JPH1150303A - 内外二重靴下の製造法 - Google Patents

内外二重靴下の製造法

Info

Publication number
JPH1150303A
JPH1150303A JP21798397A JP21798397A JPH1150303A JP H1150303 A JPH1150303 A JP H1150303A JP 21798397 A JP21798397 A JP 21798397A JP 21798397 A JP21798397 A JP 21798397A JP H1150303 A JPH1150303 A JP H1150303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sock
toe
socks
cut
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21798397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122938B2 (ja
Inventor
Akinori Bando
秋則 板東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BANDOU SENI KK
Original Assignee
BANDOU SENI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BANDOU SENI KK filed Critical BANDOU SENI KK
Priority to JP09217983A priority Critical patent/JP3122938B2/ja
Publication of JPH1150303A publication Critical patent/JPH1150303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122938B2 publication Critical patent/JP3122938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/005Hosiery made essentially of a multi-ply construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内外二重靴下の製作効率を高め、口編部にお
ける外観を良好ならしめ、斬新な靴下の創出をはかる。 【解決手段】 一方の靴下の爪先部1より編みはじめ、
足部2、踵部3、脚部4、口編部5を続けて、更に他方
の靴下の口編部5′、脚部4′、踵部3′、足部2′及
び爪先部1′を順次編成して、一連の筒状編地を形成
し、一方の爪先開口縁には1条7、他方の爪先開口縁に
は2条の切除部分8、9を設けて、2条の切除部分8、
9をもつ靴下の表編地側を内面、一方、他の靴下の表編
地側を外面として中央の口編部5、5′中間より折り返
して二重に重ね合わせ、内側の靴下を、その外側切除部
分8の内方でかがり合わせて外側切除部分8より切除
し、更に内側靴下の残りの切除部分9と、外側靴下の切
除部分7を合致させて、両者をそれら切除部分の内方で
共にかがり合わせて10その外側の切除部分7、9より
切除し、その後、裏返して爪先部で一体に結合された内
外二重の靴下を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内外二重に重ねられ
た内側靴下と外側靴下よりなる内外二重靴下に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】裏面に綿などの吸湿性素材を用い、ある
いはパイル編などによる保温機能を付与し、表面に合成
繊維素材を用い、強化せしめた二重編靴下は従来より公
知であり、広く市販されている。
【0003】しかし、この種の二重編靴下は、内側靴下
と外側靴下の両靴下を重ね合わせたものでなく、単に両
面編の表面と裏面の編成を異ならしめているにすぎない
もので、本発明の意図する内外二重靴下とは本質的に構
成を異にするものである。
【0004】ところで、近時、内靴下と外靴下の両靴下
よりなる二重靴下が実用新案登録第3029902号公
報によって開示されている。この靴下は、その先行技術
とする実用新案登録第3014790号公報所載の靴下
の欠点を改良するもので、各々爪先を裏面で縫合した内
靴下と外靴下よりなり、両靴下の爪先縫合部の両端同士
を相互にかがって一体化し、内靴下を包み込むように外
靴下を裏返し、靴下内に縫合部が出ないようにしたもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この実用新案
登録第3029902号公報所載のものは、各々爪先を
裏面で縫合した内靴下と外靴下とを互いの爪先部を突き
合わせた状態で互いにかがったものであり、夫々別個に
内靴下と外靴下を作成して夫々の爪先を縫合し、改めて
その縫合部をかがるという煩雑な手間を要し、しかも重
合し二重靴下とした場合、その口編部は内外両靴下の口
編部が互いに別々で重なり合って外観上、難を有してい
る。
【0006】本発明は、上述の如き実状に対処し、特に
内側靴下と外側靴下を一連に編成すると共に、その編成
順序を見出すことにより、内外二重靴下の製作効率を高
め、かつ口編部における外観を良好ならしめ、斬新な靴
下の創出をはかることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして、上記目的に適
合するため、本発明は以下の如き製造法を提供する。即
ち、靴下編機により一方の靴下の爪先部より編みはじ
め、足部、踵部、脚部、口編部を続けて第1の靴下を編
成すると共に、上記口編部に続いて更に他方の第2の靴
下の口編部、脚部、踵部、足部及び爪先部を順次編成し
て、第1、第2の靴下よりなる一連の筒状編地を形成
し、爪先部の一方には爪先開口縁に少なくとも1条の切
除部分を設け、他方の爪先部の爪先開口縁には少なくと
も2条の切除部分を設けて、爪先開口縁に切除部分を2
条形成した靴下の表編地側を内面とし、一方、他の靴下
の表編地側を外面として、両靴下の連続した中央の口編
部中間より折り返して内外二重に重ね合わせ、次いで内
側の靴下を、その外側切除部分の内方で爪先開口縁をか
がり合わせてその外方を外側切除部分より切除し、更に
内側靴下の爪先を外側靴下の爪先開口縁と合わせ内側靴
下の残りの切除部分と、外側靴下の切除部分を合致させ
て、両者をそれらの切除部分の内方で共にかがり合わせ
てその外側の切除部分より切除し、その後、裏返すこと
により爪先部で一体に結合された内外二重の靴下を得る
内外二重靴下の製造法である。ここで、第1の靴下と第
2の靴下は編成する組織はもとより、特に糸の素材を変
えることも好適であり、これによって種々の変化に富む
多彩な靴下を得ることができる。
【0008】
【作用】本発明方法によれば2つの靴下を一方の靴下の
爪先部より編み始め、他方の靴下の爪先部で編み終わる
という編み方であるため、靴下編機を用いて極めて効率
よく編成することを可能とすると共に、口編部が中間に
位置し、該口編部の中間で内側靴下を外側靴下の内部に
折り返すため、出来上がった二重靴下は口編部が折り返
し部となって体裁がよく、極めて良好な外観となる。
【0009】また、内外靴下の素材を変えることによ
り、色彩ならびに機能に多彩な変化を与えることができ
る。
【0010】
【考案の実施の形態】以下、更に添付図面を参照し、本
発明の具体的な態様を説明する。
【0011】図1は本考案に係る二重靴下の1例を示す
外観図、図2は同靴下の内部構造図、図3は編成態様を
示す図である。
【0012】これら各図に示すように本発明により製造
される靴下は一般的には爪先部1、足部2、踵部3、脚
部4、口編部5によって形成された靴下であり、外側靴
下のそれら爪先部1、足部2、踵部3、脚部4、口編部
5の内側に同じく口編部1′、足部2′、踵部3′、脚
部4′、口編部5′を有する内側靴下が、両靴下の間に
隙間空間Sを有して内外二重に重合されて1つの靴下と
なっており、両者は爪先部1、1′において互いにかが
り合わされて一体に結合され、口編部5、5′ではU字
状の折り返し部となっている。即ち、本発明における上
記二重靴下は口編部5、5′において全くかがりつけは
行われず、単に爪先部1、1′において一体化されてい
るだけである。
【0013】図3は上記の如き二重靴下を得るための編
成法であり、本発明製造法の重要な特徴である。この本
発明靴下の製造は既知の靴下編機を使用することによっ
て行われ、先ず一方の靴下(第1の靴下)の爪先部1よ
り足部2、踵部3、脚部4、口編部5を連続筒状に編み
上げると共に、更に前記口編部5に続いてもう一方の他
方の靴下(第2の靴下)の口編部5′を連続編成し、こ
れに続いて第2の靴下の脚部4′、踵部3′、足部
2′、爪先部1′を順次連続して編み上げて、図示の如
き第1、第2両靴下の一連の筒状編地を形成する。な
お、図3では連続筒状編地をコ字状に形成しているが、
別段、コ字状には関係はない。しかし、上記連続編成に
あたり、踵部3、3′の一方又は双方に通常の踵部編成
に図1に示す襠部6を加えた編成を用いるときはコ字状
形状になり易い。
【0014】ところで、上記の連続編成にあたり、図示
例では、第1の靴下の爪先部1の開口縁において、1条
の切除部分7を形成すると共に、第2の靴下の爪先部
1′開口縁において2条の切除部分8、9を形成してい
る。切除部分7、8、9は他の部分に比し薄く、例えば
細糸、粗目組織に形成し、刃先での切断を容易ならしめ
た部分であり、編成時に適宜形成する。なお、この切除
部分7、8、9のコース数は適宜選定する。
【0015】しかして、本発明は上記の如く編成された
連続筒条の編地を次に中央部の連続した第1、第2の両
靴下の口編部5、5′の中間で一方の靴下を他方の靴下
の内部に折り返して内外二重の靴下とするが、折り返し
にあたっては1条の切除部分7を形成した第1の靴下を
外側とし、2条の切除部分8、9を形成した第2の靴下
を内側として第1の靴下の表編地側が外面となり、第2
の靴下の表編地側が内面となるように、口編部5、5′
の中間より折り返すことが肝要である。若し、このよう
に外面及び内面が表編地側になっていないときは、結合
後、裏返したとき、裏編地が内外何れかの面に出ること
になり体裁を阻害する。
【0016】かくして、以上のように口編部の中間で折
り返し重合させると、内側に重合されている第2の靴下
の爪先部1′で先ず2条の切除部分8、9のうち、外側
の切除部分8の稍内方で内外切除部分8、9の中間位置
を既知の手段によってかがりつけて第2の靴下の爪先部
1′の開口縁を閉鎖し、閉鎖された位置より外方を切除
部分8より切除する。そして、次に内側の第2の靴下の
爪先部1′の残りの切除部分9を外側の第1の靴下の爪
先部1の切除部分7と合致させて、両者の爪先部1、
1′を合わせ、それら両切除部分7、9の内方位置を既
知の手段によって再びかがりつけて綴じ合わせ、内外両
靴下の爪先部1、1′が互いに結合したところで両者の
切除部分7、9より切除して両爪先部1、1′が一体に
結合された靴下を得る。
【0017】このようにして得られた靴下は、その後、
裏返すことによって、爪先部1、1′のかがり付けが内
側に回り、内外側靴下が反転されて図1に見られる外観
の二重靴下が作られる。
【0018】以上の説明においては、図1に示す靴下を
1例として説明したが、近似構成を有する他の靴下にお
いても同様にして作成し、本発明におけると同様の目的
を達成する限り、本発明の含むところである。なお、上
記本発明に係る内外二重靴下は、綿、毛、ナイロン、ア
クリルなど種々の素材が使用されるが、特に内側と、外
側の靴下の素材を変え、太さ、色彩を変えるなどによっ
て多彩な靴下を製造することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上のように靴下編機により一
方の靴下の爪先部より編み始め、順次、足部、踵部、脚
部、口編部を編成すると共に、さらに連続して対称的に
他方の靴下の口編部、脚部、踵部、足部、爪先部を編成
して第1、第2の靴下が一連に連続編成された筒状編地
を作り、夫々の靴下の表編地側を外面、内面となるよう
にして口編部中間より折り返し、爪先部で一体化する方
法であり、特に第1、第2の靴下の各爪先部開口縁に一
方は少なくとも1条、他方は少なくとも2条の切除部分
を形成して順次かがりつけ、二重靴下の爪先部の一体化
を行うようにしたので、従来、行われていた二重編靴下
と異なる内外二重靴下としての生産工程を簡略化すると
共に、内外二重靴下にまたがる口編部の中間で折り返し
二重となしたので、口編部にかがりつけなどの繋着部も
全くなく、外観、体裁を良好ならしめ、商品価値を高め
る顕著な効果を有する。なお、本発明による内外二重靴
下は、内外靴下の素材を変えることにより種々の多彩な
変化を得ることができると共に、内外両靴下間に隙間空
間を有しているので、この間空気を貯溜し、保温、断熱
に対しても頗る効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造される靴下の1例を示す外観
図である。
【図2】上記靴下の内部構造を示す断面概要図である。
【図3】本発明による編成態様の1例を示す筒状編地で
ある。
【符号の説明】
1、1′ 爪先部 2、2′ 足部 3、3′ 踵部 4、4′ 脚部 5、5′ 口編部 7、8、9 切除部分 10 爪先のかがりつけ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 靴下編機により一方の靴下の爪先部より
    編みはじめ、足部、踵部、脚部、口編部を続けて第1の
    靴下を編成すると共に、上記口編部に続いて更に他方の
    第2の靴下の口編部、脚部、踵部、足部、及び爪先部を
    順次編成して、第1、第2の靴下よりなる一連の筒状編
    地を形成し、爪先部の一方には爪先開口縁に少なくとも
    1条の切除部分を設け、他方の爪先部の爪先開口縁には
    少なくとも2条の切除部分を設けて、爪先開口縁に切除
    部分を2条形成した靴下の表編地側を内面とし、一方、
    他の靴下の表編地側を外面として、中央の口編部中間よ
    り折り返して内外二重に重ね合わせ、ついで内側の靴下
    を、その外側切除部分の内方で爪先開口縁をかがり合わ
    せてその外方を外側切除部分より切除し、更に内側靴下
    の爪先部を外側靴下の爪先開口縁と合わせ内側靴下の残
    りの切除部分と、外側靴下の切除部分を合致させて、両
    者をそれらの切除部分の内方で共にかがり合わせてその
    外側の切除部分より切除し、その後、裏返すことにより
    爪先部で一体に結合された内外二重の靴下を得ることを
    特徴とする内外二重靴下の製造法。
  2. 【請求項2】 第1と第2の靴下を糸の種類を変えて一
    連に編成する請求項1記載の内外二重靴下の製造法。
JP09217983A 1997-07-28 1997-07-28 内外二重靴下の製造法 Expired - Fee Related JP3122938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09217983A JP3122938B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 内外二重靴下の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09217983A JP3122938B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 内外二重靴下の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150303A true JPH1150303A (ja) 1999-02-23
JP3122938B2 JP3122938B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16712793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09217983A Expired - Fee Related JP3122938B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 内外二重靴下の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122938B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7213420B2 (en) 2001-11-09 2007-05-08 Legend Care I.P. Limited Sock
US9084449B2 (en) 2013-05-31 2015-07-21 Nike, Inc. Method of knitting a knitted component for an article of footwear
CN108433199A (zh) * 2018-02-09 2018-08-24 青岛即发集团股份有限公司 三层无缝复合防水袜的制作方法
JP2020002499A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 イイダ靴下株式会社 靴下およびその製造方法
KR20210035808A (ko) * 2018-08-03 2021-04-01 로나티 에스.피.에이. 원형 호저리 편직기로 이중 층을 가진 인슈, 풋릿, 노쇼삭 등의 제조를 위한 블랭크를 제공하는 방법 및 이 방법으로 얻어지는 중간 제품

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102049237B1 (ko) * 2018-04-24 2019-11-28 윤기영 보강부를 구비한 발착용용 편직물 및 그 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7213420B2 (en) 2001-11-09 2007-05-08 Legend Care I.P. Limited Sock
US9084449B2 (en) 2013-05-31 2015-07-21 Nike, Inc. Method of knitting a knitted component for an article of footwear
US9526293B2 (en) 2013-05-31 2016-12-27 Nike, Inc. Method of knitting a knitted component for an article of footwear
US9538803B2 (en) 2013-05-31 2017-01-10 Nike, Inc. Method of knitting a knitted component for an article of footwear
CN108433199A (zh) * 2018-02-09 2018-08-24 青岛即发集团股份有限公司 三层无缝复合防水袜的制作方法
JP2020002499A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 イイダ靴下株式会社 靴下およびその製造方法
KR20210035808A (ko) * 2018-08-03 2021-04-01 로나티 에스.피.에이. 원형 호저리 편직기로 이중 층을 가진 인슈, 풋릿, 노쇼삭 등의 제조를 위한 블랭크를 제공하는 방법 및 이 방법으로 얻어지는 중간 제품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122938B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5746068A (en) Two layer integrally knit lower body garment
US6415448B1 (en) Stocking having an open end which can be folded back to expose the toes and method of using the same
WO2002035950A3 (en) A double-layer sock having inverted, side-by-side toe closure seams
US5630232A (en) Nether garment having a fly front and method of making same
CA2115323C (en) Sock and method of making same
JP3122938B2 (ja) 内外二重靴下の製造法
US3950790A (en) Necktie
US2671903A (en) Bound garment opening
US4123802A (en) Folded tie liner
JP3700147B2 (ja) 上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法
US4133054A (en) Lower body garment and method
KR100234884B1 (ko) 의류 홑겹 박음질방법
JP3045711U (ja) 内外2重靴下
USRE30950E (en) Folded tie liner
JPS6329681Y2 (ja)
JP3029902U (ja) 二重編靴下
JP3008080B2 (ja) 男性用下半身下着
RU2051231C1 (ru) Способ изготовления декоративно-прикладных изделий из лоскутов и способ изготовления декоративных элементов из лоскутов (вариант)
JPH0421775Y2 (ja)
JP3075094U (ja) 人形用パンティストッキング
JPH0435372Y2 (ja)
JP3836994B2 (ja) 足袋の製造法
US3852825A (en) Cravat
EP0967313A3 (en) Method and band for making quick overlockings with an improved alignment
JPS6321528Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees