JPH1150363A - パイル編地およびその編成方法 - Google Patents

パイル編地およびその編成方法

Info

Publication number
JPH1150363A
JPH1150363A JP20680897A JP20680897A JPH1150363A JP H1150363 A JPH1150363 A JP H1150363A JP 20680897 A JP20680897 A JP 20680897A JP 20680897 A JP20680897 A JP 20680897A JP H1150363 A JPH1150363 A JP H1150363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
yarn
ground
base
wale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20680897A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kobayashi
昭夫 小林
Ken Isayama
研 諫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20680897A priority Critical patent/JPH1150363A/ja
Publication of JPH1150363A publication Critical patent/JPH1150363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】パイル糸として好適な形態を維持できるパイル
編地、特に、結合部材となる絡合片の絡合針と絡み合わ
せおよび離脱を行うパイル編地として好適なものを提供
すること。 【解決手段】経編地の地組織のウエール位置において、
パイル用糸1をパイルPの一方基部P1 となる部分とし
て地糸と編み絡ませ、このパイル用糸1は上記一方基部
から数ウエール飛ばして地組織のウエール間となる地糸
のないウエール部分にて他の糸と絡むことのないパイル
頂部P3 を形成し、上記一方基部P1と同ウエールで且
つ異なるコース位置にてパイル頂部P3 から折り返した
パイル用糸1をパイルの他方基部P2 として地糸と編み
絡ませてあり、一方基部P1 と他方基部P2 との間を地
糸と絡みのないフリーなパイルPとして形成してあるこ
とを特徴とするパイル編地とその編成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパイル編地およびそ
の編成方法に関する。特に絡合片の絡合針と絡み合うの
に好適なものを得ようとしている。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
の編成によってパイルを形成するパイル編地としては、
パイル糸としての長さを保有できるようパイル糸をウエ
ール間に長く飛ばして且つ、ウエール間をジグザグさせ
ているものがあるが、パイル糸が折り返すウエールにあ
っては全て、地組織の糸と編み絡ませていたため、ウエ
ール間に飛び渡っているパイル糸の一部を編成後の使用
時に、絡合針と絡み合わせて生地上方へ牽引させるとそ
の部分は長く引っ張れる反面ウエール位置の地糸に絡ま
った部分を絞り込む結果となって、そのウエール位置か
ら他のウエール位置へ飛び渡っている同じ糸の部分を短
かく絞り込むことになり、パイル糸の形状バランスが悪
化して牽引解除後も原状へ復帰し難くなる問題点があっ
た。
【0003】また、パイル編地の編成方法としても、充
分に牽引できる丈の長さのパイルを編成しようとして
も、上記のごとくパイルのジグザグ状折り返し部分を全
て地糸と編み絡ませる編成では充分にフリーなパイル糸
として編成できるものではない問題点もあった。そこ
で、本発明においては、パイル糸として好適な形態を維
持できるパイル編地、特に、結合部材となる絡合片の絡
合針と絡み合わせおよび離脱を行えるパイル編地として
好適なものを提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明によるパイル編地としては、請求項1に記載し
たように、経編地の地組織のウエール位置において、パ
イル用糸をパイルの一方基部となる部分として地糸と編
み絡ませ、このパイル用糸は上記一方基部から数ウエー
ル飛ばして地組織のウエール間となる地糸のないウエー
ル部分にて他の糸と絡むことのないパイル頂部を形成
し、上記一方基部と同ウエールで且つ異なるコース位置
にてパイル頂部から折り返したパイル用糸をパイルの他
方基部として地糸と編み絡ませてあり、一方基部と他方
基部との間を地糸と絡みのないフリーなパイルとして形
成してあることを特徴とするパイル編地としている。
【0005】上記請求項1記載のパイル編地について
は、パイル用糸の一方基部となる部分と、他方基部とな
る部分については、同コースで且つ数コース飛ばした位
置で何れも地組織の糸と編み絡ませて安定させている
が、一方基部から他方基部へと折り返すパイル頂部は他
の糸と絡むことなく、フリーな状態にしたものゆえ、パ
イルは編成後、パイル頂部を上方へ牽引し易くなり、充
分にフリーな長さのパイルを具備できることになる。
【0006】また、上記したパイル糸を一方基部と他方
基部で編み絡ませる地組織としては、実施上既知の編組
織から種々選択可能であるが、請求項2に記載したよう
に、鎖編列であるステッチ糸と、ステッチ糸のウエール
間を連結している振り糸とによる編組織が編成生地とし
てのバランスと編組織の簡便性からも好適である。な
お、上記請求項1記載のパイル編地は、請求項3に記載
したように、絡合針を多数有した絡合片と絡合および離
脱が自由に行える絡合用のパイル編地としての用途に用
いられるものであり、非常にパイルの安定した使用し易
いパイル編地となるものである。
【0007】また、本発明による上記したパイル編地の
編成方法としては、請求項4に記載したように、経編地
の地組織のウエール位置において、パイル用糸をパイル
の一方基部となる部分として地糸と編み絡ませ、このパ
イル用糸を異なるコースへと数ウエール飛ばして地組織
のウエール間となる地糸のないウエールにて他の糸と絡
めることなく仮ルーピングにてパイル頂部として折り返
して上記一方基部と同ウエールにて異なるコース位置
で、パイルの他方基部となる部分として地糸と編み絡ま
せ、一方基部と他方基部間となる部分をフリーなパイル
として編成することを特徴とするパイル編地の編成方法
としている。
【0008】上記編成方法によると、パイル用糸を地糸
のないウエールにて他の糸と絡めることなく仮ルーピン
グしたパイル頂部としているためパイル用糸の頂部につ
いては、他の糸と一切絡めることのない部分として編成
できるので、パイル用糸を一方基部と他方基部との間で
フリーなパイルとして編成でき、パイルを充分な長さで
フリーにして編成できることになり、しかも地組織の糸
と編み絡ませた一方基部と他方基部にてバランス良くパ
イル用糸の形態を維持できる編成が可能となる。
【0009】しかも請求項5に記載したように、仮ルー
ピングした折り返し部分は、ルーピング形態が編成後に
解除可能なものゆえ、編成時および編成後もスムーズな
パイル形成に役立つことになる。なお、編成上、地組織
として請求項6に記載したように鎖編列であるステッチ
糸と、ステッチ糸のウエール間を振り糸によって連結し
て編成しておくと、安定した地組織にして簡単な地組織
にて編成がし易いことになる。
【0010】
【発明の実施の形態】次いで、本発明による好ましい実
施形態について図を参照しながら以下に説明する。図1
は全体の編組織図、図2〜図4は各糸の編成を分り易く
個別化した外観図と編組織図である。本発明によるパイ
ル編地は、図1に示してあり、ラッシエル機等による経
編機により編成されてあり、図示する編組織ではウエー
ルについては地組織の一方の糸であるステッチ糸2が、
鎖編列を形成するとともに、他方の糸である振り糸3と
が編み止められるウエールW1 と、パイル用糸1が針に
仮ルーピングするウエールW2 との繰り返しであり、コ
ースについてはパイル用糸1がリピートするC 1 〜C6
による繰り返しになるよう編成されているもので、経編
機のフロント側からパイル糸1、ステッチの糸2、振り
糸3の順に筬針にて配糸されるものである。
【0011】先ず、ステッチ糸2はウエールW1 におい
て鎖編列を経方向に編成してあり(図3参照)、振り糸
3はこのウエールW1 に編み止められていて、編止め位
置のウエールW1 から4ウエール飛んだ位置で且つ1コ
ース隣る位置で(図4参照)鎖編列のあるウエールW1
に編止められている。これらのステッチ糸2と振り糸3
とによって編組織の地組織を編成しているが、他の糸を
加えることや、編組織を変更して地組織としてもよい
が、上記編成が最も無駄なく簡素にして充分な地組織で
あり実施上好ましい。図3や図4ではステッチ糸2と、
振り糸3の何れもが他の糸との編み絡みは省略して示さ
れている。
【0012】次に本発明のパイル編地として最も重要な
パイル用糸1については、図1および図2に示してあ
り、パイルPの一方基部P1 となる部分として地糸とウ
エールW1 において編み絡ませ、このパイル用糸1を図
示する実施例では相隣るコースへと3ウエール飛ばして
地組織のウエールW1 ,W1 間となる地糸のないウエー
ルW2 にて他の糸と絡めることなく仮ルーピングLにて
パイル頂部P3 として折り返して、上記一方基部P1
同ウエールW1 にて相隣るコース位置で、パイルPの他
方基部P2 となる部分として地糸と編み絡ませている。
このパイル用糸1は、上記一方基部P1 と他方基部P2
間となる部分を地糸のステッチ糸2および振り糸3の何
れとも絡みのないフリーなパイルとして形成してある。
図2においては、一方基部P1 と他方基部P2 は、地糸
との編み絡みを省略して示されている。
【0013】そして、仮ルーピングLした折り返し部分
は、ルーピング状態が編成後の針からの離脱にて解除可
能となっていて(第2図、仮想線参照)、一方基部P1
と他方基部P2 間にフリーなパイルとして山形に編地上
に牽引可能に形成されているものである。上記した各糸
については、既知の合成繊維糸が使用できるが、特にポ
リエステル繊維糸が弾性および靱性等の点で好ましく、
用途によって糸の太さ等については任意に選択できるこ
とは言う迄もない。
【0014】次に、本発明によるパイル編地の最も好ま
しい用途について説明する。図5に示すように、パイル
編地Nを細幅状に形成しておき、絡合針10を多数有し
た接合用として用いられる絡合片20とパイルPが絡合
および離脱が自由に行える絡合用のパイル編地Nとして
用いると、前記した一方基部P1 と他方基部P2 とで安
定され双方基部P1 ,P2 間で他の糸と絡みのないフリ
ーなパイルPを有効適切に活用できることになる。
【0015】特にパイルPとして形状バランスがよく、
絡合針10による牽引作用によってもパイル編地として
風合を崩すことなく安定した使用を継続できる特徴があ
る。
【0016】
【発明の効果】本発明は上記したように、パイル編地と
してパイルの一方基部と他方基部とが地組織と編み絡ん
で安定しており、その間は全くフリーなパイルとして形
成したものであり、パイルとして充分な長さをフリーな
状態で且つ安定した状態で保有できるもので、従来の編
成パイルにない独特のパイルを編成提供できる。
【0017】特にパイルが使用時に絡合針と絡んで牽引
される絡合片用のパイル編地としては特に用途上好適な
ものを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体の編組織図である。
【図2】(A)および(B)はパイル用糸についての外
観図および編組織図である。
【図3】(A)および(B)はステッチ糸の外観図およ
び編組織図である。
【図4】(A)および(B)は振り糸の外観図および編
組織図である。
【図5】絡合片とパイル編地を示す一部の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 パイル用糸 2 ステッチ糸 3 振り糸 W1 ,W2 ウエール C1 〜C6 コース N パイル編地 10 絡合針 20 絡合片

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】経編地の地組織のウエール位置において、
    パイル用糸をパイルの一方基部となる部分として地糸と
    編み絡ませ、このパイル用糸は上記一方基部から数ウエ
    ール飛ばして地組織のウエール間となる地糸のないウエ
    ール部分にて他の糸と絡むことのないパイル頂部を形成
    し、上記一方基部と同ウエールで且つ異なるコース位置
    にてパイル頂部から折り返したパイル用糸をパイルの他
    方基部として地糸と編み絡ませてあり、一方基部と他方
    基部との間を地糸と絡みのないフリーなパイルとして形
    成してあることを特徴とするパイル編地。
  2. 【請求項2】地組織としては、鎖編列であるステッチ糸
    と、ステッチ糸のウエール間を連結している振り糸とに
    よる編組織からなることを特徴とする上記請求項1記載
    のパイル編地。
  3. 【請求項3】上記請求項1記載のパイル編地は、絡合針
    を多数有した絡合片とパイルが絡合および離脱が自由に
    行える絡合用のパイル編地として用いられることを特徴
    とするパイル編地。
  4. 【請求項4】経編地の地組織のウエール位置において、
    パイル用糸をパイルの一方基部となる部分として地糸と
    編み絡ませ、このパイル用糸を異なるコースへと数ウエ
    ール飛ばして地組織のウエール間となる地糸のないウエ
    ールにて他の糸と絡めることなく仮ルーピングにてパイ
    ル頂部として折り返して上記一方基部と同ウエールにて
    異なるコース位置で、パイルの他方基部となる部分とし
    て地糸と編み絡ませ、一方基部と他方基部間となる部分
    をフリーなパイルとして編成することを特徴とするパイ
    ル編地の編成方法。
  5. 【請求項5】仮ルーピングした折り返し部分は、ルーピ
    ング形態が編成後に解除可能なものであることを特徴と
    する上記請求項4記載のパイル編地の編成方法。
  6. 【請求項6】地組織として鎖編列であるステッチ糸と、
    ステッチ糸のウエール間を振り糸によって連結して編成
    していることを特徴とする上記請求項4記載のパイル編
    地の編成方法。
JP20680897A 1997-07-31 1997-07-31 パイル編地およびその編成方法 Pending JPH1150363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20680897A JPH1150363A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 パイル編地およびその編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20680897A JPH1150363A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 パイル編地およびその編成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1150363A true JPH1150363A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16529439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20680897A Pending JPH1150363A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 パイル編地およびその編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1150363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253667A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Three M Innovative Properties Co 面ファスナ雌材
JP2010063585A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Imai Kigyojo:Kk 面ファスナ用編地
JP2012034802A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Three M Innovative Properties Co 面ファスナ雌材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253667A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Three M Innovative Properties Co 面ファスナ雌材
JP2010063585A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Imai Kigyojo:Kk 面ファスナ用編地
JP4531831B2 (ja) * 2008-09-10 2010-08-25 株式会社今井機業場 面ファスナ用編地
JP2012034802A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Three M Innovative Properties Co 面ファスナ雌材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342974B2 (ja) 経編地及び筒状経編地とその製造方法
JPH1150363A (ja) パイル編地およびその編成方法
JP4849411B2 (ja) 畝状ダブルラッセル地およびその製造方法
JPH09119046A (ja) レース編物
JPS6020496B2 (ja) 両面パイル編地の編成法
JP2002212864A (ja) カットパイル編地とその製造方法
JP2004084096A (ja) 経編毛羽糸、その製造方法、及びそれを使った編、織り地
JP2596465B2 (ja) 両面立毛経編地の製造方法
JP3030490U (ja) 経編レース地におけるふさ部のほつれ止め構造
JP2651549B2 (ja) 高密度両面立毛パイル経編地の製法
JPS62289657A (ja) ジヤカ−ド両面パイル経編地の編成方法
JP2001159058A (ja) 分離構造を有する伸縮性経編地およびその製造方法
JPS6045648A (ja) 裏毛編地
JPH01148854A (ja) ネット及びその製造方法
JP2002253305A (ja) 面ファスナー雌材およびその編成方法
JP4737876B2 (ja) 経編組織の芯鞘ニットヤーン、およびその編成方法
JP3541321B2 (ja) 環状パイル経編地の編成方法
JPS6328952A (ja) 柄付ストツキングの柄出し編成方法
JPH0121989Y2 (ja)
JPS599252A (ja) ハイパイル経編地の編成方法
JPS59173356A (ja) パイル経編地及びその製造方法
JPH0357986U (ja)
JP3049756U (ja) 経編地によるヘミング用細幅テープ
JPS63227847A (ja) 円筒パイル経編地の編成方法
JPH055934B2 (ja)