JPH055934B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055934B2
JPH055934B2 JP25373790A JP25373790A JPH055934B2 JP H055934 B2 JPH055934 B2 JP H055934B2 JP 25373790 A JP25373790 A JP 25373790A JP 25373790 A JP25373790 A JP 25373790A JP H055934 B2 JPH055934 B2 JP H055934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
needles
knitted fabric
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25373790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04136244A (ja
Inventor
Aiko Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLOVER CO Ltd
Original Assignee
CLOVER CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLOVER CO Ltd filed Critical CLOVER CO Ltd
Priority to JP25373790A priority Critical patent/JPH04136244A/ja
Publication of JPH04136244A publication Critical patent/JPH04136244A/ja
Publication of JPH055934B2 publication Critical patent/JPH055934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本願発明は、編地の編成方法およびこの方法に
よつて編成された編地に関する。
【従来の技術およびその問題点】
手編みにより編地を編成する場合、二本の棒針
または、輪針を使用して、メリヤス編みを基本と
した編成を行うのが通常である。 しかしながら上記従来の二本の棒針または輪針
を使用した手編みの編地編成方法においては、編
成できる編地構造としてメリヤス編みないしはこ
れを基本とした変形構造に限定される。また、編
み目の詰まり具合は、使用する編み糸の太さによ
つてある程度決められてしまい、たとえば、レー
ス編地のように、比較的細い編み糸を使用しなが
ら空孔部の多い大きな編み目を形成することは困
難であつた。また、同様の理由により、編み糸自
体を比較的伸縮性に富んだものとしても、編成後
の編地には、一定の伸縮性しかなく、ゆつたりと
着こなしうる編み製品を作成することは困難であ
つた。 なお、上記のように、比較的細番手の糸を使用
しつつ、空孔部の多い編み目の大きい編成品を手
編みによつて作成することは不可能ではなかろう
が、それは、経験に乏しい初心者にとつては、望
むべくもないものであつた。けだし、上記のよう
な特殊な編地を手編みによつて編成するには、太
番手の編み針を使つて、細番手の編み糸により編
成作業をせねばならず、その際、拾い目をすると
きの糸の張力を一定に保持しつつ、長時間編み作
業を続けねばならず、これには、きわめて高度の
技量を要するからである。 本願発明は上述の事情のもとで考えだされたも
のであつて、簡単な作業により、初心者であつて
もきわめて容易に、空孔部が大きく、かつ、編み
目が比較的大きくて、メリヤス編みに比較して格
段に伸縮性に富んだ編地を、手編みによつて編成
する方法を提供し、併せてかかる編成方法によつ
て編成された編地を提供することをその課題とす
る。
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本願発明では、次
の手段を講じている。 すなわち、請求項1に記載した編地の編成方法
は、 (i) 基端に保持糸を連結した複数本の編み針を並
列支持するステツプ、 (ii) 上記編み針に一端を括り付けた編み糸を順次
上記編み針に巻き掛けることにより、各編み針
を取り巻くように形成されたループを列方向に
互いに関連させ、複数段からなる編地要素を上
記複数本の編み針上に形成するステツプ、 (iii) 複数本の編み針上に形成された上記編地要素
を上記保持糸上にずらせるステツプ、 (iv) 上記(i)ないし(iii)のステツプにより形成され
る、保持糸上に保持された編地要素を複数作成
するステツプ、 (v) 上記保持糸上に保持された編地要素どうしを
隣接させ、各編地要素の側部のループ列どうし
を、かぎ針を用いた引き抜き綴じによつてつな
げるステツプ、 (vi) 上記保持糸を抜き取るステツプ、 を含むことを特徴とする。 本願の請求項2に記載された編地の編成方法
は、請求項1の編成方法において、上記(i)ないし
(iii)のステツプを二本の編み針を用いて行い、か
つ、上記(iii)の編地要素は、一方の編み針に一端を
括りつけた一本の編み糸によつて、(a)上記編み糸
を、一方の編み針に巻き掛け、(b)両編み針の間を
通した後、他方の編み針に巻き掛け、(c)次いで両
編み針の間を通した後、一方の編み針に巻き掛
け、(d)上記を繰り返すこと、により形成すること
を特徴とする。 本願の請求項3に記載された編成方法は、請求
項1の方法において、上記(i)ないし(iii)のステツプ
を二本の編み針を用いて行い、かつ、上記(iii)の編
地の要素は一方の編み針に一端を括り付けた一本
の編み糸を、巻き目を作りながら交互に両編み針
に巻き掛けることによつて形成することを特徴と
する。 本願の請求項4に記載された編地の編成方法
は、請求項1の方法において、上記(i)ないし(iii)の
ステツプを第一の編み針と第二の編み針の二本の
編み針を用いて行い、かつ、上記(iii)の編地要素
は、第一の編み針に括り付けられた第一の編み糸
と、第二の編み針に括り付けられた第二の編み糸
との二本の編み糸によつて、(a)第一の編み糸を第
二の編み糸に掛けた後、第二の編み糸を第二の編
み針に巻き掛け、(b)第二の編み糸にクロスさせつ
つ、第一の編み糸を第一の編み針に巻き掛け、(c)
上記(a)および(b)の操作を一段のサイクルとしてこ
れを複数段繰り返すこと、によつて形成すること
を特徴とする。 本願の請求項5に記載された編地の編成方法
は、請求項1の方法において、上記(v)のステツプ
において、全ての、あるいは一部に保持糸を、縦
糸として残すこととすることを特徴とする。 そうして、本願の請求項6に記載された編地
は、請求項1ないし5のいずれかの方法によつて
編成された編地である。
【発明の作用および効果】
本願発明の編地の編成方法は、大きく分けて、
基端に保持糸を連結した複数本の編み糸を使用し
て、列方向に互いに関連させた複数段の編地要素
を形成する第一の段階と、保持糸上にずらされた
上記編地要素どうしを、かぎ針を用いた引き抜き
綴じによつてなげつける第二の段階に分けられ
る。 そして、上記二つの段階は、いずれも、きわめ
て簡単な操作によつて行いうることは明らかであ
る。 すなわち、上記二本の編み針ないし複数本の編
み針を使用して編地要素を形成する第一の段階
は、これら複数本の編み針を並列支持させたま
ま、これら編み針自体を操作することなしに、た
だ単に、編み糸をこれら編み針に掛けてゆくこと
によつて行えるのであり、きわめて簡単かつスピ
ーデイに作業を行うことができるである。 また、かぎ針をまたかぎ針を用いた引き抜き綴
じをすることは、かぎ針編みの基本動作であり、
初心者であつても、きわめて容易に行にうる。 そして、上記第一の段階において編み針上の編
地要素を時糸上にずらせる操作、および、上記第
二の段階の後、保持糸を抜き取る操作は、いずれ
も、特に技量を必要とすることのない簡単な操作
である。 このように、本願発明の編地の編成方法は、誰
にでも簡単に行いうる。 また空孔部の多い、大きな編み目の伸縮性に富
んだ編地とするには、単に、使用する編み針を太
番手のものとすればよい。 この場合、本願発明方法は、編み針自体を操作
するものではないので、太番手の編み針に、細番
手の編み糸を均一の張力によつて巻き掛け、均一
な編地要素を形成することも、それほど困難なこ
とではない。 なお、上記方法によつて実際に編成される編地
の構造の例は、図面を参照して説明する以下の実
施例の説明おいて明らかにする。
【実施例の説明】
以下、本願発明の実施例を図面を参照しつつ具
体的に説明する。 第1図ないし第7図は本願発明方法の第一の実
施例を説明する図である。 本実施例は、二本の編み針1a,1bを用い
て、編成体要素Aを編成する例である。上記各編
み針1a,1bは、第1図に示されるように、基
端側に横方向の貫通項2,2が形成されており、
この貫通孔2,2には保持糸3,3が通挿支持さ
れている。この保持糸3,3は、後記することに
編み針1a,1b上に形成される編成体要素Aを
順次保持していくものであるから、形成するべき
編成体要素Aの段方向の長さに対応してその長さ
を設定する。また、この保持糸3,3は、最終的
な編成品を作成する過程において、上記編成体要
素Aを保持するためにあるものであるから、どの
ような材質のものを使用してもよいが、後記する
他の実施例のように、この保持糸3,3を編成体
の中に縦糸として残す場合もあり、この場合には
編成体を作成する編み糸の色彩および太さに対応
して、所望のものを使用すると良い。 次に、上記編み針1a,1bの一方1aに、編
み糸4の一端を括り付け、この編み糸により、次
に述べるようにして、編み針1a,1b上に編成
体要素を作成していく。 上記2本に編み針1a,1bは、例えば左手に
よつて並列保持される。そして編み糸4により、
第2図に示すように、右手人差し指によつて巻き
目を作りつつこれを他方の編み針1bに巻き掛け
る。第3図に示されるように、編み針1bに巻き
掛けられた上記巻き目はその出口部が入口部より
も下から延びるようになり、これを、編み針手芸
の分野において、「巻き目」という。続いて、第
4図に示すように、右手人差し指によつて作つた
巻き目を、編み針1aに巻き掛ける。かかる操作
を一編み段のサイクルとして、順次上記サイクル
を所定段数繰り返す。必要編み段数が多い場合に
は、編み針1a,1b上にたまつた編成体要素A
の下方部を、順次上記保持糸3,3上にずらして
これに移していく。 上記にようにして編み針1a,1b上に作成さ
れた編成体要素Aは、最終的に、上記保持糸3,
3上に移し替えられる。上記編み針1a,1bに
余裕本数がある場合には上記保持糸3,3を編み
針1a,1bにつなげたままであつてもよいが、
通常は、上記保持糸3,3の上端を切断して上記
編み針1a,1bから分離し、二本の保持系3,
3の上端どうしを括り付け、編成体要素Aほどけ
出ないようにしておく。同様に上記保持糸3,3
の下端も互いに括り付けておくのがよい。 上記編み針1a,1bは、編成すべき編成体を
どのような大きさの編み目によつて形成するかに
より、所望の太さのものを選択するのがよい。ま
た、上記から明らかなように、編成体要素Aの作
成においては、編み針1a,1bを使用するも
の、通常の手編みによつてメリヤス編みをする場
合のように、編み針自体を複雑に動かせる必要が
なく、単に二本並列された編み針上に、編み糸4
を所定の操作によつて巻き掛けてゆくだけでよい
ので、きわめて簡単かつスピーデイに編成体要素
Aを作成することができる。 以上の操作を繰り返し、上記編成体要素Aを所
望数作成し、これら複数の編成体要素Aは、次
に、かぎ針5を用いて引き抜き綴じによつて互い
につなげられる。 すなわち、第6図に示すように、保持糸3,3
上に編成された一対の編成体要素A,Bを左右並
列状に保持し、隣合うループ列La,Lbを、かぎ
針5を用いて、引き抜き綴じによつてなげるので
ある。これには、第一のループ列Laの一番目の
ループ1a1をくぐらせたかぎ針5の先端を、第二
のループ列Lbの一番目のループ1b1に引つ掛けこ
れを上記第一のループ列の一番目のループ1a1
通すように引き抜き、次に、そのままかぎ針5の
先端で第一のループ列Laの二番目のループ1a2
引つ掛けてこれを上記第二のループ列Lbの一番
目のループ1b1から引き抜く、というように、第
一のループ列Laと第二のループ列Lbのループを、
順次に、かつ相互に拾いながら引き抜くという操
作を繰り返せばよい。 なお、かぎ針5によつてループを拾い場合、こ
のループを下から拾う方法と(第6図に示す拾い
方)、上から拾う方法と(図示略)があるが、い
ずれの方法であつても問題なく後述の編成体パネ
ルを作成することができる。 あらかじめ準備した複数の編成体要素A,B…
を、上記のようにして互いにつなげると所望の横
幅と、所望の縦幅とを有する編成体パネルPがで
きあがる。この編成体パネルPは、セータ等の編
み物の身ごろ片として使用される。なお、各編
成、体要素A,B…をそれぞれ保持する上記保持
糸3,3は、各要素を上記のようにしてつなげた
後において引き抜けばよいが、厚手編成体パネル
Pを所望する場合等にはこの保持糸3,3を縦糸
として残しておいてもよい。上記保持糸3,3を
引き抜くと、編み糸4にはそれぞれ自然な張力が
作用するので、保持糸3,3によつて保持されて
いる状態に比較して、見た目の編み構造が若干変
化する。参考までに、上記第1図ないし第6図の
操作によつて編成体要素A,B…を編成するとと
もに、保持糸3を引き抜いた場合における最終的
な編成体パネルPの編み構造を、第7図に示して
おく。 この第7図から明らかなように、本願発明の方
法によつてされた編成体パネルPは、編み糸4の
太さに比較して、空孔部が大きな編み目となつ
て、縦方向および横方向に十分な伸縮性を持つた
ものとなつている。そして、このような編み構造
は、従来の手編みによつては成しえなかつた新規
な編み構造なのである。このような編成体パネル
Pによれば、たとえば、いままでにはないゆつた
りした着衣感のあるセータ等の衣類を作成するこ
とができる。 上記から明らかなように本願発明の編地の編成
方法は、編み針1a,1bは用いて複数の編成体
要素A,B…を作成する第一の段階と、これら各
編成体要素A,B…をかぎ針5を用いた引き抜き
綴じによつてつなげる第二の段階に分けられる。 このうち、編み針1a,1bを用いて編成体要
素を作成する第一の段階は、第1図ないし第5図
の操作による他、種々の変形操作がある。 すなわち、第8図に示すように、二本の編み針
1a,1b,のうち一方1aに一端を括り付けた
一本の編み糸4を、8の字状の交互に編み針1
a,1bに巻き掛けていくことによつても、上記
編成体要素Aを作成することができる。所定段数
の編成体要素Aを作成した後、編み針1a,1b
上の編成体要素Aを保持糸3a,3上にずらせ、
こうして作成した編成体要素どうしをかぎ針5を
用いた引き抜き綴じによつて互いにつなげる点
は、上述と同様である。 上記の編み針1a,1b上に編成体Aを作成す
る操作例は、いずれも二本の編み針1a,1bの
内一方のみに括り付けた一本の編み糸4によつて
編成体要素Aを作成する例であるが、編み針1
a,1bのそれぞれに、編み糸4a,4bを括り
付け、この二本の編み糸4a,4bによつて、編
み針1a,1b上に編成体要素Aを作成する操作
例もある。 すなわち第9図および第10図に示すように、
第一の編み針1aに括り付けた第一の編み糸4a
を、第二の編み針1bに括り付けた第二の編み糸
4bに掛けた後、この第二の編み系4bを第二の
編み針1bに巻き掛け、次いで第二の編み糸4b
にクロスさせつつ第一の編み糸4aを第一の編み
針1aに巻き掛けるという操作を一段の編みサイ
クルとしこれを複数段繰り返すことにより、第1
0図に示すような互いに関連する2列のループ列
からなる編成体要素Aが編み針1a,1b上に作
成される。 第10図からわかるように、この二本の編み糸
4a,4bを用いた上述の操作による編成体要素
Aの作成方法によると、第一の編み糸4aおよび
第二の編み糸4bは、それぞれ第一の編み針1a
および第二の編み針1bのみに巻き掛かけつつ、
これら編み針1a,1b上に巻き掛る二つのルー
プ列が互いに関連させられることになる。したが
つて、各編み針1a,1bに対応した編み列ご
と、編み糸4a,4bの色彩ないしは風合いを変
更することも可能である。 上記のようにして編み針1a,1b上に作成し
た編成体要素Aを保持糸3,3上にずらせた後、
複数準備した編成体要素A,B…どうしを、かぎ
針5を用いて引き抜き綴じによつて互いにつなげ
る点は、上述の各例と同様である。 参考までに、上記編み針1a,1bにそれぞれ
編み糸4a,4bを括り付けて編成体要素Aを作
成し、これら編成本要素A,Bを互いに引き抜き
綴じをして作成するとともに、保持糸3を取り除
いてできあがる編成体パネルPの編み構造を、第
11図に示しておく。 なお、本願発明の編成体の編成方法は、次のよ
うな変形も可能である。 すなわち、上記には、編み針1a,1b上に編
成体要素Aを作成する第一の段階の手法として、
三つの手法を例示したが、これら第一の段階によ
つて作成される編成体要素Aは、同種のものをか
ぎ針5を用いた第二の段階によつてつなげるだけ
ではなく、例えば、第1図ないし第6図の手法に
よつて作成された一番目の例の編成体要素Aと第
9図および第10図に示した手法による編成体要
素Aを横方向に混合させて互いに引き抜き綴じに
よつてつなげてもよいのである。 また、保持糸3,3は、最終的に取り除いても
よいし、所望の保持糸を縦糸として残し、これを
編成体パネルPの一要素としてもよいのである。 なお、上記かぎ針5は、いわゆる引き抜き綴じ
操作を行うなめのものであるので、この「かぎ
針」の概念には、同様の機能によつて引き抜き綴
じを行うことができる「タツチ針」も含まれるこ
とはいうまでない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本願発明方法における編
み針上に編成体要素Aを作成する手法の第一の例
を示す説明図、第6図は並列保持された編成体要
素A,Bをかぎ針による引き抜き綴じによつてつ
なげる操作を説明する図、第7図は第1図ないし
第6図の操作によつて作成される編成体パネルP
の編み構造を示す図、第8図は編み針1a,1b
を用いて編成体要素Aを作成する手法の他の例を
示す図、第9図および第10図は編み1a,1b
を用いて編成体要素Aを作成する手法のさらに他
の例を示す図、第11図は第9図および第10図
の手法によつて最終的に作成される編成体パネル
Pの編み構造を示す図である。 1a,1b…編み針、3,3…保持糸、4,4
a,4b……編み糸、5…かぎ針、La,Lb……
ループ列、1a1,1a2,1b1,1b2……ループ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の各スツテプよりなる編地の編成方法。 (i) 基端に保持糸を連結した複数本の編み針を並
    列支持するステツプ、 (ii) 上記編み針に一端を括り付けた編み糸を順次
    上記編み針に巻き掛けることにより、各編み針
    を取り巻くように形成されたループを列方向に
    互いに関連させ、複数段からなる編地要素を上
    記複数本の編み針上に形成するステツプ、 (iii) 複数本の編み針上に形成された上記編地要素
    を上記保持糸上にずらせるステツプ、 (iv) 上記(i)ないし(iii)のステツプにより形成され
    る、保持糸上に保持された編地要素を複数作成
    するステツプ、 (v) 上記保持糸上に保持された編地要素どうしを
    隣接させ、各編地要素の側部のループ列どうし
    を、かぎ針を用いた引き抜きとじによつてなげ
    るステツプ、 (vi) 保持糸を抜き取るステツプ 2 上記(i)ないし(iii)のステツプを2本の編み針を
    用いて行い、かつ、上記(iii)の編地要素は、一方の
    編み針に一端を括り付けた一本の編み糸によつ
    て、次の操作によつて形成する、請求項1の編地
    の編成方法。 (a) 上記編み系を、一方の編み針に巻き掛け、 (b) 両編み針の間を通した後、他方の編み針に巻
    き掛け、 (c) 次いで両編み針の間を通した後、一方の編み
    針に巻き掛け、 (d) 上記を繰り返すこと。 3 上記(i)ないし(iii)のステツプを2本の編み針を
    用いて行い、かつ、上記(iii)の編地要素は、 一方の編み針を括り付けた一本の編み糸を、巻
    き目を作りながら交互に両編み針に巻き掛けるこ
    とによつて形成する、請求項1の編地の編成方
    法。 4 上記(i)ないし(iii)のステツプを第一の編み針と
    第二の編み針の二本の編み針を用いて行い、か
    つ、上記(iii)の編地要素は、第一の編み針に括り付
    けられた第一の編み糸と、第二の編み針に括り付
    けられた第二の編み糸との二本の編み糸によつ
    て、次の操作により形成する、請求項1の編地の
    編成方法。 (a) 第一の編み糸を第二の編み糸に掛けた後、第
    二の編み糸を第二の編み針に巻き掛け、 (b) 第二の編み糸にクロスさせつつ、第一の編み
    糸を第一の編み針に巻き掛け、 (c) 上記(a)および(b)の操作を一段のサイクルとし
    てこれを複数段繰り返すこと。 5 上記(v)のステツプにおいて、すべての、ある
    いは一部の保持糸を、縦糸として残すこととした
    請求項1の編地の編成方法。 6 請求項1ないし5のいずれかの方法によつて
    編成された編地。
JP25373790A 1990-09-20 1990-09-20 編地の編成方法およびこの方法によって編成された編地 Granted JPH04136244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25373790A JPH04136244A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 編地の編成方法およびこの方法によって編成された編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25373790A JPH04136244A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 編地の編成方法およびこの方法によって編成された編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136244A JPH04136244A (ja) 1992-05-11
JPH055934B2 true JPH055934B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=17255440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25373790A Granted JPH04136244A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 編地の編成方法およびこの方法によって編成された編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136244A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2400271C1 (ru) * 2009-05-06 2010-09-27 Виктор Михайлович Фоминов Способ спуска грузов и людей с высотных объектов

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04136244A (ja) 1992-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2411175A (en) Elastic fabric and method of making the same
JP2009256829A (ja) ジャカード経編地とその用途
JPH02277864A (ja) パイルニツト製品の製造法とそれを製造するための経編機
JP3120829U (ja) 経編地
KR0123804B1 (ko) 후수(厚手)의 신축성이 적게 견고히 한 편지(編地)의 편성방법
JPH09119046A (ja) レース編物
JPS6043460B2 (ja) 編み機
JPH055934B2 (ja)
Cook Practical skills in bobbin lace
JP3359616B2 (ja) 両端にパワー編地部分を有し縦横に伸縮可能な経編地
US3902336A (en) Knitting methods and fabrics produced thereby
JP2001159058A (ja) 分離構造を有する伸縮性経編地およびその製造方法
JPS61239064A (ja) 異ル−プ長をもつ経編地の編成方法
JP3279749B2 (ja) 抜糸による裏面パイルの製法
JPS5953384B2 (ja) 手編物の立体花モチ−フ編上げ方法
GB2121841A (en) A knitted sandwich trimming with selvedge edge
JPH0121989Y2 (ja)
JPH1096147A (ja) ストレッチジャカード経編地
JP2596465B2 (ja) 両面立毛経編地の製造方法
SU820827A1 (ru) Хирургический шовный материал петельнойСТРуКТуРы и СпОСОб ЕгО изгОТОВлЕНи
JP3068304U (ja) 部分的に模様編地部分を有する経編地
JPH0317944B2 (ja)
JP4737876B2 (ja) 経編組織の芯鞘ニットヤーン、およびその編成方法
JPH1150363A (ja) パイル編地およびその編成方法
JP2001192952A (ja) 部分的に模様編地部分を有する経編地