JPH11503327A - 流動材料を処理する装置および方法 - Google Patents

流動材料を処理する装置および方法

Info

Publication number
JPH11503327A
JPH11503327A JP8531026A JP53102696A JPH11503327A JP H11503327 A JPH11503327 A JP H11503327A JP 8531026 A JP8531026 A JP 8531026A JP 53102696 A JP53102696 A JP 53102696A JP H11503327 A JPH11503327 A JP H11503327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
fluid
outlet
food
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8531026A
Other languages
English (en)
Inventor
ナーラ,ジョン,イー
ジンマー,アルツール,エム
Original Assignee
ダシ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダシ コーポレイション filed Critical ダシ コーポレイション
Publication of JPH11503327A publication Critical patent/JPH11503327A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C3/00Preservation of milk or milk preparations
    • A23C3/02Preservation of milk or milk preparations by heating
    • A23C3/03Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked
    • A23C3/033Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked and progressively transported through the apparatus
    • A23C3/037Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked and progressively transported through the apparatus in direct contact with the heating medium, e.g. steam
    • A23C3/0375Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked and progressively transported through the apparatus in direct contact with the heating medium, e.g. steam by pulverisation of the milk, including free falling film
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • A23L3/18Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • A23L3/18Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus
    • A23L3/22Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus with transport through tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C2210/00Physical treatment of dairy products
    • A23C2210/10General processes or apparatus not classified in A23C3/0375 for direct contact of a falling film of liquid with steam

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 段階遷移熱交換バンク(14)を含む殺菌装置および方法により、流入された流動食品の温度が上昇され、その後、流動食品が殺菌チャンバ(28)に導入され、そこで自由落下膜の形で排出され、殺菌チャンバに殺菌蒸気が導入され、すべての蒸気が流動食品によって吸収され、吸収した蒸気を含む食品が殺菌チャンバ(28)から真空チャンバ(60)へ送られ、そこで流動食品中の水の一部が再び急速に蒸発して除去され、それに続いて熱交換機を通過し、殺菌チャンバの上流側の蒸気発生器に再循環される。

Description

【発明の詳細な説明】 流動材料を処理する装置および方法 発明の背景 発明の分野 本発明は、流動材料を殺菌し、同時に材料の自然な風味の変質を最小限に抑え かつこのような材料の安定性を高める装置および方法に関する。本発明は、特に 流動製品(具体的には牛乳)の処理と、殺菌媒体の大部分を流動製品を蒸発させ ることによって誘導し、凝縮し、閉ループ・システム内で再加熱し、殺菌チャン バに再導入し、それによって流動製品を可能な汚染源から分離する方法に関する 。発明の背景 近年、乳製品などの流動材料の官能特性や栄養価に影響を与えずに乳製品の貯 蔵性を向上させるために乳製品を加熱処理するためのいくつかの方法および装置 が開発されている。この分野の従来の労働者が主として関心を抱いていたパラメ ータには、殺菌プロセスの完全性を保証しながら無菌状態を維持すると共に、殺 菌の効果を保証するように流量パラメータを制御することが含まれていた。牛乳 などのある種の流動食品の場合、処理全体にわたって製品を慎重に扱うことは、 衛生上の理由だけでなく、流動食品の望ましい味およびその他の官能特性の保存 のためにも必須である。したがって、殺菌の経費は、処理済み製品の市販性にお ける重要な因子である。 これに関しては、米国特許第4310476号、再発行第32695号、米国 特許第4591463号が代表的である。 従来技術は、前述の従来技術の特許に記載された流動食品およびその他の製品 を有効にかつ安全に殺菌することには成功しているが、消費者に対する製品のコ ストを、匹敵するタイプの非殺菌製品と同等レベルに維持することは困難である 。また、この種の流動製品に無関係の媒体を用いて殺菌するプロセスは、この殺 菌媒体によって製品が汚染されるという誤解を一部の消費者に与えている。これ は 特に、この製品が牛乳である場合に当てはまる。というのは、引用において指摘 したように、この製品は、殺菌技法の影響を受けやすいと共に、市場における、 場合によっては少額の価格変動に影響を受けやすいからである。したがって、製 造業者が、安全であり、高く一貫した品質を有し、競争力のある価格を有する牛 乳などの殺菌流動製品を市販できるようにするために製造方法および装置を改良 する必要があることは明らかである。本発明はこのことを目的としている。 発明の要約 本発明によれば、その開示内容を本明細書に援用する米国特許第431047 6号で示された基本殺菌方法および装置のいくつかの修正が加えられる。これら の修正は、単独であるいは互いに組み合わせることによって、生産コストをかな り削減し、同時に流動食品の完全性を保存または強化する。このような利益は、 システム内の製品の流れの制御の精度を高め、同時にプロセスの移送ステップお よび殺菌ステップを実施するために消費されるエネルギーを低減化させる結果と して得られる。好ましい形態では、閉ループ・システムを使用して殺菌媒体が管 理され、それによって、媒体を殺菌温度に加熱すると共に製品を外部の汚染源か らの可能な汚染から分離するために使用されるエネルギーの大部分が保存される 。特定のタイプの熱交換機を使用して殺菌ステップの前後に流動食品を調整する ことによって、製品コストが節約される。また、殺菌チャンバから凝縮不能なガ スを適切に抽出することによって、プロセスの熱伝達効率が著しく高まることが 判明している。 前述およびその他の利点は、下記の詳細な説明を添付の図面と共に検討したと きに明らかになろう。 図面の簡単な説明 第1A図は、本発明方法のフローチャート形の概略図である。 第1B図は、本発明方法のフローチャート形の概略図である。 第1C図は、本発明方法のフローチャート形の概略図である。 第2図は、本発明による殺菌チャンバの部分断面拡大図である。 第3図は、第2図の円で囲まれた部分の拡大詳細図である。 第4図は、本発明の流量制御装置の拡大図である。 第5図は、本発明による蒸気発生器の拡大詳細図である。 発明の詳細な説明 次に、これらの図面を参照すると、いくつかの図面にわたって、同じ符号が、 対応する部品を指示しており、第1A図、第1B図、第1C図に本発明方法およ び装置の概略フローチャート図が示されている。特に第1A図を参照すると、上 流側で、流動製品、たとえば、殺菌を必要とする液体食品やその他の種類の流動 材料の供給源に接続された入口導管10が示されている。導管10は、好ましく は、タービン・タイプやブレード・タイプではなく多重ピストン高圧タイプのポ ンプ12に接続される。というのは、ピストン・タイプのポンプは、本発明で使 用されるようなシステム内で流動食品を遅延なしに移動させる上でより効率的で あり、システム内の流動食品の速度をよりうまく制御し、同時に製品に対する損 害を最小限に抑える。図のピストン・ポンプ12は、内部でピストンが往復し、 一方の側を一方向弁部材によって閉鎖された1つまたは複数の流路を保持するチ ャンバを、有するタイプのものである。他のタイプのピストンを使用することが できる。本発明の方法が、装置をほとんどあるいはまったく修正せずに様々な異 なる流動食品と共に使用できるものであることが理解されよう。下記では、牛乳 をたとえば流動食品と呼ぶ。 牛乳は、ポンプ12から熱交換機のバンク14へ送られる。本発明によれば、 熱交換機バンク14は、16のような接続された複数の熱交換機要素を備える。 各要素16は、一端18から入り他端20でチューブから出る乳製品用の中央多 管状通路を有することが好ましい。チューブに沿ってかつチューブの周りに、後 述のように、下流側の1組の熱交換機からの熱水などの加熱された液体が通過す るチャンバがある。この構成を用いた場合、加熱媒体がシステム内で連続的に再 循環されてエネルギーが節約され、食品が最後の熱交換要素26、84を横切り 殺菌チャンバ28に導入されるまで、流動食品の温度を段階的に上昇させること ができる。 出願人の関連特許、特に米国特許第4591463号で開示されたように、殺 菌チャンバは、殺菌チャンバ18の壁34を密封状態で通過する導管32から流 動食品を受け取る1つまたは複数の膜形成ヘッド30を含む。 前述の特許にも記載されているように、ヘッド30は、後述のように、牛乳な どの流動食品と導管38から導入される殺菌流との相互作用に関して特に有効で あることが証明されているこの分配ヘッドからの自由落下膜36としての重力流 によって流動食品を薄膜として送る。この実施形態では、殺菌チャンバ28の下 部円錐部分は冷却ジャケット40を備え、循環冷却媒体源44から導管42を通 じて供給される水や野菜油や空気などの循環冷却媒体をこの冷却ジャケットに供 給することができる。 導管38は、下記でさらに詳しく説明する蒸気発生器46から殺菌蒸気を供給 する。 米国特許第4310476号および第4591463号に記載されているよう に、牛乳ならびにその他の流動食品の官能特性の保存では、そのような食品が熱 にさらされる間隔を、一般に活性細菌レベルの低減に関して定義されている所望 の殺菌レベルに整合するできるだけ短い間隔に維持することが重要である。前述 の特許で開示されたバッフル手段を、内部の加熱されたガスの流速を低下させる 圧力容器内に取り付け、膜に対する物理的な動揺を最小限に抑えながら流動材料 の膜を迅速に加熱することができる。本発明では、不活性ガス、特に殺菌チャン バ内で蒸気源から生成されるが、牛乳の加熱時にも発生する可能性がある凝縮不 能ガスを除去することによって、牛乳などの流動食品と蒸気との間の熱伝達効率 を著しく高めることができることが判明した。これに対処するために、本発明で は、第1A図に示し第2図に詳しく示したように殺菌チャンバ28の下半分にベ ント48を設けた。これは、チャンバの上部に配置されたベントに追加されるも のである。チャンバ28の下部の凝縮不能ガスを除去すると熱伝達効率の増加が 50%程度になり、したがって、チャンバ28内で牛乳を熱にさらす必要がある 時間および蒸気圧が著しく低減すると推定される。 チャンバ28の底部は、導管52に接続された出口50を備え、第1B図に示 したように、導管52を通じ、かつ指定された制御可能な期間にわたって乳製品 を導管52に保持する、54で示した保持チューブを通じて、加熱中の液体製品 が送られる。導管52を絶縁することによって、熱は、区間54を通過する間、 導管52が流量制御装置56、好ましくは、段階遷移状に動作する可変オリフィ ス・タイプ56の流量制御装置で終端するまで、流動食品に保持される。流量制 御装置58の後方に、真空チャンバ60のすぐ上流側に位置する固定オリフィス 流量制御装置56を設けることができる。可変オリフィス制御装置58の目的は 、米国特許第4591463号に記載されており、これについては下記で要約す る。オリフィス58の開口部は、可変オリフィス流量制御装置58の上流側の導 管52内で殺菌を所望のレベルまで完了するのに必要な滞留時間を与えるように 選択される。ある種の状況では、固定オリフィス56をなくすことができる。こ れが望ましいのは、一般に、このオリフィスの一定の断面流面積を維持するため のこのオリフィスに冷却水を与えられているからである。後述のように、第4図 に詳しく示した可変オリフィス流量制御装置58を用いた場合、これを不要にす ることができる。 装置58の下流側に、約250絶対ミリバールに維持される真空チャンバ60 がある。そのため、牛乳などの流動食品から吸収された水は、チャンバ60内の 真空にさらされると急速に蒸発する。これは、流動食品を急速に冷却する効果も 有する。このような条件の下では、蒸気が、チャンバ60の頂部64に隣接して 配置されたコレクタ62を通じて排出され、それと同時に流動製品がチャンバ6 0の底部ネック部66に収集される。冷却ジャケット68は、流体の再沸騰を防 止するためにチャンバ60の底部ネック部66の周りに設けることが好ましい。 水は、導管70によって供給装置72からジャケット68に供給される。部分6 6から、好ましくはやはり管状の熱交換チューブ・バンク76へ流動製品を送る ピストン型ホモジナイジング・ポンプ(図示せず)に流動製品を接続する導管7 4が設けられる。熱交換流体は、バンク76の最上チューブ78へ送られる適当 な流体源からのプロセス・ウォーター、すなわち非殺菌水でよい。最下チューブ 80は、導管82によって熱交換バンク14の最上熱交換チューブ84へ送られ る水などの熱交換流体を有する。この構成を用いた場合、流動食品中の残留熱を 使用して配管10から流入してくる新鮮な流動製品が段階的に加熱され、加熱媒 体の再循環を使用して、前述のように二重熱交換バンク14、76の構成で有用 な熱節約が達成されることが明らかになろう。 冷却された流動食品は、最上熱交換チューブ78から、導管86によって無菌 容器へ送られ、あるいは直接包装機器へ送られる。 第1C図を参照すると、熱交換要素88、90、92の構成が示されている。 要素88は、食品を殺菌するために使用され真空チャンバ60から導管62によ って送られる蒸気を再捕獲するために使用される。蒸気は、水源102からのプ ロセス・ウォーターによって冷却される熱交換要素88内で凝縮される。冷却流 体は、入口105から垂直上向きに、熱交換機88の上部に隣接する出口106 へ流れ、そこから、加熱中の冷却流体が導管108によって供給装置102に戻 される。凝縮された蒸気は、導管124およびフィルタ125を通じ水として蒸 気発生器46へ送られる。熱交換要素90、92は、熱交換要素88の下端から 除去された凝縮不能ガスを捕獲するために使用される。冷却されたガスは、要素 88からチューブ98を通じて排出され、熱交換要素90の入口端部へ送られる 。冷却中のガス蒸気は、チューブ98を通じてベンチュリ圧力再圧縮機110へ 送られ、ベンチュリ圧力再圧縮機には、飽和蒸気源118から導管112を通じ て飽和蒸気が送られる。これは、熱交換機88からガスを排出し、導管114を 通じた第2の熱交換要素90の入口への通過を推進する。この後に続く熱交換機 92は同様に、飽和蒸気源118から供給を受ける上流側に位置するベンチュリ 圧力再圧縮機116を備える。下流側熱交換機90、92内の冷却流体として別 の水供給装置120を使用することができる。冷却された凝縮不能ガスは、任意 選択で他のプロセスで使用できるように123で除去される。熱交換要素90、 92から抽出された蒸気中の熱は、導管180を通じて熱交換機26へ送られ、 それによってシステムの稼働時に10%〜15%のエネルギーが節約される。 殺菌加熱媒体(すなわち調理蒸気)が、システムに充填された後、殺菌チャン バ28内で食品と接触することによる汚染を除き外部汚染源による汚染なしに閉 ループ内で使用される。さらに、牛乳などある種の流動食品に自然に存在する水 がある量の液体を与え、真空チャンバ60内で蒸気を発生させ、それが殺菌チャ ンバ28内の食品に再導入される。したがって、蒸気発生器46に導入される液 体を浄化するコストが著しく削減され、同時に、食品の殺菌状態での取扱が著し く容易になる。大気への熱損失の結果として必要となり、かつ凝縮不能ガスを除 去するために必要となる補給水は、蒸気発生器46の上流側の好都合な接続点で 配管124に接続された補給水源125から供給することができる。 第2図を参照すると、チャンバ28自体の下部に設置された絶縁ジャケット1 26および凝縮不能ガス・ベント(通気)・チューブ48で被覆された外部を有 する殺菌チャンバ28が部分断面拡大詳細図で示されている。 自由落下膜ディストリビュータ・ヘッド30は、米国特許第4419301号 に記載されたように構成することが好ましい。ただし、動作時に薄い自由落下膜 が得られるかぎり他の構成を使用することができる。 第4図に、可変オリフィス流量制御装置58の詳細図が示されている。これは 、市販されており、入口130と出口132とシート134とを有するL経路1 28を含むタイプのものであることが好ましい。シート134に接してクロージ ャ・プラグ136が移動することができ、このクロージャ・プラグは、シート1 34に密封状態で係合するようにシートの周縁の周りに設けられた密封部材13 8を有するタイプのものであることが好ましい。プラグ136は、シート128 の方へ移動しかつシートから離れるように圧力アクチュエータ152によって作 動させることのできる可動ピストン140上に取り付けられる。図の実施形態で は、信号アーム144は、ロッド150上に摺動可能に取り付けられたカラー1 48にピン146によって接続される。アーム144がロッド150の軸を横切 って移動すると、制御ボックス142へ信号が送信され、制御ボックスは、L経 路128内の通路の開閉を制御するよう圧力アクチュエータ152に指示する。 市販のこの構成によって、検出された値を所期の位置と比較することによって空 気圧の変動およびその他のプロセス変動が補償される。比較の結果が一致しない 場合、制御ボックスは補償のために圧力アクチュエータ152を作動させる。こ の構成を用いた場合、カラー148の移動によって、プラグ136が対応する移 動を実行し、プラグ136の周りの開口部の寸法、したがって、装置58内の真 空チャンバ60への流れを調整する。制御装置58を真空チャンバ60用の圧力 センサ152に接続し、装置58内の開口部の寸法を真空チャンバ60に相関付 けることができる。 第5図に、環状チャンバ158に対する供給を行う入口156を含む圧力容器 の形の蒸気発生器46が模式的に示されている。第2の環状チャンバ160は、 密に離隔された複数のチューブを含み、そのうちのいくつかが162で示されて いる。各チューブは、チャンバ158と連通する上端と、チャンバまたはプリナ ム164と連通する下端とを有する。図の実施形態では、入口166を通じてチ ャンバ160に熱交換媒体が供給される。これは、高温のオイルでも、あるいは 高圧の蒸気でもよい。この動作では、通常は約65℃のいくらか高温の熱交換機 88からの液体が、入口156を通じて導入され、チャンバ158からチューブ 162を通過し、そこで熱交換媒体166によって加熱され蒸発する。液体の再 循環のために、入口156を通じて導入された液体の大部分は液体としてプリナ ム164に進入する。プリナムの他の水源を設けることもできる。この構成では 、チューブ162の壁を通じた媒体166との熱交換の結果として生成される蒸 気は常に飽和蒸気であり、垂直に延びる中央チャンバ168を通じてチャンバ1 70へ上昇し、そこで出口172を通じて導管38に至り、次いで殺菌器28に 至る。166で導入された熱交換媒体は蒸気でも、あるいは高温の流体でもよい が、ガスの炎、電流など、156を通じて導入される流動材料を加熱する他の手 段を使用することができる。しかし、蒸気の完全性が維持されるように、入口1 56を通じて進入する媒体が、入口166を通じて導入される媒体から分離され ることは明らかである。 好ましい実施形態について説明したが、添付の請求の範囲に記載された本発明 の範囲から逸脱することなしに本発明に種々の変形を加え得ることは明らかであ る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.加熱されたガスを用いて流動材料を処理する装置であって、圧力容器と、流 動材料の少なくとも1つの連続薄膜を形成するために前記容器内に取り付けられ た分配手段と、処理済みの流動材料を前記容器から引き込むために前記容器に結 合された流体出口手段と、膜を受け取り、処理済みの流動材料を最小限の物理的 撹拌と共に出口手段に供給する容器内の流体収集手段と、ほぼ垂直に延びる長手 方向軸を有する前記容器と、加熱されたガス用の入口を有する上部と、処理すべ き流動材料用の入口手段を有する前記容器と、前記流体収集手段を有する下部と 、前記流体出口手段の上方の前記下部内の通気通路とを有する装置。 2.加熱されたガスを用いて流動材料を処理する装置であって、圧力容器と、流 動材料の少なくとも1つの連続薄膜を形成するために前記容器内に取り付けられ た分配手段と、処理済みの流動材料を前記容器から引き込むために前記容器に結 合された流体出口手段と、膜を受け取り、処理済みの流動材料を最小限の物理的 撹拌と共に出口手段に供給する容器内の流体収集手段と、加熱ガス源に接続され た上部を有し、流体入口手段を含む前記容器と、流動材料供給源に接続された前 記ポンプに結合された前記流体入口手段と、チャンバを備える前記ポンプと、前 記チャンバ内で往復するように取り付けられたピストンと、前記供給源に接続さ れた入口を一端に有し、前記一端に対向する端部に出口を有する前記チャンバと を具備する装置。 3.加熱されたガスを用いて流動材料を処理する装置であって、圧力容器と、流 動材料の少なくとも1つの連続薄膜を形成するために前記容器内に取り付けられ た分配手段と、流動材料の膜に対する物理的摂動を最小限に抑えながら膜を迅速 に加熱するために前記容器内の加熱されたガスの流速を低減させるために前記圧 力容器内に取り付けられたバッフル手段と、処理済みの流動材料を前記容器から 引き込むために前記容器に結合された流体出口手段と、膜を受け取り、処理済み の流動材料を最小限の物理的撹拌と共に出口手段に供給する容器内の流体収集手 段と、加熱ガス源に接続された上部を有し、流動材料用の流体入口手段を含む前 記容器と、流動材料供給源に接続され供給出口を有するポンプに結合された前記 流体入口手段と、流動材料の温度を選択された温度を上昇させるように動作する 少なくとも1つの熱交換機の入口に結合された前記供給出口と、前記容器の前記 流体入口手段と流体連通する出口を有する前記熱交換機とを有する装置。 4.前記熱交換機が、一端に入口を有し対向端に出口を有するチャンバと、前記 チャンバ内に配設され、前記チャンバの長さだけ延び、前記熱交換機の前記入口 と流体連通する一端と、前記熱交換機の前記出口と流体連通する対向端とを有す る、チューブとを備えることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の発明。 5.前記装置が、直列接続された複数の熱交換機と、前記各熱交換機の温度を上 昇させ、最後尾に直列接続された熱交換機を最高温度に維持し、先頭に直列接続 された熱交換機を最低温度に維持する手段と、前記それぞれのチューブを囲む加 熱チャンバを有し、前記最後尾に直列接続された熱交換機から前記先頭に直列接 続された熱交換機へ加熱媒体を送るように直列接続された入口と出口とを有する 、前記各熱交換機とを含む請求の範囲第4項に記載の発明。 6.前記分配手段が、流動材料を、連続しかつ分離された薄膜として形成するた めの分配ヘッドと、ある量の前記流動材料を受け取るチャンバを形成する縦長の 構造を備える前記分配ヘッドと、排出孔が形成された前記縦長の構造と、前記チ ャンバに流動材料を供給するために前記最後尾に直列接続された熱交換機から前 記縦長の材料に流動材料を供給するために設けられた導管手段と、前記排出孔の 各直線セグメントにほぼ等しい量の前記流動材料を分配するために前記縦長の孔 内に位置決めされた分配手段とを備え、前記分配手段がさらに、不均一に分布し た孔を有する構造部材を備え、前記孔が、前記構造部材に線形に変化する1組の 開口部を形成するように分布されている請求の範囲第5項に記載の装置。 7.前記圧力容器の前記流体出口手段を前記真空チャンバに接続する真空チャン バ導管手段を更に有する請求の範囲第3項に記載の流動材料を処理する装置。 8.前記導管手段が、前記圧力容器の前記流体出口手段から前記真空チャンバへ の流動材料の流れを遅延させるバリア手段を含む請求の範囲第7項に記載の装置 。 9.前記バリア手段が、第1および第2の拘束されたオリフィスを有する請求の 範囲第8項に記載の装置。 10.前記オリフィスのうちの一方が、前記真空チャンバに対して前記オリフィ スのうちの他方の上流側に配置され、前記上流側オリフィスが、段階的に変化す る開口部を有する請求の範囲第9項に記載の装置。 11.前記バリア手段の前記下流側オリフィスが圧力調整手段を有する請求の範 囲第10項に記載の装置。 12.前記圧力調整手段が、前記それぞれのオリフィスの寸法を変化させるよう に動作できるピストンを含む請求の範囲第11項に記載の装置。 13.さらに、流動材料用の出口を有する下部と、誘導されたガス用の出口を有 する上部とを有する前記真空チャンバを有する請求の範囲第9項に記載の装置。 14.ガス用の前記出口が、熱交換手段に接続されている請求の範囲第13項に 記載の装置。 15.前記熱交換手段が複数の熱交換装置を備え、第1の熱交換装置が、飽和蒸 気を生成する加熱コンデンサ・チャンバを有する熱交換機へ加熱された液体を送 る出口を有し、前記加熱チャンバが、前記圧力容器に接続された出口を有する請 求の範囲第14項に記載の装置。 16.前記熱交換手段が、導管手段によって直列接続された一連の熱交換機を含 み、少なくともいくつかの前記熱交換機間の導管手段が、上流側熱交換機から下 流側熱交換機へ送られるガスの圧力を増大させるベンチュリ圧力再圧縮機を有す る請求の範囲第14項に記載の装置。 17.前記圧力再圧縮機が、それぞれ、選択された圧力のガスを受け取る入口と 上流側熱交換機から流動材料を受け取る入口とを含む、ベンチュリ通路を有する 請求の範囲第16項に記載の装置。 18.前記真空チャンバが、導管手段によって熱交換手段に接続された流動材料 用の出口を有する請求の範囲第7項に記載の装置。 19.前記真空チャンバの下流側の前記熱交換手段が、貯蔵手段に接続された出 口を有する請求の範囲第18項に記載の装置。 20.前記熱交換手段が、直列接続された複数の管状熱交換装置を有する請求の 範囲第18項に記載の装置。 21.殺菌プロセスで誘導された凝縮不能ガスを排出する手段と、熱交換流体を 前記殺菌プロセスで使用できるように再循環させる手段とを含む、前記真空チャ ンバの下流側の熱交換手段を有する請求の範囲第13項に記載の発明。 22.凝縮不能ガスを排出する前記手段が、ベンチュリ再圧縮機手段を有する請 求の範囲第21項に記載の発明。 23.流動食品を処理する方法であって、流動食品の温度を貯蔵温度から、前記 貯蔵温度と比べてかなり高い温度まで徐々に上昇させるステップと、次いで、流 動食品を殺菌のために殺菌チャンバへ送るステップとを含む方法。 24.食品の温度を上昇させる前記ステップが、食品を、直列接続された複数の 熱交換装置を通過させることを含む請求の範囲第1項に記載の方法。 25.前記殺菌ステップが、食品が落下膜である間に食品を飽和蒸気にさらすス テップを含む請求の範囲第23項に記載の発明。 26.ベント手段を通じて前記殺菌チャンバから凝縮不能ガスを除去するステッ プを含む請求の範囲第23項に記載の方法。 27.流動食品を処理する方法であって、食品を殺菌チャンバ内の分配ヘッドへ 送るステップと、食品が落下膜である間に食品を飽和蒸気にさらすステップと、 処理済みの食品を殺菌チャンバから除去し、低圧に維持されている真空チャンバ へ送り、それによって食品中の水の一部を蒸発させるステップと、蒸発した水を 排出し殺菌チャンバに再循環させるステップとを含む方法。 28.蒸発した水が、殺菌チャンバに再循環される前に凝縮手段および加熱手段 へ送られる請求の範囲第27項に記載の発明。 29.飽和蒸気を前記殺菌チャンバに与えるために前記加熱手段内に水の供給を 維持するステップを含む請求の範囲第28項に記載の発明。 30.殺菌チャンバと前記真空チャンバとの間の蒸発した水のために閉ループ導 管システムを使用するステップを含む請求の範囲第28項に記載の発明。
JP8531026A 1995-04-11 1996-04-02 流動材料を処理する装置および方法 Ceased JPH11503327A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/420,833 1995-04-11
US08/420,833 US5544571A (en) 1995-04-11 1995-04-11 Apparatus for treating fluent material
PCT/US1996/004166 WO1996032020A1 (en) 1995-04-11 1996-04-02 Apparatus and method for treating fluent material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11503327A true JPH11503327A (ja) 1999-03-26

Family

ID=23668023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8531026A Ceased JPH11503327A (ja) 1995-04-11 1996-04-02 流動材料を処理する装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5544571A (ja)
EP (1) EP0820236A4 (ja)
JP (1) JPH11503327A (ja)
AR (1) AR001597A1 (ja)
AU (1) AU694650B2 (ja)
BR (1) BR9604998A (ja)
CA (1) CA2217727A1 (ja)
WO (1) WO1996032020A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526977A (ja) * 2004-03-03 2007-09-20 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 液体製品の蒸発冷却装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2326297A (en) * 1996-03-06 1997-09-22 I. Belloch Corporation Method for treating liquid materials
US5783245A (en) * 1997-04-17 1998-07-21 Apv Crepaco, Inc. Method and apparatus for processing dairy product
SE514560C2 (sv) * 1999-07-30 2001-03-12 Tetra Laval Holdings & Finance Anordning för evapoativ kylning av en vätskeformig produkt
US20040170731A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Girish Subramaniam Reduction of oil and off-flavors in citrus juice by direct steam heating and flash cooling
US8113491B2 (en) * 2005-02-14 2012-02-14 Neumann Systems Group, Inc. Gas-liquid contactor apparatus and nozzle plate
US7379487B2 (en) 2005-02-14 2008-05-27 Neumann Information Systems, Inc. Two phase reactor
US8864876B2 (en) * 2005-02-14 2014-10-21 Neumann Systems Group, Inc. Indirect and direct method of sequestering contaminates
US7866638B2 (en) * 2005-02-14 2011-01-11 Neumann Systems Group, Inc. Gas liquid contactor and effluent cleaning system and method
US8398059B2 (en) 2005-02-14 2013-03-19 Neumann Systems Group, Inc. Gas liquid contactor and method thereof
US20070098591A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Georg Frinke Method and apparatus for low energy vaporization of liquid oxidizing agents or solutions
US20110088869A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Carrier Corporation Heat treating a dairy product using a heat pump
DE102011084901A1 (de) * 2011-10-20 2013-04-25 Franke Kaffeemaschinen Ag Vorrichtung zur Ausgabe von Milch und Verfahren zum Erwärmen von Milch
JP2017522956A (ja) * 2014-06-27 2017-08-17 イリカフェ エス ピー エー 泡立てられたミルクを含む飲料、特にカプチーノ又はラテマキアートを入れるための機械
DE102016008557B4 (de) * 2016-06-03 2019-01-03 Gea Tds Gmbh Zentrifugalpumpe für hitzeempfindliche flüssige Nahrungsmittelprodukte und Laufrad für eine solche Zentrifugalpumpe
DK179433B1 (en) * 2016-12-23 2018-07-27 Spx Flow Technology Danmark A/S HEAT TREATMENT PLANT AND METHOD FOR OPERATING A HEAT TREATMENT PLANT

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1984956A (en) * 1930-10-21 1934-12-18 Thomas H Anglim Apparatus for pasteurizing milk
US2909985A (en) * 1955-01-07 1959-10-27 W F And John Barnes Company Food sterilizer
US3032423A (en) * 1960-02-15 1962-05-01 Evanclan Heat exchange process and apparatus
US3230095A (en) * 1964-03-13 1966-01-18 Nodaway Valley Foods Inc Method of sterilization
US3771434A (en) * 1972-07-03 1973-11-13 Dosi Ind Inc Milk sterilizing apparatus
US4160002A (en) * 1976-06-09 1979-07-03 Janovtchik Viacheslav J Steam injectors
US4310476A (en) * 1979-04-12 1982-01-12 Dasi Industries, Inc. Apparatus for treating fluent materials
USRE32695E (en) * 1979-04-12 1988-06-14 Dasi Industries, Inc. Method and apparatus for treating fluent materials
US4419301A (en) * 1979-10-10 1983-12-06 Dasi Industries, Inc. Method and apparatus for treating fluent materials
US4591463A (en) * 1979-10-10 1986-05-27 Dasi Industries, Inc. Method and apparatus for treating liquid materials
NL9102185A (nl) * 1991-12-24 1993-07-16 Hollander Eng Bv Valstroomverhitterinstallatie.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526977A (ja) * 2004-03-03 2007-09-20 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 液体製品の蒸発冷却装置
JP4768707B2 (ja) * 2004-03-03 2011-09-07 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 液体製品の蒸発冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR9604998A (pt) 1999-02-02
EP0820236A1 (en) 1998-01-28
CA2217727A1 (en) 1996-10-17
AR001597A1 (es) 1997-11-26
AU694650B2 (en) 1998-07-23
US5639499A (en) 1997-06-17
US5544571A (en) 1996-08-13
WO1996032020A1 (en) 1996-10-17
AU5374896A (en) 1996-10-30
EP0820236A4 (en) 1998-08-12
MX9707836A (es) 1998-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11503327A (ja) 流動材料を処理する装置および方法
JPS6284765A (ja) 蒸気滅菌器
EP3291683B1 (en) Killing microbes with pressure drop and heat
JPH11207104A (ja) 原材料より成分を抽出する装置
US5546854A (en) Apparatus for heating and sterilizing food
CN105209081B (zh) 杀菌反应器和方法
JP2023085298A (ja) 熱処理プラント及び熱処理プラントの運転方法
JPS58112930A (ja) 包装容器の殺菌装置
US6706302B1 (en) Apparatus and method for treatment of fluent food products
CN208909027U (zh) 蒸汽浸入式超高温系统
US2644758A (en) Pasteurizing methods and apparatus
JPH07502899A (ja) 生鮮食品の処理方法及び処理装置
JP2855314B2 (ja) 食品殺菌法
US4452671A (en) Oil separation and heat recovery system
JPH0195725A (ja) 液体を連続的に殺菌するためのプラント
MXPA97007836A (en) Apparatus and method for the treatment of materialflu
CN205993510U (zh) 一种驼乳浓缩系统
JPS5945829A (ja) 乳状飲料の殺菌脱臭装置
JP2779870B2 (ja) レトルト殺菌機
JPH07135940A (ja) シャワー式レトルト殺菌装置
JP2562134Y2 (ja) 熱水噴流式殺菌装置
JP3379825B2 (ja) 含気食品調理殺菌機の除水機構
CN109731109A (zh) 一种塑料安瓿的输液制剂的制备系统及预处理方法
CN109094830A (zh) 一种灌装机分配器的屏蔽系统及方法
SE181396C1 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041108

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315