JP4737876B2 - 経編組織の芯鞘ニットヤーン、およびその編成方法 - Google Patents

経編組織の芯鞘ニットヤーン、およびその編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4737876B2
JP4737876B2 JP2001222531A JP2001222531A JP4737876B2 JP 4737876 B2 JP4737876 B2 JP 4737876B2 JP 2001222531 A JP2001222531 A JP 2001222531A JP 2001222531 A JP2001222531 A JP 2001222531A JP 4737876 B2 JP4737876 B2 JP 4737876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
core
sheath
yarn
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001222531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003041466A (ja
Inventor
憲一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAMOTO LACE CO.,LTD.
Original Assignee
OKAMOTO LACE CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAMOTO LACE CO.,LTD. filed Critical OKAMOTO LACE CO.,LTD.
Priority to JP2001222531A priority Critical patent/JP4737876B2/ja
Publication of JP2003041466A publication Critical patent/JP2003041466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737876B2 publication Critical patent/JP4737876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、経編組織の芯鞘ニットヤーンとその編成方法に関し、さらに詳しくは、芯糸が鞘組織の内部で安定に固定されて鞘組織が解けず、しかもデザイン的変化も表出し易くて産業上の汎用性も高い芯鞘ニットヤーンと、そのような芯鞘ニットヤーンを効率的に製造することができる新編成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
筒状繊維組織の鞘の中に芯となる糸を配置して成る複合糸を芯鞘ニットヤーンと称する。従来、このような構造の芯鞘ニットヤーンは、芯糸の周囲に丸編機によって編糸をラセン状に袋編みすることによって鞘組織を編成するという方法によって作製されていた(特開平9−158012号公報参照)。
【0003】
しかしながら、上記従来の芯鞘ニットヤーンは、鞘組織を構成する編糸の一部が磨耗などの外的ストレスで切断されたとき、其処からラセン状に連鎖的に編糸が解舒して鞘組織が分解してしまうという大きな欠点があったのに加えて、次のような不満が聞かれた。
1) 表面の摩擦抵抗が小さくて滑り易い糸を芯糸として用いた芯鞘ニットヤーンにあっては、芯糸が抜けたり、ずれ動いたりすることがあるため、用途上の制約が大きい。
2) 芯糸の周囲を編糸が単純かつ一様に被覆しているだけなので、外観的に単調である。
3) 形状・色調を変化させ難く、デザイン的な変化を表現し難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の芯鞘ニットヤーンに前述の欠点や不満があったことに鑑みて為されたものであり、もし仮に鞘組織を構成している糸の一部が切断されたとしても鞘組織が連鎖拡大的に分解したりする惧れのない組織的に安定な経編組織の芯鞘ニットヤーン、および同製品を効率的に製造できる編成方法を提供することを技術的課題とするものである(以下、「第1課題」と称す)。
【0005】
また、本発明の他の技術的課題は、芯糸が不用意に抜けたり、ずれ動いたりすることがなく、芯糸と鞘組織との結合力が強く汎用性のある芯鞘ニットヤーン、およびその編成方法を提供するにある(以下、「第2課題」と称す)。
【0006】
さらに、本発明の他の技術的課題は、芯鞘位置の適宜な交代によって、鞘組織の外観デザインに様々の変化性を表現することができる装飾性に富んだ芯鞘ニットヤーン、およびその合理的編成方法を提供するにある(以下、第3課題と称す)。
【0007】
【課題を解決するために採用した手段】
本発明者が上記課題を解決するために採用した手段を説明すれば、次のとおりである。
【0008】
即ち、本発明が提供する芯鞘ニットヤーンは、少なくとも一本の経糸から成る芯部と、この芯部の周囲を被覆する如く経編された複数本の経糸から成る鞘部とによって構成されており、かつ、この鞘部の適宜部位に前記芯部を構成する経糸が編絡して固定されていると共に、芯部を形成する経糸と、鞘部を形成する経糸とが適宜に芯鞘位置を交代せしめるという経編組織手段を採用した点に特徴があり、この手段を採用したことによって上記第1課題、第2課題、および第3課題の全てを解決することができる。
【0009】
また、本発明が解決せんとする上記第1課題と第2課題は、少なくとも一本の摩擦係数の大なる経糸から成る芯部と当該芯部の周囲を被覆する如く経編された複数本の経糸から成る鞘部とを、芯部経糸の摩擦力を利用して鞘部に固定させるという手段を組み合わせることによっても解決することができ、かつまた、かゝる芯部を構成する経糸としてバルキーヤーンを採用する一方、鞘部は任意箇所を疎らに経編して当該疎編の隙間から前記バルキーヤーン経糸を膨出させて露出せしめるという手段を採用することによっても、上記第1課題、第2課題、および第3課題を解決することができる。
【0010】
ちなみに補足説明すれば、本発明の芯鞘ニットヤーンにおいて芯部を構成する経糸の抜け出しや滑動は、芯糸を形成する経糸を部分的に鞘編糸部の中に編絡させることによっても解決できるが、嵩高加工を施したバルキーヤーン、表面に毛羽を密植させたモール糸、表面に節を形成した異形糸など摩擦抵抗の大きい糸を芯糸として採用したり、あるいは鞘編糸部の編組織を部分的に変化させることにより特定部分だけを表裏テープ状に扁平化させて、扁平化された鞘編組織内に滑り易い芯糸を挟み込むという構成を採っても解決することができる。
【0011】
他方また、本発明が提案する上記経編組織の芯鞘ニットヤーンは、次のような方法的手段を採用することによって編成することができる。
1) 少なくとも一本の経糸を芯糸として芯部を形成し、その周りに複数本の経糸を経編して芯糸部の周囲に鞘部を編成してゆく過程で、前記芯部を形成する経糸は所定位置で前記鞘部の組織中に編込ませ、また、それまで鞘部を構成していた経糸の一部は芯部位置に交代編入させることにより芯部を形成する経糸と鞘部を形成する経糸とを互いに編絡せしめるという編成手段(請求項5)
2) 芯部を形成する経糸は所定位置で前記鞘部の組織中に編込ませ、逆に其処まで鞘部を構成していた経糸の一部は芯部位置に交代編入させる場合において、その交代編入のピッチを適宜変化せしめて芯鞘経糸の交代による模様変化を鞘部表面に現出せしめるという編成手段(請求項6)
3) バルキーヤーンから成る経糸を芯部として、この芯部の周囲に複数本の経糸を経編しながら巻層してゆき、かつ、こうして巻層する経糸の編み密度を部分的に疎らに編むことによって当該疎編の隙間から前記バルキーヤーン経糸を膨出状態に露出させ、膨出したバルキーヤーン経糸の摩擦力により芯部を鞘部に固定せしめるという編成手段(請求項8)。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的内容を添附図面に示す好ましい実施の形態に基いて、さらに詳しく説明する。
【0013】
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態としての芯鞘ニットヤーンの編成過程は、図1〜図6に図示される。この第1実施形態の芯鞘ニットヤーンは、2本の経糸C1 ・C2 を芯糸Cとして芯部を形成し、この芯部周囲を経糸W1 ・W2 ・W3 ・W4 で囲う一方、これらの経糸W1 ・W2 ・W3 ・W4 に挿入経糸I1 を1コース毎に往復的に4ウェール振って編絡させることにより鞘部を組織されている。本実施形態における芯糸Cを構成する経糸C1 ・C2 としてはポリエステル繊維に嵩高加工を施して成るバルキーヤーンを使用し、鞘部を構成する経糸W1 ・W2 ・W3 ・W4 および挿入経糸I1 としてはポリエステルの撚糸を使用している。
【0014】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態としての芯鞘ニットヤーンの構成は、図7に図示される。この第2実施形態の芯鞘ニットヤーンは、8本の経糸(図面上、省略)を芯糸として芯部を形成し、この芯部周囲を7本の経糸W1 〜W7 で囲う一方、これらの経糸W1 〜W7 に対して、挿入経糸I1 が1コース毎に往復的に7ウェール振って編絡せしめ鞘部を組織している。こうして編成された第2実施形態の芯鞘ニットヤーンは図8に示される。図8中の芯糸Cを構成する経糸C1 〜C8 にはポリエステルの撚糸が用いられており一方、鞘部を構成する経糸W1 〜W7 にはポリエステル繊維に嵩高加工を施して成るバルキーヤーンが、また挿入経糸I1 としてはポリエステルの撚糸が用いられている。
【0015】
図8に示す第2実施形態の芯鞘ニットヤーンをA−A線において横断し概念的に表わすと、図9のとおりであり、芯部Cには8本の経糸C1 〜C8 が集合している。また、図8の芯鞘ニットヤーンをB−B線で横断すると、図10に示されるごとく経糸C1 〜C8 は全て鞘部の外側に露出し、図8の芯鞘ニットヤーンをC−C線にて横断すると、図11に示されるごとく経糸C1 〜C4 は芯部に位置して残りの経糸C5 〜C7 は鞘部の外側に露出し、図8の芯鞘ニットヤーンをD−D線にて横断すると、図12に示されるごとく経糸C1 〜C4 は鞘部の外側に露出して残りの経糸C5 〜C7 は芯部の位置している。すなわち、第2実施形態の芯鞘ニットヤーンは、横断線A−A、B−B、C−C、およびD−Dといった具合に設計に基づく一定のパターンを反復しているのである。
【0016】
〔第3実施形態〕
また、本発明の第3実施形態としての芯鞘ニットヤーンの編成組織は、図13に示される。本実施形態の芯鞘ニットヤーンは、経糸C1 〜C5 の5本を芯糸として芯部を形成する一方、経糸W1 〜W7 の7本は鞘部を形成し、これらの経糸W1 〜W7 に対し、挿入経糸I1 が1コース毎に往復的に7ウェール振って編絡せしめ鞘部を組織している。本実施形態によれば、通常、経編組織としては編成不可能な太番手の極太糸でも芯糸として鞘部内部に編み込むことが可能である。
【0017】
図14〜図19は、図13の編成組織図におけるA部分が編成されるプロセスを逐次的に表わしたものである。
1) 図14は、図13中の1コース目の編目を編成し終えた直後の状態を示しており、ニードル列は最下位に位置している。
2) 図15では、L2 ・L3 列の筬が1針だけ右に移動する一方、挿入経糸I1 が連なるL1 列の筬は7針分左へ移動する。かくして、芯糸である経糸C1 〜C5 と鞘糸である経糸W1 〜W7 はニードルの背面(フックの反対側)に位置する。
3) 図16では、ニードルは最上位置まで上昇し、L1 〜L3 列の筬はニードルのフック側へスィングする。ここでL1 列の筬が左へ1針分だけ動くことにより挿入経糸I1 がニードルフックに掛合し、L2 列の筬が右に1針分だけ動いて経糸W1 〜W7 は各々ニードルフックに掛合する。この段階においては、L3 列の筬は動かず、その位置を保って芯糸である経糸C1 〜C5 は針の間を通過するのみである。
4) 図17では、ニードルは再び下降し、ニードルフックに掛合された経糸W1 〜W7 の新ループが各々編目を形成する。このとき、芯糸の経糸C1 は挿入経糸I1 と経糸W1 の間へ、C2 は経糸W1 とW2 との間へ、C3 は経糸 W3 とW4 との間へ、C4 は経糸W4 とW5 との間へ、C5 は経糸W7 の右側面をすりぬけて経糸W1 〜W7 により形成されたループよりも前へ出てくるが挿入経糸I1 により抑えられる。そして同時に、挿入経糸I1 を引張して糸張力を高めることにより旧ループのうち、編地両端を引き寄せて円筒状の鞘部を形成する。かくして、図13中の2コース目の編成が終了する。
5) 図18では、ニードルは再び上昇を始め、L1 列の筬は7針分右へ移動し、L2 ・L3 の筬は1針分左へ移動する。こうして芯糸である経糸C1 〜C5 および鞘糸である経糸W1 〜W7 はニードルの背面へ1針分だけ左へ移動すると共に、挿入経糸I1 は7針分右へ移動する。
6) 図19の状態に至ると、ニードルが最上位に上昇すると共に、L1 〜L3 列の筬はニードルフック側にスィングする。ここでL1 列の筬は右へ1針分、L2 列の筬は左へ1針分移動して、鞘糸である経糸W1 〜W7 および挿入経糸I1 は各々ニードルフックに掛合する。そして、L3 の筬は動かずに元の位置にあり、芯糸としての経糸C1 〜C5 はニードルの間を通過するだけである。
7) 図19の後は、再びニードルが最下位の位置に下降し、挿入経糸I1 が引張されて張力により経糸W1 〜W7 が円筒状に引き締められ、図15の状態にに戻る(図13中の3コース目の終了)。かくして、芯糸である経糸C1 〜C5 は、経糸W1 〜W7 と挿入経糸I1 により編成される鞘部内部に納まることになるのである。
【0018】
図13〜図19に示す第3実施形態の芯鞘ニットヤーンにおいては、芯部を形成する経糸C1 〜C5 としては直径1mmのNi−Ti系超弾性合金から成る金属繊維糸が用いられ、芯糸としての経糸W1 〜W7 および挿入経糸I1 としては直径が0.3mm のポリイミド繊維の撚糸を用いており、全体として直径5.8mm の太さに製紐されていた。
【0019】
〔第4実施形態〕
更に、本発明の第4実施形態としての芯鞘ニットヤーンの編成組織は、図20に示される。本実施形態の芯鞘ニットヤーンは、経糸C1 〜C3 の3本を芯糸として芯部を形成する一方、経糸W1 〜W5 の5本は鞘部を形成し、これらの経糸W1 〜W5 に対し、挿入経糸I1 が1コース毎に往復的に5ウェール振って編絡せしめ鞘部を組織している。この第4実施形態によれば、本来は芯糸であるべき経糸C1 ・C2 およびC3 を各別独立して鞘部の外側に露出させるたり、内装させたりすることが可能であり、しかも、その露出位置や露出長さも自在に制御することが可能である。そして、更に要すれば、芯糸として供給すべき経糸C1 〜C3 の供給を各々別々に制御すれば、異った素材から成る経糸を芯糸として配合することも可能である。
【0020】
図21〜図22は、図20の編成組織図におけるB部分が編成されるプロセスを逐次的に表わしたものである。
1) 図21は、図20における1コース目を編成し終えた直後の状態を表わしたものであり、ニードル列は最下位に位置している。芯糸としての経糸C1 とC3 は鞘部の中に位置しているが、C2 は鞘部の外側に位置している。
2) 図22では、L1 列の筬が5針分右へ移動し、L2 ・L3 ・L5 列の筬は1針分だけ左へ移動し、L4 の筬は動かずに元の位置にある。これによって、芯糸の経糸C1 ・C3 と経糸W1 〜W5 と挿入経糸I1 はニードルの背面側(フックの裏側)を移動するが、芯糸の経糸C2 は元の位置を保つ。
3) 図23では、ニードルが最上位の位置まで上昇し、L1 〜L5 列の筬はニードルのフック側へスィングする。これにより、L1 列の筬が右に1針分だけ移動してニードルフックに掛合し、L2 列の筬が左へ1針分動いて経糸W1 〜W5 が各々ニードルフックに掛合する。このとき、L3 〜L5 の筬は元の位置を保つ一方、芯糸である経糸C1 〜C3 はニードルの間を通過するだけである。
4) 図24では、ニードルは再び下降して、ニードルフックに掛合した経糸W1 〜W5 の新ループは編目を形成する。芯糸としての経糸C1 は経糸W1 の左側面を、またC3 は経糸W4 ・W5 の間をすり抜けて鞘部の中へ入るが、
芯糸としての経糸C2 は経糸W2 ・W3 の間を通れないので、鞘部の外側に位置することになる。そして、このとき挿入経糸I1 を引張して当該挿入経糸の張力を高めると、旧ループのうちの経糸両端が引き寄せられて円筒状の鞘部が形成され、図20図における2コース目の編成が終了する。
5) 図25では、ニードル列は再び上昇を始めて、L1 列の筬は5針分左へ移動し、L2 ・L3 ・L4 列の筬は1針分右へ移動し、L5 列の筬は動かずにその位置を保っている。それゆえ、各糸C1 ・C2 ・W1 〜W5 およびI1 はニードルの背面側(フックの裏側)を移動するが、C3 は元の位置を保つ。
6) 図26では、ニードルは再び最上位置まで上昇し、L1 〜L5 列の筬はニードルのフック側へスィングする。このとき、L1 列の筬が1針分だけ左へ移動して挿入経糸I1 がニードルフックに掛合し、L2 列の筬が右に1針分だけ動いて経糸W1 〜W5 がニードルフックに掛合する。他方、L3 〜L5 の筬は元の位置を保って、芯糸としての経糸C1 〜C3 はニードルの間を通過するだけである。
7) 図27の状態においては、ニードルは再び最下位の位置まで下降して、このとき、挿入経糸I1 を引張して当該挿入経糸の張力を高めると、経糸両端が引き寄せられて円筒状の鞘部が形成され、図20における3コース目の編成が終了する。かくして、芯糸としての経糸C1 は鞘部の内部に位置し、C2 も経糸W2 とW3 の間をすり抜けて鞘部の中に入り、C3 は経糸W3 とW4 との間を通れず、鞘部の外に露出する。
【0021】
図20〜図27に示す第4実施形態の芯鞘ニットヤーンにおいては、芯部を形成すべき経糸C1 〜C3 として白色のポリエステル撚糸が用いられ、鞘部を形成すべき経糸W1 〜W5 および挿入経糸I1 として桃色のポリエステル撚糸が用いられているので、製紐された本実施形態の芯鞘ニットヤーンの外観は桃色を基調とする地色として白色の散らし模様を呈しているのである。
【0022】
本明細書に例示する本発明の実施の形態は概ね上記のとおりであるが、本発明は前述の第1〜第4実施形態に限定されるものでは決してなく、特許請求の範囲の記載内において種々の変更が可能であることは云うまでもない。
【0023】
即ち、先に例示した実施形態においては、芯部を形成すべき経糸と鞘部を形成すべき経糸とは適宜互いに編絡し、あるいは芯鞘位置を交代する構成についてだけ図解しているが、摩擦係数の大なる糸を芯部を形成する経糸として用い、この摩擦係数の大なる糸を少なくとも一本にて芯部を形成し、この芯部の周囲を複数本の経糸を経編しながら被覆して鞘部を形成せしめ、前記芯部経糸の摩擦力により芯部を鞘部に固定させるようにして芯鞘ニットヤーンを製紐してもよく、このような変更実施の形態は当然に本発明の技術的範囲に属する。
【0024】
また、本発明の他の変更実施の形態としては、バルキーヤーンのごとき嵩高糸を芯部を形成すべき経糸として、この芯部の周囲に複数本の経糸を経編しながら巻層してゆき、かつ、こうして巻層する経糸の編み密度を部分的に疎らに編むことによって当該疎編の隙間から前記嵩高経糸を膨出状態に露出せしめ、膨出した嵩高経糸の摩擦力によって芯部を鞘部に固定することによって芯鞘ニットヤーンを製紐してもよく、このような形態も当然に本発明の技術的範囲に属する。
【0025】
【発明の効果】
以上、具体的な実施形態を挙げて説明したとおり、本発明にあっては、経編技術を巧みに利用して芯部を形成すべき経糸と鞘部を形成すべき経糸とを適宜に芯鞘位置を交代させることによって組織的に安定な状態に互いに固定させているので、仮にもし、鞘組織を構成している糸の一部が切断されたとしても鞘組織が連鎖拡大的に分解したりする惧れのない組織的に安定な経編組織の芯鞘ニットヤーンを得ることができるのであり、しかも、既設の経編機によって驚くほど効率的に製造することができるのである。
【0026】
また、本発明の芯鞘ニットヤーンは、素材として天然繊維や合成繊維は言うに及ばず、金属繊維(例えば、Ni−Ti系超弾性合金繊維、ステンレス繊維)や鉱物繊維(例えば、カーボン繊維やガラス繊維)などを自由に採択することが可能であって、しかも芯部を形成すべき経糸と鞘部を形成すべき経糸とを適宜に芯鞘位置を交代させた経編組織であるため芯部が鞘部に非常に強く固定されて芯糸が不用意に抜けたり、ずれ動いたりすることがないため汎用性が頗る大きく、服飾の分野から建築・土木の分野など凡ゆる技術分野に利用することが可能である。
【0027】
さらに、本発明の芯鞘ニットヤーンにあっては、芯部および鞘部を形成すべき経糸に色調・風合い・感触、あるいは物性を異にする様々な素材を用いることができるので、デザイン的にも樣々な変化性を表現することができ、ファッション製品の材料としても利用可能である。
【0028】
このように本発明によれば、従来この種の芯鞘ニットヤーンにおいて指摘されていた数々の欠点を悉く解消できるうえに、従来周知の経編機を利用して高能率に量産することも可能で何らの熟練も必要でないので、人件費負担も低く安価に提供することが可能であって、その産業上の利用価値は頗る大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態である芯鞘ニットヤーンを編成するノックオーバー段階にある経編過程の説明図である。
【図2】図2は、図1に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図3】図3は、図2に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図4】図4は、図3に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図5】図5は、図4に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図6】図6は、図4に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図7】図7は、本発明の第2実施形態である芯鞘ニットヤーンの編成状態を表わした説明図(芯糸省略)である。
【図8】図8は、本発明の第2実施形態である芯鞘ニットヤーンをイメージ的に表わす外観図である。
【図9】図9は、図8におけるA−A線断面図である。
【図10】図10は、図8におけるB−B線断面図である。
【図11】図11は、図8におけるC−C線断面図である。
【図12】図12は、図8におけるD−D線断面図である。
【図13】図13は、本発明の第3実施形態である芯鞘ニットヤーンの経編組織を表わす組織図である。
【図14】図14は、図13に示す経編組織のA部における1コースを編成する編成過程を示す説明図である。
【図15】図15は、図14に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図16】図16は、図15に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図17】図17は、図16に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図18】図18は、図17に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図19】図19は、図18に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図20】図20は、本発明の第4実施形態である芯鞘ニットヤーンの経編組織を表わす組織図である。
【図21】図21は、図20に示す経編組織のB部における1コースを編成する編成過程を示す説明図である。
【図22】図22は、図21に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図23】図23は、図22に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図24】図24は、図23に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図25】図25は、図24に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図26】図26は、図25に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【図27】図27は、図26に続く芯鞘ニットヤーンの編成過程を示す説明図である。
【符号の説明】
C 芯糸
1 ・C2 〜C8 (芯部を形成すべき)経糸
1 挿入経糸
1 〜L3 筬列
1 ・W2 〜W7 (鞘部を形成すべき)経糸

Claims (8)

  1. 少なくとも一本の経糸から成る芯部と、この芯部の周囲を被覆する如く経編された複数本の経糸から成る鞘部とによって構成されており、かつ、この鞘部の適宜部位に前記芯部を構成する経糸が編絡して固定されていると共に、芯部を形成する経糸と、鞘部を形成する経糸とが適宜に芯鞘位置を交代していることを特徴とする経編組織の芯鞘ニットヤーン。
  2. 少なくとも一本の摩擦係数の大なる経糸から成る芯部と、この芯部の周囲を被覆する如く経編された複数本の経糸から成る鞘部とから構成されており、芯部経糸の摩擦力によって芯部が鞘部に固定されている状態で芯部を形成する経糸と、鞘部を形成する経糸とが芯鞘位置を交代していることを特徴とする請求項1記載の経編組織の芯鞘ニットヤーン。
  3. 芯部を構成する経糸の色調と、鞘部を構成する経糸の色調とが相異なることを特徴とする請求項1または2記載の経編組織の芯鞘ニットヤーン。
  4. 芯部の経糸としてバルキーヤーンが用いられている一方、鞘部は任意箇所が疎らに経編されて当該疎編の隙間から前記バルキーヤーン経糸が膨出状態に露出していることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の経編組織の芯鞘ニットヤーン。
  5. 少なくとも一本の経糸を芯糸として芯部を形成し、その周りに複数本の経糸を経編して芯糸部の周囲に鞘部を編成してゆく過程で、前記芯部を形成する経糸は所定位置で前記鞘部の組織中に編込ませ、また、それまで鞘部を構成していた経糸の一部は芯部位置に交代編入させることにより芯部を形成する経糸と鞘部を形成する経糸とを互いに編絡せしめることを特徴とする経編組織による芯鞘ニットヤーンの編成方法。
  6. 芯部を形成する経糸は所定位置で前記鞘部の組織中に編込ませ、逆に其処まで鞘部を構成していた経糸の一部は芯部位置に交代編入させる場合において、その交代編入のピッチを適宜変化せしめて芯鞘経糸の交代による模様変化を鞘部表面に現出せしめることを特徴とする請求項5記載の経編組織による芯鞘ニットヤーンの編成方法。
  7. 芯部の経糸と、これとは色調を異にした鞘部の経糸とを位置交代させて編成することにより、鞘部の外観に色調変化を付与することを特徴とした請求項6記載の経編組織による芯鞘ニットヤーンの編成方法。
  8. バルキーヤーンから成る経糸を芯部として、この芯部の周囲に複数本の経糸を経編しながら巻層してゆき、かつ、こうして巻層する経糸の編み密度を部分的に疎らに編むことによって当該疎編の隙間から前記バルキーヤーン経糸を膨出状態に露出させ、膨出したバルキーヤーン経糸の摩擦力により芯部を鞘部に固定せしめることを特徴とする請求項5〜7の何れか一つに記載の経編組織による芯鞘ニットヤーンの編成方法。
JP2001222531A 2001-07-24 2001-07-24 経編組織の芯鞘ニットヤーン、およびその編成方法 Expired - Lifetime JP4737876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222531A JP4737876B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 経編組織の芯鞘ニットヤーン、およびその編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222531A JP4737876B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 経編組織の芯鞘ニットヤーン、およびその編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041466A JP2003041466A (ja) 2003-02-13
JP4737876B2 true JP4737876B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=19056000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222531A Expired - Lifetime JP4737876B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 経編組織の芯鞘ニットヤーン、およびその編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737876B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164291A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Rohm Co Ltd 半導体レ−ザの製造方法
US4838043A (en) * 1988-04-18 1989-06-13 New England Overseas Corporation, Inc. Circular warp knit composite cord

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003041466A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9027366B2 (en) System and method for forming a design from a flexible filament having indicators
US8881635B2 (en) Variable denier yarn and suture
JP6625378B2 (ja) レース地及びレース地の編成方法
JP2009256829A (ja) ジャカード経編地とその用途
US2535376A (en) Twisted yarn-like structure and method for producing it
Khankhadjaeva Role of cotton fiber in knitting industry
JP4737876B2 (ja) 経編組織の芯鞘ニットヤーン、およびその編成方法
JP5731797B2 (ja) 玉虫色調編成体
JP4800877B2 (ja) 房部を有する経編レース地
KR102658964B1 (ko) 편사 및 편직 제품을 형성하는 방법
JP4166531B2 (ja) 経編毛羽糸、その製造方法、及びそれを使った編、織り地
JPH04352840A (ja) モール糸製造方法
US2142908A (en) Elastic fabric
USRE19551E (en) Cibcum-knitted strand element
JPS61239064A (ja) 異ル−プ長をもつ経編地の編成方法
CN104260591B (zh) 装饰画编织方法
JP3394704B2 (ja) レース編物の製造方法及びレース編物
DE202005008292U1 (de) Spiralgeformter Häkelgalon
KR910009943B1 (ko) 경사꼬임(warp twist)에 의한 믹스 이펙트(mix effect) 경편직물의 제조방법
JP2596465B2 (ja) 両面立毛経編地の製造方法
SU820827A1 (ru) Хирургический шовный материал петельнойСТРуКТуРы и СпОСОб ЕгО изгОТОВлЕНи
JPH0351333A (ja) 経編意匠糸及びその製造方法
KR910006409B1 (ko) 편성체의 손뜨개방법 및 동편성체의 패턴 제작방법
JPH1150363A (ja) パイル編地およびその編成方法
JP2020029636A (ja) 編み方および編み物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4737876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170513

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term