を
加圧した状態で加熱してフッ素樹脂層とする工程を有す
ることを特徴とする。
【0014】本発明によれば、円筒または円柱のような
基材上にフッ素樹脂(FEP、PFA、PTFE等)の
粉体またはそれらの水性塗料をコーティングしてフッ素
樹脂粉体層を形成し、その基材の外側に配した円筒状の
面転写部材との間で、基材と面転写部材の熱膨張率の差
を利用しフッ素樹脂粉体層を加圧しながら加熱する。加
熱方法として赤外線ヒータを用い加圧下で面転写部材の
外側より加熱することにより基材表層のフッ素樹脂層を
効率的に加熱することができ、面転写部材の表面模様を
フッ素樹脂層表面に転写させることができるものであ
り、そうすることによって、任意の模様及び粗さを付与
することが可能となる。
【0015】また、本発明においては、フッ素樹脂粉体
層を加圧下で加熱することで、クラックのないフッ素樹
脂層を形成するための加熱条件が緩和され、また、面転
写部材側からの加熱により、フッ素樹脂層の下にゴム層
などの他のポリマー層がある場合には、ポリマー層の熱
劣化を防止することができる。
【0016】基材の表面へのフッ素樹脂粉末の塗布は静
電塗布法でもよいが、容易性の点で、フッ素樹脂粉体を
含む水性塗料を用いることが好適である。
【0017】また、基材表面のフッ素樹脂の粉末を予備
加熱して焼成し、基材表面に固定化させることはハンド
リングの点で好適である。
【0018】また、面転写部材が赤外線を50%以上透
過することが、加熱を効率的に行う上で好適である。さ
らに、赤外線によるフッ素樹脂の加熱を効率的に行う点
で、赤外線の吸収が面転写部材≦フッ素樹脂層<基層表
面であることが好適である。
【0019】本発明における円筒または円柱状の基材と
しては、特に制約はないが、鉄・アルミニウム等の金属
芯金や、前記芯金上にシリコーンゴム・フッ素ゴム等の
耐熱性ゴムが形成された多層構成の基材を用いてもよ
い。これらは定着ローラ基材として好ましい。また定着
フィルム基材としては、ポリイミド等の耐熱性樹脂また
はニッケル・鉄等の金属からなるフィルムや、これらフ
ィルム上にシリコーンゴム・ふっ素ゴム等の耐熱性ゴム
が形成された多層構成の基材を用いてもよい。
【0020】実際の基材(基層)の構成は後述する実施
例および図面により詳細に記したが、例えば (1)芯金・フッ素樹脂プライマー層 (2)芯金・シリコーンゴムプライマー層・シリコーン
ゴム・フッ素ゴム/フッ素樹脂層 (3)ポリイミドフィルム・シリコーンゴムプライマー
層・シリコーンゴム・フッ素ゴム/フッ素樹脂層 などがある。
【0021】本発明に用いられるフッ素樹脂としては市
販のパーフルオロエチレンプロピレン樹脂(FEP)、
パーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)、ポリテトラフ
ルオロエチレン樹脂(PTFE)等が用いられる。
【0022】円筒状面転写部材の材質としては、フッ素
樹脂粉末の焼成成膜時に必要な温度に耐えることができ
れば特に制約はないが、鉄・SUS・アルミニウム等の
金属材料や、ポリイミド・ポリフェニレンサルファイド
等の耐熱性樹脂を用いることが好ましい。面転写部材と
してポリイミドの薄層チューブNi電鋳フィルムおよび
ガラスを用いると扱いやすく耐熱性および高温時の強度
に優れているため繰り返し使用が可能となり面転写部材
の耐久性が向上する。
【0023】面転写部材の形状は円筒状であり、その内
径は、前記基材上にフッ素樹脂層を形成した円筒または
円柱状部材の外径よりも僅かに大きく、長さは少なくと
も同じであることが必要である。両者を嵌合したときの
隙間は、両者の組合せにおける加熱時の熱膨張係数の差
にもよるができるだけ狭いことが好ましく通常5〜10
00μmである。
【0024】面転写部材の内面仕上は(1)まず除去加
工で作るもの(金属型)の場合内面をドリル加工、旋盤
加工、等で形成した後ホーニングで仕上所望の面粗さ迄
持っていく。また荒したい場合はホーニング後のブラス
ト仕上等を行う。
【0025】(2)付加加工で作るもの(金属電鋳、樹
脂)の場合転写部材のマスタ棒を作りその表面に金属、
樹脂を形成しマスターからはずして使用するのだが、マ
スタの表面を切削、研磨、磨き加工等により仕上げ所望
の面粗さとしておけばよい。またマスタの表面をブラス
トやエッチング等により荒したり模様をつけておけばそ
れを面転写部材内面に転写することも可能である。
【0026】上記面転写部材の内部にフッ素樹脂粉末を
コーティングした基材を挿入し一体化したものを加熱す
るための赤外線ヒーターは、特に限定するものではない
が、例えば上記面転写部材と同等の長さの平行光タイプ
のラインヒーターを用い、面転写部材から両者の軸を平
行にして適当な距離に保ち、面転写部材を回転させなが
ら加熱する。ヒーターの出力および距離等は、加熱時間
が数分ないし拾数分で均一に加熱されるように適宜決定
すればよい。加熱時のフッ素樹脂層の温度は、使用する
フッ素樹脂の溶融温度であり使用するフッ素樹脂により
異るが通常約280〜320℃である。
【0027】またフッ素樹脂粉末層をあらかじめ予備加
熱焼成成膜した後、上記操作を行ってもよい。フッ素樹
脂の予備加熱焼成は、フッ素樹脂を完全に成膜させるま
で行ってもよいが、特にその必要はなく、一時的にフッ
素樹脂の溶融温度まで上昇させれば十分である。この
際、フッ素樹脂の表面にクラック・凹凸等が存在しても
よい。また予備加熱焼成後のフッ素樹脂被覆基材と面転
写体を加熱する工程におけるフッ素樹脂層の温度は、2
00℃以上であれば特に制約はないが、溶融温度まで上
昇させる必要はなく、好ましくは240℃〜290℃で
ある。この方法を用いると予備加熱焼成を行わなかった
場合より、少ない熱量でフッ素樹脂に任意の表面模様を
付与することができる。基材として樹脂やゴム等の耐熱
性のない材質を用いた場合、フッ素樹脂の加熱焼成時に
基材の熱劣化が起こるが、この方法を用いると赤外線に
よる急速加熱により基材の熱劣化を防止することができ
る。またフッ素樹脂層加圧時に高温を必要としないため
作業効率も良い上に、加圧装置等の装置の軽量化が図ら
れる。面転写体の材質は、上記したように特に制約はな
い。
【0028】フッ素樹脂がコーティングされた基材の熱
膨張率が、面転写部材の熱膨張率より大きい場合、フッ
素樹脂のコーティングされた基材を面転写部材に挿入し
赤外線ヒータを用い面転写部材の外側より加熱すると、
基材の熱膨張が面転写部材の熱膨張より大きいため、基
材と面転写部材との間でフッ素樹脂層が加圧され、フッ
素樹脂表面に面転写部材の内面模様が転写される。
【0029】またフッ素樹脂がコーティングされた基材
の熱膨張率が、面転写部材の熱膨張率より小さい場合、
フッ素樹脂のコーティングされた基材を外面を固定され
た面転写部材に挿入し赤外線ヒータを用い面転写部材の
外側より加熱する、外面を固定された面転写部材と基材
との間でフッ素樹脂層が加圧され、フッ素樹脂表面に面
転写部材の内面模様が転写される。
【0030】上記したいずれの方法においても、基材は
多層構成でかつ基材の表層が耐熱性のゴムで構成されて
いてもよい。
【0031】赤外線ヒータを用い面転写部材の外側より
加熱し面転写部材間でフッ素樹脂を加圧成膜すると、フ
ッ素樹脂の焼成成膜時に付与する温度を低く設定しても
フッ素樹脂の成膜を容易に行うことができること、表面
のフッ素樹脂を直接加熱できること、急速加熱が可能で
あること等により、基材の劣化を押えることができる。
またその際、面転写部材の内面をフッ素樹脂表面に転写
することができ、フッ素樹脂表面に所望の模様を形成す
ることが可能となる。さらに面転写部材が赤外線を50
%以上透過させる材料であれば面転写部材自体にはあま
り吸収されずにそのエネルギーはフッ素樹脂に届き面転
写部材の熱膨張も減ることよりより少ないエネルギーで
面転写部材の内面をフッ素樹脂表面に転写することがで
き、フッ素樹脂表面に所望の模様を形成することが可能
となる。つまり基層の熱劣化もさらに押えることができ
る。また、赤外線の吸収が面転写部材≦フッ素樹脂<基
層表面(融着界面)とすることで融着界面を直接加熱す
ることができ、したがってより効率的に転写部材の内面
をフッ素樹脂表面に転写し、フッ素樹脂表面に所望の模
様を形成することが可能となる。
【0032】また加熱の前および/または加熱中に円筒
状の基材の内面を冷却しておけば基層の熱劣化をさらに
押えることができる。
【0033】電子写真画像形成装置に使用される定着部
材はその機能上トナーの離型性が要求される。定着部材
の中で特にトナーと接触する定着ローラ及び定着フィル
ムにおいては、印刷画像の光沢ムラを防ぐため、表層フ
ッ素樹脂の平滑性が要求される。印刷画像の光沢ムラと
は、トナー画像の表面に定着ローラ及び定着フィルムの
表層フッ素樹脂の表面模様が転写されることにより発生
し、ベタ画像、特に写真印刷のカラー画像を印刷する場
合に顕著にあらわれる。発明者等の検討によれば、上記
印刷画像の光沢ムラは、定着ローラ及び定着フィルムの
表面粗さに依存し、定着ローラおよび定着フィルムの表
層フッ素樹脂の表面粗さを十点平均粗さ(Rz)5μm
以下にすれば防止することができる。しかしながら、上
記したように、現在までフッ素樹脂表面に所望の粗さを
形成することは極めて困難であり、画像光沢ムラを防止
するために定着ローラ及び定着フィルムの表層フッ素樹
脂を研磨して粗さを制御する手法を用いていた。
【0034】本発明の方法を用い、定着ローラまたは定
着フィルム基材上にフッ素樹脂をコーティングし、フッ
素樹脂を赤外線ヒータを用い面転写部材の外側より加熱
しながら定着ローラまたは定着フィルム基材を面転写部
材で加圧することにより、定着ローラ及び定着フィルム
の表層フッ素樹脂に所望の模様を形成することが可能と
なった。すなわち面転写部材内面に、粗さ5μm以下の
模様をあらかじめ形成しておけば、定着ローラ及び定着
フィルム表層フッ素樹脂表面に面転写部材の内面が転写
され、粗さ5μm以下でかつ所望の粗さのフッ素樹脂を
成膜することができる。その結果として画像光沢ムラを
防止できる。加圧ローラはRz20ミクロン以下で画像
荒れは認められない。
【0035】定着部材の中で特に転写材の搬送性の要求
される定着部材においては、定着部材表層フッ素樹脂に
転写材の搬送能力を有するようなある程度の粗さが必要
となる。発明者等の検討によれば、転写材の搬送に十分
なフッ素樹脂の表面粗さは、十点平均粗さ(Rz)で2
〜20μmの範囲であることがわかっている。その範囲
内で、要求される搬送性およびその他の性能(画像性能
等)によって、最良の表面粗さは決定される。
【0036】本発明の方法を用い、定着部材の基材上に
フッ素樹脂をコーティングし、フッ素樹脂を赤外線ヒー
タを用い面転写部材の外側より加熱しながらその基材を
面転写部材で加圧することにより、定着部材表層フッ素
樹脂に所望の模様を形成することが可能となった。すな
わち面転写部材の内面に、粗さ2〜20μmの模様をあ
らかじめ形成しておけば、定着部材表層フッ素樹脂表面
に面転写部材の内面が転写され、粗さ2〜20μmでか
つ所望の粗さのフッ素樹脂を成膜することができる。そ
の結果として、要求される転写材の搬送性を定着部材に
与えることができる。
【0037】図10は、本発明によるトナー定着部材を
適用する電子写真装置としては、感光体、潜像形成手
段、形成した潜像をトナーで現像する手段、現像したト
ナー像を転写材に転写する手段、および、転写材上のト
ナー像を定着する手段を有する電子写真装置が挙げられ
る。この装置の一例が図10に示される。
【0038】5は感光体であり、軸5aを中心に矢印方
向に所定の周速度で回転駆動する。
【0039】感光体5はその回転過程で帯電手段6によ
りその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、
次いで電光部7にて不図示の像露光手段により光像露光
L(スリット露光あるいはレーザービーム走査露光な
ど)を受ける。これにより、感光体周面に像露光に対応
した静電潜像が順次形成されていく。
【0040】その静電潜像は、次いで現像手段8でトナ
ー現像され、そのトナー現像像が転写手段9により不図
示の給紙部から感光体5と転写手段9との間に感光体5
の回転と同期取りされて給送された転写材Pの面に順次
転写されていく。像転写を受けた転写材Pは感光体面か
ら分離されて像定着手段2へ導入されて像定着を受けて
複写物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
像転写後の感光体5の表面はクリーニング手段3にて転
写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、前露光手段
1により除電処理がされて繰返して像形成に使用され
る。感光体の均一帯電手段6としてはコロナ帯電装置や
導電ローラーによる直接帯電装置が使用される。また、
転写装置9もコロナ転写手段および導電ローラーによる
直接帯電手段が使用される。
【0041】
【発明の実施の形態】
実施例1 本発明の第1の実施例について図1を参照しながら説明
する。
【0042】11は最外層にフッ素樹脂コーティングを
有する円筒状基材であり、その断面図を図1Bに示す。
111は円筒状基材の芯金でありアルミニウムで構成さ
れ、その外径は40mmである。芯金111上には、表
層フッ素樹脂と芯金を接着するためフッ素樹脂プライマ
ー層112が形成され、その上層にフッ素樹脂コーティ
ング層113が形成されている。プライマー層112は
フッ素樹脂プライマーの水性塗料をスプレーにより塗装
した後150℃で30分乾燥させることにより形成し、
その際その厚みは8μmであった。上記のようなプライ
マー層塗工が終わった後、フッ素樹脂(PFA)のディ
スパージョンをスプレーにより塗装し、150℃で30
分乾燥した。フッ素樹脂層の厚みは25μmであった。
【0043】12は面転写部材であり、内径40.1m
m、肉厚0.05mmの円筒形をしている。面転写部材
内面には、基材上にコーティングされたフッ素樹脂膜に
転写したい表面模様が形成されている。本実施例におい
ては面転写部材内面を表面粗さ5μmに加工して用い
た。また本実施例において面転写部材12の材質として
は基材11により熱膨張率の小さいNi電鋳フィルムを
用いた。
【0044】フッ素樹脂コーティングされた基材11を
面転写部材12の内部に挿入し、更に基材と面転写部材
の中心線が一致するように、図示しない固定部材により
固定し一体化した。その際フッ素樹脂コーティングされ
た基材11と面転写部材12の間には、約20μmの隙
間がある。上記のように一体化した、フッ素樹脂コーテ
ィングされた基材11と面転写部材12を赤外線ヒータ
18により面転写部材12の外側から加熱した。本実施
例では基材とほぼ同等の長さ(300mm)を持つ3k
w出力の赤外線ラインヒータ(平行光タイプ)を面転写
部材表面より約50mm離して配置した。この状態で3
kwで約10分間加熱した。その際基材を構成するアル
ミの熱膨張が、面転写部材を構成するNiより大きいた
め、アルミがより膨張して、面転写部材と基材との間に
あった約20μmの隙間が埋まり、さらにフッ素樹脂層
が加圧された状態を作り出す。また赤外線加熱により基
材表層のフッ素樹脂(PFA)が軟化し成膜がなされ
る。上記の工程終了後、基材及び面転写部材を冷却し、
面転写部材から基材を抜き出す。
【0045】このようにして得られたフッ素樹脂の焼成
膜の表面の粗さは、十点平均粗さ(Rz)で5μmであ
り、面転写部材の表面模様がフッ素樹脂表面に転写さ
れ、かつフッ素樹脂が成膜された。またその際成膜され
たフッ素樹脂層表面を電子顕微鏡で観察したところ、表
面にクラック等の不良は観察されなかった。またオーブ
ンでの加熱(約20分)より非常に短時間で加工でき
た。
【0046】実施例2 本発明の第2の実施例について図2を参照しながら説明
する。
【0047】21は最外層にフッ素樹脂コーティングを
有する円筒状基材であり、その断面図を図2Bに示す。
211は円筒状基材の芯金でありアルミニウムで構成さ
れ、その外径は40mmである。芯金211上には、表
層フッ素樹脂と芯金を接着するためフッ素樹脂プライマ
ー層212が形成され、その上層にフッ素樹脂コーティ
ング層213が形成されている。プライマー層212は
フッ素樹脂プライマーの水性塗料をスプレーにより塗装
した後150℃で30分乾燥させることにより形成し、
その際その厚みは8μmであった。フッ素樹脂コーティ
ング層は上記のようなプライマー層塗工が終わった後、
フッ素樹脂(PFA)のディスパージョンをスプレーに
より塗装し、150℃で30分乾燥した後、350℃で
20分予備加熱焼成したものであり、その厚みは25μ
mであった。その際フッ素樹脂層は完全には成膜されて
おらず、表面にクラック・凹凸等の不良が見られ表面粗
さは、十点平均粗さ(Rz)で15μmであった。22
は面転写部材であり、内径40.1mm、肉厚0.05
mmの円筒形をしている。面転写部材内面には、基材上
にコーティングされたフッ素樹脂膜に転写したい表面模
様が形成されている。本実施例においては面転写部材内
面を表面粗さ5μmに加工して用いた。面転写部材22
の材質としては基材21より熱膨張率の小さいNi電鋳
フィルムを用いた。フッ素樹脂コーティング及びフッ素
樹脂の予備加熱焼成のされた基材21を、面転写部材2
2の内部に挿入し、更に基材と面転写部材の中心線が一
致するように、図示しない固定部材により固定し一体化
した。その際フッ素樹脂コーティングされた基材21と
面転写部材22の間には、約20μmの隙間がある。上
記のように一体化した、フッ素樹脂コーティング及びフ
ッ素樹脂の予備加熱焼成された基材21と面転写部材2
2を赤外線ヒータ28により面転写部材22の外側から
加熱した。本実施例では基材とほぼ同等の長さ(300
mm)を持つ3kw出力の赤外線ラインヒータ(平行光
タイプ)を面転写部材表面より約50mm離して配置し
た。この状態で3kwで約8分間加熱した。その際基材
を構成するアルミの熱膨張が、面転写部材を構成するN
iより大きいため、アルミがより膨張して、面転写部材
と基材との間にあった約20μmの隙間が埋まり、さら
にフッ素樹脂層が加圧された状態を作り出す。また赤外
線加熱により基材表層のフッ素樹脂(PFA)が軟化し
成膜される。上記の工程終了後、基材及び面転写部材を
冷却し、面転写部材から基材を脱型する。
【0048】このようにして得られたフッ素樹脂の焼成
膜の表面の粗さは、十点平均粗さ(Rz)で5.2μm
であり、面転写部材の表面模様がフッ素樹脂表面に転写
され、かつフッ素樹脂が成膜された。またその際成膜さ
れたフッ素樹脂層表面を電子顕微鏡で観察したところ、
表面にクラック等の不良は観察されなかった。またオー
ブンでの加熱(約20分)より非常に短時間で加工でき
た。
【0049】実施例3 本発明の第3の実施例について図3を参照しながら説明
する。
【0050】31は最外層にフッ素樹脂を有する円筒状
基材であり、その断面図を図3Bに示す。311は円筒
状基材の芯金でありSUSで構成され、その外径は40
mmである。芯金311上にはプライマー層312を介
してLTVのシリコーンゴム層313が接着されており
その厚みは1mmである。上記シリコーンゴム層はプラ
イマーを塗布した芯金を円筒状金型に挿入し、LTVの
未加硫シリコーンゴムを注入し、それを加熱硬化するこ
とにより形成した。314はシリコーンゴム層313と
表層フッ素樹脂層を接着するためのプライマー層であ
り、フッ素ゴムとフッ素樹脂(FEP)の混合物で構成
される。上記プライマー層314はフッ素ゴムとフッ素
樹脂の混合物から成る水性塗料をスプレーにより塗装し
200℃で30分加熱硬化させて得られたもので、その
厚みは25μmであった。上記プライマー層314上に
はフッ素樹脂(FEP)層315が形成されている。フ
ッ素樹脂層315はフッ素樹脂(FEP)ディスパージ
ョンをスプレーで塗装し、150℃で20分乾燥した
後、300℃で20分の予備加熱焼成したものであり、
厚みは15μmであった。その際フッ素樹脂層は完全に
成膜されておらず、表面にクラック・凹凸等の不良が見
られた。またフッ素樹脂表面の表面粗さは、十点平均粗
さ(Rz)で15μmであった。32は面転写部材であ
り、内径42.2mm、肉かつ0.05mmの円筒形を
している。面転写部材内面には、基材上にコーティング
されたフッ素樹脂膜に転写したい表面模様が形成されて
いる。本実施例においては面転写部材内面を表面粗さ5
μmに加工して用いた。面転写部材32の材質としては
Ni電鋳フィルムを用いた。フッ素樹脂コーティング及
びフッ素樹脂の予備加熱焼成された基材31を、面転写
部材32の内部に挿入し、更に基材と面転写部材の中心
線が一致するように、図示しない固定部材により固定し
一体化した。その際フッ素樹脂コーティングされた基材
31と面転写部材32の間には、約60μmの隙間があ
る。上記のように一体化したフッ素樹脂コーティング及
びフッ素樹脂の予備加熱焼成された基材31と面転写部
材32を赤外線ヒータ38により面転写部材32の外側
から加熱した。本実施例では基材とほぼ同等の長さ(3
00mm)を持つ3kw出力の赤外線ラインヒータ(平
行光タイプ)を面転写部材表面より約50mm離して配
置した。この状態で3kwで約6分間加熱した。その際
基材のを構成するシリコーンゴムの熱膨張が、面転写部
材を構成するNiより大きいため、シリコーンゴムがよ
り膨張して、面転写部材と基材との間にあった約60μ
mの隙間が埋まり、さらにフッ素樹脂層が加圧された状
態を作り出す。また赤外線加熱により基材表層のフッ素
樹脂(FEP)が軟化し成膜される。上記の工程終了
後、基材及び面転写部材を冷却し、面転写部材から基材
を抜き出す。
【0051】このようにして得られたフッ素樹脂の焼成
膜の表面の粗さは、十点平均粗さ(Rz)で4.8μm
であり、面転写部材の表面模様がフッ素樹脂表面に転写
され、かつフッ素樹脂が成膜された。またその際成膜さ
れたフッ素樹脂層表面を電子顕微鏡で観察したところ、
表面にクラック等の不良は観察されなかった。またオー
ブンでの加熱(約20分)より非常に短時間で加工でき
た。ただし若干のシリコーンゴムの劣化が見られた。
【0052】実施例4 本発明の第4の実施例について図4を参照しながら説明
する。
【0053】41は最外層にフッ素樹脂を有する円筒状
基材であり、その断面図を図4Bに示す。411は円筒
状基材の芯金でありSUSで構成され、その外径は40
mmである。芯金411上にはプライマー層412を介
してLTVのシリコーンゴム層413が接着されており
その厚みは1mmである。上記シリコーンゴム層はプラ
イマーを塗布した芯金を円筒状金型に挿入し、LTVの
未加硫シリコーンゴムを注入し、それを加熱硬化するこ
とにより形成した。414はシリコーンゴム層413と
表層フッ素樹脂層を接着するためのプライマー層であ
り、フッ素ゴムとフッ素樹脂(FEP)の混合物で構成
される。上記プライマー層414はフッ素ゴムとフッ素
樹脂の混合物から成る水性塗料をスプレーにより塗装し
200℃で30分加熱硬化させて得られたもので、その
厚みは25μmであった。上記プライマー層414上に
はフッ素樹脂(FEP)層415が形成されている。フ
ッ素樹脂層415はフッ素樹脂(FEP)のディスパー
ジョンをスプレーで塗装し、150℃で20分乾燥した
後、300℃で20分の予備加熱焼成したものであり、
厚みは15μmであった。その際フッ素樹脂層は完全に
は成膜されておらず、表面にクラック・凹凸等の不良が
見られた。またフッ素樹脂表面の表面粗さは、十点平均
粗さ(Rz)で15μmであった。42は面転写部材で
あり、内径42.2mm、肉厚1mmの円筒形をしてい
る。本実施例において面転写部材42の材質としては耐
熱ガラスを用いた。面転写部材内面には、基材上にコー
ティングされたフッ素樹脂膜に転写したい表面模様が形
成されている。本実施例においては面転写部材内面の表
面粗さは5μmであった。
【0054】この耐熱ガラスは赤外線の透過率は90%
以上でありかつフッ素樹脂であるFEPの赤外線透過率
はやはり約90%である。また本実施例で用いた融着界
面にはプライマーとしてフッ素ゴムとフッ素樹脂(FE
P)の混合物を用いているがこれは赤外線透過率は10
%以下であった。
【0055】フッ素樹脂コーティング及びフッ素樹脂の
予備加熱焼成された基材41を、面転写部材42の内部
に挿入し、更に基材と面転写部材の中心線が一致するよ
うに、図示しない固定部材により固定し一体化した。そ
の際フッ素樹脂コーティングされた基材41と面転写部
材42の間には、約60μmの隙間がある。上記のよう
に一体化した、フッ素樹脂コーティング及びフッ素樹脂
の予備加熱焼成された基材41と面転写部材42を赤外
線ヒータ48により面転写部材42の外側から加熱し
た。本実施例では基材とほぼ同等の長さ(300mm)
を持つ3kw出力の赤外線ラインヒータ(平行光タイ
プ)を面転写部材表面より約50mm離して配置した。
この状態で3kwで約3分間加熱した。基材を構成する
シリコーンゴムの熱膨張が面転写部材を構成する耐熱ガ
ラスより大きく、面転写部材(耐熱ガラス)およびフッ
素樹脂は赤外線をあまり吸収しないためさらに熱膨張も
少なく選択的に融着界面が加熱されるため、シリコーン
ゴムがより膨張して、面転写部材と基材との間にあった
約60μmの隙間が埋まり、さらにフッ素樹脂層が加圧
された状態を効率的に低エネルギーで作り出す。また赤
外線加熱により基材表層のフッ素樹脂(FEP)が軟化
し成膜される。上記の工程終了後、基材及び面転写部材
を冷却し、面転写部材から基材を抜き出す。
【0056】このようにして得られたフッ素樹脂の焼成
膜の表面の粗さは、十点平均粗さ(Rz)で4.8μm
であり、面転写部材の表面模様がフッ素樹脂表面に転写
され、かつフッ素樹脂が成膜された。またその際成膜さ
れたフッ素樹脂層表面を電子顕微鏡で観察したところ、
表面にクラック等の不良は観察されなかった。結果的に
は実施例3より短時間で加工できた。さらにシリコーン
ゴム上にフッ素樹脂融着する際に起こるゴム劣化を防ぐ
こともできた。
【0057】耐熱ガラスをその内径を精度よく円筒状に
加工することは難しく、また繰り返し加熱冷却すると割
れやすいためこの例は特殊な用途のみ適用される。
【0058】実施例5 本発明の第5の実施例について図5を参照しながら説明
する。
【0059】51は最外層にフッ素樹脂を有する円筒状
基材であり、その断面図を図5Bに示す。511は円筒
状基材の芯金でありSUSで構成され、その外径は40
mmである。芯金511上にはプライマー層512を介
してLTVのシリコーンゴム層513が接着されており
その厚みは1mmである。上記シリコーンゴム層はプラ
イマーを塗布した芯金を円筒状金型に挿入し、LTVの
未加硫シリコーンゴムを注入し、それを加熱硬化するこ
とにより形成した。514はシリコーンゴム層513と
表層フッ素樹脂層を接着するためのプライマー層であ
り、フッ素ゴムとフッ素樹脂(FEP)の混合物で構成
される。上記プライマー層514はフッ素ゴムとフッ素
樹脂の混合物から成る水性塗料をスプレーにより塗装し
200℃で30分加熱硬化させて得られたもので、その
厚みは25μmであった。上記プライマー層514上に
はフッ素樹脂(FEP)層515が形成されている。フ
ッ素樹脂515はフッ素樹脂(FEP)のディスパージ
ョンをスプレーで塗装し、150℃で20分乾燥した
後、300℃で20分の予備加熱焼成したものであり、
厚みは15μmであった。その際フッ素樹脂層は完全に
は成膜されておらず、表面にクラック・凹凸等の不良が
見られた。またフッ素樹脂表面の表面粗さは、十点平均
粗さ(Rz)で15μmであった。52は面転写部材で
あり、内径42.2mm、肉厚0.05mmの円筒形を
している。本実施例において面転写部材52の材質とし
てポリイミドを用いた。面転写部材内面には、基材上に
コーティングされたフッ素樹脂膜に転写したい表面模様
が形成されている。本実施例においては面転写部材内面
の表面粗さは5μmであった。
【0060】このポリイミドの赤外線の透過率は90%
でありかつフッ素樹脂(FEP)の赤外線透過率はやは
り約90%である。また本実施例で用いた融着界面には
プライマーとしてフッ素ゴムとフッ素樹脂(FEP)の
混合物を用いているがこれは赤外線透過率は10%以下
であった。
【0061】フッ素樹脂コーティング及びフッ素樹脂の
予備加熱焼成された基材51を、面転写部材52の内部
に挿入し、更に基材と面転写部材の中心線が一致するよ
うに、図示しない固定部材により固定し一体化した。そ
の際フッ素樹脂コーティングされた基材51と面転写部
材52の間には、約60μmの隙間がある。上記のよう
に一体化した、フッ素樹脂コーティング及びフッ素樹脂
の予備加熱焼成された基材51と面転写部材52を赤外
線ヒータ58により面転写部材52の外側から加熱し
た。本実施例では基材とほぼ同等の長さ(300mm)
を持つ3kw出力の赤外線ラインヒータ(平行光タイ
プ)を面転写部材表面より約50mm離して配置した。
この状態で3kwで約3分間加熱した。その際基材のを
構成するシリコーンゴムの熱膨張が面転写部材を構成す
るポリイミドより大きく、面転写部材(ポリイミド)お
よびフッ素樹脂は赤外線をあまり吸収しないためさらに
熱膨張も少なく選択的に融着界面が加熱されるため、面
転写部材と基材との間にあった約60μmの隙間が埋ま
り、さらにフッ素樹脂層が加圧された状態を効率的に低
エネルギーで作り出す。また赤外線加熱により基材表層
のフッ素樹脂(FEP)が軟化し成膜される。上記の工
程終了後、基材及び面転写部材を冷却し、面転写部材か
ら基材を抜き出す。
【0062】このようにして得られたフッ素樹脂の焼成
膜の表面の粗さは、十点平均粗さ(Rz)で4.8μm
であり、面転写部材の表面模様がフッ素樹脂表面に転写
され、かつフッ素樹脂が成膜された。またその際成膜さ
れたフッ素樹脂層表面を電子顕微鏡で観察したところ、
表面にクラック等の不良は観察されなかった。もちろん
シリコーンゴム上にフッ素樹脂融着する際に起こるゴム
劣化を防ぐこともきた。
【0063】ポリイミドのフィルムは精度よくそして所
望の面精度を持たせたマスターを作製し、それにコーテ
ィング、硬化させはがすことにより容易に作製できる。
また高温時強度にも優れるため面転写部材としての繰り
返し使用の耐久性を向上できる。さらに柔軟性を持つこ
とから取り扱いもしやすく量産に向いている。
【0064】実施例6 本発明の第6の実施例について図6を参照しながら説明
する。
【0065】実施例5と同様の条件で加工する際、赤外
線を照射する5分前から照射した後5分間の間芯金の中
空部に−10℃の冷却エラー69を毎分1リットルの流
速で流した。これによりそれまで加熱後10分ほどかか
っていた基材及び面転写部材を冷却し、面転写部材から
基材を抜き出すまでの時間を減らすことができた。また
赤外線の出力を3.5kwで2分半としてもこれまでと
同等のフッ素樹脂の焼成膜が得られた。その表面の粗さ
は、十点平均粗さ(Rz)で4.8μmであり、面転写
部材の表面模様がフッ素樹脂表面に転写され、かつフッ
素樹脂が成膜された。またその際成膜されたフッ素樹脂
層表面を電子顕微鏡で観察したところ、表面にクラック
等の不良は観察されなかった。もちろんシリコーンゴム
上にフッ素樹脂が融着する際に起こるゴム劣化もなかっ
た。つまり結果的には脱型までの時間を実施例5より若
干ではあるが短縮できた。
【0066】実施例7 本発明の第7の実施例について図7を参照しながら説明
する。
【0067】71は最外層にフッ素樹脂を有する円筒状
基材であり、その断面図を図7Bに示す。711は円筒
状基材の基層を形成する厚さ50μmの熱硬化型ポリイ
ミドフィルムであり、その外径は40mmである。ポリ
イミドフィルム711上にはプライマー層712を介し
てLTVのシリコーンゴム層713が接着されておりそ
の厚みは300μmである。上記シリコーンゴム層はプ
ライマーを塗布したりポリイミドフィルムに、トルエン
に溶解したLTV未加硫シリコーンゴムをスプレー塗装
し、それを加熱硬化することにより形成した。714は
シリコーンゴム層713と表層フッ素樹脂層を接着する
ためのプライマー層であり、フッ素ゴムとフッ素樹脂
(FEP)の混合物で構成される。上記プライマー層7
14上にはフッ素樹脂(FEP)層715が形成されて
いる。フッ素樹脂層715はフッ素樹脂(FEP)のデ
ィスパージョンをスプレーで塗装し、150℃で20分
乾燥した後、300℃で20分の予備加熱焼成したもの
であり、厚みは15μmであった。その際フッ素樹脂層
は完全には成膜されておらず、表面にクラック・凹凸等
の不良が見られた。またフッ素樹脂表面の表面粗さは、
十点平均粗さ(Rz)で15μmであった。
【0068】72は面転写部材であり、内径42.8m
m、肉厚0.05mmの円筒形をしている。面転写部材
内面には、基材上に被覆されたフッ素樹脂転写したい表
面模様が形成されている。本実施例においては面転写部
材内面の表面粗さ5μmに加工して用いた。また面転写
部材72の材質としてはポリイミドを用いた。
【0069】フッ素樹脂コーティング及びフッ素樹脂の
予備加熱焼成された基材71に、フィルム内径と等しい
外径を持つ円筒状の内面固定治具73(アルミ製)を挿
入、一体化し、面転写部材72の内部に挿入し、更に基
材と面転写部材の中心線が一致するように、図示しない
固定部材により固定し一体化した。その際フッ素樹脂チ
ューブ被覆された基材71と面転写部材72の間には、
約60μmの隙間がある。
【0070】上記のように一体化した、フッ素樹脂コー
ティング及びフッ素樹脂の予備加熱焼成された基材71
と面転写部材72を赤外線ヒータ78により面転写部材
72の外側から加熱した。本実施例では基材とほぼ同等
の長さ(300mm)を持つ3kw出力の赤外線ライン
ヒータ(平行光タイプ)を面転写部材表面より約50m
m離して配置した。この状態で3kwで約3分間加熱し
た。その際基材を構成するシリコーンゴムの熱膨張が面
転写部材を構成するポリイミドより大きく、面転写部材
(ポリイミド)およびフッ素樹脂は赤外線をあまり吸収
しないため、さらに熱膨張も少なく選択的に融着界面が
加熱されるため、面転写部材と基材との間にあった約6
0μmの隙間が埋まり、さらにフッ素樹脂層が加圧され
た状態を効率的に低エネルギーで作り出す。また赤外線
加熱により基材表層のフッ素樹脂(FEP)が軟化し成
膜される。上記の工程終了後、基材及び面転写部材を冷
却し、面転写部材から基材を抜き出す。
【0071】このようにして得られたフッ素樹脂の焼成
膜の表面の粗さは、十点平均粗さ(Rz)で4.9μm
であり、面転写部材の表面模様がフッ素樹脂表面に転写
され、かつフッ素樹脂が成膜された。またその際成膜さ
れたフッ素樹脂層表面を電子顕微鏡で観察したところ、
表面にクラック等の不良は観察されなかった。もちろん
シリコーンゴム上にフッ素樹脂が融着する際に起こるゴ
ム劣化もなかった。つまり上記のようなフィルム状のも
のにもフッ素樹脂を被覆することができた。
【0072】実施例8 実施例5と同様の方法でカラー画像形成装置の定着ロー
ラを作成した。
【0073】図8にカラー画像形成装置に使用される定
着ローラの断面図を示す。811は定着ローラのアルミ
ニウム芯金であり、その外径は58mmである。その芯
金上に実施例5と同様の方法で、1mmのシリコーンゴ
ム層813、25μmのフッ素ゴムとフッ素樹脂の混合
物から成るプライマー層814、フッ素樹脂(FEP)
層815が形成されている。フッ素樹脂層815はフッ
素樹脂(FEP)のディスパージョンをスプレーで塗装
し、150℃で20分乾燥した後、300℃で20分の
予備加熱焼成をしたものであり、厚みは15μmであっ
た。その際フッ素樹脂層は完全には成膜されておらず、
表面にクラック・凹凸等の不良が見られた。またフッ素
樹脂表面の表面粗さは、十点平均粗さ(Rz)で15μ
mであった。
【0074】上記のような方法で作成した定着ローラ
を、内径60.2mm、肉厚0.05mmの円筒形をし
ているポリイミドでできた面転写部材に挿入固定、一体
化して赤外線ヒータにより面転写部材の外側から基材と
ほぼ同等の長さ(300mm)を持つ3kw出力の赤外
線ラインヒータ(平行光タイプ)を面転写部材表面より
約50mm離して約3分間加熱した。その際面転写部材
の内面の表面粗さは、十点平均粗さ(Rz)で10μm
(実施例8.1)、5μm(実施例8.2)、2μm
(実施例8.3)の3種類を用意し、それぞれ上記条件
において定着ローラを作成した。それぞれの面転写部材
を用いて作成した定着ローラについて、その表面粗さ
と、定着ローラとしての評価を表1に示す。
【0075】比較例1 実施例8において、予備加熱焼成後のフッ素樹脂被覆定
着ローラについて、面転写工程なしでの表面粗さの測定
および画像評価を行い、表1に示した。ただしこの定着
ローラの表面はクラック、凹凸等の不良が残ったままで
あった。
【0076】
【表1】 ○:光沢ムラなし △:一部光沢ムラあり ×:光沢ムラあり
【0077】表1より、面転写部材の内面の表面粗さを
調整することにより、フッ素樹脂表面に任意の粗さを形
成することが可能であることがわかる。またカラー画像
形成装置において問題となる画像光沢ムラについては、
上記の方法でフッ素樹脂表面の粗さを制御することによ
り解決される。
【0078】実施例9 実施例5と同様の方法で加圧ローラ駆動のフィルム定着
方式を用いた画像形成装置における加圧ローラを作成し
た。
【0079】図9に加圧ローラ駆動のフィルム定着方式
の定着装置に用いられる加圧ローラの断面図を示す。9
11は加圧ローラのアルミニウム芯金であり、その外径
は10mmである。その芯金上に実施例5と同様の方法
で、3mmのシリコーンゴム層913、25μmのフッ
素ゴムとフッ素樹脂の混合物から成るプライマー層91
4、フッ素樹脂(FEP)層915が形成されている。
フッ素樹脂層915はフッ素樹脂(FEP)のディスパ
ージョンをスプレーで塗装し、150℃で20分乾燥し
た後、300℃で20分の予備加熱焼成をしたもであ
り、厚みは15μmであった。その際フッ素樹脂層は完
全には成膜されておらず、表面にクラック・凹凸等の不
良が見られた。またフッ素樹脂表面の表面粗さは、十点
平均粗さ(Rz)で15μmであった。
【0080】上記のような方法で作成した加圧ローラ
を、内径16.6mm、肉厚0.05mmの円筒形をし
ているポリイミドでできた面転写部材に挿入固定、一体
化して赤外線ヒータにより面転写部材の外側から基材と
ほぼ同等の長さ(300mm)を持つ3kw出力の赤外
線ラインヒータ(平行光タイプ)を面転写部材表面より
約50mm離して約3分間加熱した。その際の面転写部
材の内面の表面粗さは、十点平均粗さ(Rz)で25μ
m(実施例9・1)、10μm(実施例9・2)、1.
5μm(実施例9・3)の3種類を用意し、それぞれ上
記条件において定着ローラを作成した。それぞれの面転
写部材を用いて作成した加圧ローラについて、その表面
粗さと、加圧ローラとしての評価を表2に示す。
【0081】比較例2 実施例9おいて、予備加熱焼成後のフッ素樹脂被覆加圧
ローラについて、面転写部材に挿入することなく、実施
例9と同じ条件で約10分赤外線加熱をしてフッ素樹脂
を成膜した。これは表面を完全に成膜するに必要な時間
であり、このため表面粗さは良くなったが下層のシリコ
ーンゴムが劣化しセットが落ちてしまい搬送性も悪くな
ってしまった。
【0082】この加圧ローラについて表面粗さの測定搬
送性および画像評価を行い、表2に示した。
【0083】
【表2】 ○:良好 △:一部不良あり ×:不良あり
【0084】表2より、面転写部材の内面の表面粗さを
調整することにより、フッ素樹脂表面に任意の粗さを形
成することが可能であることがわかる。また加圧ローラ
の駆動のフィルム定着装置における転写材搬送性及び画
像不良については、上記の方法でフッ素樹脂表面の粗さ
を制御することにより解決される。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、円筒または円柱基
材上にフッ素樹脂の粉体またはその水性塗料をコーティ
ングし、その基材を円筒状の面転写部材に挿入し、赤外
線ヒータを用い面転写部材の外側より加熱することによ
り基材と面転写部材の熱膨張率の差を利用し面転写部材
によりフッ素樹脂層を加圧した状態で加熱して、面転写
部材の表面模様をフッ素樹脂層表面に転写させることに
よって、基材を劣化させずに、クラックのないフッ素樹
脂を形成することができるようになった。また、フッ素
樹脂層の表面への任意の模様または粗さの付与ができる
ようになった。
【0086】また上記方法を用いて、画像形成装置の定
着装置に用いられる、トナーと直接接する定着部材を作
成した場合、表層フッ素樹脂の表面粗さを制御すること
ができ、画像の光沢ムラを防止することが可能となっ
た。
【0087】また上記方法を用いて、画像形成装置の定
着装置の駆動側に用いられる定着部材を作成した場合、
表層フッ素樹脂の表面粗さを制御することができ、搬送
性及び画像荒れ不良を防止することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の説明図で、Aのフッ素樹脂被覆方法
の概略図、Bは被覆された基材の断面図である。
【図2】実施例2の説明図で、Aはフッ素被覆方法の概
略図、Bは被覆された基材の断面図である。
【図3】実施例3の説明図で、Aはフッ素樹脂被覆方法
の概略図、Bは被覆された基材の断面図である。
【図4】実施例4の説明図で、Aはフッ素樹脂被覆方法
の概略図、Bは被覆された基材の断面図である。
【図5】実施例5の説明図で、Aはフッ素樹脂被覆方法
の概略図、Bは被覆された基材の断面図である。
【図6】実施例6の説明図で、Aはフッ素樹脂被覆方法
の概略図、Bは被覆された基材の断面図である。
【図7】実施例7の説明図で、Aはフッ素樹脂被覆方法
の概略図、Bは被覆された基材の断面図である。
【図8】実施例8の定着ローラの断面図である。
【図9】実施例9の加圧ローラの断面図である。
【図10】電子写真装置の概略図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にフッ素樹脂の粉体を有する基材を
    円筒状の面転写部材に挿入する工程および面転写部材の
    外側より赤外線ヒーターで加熱することにより、 基材と面転写部材の熱膨張率の差を利用しフッ素樹脂粉
    末層を加圧した状態で加熱してフッ素樹脂層とする工程
    を有することを特徴とするフッ素樹脂被覆方法。
  2. 【請求項2】 フッ素樹脂の水性塗料を塗布することに
    より基材表面にフッ素樹脂の粉体が付与されている請求
    項1記載のフッ素樹脂被覆方法。
  3. 【請求項3】 基材表面のフッ素樹脂の粉末が予備加熱
    されて焼成され基材表面に固定化されている請求項1記
    載のフッ素樹脂の被覆方法。
  4. 【請求項4】 基材が多層構成であり、かつ基材の表層
    がゴムであることを特徴とする請求項1記載のフッ素樹
    脂の被覆方法。
  5. 【請求項5】 面転写部材が赤外線を50%以上透過す
    ることを特徴とする請求項1に記載のフッ素樹脂被覆方
    法。
  6. 【請求項6】 赤外線の吸収が面転写部材≦フッ素樹脂
    層<基材表面であることを特徴とする請求項1記載のフ
    ッ素樹脂被覆方法。
  7. 【請求項7】 面転写部材が、ポリイミド、Ni電鋳フ
    ィルム、およびガラスから選択された材料で形成されて
    いるチューブである請求項1記載のフッ素樹脂の被覆方
    法。
  8. 【請求項8】 加熱前および/または加熱中に円筒基材
    の内面を冷却することを特徴とする請求項1記載のフッ
    素樹脂の被覆方法。
  9. 【請求項9】 トナーと直接接する側に使用される円筒
    又は円柱のトナー定着部材が請求項1ないし8に記載の
    フッ素樹脂被覆方法により形成されたフッ素樹脂層を有
    することを特徴とするトナー定着部材。
  10. 【請求項10】 フッ素樹脂層の表面粗さが十点平均粗
    さ(Rz)で5μm以下である請求項9記載のトナー定
    着部材。
  11. 【請求項11】 転写材の駆動側に使用される円筒また
    は円柱のトナー定着部材が請求項1ないし8に記載のフ
    ッ素樹脂被覆方法により形成されたフッ素樹脂層を有す
    ることを特徴とするトナー定着部材。
  12. 【請求項12】 フッ素樹脂層の表面粗さが十点平均粗
    さ(Rz)で2〜20μmの範囲である請求項11記載
    のトナー定着部材。
  13. 【請求項13】 感光体、潜像形成手段、形成した潜像
    をトナーで現像する手段、現像したトナー像を転写材に
    転写する手段、および転写材上のトナー像を定着する手
    段を有する電子写真装置において、定着手段が、表面に
    フッ素樹脂の粉体を有する基材を円筒状の面転写部材に
    挿入する工程および面転写部材の外側より赤外線ヒータ
    ーで加熱することにより、基材と面転写部材の熱膨張率
    の差を利用しフッ素樹脂粉末層を加圧した状態で加熱し
    てフッ素樹脂層とする工程により形成された部材である
    ことを特徴とする電子写真装置。
JP11071098A 1997-04-25 1998-04-21 フッ素樹脂被覆方法、定着部材の製造方法及び電子写真装置 Expired - Fee Related JP3990809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071098A JP3990809B2 (ja) 1997-04-25 1998-04-21 フッ素樹脂被覆方法、定着部材の製造方法及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-109250 1997-04-25
JP10925097 1997-04-25
JP11071098A JP3990809B2 (ja) 1997-04-25 1998-04-21 フッ素樹脂被覆方法、定着部材の製造方法及び電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115059A true JPH115059A (ja) 1999-01-12
JP3990809B2 JP3990809B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=26449037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11071098A Expired - Fee Related JP3990809B2 (ja) 1997-04-25 1998-04-21 フッ素樹脂被覆方法、定着部材の製造方法及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990809B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084651A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nitto Kogyo Co Ltd 定着用回転体の製造方法
JP2006205151A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Ist:Kk 複合管状物およびその製造方法
JP2007055141A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd フッ素樹脂被覆部材及びその製造方法、定着装置並びに画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084651A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nitto Kogyo Co Ltd 定着用回転体の製造方法
JP2006205151A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Ist:Kk 複合管状物およびその製造方法
JP2007055141A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd フッ素樹脂被覆部材及びその製造方法、定着装置並びに画像形成装置
US7515858B2 (en) 2005-08-25 2009-04-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Fluorocarbon resin-coated member with a specified relative film density, manufacturing method thereof, fixing device using the member, and image forming apparatus using the device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990809B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5833277A (ja) 静電写真複写機における外部加熱融着用部材
JP2011123466A (ja) フッ素樹脂被覆ローラまたはベルトの製造方法
JPH10180874A (ja) フッ素樹脂チューブの被覆方法および該被覆方法により製造された定着部材
US6500367B2 (en) Method of forming a seamless belt
EP1014221A2 (en) External heat member with fluoropolymer and conductive filler outer layer
US6132815A (en) Fluororesin-coating process
JP3990809B2 (ja) フッ素樹脂被覆方法、定着部材の製造方法及び電子写真装置
JP2000108223A (ja) ゴム被覆ローラの製造方法
JP2004109529A (ja) 定着ローラ
JPH11257345A (ja) ゴムローラ上へのフッ素樹脂被覆方法及び定着部材
JP3720450B2 (ja) 定着用部材の製造方法
JP5740806B2 (ja) 定着ベルト用基体及びその製造方法、定着ベルト及びその製造方法、並びに、定着装置
JP2004170859A (ja) 弾性ローラ、定着部材及びその製造方法
JP3733185B2 (ja) フッ素樹脂被覆方法
JP2001277266A (ja) フッ素樹脂被覆方法、トナー定着部材、トナー定着装置および電子写真装置
JP2005049382A (ja) 定着部材及びその製造方法並びにそれを有する画像形成装置
JP2001282008A (ja) 中間転写ベルトの製造方法及び中間転写ベルト、中間転写ドラムの製造方法及び中間転写ドラム、並びに、画像形成装置
JP2991340B2 (ja) 多層構造ローラの製造方法
JP2001013838A (ja) クリーニングロールおよびそれを利用した画像形成装置
JP2002202675A (ja) 定着用ベルトの製造方法
JP2004245880A (ja) トナー定着部材、トナー定着部材の製造方法およびトナー定着部材の製造装置
JP4230136B2 (ja) 加熱定着ローラ、これを用いた定着装置、画像形成装置
JP3833401B2 (ja) フッ素樹脂被覆ローラの製造方法
JP2003255742A (ja) 定着装置
JP2008309971A (ja) 弾性体ローラの製造方法、現像剤担持体、現像装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees