JP3120829U - 経編地 - Google Patents

経編地 Download PDF

Info

Publication number
JP3120829U
JP3120829U JP2006000572U JP2006000572U JP3120829U JP 3120829 U JP3120829 U JP 3120829U JP 2006000572 U JP2006000572 U JP 2006000572U JP 2006000572 U JP2006000572 U JP 2006000572U JP 3120829 U JP3120829 U JP 3120829U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitting
knitted fabric
course
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006000572U
Other languages
English (en)
Inventor
康夫 石本
博之 鈴木
清文 鈴木
Original Assignee
アサヒマカム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサヒマカム株式会社 filed Critical アサヒマカム株式会社
Priority to JP2006000572U priority Critical patent/JP3120829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120829U publication Critical patent/JP3120829U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract


【課題】 高い伸縮性を有するとともに、明瞭なメッシュ柄を有する経編地を提供することを目的とする。
【解決手段】 第1非弾性糸(A)14によって形成されるニードルループ17とシンカーループ18とが交互に連なる第1組織および第2組織を含んで形成される経編地である。この経編地は、第1組織のニードルループ17と第2組織のニードルループ17とがウエール方向Wに並列する第1部分21およびこの第1部分21のコース方向前段C1およびコース方向後段C2にあって、第1組織のニードルループ17と第2組織のニードルループ17とが重なる第2部分22を有する。この経編地11は、ウエールwにニードルループ17が形成されていない透孔部23を有する。また、この経編地11は、第2非弾性糸(B)15によって、同一ウエールwの第1部分21同士を連結する支持部を有する。この経編地11は、弾性糸(C)16によって、第1非弾性糸(A)14に伸張状態で編み込まれる伸縮部を有する。
【選択図】 図1

Description

本考案は、伸縮性を有するとともに、メッシュ柄を有する経編地に関する。
経編地は、経糸によって形成される複数のニードルループがコース方向に延びるウエールを有し、ウエール方向に並ぶ複数のウエールがシンカーループなどによって連結されて編成されている。シングルデンビ編、シングルコート編、シングルアトラス編および鎖編などの基本組成を組み合わせたハーフトリコット編、シャークスキン編、サテン編、マーキゼット編およびチュール編などの地編を含む経編地などが挙げられ、これらの地編に柄が形成されている経編地が知られている。たとえば、ジャカード筬を備える経編機によって編成される、いわゆるジャカード柄を有するジャカード柄編地などが、女性用の下着などの衣料に多く用いられている。このように衣料用として用いられる場合、フィット感などを高めるため、経編地は、伸縮性が高いことが求められている。経編地に伸縮性を付与する方法として、伸縮性を有する弾性糸を交編することが知られている。また、女性用の下着などの衣料に用いられる経編地は、衣料の意匠性を高めるために、メッシュ柄などの柄が明瞭であることが求められる。
伸縮性を有するとともに、柄が形成されている経編地の従来技術としては、特許文献1に記載されている。特許文献1の衣料用ジャカードレース編地は、1針おきの交互配列をなすように分割構成されかつ並設された2枚の分割ジャカード筬と、地筬とによって編成される。この衣料用ジャカードレース編地は、少なくとも1枚の地筬により非伸縮性糸を導糸し、他の少なくとも1枚の地筬により弾性糸を導糸して地編を構成され、2枚の分割ジャカード筬に柄構成用糸(非弾性糸)を導糸して柄が構成されている。
他の従来技術として、特許文献1の技術と類似の技術が特許文献2に記載されている。特許文献2には、ジャカード編からなる地編が非弾性糸で構成され、さらに弾性糸が挿入または編み込まれてなる経編地からなる衣装が記載されている。また、ジャカード編からなる地編として、メッシュ調ネット組織が記載されている。
さらに他の従来技術は、特許文献3に記載されている。特許文献3の経編地は、ジャカード筬に弾性糸を使用し、ジャカード筬より前方に位置するフロント筬は非弾性糸を使用して振りの入ったルーピングされた組織とし、弾性糸のジャカード運動で柄形成されている。
特開2002−4158号公報 特開2000−8203号公報 特開2002−371453号公報
特許文献1によると、少なくとも1枚の地筬により非伸縮性糸を導糸し、他の少なくとも1枚の地筬により弾性糸を導糸して地編を構成されているので、伸縮性を有する地編が形成される。さらに、2枚の分割ジャカード筬に柄構成用糸(非弾性糸)を導糸して柄が構成されているので、透孔部を形成させることができ、メッシュ柄などの様々な柄を形成させることができる。したがって、伸縮性を有するとともに、柄が形成されている経編地が得られる。しかしながら、弾性糸が、柄構成用糸にのみ編み込まれ、地編を構成する非伸縮糸に編み込まれないようにする工夫がなく、弾性糸をウエール方向に渡らないような経編地を編成することはできない。したがって、伸縮性が高く、メッシュ柄が明瞭な経編地を得ることができない。
特許文献2によると、ジャカード編からなる地編が非弾性糸で構成され、さらに弾性糸が挿入または編み込みこまれてなる経編地であるので、伸縮性を有するとともに、柄が形成されている経編地が得られる。しかしながら、特許文献1と同様、地編を構成する非伸縮糸に編み込まれないようにする工夫がなく、弾性糸をウエール方向に渡らないような経編地を編成することはできない。
特許文献3によると、ジャカード筬に弾性糸を使用しているので、弾性糸をウエール方向に渡るようにすることが可能であり、伸縮性を有するとともに、柄が形成されている経編地が得られる。しかしながら、ジャカード筬より前方に位置するフロント筬に非弾性糸を使用しており、非弾性糸による透孔部を形成することができないので、明瞭なメッシュ柄を得ることができない。
本考案の目的は、高い伸縮性を有するとともに、明瞭なメッシュ柄を有する経編地を提供することである。
本考案は、第1非弾性糸(A)によって形成されるニードルループとシンカーループとが交互に連なる複数の組織を含んで形成される経編地であって、
互いに異なる組織のニードルループがウエール方向に並列する第1部分と、
前記第1部分のコース方向前段およびコース方向後段にあって、互いに異なる組織のニードルループが重なる第2部分と、
第2非弾性糸(B)によって、同一ウエールの第1部分同士を連結する支持部と、
弾性糸(C)によって、前記第1非弾性糸(A)に伸張状態で編み込まれる伸縮部とを有することを特徴とする経編地である。
また本考案は、第1非弾性糸(A)によって形成されるニードルループとシンカーループとが交互に連なる第1組織および第2組織を含んで形成される経編地であって、
前記第1組織のニードルループと前記第2組織のニードルループとがウエール方向に並列する第1部分と、
前記第1部分のコース方向前段およびコース方向後段にあって、前記第1組織のニードルループと前記第2組織のニードルループとが重なる第2部分と、
第2非弾性糸(B)によって、同一ウエールの第1部分同士を連結する支持部と、
弾性糸(C)によって、前記第1非弾性糸(A)に伸張状態で編み込まれる伸縮部とを有することを特徴とする経編地である。
また本考案は、前記伸縮部は、前記弾性糸(C)によって、ウエール方向に延び、同一コースのニードルループとシンカーループとの間に挿通して形成される第1伸縮部と、
前記弾性糸(C)によって、コース方向に延び、同一ウエールのニードルループとシンカーループとの間を挿通して形成される第2伸縮部とを含むことを特徴とする。
また本考案は、前記第1伸縮部は、前記弾性糸(C)によって、ニードルループとシンカーループとの間を連続して2回以上挿通して形成されることを特徴とする。
また本考案は、前記第2伸縮部は、前記弾性糸(C)によって、ニードルループとシンカーループとの間を連続して4回以上挿通して形成されることを特徴とする。
また本考案によれば、前記支持部は、前記第2非弾性糸(B)によって、鎖編みで編み込まれて形成されることを特徴とする。
本考案によれば、第1非弾性糸(A)によって形成されるニードルループとシンカーループとが交互に連なる複数の組織を含んで形成される経編地である。
この経編地は、互いに異なる組織のニードルループがウエール方向に並列する第1部分およびこの第1部分のコース方向前段およびコース方向後段にあって、互いに異なる組織のニードルループが重なる第2部分を有する。第1部分では、互いに異なる組織のニードルループがウエール方向に並列する。この第1部分のコース方向前段およびコース方向後段にある第2部分では、少なくとも一方の組織の第1非弾性糸(A)が横振りされて、第1部分でウエール方向に並列するニードルループが重なる。したがって、この経編地は、ウエールにニードルループが形成されていない透孔部を有する。
また、この経編地は、第2非弾性糸(B)によって、同一ウエールの第1部分同士を連結する支持部を有するので、第2非弾性糸(B)で透孔部を埋めることができる。そうすることによって、第1非弾性糸(A)によるニードルループが形成されていない透孔部を有していても、丈夫な経編地を編成することができる。このような第2非弾性糸(B)で透孔部を埋めた経編地は、透孔部と透孔部以外とで、第1非弾性糸(A)の密度差が大きいので、コントラストのあるメッシュ柄が形成されている。
さらに、この経編地は、弾性糸(C)によって、第1非弾性糸(A)に伸張状態で編み込まれる伸縮部を有するので、この経編地は、伸縮性を有する。また、第2非弾性糸(B)には、編み込まれていないので、編成後、弾性糸(C)が縮むことで、第1非弾性糸(A)によって形成されるニードルループ同士が近接される。したがって、透孔部以外で、弾性糸(C)によって、第1非弾性糸(A)の密度がさらに高くなるので、透孔部と透孔部以外とで、厚みのコントラストがより明確になり、明瞭なメッシュ柄が形成される。さらに、弾性糸(C)が、第2非弾性糸(B)には編み込まれていないので、透孔部に編み込まれない。したがって、この経編地は、透孔部で弾性糸(C)がウエール方向に渡らないので、高い伸縮性を有する。
以上より、高い伸縮性を有するとともに、明瞭なメッシュ柄を有する経編地を得ることができる。
また本考案によれば、第1非弾性糸(A)によって形成されるニードルループとシンカーループとが交互に連なる第1組織および第2組織を含んで形成される経編地である。
この経編地は、第1組織のニードルループと第2組織のニードルループとがウエール方向に並列する第1部分およびこの第1部分のコース方向前段およびコース方向後段にあって、第1組織のニードルループと第2組織のニードルループとが重なる第2部分を有する。第1部分では、第1組織のニードルループと第2組織のニードルループとがウエール方向に並列する。この第1部分のコース方向前段およびコース方向後段にある第2部分では、少なくとも第1組織および第2組織のいずれか一方の第1非弾性糸(A)が横振りされて、第1部分でウエール方向に並列するニードルループが重なる。したがって、この経編地は、ウエールにニードルループが形成されていない透孔部を有する。
また、この経編地は、第2非弾性糸(B)によって、同一ウエールの第1部分同士を連結する支持部を有するので、第2非弾性糸(B)で透孔部を埋めることができる。そうすることによって、第1非弾性糸(A)によるニードルループが形成されていない透孔部を有していても、丈夫な経編地を編成することができる。このような第2非弾性糸(B)で透孔部を埋めた経編地は、透孔部と透孔部以外とで、第1非弾性糸(A)の密度差が大きいので、コントラストのあるメッシュ柄が形成されている。
さらに、この経編地は、弾性糸(C)によって、第1非弾性糸(A)に伸張状態で編み込まれる伸縮部を有するので、この経編地は、伸縮性を有する。また、第2非弾性糸(B)には、編み込まれていないので、編成後、弾性糸(C)が縮むことで、第1非弾性糸(A)によって形成されるニードルループ同士が近接される。したがって、透孔部以外で、弾性糸(C)によって、第1非弾性糸(A)の密度がさらに高くなるので、透孔部と透孔部以外とで、厚みのコントラストがより明確になり、明瞭なメッシュ柄が形成される。
以上より、高い伸縮性を有するとともに、明瞭なメッシュ柄を有する経編地を得ることができる。
また本考案によれば、伸縮部は、弾性糸(C)によって、ウエール方向に延び、同一コースのニードルループとシンカーループとの間に挿通して形成される第1伸縮部と、弾性糸(C)によって、コース方向に延び、同一ウエールのニードルループとシンカーループとの間を挿通して形成される第2伸縮部とを含む。したがって、コース方向だけではなくウエール方向にも高い伸縮性を有する経編地が得られる。
また、第2非弾性糸(B)には、弾性糸(C)が編み込まれていないので、透孔部には、第1伸張部および第2伸張部が形成されず、透孔部の周辺に第1伸張部および第2伸張部が形成されるので、透孔部に弾性糸(C)が渡ることなく、より明瞭なメッシュ柄が形成される。
また本考案によれば、第1伸縮部は、弾性糸(C)によって、ニードルループとシンカーループとの間を連続して2回以上挿通して形成される。したがって、弾性糸(C)がウエール方向に、2針以上に渡って挿入されているので、伸縮性がより高く、メッシュ柄がより明瞭な経編地が得られる。
また本考案によれば、第2伸縮部は、弾性糸(C)によって、ニードルループとシンカーループとの間を連続して4回以上挿通して形成される。したがって、コース方向に連続して4段以上で、弾性糸(C)がウエール方向に渡っていないので、伸縮性がより高く、メッシュ柄がより明瞭な経編地が得られる。
また本考案によれば、支持部は、第2非弾性糸(B)によって、鎖編みで編み込まれて形成される。そうすることによって、支持部は、透孔部を第2非弾性糸(B)で埋めるだけではなく、コース方向に連続して第2非弾性糸(B)によって形成されるニードルループが形成されるので、より丈夫な経編地が得られる。
図1は、本考案の第1の実施形態である経編地11の編成組織を示す概略図である。図1に示すように、経編地11は、単位面積あたりに配置される糸の量が少ない密度の低いメッシュ部12と、単位面積あたりに配置される糸の量が多い密度の高い厚地部13とが形成される。これらのメッシュ部12と厚地部13との形状および配置によって、様々な柄模様が形成される。このような柄模様が形成されている経編地11は、たとえば、女性用の下着などに用いることができる。
経編地11は、第1非弾性糸(A)14と、第2非弾性糸(B)15と、弾性糸(C)16とを含んで構成される。第1非弾性糸(A)14および第2非弾性糸(B)15は、経糸または鎖編糸と称される場合があり、その中でも、第1非弾性糸(A)14は、柄を構成する柄構成用糸として用いられる。弾性糸(C)16は、緯糸または挿入糸と称される場合がある。
経編地11は、第1非弾性糸(A)14によって、ニードルループ17およびシンカーループ18が形成される。ニードルループ17とシンカーループ18とは、交互に連なってコース方向Cに複数段形成される。また、経編地11は、第1非弾性糸(A)14によって、ニードルループ17とシンカーループ18とが交互に連なり、連鎖状にコース方向Cに連なる第1組織および第2組織が複数形成される。たとえば、1つのシンカーループ18aに注目する。第1組織および第2組織は、第1非弾性糸(A)14によって、シンカーループ18aが、そのシンカーループ18aのコース方向前段C1のニードルループ17bを一方側から他方側に挿通してコース方向後段C2に延びて、シンカーループ18aと同一段のニードルループ17aを他方側から一方側に挿通してコース方向後段C2に延びて、シンカーループ18aのコース方向後段C2のニードルループ17cに連なる。このようにニードルループ17とシンカーループ18とが交互に連なり、連鎖状にコース方向Cに連なる第1組織および第2組織が形成される。
ここで、コース方向Cは、経編地11の縦方向であり、編立て(編成)方向を意味する。また、ウエール方向Wは、経編地11の横方向であり、編立て方向に直交する方向を意味する。
また、ニードルループ17は、大略的にU字状に形成されて、コース方向Cおよびコース方向Cに直交するウエール方向Wに大略的に並んで配置される。また、ニードルループ17がウエール方向Wに一列に並んでコースcを形成し、ニードルループ17がコース方向Cに一列に並んでウエールwを形成する。シンカーループ18は、コース方向Cに並ぶニードルループ17を連結する。
第1組織および第2組織は、第1非弾性糸(A)14がウエール方向Wに適宜横振りされている。第1非弾性糸(A)14がウエール方向Wに適宜横振りされている第1組織と第2組織とを連結することで、第1組織のニードルループ17と第2組織のニードルループ18とがウエール方向Wに並列する第1部分21、および、第1部分21のコース方向前段C1およびコース方向後段C2に、第1組織のニードルループ17と第2組織のニードルループ17とが重なる第2部分22が形成される。第1部分21のコース方向前段C1およびコース方向後段C2の間の第2部分22に隣接するウエールwに、第1組織のニードルループ17および第2組織のニードルループ17の形成されていない透孔部23が形成される。したがって、透孔部23を有するジャカード柄が形成される。
第2非弾性糸(B)15は、同一ウエールwの第1部分21同士を連結する支持部を形成する。そうすることによって、第2非弾性糸(B)15で透孔部23を埋めることができ、第1非弾性糸(A)14によるニードルループ17が形成されていない透孔部23を有していても、丈夫な経編地11を編成することができる。
このような第2非弾性糸(B)15で透孔部23を埋めた経編地11は、透孔部11と透孔部11以外とで、第1非弾性糸(A)14の密度差が大きいので、コントラストのあるメッシュ柄が形成されている。
支持部は、たとえば、第2非弾性糸(B)15が鎖編みされて形成されたウエールwを、ウエール方向Wに複数並べ、そのウエールwを第1非弾性糸(A)14に連結させて支持部を形成する。そうすることによって、第2非弾性糸(B)15で透孔部23を埋めることができ、さらに、コース方向Cに連続して第2非弾性糸(B)15によって形成されるニードルループ19が形成されるので、より丈夫な経編地が得られる。
弾性糸(C)16は、伸縮性を有し、第1非弾性糸(A)14に編み込まれる伸縮部を形成する。弾性糸(C)16は、編成時に伸張状態で編まれ、編成後に縮む。弾性糸(C)16は、第1非弾性糸(A)14によって形成されるニードルループ17とシンカーループ18との間を挿通することによって、第1非弾性糸(A)14に編み込まれる。したがって、経編地11は、コース方向Cおよびウエール方向Wに伸縮性を有する。
また、弾性糸(C)16は、第1非弾性糸(A)14に編み込まれ、第2非弾性糸(B)15には編み込まれていない。編成後、弾性糸(C)16が縮むことで、第1非弾性糸(A)14によって形成されたニードルループ17およびシンカーループ18が近接されるので、透孔部23以外では、弾性糸(C)16が縮むことによって、第1非弾性糸(A)14の密度が高くなる。したがって、弾性糸(C)16が透孔部23を利用することによって、透孔部23と透孔部23以外とで、厚みのコントラストが明確になり、明瞭なメッシュ柄が形成される。
また、弾性糸(C)16は、ウエール方向Wに延び、同一ウエールwのニードルループ17とシンカーループ18との間に挿通して第1伸縮部を形成する。弾性糸(C)16を2針以上横振りさせて、連続して2回以上挿通させることが好ましい。そうすることによって、経編地11は、ウエール方向Wに充分な伸縮性を発揮させることができる。
また、弾性糸(C)16は、コース方向Cに延び、同一コースcのニードルループ17とシンカーループ18との間に挿通して第2伸縮部を形成する。弾性糸(C)を連続して4回以上挿通させることが好ましい。そうすることによって、経編地11は、コース方向Cに充分な伸縮性を発揮させることができる。本実施形態は、コース方向Cに連続して4段、つまり、4コースでウエール方向Wに弾性糸(C)16が渡らないようにした実施形態である。したがって、より明瞭なメッシュ柄を形成させることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、高い伸縮性を有するとともに、明瞭なメッシュ柄を有する経編地を得ることができる。
第1非弾性糸(A)14および第2非弾性糸(B)15は、経編地に使用することができる糸であれば、公知の糸を使用することができ、たとえば、ナイロン糸などが挙げられる。本実施形態では、第1非弾性糸(A)14として、40デニール、34フィラメントのナイロン糸(2M94、東レ社製)を用いた。第2非弾性糸(B)15として、30デニール、26フィラメントのナイロン糸(2M94、東レ社製)を用いた。また、第1非弾性糸(A)14および第2非弾性糸(B)15は、10デニール以上100デニール以下が好ましく、より好ましくは、20デニール以上50デニール以下である。柄を優先する場合、第1非弾性糸(A)14を高デニールの糸、第2非弾性糸(B)15を低デニールの糸を用いる。また、強度を優先する場合、第1非弾性糸(A)14を低デニールの糸、第2非弾性糸(B)15を高デニールの糸を用いる。
弾性糸(C)16は、経編地に使用することができる糸であれば、公知の糸を使用することができ、たとえば、スパンデックスなどのポリウレタン糸などが挙げられる。本実施形態では、弾性糸(C)16として、210デニールのスパンデックス(ロイカ210 SCR、旭化成せんい社製)を用いた。また、弾性糸(C)16は、20デニール以上700デニール以下が好ましく、より好ましくは、20デニール以上420デニール以下である。
上述した経編地11は、たとえば、ラッシェル編機によって編成することができる。ラッシェル編機としては、従来のラッシェル編機を用いることができ、たとえば、分割式ジャカード筬が2枚、地筬が3枚のコンピュータジャカードラッセル機(RSJ4/1、カールマイヤー社製)および分割式ジャカード筬が2枚、地筬が4枚のコンピュータジャカードラッセル機(RSJ5/1、カールマイヤー社製)などが挙げられる。図2は、本実施の形態の経編地11を編成するためのラッシェル編機の編成部31を示す側面図である。ラッシェル編機は、第1非弾性糸(A)14、第2非弾性糸(B)15および弾性糸(C)16を編み針32近傍に設けられる編成位置33に向けて導糸する導糸手段である筬を有する。このような各筬および編み針32の運動によって、各筬に取り付けられたガイドが編み針列間を通過することで各糸には、正確な編目形成位置への給糸作用が与えられる。本実施形態では、第2非弾性糸(B)15を編成位置33に向けて導糸する導糸手段が、弾性糸(C)16を編成位置33に向けて導糸する導糸手段よりも、編機後方に配置される。ここで編機後方とは、編み針32から編み針32に各糸を引っかけるフック部へ向かう方向である。
具体的には、ラッシェル編機が有する導糸手段は、2枚の分割式のジャカード筬34と3枚の地筬35によって実現される。3枚の地筬35は、2枚のジャカード筬34より編機後方に配置され、第1弾性糸(A)14は、ジャカード筬34に通糸され、第2弾性糸(B)15および弾性糸(C)16は、地筬35に通糸される。第2非弾性糸(B)15が、弾性糸(C)16よりも、編機後方の地筬35に通糸される。
編み針32は、編機前後方向に直交する方向に複数並んで形成され、各編み針32を保持する保持手段となるニードルバー36に固定される。ニードルバー36は、各編み針32を昇降運動する。またニードルバー36が動作して、各導糸手段34,35に導糸された各糸が予め定める編成位置33に導かれる。
それぞれの導糸手段34,35は、対応する各糸を、編み針32の昇降運動に同期して、編み針32に対して編機後方の空間で対応する各糸を、編み針32が並ぶ方向に移動させるオーバーラップ(編目編成運動)と、編み針32に対して編機前方の空間で対応する各糸を、編み針32が並ぶ方向に移動させるアンダーラップ(挿入運動)とを行う。またこれらのラップ運動に加えて編み針32が並ぶ方向に直交する方向に移動するいわゆるスイング(揺動運動)がなされる。具体的には、2つのスイング動作がある。
第1のスイング動作であるスイングイン(バックスイング)動作では、編み針32の側方を通過して、編み針32に対して編機後方の空間から編機前方の空間に対応する各糸を移動させる。また第2のスイング動作であるスイングアウト(フロントスイング)動作では、編み針32の側方を通過して、編み針32に対して編機前方の空間から編機後方の空間に対応する各糸を移動させる。各導糸手段34,35に取り付けられたガイドが動作することによって、対応する各糸が編み針32のまわりを予め定められる経路にしたがって通過し、対応する各糸を含む経編地が形成される。
また、編成部は、ステッチコームバー37、トリックプレートバー38およびトングバー39を備える。トングバー39は、先端部に各編み針32に対応して編み針32に各糸を引っかけるフック部をふさぐためのトングが形成される。ラッシェル編機は、導糸手段34,35およびニードルバー36の動作によって、上述した経編地11を編成する。そして、ステッチコームバー37の編成補助作用によって編成された経編地11を補助編成し、トリックプレートバー38を通過させて、編成部の近傍に設けられる巻取り部によって、経編地11を巻き取る。
図3は、本考案の第1の実施形態である経編地11の組織を模式的に示す組織図である。図3(a)は、第1非弾性糸(A)14の組織を模式的に示す組織図であり、図3(b)は、第2非弾性糸(B)15の組織を模式的に示す組織図であり、図3(c)は、弾性糸(C)16の組織を模式的に示す組織図である。
たとえば、任意の位置にある編み針32を第1編み針32aとし、第1編み針32aに対してウエール方向一方W1に隣接する編み針32を第2編み針32bとし、第2編み針32bに対してウエール方向一方W1に隣接する編み針32を第3編み針32cとし、第3編み針32cに対してウエール方向一方W1に隣接する編み針32を第4編み針32dとし、第4編み針32dに対してウエール方向一方W1に隣接する編み針32を第5編み針32eとする。
第1編み針32aと第1編み針32aに対してウエール方向他方W2に配置される編み針32との間の間隔を第1編み針間L1とし、第1編み針32aと第2編み針32bとの間の間隔を第2編み針間L2とし、第2編み針32bと第3編み針32cとの間の間隔を第3編み針間L3とし、第3編み針32cと第4編み針32dとの間の間隔を第4編み針間L4とし、第4編み針32dと第5編み針32eとの間の間隔を第5編み針間L5とし、第5編み針32eと第5編み針32eに対してウエール方向一方W1に配置される編み針32との間の間隔を第6編み針間L6とする。
以下、第3編み針32cおよび第4編み針32dに各糸を引っ掛けるガイドに注目して説明し、他の編み針32のガイドについての説明は省略する。
図3(a)に示すように、第1非弾性糸(A)14は、2種の組織を形成する。まず一方の組織について説明する。第1コースc1では、ガイドは、第4編み針間L4をバックスイングし、オーバーラップして第3編み針間L3を通ってフロントスイングする。第2コースc2では、ガイドは、第3編み針間L3をバックスイングし、オーバーラップして第4編み針間L4を通ってフロントスイングする。第3コースc3では、第1コースc1と同様の動作を行う。第4コースc4では、第2コースc2と同様の動作を行う。第5コースc5では、第1コースc1と同様の動作を行う。コースc6では、ガイドは、第2編み針間L2をアンダーラップして第3編み針間L3を通ってフロントスイングする。第7コースc7では、ガイドは、第4編み針間L4をアンダーラップして第3編み針間L3を通ってフロントスイングする。第8コースc8では、第6コースc6と同様の動作を行う。第9コースc9では、第1コースc1と同様の動作を行う。
他方の組織について説明する。第1コースc1では、ガイドは、第4編み針間L4をアンダーラップして第3編み針間L3を通ってフロントスイングする。第2コースc2では、ガイドは、第4編み針間L4をアンダーラップして第5編み針間L5を通ってフロントスイングする。第3コースc3では、第1コースc1と同様の動作を行う。第4コースc4では、第2コースc2と同様の動作を行う。第5コースc5では、ガイドは、第5編み針間L5をバックスイングし、オーバーラップして第4編み針間L4を通ってフロントスイングする。第6コースc6では、ガイドは、第3編み針間L3をアンダーラップして第4編み針間L4を通ってフロントスイングする。第7コースc7では、ガイドは、第5編み針間L5をアンダーラップして第4編み針間L4を通ってフロントスイングする。第8コースc8では、第6コースc6と同様の動作を行う。第9コースc9では、第5コースc5と同様の動作を行う。
第1コースc1〜第4コースc4は、メッシュ部12の組織を示し、第5コースc5〜第9コースc9は、厚地部13の組織を示す。メッシュ部12の組織は、10/01を基本組織とし、この基本組織を変位させた組織であり、具体的には、10/01および10/12であり、厚地部13の基本組織は、01/21である。
このようにジャカード筬34は、第1非弾性糸(A)14ごとに設けられるガイドを用いて、各コースcで各編み針32に、所定の第1非弾性糸(A)14を引っ掛ける動作を繰り返し行う。これによって、第1組織および第2組織を形成することができる。また、本実施形態では、ラッシェル編機は、各コースcで編み針32に第1非弾性糸(A)14を引っ掛ける過程で、適宜アンダーラップさせる。これによって、ニードルループ17をウエール方向一方W1およびウエール方向W2に横振りさせることができ、第1組織と第2組織とを連結して、第1組織のニードルループ17と第2組織のニードルループ18とがウエール方向Wに並列する第1部分21および、第1部分21のコース方向前段C1およびコース方向後段C2に、第1組織のニードルループ17と第2組織のニードルループ17とが重なる第2部分22を形成することができる。
図3(b)に示すように、第2非弾性糸(B)15は、以下のような動作によって、鎖編みを形成する。第1コースc1では、ガイドは、第4編み針間L4をバックスイングし、オーバーラップして第3編み針間L3を通ってフロントスイングする。第2コースc2では、ガイドは、第3編み針間L3をバックスイングし、オーバーラップして第4編み針間L4を通ってフロントスイングする。第3コースc3、第5コースc5、第7コースc7および第9コースc9では、第1コースc1と同様の動作を行う。第4コースc4、第6コースc6および第8コースc8では、第2コースc2と同様の動作を行う。このときの基本組織は、10/01である。
これによって、第2非弾性糸(B)15は、同一ウエールwの第1部分21同士を連結する支持部を形成する。そうすることによって、第2非弾性糸(B)15で透孔部23を埋めることができ、第1非弾性糸(A)14によるニードルループ17が形成されていない透孔部23を有していても、丈夫な経編地11を編成することができる。
図3(c)に示すように、弾性糸(C)16は、以下のような動作によって、第1非弾性糸(A)14に編み込まれる。第1コースc1では、ガイドは、ウエール方向一方W1の編み針間にアンダーラップして、地筬35に同期してスライド動作を行う。第2コースc2では、ガイドは、ウエール方向他方W2の編み針間にアンダーラップして、地筬35に同期してスライド動作を行う。このように、ガイドは、2針横振りするようにアンダーラップを行う。このときの基本組織は、00/22である。
この経編地11は、弾性糸(C)16によって、第1非弾性糸(A)14に伸張状態で編み込まれるので、この経編地11は、伸縮性を有する。また、第2非弾性糸(B)15には、編み込まれていないので、編成後、弾性糸(C)16が縮むことで、第1非弾性糸(A)14によって形成されるニードルループ17同士が近接される。したがって、透孔部23以外で、弾性糸(C)16によって、第1非弾性糸(A)14の密度が高くなるので、透孔部23と透孔部23以外とで、厚みのコントラストがより明確になり、明瞭なメッシュ柄が形成される。
図4は、本考案の第1の実施形態である経編地11の弾性糸(C)16が縮む前と縮んだ後の組織を模式的に示す組織図である。図4(a)は、編成後、弾性糸(C)16が縮む前の組織図であり、図4(b)は、弾性糸(C)16が縮んだ後の組織を模式的に示す組織図であり、図4(c)は、弾性糸(C)16の縮んだ後の組織を模式的に示す組織図である。
図4(a)に示すように、第1組織および第2組織を組み合わせることによって、メッシュ部12には、透孔部23が形成され、厚地部13には、透孔部23が形成されない。また、弾性糸(C)16が第1非弾性糸(A)14に編み込まれても、透孔部23には、第1非弾性糸(A)14によってニードルループが形成されていないので、第1非弾性糸(A)14が編み込まれない。したがって、図4(b)に示すように、弾性糸(C)16が縮んだ後は、透孔部23に弾性糸(C)16が渡らず、透孔部23に弾性糸(C)16が囲むように組織される。これによって、明瞭なメッシュ柄が形成される。また、図4(c)に示すように、弾性糸(C)16が4コース連続してウエール方向Wに渡らない領域24が形成されるので、明瞭なメッシュ柄を形成することができる。
図5は、編成後、弾性糸(C)16が縮む前の経編地11の編成組織を示す概略図である。図5に示すように、編成後、弾性糸(C)16が縮む前に、透孔部23に配置された弾性糸(C)16は、矢符26に縮むことによって、図1に示すように、透孔部23を利用した明瞭なメッシュ柄を有するメッシュ部12が形成される。
図6は、従来技術である経編地41の編成組織を示す概略図である。上記実施形態のメッシュ部12に相当する領域である。従来技術では、第2非弾性糸(B)15を編成位置33に向けて導糸する導糸手段が、弾性糸(C)16を編成位置33に向けて導糸する導糸手段よりも、編機前方に配置されて、弾性糸(C)16が第1非弾性糸(A)14だけでなく、第2非弾性糸(B)15も編み込まれていること以外、上記実施形態と同様である。
この経編地41は、第1非弾性糸(A)14によって、透孔部を形成させても、本実施形態と異なり、支持部である第2非弾性糸(B)15に弾性糸(C)16が編み込まれて、ウエール方向Wに弾性糸(C)16を渡らないようにすることができないため、図5に示すような弾性糸(C)16が、透孔部23に配置されないように縮むことができず、経編地41は、明瞭なメッシュ柄が形成されない。
以上より、第1の実施形態である経編地11は、従来技術である経編地41と比較して、明瞭なメッシュ柄を形成されており、伸度、破裂強度および耐久性が優れている。その中でも、メッシュ柄の明瞭さは特に優れている。
上述する本考案の第1の実施形態は、考案の例示に過ぎず、考案の範囲内で構成を変更することができる。たとえば、第1非弾性糸(A)14の組織、第2非弾性糸(B)15の組織および弾性糸(C)16組織を変更してもよい。以下に、第1非弾性糸(A)14の組織および弾性糸(C)16組織を変更した場合について説明する。
図7は、本考案の第2の実施形態である経編地51の組織を模式的に示す組織図である。図7A(a)は、第1非弾性糸(A)14の第1組織を模式的に示す組織図であり、図7A(b)は、第1非弾性糸(A)14の第2組織を模式的に示す組織図であり、図7A(c)は、第1非弾性糸(A)14の組織を模式的に示す組織図である。図7B(d)は、弾性糸(C)16が縮む前の弾性糸(C)16の組織を模式的に示す組織図であり、図7B(b)は、弾性糸(C)16が縮む前の第1非弾性糸(A)14および弾性糸(C)16の組織を模式的に示す組織図である。
以下、第3編み針32cおよび第4編み針32dに各糸を引っ掛けるガイドに注目して説明し、他の編み針32のガイドについての説明は省略する。
図7に示すように、第1非弾性糸(A)は、2種の組織を形成する。まず一方の組織である第1組織について説明する。図7A(a)に示すように、第1コースc1では、第3編み針32cに糸を引っ掛けるガイドは、第2編み針間L2をアンダーラップして第3編み針間L3を通ってフロントスイングする。第2コースc2では、ガイドは、第4編み針間L4をアンダーラップして第3編み針間L3を通ってフロントスイングする。第3コースc3では、ガイドは、第3編み針間L3をバックスイングし、オーバーラップして第4編み針間L4を通ってフロントスイングする。第4コースc4では、ガイドは、第5編み針間L5をアンダーラップして第4編み針間L4を通ってフロントスイングする。第5コースc5では、ガイドは、第3編み針間L3をアンダーラップして第4編み針間L4を通ってフロントスイングする。第6コースc6では、ガイドは、第4編み針間L4をバックスイングし、オーバーラップして第3編み針間L3を通ってフロントスイングする。第7コースc7、第9コースc9および第11コースc11では、第3コースc3と同様の動作をする。第8コースc8、第10コースc10および第12コースc12では、第6コースc6と同様の動作をする。第13コースc13では、第1コースc1と同様の動作をする。第14コースc14では、第2コースc2と同様の動作をする。
他方の組織である第2組織について説明する。図7A(b)に示すように、第1コースc1では、ガイドは、第4編み針間L4をバックスイングし、オーバーラップして第5編み針間L5を通ってフロントスイングする。第2コースc2では、ガイドは、第5編み針間L5をバックスイングし、オーバーラップして第4編み針間L4を通ってフロントスイングする。第3コースc3および第5コースc5では、第1コースc1と同様の動作をする。第4コースc4および第6コースc6では、第2コースc2と同様の動作をする。第7コースc7では、ガイドは、第3編み針間L3をアンダーラップして第4編み針間L4を通ってフロントスイングする。第8コースc8では、ガイドは、第5編み針間L5をアンダーラップして第4編み針間L4を通ってフロントスイングする。第9コースc9では、第1コースc1と同様の動作をする。第10コースc10では、ガイドは、第6編み針間L6をアンダーラップして第5編み針間L5を通ってフロントスイングする。第11コースc11では、ガイドは、第4編み針間L4をアンダーラップして第5編み針間L5を通ってフロントスイングする。第12コースc12および第14コースc14では、第2コースc2と同様の動作をする。第13コースc13では、第1コースc1と同様の動作をする。
上記の経編地51は、メッシュ部の組織を示した。この組織は、01/10を基本組織とし、その基本組織を変位させた組織であり、具体的には、01/21/12/32/12/21/12/21/12/21/12/21および12/21/12/21/12/21/01/21/12/32/12/21である。
このようにジャカード筬34は、第1非弾性糸(A)14ごとに設けられるガイドを用いて、各コースで各編み針32に、所定の第1非弾性糸(A)14を引っ掛ける動作を繰り返し行う。これによって、第1組織および第2組織を形成することができる。また、本実施形態では、ラッシェル編機は、各コースcで編み針32に第1非弾性糸(A)14を引っ掛ける過程で、適宜アンダーラップさせる。これによって、図7A(c)に示すように、ニードルループ17をウエール方向一方W1およびウエール方向W2に横振りさせることができ、第1組織と第2組織とを連結して、第1組織のニードルループ17と第2組織のニードルループ17とがウエール方向Wに並列する第1部分52および、第1部分52のコース方向前段C1およびコース方向後段C2に、第1組織のニードルループ17と第2組織のニードルループ17とが重なる第2部分53を形成することができる。第1部分52のコース方向前段C1およびコース方向後段C2の間の第2部分53に隣接するウエールwに、第1組織のニードルループ17および第2組織のニードルループ17の形成されていない透孔部54が形成される。したがって、透孔部54を有するジャカード柄が形成される。
図7B(d)に示すように、弾性糸(C)16は、以下のような動作によって、第1非弾性糸(A)14に編み込まれる。第1コースc1、第3コースc3、第4コースc4、第6コースc6、第7コースc7、第9コースc9、第10コースc10、第12コースc12および第13コースc13では、ガイドは、ウエール方向他方W2の編み針間にアンダーラップして、地筬35に同期してスライド動作を行う。第5コースc5では、ガイドは、ウエール方向一方W1の編み針間にアンダーラップして、地筬35に同期してスライド動作を行う。第8コースc8および第14コースc14では、第2コースc2と同様の動作をする。第11コースc11では、第5コースc5と同様の動作をする。このように、ガイドは、適宜2針横振りするようにアンダーラップを行う。このときの基本組織は、00/11を変位させた組織であり、11/33/11/22/00/22である。
図7B(e)に示すように、第1組織および第2組織を組み合わせることによって、透孔部54が形成される。また、弾性糸(C)16が第1非弾性糸(A)14に編み込まれても、透孔部54には、第1非弾性糸(A)14によってニードルループが形成されていないので、第1非弾性糸(A)14が編み込まれない。
図8は、本考案の第2の実施形態である経編地51の弾性糸(C)16が縮んだ後の組織を模式的に示す組織図である。図8(a)は、弾性糸(C)16が縮んだ後の弾性糸(C)16の組織を模式的に示す組織図であり、図8(b)は、弾性糸(C)16が縮んだ後の第1非弾性糸(A)14および弾性糸(C)16の組織を模式的に示す組織図である。
図8(a)および図8(b)に示すように、弾性糸(C)16が縮んだ後は、透孔部54に弾性糸(C)16が渡らず、透孔部54に弾性糸(C)16が囲むように組織される。これによって、明瞭なメッシュ柄が形成される。また、このような組成の第1非弾性糸(A)14および弾性糸(C)16を形成させることによって、弾性糸(C)16が8コース連続してウエール方向Wに渡らない領域24が形成されるので、より明瞭なメッシュ柄を形成することができる。
以上より、第2の実施形態である経編地51は、従来技術である経編地41と比較して、明瞭なメッシュ柄を形成されており、伸度、破裂強度および耐久性が優れている。経編地51は、8コース連続してウエール方向Wに渡らない領域24が形成されるので、形成されるメッシュ柄の明瞭さおよび伸度は、特に優れている。
以下に、第2非弾性糸(B)15の組織を変更した場合について説明する。
本考案の第3の実施形態は、第2非弾性糸(B)15の組織を変更させたこと以外、第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態である経編地は、第2非弾性糸(B)15の組織が、12/21/12/10/01/10を基本組織として、この基本組織を変位させた組織である。
そうすることによって、第3の実施形態である経編地は、従来技術である経編地41と比較して、明瞭なメッシュ柄を形成されており、伸度、破裂強度および耐久性が優れている。第3の実施形態は、第2非弾性糸(B)15が横振りされるので、破裂強度および耐久性が特に優れている。
以下に、厚地部の組織の一例について説明する。
図9は、厚地部の第1非弾性糸(A)14の組織を模式的に示す組織図である。厚地部は、第1非弾性糸(A)14の組織を変化させることによって、所望の厚みを得ることができ、本考案は、図9に示す組織を用いてもよい。
図9(a)に示す厚地部61は、図1の厚地部13の組成と同様であり、このときの基本組織は、10/01である。この組織は、第1非弾性糸(A)がウエール方向Wにすべて横振りされているので、最も厚い厚地部が形成される。
図9(b)に示す厚地部62は、下記の動作によって編成される。以下、第3編み針32c糸を引っ掛けるガイドに注目して説明し、他の編み針32のガイドについての説明は省略する。
第1コースc1では、ガイドは、第4編み針間L4をバックスイングし、オーバーラップして第3編み針間L3を通ってフロントスイングする。第2コースc2では、ガイドは、第2編み針間L2をアンダーラップして第3編み針間L3を通ってフロントスイングする。第3コースc3では、ガイドは、第4編み針間L4をアンダーラップして第3編み針間L3を通ってフロントスイングする。第4コースc4では、ガイドは、第3編み針間L3をバックスイングし、オーバーラップして第4編み針間L4を通ってフロントスイングする。第5コースc5では、第2コースc2と同様の動作を行う。第6コースc6では、第3コースc3と同様の動作を行う。第7コースc7では、第4コースc4と同様の動作を行う。このときの基本組織は、21/01/21/12/10/12である。
この厚地部62は、第1非弾性糸(A)が適宜横振りされており、ウエール方向Wにすべて横振りされていないので、厚地部61より薄い厚地部が形成される。
図9(c)に示す厚地部63は、下記の動作によって編成される。以下、第3編み針32c糸を引っ掛けるガイドに注目して説明し、他の編み針32のガイドについての説明は省略する。
第1コースc1では、ガイドは、第4編み針間L4をアンダーラップして第3編み針間L3を通ってフロントスイングする。第2コースc2では、ガイドは、第4編み針間L4をアンダーラップして第5編み針間L5を通ってフロントスイングする。第3コースc3では、第1コースc1と同様の動作を行う。第4コースc4では、第2コースc2と同様の動作を行う。第5コースc5では、ガイドは、第5編み針間L5をバックスイングし、オーバーラップして第4編み針間L4を通ってフロントスイングする。第6コースc6では、ガイドは、第4編み針間L4をバックスイングし、オーバーラップして第5編み針間L5を通ってフロントスイングする。第7コースc7では、第1コースc1と同様の動作を行う。このときの基本組織は、10/12/10/12/21/12である。
この厚地部63は、厚地部62より第1非弾性糸(A)が横振りされているので厚地部62より薄い厚地部が形成される。
図10は、本考案である経編地の写真を示す図面である。上述の実施形態である経編地のメッシュ部12および図9に示す厚地部を組み合わせることによって、図10に示すような経編地が得られる。図10に示すように、経編地11は、単位面積あたりに配置される糸の量が少ない密度の低いメッシュ部を含むメッシュ領域81と、単位面積あたりに配置される糸の量が多い密度の高い厚地部のみからなる厚地領域82とが形成される。これらのメッシュ領域81と厚地領域82との形状および配置によって、様々な柄模様が形成される。このような柄模様が形成されている経編地11は、たとえば、女性用の下着などに用いることができる。
また、上記の実施形態の経編地は、第1非弾性糸(A)14によって形成される組織が、第1組織および第2組織の2種類の組織からなっている経編地について説明したが、第1非弾性糸(A)14によって形成される組織は、3種類以上の組織からなっていてもよい。この場合、ジャカード筬が3枚以上のラッシェル編機を用いることによって、編成することができる。
また、本考案である経編地は、弾性糸(C)が、第2弾性糸(B)に編み込まれておらず、第1非弾性糸(A)に編み込まれておればよく、上記の実施形態に制限されない。たとえば、弾性糸および非弾性糸の本数を変えることによって、以下のような経編地が得られる。
第2非弾性糸(B)15を編成位置33に向けて導糸する導糸手段より、編機後方に、弾性糸(C)16以外の弾性糸を編成位置33に向けて導糸する導糸手段を配置して得られる経編地であってもよい。弾性糸(C)16以外の弾性糸としては、たとえば、70デニールのスパンデックス(ロイカ70 SCR、旭化成せんい社製)を用いる。この場合、得られた経編地は、伸度の特に優れた経編地となる。
第2非弾性糸(B)15を編成位置33に向けて導糸する導糸手段より、編機後方に、
綿糸を編成位置33に向けて導糸する導糸手段を配置して得られる経編地であってもよい。綿糸としては、たとえば、100デニール、2フィラメントの短繊維綿糸を用いる。この場合、得られた経編地は、メッシュ柄のより明瞭な経編地となる。
弾性糸(C)16を編成位置33に向けて導糸する導糸手段より、編機後方にあって、第2非弾性糸(B)15を編成位置33に向けて導糸する導糸手段より、編機前方に、弾性糸(C)16以外の弾性糸を編成位置33に向けて導糸する導糸手段を配置して得られる経編地であってもよい。弾性糸(C)16以外の弾性糸としては、たとえば、70デニールのスパンデックス(ロイカ70 SCR、旭化成せんい社製)を用いる。この場合、得られた経編地は、伸度の特に優れた経編地となる。さらに、第1非弾性糸(A)によって形成される透孔部の周辺に弾性糸がより多く配置されるので、メッシュ柄のより明瞭な経編地となる。
さらに、図2に示すように地筬が3枚の編成部を有するラッシェル編機で得られた経編地に限らず、地筬が4枚以上の編成部を有するラッシェル編機で得られた経編地であってもよい。図11は、本考案の経編地を編成するためのラッシェル編機の編成部71を示す側面図である。地筬が4枚であること以外、図2に示す編成部31と同様である。このラッシェル編機は、たとえば、分割式ジャカード筬が2枚、地筬が4枚のコンピュータジャカードラッセル機(RSJ5/1、カールマイヤー社製)である。
本考案である経編地は、このようなラッシェル編機を用いて編成した経編地であっても、弾性糸(C)が、第2弾性糸(B)に編み込まれておらず、第1非弾性糸(A)に編み込まれておればよい。
第2非弾性糸(B)15を編成位置33に向けて導糸する導糸手段より、編機後方に、弾性糸(C)16以外の弾性糸を編成位置33に向けて導糸する導糸手段を配置し、この弾性糸を編成位置33に向けて導糸する導糸手段より、編機後方に、綿糸を編成位置33に向けて導糸する導糸手段を配置して得られる経編地であってもよい。弾性糸(C)16以外の弾性糸としては、たとえば、70デニールのスパンデックス(ロイカ70 SCR、旭化成せんい社製)を用いる。綿糸としては、たとえば、100デニール、2フィラメントの短繊維綿糸を用いる。この場合、得られた経編地は、特に伸度が優れた経編地となる。さらに、綿糸を編み込んでいるので、メッシュ柄がより明瞭である。
弾性糸(C)16を編成位置33に向けて導糸する導糸手段より、編機後方にあって、第2非弾性糸(B)15を編成位置33に向けて導糸する導糸手段より、編機前方に、弾性糸(C)16以外の弾性糸を編成位置33に向けて導糸する導糸手段を配置し、さらに、第2非弾性糸(B)15を編成位置33に向けて導糸する導糸手段より、編機後方に、弾性糸(C)16以外の弾性糸を編成位置33に向けて導糸する導糸手段を配置して得られる経編地であってもよい。弾性糸(C)16以外の弾性糸としては、たとえば、70デニールのスパンデックス(ロイカ70 SCR、旭化成せんい社製)および40デニールのスパンデックス(ロイカ40 SCR、旭化成せんい社製)を用いる。この場合、得られた経編地は、伸度の特に優れた経編地となる。さらに、第1非弾性糸(A)によって形成される透孔部の周辺に弾性糸がより多く配置されるので、メッシュ柄のより明瞭な経編地となる。
本考案の第1の実施形態である経編地11の編成組織を示す概略図である。 本実施の形態の経編地11を編成するためのラッシェル編機の編成部31を示す側面図である。 本考案の第1の実施形態である経編地11の組織を模式的に示す組織図である。 本考案の第1の実施形態である経編地11の弾性糸(C)16が縮む前と縮んだ後の組織を模式的に示す組織図である。 編成後、弾性糸(C)16が縮む前の経編地11の編成組織を示す概略図である。 従来技術である経編地41の編成組織を示す概略図である。 本考案の第2の実施形態である経編地51の組織を模式的に示す組織図である。 本考案の第2の実施形態である経編地51の組織を模式的に示す組織図である。 本考案の第2の実施形態である経編地51の弾性糸(C)16が縮んだ後の組織を模式的に示す組織図である。 厚地部の第1非弾性糸(A)14の組織を模式的に示す組織図である。 本考案である経編地の写真を示す図面である。 本考案の経編地を編成するためのラッシェル編機の編成部71を示す側面図である。
符号の説明
11,41,51 経編地
12 メッシュ部
13,61,62,63 厚地部
14 第1非弾性糸(A)
15 第2非弾性糸(B)
16 弾性糸(C)
17,19 ニードルループ
18 シンカーループ
21,52 第1部分
22,53 第2部分
23,54 透孔部
31,71 編成部
32 編み針
33 編成位置
34 ジャカード筬
35 地筬
36 ニードルバー
37 ステッチコームバー
38 トリックプレートバー
39 トングバー

Claims (6)

  1. 第1非弾性糸(A)によって形成されるニードルループとシンカーループとが交互に連なる複数の組織を含んで形成される経編地であって、
    互いに異なる組織のニードルループがウエール方向に並列する第1部分と、
    前記第1部分のコース方向前段およびコース方向後段にあって、互いに異なる組織のニードルループが重なる第2部分と、
    第2非弾性糸(B)によって、同一ウエールの第1部分同士を連結する支持部と、
    弾性糸(C)によって、前記第1非弾性糸(A)に伸張状態で編み込まれる伸縮部とを有することを特徴とする経編地。
  2. 第1非弾性糸(A)によって形成されるニードルループとシンカーループとが交互に連なる第1組織および第2組織を含んで形成される経編地であって、
    前記第1組織のニードルループと前記第2組織のニードルループとがウエール方向に並列する第1部分と、
    前記第1部分のコース方向前段およびコース方向後段にあって、前記第1組織のニードルループと前記第2組織のニードルループとが重なる第2部分と、
    第2非弾性糸(B)によって、同一ウエールの第1部分同士を連結する支持部と、
    弾性糸(C)によって、前記第1非弾性糸(A)に伸張状態で編み込まれる伸縮部とを有することを特徴とする経編地。
  3. 前記伸縮部は、前記弾性糸(C)によって、ウエール方向に延び、同一コースのニードルループとシンカーループとの間に挿通して形成される第1伸縮部と、
    前記弾性糸(C)によって、コース方向に延び、同一ウエールのニードルループとシンカーループとの間を挿通して形成される第2伸縮部とを含むことを特徴とする請求項1または2記載の経編地。
  4. 前記第1伸縮部は、前記弾性糸(C)によって、ニードルループとシンカーループとの間を連続して2回以上挿通して形成されることを特徴とする請求項3記載の経編地。
  5. 前記第2伸縮部は、前記弾性糸(C)によって、ニードルループとシンカーループとの間を連続して4回以上挿通して形成されることを特徴とする請求項3記載の経編地。
  6. 前記支持部は、前記第2非弾性糸(B)によって、鎖編みで編み込まれて形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の経編地。
JP2006000572U 2006-01-31 2006-01-31 経編地 Expired - Lifetime JP3120829U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000572U JP3120829U (ja) 2006-01-31 2006-01-31 経編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000572U JP3120829U (ja) 2006-01-31 2006-01-31 経編地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3120829U true JP3120829U (ja) 2006-04-20

Family

ID=43470978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000572U Expired - Lifetime JP3120829U (ja) 2006-01-31 2006-01-31 経編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120829U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133821A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 株式会社ワコール 経編地及びその製造方法並びに経編地の編構造
JP2010095829A (ja) * 2008-10-18 2010-04-30 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 身体支持用弾性経編布帛
JP2010156090A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Takeuchi Hiroya 経編地とそれを用いた運動用衣服
JP2015529552A (ja) * 2012-07-23 2015-10-08 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated フルオロポリマーニットを有する濾過物品
US10350529B2 (en) 2012-06-21 2019-07-16 Entegris, Inc. Filtration article with fluoropolymer knit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133821A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 株式会社ワコール 経編地及びその製造方法並びに経編地の編構造
JP2009270214A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Wacoal Corp 経編地及びその製造方法並びに経編地の編構造
JP2010095829A (ja) * 2008-10-18 2010-04-30 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 身体支持用弾性経編布帛
JP2010156090A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Takeuchi Hiroya 経編地とそれを用いた運動用衣服
US10350529B2 (en) 2012-06-21 2019-07-16 Entegris, Inc. Filtration article with fluoropolymer knit
JP2015529552A (ja) * 2012-07-23 2015-10-08 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated フルオロポリマーニットを有する濾過物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966423B2 (ja) レース編地および編レース
KR101387962B1 (ko) 편성포의 편성방법 및 횡편성된 편성포
JP6043752B2 (ja) 伸縮経編地およびその編成方法
JP5697887B2 (ja) レース編地および編レース
JP4825233B2 (ja) ジャカード経編地とその用途
JP2010222743A (ja) 筒状編地及びその製造方法
JP3120829U (ja) 経編地
JP2017115282A (ja) 編地の編成方法
KR100634388B1 (ko) 끝실을 처리하기 위한 편성방법
JP6509785B2 (ja) 分離構造を有する伸縮性経編地及びその編成方法
JP4468869B2 (ja) 部分伸縮変化ラッセルレース編地及びその製造方法
JP5412054B2 (ja) 衣料用経編地及びその製造方法並びに衣料用経編地の編構造
JP4261491B2 (ja) レース状経編地
JPH02277864A (ja) パイルニツト製品の製造法とそれを製造するための経編機
JP3136451U (ja) 経編地
WO2001029300A9 (en) Wholly elastic knitted fabrics and methods of producing the same
JP4463750B2 (ja) 編レースおよび編レースの製造方法
CN102619008B (zh) 针织物的编织方法
JP4590465B2 (ja) ボトム衣類
KR20180028031A (ko) 편성포의 편성방법
JP2006112018A (ja) 分離可能な経編地及び編生地
JP2002317361A (ja) 分離構造を有する伸縮性経編地およびその製造方法
JP6578314B2 (ja) レース編地
JP2001159058A (ja) 分離構造を有する伸縮性経編地およびその製造方法
JP4030542B2 (ja) 編レースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term