JPH11503118A - 活性成分の担体として使用するためのポリアミノ酸をベースとする粒子およびその製造方法 - Google Patents

活性成分の担体として使用するためのポリアミノ酸をベースとする粒子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11503118A
JPH11503118A JP8529010A JP52901096A JPH11503118A JP H11503118 A JPH11503118 A JP H11503118A JP 8529010 A JP8529010 A JP 8529010A JP 52901096 A JP52901096 A JP 52901096A JP H11503118 A JPH11503118 A JP H11503118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
aai
aan
acid
polyamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8529010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112612B2 (ja
Inventor
ユイレ、スィルバン
レメルシェル、アラン
スーラ、ジェラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flamel Technologies SA
Original Assignee
Flamel Technologies SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flamel Technologies SA filed Critical Flamel Technologies SA
Publication of JPH11503118A publication Critical patent/JPH11503118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112612B2 publication Critical patent/JP4112612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5146Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特に経口的または非経口的な、好ましくは医薬または栄養学的活性成分のデリバリーのために有用な担体が開示される。解決される技術的課題は、制御可能な粒子サイズを有し、且つ活性成分に対して不活性な、強力で且つ低コストのポリアミノ酸をベースとするナノ粒子またはミクロ粒子からなる担体を提供することである。前記粒子は200μm未満の平均サイズを有し、またLeu/Glu−型のポリアミノ酸からなり、Leu/Glu+Leu≧3%であり、Mw≧4000Dである。

Description

【発明の詳細な説明】 活性成分の担体として使用するための ポリアミノ酸をベースとする粒子およびその製造方法。 〔技術分野〕 本発明の分野は、細胞膜を通して活性成分(APs)を投与するために有用な デリバリー担体の分野である。これらデリバリー担体は、体内において、APs を保護された状態でその作用部位にまで輸送することを可能にする。このAPは 、動物またはヒトに対して、経口、鼻腔内、膣内、眼内、皮下、静脈内、筋肉内 、皮内、腹腔内、脳内、非経口的等の経路で投与するための、好ましくは医薬生 成物または栄養素である。しかし、これらは植物保護のための応用として、農業 作物の治療のための除草剤、農薬、殺虫剤、殺真菌剤等であってもよい。これら 全ての用途において、APデリバリー担体は、APsの生体利用性の改善に向け られている。これらのデリバリー担体は、例えば、APの持続的放出を与える系 であり得る。 本発明に関連するAPsは、より詳細には、例えばタンパク、糖タンパク、ペ プチド、多糖、リポ多糖、オリゴヌクレオチドおよびポリヌクレオチドであるが 、これらに限定されるものではない。。 本発明は、より詳細には、ポリアミノ酸をベースとし、且つAPs、特に医薬 APsのデリバリー担体として使用することを意図した粒子(有利にはサブミク ロンサイズおよび/またはミクロンサイズのタイプ)である。従って、これらは デリバリー粒子(DPs)である。そのなかで、以下の説明では、以下で定義す る本発明の特殊な命名法に従って、ナノデリバリー粒子(NDPs)およびミク ロデリバリー粒子(MDPs)が区別される。 本発明は、本来の粒子自体と、APまたはAPsを含有させた粒子からなるA Pデリバリー担体系の両者に関する。 本発明はまた、上記粒子を製造する方法に関する。 〔従来の技術〕 遺伝子工学およびバイオテクノロジーにおける進歩は、それに関する遺伝子ツ ール、タンパクおよび生物学的に活性なペプチドの発見と相俟って、高い選択性 および固有の活性を与える新規な医薬活性成分(APs)を開花させている。他 方、これらのAPsは、その作用部位に到達する前に体内で容易に分解され、そ の結果として生体利用性は非常に低い。経口で投与する場合、胃腸管はAPsに 対する著しい障壁となり、APは一方では消化系による分解に耐えなければなら ず、他方では胃腸管の上皮膜を通過しなければならない。この点に関しては、例 えば、エム・ジェイ・ハンフェリー(M.J.HUMPHEREY)の文献(ペプ チド薬のためのデリバリー系、S.DAVIDSおよびL.ILLUM編、Plenu m Press,N.Y.,1986)が参照され、この文献は経口的に投与されたペプチドの 低い生体利用性について述べている。 当然ながら、このような体内における輸送および滞留の障害はタンパクのみに 限定されるわけではなく、遺伝子治療技術に用いることができる遺伝子ツール( オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、プラスミド)からなるAPsにも当て はまる。 これを解決するために、DPsとして知られるAPデリバリー粒子の中に、A Psを封入することが提案されている。これらの封入技術の価値は、その生体利 用性を向上させるために、身体によるダメージに対する防御を与えることによっ て、APを保護し、および/またはこれを治療的作用部位にまで輸送することで ある。 APsの封入を想定している全ての材料のなかで、ポリマーは、それらの固有 の特性の故に使用される頻度が増大している。 このようなDPsを得るために望ましい要件のリストとして、特に下記の事項 が要求されている。 1. 有利には、選択された投与法および/または目的とする治療部位に対し てDPsの粒子サイズを適合させることができるように、狭い粒子サイズ分布を もった平均直径が1ミクロン〜数ミクロンのDPsを自由に使用することが可能 でなければならない。例えば、経口ルートでの粘膜の免疫感作が求められるとき は、DPsがパイエル板に導入されてリンパ組織に到 達できるように、DPsのサイズは0.5μm〜10μmでなければならない。皮下 投与の場合は、粒子が一般循環系に再導入しないように、10μmを越えるサイズ のDPsを自由に使用できるのが有利である。このようなサイズの粒子は網内皮 系によって迅速に取り込まれ、その注入部位から徐々に拡散する。この要件には 、DPsの粒子サイズ分布およびその平均直径の両者に関するDPsの寸法制御 が含まれている。これは、技術的な立場からは非常に複雑な操作である。 2. DPsは、APの放出部位に到達するまで保護されるのが望ましい。例 えば、ワクチンからなるAPの経口投与において、該ワクチンは胃腸管の全長を 通して保護されるのが有益であろう。 3. DPsを構成するポリマーは、生体適合性で且つ生本分解性であること が好ましく、更に、身体に対する毒性の無い生成物に代謝されるのが好ましい。 4. DPsを構成するポリマーは、免疫応答を誘導しない(免疫原性でない )のが有利である。 5. 最後に、DPsは、APを変性させない方法により得られるものである ことが好ましい。従って、有機溶媒および/または高温の使用は排除すべきであ る。 多くの従来技術において、これらの事項を全体的に満たそうとする試みがなさ れてきたが、成功していない。これまで用いられてきたアプローチは、上記の要 件を部分的および不完全に満たすに過ぎないものであった。 成功に至らなかったこれらの提案のなかで、米国特許第5,286,496号に従う方 法は、アルギネートおよびポリリジンからなる材料を用いて、タンパクを水相中 に封入する方法に関するものである。この方法は、有機溶媒、破壊性の化学試薬 または高温を使用しないので、タンパク性のAPsに対する変性作用を有してい ない。しかし、このDPsの製造技術を蒸着に用いると、35μmよりも小さいサ イズの粒子を製造することができず、従って、これら粒子を身体の細胞に取り込 ませることができない。 更に、数μサイズのミクロ粒子の調製には、エマルジョン技術が一般に用いら れる。 例えば、特許出願WO91/06,286およびWO91/06,287号は、エマルジョン中の 粒子を形成する方法であって: ・コラーゲン、カゼイン、ケラチンおよび、好ましくはプロラミン(prola mines)から選択される疎水性タンパク、または ・ポリ(乳酸)またはポリ(オルトエステル)のような生体適合性で且つ 生分解性のポリマー の何れかをポリマーとして用いる方法を開示している。 このAPは、疎水性または親水性の何れであってもよいが、後者の場合には、 二重エマルジョン技術が推奨される。ミクロ粒子の寸法は略100μm、好ましく は50μm〜100μmである。 特許出願WO89/08,449号はまた、APSを10μm未満のポリ乳酸ミクロ粒子 の中に封入するために、エマルジョンによって封入することに言及している。ま た、この文献には、このサイズは粘膜のリンパ組織を通して吸収されるための最 大値(口腔、鼻腔、直腸および眼科的な投与)であることが特記されている。 このエマルジョン技術は、1μm程度の寸法に制御できるミクロ粒子中に殆ど のAPsを用いることを可能にするので、理論的には非常に魅力的である。しか し、これらの技術においては、該粒子を構成するポリマーを溶解するために有機 溶媒が用いられる。これらの溶媒は、例えばケトン、アルコール、アミンまたは それらの混合物である。また、不幸なことに、これらの溶媒は特にペプチドまた はポリペプチドAPsを変性させ得ることが示されている。 過度の温度上昇を伴わずに水溶液中に形成された、プロテノイドと称される生 体適合性DPsもまた公知である。これらのDPsは、1970年以来、W.FOX およびK.DOSEによる「分子進化および生命の起源」(マーシャル・デッカ ーInc.社発行(1977))に記載されている。 この研究に基づいて、特許出願WO88/01,213('1213)は、プロテノイドに基 づくAPデリバリー系を提案している。使用された該ポリマーは、合成または天 然のアミノ酸および/または小ペプチド鎖の熱縮合によって得られた人工ペプチ ドの混合物である。縮合モードを選択することによって、極く僅かに可溶性であ るに過ぎない分岐オリゴマーが得られる。次いで、これらの分岐オリゴマーを濾 過することによって、水溶性画分を回収するように選別が行われる。この画分は 、当然ながら、極めて小さい分岐架橋生成物を含んでいる。本発明によるミクロ 粒子は、pHを変化させて、分岐オリゴマーをプロテノイドとして沈殿させるこ とにより得られる。 沈殿を生じる溶液がAPsを含有していれば、プロテノイドが形成される際に 、該プロテノイドの中に該APsの一部が含有せしめられることになる。 このシステムの欠点は: ・封入の程度が低いこと、 ・精製の方法が煩雑であること ・合成のモードに起因して、アミノ酸の不規則な結合(非アルファペプチ ド)が生じるため、その酵素分解反応がアルファポリアミノ酸の分解と同じであ ることが保証されないこと、および ・免疫反応を誘導する可能性のある多くの異なったアミノ酸モノマーを用 いていること、 である。 特許出願WO93/25,589号は、アミノ酸の熱縮合によってプロテノイドを合成 する方法の改良を含んでいる。 このプロテノイドは、この場合にも、アミノ酸の不規則な結合からなる低分子 量の分岐オリゴマーから形成される。これら分岐オリゴマーの水溶性の特徴は、 ・一方では、2〜20のアミノ酸の非常に短い結合に対応する非常に低い 分子量(250〜2,400)の使用によって、 ・他方では、出発アミノ酸の選択によって 得られる。 先に述べたように、プロテノイドは、水溶性分岐オリゴマーのpHを低下させ ることによりトリガーされた沈殿によって形成される。この沈殿が水溶性APs の存在下で起きると、該APsの一部は、沈殿が形成される際に該沈殿の中に随 伴される。封入の程度は適度(20〜40%)である。更に、幾つがのAPsにとっ てpHの低下は有害である。 加えて、特定のpHで封入を行わなければならないという事実は、厄介な方法 論的な制限であり、これらミクロ粒子の使用をプロテノイドの沈殿pHに限定す るが、このpHは生物学的pH値に必ずしも対応しない。例えば、胃腸管におい て、pHは2〜7.5の範囲で変化し得る。 米国特許第4,351,337号について公式に言及するが、これは、本発明に特異的 なAPsのデリバリーの分野とは異なった技術分野に属するものである。この特 許は、身体内の極めて限定された場所に配置される固定された移植片を開示して いる。従って、このような移植片は、例えば経口的に、または注射によって投与 できる形態とは何の関係も有してはいない。該移植片は、就中、400〜800μmオ ーダーの大きさのマトリックスタイプまたは被覆タイプの球状マイクロカプセル であることができ、従って、身体の細胞によって取り込まれるべきミクロ粒子に 要求される、0.5μm〜10μmオーダーの寸法よりも遙かに大きい。これらの移 植片は、ポリアミノ酸等(特にLeu/Glu)のポリマー材料から製造される 。これら移植片の整形は、例えば、ジオキサン(最終的には留去される)中のポ リアミノ酸用を用いて行われる。 この知識の状態において、本発明の一つの本質的な目的は、ポリアミノ酸をベ ースとし、活性成分(AP)をヒト又は動物の体内に投与するために、AP、特 に医薬および/又は栄養学的なAPのためのデリバリー担体として使用すること ができるDPs、特にサブミクロンサイズおよびミクロンサイズのDPsであっ て、上記に詳述し、下記に再度列記する要件を完全に満たすDPsを提供するこ とである。 1. 有利には、選択された投与法および/または目的とする治療部位に対し てDPsの粒子サイズを適合させることができるように、狭い粒子サイズ分布を もった平均直径が1ミクロン〜数ミクロンのDPsを自由に使用することが可能 でなければならない。例えば、経口ルートでの粘膜の免疫感作が求められるとき は、DPsがパイエル板に導入されてリンパ組織に到達できるように、DPsの サイズは0.5μm〜10μmでなければならない。皮下投与の場合は、粒子が一般 循環系に再導入しないように、10μmを越えるサイズのDPsを自由に使用でき るのが有利である。このようなサイ ズの粒子は網内皮系によって迅速に取り込まれ、その注入部位から徐々に拡散す る。この要件には、DPsの粒子サイズ分布およびその平均直径の両者に関する DPsの寸法制御が含まれている。これは、技術的な立場からは非常に複雑な操 作である。 2. DPsは、APの放出部位に到達するまで保護されるのが望ましい。例 えば、ワクチンからなるAPの経口投与において、該ワクチンは胃腸管の全長を 通して保護されるのが有益であろう。 3. DPsを構成するポリマーは、生体適合性で且つ生体分解性であること が好ましく、更に、身体に対する毒性の無い生成物に代謝されるのが好ましい。 4. DPsを構成するポリマーは、免疫応答を誘導しない(免疫原性でない )のが有利である。 5. 最後に、DPsは、APを変性させない方法により得られるものである ことが好ましい。従って、有機溶媒および/または高温の使用は排除すべきであ る。 本発明のもう一つの目的は、制御可能で且つ調節可能な平均粒子サイズを有す る、ポリアミノ酸をベースとしたDPsを提供することであり、その粒子サイズ は200μm(MDP)〜数ナノメータ(NDP)で変化する範囲である。 本発明の他の目的は、簡単に調製され(非ダメージpH)、4〜13の如何な るpHでも安定であり、また非免疫原性であるDPsを提供することである。 本発明の他の目的は、ポリアミノ酸をベースとするDPsであって、工業的に 実施可能で経済的であり、しかも多量のAPを含有せしめることができるDPs を提供することである。 本発明の他の目的は、ポリアミノ酸をベースとし、且つAPデリバリー担体と して使用することができるMDPsおよび/またはNDPsを製造する方法であ って、安価であり、簡単に実施でき且つAPsに対して非変性的であり、加えて 、得られる粒子の平均粒子サイズ(最大200μm)を高精度で制御することを可 能にする方法を提供することである。 本発明の他の目的は、タンパク、糖タンパク、ペプチド、多糖、リポ多糖、オ リゴヌクレオチドおよびポリヌクレオチドのような活性成分を、特に経口、鼻腔 、膣内、眼内、皮下、静脈内、筋肉内、真皮内、腹腔内、脳内または非経口的に 投与するための、医薬製品(例えばワクチン)および/または栄養剤の製造のた めの上記粒子の使用である。 本発明の他の目的は、生体適合性で且つAPの高い生体利用性を生じるような 、APの持続的放出を与える系を含むタイプの医薬製品を提供することである。 本発明の他の目的は、それ自体が非免疫原性で、且つ一以上の抗原との組み合 わせにおいても非免疫原性であるような、ワクチンのデリバリー系を提供するこ とである。 〔発明の概要〕 特に製品に関する上記目的は、ポリアミノ酸をベースとし、平均サイズが200 μmよりも小さいタイプの、活性成分のデリバリー用粒子に関する本発明によっ て達成される。この方法は、 ・その成分のポリアミノ酸が、少なくとも二つのタイプの繰り返しアミノ酸 であるAANタイプおよびAAIタイプを含んでいて、 ◆AANタイプは疎水性の中性アミノ酸に対応しており、 ◆AAIタイプはイオン化可能な側鎖を有するアミノ酸に対応し、 該AAIタイプの繰り返しアミノ酸の少なくとも一部はイオン化された形であり 、 各タイプの繰り返しアミノ酸、AANおよびAAIは、同一がまたは相互 に異なっていることと、 ・ポリアミノ酸の平均分子量MWは4,000D未満、好ましくは5,000D未満で あること とを特徴とするものである。 出願人に帰せられるべき貢献は、非水溶性で、かつ適用を意図した生理学的媒 質のpH値に適合する広いpH範囲に亘って安定なコロイド懸濁液を形成する特 徴を有し、疎水性の中性アミノ酸からなる第一のタイプのAANモノマーと、当 該タンパクを変性させない生理学的pH値でイオン化可能なカルボキシ官能基を 有する側鎖を特徴とするAAIアミノ酸(Glu、Asp)で構成される少なく とも一つの第二のタイプのモノマーとを含有するポリアミノ酸のみを使用するよ うに、ポリアミノ酸を選択したことである。 〔発明の詳細な説明〕 本発明の特徴に従えば、これらのポリアミノ酸(PAAs)は直鎖状で、より 好ましくはアルファペプチド結合を有している。 有利には、本発明のDPsの構成要素として選択されるPAAsは、「ブロッ ク」PAAsおよび/または「統計的」PAAsであることができる。「ブロッ ク」PAAsは、アミノ酸がポリマー鎖に沿ってブロック状に分布している、連 続的かつ交互に並んだ構造を有するものである。「統計的」PAAsは、ポリマ ー鎖に沿ってアミノ酸が不規則に分布した、連続的且つランダムな構造を有する ものである。 AAN/AAI+AANのモル比は、PAAsの「ブロック」構造または「統 計的」構造に依存する。即ち、このモル比は、 ・「ブロック」PAAsについては、≧6%、好ましくは≧15%であ り、 ・「統計的」PAAsについては、≧20%、好ましくは≧25%であ る。 本発明の他の特徴に従えば、選択されるポリアミノ酸は高分子量である。 これに関して、本発明に関連して用いられるポリアミノ酸の好ましい平均分子 量(Mw)は、予定されるポリアミノ酸のタイプに従って別々に定義される。即 ち、上記で定義された「ブロック」ポリアミノ酸については、Mw≧5,500D、好 ましくは6,500D〜200,000D、さらに好ましくは、8,000〜20,000Dである。 一方、同じく上記で定義された「統計的」ポリアミノ酸については、Mw≧10, 000Dであり、好ましくは、20,000D〜500,000D、さらに好ましくは、20,000〜 150,000Dである。 これらのポリアミノ酸は、疎水性物質とも親水性物質とも作用し得る両親媒性 のポリマーを形成し、界面活性剤または分散剤として注目すべき特性を与える。 しかし、それらの両親媒性に加えて、これらのポリアミノ酸は、新規かつ予期せ ぬ性質によって特徴付けられる。すなわち、ポリアミノ酸鎖は水溶液中で自然に 会合して、タンパクと会合し得る粒子を形成する。原則的には、これらの粒子は 、好ましくは、その中にPAまたはPAsを分散させるようなマトリックスを形 成する。アルファーペプチド結合による好ましい鎖状構造および高分子量も、こ れらのポリアミノ酸の重要な特徴である。 これらの非水溶性PAAsは、新規且つ予期せぬ特性によって特徴付けられる 。水溶液に接触させると、それらは、凝集してマイクロ粒子(MDPs)になり 得るナノ粒子(NDPs)のコロイド状懸濁液を自然に形成する。さらに、溶液 中のタンパクは、自然にこれらの粒子と会合して、APsを含有する粒子を形成 する。 WO出願93/25,583号の教示により、当業者は、ポリアミノ酸以外の製品から タンパクを「封入」するための理想的な物質を探索しようとしていたため、この 発見はさらに驚くべきものといえる。事実、WO出願93/25,583号に記載された 多くの試みは、試された全てのポリアミノ酸のうち、選ばれて請求の範囲に記載 されたものだけしか適さないことを示唆している。出願人は、発明的創作を行っ た後に初めて、WO93/25,583号のものとは異なる挙動を示すポリアミノ酸を選 択することを提案して、これが事実ではないことを示すことができた。これらの PAAsは、特に: −小さい分枝オリゴマーではなく、高分子量(約4,000D)鎖状PAAsであり 、 −可溶性ではなく不溶性のPAAsであり、驚くべきことに、これらの不溶性 PAAsは、自然にNDPsのコロイド懸濁液を生じ、タンパクは、これらのND Psに自然に会合する。 好ましいポリアミノ酸は、有利には、ペプチド結合を介して結合したアルファ −アミノ酸からなる合成鎖状ポリマーである。多様な鎖を含み且つ特定のアミノ 酸配列を含む、ブロックポリマーまたは統計的ポリマーの合成技術は多数存在す る(Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,volume 12,page 7 86;John Wiley & Sons参照)。多数のアミノ酸およびペプチド誘導体が、ポ リアミノ酸を作成するためのモノマーとして用いられてきた。しかし、最も一般 的に用いられるモノマーは、N-カルボキシ-アルファ−アミノ酸無水物であり、 その調製 は、例えばBiopolymers,15,1869(1976)に記載されている。これらのモノマー を重合する技術は当業者に公知であり、例えば、クリシェルドルフ(H.R.KR ICHELDORF)の著作(「アルファ−アミノ酸−N−カルボキシ無水物およ び関連複素環式化合物(α-Aminoacid-N-Carboxy Anhydrides and Related Heterocycles)」,Springer Verlag(1987))に詳述されている。 合成技術には、通常、重合反応の過程での妨害を防ぐために、イオン化可能な 側鎖を有するアミノ酸の反応性官能基を保護することが含まれる。それ故、ポリ マーのイオン化可能な側鎖の官能性を再確立させるための脱保護のステップを要 することになる。例えば、メチルエステルのけん化[STAHMAN et al.,J .Biol.Chem.,197,771(1952);KYOWA HAKKO,FR 2,152,582号]また は脱ベンジル化[BLOUT et al.,J.Amer. Chem.Soc.,80,4631(1858)]に よる脱保護の方法が述べられている。 有利には、DPsは、乾燥重量で0.01%〜25%、好ましくは0.05%〜10%の平 均ポリアミノ酸濃度を有する。 本発明による粒子の好適な実施態様によれば、AANまたはAANsは、以下 のリストの中から、すなわち、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、プ ロリン、フェニルアラニンおよびそれらの混合物の中から選ばれ、AAIまたは AAIsは、グルタミン酸およびアスパラギン酸から構成される。 さらに好ましくは、本発明の粒子は、好ましくはグルタミン酸に相当する一種 類のAAIモノマー、および好ましくはロイシンに相当する一種類のモノマーに より特徴付けられる。 コモノマーの数を二つだけ、すなわち、一種類のAANおよび一種類のAAI に限定することにより、粒子の免疫原性を最小にすることができる。このことは 、本発明の好適な実施において、極めて有利な点である。 選択されたポリアミノ酸粒子の大きさは、本発明の基本的構成要素をなしてい る。有利には、これらの粒子は0.01〜200μmの平均サイズを有し、粒子サイズ の分布は狭い。 本発明の大きな長所の一つは、粒子の平均サイズおよび粒子サイズの分布をき わめて上手く制御し得た点にある。制御をなし得たのは、数ナノメートルのオー ダーで、且つ極めて小さい多分散度の微粒子サイズを達成し、重合によりこれら のナノ粒子のサイズを増大させることができると分かったからである。何ら限定 を課すものではないが、サイズによって粒子を二群に分けることができる。 第一の群は、平均サイズが0.01μm〜0.5μm、好ましくは、0.03〜0.4μmの ナノ粒子型NDPの粒子からなる群である。 第二の群は、平均サイズが0.5μm以上で、好ましくは20μmを超えないMD P型粒子からなる。 本発明の目的において、平均粒子サイズとは、MDPsの場合には、レーザー 散乱で確定した容量(D4.3)から算出した直径の算術平均であり、NDPsの場 合には、弾性的光散乱によって測定した回転直径の算術平均である。 マイクロ粒子MDPsは、有利には、例えば凝集によって、ナノ粒子NDPsか ら得られる。 変形例によれば、マイクロ粒子は、少なくとも一つの凝集剤を含む。 本発明の好適な特徴によれば、粒子は、少なくとも一つの活性成分を含む。 さらに、MDPsとNDPsのサイズの制御は、ポリアミノ酸の組成によって達 成されるが、組成が同じ場合には、秩序のある構造(順番に入れ替わる、すなわ ちブロック:S1)または無秩序な構造(順番がランダム、すなわち統計的:S2 )によって達成される。 本明細書中において、ポリアミノ酸の命名に用いる命名法は以下の通りである 。:ポリAAN1/AAN2/.../AAI1/AAI2/...B/C/D...,B,C,Dはア ミノ酸のモル百分率である。さらに、秩序のあるブロック構造は、「ブロック」 という語を付けて、無秩序なすなわち統計的な構造と区別する。例えば、30%の ロイシンと70%のグルタミン酸からなる統計的コポリマーは、ポリLeu/Glu-30 /70であり、同じ組成で、(Leu)n-(Glu)mなるブロック構造のものは、ポリLeu /Gluブロック-30/70である。 本発明の好適な実施態様によれば、粒子は、AAI=グルタミン酸、AAN=ロ イシンに特定される。 それ自体が新規生成物である上記の粒子以外に、本発明の主題は、ポリアミノ 酸をベースとし、活性成分のデリバリー担体として使用し得る粒子の調製法であ って: ―用いられるポリアミノ酸が(PAAs): ◆少なくとも二種類のアミノ酸、すなわちAANおよびAAIの繰り返 しからなり: ・前記AANが、疎水性の中性アミノ酸に相当し、 ・前記AAIが、イオン化可能な側鎖を有するアミノ酸に相当し 、繰り返される各アミノ酸、すなわちAANおよびAAIが同一または相互に異 なり、 ◆AAN/AAI+AANのモル比が≧3%、好ましくは≧5%であり ◆ポリアミノ酸の平均分子量が4,000D以上、好ましくは5,000D以上 であることと、 ―少なくとも、AAI型アミノ酸の一部が、イオン化された型になるように選 ばれたpH値に調製された液体、好ましくは生理的食塩水中で、これらのポリア ミノ酸の分散液が作成されることと、 ―粒子のコロイド溶液を回収することと を特徴とする方法である。 粒子の説明において上述したPAAsの特質についての記載は、その全てを、 ここのでの方法についての説明に導入することができる。 この方法は、上記NDP粒子を得ることを可能にする方法の一つである。これ らの粒子は、AANまたはAANsが、以下のリスト、すなわちロイシン、イソ ロイシン、バリン、アラニン、プロリン、フェニルアラニンおよびそれらの混合 物、並びにAAI(s)が、グルタミン酸および/またはアスパラギン酸からなる 粒子であり得る。 このようにNDPsの形成は、(例えば)生理的食塩水溶液中で、少なくとも AAI単量体(同一または互いに性質が異なる)の一部がイオン化されるように 選択したpHにおいて、単純な様式で起こる。生理的食塩水中でのコポリアミノ 酸の分散によるナノ粒子の自然な生成は、平易さ、経済性、および産業上の利用 性という点で、特記すべきものである。 さらに、この方法によれば、通常この種の粒子の調製に用いられ、且つタンパ クの変性を生じせしめることが知られているような有機溶媒を避けることができ る。 NDPsを得るための条件は、当業者に容易に修得され得るものである。 NDPsの形成は、一方では、分散水溶液の性質に、他方では、ポリアミノ酸 の特質に依存する。 ポリアミノ酸を分散させるための水溶液は、pHおよびイオン強度に関してあ る条件を満たさねばならない。イオン化された基を含むポリマーのナノ粒子の安 定性が、イオン強度に依存するということは容易に理解されよう。pHは、イオ ン化可能な基のイオン化率fを決定するものであり、むろんイオン化可能な基の 種類に依存する。それ故、カルボキシル基については、fはpHとともに増大する 。 いずれにしろ、本発明による方法の明確な利点は、3〜13の間の幅広い範囲のp Hにおいて、pH非依存的にNDPsを生成せしめることにあり、これにより、生 体のpH値の範囲を十分にカバーして、広い分野への応用の途を開くものである 。 ポリアミノ酸のNDPsは、コロイド溶液を形成する。 これらのポリアミノ酸において、NDP形成を区別する特性は、 i) 分子量 2i) アミノ酸の種類 3i) アミノ酸の割合、 4i) 鎖状結合、好ましくはアルファ−ペプチド結合の存在 5i) ポリマー鎖中のアミノ酸の分布、それぞれ「ブロック」構造または「統 計的」構造に由来する規則的様式またはランダム様式 これらの特質について、以下で議論する。 分子量の影響に関しては、NDPsの形成が、ポリアミノ酸鎖間のアミノ酸の 会合によって生じ、ポリマーの構造および分子量により、会合が異なって機能す ることを明記すべきであろう。 「統計的」構造のポリアミノ酸に関しては、分子量10,000D以上、好ましくは 20,000D〜500,000Dの間、さらに好ましくは20,000Dから150,000Dの間のポリ マーは、水溶液中に即座に溶け、安定なNDPsのコロイド懸濁液を生ずる。 これより小さいポリマーは、同じ条件下では、安定なコロイド懸濁液を生じず 、 粒子の一部が沈殿し、NDPsは、分散液中に維持され、拡散する傾向を殆ど示 さない。このように、ポリアミノ酸の分子量が大きくなればなるほど、ポリマー 鎖はNDPsへと会合しやすくなる。 「ブロック」構造のポリアミノ酸の場合には、鎖間の会合は、同一のアミノ酸 のブロックの間で起こりやすく、「統計的」構造のポリアミノ酸より、小さい分 子量のポリマーを使用することが可能となる。分子量5,000D以上、好ましくは6 ,500D〜200,000D、さらに好ましくは8,000D〜20,000Dの分子量のポリマーは 、水溶液に即座に分散し、NDPsの安定なコロイド懸濁液を生じる。 アミノ酸の種類と割合の影響に関しては、ロイシンとグルタミン酸のPAAs の場合、ロイシンは、ポリマーが完全に溶解するのを防ぎ、且つポリマー鎖がN DPsに会合するのに十分な疎水性相互作用を十分与える十分割合でなければな らないことを指摘したい。これらの鎖間相互作用は、「ブロック」ポリアミノ酸 で起こりやすく、NDPsを形成するのに必要なロイシンの、最少割合は、「統 計的」ポリアミノ酸より「ブロック」ポリアミノ酸の方が小さい。例えば、それ 以下では、ポリマーが可溶性になるような臨界濃度は、ロイシンとグルタミン酸 の「統計的」ポリアミノ酸については20〜30%であることを示し得た。 本発明によるNDPsの調製を行うには、生理的食塩水の容量モル濃度を、有 利には10-4と1Mの間、好ましくはおよそ10-2〜0.5Mの間に設定する。 本発明の他の実施細目(detail)によれば、溶液中のポリマー濃度は、%重量 /容量で表せば、10-2以上、好ましくは、0.05〜30、さらに好ましくは0.05〜5に なるように選ばれる。 本発明による粒子およびそれを得る方法の、最も注目すべき応用は、活性成分 を保護しながら、ヒトまたは動物の体内において輸送することにあるので、この 目的のためには粒子を形成させるための溶媒中に、少なくとも一つの活性成分が 溶解するようにすることが有利である。 特にタンパクおよびポリペプチド性活性成分の場合、活性成分の溶解は、ポリ アミノ酸を溶媒中に導入する前に行われ、該導入の後に、活性成分を含有した粒 子のコロイド溶液が得られる。 理論上は、結合が起こることを望むものではないが、APとポリアミノ酸の間 の相互作用は、疎水性および静電的会合であると推測される。 要するに、本発明による封入は、 −APを水溶液中に封入せしめ、 −ポリアミノ酸を水溶液に分散させ、生じたナノ粒子のコロイド懸濁液をA Pの溶液と混合し、または代わりに且つ好ましくはポリアミノ酸をAPの溶液中 に直接分散させ、APを含有したナノ粒子を、自然に得ることにある。 本発明の主要な本質的特性は、APまたはApsと粒子との会合現象が、pH非 依存的であるところにある。 コポリアミノ酸を溶媒、好ましくは生理的食塩水中に分散させることは、本発 明に従って適切にAPを含有させた粒子の調製法における重要なステップである 。本発明による方法は、更に、好ましくは塩および/または酸および/またはポ リマー(有用には、ポリ電解質)の助けにより、ナノ粒子(NDPs)をマイク ロ粒子(MDPs)に凝集させる少なくとも一つのステップを含んで成るという 事実によって特徴付けられる。 本発明の方法の特徴の結果、0.01〜0.05μmの大きさのNDPsを0.05〜200μ mの大きさ、さらに理想的には、0.05〜10μmの大きさのMDPsに凝集させる ことができる。 凝集は、APが変性しない条件下で行わねばならず、出願人は、特に塩または 酸または陽イオン性ポリマーの添加が、NDPsをMDPsに凝集させることを見 出した。塩を添加すると、溶媒のイオン強度が増大し、粒子間の静電的反発を遮 断することによってNDPsの凝集を引き起こすことができる。さらに、塩は、 粒子表面に存在するポリアミノ酸のカルボキシル官能基を架橋させる物質として も作用し、数個のカルボン酸と塩の陽イオンとの複合体を形成させて、凝集を引 き起こす。この場合、ポリ陽イオン塩は、Fe2+、Fe3+、Zn2+、Ca2+、Al2+ 、Al3+およびCu2+のような、カルボン酸と複合体を形成するものから選ぶこと が好ましい。 酸の添加は、ポリアミノ酸のカルボキシル官能基を中和することにより、イオ ン化率fを減少させ、NDPsをMDPsに凝集させる。凝集がおこるイオン化率 は、ポリアミノ酸の組成AAN/(AAN+AAI)に依存する。AAIの割合が 高くなるほど、イオン化率は小さくなる。添加する酸は、有利には、ポリアミノ 酸中のカルボキ シル官能基よりもpKaが小さい強酸である。 陽イオン性ポリマーは、NDPsを会合させる凝集剤として作用する。すなわ ち、陽イオン性ポリマーは、粒子表面のカルボキシル官能基と複合体を形成し、 陽イオン性ポリマー分子により互いに結合される。 NDPsをMDPsに凝集させる条件は、実施例の中で述べる。 APの封入を行う、または行わない方法の最後で、ナノおよびマイクロ粒子は 、既知の適切な手段により回収される。実際には、例えば遠心と凍結乾燥を用い る。本発明による粒子中に含まれ得るまたは取り込まれ得る(好適には、マトリ ックス型配置による)活性成分は、上記の方法で得られるかどうかにかかわらず 、医学的および/または栄養学的なものである。それは、 ◆タンパクおよび/またはペプチド、その中でも最も好適に選択されるもの: ヘモグロビン、チトクローム、アルブミン、インターフェロン、抗原、抗体 、カラトニン(calatonin)、エリスロポエチン、インシュリン、成長ホルモン 、第IX因子、インターロイキンまたはそれらの混合物 ◆多糖、特にヘパリン ◆核酸、好適には、RNAおよび/またはDNAのオリゴヌクレオチド ◆およびそれらの混合物のなかから選ばれる。 医薬製品の範疇に分類され、本発明による粒子によって適切に運ばれるAPs は、ワクチンである。栄養学的製品の例としては、ビタミン、アミノ酸および微 量元素があげられよう。 〔産業上の利用性〕 本発明の他の側面によれば、本発明は、制御されたAPの放出を可能にするシ ステムを含む型の医薬製品を製造するために、APを含有したNDPsおよびM DPsの使用することに関する。 最後に、本発明は、前に定義したAPを含有したDPsを具備する、医薬品ま たは薬学的もしくは栄養学的産物に関する。医薬品の場合、例えば、好ましくは 経口、鼻腔内、膣内、眼内、皮下、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、脳内、非経 口的等の経路で投与されるものがあり得る。 本発明の応用は、医療的または栄養学的性質をもつAPのデリバリーまたは輸 送に限定されない。実際には、DP中に含まれ得るまたは取り込まれ得るAPに は、少なくとも一つの化粧品または植物保護用製品がある。化粧品への適用とし ては、経皮的に用いられる組成物がある。問題の植物保護用製品には、除草剤、 農薬、殺虫剤、殺真菌剤などがある。本発明の主題は、上述の型のAPを含有し たDPSからなる植物保護用組成物および化粧品組成物でもある。 以下の実施例により、異なる産物/方法/応用の面から、本発明をよりよく理解 することができるであろう。これらの例は、活性成分を収載した(または含有し ない)ポリアミノ酸の粒子の調製を説明し、これらの粒子の構造的特性と性質を 提示する。 〔実施例〕 I-試験用ポリアミノ酸の調製 この実施例において用いられている重合体は、ブロック構造(block structur e)または統計的構造(statistical structure)を有する、ロイシンおよびグル タミン酸ベースの直鎖合成共重合体である。ポリアミノ酸の平均分子量は、トリ フルオロ酢酸溶媒中での弾性的光散乱によって決定され、50,000Dから150,000 Dの間にある。 これらのポリマーは、ロイシンとメチルグルタミン酸の共重合体から得られ、 当該重合体のグルタミン酸ナトリウム中のイオン化可能な側鎖の官能性は、例え ば、スタウマンら(STAHMAN et al.),J.Biol.Chem.,771,(1952)また は協和発酵(KYOWA HAKKO)特許FR 2,152,582 号に記載されている 、既知のメチルエステルの脱保護法を用いて再確立される。 ロイシンとメチルグルタミン酸の共重合体は、ロイシンとメチルグルタミン酸 のN-カルボキシ-α-アミノ酸無水物(NCAs)から得られ、その調製法は、例 えば文献(Biopolymers,15,1869(1976))に収載されている。NCAの重合に用 いられる技術は、当業者に公知であり、クリシェルドルフ(H.R.KRICHE LDORF)の著書(「アルファ−アミノ酸−N−カルボキシ無水物および関連 複素環式化合物(α-Aminoacid-N-Carboxy Anhydrides and Related Heter ocycles)」,Springer Verlag(1987))に詳述されている。実施例1:「統計的」ポリアミノ酸、ポリ(LEU/GLU)50/50 ステップ1): NCA-LEUとNCA-GLU(OME)の共重合: ポリ(LEU-CO-GLU(OME))50/50: 15.0gのメチルグルタミン酸N-カルボキシ無水物(NCA-Glu(OMe):0.08mo l)および12.5gのロイシンN-カルボキシ無水物(NCA-Leu:0.08mol)を、窒素 を送風しながら、グラス攪拌機および送気装置につないだ窒素の取込口と排出口 を取り付けた1Lの反応装置に入れる。381mLのジオキサンを添加し、反応液を4 0℃にする。 NCAを溶かした後、24mLの水を入れ、次に0.22mL(NCAに対して、モル 比で 1%に相当)のトリエチルアミンを入れる。重合は、赤外線でモニターし、1,860c mと1,790cm-1のカルボニルバンドの消失を観察することにより行った。重合時間 は、単量体の組成により、1.5時間から3時間の間で変動する。バンドが完全に消 失したら、反応液を380mLのジオキサンで希釈し、室温で3時間ホモジナイズす る。効率よく攪拌ながら、5Lの水中で沈殿させることにより共重合体を回収す る。生成物を濾過し、真空下、12時間、50℃で乾燥させる。 得られた共重合体の重量は、18.4gであり、重量で90%の収率に相当する。 1H NMR(トリフルオロ酢酸-d): 0.85ppm(CH3-Leu, 6H*0.5); 1.58(C H2およびCHMe2Leu,3H*0.5); 2.10と2.22(CH2-Glu,2H*0.5); 2.58( CH2-Glu,2H*0.5); 3.75(CH3-Glu,3H*0.5); 4.62(NCHCO-Leu, 1 H*0.5); 4.70(NCHCO-Glu,1H*0.5) 25℃における還元粘度(0.5g/dLトリフルオロ酢酸中):2.2dL/g ステップ2): ポリ(LEU-CO-GLU(OME))50/50 のメチルエステルの加水分解 354mLのトリフルオロ酢酸を添加した反応装置に、上記で得られた共重合体17 .7gを入れる。攪拌しながら、反応液を40℃にする。共重合体が完全に溶けたら 、354mLの水を少しずつ加える。反応液を48時間攪拌し続ける。 5Lの水に沈殿させて、重合体を回収する。濾過後、再懸濁し、水の中で0.5時 間攪拌し、その後に濾過および水切りを行う。水の中で透析を行って精製する。 収量は、15.9g(95%)。1H NMR(トリフルオロ酢酸-d):3.75(CH3-Glu)の シグナルが著しく減弱または消失している点を除き、元の重合体と同一である。 この実施例では、残存エステルの含量は、グルタミン酸単量体に対して1%以下 である。 25℃における還元粘度(0.5g/dL;トリフルオロ酢酸中):0.95 dL/g実施例2:「ブロック」ポリアミノ酸、ポリ(LEU/GLU)50/50ジブロックの合 攪拌しながら、15.0gのNCA-Glu(OMe)(0.08mol)と180mLのジオキサンを 1Lの反応装置に入れる。溶解後、180mLのトルエンを加え、混合物を60℃にす る。0.156g(1.58mol% /NCA)のベンジルアミンを添加する前に、溶液の赤外 線スペク トルを記録する。反応液は、即座に濁り、40分後に、1,860と1,790cm-1の特有の バンドが消失する。 1時間後、ジオキサン/トルエン混合物(それぞれ15mL)中のNCA-Leu12.5g (0.08mol)の溶液を入れる。18時間攪拌を続ける(この時間は、至適化されてはい ない)と、カルボニルのバンドが消失する。100mLのジオキサンを加え、反応液 を1時間ホモゲナイズする。激しく攪拌しながら、3Lの無水アルコール中で、 共重合体を沈殿させる。1Lのエタノールで洗浄し、濾過および水切りし、最後 に真空下、50℃で一晩乾燥させる。 回収された生成物の質量は、19.5g(収率=95%)である。 1H NMR(トリフルオロ酢酸-d):0.85ppm(CH3-Leu, 6H*0.5); 1.58(CH2 およびCHMe2Leu, 3H*0.5); 2.10と2.22(CH2-Glu, 2H*0.5); 2.58(C H2-Glu, 2H*0.5); 3.75(CH3-Glu, 3H*0.5); 4.62(NCHCO-Leu, 1H* 0.5); 4.70(NCHCO-Glu, 1H*0.5) 25℃における還元粘度(0.5g/dL;トリフルオロ酢酸中):0.62dL/g メチルエステルの加水分解を行う2番目のステップは、実施例1のステップ2 の記載と同一である。収率95%。 1H NMR(トリフルオロ酢酸-d): 3.75(CH3-Glu)のシグナルが著しく減弱 または消失している点を除き、元の重合体と同一である。この実施例では、残存 エステルの含量は、グルタミン酸単量体に対して1%以下である。 25℃における還元粘度(0.5g/dL;トリフルオロ酢酸中):0.55dL/g実施例3:「ブロック」ポリアミノ酸の合成、ポリ(GLU/LEU/GLU)29/57/1 4 トリブロック 7.5gのNCA-Glu(OMe)(0.04mol)と180のジオキサンを攪拌しながら、1L の反応装置に入れる。溶解後、180mLのトルエンを加え、混合物を60℃にする。 0.156gのベンジルアミンを添加する前に、溶液の赤外線スペクトルを記録する。 モノマーが完全に消失したら、ジオキサン/トルエン混合物(それぞれ15mL)中 のNCA-Leu12.5g(0.08mol)の溶液を入れる。18時間攪拌を続ける。7.5g(0.04 mol)のNCA-Glu(OMe)を再度入れ、12時間反応させる。100mLのジオキサン を加え、 反応液を1時間ホモジナイズする。 激しく攪拌しながら、3Lの無水アルコール中で、共重合体を沈殿させる。1L のエタノールで洗浄し、濾過、水切りし、最後に真空下、50℃で一晩乾燥させる 。 回収された生成物の質量は、19.4g(収率=95%)。 1H NMR(トリフルオロ酢酸-d): 0.85ppm(CH3-Leu,6H*0.5); 1.58(CH2 およびCHMe2Leu,3H*0.5);2.10と2.22(CH2-Glu,2H*0.37);2.58(CH2- Glu,2H*0.37);3.75(CH3-Glu,3H*0.37);462(NCHCO-Leu,1H*0.5);4. 70(NCHCO-Glu,1H*0.37) 25℃における還元粘度(0.5g/d Lトリフルオロ酢酸中):0.58dL/g メチルエステルの加水分解を行う2番目のステップは、実施例1のステップ2 の記載と同一である。1H NMR(トリフルオロ酢酸-d):3.75(CH3-Glu)のシ グナルが著しく減弱または消失している点を除き、初発の重合体と同一である。 個の実施例では、残存エステルの含量は、グルタミン酸単量体に対して1%以下 である。 25℃における還元粘度(0.5g/d Lトリフルオロ酢酸中):0.38dL/g II- 活性成分を取り込んだまたは取り込まないポリアミノ酸の ナノ粒子(NDPs)の形成 II.1-粒子の形成に対するAAN濃度の影響実施例4:「統計的」構造を有するポリ(LEU/GLU)30/70,50/50,および75/12 5のナノ粒子の形成 Leu/Gluの組成が、30/70であり、分子量が36,000Dであるロイシンとグルタ ミン酸ナトリウムの統計的共ポリアミノ酸100mgを、容量モル濃度10-2mol/Lの 塩化ナトリウム溶液100mL中に分散させる。溶液のpHが4.5から12の間であれば (塩酸または水酸化ナトリウムを加えて調整してもよい)、重合体は、自然にナノ 粒子のコロイド状分散を生じる。イオン化率fが0.05に相当するpHが4.5以下の 酸性溶媒では、凍結乾燥した共重合体は溶液中に分散せず、不溶性のままである 。 下表1に、同一の分散条件下で記録した、組成がLeu/Glu=50/50および75/25 で、 分子量が、それぞれ60,000Dおよび34,000Dである、ロイシンとグルタミン酸ナ トリウムとの統計的共ポリアミノ酸の観測結果をまとめる。 実施例5:「ブロック」構造を有するポリ(LEU/GLU)20/80,40/60,およ び50/50のナノ粒子の形成 Leu/Gluの組成が、50/50であり、分子量が14,600Dであるコイシンとグルタ ミン酸ナトリウムのブロック共ポリアミノ酸100mgを、容量モル濃度10-2mol/L の塩化ナトリウム溶液100mL中に分散させる。溶液のpHが3から12の間であれ ば(塩酸または水酸化ナトリウムを加えて調整してもよい)、重合体は自然にナノ 粒子のコロイド状分散を生じ、光を散乱して、溶液を極度に濁らせる。重合体の ナノ粒子は、15〜20℃の室温で数時間放置しても沈殿しない。pH3以下の酸性溶 媒下では、重合体は溶液中に分散せず、不溶のままである。 pH3〜12の同条件下において、「ブロック」構造を有する、分子量がそれぞれ11 ,000Dおよび15,000Dのポリ(Leu/Glu)20/80およびポリ(Leu/Glu)40/60 は分散し、コロイド懸濁液を生ずる。重合体中のロイシンの割合が高くなるほど 、コロイド懸濁液は光をより大きく散乱する。pH3以下では、ポリ(Leu/Glu)5 0/50と同様に、重合体は分散せず、不溶性のままである。実施例6:「統計的」構造を有するポリ(LEU/GLU)18/82の溶解度 本実施例では、Leu/Gluの組成が18/82であるロイシンとグルタミン酸ナトリ ウムの共重合体は、pH4.5以下であれば水に完全に溶けるため、ナノ粒子を形成 しないことを示す。10mgの凍結乾燥したポリ(Leu/Glu)18/82を、容量モル濃 度10-2mol/Lの塩化ナトリウム溶液0.5mL中に分散させる。ポリマーは完全に溶 け、溶液は清澄である。 ナノ粒子は形成されない。実施例7:種々のポリ(LEU/GLU)重合体のコロイド懸濁液の安定性 Leu/Gluの組成が、30/70、50/50および75/25であり、分子量が、それぞれ36 ,000D、60,000Dおよび34,000Dであるコイシンとグルタミン酸ナトリウムとの 統計的共ポリアミノ酸100mgを、容量モル濃度10-2mol/Lの水酸化ナトリウム溶 液10mL、5mLおよび2mL中に分散させ、各ポリアミノ酸が1%、2%および5%の 濃度の溶液を作成する。分散液を4ヶ月、室温(15-25℃)で放置し、安定性試 験を行う。この期間の終了時点でも、ナノ粒子は沈殿せず、溶液の拡散係数は変 化していなかった。実施例8:等張リン酸緩衝液中での、「統計的」構造および「ブロック」構造を 有するポリ(LEU/GLU)50/150のナノ粒子の形成 「統計的」構造を有する、分子量が60,000Dのポリ(Leu/Glu)50/50ポリア ミノ酸100mgを、0.01mol/Lのリン酸緩衝液、0.138mol/Lの塩化ナトリウムおよ び0.0027mol/Lの塩化カリウムを含む、pH7.4の等張溶液(PBS,SIGMA カタログP4417参照)に分散させる。重合体は、自然にナノ粒子のコロイド状分 散を形成し、光を散乱する。重合体のナノ粒子は、数時間、15〜25℃の間で室温 放置しても沈殿しない。 同一の条件下で、分子量が14,600Dのポリ(Leu/Glu)50/50 ブロックポリ アミノ酸100mgをPBS緩衝液中に分散させると、室温で安定な、極度に濁って 光を散乱するナノ粒子の懸濁液が得られる。 II.2-「統計的」構造をおよび「ブロック」構造を有する ポリ(LEU/GLU)の大きさと構造 ポリアミノ酸のナノ粒子は、コロイド溶液を形成する。静的または準弾性的光 散乱により、ナノ粒子中の重合体のサイズと重合密度を測定することができる。 下表2に、Leu/Gluの組成が30/70および50/50であり、分子量が、46,000D 〜21,000Dの統計的ポリアミノ酸と、Leu/Gluの組成が20/180および50/50であ り、分子量が、11,000D〜16,300Dのブロックポリアミノ酸について行った測定 をまとめる。これらの測定においては、ポリアミノ酸は、0.01mol/Lのリン酸緩 衝液、0.138mol/Lの塩化ナトリウムおよび0.0027mol/Lの塩化カリウムを含む 、pH7.4の等張溶液(SIGMAカタログP4417参照)に分散させている。 ナノ粒子の大きさは、ポリアミノ酸の組成によって異なる。同じ組成であれば 、大きさは、ポリアミノ酸鎖がジブロック構造であるか無秩序構造であるかに依 存する。 さらに、準弾性的光散乱による分析に基づけば、ポリアミノ酸のナノ粒子の直 径分布は、単峰性で、平均値周辺に集中している。分布の幅は、多分散度が1.2 のポリスチレンと同等またはそれ以下である。ナノ粒子中の重合体濃度は著しく 低く、常に6% w/v以下である。重合体濃度は、ポリアミノ酸の組成と構造、す なわちジブロック構造であるか、無秩序構造であるかに依存する。 さらに、電子顕微鏡(ネガティブ染色を用いたTEM)による観察により、ナ ノ粒子が、球形かまたは僅かに延びた形状であることが示されている。 II.3-ナノ粒子の免疫原性実施例9:ポリ(LEU/GLU)40/60、50/50および60/40ブロックのナノ粒子 の免疫原性能 分子量が、約12,000Dのポリ(Leu/Glu)40/60、50/50および60/40を、0.01/m ol/Lのリン酸緩衝液、0.138mol/Lの塩化ナトリウムおよび0.0027mol/Lの塩化 カリウムを含む、pH7.4の等張溶液(SIGMAカタログP4417参照)に分散さ せる。重合体濃度は、2.5mg/mLに等しい。懸濁液は濁っており、除菌するため に孔径0.2μmのポリスルホン膜を通せば、格別の困難なく濾過される。 動物は、血縁のないOF1系統マウスを用いる(被試験重合体あたり、5匹の マウスからなる群)。 重合体の懸濁液は、一回あたり懸濁液100μL(250μgの重合体)の容量で、 皮下に注射する。最初の投与をD0の時点で行い、強化投与をD35の時点で行っ た。サンプルは、D42の時点(すなわち、2回目の投与から7日後)において採 取する。血液サンプルは、室温で24時間放置した後、3,000rpmで、10分間遠心す る。 血清は、ELISA定量法で分析した。1/10の低希釈度のものでさえ、血清中 からは、抗-重合体抗体は検出されなかった。 この実施例は、ポリ(Leu/Glu)40/60、50/50および60/40ブロックのナノ粒 子が、特に免疫応答を引き起こさないことを示している。 II.-4着色したモデルタンバクとナノ粒子との会合 ヘモグロビン、ウマ心臓チトクロームcおよびサッカロマイセス セレビジア (Saccharomyces cerevisea)をモデルタンパクに用いて、封入の方法を説明す る。重合体ナノ粒子とタンパクとの会合は、超遠心分析によって、示される。重 合体とタンパクの溶液を高速で遠心し、波長250nmと410nmにおける光学密度を測 定して、重合体とタンパクの沈降最前線の進行をモニターする。 タンパクとコロイド粒子との会合は、両波長でみた沈降最前線が重なった、単 一の沈降最前線の存在を特徴としている。逆に、会合していない場合には、タン パクとコロイド粒子の沈降最前線は分離しており、重ならない。実施例10ポリ(LEU/GLU)30/70とチトクロームcとの会合 10mgのチトクロームcをpH7.2、容量モル濃度0.01mol/mLのリン酸ナトリ ウム緩衝液100mLに溶かす。分子量が36,000Dのポリ(Leu/Glu)30/70 100mg をこの溶液に直接分散させる。遠心の間に、チトクコームcの多くは、重合体の コロイド粒子とともに沈降する。光学密度による、沈降最前線の分析は、80%の チトクロームがコロイド粒子と会合していることを示す。実施例11ポリ(LEU/GLU)50/50とチトクロームcとの会合 10mgのチトクロームcをpH7.2、容量モル濃度0.01mol/mLのリン酸ナトリウ ム緩衝液100mLに溶かす。分子量が60,000Dのポリ(Leu/Glu)50/50 200mgを この溶液に直接分散させる。遠心の間に、チトクロームcの多くは、重合体のコ ロイド粒子とともに沈降する。光学密度による、沈降最前線の分析は、80%のチ トクロームがコロイド粒子と会合していることを示す。実施例12ポリ(LEU/GLU)30/70とヘモグロビンとの会合 本実施例では、ポリアミノ酸のコロイド懸濁液およびタンパクは、溶かす順序 を変えた実施例4と同一の溶液から、二つの異なる方法で調製される。 1- 実施例4と同一の条件により、分子量90,000Dのポリ(Leu/Glu)30/70 をヘモグロビン溶液に分散させる。コロイド懸濁液を超遠心で分析すると、ヘモ グロビンとナノ粒子中のポリアミノ酸が会合していることが示される。 2- 分子量40,000Dのポリ(Leu/Glu)30/70をヘモグロビンを含まない緩衝 液に分散させる。生じたコロイド懸濁液を、ヘモグロビン溶液と混ぜ合わせる。 この場合、大部分のヘモグロビン(推定80%)はポリアミノ酸のナノ粒子と会合 せず、超遠心分析においても、それぞれ、ポリアミノ酸のナノ粒子とヘモグロビ ンに対応する二つの沈降最前線が示される。 ポリアミノ酸を分散させる前に、タンパクを溶解させておく、前者のステップ の方がよい封入率を得ることができる。 II.5-ナノ粒子とタンパクとの会合実施例13:オボアルブミン存在下での、ポリ(LEU/GLU)30/70の会合 分子量が90,000Dのポリ(Leu/Glu)30/70を、実施例4または5と同一の条 件下で、さらにオボアルブミンを加えて、塩化ナトリウム溶液中に分散させる。 光散乱で分析したコロイド粒子の特性は、タンパク非存在下で形成されたものと 同一であった。このように、タンパクは、ポリアミノ酸がナノ粒子に会合するの を阻害せず、このことは、ポリアミノ酸に対して20%w/vに及ぶタンパク濃度ま で成り立つ。実施例14:ポリ(LEU/GLU)50/50ブロックとインシュリンとの会合 1mg/mLの濃度の組換えヒトインシュリン(SIGMA、参照文献 10259)溶 液を0.01mol/Lのリン酸緩衝液、0.138mol/Lの塩化ナトリウムおよび0.0027mol /Lの塩化カリウムを含む、pH7.4の等張溶液で調製する。分子量が12,400Dの ポリ(Leu/Glu)50/50ブロック50mgを、5mLのインシュリン溶液に分散させる 。きわめて濁った、安定な懸濁液が得られる。300,000Dカットの膜(Millipor e,Ultrafree-CI.filter)を通す超遠心によって、溶液中の遊離のインシュ リンとナノ粒子と会合したインシュリンとを分離し、濾過液をHPLCクロマト グラフィーで定量した。遊離のインシュリンの量を用いて、差を求め、ナノ粒子 と会合しているインシュリンの量(0.65mg/mLに相当)を測定した。実施例15:「統計的」構造を有するポリ(LEU/GLU)50/50とインシュリ ンとの会合 ポリ(Leu/Glu)50/50 ブロックの代わりに、「統計的」構造を有するポリ (Leu/Glu)50/50用いて、実施例14と同一の条件下で、操作を行った。ナノ粒 子に会合したインシュリンの量は、0.60mg/mLに相当する。 III-ナノ粒子の凝集 III.1-塩の添加による凝集実施例16:硫安の添加による凝集 分子量が36,000Dのポリ(Leu/Glu)30/70 100mgを、容量モル濃度0.05mol/L 、 pH5のクエン酸/リン酸ナトリウム緩衝液200mLに分散させる。濃縮硫安溶液を 、ゆっくりと分散溶液に加える。NDPがMDPに凝集するまで入れた量は、分 散溶液の量に比して十分に少ない。このようにして得られたMDPの、平均直径 は8μmである。 III.2-pHの低下による凝集 ナノ粒子中のポリアミノ酸の側鎖カルボキシル官能基は、一部イオン化してい る。酸の添加によってそれらを中和すると、ナノ粒子の凝集が起こる。 ポリアミノ酸の側鎖カルボキシル官能基より解離定数(AP)が小さい酸によ って、凝集が引き起こされる可能性がある。実施例17:塩酸の添加による凝集 Leu/Gluの組成が30/70、50/50および75/25で、分子量が、それぞれ36,000D 、60,000D、および34,000Dの統計的ポリアミノ酸を、容量モル濃度0.05mol/L 、pH5のクエン酸/リン酸ナトリウム緩衝液に分散させる。Leu/Gluが30/70と 50/50の組成のポリアミノ酸の濃度は、0.01% w/vで、75/25の組成のものは、0. 005%w/vである。NDPが凝集してMDPになるまで、0.1mol/Lの塩酸を徐々 に添加して、コロイド懸濁液中のナノ粒子を凝集させる。MDPの粒子サイズの 測定結果を下表3にまとめる。 III.3-陽イオン性重合体との複合形成による疑集実施例18:ポリDL-リシンとの複合体形成による、ポリ(LEU/GLU)50 /50のナノ粒子の凝集 ナノ粒子中のポリアミノ酸の側鎖カルボキシル官能基は、一部イオン化されて いる。ポリリシンのような陽イオン性重合体とカルボキシル官能基との複合体を 形成させると、ナノ粒子の凝集が起こる。 分子量60,000Dのポリ(Leu/Glu)50/50 10mgを容量モル濃度0.01mol/L、 pH6のリン酸ナトリウム緩衝液100mLに分散させる。分子量15,000Dの、ポリ- DL-リシン・臭化水素15mgを添加すると、重合体のナノ粒子を凝集させてマイ クロ粒子にすることができる。マイクロ粒子の平均直径は、塩酸または水酸化ナ トリウムを添加して、pHを2から9まで変化させたとき、10〜20μmの間にあ る。 III.4-ナノ粒子の凝集によるタンパクのカプセル化実施例19:ポリDL-リシンとの複合体形成による、チトクロームcのカプセル 分子量60,000Dのポリ(Leu/Glu)50/50 10mgを10mgのウマ心臓チトクロー ムcを含有する容量モル濃度0.01mol/L、pH6のリン酸緩衝液100mLに分散させ る。分子量15,000Dの、ポリ-DL-リシン・臭化水素15mgを添加すると、重合体 のナノ粒子を凝集させてマイクロ粒子にすることができる。マイクロ粒子は、遠 心によって沈降させる;遠心の沈殿物が赤い色であることは、基本的に全てのチ トクロームcがナノ粒子とともに沈降し、チトクロームがマイクロ粒子中にカプ セル化されていることを示している。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年4月2日 【補正内容】 リゴヌクレオチドおよびポリヌクレオチドのような活性成分を、特に経口、鼻腔 、膣内、眼内、皮下、静脈内、筋肉内、真皮内、腹腔内、脳内または非経口的に 投与するための、医薬製品(例えばワクチン)および/または栄養剤の製造のた めの上記粒子の使用である。 本発明の他の目的は、生本適合性で且つAPの高い生体利用性を生じるような 、APの持続的放出を与える系を含むタイプの医薬製品を提供することである。 本発明の他の目的は、それ自体が非免疫原性で、且つ一以上の抗原との組み合 わせにおいても非免疫原性であるような、ワクチンのデリバリー系を提供するこ とである。 〔発明の概要〕 特に製品に関する上記目的は、ポリアミノ酸をベースとし、平均サイズが200 μmよりも小さいタイプの、活性成分のデリバリー用ナノ粒子に関する本発明に よって達成される。この方法は、 ・平均サイズが0.01〜0.5μm、好ましくは0.03〜0.4μmであることと、水溶液とポリアミノ酸(PAA)を接触させることによって得られるこ とと、該ポリアミノ酸(PAA)は、アルファ−ペプチド結合を有する直鎖で あり、 少なくとも二つのタイプの繰り返しアミノ酸、即ちAANタイプおよびA AIタイプを含んでいて、 ◆AANタイプは疎水性の中性アミノ酸に対応しており、 ◆AAIタイプはイオン化可能な側鎖を有するアミノ酸に対応し、 該AAIタイプの繰り返しアミノ酸の少なくとも一部はイオン化された形であり 、 各タイプの繰り返しアミノ酸、即ちAANおよびAAIは、他方と同一ま たは異なっていることと、 ・ポリアミノ酸の平均分子量MWは4,000D未満、好ましくは5,000未満であ ること ・PAAsは、酸性pHおよびpH3〜12で水に不溶性であること とを特徴とするデリバリー用ナノ粒子とを特徴とすろものである。 出願人に帰せられるべき貢献は、非水溶性で、かつ適用を意図した生理学的媒 質のpH値に適合する広いpH範囲に亘って安定なコロイド懸濁液を形成する特 徴を有し、疎水性の中性アミノ酸からなる第一のタイプのAANモノマーと、当 該タンパクを変性させない生理学的pH値でイオン化可能なカルボキシ官能基を 請求の範囲 1.ポリアミノ酸をベースとした、活性成分のデリバリー用ナノ粒子であって : ・平均サイズが0.01〜0.5μm、好ましくは0.03〜0.4μmであることと、水溶液とポリアミノ酸(PAA)を接触させることによって得られるこ とと、該ポリアミノ酸(PAA)は、アルファ−ペプチド結合を有する直鎖で あり、 少なくとも二つのタイプの繰り返しアミノ酸、即ちAANタイプおよびA AIタイプを含んでいて、 ◆AANタイプは疎水性の中性アミノ酸に対応しており、 ◆AAIタイプはイオン化可能な側鎖を有するアミノ酸に対応し、 該AAIタイプの繰り返しアミノ酸の少なくとも一部はイオン化された形であり 、 各タイプの繰り返しアミノ酸、即ちAANおよびAAIは、他方と同一ま たは異なっていることと、 ・ポリアミノ酸の平均分子量MWは4,000D未満、好ましくは5,000未満であ ること ・PAAsは、酸性pHおよびpH3〜12で水に不溶性であること とを特徴とするデリバリー用ナノ粒子。 2.請求項1に記載の粒子であって: ・その成分であるPAAsは 、「ブロック」PAAsおよび/または「統 計的」PAAsであることと、 ・また ◆「ブロック」PAAsについては、 - AAN/AAN+AAIのモル比は、≧6%、好ましくは≧1 5%であり、 - Mw≧5,500D、好ましくは6,500D≦Mw≦200,000D、更に 好ましくは8,000D≦Mw≦200,000Dであり、 ◆「統計的」PAAsについては、 - AAN/AAN+AAIのモル比は、≧20%、好ましくは≧ 25%であり、 - Mw≧10,000D、好ましくは20,000D≦Mw≦500,000D、更 に好ましくは20,000D≦Mw≦150,000D であること とを特徴とする方法。 3.請求項1または2に記載の粒子であって、 ・ANNまたはAANsが、Leu−Ile−Val−Ala−Pro−P he−およびこれらの混合物から選択され、 ・AAIまたはAAIsがGluおよび/またはAspで構成されることと とを特徴とする粒子。 4.請求項1に記載の粒子であって、PAAsが1種類のコモノマーAANお よび1種類のコモノマーAAIからなることを特徴とする粒子。 .請求項1に記載の粒子であって、0.01〜25乾燥重量%、好ましくは0.05 〜10乾燥重量%で変化する平均ポリアミノ酸濃度を特徴とする粒子。 6.請求項1に記載の粒子であって、平均サイズが0.5μmよりも大きく、好 ましくは20μm以下のミクロデリバリー粒子(MDPs)であることを特徴とす る粒子。 7.請求項6に記載の粒子であって、請求項5に記載の粒子から得られ、且つ 好ましくは少なくとも一つの凝集剤を含むことを特徴とする粒子。 8.請求項1に記載の粒子であって、少なく一つの活性成分を含有することを 特徴とする粒子。 9.ポリアミノ酸をベースとし、且つ活性成分のデリバリー単体として使用す ることができる粒子を製造する方法であって: ・用いられるポリアミノ酸は、 ◆平均サイズが0.01〜0.5μm、好ましくは0.03〜0.4μmであり、水溶液とポリアミノ酸(PAA)を接触させることによって得られ アルファ−ペプチド結合を有する直鎖であり、 ◆少なくとも二つのタイプの繰り返しアミノ酸、即ちAANおよびA AIを含有し、 - AANタイプは疎水性の中性アミノ酸に対応し、 - AAIタイプはイオンか可能な側鎖を有するアミノ酸に対応し 、 上記の各繰り返しアミノ酸、即ちAANおよびAAIは他方と同一 または異なっており、 ◆AAN/AAN+AAIのモル比は、≧3%、好ましくは≧5%で あり、 ◆ポリアミノ酸の重量平均分子量Mwは4,000D以上、好ましくは5,00 0D以上であり、 ◆前記PAAsは、酸性pHおよびpH3〜12で水に不溶性である ことと、 ・これらポリアミノ酸の懸濁物が液体、好ましくは生理食塩水溶液中に製 造されることと、 ・こうして、粒子のコロイド溶液が回収されること とを特徴とする方法。 10.請求項9に記載の粒子であって、PAAsが1種類のコモノマーAAN および1種類のコモノマーAAIからなることを特徴とする粒子。 とを特徴とする方法。 11.請求項9に記載の方法であって、好ましくはポリアミノ酸が媒質中に導 入される前に、少なくとも一つの活性成分が前記液体中に溶解されて、前記導入 の後に、該活性成分が添加された粒子のコロイド溶液が得られる方法。 12.請求項9に記載の方法であって、好ましくは塩および/または酸および /または塩基および/またはポリマーからなる、適切な場合にはイオン性の少な くとも一つの凝集剤を用いて、粒子を凝集させる追加の工程を具備することを特 徴とする方法。 13.請求項12に記載の方法であって、前記溶液中のポリマー濃度(重量/ 容量%)が、10-2以上、好ましくは0.05〜30、更に好ましくは0.05〜5であ ることを特徴とする方法。 14.請求項1の粒子および/または請求項9の方法により得られた粒子であ って、前記活性成分が医薬であり、好ましくは、 ◆タンパクおよび/またはペプチド、就中、最も好ましくは、ヘモグロビ ン、チトクローム、アルブミン、インターフェロン、抗原、抗体、〜と人、エリ スロポエチン、インスリン、成長ホルモン、ファクターIX、インターロイキン またはこれらの混合物から選択されるもの、 ◆多糖(特にヘパリンが選択される)、 ◆核酸、好ましくはRNAおよびDNAのオリゴヌクレオチド、 ◆および上記の混合物 から選択されることを特徴とする方法。 15.請求項1に記載の粒子および/または請求項9に記載の方法によって得 られる粒子であって、前記APが少なくとも一つのワクチンがらなることを特徴 とする粒子。 16.請求項1に記載の粒子および/または請求項9に記載の方法によって得 られる粒子であって、前記APが少なくとも一つの植物保護製品または化粧品か ら構成されることを特徴とする粒子。 17.請求項1の粒子および/または請求項9に記載の方法によって得られる 粒子ヲ含有することを特徴とする、医薬製品、栄養剤、植物保護剤または化粧品 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 スーラ、ジェラール フランス国、エフ−69330 メイズィユ、 リュ・ドゥ・ニュンジェッサー 33

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリアミノ酸をベーストし、平均サイズが200μmよりも小さいタイプの 、活性成分のデリバリー用粒子であって: ・その成分のポリアミノ酸(PAA)が、少なくとも二つのタイプの繰り 返しアミノ酸、即ちAANタイプおよびAAIタイプを含んでいて、 ◆AANタイプは疎水性の中性アミノ酸に対応しており、 ◆AAIタイプはイオン化可能な側鎖を有するアミノ酸に対応し、 該AAIタイプの繰り返しアミノ酸の少なくとも一部はイオン化された形であり 、 各タイプの繰り返しアミノ酸、即ちAANおよびAAIは、他方と同一ま たは異なっていることと、 ・ポリアミノ酸の平均分子量MWは4,000D未満、好ましくは5,000未満であ ること とを特徴とするデリバリー用粒子。 2.請求項1に記載の粒子であって: ・その成分であるPAAsは、「ブロック」PAAsおよび/または「統 計的」PAAsであることと、 ・また ◆「ブロック」PAAsについては、 - AAN/AAN+AAIのモル比は、≧6%、好ましくは≧ 15%であり、 - Mw≧5,500D、好ましくは6,500D≦Mw≦200,000D、更に 好ましくは8,000D≦Mw≦200,000Dであり、 ◆「統計的」PAAsについては、 - AAN/AAN+AAIのモル比は、≧20%、好ましくは≧ 25%であり、 - Mw≧10,000D、好ましくは20,000D≦Mw≦500,000D、更 に好ましくは20,000D≦Mw≦150,000D であること とを特徴とする方法。 3.請求項1または2に記載の粒子であって、 ・ANNまたはAANsが、Leu−Ile−Val−Ala−Pro−P he−およびこれらの混合物から選択され、 ・AAIまたはAAIsがGluおよび/またはAspで構成されることと とを特徴とする粒子。 4.請求項1に記載の粒子であって、0.01〜25乾燥重量%、好ましくは0.05 〜10乾燥重量%で変化する平均ポリアミノ酸濃度を特徴とする粒子。 5.請求項1に記載の粒子であって、平均サイズが0.01〜0.5μm、好ましく は0.03〜0.4μmのナノデリバリー粒子(NDPs)であることを特徴とする粒 子。 6.請求項1に記載の粒子であって、平均サイズが0.5μmよりも大きく、好 ましくは20μm以下のミクロデリバリー粒子(MDPs)であることを特徴とす る粒子。 7.請求項6に記載の粒子であって、請求項5に記載の粒子から得られ、且つ 好ましくは少なくとも一つの凝集剤を含むことを特徴とする粒子。 8.請求項1に記載の粒子であって、少なくとも一つの活性成分を含有するこ とを特徴とする粒子。 9.ポリアミノ酸をベースとし、且つ活性成分のデリバリー単体として使用す ることができる粒子を製造する方法であって: ・用いられるポリアミノ酸は、 ◆少なくとも二つのタイプの繰り返しアミノ酸、即ちAANおよびA AIを含有し、 - AANタイプは疎水性の中性アミノ酸に対応し、 - AAIタイプはイオンか可能な即差を有するアミノ酸に対応 し、 上記の各繰り返しアミノ酸、即ちAANおよびAAIは他方と同一 または異なっており、 ◆AAN/AAN+AAIのモル比は、≧3%、好ましくは≧5%で あり、 ◆ポリアミノ酸の重量平均分子量Mwは4,000D以上、好ましくは5,00 0D以上であることと、 ・これらポリアミノ酸の懸濁物が液体、好ましくは生理食塩水溶液中に製 造され、そのpHはAAIタイプ尾アミノ酸の少なくとも一部がイオン化された 形態であるように選択される値に調節されることと、 ・こうして、粒子のコロイド溶液が回収されること とを特徴とする方法。 10.請求項9に記載の方法であって、 ・ANNまたはAANsが、Leu−Ile−Val−Ala−Pro− Phe−およびこれらの混合物から選択されることと、 ・AAIまたはAAIsがGluおよび/またはAspで構成されること とを特徴とする方法。 11.請求項9に記載の方法であって、好ましくはポリアミノ酸が媒質中に導 入される前に、少なくとも一つの活性成分が前記液体中に溶解されて、前記導入 の後に、該活性成分が添加された粒子のコロイド溶液が得られる方法。 12.請求項9に記載の方法であって、好ましくは塩および/または酸および /または塩基および/またはポリマーからなる、適切な場合にはイオン性の少な くとも一つの凝集剤を用いて、粒子を凝集させる追加の工程を具備することを特 徴とする方法。 13.請求項12に記載の方法であって、前記溶液中のポリマー濃度(重量/ 容量%)が、10-2以上、好ましくは 0.05〜30、更に好ましくは 0.05〜5で あることを特徴とする方法。 14.請求項1の粒子および/または請求項9の方法により得られた粒子であ って、前記活性成分が医薬であり、好ましくは、 ◆タンパクおよび/またはペプチド、就中、最も好ましくは、ヘモグロビ ン、チトクローム、アルブミン、インターフェロン、抗原、抗体、〜と人、エリ スロポエチン、インスリン、成長ホルモン、ファクターIX、インターロイキン またはこれらの混合物から選択されるもの、 ◆多糖(特にヘパリンが選択される)、 ◆核酸、好ましくはRNAおよびDNAのオリゴヌクレオチド、 ◆および上記の混合物 から選択されることを特徴とする方法。 15.請求項1に記載の粒子および/または請求項9に記載の方法によって得 られる粒子であって、前記APが少なくとも一つのワクチンからなることを特徴 とする粒子。 16.請求項1に記載の粒子および/または請求項9に記載の方法によって得 られる粒子であって、前記APが少なくとも一つの植物保護製品または化粧品か ら構成されることを特徴とする粒子。 17.請求項1の粒子および/または請求項9に記載の方法によって得られる 粒子ヲ含有することを特徴とする、医薬製品、栄養剤、植物保護剤または化粧品 。
JP52901096A 1995-03-28 1996-03-28 活性成分の担体として使用するためのポリアミノ酸をベースとする粒子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4112612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9503978A FR2732218B1 (fr) 1995-03-28 1995-03-28 Particules a base de polyaminoacide(s) et susceptibles d'etre utilisees comme vecteurs de principe(s) actif(s) et leurs procedes de preparation
FR95/03978 1995-03-28
PCT/FR1996/000460 WO1996029991A1 (fr) 1995-03-28 1996-03-28 Particules a base de polyaminoacide(s) et susceptibles d'etre utilisees comme vecteurs de principe(s) actif(s) et leurs procedes de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503118A true JPH11503118A (ja) 1999-03-23
JP4112612B2 JP4112612B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=9477740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52901096A Expired - Fee Related JP4112612B2 (ja) 1995-03-28 1996-03-28 活性成分の担体として使用するためのポリアミノ酸をベースとする粒子およびその製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5904936A (ja)
EP (1) EP0734720B1 (ja)
JP (1) JP4112612B2 (ja)
KR (1) KR100490002B1 (ja)
CN (1) CN1148170C (ja)
AR (1) AR001457A1 (ja)
AT (1) ATE194490T1 (ja)
AU (1) AU706746B2 (ja)
BR (1) BR9607863A (ja)
CA (1) CA2215254C (ja)
DE (1) DE69609222T2 (ja)
DK (1) DK0734720T3 (ja)
ES (1) ES2151138T3 (ja)
FR (1) FR2732218B1 (ja)
GR (1) GR3034613T3 (ja)
IN (1) IN185295B (ja)
MX (1) MX9707392A (ja)
NZ (1) NZ305392A (ja)
PT (1) PT734720E (ja)
WO (1) WO1996029991A1 (ja)
ZA (1) ZA962446B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530323A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 フラメル・テクノロジー ポリアミノ酸ベースの粒子およびその製造方法
JP2003514844A (ja) * 1999-11-23 2003-04-22 フラメル・テクノロジー 有効成分のための担体としてのサブミクロンの大きさの粒子のコロイド懸濁液およびそれを調製するための方法
JP2006503124A (ja) * 2002-07-30 2006-01-26 フラメル・テクノロジー 少なくとも一つの疎水性基で官能化されたポリアミノ酸、およびその応用、特に治療学的応用
JP2006321763A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 生体適合性ナノ粒子及びその製造方法
JP2007510005A (ja) * 2003-10-03 2007-04-19 フラメル・テクノロジー 疎水性基で官能化されたテレケリックホモポリアミノ酸、およびその用途、特に治療用途
JP2009539810A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 フラメル・テクノロジーズ (複数の)活性成分の徐放のための医薬製剤、ならびに特に治療上のその適用

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051258A (en) 1995-06-07 2000-04-18 Emisphere Technologies, Inc. Proteinoid emulsions and methods for preparation and use thereof
FR2746035B1 (fr) * 1996-03-15 1998-06-12 Microparticules de gel composite susceptibles d'etre utilisees comme vecteur(s) de principe(s) actif(s), l'un de leurs procedes de preparation et leurs applications
US6686446B2 (en) * 1998-03-19 2004-02-03 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for controlled polypeptide synthesis
US20040057977A1 (en) * 1999-09-22 2004-03-25 Ecolab Inc. Water-based pest bait compositions having water-sensitive insecticides and methods of making and use thereof
IL134701A0 (en) 2000-02-23 2001-04-30 J P M E D Ltd Homogeneous solid matrix containing vegetable proteins
EP1259265B1 (en) * 2000-03-03 2011-06-01 Genetronics, Inc. Nucleic acid formulations for gene delivery
WO2001078786A2 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 Alnis Biosciences, Inc. High affinity peptide-containing nanoparticles
FR2814952B1 (fr) * 2000-10-06 2004-01-02 Flamel Tech Sa Suspension colloidale de particules submicromiques de vectorisation de principes actifs et leur mode de preparation
US6365706B1 (en) 2000-06-21 2002-04-02 Mississippi Chemical Corporation Process for production of polyasparagine and the high nitrogen content polymer formed thereby
US20060177416A1 (en) 2003-10-14 2006-08-10 Medivas, Llc Polymer particle delivery compositions and methods of use
FR2814951B1 (fr) * 2000-10-06 2003-01-17 Flamel Tech Sa Suspension colloidale de particules submicroniques de vectorisation de principes actifs hydrophiles (insuline) et leur mode de preparation
WO2002077075A1 (fr) * 2001-03-22 2002-10-03 Rhodia Chimie Procede de fabrication de particules colloidales de forme controlee avec des copolymeres a blocs hydrosolubles comprenant un bloc hydrophobe et un bloc hydrophile
FR2822834B1 (fr) 2001-04-02 2005-02-25 Flamel Tech Sa Suspension colloidale de nanoparticules a base de copolymeres amphiphile pour la vectorisation de principes actifs et leur mode de preparation
US20040126900A1 (en) * 2001-04-13 2004-07-01 Barry Stephen E High affinity peptide- containing nanoparticles
FR2830447B1 (fr) * 2001-10-09 2004-04-16 Flamel Tech Sa Forme galenique orale microparticulaire pour la liberation retardee et controlee de principes actifs pharmaceutiques
US7056535B2 (en) * 2001-12-20 2006-06-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Triggered release from proteinoid microspheres
US20030211976A1 (en) * 2002-03-07 2003-11-13 Andreasen Kasper Huus Polyamino acid-based particle insulin formulation
US20040005999A1 (en) * 2002-03-07 2004-01-08 Andreasen Kasper Huus Polyamino acid-based particle insulin preparation
CA2480824A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Flamel Technologies Formulation pharmaceutique orale sous forme de suspension aqueuse de microcapsules permettant la liberation modifiee d'amoxicilline
WO2003084518A2 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Flamel Technologies Suspension orale de microcapsules de principes actifs
FR2840614B1 (fr) 2002-06-07 2004-08-27 Flamel Tech Sa Polyaminoacides fonctionnalises par de l'alpha-tocopherol et leurs applications notamment therapeutiques
US20040018495A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Xing-Xiang Li Microparticle based signal amplification for the detection of analytes
FR2842736B1 (fr) * 2002-07-26 2005-07-22 Flamel Tech Sa Formulation pharmaceutique orale sous forme d'une pluralite de microcapsules permettant la liberation prolongee de principe(s) actif(s) peu soluble(s)
FR2842735B1 (fr) * 2002-07-26 2006-01-06 Flamel Tech Sa Microcapsules a liberation modifiee de principes actifs peu solubles pour l'administration per os
CA2508751A1 (fr) * 2002-12-04 2004-07-22 Flamel Technologies Polyaminoacides fonctionnalises par au moins un groupement (oligo)aminoacide et leurs applications notamment therapeutiques
FR2855521B1 (fr) * 2003-05-28 2005-08-05 Flamel Tech Sa Polyaminoacides fonctionnalises par au moins un groupement h ydrophobe et leurs applications notamment therapeutiques.
FR2862536B1 (fr) 2003-11-21 2007-11-23 Flamel Tech Sa Formulations pharmaceutiques pour la liberation prolongee de principe(s) actif(s), ainsi que leurs applications notamment therapeutiques
FR2862535B1 (fr) * 2003-11-21 2007-11-23 Flamel Tech Sa Formulations pharmaceutiques pour la liberation prolongee d'interleukines et leurs applications therapeutiques
FR2862541B1 (fr) * 2003-11-21 2007-04-20 Flamel Tech Sa Formulations pharmaceutiques pour la liberation prolongee d'interferons et leurs applications therapeutiques
FR2873040B1 (fr) * 2004-07-19 2007-11-30 Flamel Technologies Sa Formulation colloidale d'insuline longue action et sa preparation
FR2873704B1 (fr) * 2004-07-30 2006-12-08 Flamel Technologies Sa Polyaminoacides fonctionnalises par des greffons hydrophobes portant une charge anionique et leurs applications notamment therapeutiques
FR2873703B1 (fr) * 2004-07-30 2006-12-08 Flamel Technologies Sa Polyaminoacides branches, fonctionnalises par des groupements hydrophobes et leurs applications notamment therapeutiques
NZ556290A (en) * 2005-01-04 2010-11-26 Intezyne Technologies Inc Synthesis of hybrid block copolymers and uses thereof
FR2881140B1 (fr) * 2005-01-27 2007-04-06 Flamel Technologies Sa Copolyhydroxyalkylglutamines fonctionnalises par des groupements hydrophobes et leurs applications notamment therapeutiques
US20110124840A1 (en) * 2005-02-11 2011-05-26 Kurt Breitenkamp Synthesis of Homopolymers and Block Copolymers
US8652504B2 (en) * 2005-09-22 2014-02-18 Medivas, Llc Solid polymer delivery compositions and methods for use thereof
EP1926780B1 (en) 2005-09-22 2013-08-14 Medivas, LLC Bis-( -amino)-diol-diester-containing poly(ester amide) and poly(ester urethane) compositions and methods of use
FR2892725B1 (fr) * 2005-10-31 2011-03-04 Flamel Tech Sa Acides polyglutamiques fonctionnalises par des derives de l'histidine et des groupements hydrophobes et leurs applications notamment therapeutiques
EP1962894A4 (en) * 2005-12-07 2012-11-14 Medivas Llc PROCESS FOR ASSEMBLING A BIOLOGICAL POLYMER-AGENT DELIVERY COMPOSITION
FR2896164B1 (fr) * 2006-01-18 2008-07-04 Flamel Technologies Sa Formulation colloidale d'insuline longue action et sa preparation
CN101046472A (zh) * 2006-03-31 2007-10-03 成都夸常医学工业有限公司 一种生物芯片及其制备方法以及应用该芯片的试剂盒
US20070292476A1 (en) * 2006-05-02 2007-12-20 Medivas, Llc Delivery of ophthalmologic agents to the exterior or interior of the eye
WO2007133616A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Medivas, Llc Biodegradable water soluble polymers
US8679540B2 (en) 2006-06-09 2014-03-25 Flamel Technologies Pharmaceutical formulations for the prolonged release of active principle(s), and their applications, especially therapeutic applications
US20080102128A1 (en) * 2006-07-28 2008-05-01 Flamel Technologies, Inc. Modified-release microparticles based on amphiphilic copolymer and on active principles(s) and pharmaceutical formulations comprising them
US8124598B2 (en) * 2006-09-14 2012-02-28 Sharon Sageman 7-keto DHEA for psychiatric use
FR2910318B1 (fr) * 2006-12-20 2009-07-03 Flamel Technologies Sa Dispersion de polyaminoacides dans une phase lipidique continue.
FR2915748B1 (fr) 2007-05-03 2012-10-19 Flamel Tech Sa Acides polyglutamiques fonctionnalises par des groupes cationiques et des groupements hydrophobes et leurs applications, notamment therapeutiques
EP2178944A1 (en) * 2007-07-24 2010-04-28 Medivas, LLC Biodegradable cationic polymer gene transfer compositions and methods of use
US20100160274A1 (en) * 2007-09-07 2010-06-24 Sharon Sageman 7-KETO DHEA for Psychiatric Use
US8486467B1 (en) * 2007-09-20 2013-07-16 Albert G. Prescott Dermal filler and method of using same
US20100021549A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Flamel Technologies, S.A. Microparticle oral form useful for the modified release of nanoparticles
CN102186484A (zh) * 2008-08-13 2011-09-14 梅迪沃什有限公司 Aabb-聚(酯肽)可生物降解聚合物及其使用方法
FR2940619B1 (fr) * 2008-12-31 2012-02-10 Flamel Technologies Sa Composition comprenant un actif de solubilite aqueuse faible ou moyenne
FR2968994B1 (fr) 2010-12-17 2012-12-28 Flamel Tech Sa Procede de preparation de nanoparticules
FR2968993B1 (fr) 2010-12-17 2012-12-28 Flamel Tech Sa Nanoparticules comportant au moins un actif et au moins deux polyelectrolytes
US9873765B2 (en) 2011-06-23 2018-01-23 Dsm Ip Assets, B.V. Biodegradable polyesteramide copolymers for drug delivery
ES2558357T3 (es) 2011-06-23 2016-02-03 Dsm Ip Assets B.V. Micro- o nanopartículas que comprenden un copolímero de poliesteramida biodegradable para uso en el suministro de agentes bioactivos
ITMI20111866A1 (it) 2011-10-13 2013-04-14 Bio Ker S R L Polietilenglicoli modificati e loro complessi supramolecolari con macromolecole biologicamente attive
US9408419B2 (en) 2012-03-23 2016-08-09 Victoria's Secret Store Brand Management, Inc. Moisturizing fabric material, use thereof in moisturizing bras, and method of manufacture
EP3142964B1 (en) * 2014-05-13 2021-12-22 B.G. Negev Technologies and Applications Ltd., at Ben-Gurion University Peptide-polypeptide co-assembled nanoparticles for drug delivery
CN104069515B (zh) * 2014-06-27 2017-01-11 中国科学院长春应用化学研究所 天门冬氨酸-亮氨酸共聚物修饰的顺磁性金属配合物及其制备方法和应用
CN104083778B (zh) * 2014-06-27 2017-01-04 中国科学院长春应用化学研究所 天门冬氨酸-苯丙氨酸共聚物修饰的顺磁性金属配合物及其制备方法和应用
EP3233067B1 (en) 2014-12-18 2019-11-06 DSM IP Assets B.V. Drug delivery system for delivery of acid sensitive drugs

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351337A (en) * 1973-05-17 1982-09-28 Arthur D. Little, Inc. Biodegradable, implantable drug delivery device, and process for preparing and using the same
US4976968A (en) * 1989-02-24 1990-12-11 Clinical Technologies Associates, Inc. Anhydrous delivery systems for pharmacological agents

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530323A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 フラメル・テクノロジー ポリアミノ酸ベースの粒子およびその製造方法
JP2003514844A (ja) * 1999-11-23 2003-04-22 フラメル・テクノロジー 有効成分のための担体としてのサブミクロンの大きさの粒子のコロイド懸濁液およびそれを調製するための方法
JP2006503124A (ja) * 2002-07-30 2006-01-26 フラメル・テクノロジー 少なくとも一つの疎水性基で官能化されたポリアミノ酸、およびその応用、特に治療学的応用
JP2007510005A (ja) * 2003-10-03 2007-04-19 フラメル・テクノロジー 疎水性基で官能化されたテレケリックホモポリアミノ酸、およびその用途、特に治療用途
JP2006321763A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 生体適合性ナノ粒子及びその製造方法
JP2009539810A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 フラメル・テクノロジーズ (複数の)活性成分の徐放のための医薬製剤、ならびに特に治療上のその適用

Also Published As

Publication number Publication date
CN1183040A (zh) 1998-05-27
AU706746B2 (en) 1999-06-24
KR19980703385A (ko) 1998-10-15
ZA962446B (en) 1996-08-07
IN185295B (ja) 2000-12-23
AR001457A1 (es) 1997-10-22
ATE194490T1 (de) 2000-07-15
EP0734720A1 (fr) 1996-10-02
KR100490002B1 (ko) 2005-09-26
NZ305392A (en) 1998-08-26
CA2215254C (fr) 2009-05-26
WO1996029991A1 (fr) 1996-10-03
MX9707392A (es) 1998-02-28
JP4112612B2 (ja) 2008-07-02
DE69609222T2 (de) 2001-03-22
FR2732218A1 (fr) 1996-10-04
BR9607863A (pt) 1998-06-30
PT734720E (pt) 2000-12-29
DK0734720T3 (da) 2000-11-06
ES2151138T3 (es) 2000-12-16
AU5337796A (en) 1996-10-16
EP0734720B1 (fr) 2000-07-12
GR3034613T3 (en) 2001-01-31
CA2215254A1 (fr) 1996-10-03
DE69609222D1 (de) 2000-08-17
CN1148170C (zh) 2004-05-05
US5904936A (en) 1999-05-18
FR2732218B1 (fr) 1997-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112612B2 (ja) 活性成分の担体として使用するためのポリアミノ酸をベースとする粒子およびその製造方法
JP4927256B2 (ja) ポリアミノ酸ベースの粒子およびその製造方法
JP5095896B2 (ja) 有効成分のための担体としてのサブミクロンの大きさの粒子のコロイド懸濁液およびそれを調製するための方法
US6180141B1 (en) Composite gel microparticles as active principle carriers
US7709445B2 (en) Colloidal suspension of nanoparticles based on an amphiphilic copolymer
US20080015332A1 (en) Colloidal suspension of submicronic particles for carrying active principles and their mode of preparation
US20040048782A1 (en) Colloidal suspension of submicronic particles for carrying hydrophilic active principles (insulin) and method for preparing same
AU2003205106A8 (en) Pace-a microspheres for delivery of antigens
JP2005529888A (ja) 有効成分を送達するためのサブミクロン粒子のコロイド懸濁液およびその調製方法
MXPA97007392A (en) Particles based on polyaminoacido (s) for use as vectors of active principle (s) and methods for preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees