JPH04136244A - 編地の編成方法およびこの方法によって編成された編地 - Google Patents

編地の編成方法およびこの方法によって編成された編地

Info

Publication number
JPH04136244A
JPH04136244A JP25373790A JP25373790A JPH04136244A JP H04136244 A JPH04136244 A JP H04136244A JP 25373790 A JP25373790 A JP 25373790A JP 25373790 A JP25373790 A JP 25373790A JP H04136244 A JPH04136244 A JP H04136244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
knitted fabric
needles
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25373790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055934B2 (ja
Inventor
Aiko Suzuki
愛子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUROBAA KK
Original Assignee
KUROBAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUROBAA KK filed Critical KUROBAA KK
Priority to JP25373790A priority Critical patent/JPH04136244A/ja
Publication of JPH04136244A publication Critical patent/JPH04136244A/ja
Publication of JPH055934B2 publication Critical patent/JPH055934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本願発明は、編地の編成方法およびこの方法によって編
成された編地に関する。
【従来の技術およびその問題点】
手編みにより編地を編成する場合、二本の棒針または、
輪針を使用して、メリヤス編みを基本とした編成を行う
のか通常である。 しかしながら上記従来の二本の棒針または輪針を使用し
た手編みの編地編成方法においては、編成できる編地構
造としてメリヤス編みないしはこれを基本とした変形構
造に限定される。また、編み目の詰まり具合は、使用す
る編み糸の太さによっである程度決められてしまい、た
とえば、レース編地のように、比較的細い編み糸を使用
しなから空孔部の多い大きな編み目を形成することは困
難であった。また、同様の理由により、編み糸目体を比
較的伸縮性に富んだものとしても、編成後の編地には、
一定の伸縮性しかなく、ゆったりと着こなしうる纏み製
品を作成することは困難であった。 なお、上記のように、比較的細番手の糸を使用しつつ、
空孔部の多い編み目の大きい編成品を手編みによって作
成することは不可能ではなかろうが、それは、経験に乏
しい初心者にとっては、望むべくもないものであった。 けだし、上記のような特殊な編地を手編みによって編成
するには、大番手の編み針を使って、細番手の編み糸に
より編成作業をせねばならず、その際、拾い目をすると
きの糸の張力を一定に保持しつつ、長時間編み作業を続
けねばならず、これには、きわめて高度の技量を要する
からである。 本願発明は上述の事情のもとて考えだされたものであっ
て、簡単な作業により、初心者であってもきわめて容易
に、空孔部か大きく、かつ、編み目か比較的大きくて、
メリヤス編みに比較して格段に伸縮性に富んだ編地を、
手編みによって編成する方法を提供し、併せてかかる編
成方法によって編成された編地を提供することをその課
題とする。
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の手段を
講している。 すなわち、請求項1に記載した編地の編成方法は、 i)基端に保持糸を連結した複数本の編み針を並列支持
するステップ、 ii)上記編み針に一端を括り付けた編み糸を順次上記
編み針に巻き掛けることにより、各編み針を取り巻くよ
うに形成されたループを列方向に互いに関連させ、複数
段からなる編地要素をよ記複数本の編み針上に形成する
ステップ、 伍)複数本の編み針上に形成された上記編地要素を上記
保持糸上にずらせるステップ、iv)上記i)にないし
1i1)のステップにより形成される、保持糸上に保持
された編地要素を複数作成するステップ、 ■)上記保持糸上に保持された編地要素どうしを隣接さ
せ、各編地要素の側部のループ列どうしを、かぎ針を用
いた引き抜き綴しによってつなげるステップ、 vi)上記保持糸を抜き取るステップ、を含むことを特
徴とする。 本願の請求項2に記載された編地の編成方法は、請求項
1の編成方法において、上記i)ないしii)のステッ
プを二本の編み針を用いて行い、かつ、上記ii)の編
地要素は、一方の編み針に一端を括りつけた一本の編み
糸によって、fa)  上記編み糸を、一方の編み針に
巻き掛け、(b)  両編み針の間を通した後、他方の
編み針に巻き掛け、fc1次いで両編み針の間を通した
後、一方の編み針に巻き掛け、fdl  上記を繰り返
すこと、により形成することを特徴とする。 本願の請求項3に記載された編成方法は、請求項1の方
法において、上記i)ないしi)のステップを二本の編
み針を用いて行い、かつ、上記ii)の編地要素は一方
の編み針に一端を括り付けた一本の編み糸を、巻き目を
作りながら交互に両編み針に巻き掛けることによって形
成することを特徴とする。 本願の請求項4に記載された編地の編成方法は、請求項
1の方法において、上記i)ないしii)のステップを
第一の編み針と第二の編み針の二本の編み針を用いて行
い、かつ、上記ii)の編地要素は、第一の編み針に括
り付けられた第一の編み糸と、第二の編み針に括り付け
られた第二の編み糸との二本の編み糸によって、(al
  第一の編み糸を第二の編み糸に掛けた後、第二の編
み糸を第二の編み針に巻き掛け、fbl  第二の編み
糸にクロスさせつつ、第一の編み糸を第一の編み針に巻
き掛け、(cl  上記fa)およびtblの操作を一
段のサイクルとしてこれを複数段繰り返すこと、によっ
て形成することを特徴とする。 本願の請求項5に記載された編地の編成方法は、請求項
1の方法において、上記V)のステップにおいて、全て
の、あるいは一部に保持糸を、縦糸として残すこととす
ることを特徴とする。 そうして、本願の請求項6に記載された編地は、請求項
1ないし5のいずれかの方法によって編成された編地で
ある。
【発明の作用および効果】
本願発明の編地の編成方法は、大きく分けて、基端に保
持糸を連結した複数本の編み針を使用して、列方向に互
いに関連させた複数段の編地要素を形成する第一の段階
と、保持糸上にずらされた上記編地要素どうしを、かぎ
針を用いた引き抜き綴じによってつなげる第二の段階に
分けられる。 そして、上記二つの段階は、いずれも、きわめて簡単な
操作によって行いうることは明らかである。 すなわち、上記二本の編み針ないし複数本の編み針を使
用して編地要素を形成する第一の段階は、これら複数本
の編み針を並列支持させたまま、これら編み針目体を操
作することなしに、ただ単に、編み糸をこれら編み針に
巻き掛けてゆくことによって行えるのであり、きわめて
簡単かつスピーデイに作業を行うことかできるである。 また、かぎ針を用いた引き抜き綴じをすることは、かぎ
針編みの基本動作であり、初心者であっても、きわめて
容易に行いうる。 そして、上記第一の段階において編み針上の編地要素を
保持糸上にずらせる操作、および、上記第二の段階の後
、保持糸を抜き取る操作は、いずれも、特に技量を必要
とすることのない簡単な操作である。 このように、本願発明の編地の編成方法は、誰にでも簡
単に行いつる。 また空孔部の多い、大きな編み目の伸縮性に冨んだ編地
とするには、単に、使用する編み針を大番手のものとす
ればよい。 この場合、本願発明方法は、編み針目体を操作するもの
ではないので、大番手の編み針に、細番手の編み糸を均
一の張力によって巻き掛け、均一な編地要素を形成する
ことも、それはと困難なことではない。 なお、上記方法によって実際に編成される編地の構造の
例は、図面を参照して説明する以下の実施例の説明にお
いて明らかにする。
【実施例の説明】
以下、本願発明の実施例を図面を参照しつつ具体的に説
明する。 第1図ないし第7図は本願発明方法の第一の実施例を説
明する図である。 本実施例は、二本の編み針1a、Ibを用いて、編成体
要素Aを編成する例である。上記各編み針la、lbは
、第1図に示されるように、基端側に横方向の貫通孔2
.2か形成されており、この貫通孔2,2には保持糸3
,3か通挿支持されている。この保持糸3,3は、後記
するように編み針1a、lb上に形成される編成体要素
へを順次保持していくものであるから、形成するべき編
成体要素Aの段方向の長さに対応してその長さを設定す
る。また、この保持糸3,3は、最終的な編成品を作成
する過程において、上記編成体要素Aを保持するために
あるものであるから、とのような材質のものを使用して
もよいか、後記する他の実施例のように、この保持糸3
.3を編成体の中に縦糸として残す場合もあり、この場
合には編成体を作成する編み糸の色彩および太さに対応
して、所望のものを使用すると良い。 次に、上記編み針1a、Ibの一方1aに、編み糸4の
一端を括り付け、この編み糸により、次に述へるように
して、編み針1a、Ib上に編成体要素を作成していく
。 上記2本に編み針1a、lbは、例えば左手によって並
列保持される。そして編み糸4により、第2図に示すよ
うに、右手人差し指によって巻き目を作りつつこれを他
方の編み針1b1.m巻き掛ける。第3図に示されるよ
うに、編み針1bに巻き掛けられた上記巻き目はその出
口部が入口部よりも下から延びるようになり、これを、
編み針手芸の分野において、「巻き目」という。続いて
、第4図に示すように、右手人差し指によって作った巻
き目を、編み針1aに巻き掛ける。かがる操作を−編み
段のサイクルとして、順次上記サイクルを所定段数繰り
返す。必要編み段数が多い場合には、編み針1a、Ib
上にたまった編成体要素Aの下方部を、順次上記保持糸
3,3上にずらしてこれに移していく。 上記にようにして編み針1a、Ib上に作成された編成
体要素Aは、最終的に、上記保持糸33上に移し替えら
れる。上記編み針1a、lbに余裕本数かある場合には
上記保持糸3.3を編み針1a  lbにつなげたまま
であってもよいか、通常は、上記保持糸3.3の上端を
切断して上記編み針+a、lbから分離し、二本の保持
糸3゜3の上端どうしを括り付け、編成体要素Aかほど
け出ないようにしておく。同様に、上記保持糸33の下
端も互いに括り付けておくのかよい。 上記編み針1a、Ibは、編成すべき編成体をとのよう
な大きさの編み目によって形成するかにより、所望の太
さのものを選択するのかよい。また、上記から明らかな
ように、編成体要素への作成においては、編み針1a、
lbを使用するものの、通常の手編みによってメリヤス
編みをする場合のように、編み針自体を複雑に動かせる
必要かなく、単に二本並列された編み針上に、編み糸4
を所定の操作によって巻き掛けてゆくだけてよいので、
きわめて簡単かつスピーデイに編成体要素Aを作成する
ことかできる。 以上の操作を繰り返し、上記編成体要素へを所望数作成
し、これら複数の編成体要素Aは、次に、かぎ針5を用
いた引き抜き綴しによって互いにつなげられる。 すなわち、第6図に示すように、保持糸3,3上に編成
された一対の編成体要素A、  Bを左右並列状に保持
し、隣合うループ列La、Lbを、かぎ針5を用いて、
引き抜き綴しによってつなげるのである。これには、第
一のループ列Laの一番目のループj1.をくぐらせた
かぎ針5の先端を、第二のループ列Lbの一番目のルー
プl klに引っ掛けこれを上記第一のループ列の一番
目のループ1.1を通すように引き抜き、次に、そのま
まかぎ針5の先端で第一のループ列Laの二番目のルー
プ1.2を引っ掛けてこれを上記第二のループ列Lbの
一番目のループl klから引き抜く、というように、
第一のループ列Laと第二のループ列Lbのループを、
順次に、かつ交互に袷いながら引き抜くという操作を繰
り返せばよい。 なお、かぎ針5によってループを拾う場合、このループ
を下から拾う方法と(第6図に示す拾い方)、上から拾
う方法と(図示時)があるが、いずれの方法であっても
問題なく後述の編成体パネルを作成することができる。 あらかじめ準備した複数の編成体要素A、B・・を、上
記のようにして互いにつなげると所望の横幅と、所望の
縦幅とを有する編成体パネルPかできあかる。この編成
体パネルPは、セータ等の編み物の身ごろ片として使用
される。なお、各編成体要素A、  B・・・をそれぞ
れ保持する上記保持糸33は、各要素を上記のようにし
てつなげた後において引き抜けばよいが、厚手の編成体
パネルPを所望する場合等にはこの保持糸3.3を縦糸
として残しておいてもよい。上記保持糸3.3を引き抜
くと、編ろ糸4にはそれぞれ自然な張力か作用するので
、保持糸3,3によって保持されている状態に比較して
、見た目の編み構造か若干変化する。参考までに、上記
第1図ないし第6図の操作によって編成体要素A、  
B・・を編成するとともに、保持糸3を引き抜いた場合
における最終的な編成体パネルPの編み構造を、第7図
に示しておく。 この第7図から明らかなように、本願発明の方法によっ
て編成された編成体パネルPは、編み糸4の太さに比較
して、空孔部が大きな編み目となって、横方向および横
方向に十分な伸碇性を持ったものとなっている。そして
、このような編み構造は、従来の手編みによっては成し
えなかった新規な編み構造なのである。このような編成
体パネルPによれば、たとえば、いままでにはないゆっ
たりとした着衣感のあるセータ等の衣類を作成すること
かできる。 上記から明らかなように本願発明の編地の層成方法は、
編み針+a、lbを用いて複数の編成体要素A、B・・
・を作成する第一の段階と、これら各編成体要素A、B
・・・をかぎ針5を用いた引き抜き綴じによってつなげ
る第二の段階に分けられる。 このうち、編み針1a、Ibを用いて編成体要素を作成
する第一の段階は、第1図ないし第5図の操作による他
、種々の変形操作がある。 すなわち、第8図に示すように、二本の編み針la、l
b、のうち一方1aに一端を括り付けた一本の編み糸4
を、8の字状に交互に編み針1aIbに巻き掛けていく
ことによっても、上記編成体要素へを作成することがで
きる。所定段数の編成体要素Aを作成した後、編み針1
a、Ib上の編成体要素Aを保持糸3a、3上にずらせ
、こうして作成した編成体要素どうしをかぎ針5を用い
た引き抜き綴じによって互いにつなげる点は、上述と同
様である。 上記の編み針1a、Ib上に編成体Aを作成する操作例
は、いずれも二本の編み針1a、lbの内一方のみに括
り付けた一本の編み糸4によって編成体要素Aを作成す
る例であるが、編み針1a。 lbのそれぞれに、編み糸4a、4bを括り付け、この
二本の編み糸4a、4bによって、編み針1a、Ib上
に纒成体要素へを作成する操作例もある。 すなわち第9図および第1O図に示すように、第一の編
み針+aに括り付けた第一の編み糸4aを、第二の編み
針1bに括り付けた第二の編み糸4bに掛けた後、この
第二の編み糸4bを第二の編み針1bに巻き掛け、次い
で第二の編み糸4bにクロスさせつつ第一の編み糸4a
を第一の編み針+aI:巻き掛けるという操作を一段の
編みサイクルとしこれを複数段繰り返すことにより、第
1O図に示すような互いに関連する2列のループ列から
なる編成体要素へが編み針1a、lb上に作成される。 第101Nかられかるように、この二本の編み糸4a、
4bを用いた上述の操作による編成体パネルの作成方法
によると、第一の編み糸4aおよび第二の編み糸4bは
、それぞれ第一の編み針1aおよび第二の編み針1bの
みに巻き掛かけつつ、これら編み針1a、Ib上に巻き
掛る二つのループ列か互いに関連させられることになる
。したがって、各編み針1a、Ibに対応した編み列ご
とに、編み糸4a、4bの色彩ないしは風合いを変更す
ることも可能である。 上記のようにして編み針1a、Ib上に作成した編成体
要素へを保持糸3.3上にずらせた後、複数準備した編
成体要素A、B・・どうしを、かぎ針5を用いた引き抜
き綴じによって互いにつなげる点は、上述の各側と同様
である。 参考までに、上記編み針1a、lbにそれぞれ編み糸4
a、4bを括り付けて編成体要素へを作成し、これら編
成体要素A、Bを互いに引き抜き綴じをして作成すると
ともに、保持糸3を取り除いてできあがる編成体パネル
Pの編み構造を、第11図に示しておく。 なお、本願発明の編成体の編成方法は、次のような変形
も可能である。 すなわち、上記には、編み針1a、lb上に編成体要素
へを作成する第一の段階の手法として、つの手法を例示
したか、これら第一の段階によって作成される編成体要
素Aは、同種のものをかぎ針5を用いた第二の段階によ
ってつなげるだけてはなく、例えば、第1図ないし第6
図の手法によって作成された一番目の例の編成体要素A
と第9図および第10図に示した手法による編成体要素
Aを横方向に混合させて互いに引き抜き綴しによってつ
なげてもよいのである。 また、保持糸3.3は、最終的に取り除いてもよいし、
所望の保持糸を縦糸として残し、これを編成体パネルP
の一要素としてもよいのである。 なお、上記かぎ針5は、いわゆる引き抜き綴じ操作を行
うためのものであるので、この[かぎ針」の概念には、
同様の機能によって引き抜き綴じを行うことかできる「
タッピ針」も含まれることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本願発明方法における編み針上に
編成体要素へを作成する手法の第一の例を示す説明図、
第6図は並列保持された編成体要素A、Bをかぎ針によ
る引き抜き綴しによってつなげる操作を説明する図、第
7図は第1図ないし第6図の操作によって作成されるi
i成体パネルPの編み構造を示す図、第8図は編み針1
a、lbを用いて編成体要素Aを作成する手法の他の例
を示す図、第9図および第10図は編み針1a、1bを
用いて編成体要素へを作成する手法のさらに他の例を示
す図、第1I図は第9図および第10図の手法によって
最終的に作成される編成体パネルPの編み構造を示す図
である。 +a、1b・−・編み針、3.:l・・保持糸、4.4
a、4b・・編み糸、5・・かぎ針、La、Lb・・・
ループ列、1.、.1.!、1..,1.1・・・ルー
プ。 第1図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の各スッテプよりなる編地の編成方法。 i)基端に保持糸を連結した複数本の編み針を並列支持
    するステップ、 ii)上記編み針に一端を括り付けた編み糸を順次上記
    編み針に巻き掛けることにより、各編み針を取り巻くよ
    うに形成されたループを列方向に互いに関連させ、複数
    段からなる編地要素を上記複数本の編み針上に形成する
    ステップ、 iii)複数本の編み針上に形成された上記編地要素を
    上記保持糸上にずらせるステップ、 iv)上記i)ないしiii)のステップにより形成さ
    れる、保持糸上に保持された編地要素 を複数作成するステップ、 v)上記保持糸上に保持された編地要素どうしを隣接さ
    せ、各編地要素の側部のループ列どうしを、かぎ針を用
    いた引き抜きとじによってつなげるステップ、 vi)上記保持糸を抜き取るステップ。
  2. (2)上記i)ないしiii)のステップを2本の編み
    針を用いて行い、かつ、上記iii)の編地要素は、一
    方の編み針に一端を括り付けた一本の編み糸によって、
    次の操作により形成する、請求項1の編地の編成方法。 (a)上記編み糸を、一方の編み針に巻き掛け、 (b)両編み針の間を通した後、他方の編み針に巻き掛
    け、 (c)次いで両編み針の間を通した後、一方の編み針に
    巻き掛け、 (d)上記を繰り返すこと。
  3. (3)上記i)ないしiii)のステップを2本の編み
    針を用いて行い、かつ、上記iii)の編地要素は、 一方の編み針に一端を括り付けた一本の編み糸を、巻き
    目を作りながら交互に両編み針に巻き掛けることによっ
    て形成する、請求項1の編地の編成方法。
  4. (4)上記i)ないしiii)のステップを第一の編み
    針と第二の編み針の二本の編み針を用いて行い、かつ、
    上記iii)の編地要素は、第一の編み針に括り付けら
    れた第一の編み糸と、第二の編み針に括り付けられた第
    二の編み糸との二本の編み糸によって、次の操作により
    形成する、請求項1の編地の編成方法。 (a)第一の編み糸を第二の編み糸に掛けた後、第二の
    編み糸を第二の編み針に巻き 掛け、 (b)第二の編み糸にクロスさせつつ、第一の編み糸を
    第一の編み針に巻き掛け、 (c)上記(a)および(b)の操作を一段のサイクル
    としてこれを複数段繰り返すこと。
  5. (5)上記v)のステップにおいて、すべての、あるい
    は一部の保持糸を、縦糸として残すこととした請求項1
    の編地の編成方法。
  6. (6)請求項1ないし5のいずれかの方法によって編成
    された編地。
JP25373790A 1990-09-20 1990-09-20 編地の編成方法およびこの方法によって編成された編地 Granted JPH04136244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25373790A JPH04136244A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 編地の編成方法およびこの方法によって編成された編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25373790A JPH04136244A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 編地の編成方法およびこの方法によって編成された編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136244A true JPH04136244A (ja) 1992-05-11
JPH055934B2 JPH055934B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=17255440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25373790A Granted JPH04136244A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 編地の編成方法およびこの方法によって編成された編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101879353A (zh) * 2009-05-06 2010-11-10 弗米诺夫·维克多·米哈伊洛维奇 用于使负荷物和/或人从高层建筑物下降的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101879353A (zh) * 2009-05-06 2010-11-10 弗米诺夫·维克多·米哈伊洛维奇 用于使负荷物和/或人从高层建筑物下降的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055934B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846465B2 (ja) 構造的に編成された織物状布帛
JP6509785B2 (ja) 分離構造を有する伸縮性経編地及びその編成方法
JPH02277864A (ja) パイルニツト製品の製造法とそれを製造するための経編機
JPH0130938B2 (ja)
WO2001029300A9 (en) Wholly elastic knitted fabrics and methods of producing the same
US8051684B2 (en) Knitted tulle
JPH04136244A (ja) 編地の編成方法およびこの方法によって編成された編地
JPS6043460B2 (ja) 編み機
JP2008303489A (ja) 編地の編成方法および編地
JPH09119046A (ja) レース編物
JP3359616B2 (ja) 両端にパワー編地部分を有し縦横に伸縮可能な経編地
JP2004084096A (ja) 経編毛羽糸、その製造方法、及びそれを使った編、織り地
Cook Practical skills in bobbin lace
US3902336A (en) Knitting methods and fabrics produced thereby
GB2121841A (en) A knitted sandwich trimming with selvedge edge
JP3279749B2 (ja) 抜糸による裏面パイルの製法
SU1664923A1 (ru) Основов заный сетчатый трикотаж
JP2596465B2 (ja) 両面立毛経編地の製造方法
JPH1096147A (ja) ストレッチジャカード経編地
JP3068304U (ja) 部分的に模様編地部分を有する経編地
JPS62282052A (ja) たて編地
JPS5953384B2 (ja) 手編物の立体花モチ−フ編上げ方法
JPH0121989Y2 (ja)
SU825722A1 (ru) Двойной основов заный трикотаж
SU1684367A1 (ru) Основов заный трикотаж