JPH11501899A - ガラスストランド用のサイジング組成物、この組成物を使用するプロセス、及び、その結果得られる製品 - Google Patents

ガラスストランド用のサイジング組成物、この組成物を使用するプロセス、及び、その結果得られる製品

Info

Publication number
JPH11501899A
JPH11501899A JP9524898A JP52489897A JPH11501899A JP H11501899 A JPH11501899 A JP H11501899A JP 9524898 A JP9524898 A JP 9524898A JP 52489897 A JP52489897 A JP 52489897A JP H11501899 A JPH11501899 A JP H11501899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
strands
composition
component
sizing composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9524898A
Other languages
English (en)
Inventor
モワロー,パトリツク
プス,クリステル
Original Assignee
ベトロテツクス・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベトロテツクス・フランス filed Critical ベトロテツクス・フランス
Publication of JPH11501899A publication Critical patent/JPH11501899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/36Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2962Silane, silicone or siloxane in coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 5重量%末満の量の溶媒と少なくとも1つの熱重合可能及び/又は熱架橋可能主成分系とを含む粘度400cP以下の溶液で構成されるガラス糸サイジング組成物であって、前記主成分系が、分子量750未満の成分を60重量%以上含み、且つ、少なくとも1つのエポキシ反応性官能基を有する成分と少なくとも1つのアミン(好ましくは第一又は第二アミン)反応性官能基を有する成分とによって構成され、且つ、少なくとも1つのアミン反応性官能基を有する上記成分の量が上記組成物の6重量%以上である混合物を60重量%以上を含むガラス糸サイジング組成物。この組成物を使用する方法とこの組成物で被覆したガラス糸も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】ガラスストランド用のサイジング組成物、この組成物を使用するプロセス、及び 、その結果得られる製品 本発明は、ガラスストランドのためのサイジング組成物に係わり、この組成物 は熱に対して反応する。本発明は、更に、この組成物を使用する補強ガラススト ランドの生産のためのプロセスと、得られるガラスストランドと、このガラスス トランドから生産する複合材とにも係わる。 本明細書では、術語「重合」、「重合する」、「重合可能な」等は、各々に、 「重合及び/又は架橋」、「重合する及び/又は架橋する」、「重合可能な及び /又は架橋可能な」等を意味すると理解されたい。 補強ガラスストランドは、ダイオリフィスから流れ出る溶融ガラス流から公知 の方法で製造される。このガラス流は連続フィラメントの形で延伸され、その後 でフィラメントがベースストランドの形に一体化され、更に捕集される。 フィラメントをストランドの形に一体化する前に、サイジング剤被覆装置上を フィラメントを通過させることによって、フィラメントをサイジング剤で被覆す る。このサイジング剤被覆 は、ガラスストランドの生産のために必要であり、他の有機及び/又は無機材料 とガラスストランドを組み合わせて複合材を生産することを可能にする。 サイジング剤は、先ず第一に、潤滑剤の働きをし、上記プロセス中に様々な装 置上で生じるストランドの高速摩擦に起因する摩耗からストランドを保護する。 更に、サイジングは、特に重合後において、上記ストランドの一体性、即ち、 ストランド内でのフィラメントの相互結合を確実なものにする。この一体性は、 ストランドが強力な機械的ストレスを被る織物用途において特に要求される。実 際に、フィラメントの相互付着が僅かしか得られない場合には、フィラメントが より容易に破断し、織物機械を故障させる。更に、一体性のないストランドは取 り扱いが困難であると考えられる。 サイジング剤は、更に、補強されるべき材料によるストランドの湿潤及び/又 は含浸を容易にし、上記ストランドと上記材料との間の結合の発生を促進する。 こうした材料とストランドとから得られる複合材の機械的性質は、特に、そのス トランドに対する上記材料の接着の品質と、上記材料によって湿潤及び/又は含 浸される上記ストランドの能力とに依存する。 使用するサイジング組成物は、充分に安定でなければならないと同時に、サイ ジング組成物中を通過しなければならないフィラメントの延伸速度(毎秒数十メ ートル)に適合していなければならない。特に、サイジング組成物は、フィラメ ントの通過によって生じる剪断力に耐えなければならず、上記速度においてフィ ラメント表面を適正に湿潤しなければならない。サイジング組成物が熱によって 重合する場合には、こうしたサイジング組成物は、ダイにおいて安定した状態を 保つのに充分な高い反応温度を持たなければならない。一定の品質のサイジング 剤被覆ストランドを得ることを特に確実なものとするためには、こうした組成物 が、重合後に、最大の変換度(この「変換度」は、「反応可能な反応性官能基の 熱処理後における、サイジング剤中の反応し終わった官能基の含量」の「反応可 能な反応性官能基の熱処理前における、サイジング剤中の官能基の含量」に対す る比率に相当する)を示すことが望ましい(理論的変換度を大きく下回る変換度 を示すサイジング剤は経時的に変化する可能性があると予想される)。 現在使用されているサイジング剤の大多数は水性であり、こうした水性サイジ ング剤は、取り扱いが容易であるが、有効で あるためにはフィラメント上に多量に付着させることが必要である。こうしたサ イジング剤は、一般的に、(特に粘度のために)サイジング剤重量を基準として 90重量%の水を含み、従って、補強されるべき材料とストランドとの間の良好 な接着に対して水分が有害である可能性があるので、補強材料としてストランド を使用する前にストランドを乾燥させることが必要である。こうした乾燥操作は 長時間を要し、高コストであり、ストランドの製造条件に乾燥操作を適合させな ければならず、この乾燥操作の効率は必ずしも最適であるわけではない。フィラ メント延伸操作中(即ち、フィラメントを一体化することによって得られるスト ランドを捕集する前)に、この乾燥操作をフィラメント上(WO 92/051 22)又はストランド上(US−A−3,853,605)で行う場合には、乾 燥装置を各々のダイに取り付けることが必要であり、一方、ストランド巻付けパ ッケージ(strand wound package)に対して乾燥操作を行 う場合には、こうした乾燥操作は、ストランド巻付けパッケージ内のサイジング 剤成分が不均一に及び/又は選択的に移動する危険性(水性サイジング剤は、そ の性質のために、ストランド上に不均一に展着する傾向を既に有す る)と、場合によっては、ストランドの着色現象又はストランド巻付けパッケー ジの変形という危険性を生じさせる。乾燥を行わない場合には、水性サイジング 剤で被覆した(300tex−600tex(g/km)以下の「番手(cou nt)」即ち「単位長さ当たりの重量」を有する)微細ストランドの直線縁形の 巻付けパッケージ(ロービング)において、ストランド巻付けパッケージの変形 が認められる。 数少ない例外的な特許が非水性のサイジング剤を開示しているが、こうしたサ イジング剤は一般的に有機溶媒を含み、有機溶媒は取り扱いが面倒であり、その 毒性のために近隣住民の健康を害する可能性があり、及び/又は、サイジング剤 を加熱すること(US 4,604,325)によって又は適切な試薬を加える こと(US 4,609,591)によって解決することが適切である粘度の問 題点を生じさせる可能性がある。こうしたサイジング剤は、各々のダイの下方に 特定の装置を取り付けることを必要とする場合が多く、特に、ストランドを巻付 けパッケージの形で捕集する場合には、各巻付けパッケージの巻線が互いに付着 し合うことを防止するために(この付着現象はストランドを解くことを困難にす る)、巻付けパッケージ を得る前にストランドを処理することが必要である。その有効性が操作条件に依 存するこうした処理は、例えば、サイジング剤被覆ストランドに対して紫外線放 射を行うことによってサイジング剤を重合させ、ストランドに適切な一体性を与 え、ストランドの取り扱いを可能にすることにある(US−A−5,049,4 07)。しかし、重合したサイジング剤は、フィラメントが互いに対して滑動す ることを妨げ、この可動性の欠除のために、ストランドを切断する際にサイジン グ剤の機械的分解によってストランドが粉々になり、及び、使用ストランドが一 体性と屈曲性の両方を持たなければならない織物用途において、問題が生じる可 能性がある。 本発明の目的は、上記欠点を持たない改善されたサイジング組成物を得ること であり、この組成物は、ガラスストランドを被覆するように意図されており、熱 の作用によって重合することが可能であり、更に、この組成物は、重合前でさえ もサイジング剤被覆ストランドの取り扱いを容易にし、後続のストランド処理に 適合した屈曲性をストランドに与え、重合後にはストランドに優れた一体性を与 え、高い変換度を示し、これに加えて、この組成物は、ストランドを摩耗から効 率良く保護すると 共に、補強されるべき様々な材料とストランドを組み合わせて良好な機械的性質 を示す複合材を生産することを可能にし、特にダイにおいて、極めて安定してお り、フィラメントの延伸速度に適合する。 本発明の別の目的は、サイジング剤被覆ガラスストランドの製造のための改善 されたプロセスと、取り扱いが容易で且つ向上した性質を有するサイジング剤被 覆ガラスストランドであり、このストランドは、複合材の調製のための有機及び /又は無機材料を効率良く補強することが可能である。 本発明によるサイジング組成物は、5重量%未満の量の溶媒と熱重合可能主成 分系とを含む粘度400cP以下の溶液によって構成され、この主成分系は、 分子量750末満の成分を60重量%以上含み、且つ、 少なくとも1つのエポキシ反応性官能基を有する成分と少なくとも1つのアミ ン(好ましくは第一又は第二アミン)反応性官能基を有する成分とによって構成 され、且つ、少なくとも1つのアミン反応性官能基を有する上記成分の含量が上 記組成物の6重量%以上である混合物を60重量%以上含む。 本発明は、更に、サイジングされたガラスストランドの生産 のためのプロセスにも係わり、このプロセスでは、1つ又は幾つかのダイの基部 に配置された多数のオリフィスから流れ出る多数の溶融ガラス流を、1つ又は幾 つかの連続フィラメントシートの形に延伸し、その後で、そのフィラメントを1 つ又は幾つかのストランドの形に一体化し、このストランドを移動支持体上に捕 集するが、このプロセスは、フィラメントの延伸中と、フィラメントをストラン ドの形に一体化する前に、上記定義の通りのサイジング組成物をフィラメント表 面上に付着させることを含む。 本発明は、更に、上記定義の通りの組成を有する及び/又は上記プロセスによ って得られるサイジング組成物によって被覆されたストランドにも係わる。 「エポキシ成分」と「アミン成分」は、各々に、「少なくとも1つのエポキシ 反応性官能基を有する成分」と「少なくとも1つのアミン反応性官能基を有する 成分」を意味すると理解されたい。 本発明による組成物では、使用可能な溶媒は、特定の重合可能化合物を溶解す るために必要な基本的に有機の溶媒である。こうした溶媒が僅かな量しか含まれ ないので、溶媒を除去する ための特別な処理は不要である。更に、殆どの場合には、本発明によるサイジン グ剤は、全く溶媒を含まず、即ち、溶液中で溶媒としてたけ作用する化合物を全 く含まない。 本発明によるサイジング組成物は、その低粘度(400cP以下、好ましくは 200cp以下)のために、直接プロセスによるガラスストランドの生産条件に 適合しており、このサイジング組成物の粘度を、そのサイジング組成物中を通過 させられるフィラメントの延伸速度と直径とに応じて調節する。更に、本発明に よる組成物は、ストランドの延伸速度に適応するストランド湿潤速度を有する。 本発明による「熱重合可能主成分系」は、サイジングに不可欠であり且つ重合 したサイジング剤の構造に関与する不可欠な基を有する、熱によって重合するこ とが可能な化合物を意味するものと理解されたい。一般的なルールとして、この 主成分系の割合は、本発明によるサイジング組成物の60重量%から100重量 %までであり、主としてサイジング組成物の65重量%から99.5重量%まで であり、殆どの場合にはサイジング組成物の70重量%から90重量%までであ る。 主成分系は、基本的にエポキシ成分とアミン(好ましくは第 一及び/又は第二アミン)成分とによって構成され(殆どの場合には、好ましく は、この主成分系の80重量%から100重量%)、この成分混合物の使用は、 重合サイジング剤構造の主要な構成要素としてのエポキシ−アミンコポリマーを 重合後に得ることを可能にし、サイジング化ガラスストランドの性質は、この構 造に直接的に依存している。 これに加えて、主成分系は、分子量750末満の成分を多量(好ましくは70 −75重量%以上100重量%以下)に含み、こうした成分は、通常、上記エポ キシ成分と上記アミン成分との部分を殆ど全て(及び、多くの場合には、完全に )形成する。 本発明では、一般的に、上記分子量750未満の成分が500末満の分子量を 有することが好ましい。同様に、本発明では、殆どの場合に、こうした成分が( 後述するように単官能性又は多官能性の)モノマーであることが好ましいが、上 記主成分系は、部分重合官能基を含むオリゴマー又はポリマーの形の、分子量7 50未満の成分を含むことも可能である。 本発明の特定の実施様態では、本発明による主成分系は、重合サイジング剤構 造に関与するがエポキシ官能基もしくはアミン官能基を含まない成分、及び/又 は、より大きな分子量を有 する成分を、少ない割合で含むことが随意に可能である。 特に適切な結果を得ることを可能にする本発明の好ましい実施様態では、その 主成分系が、エポキシ成分とアミン成分(好ましくは第一及び第二アミンから選 択されるアミン)とによってだけ構成され、及び/又は、随意に、分子量750 未満の成分によってだけ構成される。 主成分系で使用可能なエポキシ(又はアミン)成分は、1つのエポキシ(もし くはアミン)反応性官能基を有する(単官能性成分)又は幾つかのエポキシ(も しくはアミン)反応性官能基を有する(多官能性成分)ことが可能である。 上記主成分系のエポキシ成分は、特に、 C4−C16脂肪族鎖を有するアルキルグリシジルエーテル類、クレシル−、フ ェニル−、ノニルフェニル−、p−第三ブチルフェニル−又は2−エチルヘキシ ル−グリシジルエーテル等、リモネンエポキシド、シクロヘキセンモノオキシド 、ベルサチン酸のグリシジルエステル又はネオデカン酸のグリシジルエステル等 、及び、その他の類似の成分(上記成分は単官能性成分である)、並びに、 1,4−ブタンジオール又はネオペンチルグリコール又はレ ゾルシノール又はシクロヘキサンジメタノール又は1,6−ヘキサンジオール又 はジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等、ビスフェノールA 又はビスフェノールFのジエポキシド化誘導体、3,4−エポキシシクロヘキシ ルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルホキシラート、ビス(3,4−エ ポキシシクロヘキシル)アジパート、ポリグリコールジエボキシド、無水ヘキサ ヒドロフタル酸のジグリシジルエステル、ジグリシジルヒダントイン、2−(3 ,4−エポキシシクロヘキシル)−5,5−スピロ−(3,4−エポキシシクロ ヘキシル)−m−ジオキサン、ビニルシクロヘキセンジオキシド、トリメチロー ルエタン又はトリメチロールプロパン又はトリスフェニロールメタントリグリシ ジルエーテル等、ヒマシ油のトリグリシジルエーテル、パラ−アミノフェノール のトリグリシジルエーテル、テトラ(パラ−グリシドキシフェニル)エタン、4 ,4′−(ジグリシジルアミノ)ジフェニルメタン、脂肪族多価アルコールのポ リグリシジルエーテル、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシクレゾールノボラ ック樹脂又はエポキシフェノールノホラック樹脂、イソシアヌル酸トリグリシジ ル、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−α,α′−ビス(4−アミ ノフェニル)−又はN,N,N′,N′−テトラグリシジル−α,α′−ビス( 4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン等、及 び、その他の類似の成分(これらの成分は多官能性化合物である) の1つ又は幾つかであることが可能である。 本発明では、一般的ルールとして、主成分系のエポキシ成分の割合がサイジン グ組成物の15重量%から85重量%までであり、主にサイジング組成物の約2 5重量%から約80重量%までである。殆どの場合には、この割合は、サイジン グ組成物の35重量%から75重量%までである。 主成分系のアミン成分は、第一及び/又は第二アミン成分であることが好まし く、特に、イソホロンジアミン、メンタンジアミン、N−アミノエチルピペラジ ン、又は、パラ−もしくはメタ−フェニレンジアニリン、オキシジアニリン、ジ エチルトルエンジアミン、4,4′−メチレンビス(2−クロロアニリン)、4 ,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、4 ,4′−ジアミノジフェニルスルホン、α−(2−アミノメチルエチル)−ω− (2−アミノメチルエトキシ)ポリ(オキシ−(メチル−1,2−エタンジイル ))、 C4−C20脂肪族鎖を含む第二アミン(ジペンチルアミン、ジイソペンチルアミ ン、ジヘキシルアミン等)、N−エチルメタリルアミン、ジベンジルアミン、ピ ロール、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジノン、2−ピペリジ ノン、1H−ピラゾール、2−メチルピペラジン、2,6−ジメチルモルホリン 、2−イソプロピルイミダゾール、2−プロピルイミダゾール、ベンゾグアナミ ン、2,6−ジアミノピリジン、ジアミノ−1−フェニル−1,3,3−トリメ チルインダン、ポリアミドアミン、ポリアミドアミン誘導体、ポリエチレンポリ アミンのアルコキシル化誘導体、N′−(3−アミノプロピル)−N,N′−ジ メチル−1,3−プロパンジアミン、シアノグアニジン、又は、随意に、2−ブ チル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチ レンジアミン、C4−C20脂肪族鎖を含む第一アミン等 の1つ又は幾つかであることが可能である。 主成分系のアミン成分として、1つ以上の第三アミン成分を随意に使用するこ とも可能であり、例えば、2−フェニルイミダゾリン、2−エチルイミダゾール 、1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタン−アミン、N,N,N′,N′ −テトラメ チル−4,4′−ジアミノ−ジシクロヘキシル−メタン、N,N,N′,N″, N″−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチ ル)アニリン、テトラブチル尿素、4−(ジエチルアミノ)安息香酸、N−メチ ルピロリジン等のような第三アミン成分の1つ以上を使用することが可能である 。 本発明では、一般的ルールとして、主成分系のアミン(好ましくは第一及び/ 又は第二アミン)成分の割合は、エポキシ成分との共重合反応を促進するために 、サイジング組成物の6重量%以上である。この割合は、一般的に、サイジング 組成物の6重量%から65重量%までであり、主としてサイジング組成物の約8 重量%から約45重量%までであり、殆どの場合、サイジング組成物の10重量 %から40重量%までである。 本発明では、主として、主成分系のアミン成分が第一又は第二アミン成分であ る場合に、特に重合熱処理中のエポキシ−アミンコポリマーの形成によって、サ イジング組成物の適切な重合を生じさせるために、「エポキシ反応部位数」の「 対応するアミン反応部位数」に対する比率rが0.15から6までであるように (特に、1つのエポキシ官能基を1つのエポキシ反応 部位として数え、1つの第1アミン官能基を2つのアミン反応部位として数え、 1つの第二アミン官能基を1つのアミン反応部位と数える)、主成分系の成分と この主成分系中のこれらの成分の含量とを選択することが好ましい。本発明では 、殆どの場合、この比率rか0.2から5までであり、好ましくは0.25から 4までである。 本発明の実施様態の1つでは、サイジング組成物が、主成分系に加えて、少な くとも1つの特定の触媒を含み、この触媒は、主として、主成分系のアミン成分 が第一アミン又は第二アミンであり且つ僅かな反応性しか持たない場合に、エポ キシ官能基の開鎖を容易にすることによって、熱の作用によるサイジング剤の重 合を促進する。この触媒を、弱塩基、随意に、触媒としても作用することが可能 な第三アミン又は第三アミノ誘導体、例えば、トリアルキルアミン、エポキシア ミン(N−(2,3−ジエポキシプロピル)−アニリン)、N,N−ジアルキル アルカノールアミン、ポリ酸の第三アミノ塩等から選択することが好ましい。 サイジング組成物中のエポキシ−アミン系の触媒としてだけ作用する上記成分 の含量は、一般的にサイジング組成物の4重 量%未満であり、殆どの場合には2重量%未満であり、好ましくはサイジング組 成物の1重量%未満である。触媒の存在は、より少ない量の反応性第一及び/又 は第二アミン成分を使用することと、サイジング剤の重合温度を低くすることを 可能にする。これとは対照的に、N−(アミノエチル)ピペラジン、メタンジア ミン、又は、イミダゾール誘導体(例えば、2−プロピルイミダゾール)のよう な高反応性の「自己触媒」アミン成分の場合には、一般的に、触媒としてだけ作 用する成分の存在は不要である。 上記主成分構造と随意に上記特定の触媒とに加えて、本発明による組成物は少 量の添加剤を含むことが可能であり、こうした添加剤はサイジング組成物に特定 の性質を与えるが、主成分系とは対照的に、サイジング剤の構造の不可欠の構成 要素ではない。しかし、こうした添加剤が主成分系から区別されなければならな い場合であっても、こうした添加剤は、主成分系の化合物と同様に、熱的に重合 可能であり得る。 例えば、本発明による組成物は、添加剤として、特にガラスにサイジング剤を 付着させることを可能にする少なくとも1つの結合剤(カップリング剤)を含む ことが可能であり、この結 合剤の割合は、サイジング組成物の0重量%から25重量%までであり、好まし くはサイジング組成物の15重量%以下である。こうした結合剤は、シラン(例 えば、γ−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオ キシ−プロピルトリメトキシシラン、ポリエトキシル化−プロポキシル化トリメ トキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルト リメトキシシラン、フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、スチリルアミ ノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、第三ブチルカルバモイルプロピル トリメトキシシラン等)、又は、チタン酸塩、ジルコン酸塩、シロキサン等の1 つ又は幾つかであることが可能である。 本発明による組成物は、更に、添加剤として、滑り剤としてだけ作用してフィ ラメントの延伸を容易にする少なくとも1つの薄膜形成剤を含むことも可能であ り、こうした薄膜形成剤の割合は、0重量%から15重量%までであり、好まし くは8重量%以下である。この薄膜形成剤の存在によって、フィラメントを高速 (40m/秒以上)で延伸する時及び/又はフィラメントが非常に細い場合に、 サイジング装置上でフィラメントに大きな摩擦が生じることが防止されるが、こ うした薄膜形成剤 は高コストであり、しかも、薄膜形成剤の使用が複合材の機械的性質の低下を生 じさせる可能性がある。こうしたフィラメント延伸剤は、シリコーン、シロキサ ン、又は、ポリシロキサン(例えば、グリシジル(n)ポリジメチルシロキサン 、α,ω−アクリロイルオキシポリジメチルシロキサン等)、シリコーン誘導体 (例えば、シリコーン油)等の1つ又は幾つかであることが可能である。 本発明による組成物は、更に、添加剤として、基本的に潤滑剤として作用する 少なくとも1つの織物加工剤を含むことも可能であり、この織物加工剤の割合は 0重量%から15重量%までであり、好ましくは0重量%から8重量%までであ る。こうした織物加工剤は、(随意にエトキシル化又はプロポキシル化される) 脂肪エステル、グリコール誘導体(特に、エチレングリコール誘導体、又は、ブ ロピレングリコール誘導体)(例えば、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン 酸セチル、ステアリン酸イソブチル、ラウリン酸デシル、エチレングリコールア ジパート、分子量2000未満のポリエチレングリコール又はポリプロピレング リコール、ステアリン酸イソプロピル)、及び、その他の類似の成分の1つ又は 幾つかであることが可能で ある。 特にセメント材料の場合には、本発明によるサイジング組成物は、更に、補強 されるべき材料に適合するように少なくとも1つの物質を添加剤として含むこと も可能である。 本発明によるサイジング組成物は、ストランドを摩耗から効果的に保護し、フ ィラメントの延伸速度に適合しており、重合前に乾燥操作を行うことを必要とせ ず、又は、ストランド上へのサイジング剤付着とサイジングされたストランドの 捕集操作との中間において特別な処理を行う必要がない。 更に、本発明による組成物を延伸中にフィラメント上に付着させる場合には、 この組成物がフィラメント表面の全体に亙って極めて迅速に展着し、フィラメン ト各々に適切な保護薄膜を形成する。従って、熱処理していない(即ち、未重合 の)サイジング組成物で被覆されているフィラメントを一体化することによって 得られるストランドは、各々が互いに滑動し合うことが可能な被覆フィラメント の束から構成され、この時点では、このストランドは高い屈曲性を示し、このこ とは、ストランドの切断が意図されている場合に特に有利であり、これに加えて 、フィラメントの被覆によって摩耗に対する追加的な保護が得ら れる。こうしたストランドは、その術語の通常の意味での「一体性」は示さず、 即ち、特にサイジング剤の構成要素の1つ又は幾つかによって生じる接着性結合 (例えば、サイジング剤中に多量に存在する粘着性薄膜形成剤によって生じ得る 接着性結合)によって互いに付着し合ったフィラメントによっては構成されてい ない。これにも係わらず、未重合サイジング組成物で被覆したこのストランドは 、取り扱いが容易であり、ストランドを巻付けパッケージの形に巻き付ける場合 に、サイズに対して予め重合処理を行なわなくても巻付けパッケージからストラ ンドを容易に解くことが可能である。更に、未重合のサイジング組成物で被覆し たストランドは、補強されるべき材料による湿潤と含浸とに対して極めて良好な 適合性を有し、従って、その含浸がより迅速に生じることが可能であり(生産性 の増大)、こうして得た複合材は、より均質な外観と、幾つかの機械的性質の改 善とを示す。 そのストランドを構成するフィラメントの接着性結合によるストランドの適正 な一体性は、熱の作用によるサイジング組成物の重合後に得られる。例えば織物 用途の場合のように強い機械的ストレスを受けなければならないストランドでは 、こうし た一体性が必要とされ、又は、有機及び/又は無機材料を補強するための切断ス トランドでは、必要に応じて、こうした一体性が切断後に求められる。このよう な場合には、各々に、織物用途ではストランドを使用する前に、又は、補強され るべき材料を切断ストランドと組み合わせる前に、サイジング剤の重合を生じさ せることが好ましい。 ストランド表面上のサイジング剤の含量が比較的少ないにも係わらず、極めて 高い一体性がサイジング剤重合後に得られる(サイジング組成物で被覆した及び /又は本発明のプロセスによって得られるストランドの強熱時の損失は、3重量 %を越えない)。有利なことに、効果を得るためにストランド上に付着させなけ ればならないサイジング組成物の量は重要ではないが、一体性を含む非常に優れ た性質を示すストランドを得ることを可能にする(フィラメント上のサイズの含 量が約0.6重量%である場合でさえ、高度の一体性が得られる)。 本発明によるサイジング組成物は、更に、重合後に、最大の変換度を示し、上 記アミン成分の変換度は、例えば、比率rが約1より大きい時には100%に近 い。 事に、驚くべきことに、湿潤環境内でのストランドのエージ ングの開始後の本発明によるストランドの引張強さのような性質が、ストランド のエージングの前に得られるその性質よりも優れていることを発見している。 優れた機械的性質を示す複合材物品を生産するために、補強されるべき様々な 材料と本発明によるストランドとを有利に組み合わせることが可能である。本発 明による組成物は、補強されるべき材料、特に有機材料(特に、エポキシ材料) 及び無機材料(例えば、セメント材料)に対してストランドを特に適合可能なも のにする。本発明による組成物は、更に、補強されるべき材料によってサイジン グ剤被覆ストランドを含浸することも可能にする。本発明の組成物は、ロービン グ、ケーク、コップ(cop)、マット等の形態に捕集した連続ストランドと、 切断ストランドとの生産に特に適しており、これらの様々なストランドは、5ミ クロンから約24ミクロンの範囲内であることが可能な直径を有するフィラメン トで構成される。従来の水性サイジング剤とは対照的に、本発明によるサイジン グ組成物は、ロービングの形態に捕集した微細フィラメント(600tex未満 の番手)の生産に特に適している。 本発明によるプロセスでは、本発明によるサイジング組成物 を、ストランドの形に捕集されることが意図されたフィラメント上に有利に付着 させ、その後で熱処理の作用によって重合させるが、この熱処理をフィラメント 延伸操作とは独立して行い(従って、各ダイの下方の装置が不要である)、フィ ラメント延伸後に、この熱処理を本発明のプロセスの別個の段階で行うことが可 能である。 特に、捕集したストランドに対して熱処理を行うことが可能であり、又は、サ イズ被覆ストランドを有機材料と組み合わせることによる複合材の調製中に熱処 理を行うことが可能である。特に織物用途では、得られたストランドを巻付けパ ッケージの形に捕集する場合に、ストランドの使用前にストランド巻付けパッケ ージに対して熱処理を行うことが可能である。ストランドを巻付けパッケージか ら解く前に、ストランド巻付けパッケージに対して熱処理を行う場合には、重合 サイジング剤によるストランド巻線相互間又は層相互間の強力な接着性結合がス トランドを巻付けパッケージから解くことを困難にするので、こうした接着結合 を防止するために、巻付けパッケージを構成するストランド巻線が1.5度以上 の交差角度(crossing angle)を有することが望ましい。 フィラメントを一体化した後に得られたストランドを、更に、並進運動中の受 け支持体の上に捕集することも可能である。実際には、捕集表面上に広げられた ストランドに対して熱処理を行うことが可能である場合には、「マット」として 知られる混合連続ストランドのシートを得るために、こうしたストランドを、フ ィラメントを延伸するためにも使用する装置によって、ストランド放出方向に対 して横断方向に移動する捕集表面に向けて放出することが可能である。場合によ っては、バインダー(このバインダーが上記触媒を含み、サイズに上記触媒を供 給することも随意に可能である)を、その組み合せの熱処理の前にマット上に放 出しておくことも可能であり、一方、熱処理によってバインダーとサイズを同時 に重合させることも可能である。 フィラメントを延伸するためにも使用する装置によってストランドを捕集する 前にストランドを切断することも可能であり、切断したストランドを並進運動中 の受け支持体上に捕集し、この場合には、受け支持体上に広げられた切断ストラ ンドに対して熱処理を行うことが好ましい。 数kgの重量のロービングの形に捕集したストランドに関す る処理時間は、約100℃より高い温度(好ましくは約120℃から約140℃ まで)で少なくとも1時間であり、この処理時間はロービングの形状と重量とに 応じて様々であり、この処理時間の大部分は、巻付けパッケージ内に収容された ガラス塊の温度の上昇に費やされる。本発明によるストランドを、並進運動中の 1つ又は幾つかの支持体上に捕集して、熱処理をその支持体上で行う場合には、 処理時間は、例えば、100℃より高い温度で、好ましくは約120℃から約1 40℃までの温度で、約15分間から約20分間までである。 サイズ被覆ストランドを熱処理を行わずに捕集し、捕集後に熱処理を行うこと も可能である。特に、巻付けパッケージの形でストランドを捕集し、その後で巻 付けパッケージからストランドを解き、追加の処理を行う(例えば、ストランド を機械的に搬送するためにも使用する装置でストランドを切断する)ことが可能 であり、この追加処理の前に、この追加処理中に、又は、この追加処理後に、熱 処理を行うことが可能である(特に、切断の場合には、切断したストランドを捕 集するための装置上で熱処理を行うことも可能である等)。 サイズ被覆ストランドを熱処理せずに捕集し、複合材の調製 中に有機材料と組み合わせた後に熱処理することも可能であり、この有機材料は 、随意に、上記の通りの触媒を少なくとも1つ含む。使用する有機材料に応じて 、熱処理と同時に、紫外線放射による処理、電子ビームによる処理等を行うこと も可能である。複合材の調製中における熱処理時間は、一般的に、約130℃よ り高い温度、好ましくは約180℃から約200℃までの温度で、少なくとも2 時間である。 本発明のよるサイズ剤で被覆した及び/又は本発明のプロセスによって得られ るガラスストランドを、未重合のサイズ剤、又は、熱処理後に重合させられるサ イズ剤で被覆する。こうしたストランドは、3重量%未満の強熱時損失を示すこ とが有利であり、1.5重量%未満の強熱時損失を示すことが好ましい。特に、 ストランドを巻付けパッケージの形に捕集する場合には、ストランド上に付着し たサイズ剤の量が少ないことが、ストランド相互間の接着性結合の問題を著しく 低減させることを可能にし、更には、補強されるべき材料による含浸中にストラ ンドのより適切なオープニングが生じることを可能にし、コスト的に有利である 。 本発明によって得られるストランドは、その捕集後に、追加 のストランド処理段階を必要としても必要としなくてもよい様々な形であること が可能であり、こうした処理段階はストランドの熱処理及び/又は捕集の前又は 後に行うことが可能である。従って、ガラスストランドを、連続ストランドや切 断ストランドの形で提供することが可能であり、更には、織られていても織られ ていなくてもよい、組みひも(braid)、テープ、マット、網織物等の形に 組み合わせておくことも可能である。本発明によるストランドは特に優れた引張 強さ特性を示す。 少なくとも本発明によるガラスストランドと少なくとも1つの有機及び/又は 無機材料とを組み合わせることによって、本発明による複合材が有利に得られ、 こうした複合材中のガラスの含量は一般的に30重量%から70重量%までであ る。 本発明によるサイジング組成物とこのサイジング組成物で被覆したストランド の特徴、又は、このストランドを含む複合材の特徴を非限定的に例示する下記の 実施例を参照することによって、本発明の他の利点と特徴とが明らかになるだろ う。実施例1 本発明のプロセスによって溶融ガラス流を延伸することによって得た直径14 ミクロンのフィラメントを、次の組成(重 量%)を有するサイジング剤で被覆する。 主成分系の分子量750未満の成分 トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(1) 32.0% 2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(2) 40.0% 第一芳香族アミンを主成分とする混合物(3) 16.0 添加剤 γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン結合 剤(4) 12.0% このサイジング組成物の比率rは1.36であり、このサイジング組成物は2 0℃で48cPの粘度を有する。 フィラメントをストランドの形に一体化し、このストランドを、約13.5k gの重量を有するロービングの形に巻き、このロービングを8時間160℃に加 熱する。得られるストランドは、320texの番手と0.55%の強熱時損失 を示す。 その後で、ストランドを巻付けパッケージから解き、ISOStandard 3341に規定されている条件の下で破壊時の引張強さと破壊時の粘り強さを 測定する。8個から10個 の試験試料で測定した破壊時引張強さは約16.7kgf(標準偏差0.7kg f)であり、破壊時粘り強さは約52.5g/tex(標準偏差2.2g/te x)である。 得られるストランドから、並列ストランドを有する複合材パネルをNF St andard 57152に従って調製する。補強される樹脂はCiba−Ge igy社から名称「Epoxy LY 556」で販売されている樹脂であり、 この樹脂に対して、エポキシ樹脂100重量部当たり、Ciba−Geigy社 から名称「HY 917」で販売されている硬化剤90部と、Ciba−Gei gy社から名称「DY 070」で販売されている促進剤固体0.5部とを加え る。 その後で、調製したパネルを熱処理し、このパネルの有する機械的性質を、屈 曲と剪断とに関して各々にISO Standard 178とISO Sta ndard 4585とに従って測定する。10個の試験試料に関する、ガラス の含量を100%に補正した場合における破壊時の曲げ強さは、約2463.2 MPa(標準偏差66.3MPa)であり、破壊時の剪断強さは約78.5MP a(標準偏差1.2MPa)である。実施例2 本発明によって得られる直径14ミクロンのフィラメントを、次の組成(重量 %)を有するサイジング組成物で被覆する。主成分系の分子量750未満の成分 トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(1) 27.0% クレシルグリシジルエーテル(5) 30.0% シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテル(6) 15.0% 2−イソプロピルイミダゾール(7) 12.0%添加剤 γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン結合 剤(4) 10.0% パルミチン酸イソプロピル織物加工剤 6.0% このサイジング組成物の比率rは3.94であり、このサイジング組成物は2 0℃で76cPの粘度を有する。 フィラメントをストランドの形に一体化し、このストランドを、重量約13. 5kgのロービングの形に巻き、8時間120℃に加熱する。得られるストラン ドは番手320texを有 し、強熱時損失は0.66%である。その後で、実施例1と同様に、ストランド の破壊時引張強さと破壊時粘り強さを測定する。破壊時引張強さは約18.3k gf(標準偏差0.7kgf)であり、破壊時粘り強さは約57.5g/tex (標準偏差2.1g/tex)である。一連の棒の上をストランドを通過させた 後に形成されるフロックの重量を測定することによって、ストランドの耐摩耗性 も評価する。本実施例で説明する重合サイジング組成物で被覆した個々のストラ ンドでは、試験終了時のフロックの量は、試験したストランド1kg当たり約3 1mgである。 これと比較して、エポキシ樹脂とシランと界面活性剤とを含む乳濁剤を主成分 とする水性サイズ剤で被覆し通常の方法で乾燥させたストランドは、ストランド 1kg当たり200mg、実際には500mgのフロックを形成し得る。実施例3 本発明によって得られる直径14ミクロンのフィラメントを、次の組成(重量 %)を有するサイジング組成物で被覆する。主成分系の分子量750未満の成分 クレシルグリシジルエーテル(5) 12.0% シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテル(6) 35.0% 脂肪族を主成分とするアクリル化エポキシ化樹脂(8) 25.0% 第一芳香族アミンを主成分とする混合物(9) 16.0%添加剤 ポリエトキシル化アルキルシラン結合剤(10) 6.0% γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン結合 剤(4) 6.0% このサイジング組成物の比率rは1.36であり、このサイジング組成物は2 0℃で136cPの粘度を有する。 フィラメントを集めて一体化して本発明によるストランドを得、このストラン ドを巻き付け、その後で8時間160℃に加熱する。実施例4 本発明によって得られるフィラメントを、次の組成(重量%) を有するサイジング組成物で被覆する。主成分系の分子量750未満の成分 トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(1) 29.0% 2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(2) 41.0% メンタンジアミン 15.0%添加剤 γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン結合 剤(4) 10.0% パルミチン酸イソプロピル織物加工剤 5.0% このサイジング組成物の比率rは1.07であり、このサイジング組成物は2 0℃で約27cPの粘度を有する。 フィラメントを集めて一体化し、本発明によるストランドを得る。実施例5 本発明によって得られるフィラメントを、次の組成(重量%)を有するサイジ ング組成物で被覆する。主成分系の分子量750未満の成分 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシク ロヘキサンカルボキシラート(11) 33.0% シクロヘキセンモノオキシドを主成分とする混合 物(12) 31.0% イソホロンジアミン 20.0%添加剤 γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン結合 剤(4) 10.0% パルミチン酸イソプロピル織物加工剤 6.0% このサイジング組成物の比率rは1.04であり、このサイジング組成物は2 0℃で約37cPの粘度を有する。 フィラメントを集めて一体化し、本発明によるストランドを得る。実施例6 この実施例の手順は、使用するサイジング組成物の組成を次の組成(重量%) に変更することを除いて実施例5の手順と同様である。主成分系の分子量750未満の成分 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシ クロヘキサンカルボキシラート(11) 32% ビニルシクロヘキセンモノオキシドを主成分とする混合 物(12) 32% N−(アミノエチル)ピペラジン 20.0%添加剤 γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン結合 剤(4) 10.0% パルミチン酸イソプロピル織物加工剤 6.0% このサイジング組成物の比率rは0.95であり、このサイジング組成物は2 0℃で30cPの粘度を有する。比較実施例 実施例1で説明したストランドを使用して得られる複合材の機械的性質を、エ ポキシ樹脂とシランと界面活性剤とを含む乳濁剤を主成分とする水性サイズ剤で ストランドを被覆した補強エポキシ材料用の参照ストランドを使用して得られる 、実施例1の場合と同様に調製した複合材の機械的性質と比較する。ガラスの含 量を100%に補正した場合の破壊時の曲げ強さは約 2375MPaであり、破壊時の剪断強さは約86MPaである。 上記の各実施例では、本発明によるサイジング組成物で被覆したストランドが 、そのストランドが熱処理されているか否かに係わらず、取り扱いが容易であり 、優れた引張強さ特性を示すことが認められる。 更に、本発明によって得られるストランドは、強熱時における低損失と、優れ た耐摩耗性を示し、有機材料及び/又は無機材料を効率良く補強することを可能 にする。 実施例2によるストランドの耐摩耗性試験の際に得られるフロッタの量が少な く、且つ、こうしたストランドの引張強さ特性が優れているので、本発明によっ て得られるこうしたストランドは優れた一体性を有すると判断することが可能で ある。更に、本発明によって得られるストランドは優れた織物形成結果ももたら す。 本発明によるガラスストランドを、複合材製品を得るために、例えばラッピン グによるワープの製造のような織物用途といった様々な用途に使用することも、 又は、有機材料(例えば、プラスチック)もしくは無機材料(例えば、セメント 材料)の補 強のような補強用途に直接使用することも可能である。 (1)Shell社から名称「Heloxy 5048」で販売されている。 (2)Shell社から名称「Heloxy 116」で販売されている。 (3)Ciba−Geigy社から名称「XU 205」で販売されている。 (4)OSI社から名称「Silquest A 174」で販売されている。 (5)Shell社から名称「Heloxy 62」で販売されている。 (6)Shell社から名称「Heloxy 107」で販売されている。 (7)Protex社から名称「Actiron NXJ 66」で販売されて いる。 (8)UCB社から名称「IRR 282」で販売されている。 (9)Ciba−Geigy社から名称「XU 350」で販売されている。 (10)OSI社から名称「Silquest A 1230」 で販売されている。 (11)Union Carbide社から名称「UVR 6110」で販売さ れている。 (12)Union Carbide社から名称「UVR 6200」で販売さ れている。 (13)Ciba−Geigy社から名称「AralditeGV 250」で 販売されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 5重量%未満の量の溶媒と少なくとも1つの熱重合可能及び/又は熱架橋 可能主成分系とを含む粘度400cP以下の溶液で構成されるサイジング組成物 によって被覆されたガラスストランドであって、前記主成分系が、 分子量750未満の成分を60重量%以上含み、且つ、 少なくとも1つのエポキシ反応性官能基を有する成分と少なくとも1つのアミ ン反応性官能基を有する成分とによって構成され、且つ、少なくとも1つのアミ ン反応性官能基を有する前記成分の含量が前記組成物の6重量%以上である混合 物を60重量%以上含む 前記ガラスストランド。 2. 前記主成分系が ・少なくとも1つのエポキシ反応性官能基を有する成分と、 ・少なくとも1つの第一又は第二アミン反応性官能基を有する成分 とによって構成される混合物を60重量%以上含むことを特徴とする請求項1に 記載のガラスストランド。 3. 前記主成分系が前記サイジング組成物の60重量%から100重量%まで を占めることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラスストランド。 4. 前記主成分系が、少なくとも1つのエポキシ反応性官能基又はアミン反応 性官能基を有する成分だけによって構成されることを特徴とする請求項1から3 のいずれか一項に記載のガラスストランド。 5. 前記サイジング組成物が、更に、少なくとも1つの触媒を含むことを特徴 とする請求項1から4のいずれか一項に記載のガラスストランド。 6. 前記サイジング組成物が、更に、少なくとも1つの結合剤を0重量%から 25重量%までの割合で含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に 記載のガラスストランド。 7. 前記サイジング組成物が、更に、少なくとも1つの薄膜形成剤を0重量% から15重量%までの割合で含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一 項に記載のガラスストランド。 8. 前記サイジング組成物が、更に、少なくとも1つの織物加工剤を0重量% から15重量%までの割合で含むことを特徴 とする請求項1から7のいずれか一項に記載のガラスストランド。 9. 5重量%未満の量の溶媒と少なくとも1つの熱重合可能及び/又は熱架橋 可能主成分系とを含む粘度400cP以下の溶液で構成され、前記主成分系が、 分子量750末満の成分を60重量%以上含み、且つ、 少なくとも1つのエポキシ反応性官能基を有する成分と少なくとも1つのアミ ン反応性官能基を有する成分とによって構成され、且つ、少なくとも1つのアミ ン反応性官能基を有する前記成分の含量が組成物の6重量%以上である混合物を 60重量%以上含む ガラスストランド用サイジング組成物。 10. 1つ又は複数のダイの基部に配置された多数のオリフィスから流れ出る 多数の溶融ガラス流を、1つ又は複数の連続フィラメントシートの形で延伸し、 その後で、前記フィラメントを1つ又は複数のストランドの形に一体化し、前記 ストランドを移動支持体上に捕集する、サイジングされたガラスストランドの生 産方法であって、前記フィラメントの延伸中で前記フィラメントをストランドの 形に一体化する前に、請求項9に記 載のサイジング組成物を前記フィラメントの表面上に付着させることを含む前記 方法。 11. 前記ストランドを回転支持体上に巻付けパッケージの形に捕集し、前記 巻付けパッケージの交差角度が1.5度以上であることを特徴とする請求項10 に記載の方法。 12. 前記サイジング組成物で被覆した前記ストランドを捕集している間に又 は捕集した後に前記サイジング組成物に対して熱処理を行うことを特徴とする請 求項10又は11に記載の方法。 13. 捕集しサイジングされたストランドを、補強すべき有機材料に接触させ 、その後で前記サイジングされたストランドと前記有機材料との組み合せに対し て熱処理を行い、複合材を得ることを特徴とする請求項10から12の一項に記 載の方法。 14. 請求項1から8のいずれかに記載のサイジングされたガラスストランド を少なくとも部分的に含むことを特徴とする、少なくとも1つの有機材料及び/ 又は無機材料と前記サイジングされたガラスストランドとを含む複合材。
JP9524898A 1996-01-05 1996-12-26 ガラスストランド用のサイジング組成物、この組成物を使用するプロセス、及び、その結果得られる製品 Pending JPH11501899A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9600068A FR2743362B1 (fr) 1996-01-05 1996-01-05 Composition d'ensimage pour fils de verre, procede utilisant cette composition et produits resultants
FR96/00068 1996-01-05
PCT/FR1996/002084 WO1997025288A1 (fr) 1996-01-05 1996-12-26 Composition d'ensimage pour fils de verre, procede utilisant cette composition et produits resultants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501899A true JPH11501899A (ja) 1999-02-16

Family

ID=9487899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9524898A Pending JPH11501899A (ja) 1996-01-05 1996-12-26 ガラスストランド用のサイジング組成物、この組成物を使用するプロセス、及び、その結果得られる製品

Country Status (27)

Country Link
US (1) US5961684A (ja)
EP (1) EP0813505B1 (ja)
JP (1) JPH11501899A (ja)
KR (1) KR19980702774A (ja)
CN (1) CN1106360C (ja)
AR (1) AR005352A1 (ja)
AT (1) ATE193002T1 (ja)
BR (1) BR9607822A (ja)
CA (1) CA2213400A1 (ja)
CZ (1) CZ290262B6 (ja)
DE (1) DE69608424T2 (ja)
DK (1) DK0813505T3 (ja)
ES (1) ES2148831T3 (ja)
FR (1) FR2743362B1 (ja)
GR (1) GR3034168T3 (ja)
HU (1) HUP9900707A3 (ja)
IN (1) IN190929B (ja)
MX (1) MX9706525A (ja)
NO (1) NO973965L (ja)
PL (1) PL322119A1 (ja)
PT (1) PT813505E (ja)
RU (1) RU2175650C2 (ja)
SK (1) SK118197A3 (ja)
TW (1) TW425411B (ja)
UA (1) UA48168C2 (ja)
WO (1) WO1997025288A1 (ja)
ZA (1) ZA9716B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545830A (ja) * 2005-05-26 2008-12-18 サン−ゴバン ベトロテックス フランス 反応性有機媒体中のポリマー分散体、調製方法および使用
JP2010001583A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Kuraray Co Ltd セメント混合盛土補強用合成繊維束
WO2012046551A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 ダイセル化学工業株式会社 繊維強化樹脂複合材料

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772369B1 (fr) 1997-12-17 2000-02-04 Vetrotex France Sa Composition d'ensimage pour fils de verre, procede utilisant cette composition et produits resultants
FR2833002B1 (fr) * 2001-12-05 2004-07-23 Saint Gobain Vetrotex Composition d'ensimage pour fils de verre, fils de verre ainsi obtenus et composites comprenant lesdit fils
FR2839968B1 (fr) * 2002-05-22 2005-02-11 Saint Gobain Vetrotex Composition d'ensimage anhydre a base de polyurethane pour fils de verre, fils de verre obtenus et composites comprenant lesdits fils
FR2842516B1 (fr) * 2002-07-18 2004-10-15 Saint Gobain Vetrotex Composition d'ensimage pour verranne, procede utilisant cette composition et produits resultants
US7311964B2 (en) 2002-07-30 2007-12-25 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada, Ltd. Inorganic matrix-fabric system and method
US8852475B2 (en) * 2005-12-01 2014-10-07 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Method of making continuous filament reinforced structural plastic profiles using pultrusion/coextrusion
US7987885B2 (en) 2005-12-01 2011-08-02 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation System and die for forming a continuous filament reinforced structural plastic profile by pultrusion/coextrusion
US7803723B2 (en) * 2008-12-16 2010-09-28 Saint-Gobain Technical Fabrics America, Inc. Polyolefin coated fabric reinforcement and cementitious boards reinforced with same
US8809468B2 (en) * 2012-03-09 2014-08-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Epoxy siloxane coating compositions
WO2023137259A1 (en) 2022-01-14 2023-07-20 United States Gypsum Company Fabric reinforcement for improving cement board flexural strength and methods for making same

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3473950A (en) * 1967-07-25 1969-10-21 Owens Corning Fiberglass Corp High strength fibrous glass
DE2338430C3 (de) * 1973-07-28 1978-10-12 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Heißhärtbare, eingedickte Epoxidharzmassen
US4110094A (en) * 1974-10-09 1978-08-29 Ppg Industries, Inc. Method of forming glass fiber
JPS53102953A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Sumitomo Chem Co Ltd Production of transparent glass-fiber reinforced resin
FR2421982A1 (fr) * 1978-04-03 1979-11-02 Saint Gobain Composition d'ensimage et fibres de verre traitees a l'aide de cette composition
JPS5921542A (ja) * 1982-07-23 1984-02-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
US4608304A (en) * 1982-09-30 1986-08-26 Mobay Corporation Glass fibers coated with aqueously dispersed coating compositions
JPS60155553A (ja) * 1984-01-20 1985-08-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバの被覆方法
US4668757A (en) * 1984-03-26 1987-05-26 Gus Nichols Use of aromatic amines for setting epoxide resins
US4855341A (en) * 1985-03-21 1989-08-08 Owens-Corning Fiberglas Corporation High-strength magnesium aluminosilicate glass fibers having size coating of epoxy resin with methacryloxyalkyl and aminoalkyl silanes
US4728573A (en) * 1985-03-25 1988-03-01 Ppg Industries, Inc. Glass fibers for reinforcing polymers
US4615946A (en) * 1985-03-29 1986-10-07 Ppg Industries, Inc. Chemically treated glass fibers for reinforcing polymeric matrices
US4745028A (en) * 1985-03-29 1988-05-17 Ppg Industries, Inc. Sized glass fibers and reinforced polymers containing same
US4637956A (en) * 1985-03-29 1987-01-20 Ppg Industries, Inc. Sized glass fibers and reinforced polymers containing same
JPS62115038A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 強化エポキシ樹脂の製造方法
FR2597856B1 (fr) * 1986-04-24 1992-01-10 Saint Gobain Vetrotex Procede de traitement de fibres de verre continues et produits en resultant
US4808478A (en) * 1986-09-05 1989-02-28 Ppg Industries, Inc. Chemically treated glass fibers for reinforcing thermosetting polymers
FR2638448B1 (fr) * 1988-10-27 1992-08-21 Saint Gobain Isover Liant et encollage a base de celui-ci pour fibres minerales
JPH05289235A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体
US5712035A (en) * 1992-04-20 1998-01-27 Dsm N.V. Liquid curable resin composition
JP2734345B2 (ja) * 1993-08-24 1998-03-30 新神戸電機株式会社 積層板用ガラス繊維不織布の製造法および積層板の製造法
FR2713625B1 (fr) * 1993-12-09 1996-02-23 Vetrotex France Sa Procédé de production de fils de verre ensimés et produits résultants.
FR2713626B1 (fr) * 1993-12-09 1996-02-23 Vetrotex France Sa Procédé de fabrication de fils de verre ensimés et fils de verre en résultant.
FR2722188B1 (fr) * 1994-07-05 1996-09-06 Vetrotex France Sa Composition d'ensimage pour fils de verre, procede utilisant cette composition et produits resultantx

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545830A (ja) * 2005-05-26 2008-12-18 サン−ゴバン ベトロテックス フランス 反応性有機媒体中のポリマー分散体、調製方法および使用
JP2010001583A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Kuraray Co Ltd セメント混合盛土補強用合成繊維束
WO2012046551A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 ダイセル化学工業株式会社 繊維強化樹脂複合材料
JP2012077426A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Daicel Corp 繊維強化樹脂複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
TW425411B (en) 2001-03-11
PL322119A1 (en) 1998-01-05
FR2743362A1 (fr) 1997-07-11
AU1380497A (en) 1997-08-01
NO973965D0 (no) 1997-08-28
DE69608424T2 (de) 2001-02-08
PT813505E (pt) 2000-10-31
CN1106360C (zh) 2003-04-23
US5961684A (en) 1999-10-05
BR9607822A (pt) 1998-07-07
CN1182409A (zh) 1998-05-20
MX9706525A (es) 1997-11-29
GR3034168T3 (en) 2000-11-30
UA48168C2 (uk) 2002-08-15
ZA9716B (en) 1997-09-09
CZ277597A3 (cs) 1998-01-14
HUP9900707A3 (en) 2001-12-28
CZ290262B6 (cs) 2002-06-12
HUP9900707A2 (hu) 2001-01-29
EP0813505A1 (fr) 1997-12-29
ES2148831T3 (es) 2000-10-16
RU2175650C2 (ru) 2001-11-10
EP0813505B1 (fr) 2000-05-17
ATE193002T1 (de) 2000-06-15
DE69608424D1 (de) 2000-06-21
FR2743362B1 (fr) 1998-02-06
KR19980702774A (ko) 1998-08-05
WO1997025288A1 (fr) 1997-07-17
NO973965L (no) 1997-08-28
DK0813505T3 (da) 2000-10-02
IN190929B (ja) 2003-09-06
CA2213400A1 (fr) 1997-07-17
AU721507B2 (en) 2000-07-06
AR005352A1 (es) 1999-04-28
SK118197A3 (en) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW472080B (en) Sizing composition for glass yarns, process using this composition and products resulting therefrom
US4330444A (en) Sizing composition and sized fibers with increased hardness
JPH11501899A (ja) ガラスストランド用のサイジング組成物、この組成物を使用するプロセス、及び、その結果得られる製品
KR100352544B1 (ko) 유리섬유용호제조성물,이를사용하는방법및이로부터제조한제품
US6187435B1 (en) Sizing composition for glass strands, process using this composition and resulting products
US6090487A (en) Sizing composition for glass threads, process using this composition and resulting products
TW453981B (en) Process for the production of sized glass yarns, and products resulting therefrom
US4927869A (en) Chemically treated glass fibers for reinforcing polymers
JP2005511903A (ja) ガラスストランド用サイジング組成物、そうして得られたガラスストランド、及びそのストランドを含んで成る複合体
US6846563B2 (en) Sizing composition for glass yarns, method using said composition and resulting products
EP1615857A1 (en) Sizing formulation for phenolic pultrusion and method of forming same
RU2182135C2 (ru) Стеклонить, покрытая замасливающей композицией, замасливающая композиция, способ получения замасленных стеклонитей и композит на основе указанных стеклонитей
CZ20002263A3 (cs) Lubrikační kompozice pro skleněné příze, způsob použití této kompozice a rezultující produkty
AU3705802A (en) Method for producing sized glass fibres and resulting products