JPH11500099A - 酸化金属が被覆されたガラス基板を製造する方法及び電子ディスプレイ用のガラス基板 - Google Patents

酸化金属が被覆されたガラス基板を製造する方法及び電子ディスプレイ用のガラス基板

Info

Publication number
JPH11500099A
JPH11500099A JP9521111A JP52111197A JPH11500099A JP H11500099 A JPH11500099 A JP H11500099A JP 9521111 A JP9521111 A JP 9521111A JP 52111197 A JP52111197 A JP 52111197A JP H11500099 A JPH11500099 A JP H11500099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
plate
metal oxide
substrate
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9521111A
Other languages
English (en)
Inventor
ハル ヘンリカス アルベルトゥス マリア ファン
トーマス ニコラース マリア ベルナルズ
クラウディア ムッター
ボンメル マーカス ヨゼフ ファン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH11500099A publication Critical patent/JPH11500099A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1258Spray pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1291Process of deposition of the inorganic material by heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/228Other specific oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/112Deposition methods from solutions or suspensions by spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 とりわけ酸化マグネシウム層等の高δmaxを持つ酸化金属層が、噴霧−熱分解処理により電子表示装置の選択プレートまたはチャネルプレート等のガラス基板上に設けられる。このために、Mgアセテート等の金属塩とエタノールまたは他の(有機)溶剤及び/または水との溶液が、350〜550°Cの温度に維持される基板上に噴霧される。チャネルプレートの各チャネルの底及び壁にこのような層が設けられた表示装置においては、50〜100V/cmの最小移送電圧しか必要とされない。

Description

【発明の詳細な説明】 酸化金属が被覆されたガラス基板を製造する方法及び電子ディスプレイ用のガラ ス基板 技術分野 本発明は、とりわけフラット電子ディスプレイにおいて使用される、酸化金属 層が被覆されたガラス基板を製造する方法に関する。 背景技術 酸化金属層、とりわけ、酸化マグネシウム層が、とりわけ、電子増倍管内の二 次電子放射層として使用されている。このような層は、少なくとも1の二次電子 放射係数δmaxを持つべきである。製造工程に依存して、酸化マグネシウムは、 3〜25の範囲内のδmax値を持つ。また、酸化マグネシウム層は、出願人の名 において、ヨーロッパ特許出願公開第0,464,937号に対応する米国特許出願(第0 8/415220号)(PHN13.374)に記載のフラット電子ディスプレイ(いわゆるゼウス ディスプレイ)のガラス選択プレート及びチャネルプレート上に使用される。こ の酸化マグネシウム層は、二次電子を生成すること及び電子衝突に対して前記ガ ラスプレートを保護しなければならない。また、酸化マグネシウムは、プラズマ ディスプレイ(PDP)及びプラズマアドレスLCD(PALC)における電極保護物質と しても使用される。 酸化マグネシウム層は、とりわけ、RFスパッタリング、電子ビーム蒸発(e-b eam evaporation)及び化学蒸着(CVD)により製造することができる。蒸着された 酸化マグネシウム層は、7〜12のδ値を持つ。しかしながら、これらの方法は 、高価であり、フラット電子ディスプレイ用等の大きな寸法のガラスプレートの 大規模の製造にはそれほど適していない。他の既知の方法においては、MgO粒 子及び有機質粘結剤を有するペーストが使用される。この層は、スクリーン印刷 及び略々500°Cの空気中でのか焼により得られる。しかしながら、得られた 層は、相対的に低い二次電子放射係数(δmax<5)を持ち、多孔性である。 酸化マグネシウム層を塗布する湿式化学法は、酸素含有雰囲気中でのアセチル アセトンマグネシウム(magnesium acetylacetonate)の熱分解に基づいている。 しかしながら、このように製造された酸化マグネシウム層は、ガラスに満足のい くように付着しないことが分かった。 酸化(マグネシウム)層を塗布する他の湿式化学法は、現出願人の名において 、ヨーロッパ特許出願公開第0,533,256号に対応する米国特許出願(第08/170694 号)(PHN13.841)に記載されるようなゾル−ゲル法である。このゾル−ゲル法は 、加水分解及び重縮合による水性溶剤中でのアルコキシ金属化合物(metal-alkox y compound)の化学変化に基づいている。このように、例えば、二酸化シリコン 層が、出発原料としてテトラエチルオルトシリケート(tetraethyl orthosilicat e)(テトラエトキシシラン(tetraethoxy silane)の水溶液を用いて製造される。 しかしながら、ジエトキシマグネシウム(magnesium diethoxide)等のジアルコ キシマグネシウム化合物(magnesium-dialkoxide compounds)の不利な点は、加水 分解反応が、Mg(OH)2の沈殿を導くことである。さらに、ジアルコキシマ グネシウム化合物は、水及びアルコールに満足に溶けない。 MgO層を作成する他の湿式化学法においては、エトキシマグネシウム(magne sium ethoxide)が、出発原料として使用される。アセテート及びアセチルアセト ネート基を用いた変成が、安定した被覆溶液を作成可能にするであろうし、この 溶液を、侵漬被覆処理によりMgO層を付着させるために使用可能であろう。紫 外線光を用いた次なる硬化処理により、最終的なMgO層を得ることが可能であ ろう。 前記紫外線硬化工程は別にして、上述のシステムは、いくつかの異なる不利な 点を持っている。例えば、侵漬被覆によりMgO層を塗布するために、これら溶 液は、長時間安定していなければならない。使用されたこれら溶液は、この要求 を満たさないことが分かっている。 発明の開示 本発明は、酸化金属が被覆されたガラス基板を容易に製造する方法を提供する ことを目的とし、この方法は、とりわけ、相対的に低温度(とりわけ500℃未 満)で実行可能であるべきであり、同時に、被覆は、ガラスに対して良好に付着 すべきであり、また、十分に高い二次電子放射(δmax≧5、とりわけ、≧7) を示すべきである。 これらの目的は、 − ガラス基板を加熱する工程、 − 前記加熱された基板の表面中に分解可能な金属塩の溶液を噴霧する工程を有 し、これにより、前記基板の前記表面上でまたは隣接して前記金属塩の熱分解を 引き起こすことを特徴とする方法により達成される。 とりわけMgO等の酸化金属の噴霧−熱分解技術は、熱い基板上に溶解された 金属塩を有する溶液を噴霧することから成る。前記基板の温度は、使用されるマ グネシウム化合物が分解するような温度が選択されるべきであり、この分解は、 典型的には、350〜550°Cの範囲の温度で生じる。溶剤に関しては、素早 く蒸発する有機溶剤を使用することができるが、この方法においては、水も適宜 使用可能である。前記熱い基板の結果、前記溶剤は、蒸発するであろうし、恐ら く、一部燃焼されるであろう。前記金属塩自身は、通常、十分なOを有し、必要 ならばO2雰囲気をこの処理に用いて、分解により金属酸化物に反応する。 この技術の大きな利点は、前記層が前記熱い基板表面から外方へ構築される点 にある。対照的に、侵漬被覆処理においては、先ず湿潤層が全体的に堆積され、 次いで、乾燥される。か焼処理において、高温度(400〜500°C)で、塩 は酸化物に化学変化し、通常非常にコンパクトな層とは成らない。本発明の基本 となる認識は、よりコンパクトな層を噴霧熱分解により堆積させることができる ことである。安定した液体は、噴霧熱分解に対して不可欠なものではない。液体 を基板上に噴霧するためには、数時間乃至一日の滞留時間で十分である。MgO の噴霧熱分解に関して、毎分2〜100nmの範囲の典型的な堆積速度が達成さ れた。2nm/minの堆積速度では、δmax>9となり、100nm/min の堆積速度では、略々7のδmaxとなった。必要ならば、金属塩の粒子でさえも 、基板上に噴霧し、熱分解させることができる。 前記ガラス基板の被覆された表面が特定の形式の電子表示装置で使用される場 合、これら表面は、(例えば多数の平行チャネルの形態の)壁及び底を持つ多数 の凹み部を持たなければならない。(例えば、電子移送を保証するための)表示 装置の適切な動作のために、前記壁上の被膜は十分に厚く、とりわけ、少なくと も5nmの厚さであって、好ましくは10nmよりも大きいことが重要である。 本発明による噴霧−熱分解法は、前記底へかなり厚い層を形成することなく上述 の要求を満たすことができる。とりわけ、蒸発−被覆処理は、前記壁と底の層厚 に大きな差異を引き起こす可能性があり、ゆえに、物質が不十分である領域を該 壁が持つ可能性がある。 前記金属塩溶液に対する溶剤として、例えば、(100%)アルコール、(1 00%)ケトン、(100%)水またはこれら物質の少なくとも二つの混合物を 使用することができる。適切なアルコールは、例えば、メタノール、エタノール 及びイソプロパノールである。適切なケトンの一例は、アセトンである。溶剤と して100%の水を使用した場合、9〜10のδmaxが達成された。 必要ならば、酸化マグネシウム粒子が、本発明による被覆溶液に付加される。 これら酸化マグネシウム粒子を、最大二次電子放射係数δmaxを獲得するように 予め準備することができる。これら粒子を、例えば、Mg(OH)2を800° Cに加熱することにより準備することができる。これら粒子の大きさは、例えば 、1〜50または100nmの範囲である。前記粒子を準備した後、該粒子は、 本発明によれば被覆溶液内に懸濁される。これら粒子の濃度は、例えば、1〜1 0重量%濃度である。 上述のように、液体がガラス基板上に噴霧される。形成された酸化マグネシウ ム層は、前記ガラス基板に酸化マグネシウム粒子のマトリクスを有する。これは 、とりわけ、例えばプラズマディスプレイの場合に望ましいようなより厚い層( 厚さ≧1μm)に関して重要である。 本発明のこれらの及び他の特長は、以下に記載の実施例を参照して明白に説明 されるであろう。 図面の簡単な説明 第1図は、噴霧−熱分解処理を実行するための装置を図的に示している。 第2A図及び第2B図は、各々、チャネルプレート及び選択プレート系を有す るフラット電子表示装置の図的な斜視図及び断面図を示している。 第3図は、第2図の表示装置の選択プレート及びチャネルプレートの一部の斜 視図である。 第4図は、第2図の表示装置の選択プレート系の一プレートの断面図である。 発明を実施するための最良の形態第1実施例 ガラス基板上にMgO層を付着させるために、第1図に示される噴霧−熱分解 リアクタを用いることができる。 ディスプレイ内で使用される基板17は、例えば、10インチ以上の対角線に 沿う寸法の長方形ガラスプレートからなる。 Mg塩を含有する溶液18が、例えば、超音波ノズル19により霧化され、噴 霧される。興味深い他の例においては、前記溶液が、空気圧噴霧器、例えば、ペ イントスプレーヤーにより直接噴霧される。この場合、液体が、圧力を受けてノ ズルを介して強制射出される。例えば、ニトレート(nitrate)、カーボネート(ca rbonate)またはクロリド(chloride)は別にして、Mg塩は、揮発性有機金属化合 物の群から有利に選択することができる。この群の有用な代表物は、β−ジケト ネート(β-diketonates)、アルコキシド(alkoxides)、カーボキシレート(carbox ylates)である。 基板17は、加熱装置20(ホットプレート)により所望の温度に維持される 。この場合、加熱装置20は、水平に配置され、温度センサ21及び温度制御器 22を有している。一方においては、この温度は、使用されるガラスの成形温度 未満であり、他方においては、該温度は、使用されるMg塩が前記加熱された基 板に接触するや否や分解するために十分高いものである。例えば、Mgアセテー トは、略々350°Cで分解し、Mgニトレートは、略々500°Cで分解し、 Mgアセチルアセトネートは、500°C以上で分解する。ホットプレート20 は、噴霧処理の間往復運動する。ノズルは、ホットプレート20から数デシメー トル離れて配置され、噴霧処理の間該ホットプレートと鋭角(例えば、45°) をなすことができる。噴霧の間、前記ノズルは、前記ホットプレートの動きと直 交す る方向に動き、このノズルの動作は、一様な被覆を得るために該ホットプレート の動作よりも5〜10倍速いものである。第2実施例 噴霧実験に関して、100gのエタノールに溶解された10gのMg(O22 32から成る被覆溶液を使用する。噴霧処理は、ホットプレート上に垂直にま たは垂直方向と0°〜45°の間の角度をなして配置され、この噴霧作業の間往 復運動するガラス基板上に実施される。ノズルは、この動作と直交する方向に動 作する。5秒の噴霧サイクルの間、温度が、450°Cから400°Cに減少す る。この噴霧処理が20〜30回繰返される。各サイクルの後、前記処理は、温 度が450°Cに再び到達するまで中断される。得られるMgO層の二次放射係 数が決定される。結果は表Iにリストされている。 また、上述の方法は、米国特許第5,552,253号(PHN12.927)に記載されるような 、蛍光スクリーンに対して平行の電子伝搬チャネルを有する薄型電子ディスプレ イのチャネルプレート上にMgO層を付着させるために使用されている。あるデ ィスプレイにおいて噴霧熱分解により設けられた50nmの厚さのMgO層(1 0〜100nmの厚さの層が、このアプリケーションに非常に適していることを 示している)が、チャネルの長さ方向に63V/cmなる電圧で最早電子移送が 十分な系をもたらした。50V/cmと低い最小移送電圧でも、ある場合に おいては実現された。 使用された噴霧−熱分解技術の付加的な利点は、前記基板が付着処理を実行す るために高温でなければならないため、その表面で吸収される有機不純物が燃焼 され、ゆえに、一方では良好な付着性を保証しなければならなくなるであろう洗 浄処理を排除できることにある。 MgO被覆が設けられたガラスプレートは、とりわけ、第2A、2B図に示さ れる形式のフラットパネル表示装置で使用される。 第2A図は、ディスプレイパネル(窓)3及び反対側に配置される後壁4を有 するフラットパネル表示装置を示している。窓3の内側表面上には、各々、赤( R)、緑(G)及び青(B)で発光する蛍光素子の3つ組の繰り返しパターン(ラ インまたはドット)を有する発光スクリーン7が設けられている。実際的な実施 例によれば、(ドット形状の)蛍光素子の3つ組が、各々正三角形の各頂点で位 置されるが、他の構造も可能である。 パネル3と後壁4とを接続する壁2の近傍には、電極により多数の例えば60 0個の電子エミッタを提供する線状陰極、または同様の数の別個のエミッタ等の 電子源装置5が配置されている。これらエミッタの各々は、相対的に小さな電流 を供給するためのものであり、ゆえに、多くの形式の陰極(冷陰極または熱陰極 )がエミッタとして適する。これらエミッタは、ビデオ駆動回路により駆動され ても良い。電子源装置5は、前記スクリーンに略々平行に延在する一列の電子伝 搬チャネルの入口開口に対向して配置される。これらチャネルは、部屋6、6’ 、6”...により構成され、この場合においては、各電子源に対して一つの部 屋が相当する。これらの部屋は、後壁4及び仕切12、12’...により規定 される空洞11、11’、11”...を持つ。他の例においては、空洞11、 11’、11”...は、後壁4自身の中に設けられても良い。各部屋の少なく とも一つの壁(好ましくは後壁)は、少なくとも伝搬方向に本発明の目的に適し た高電気抵抗を持つべきであり(適切な物質は、例えば、セラミック物質、ガラ ス、被覆されたまたは被覆されていない合成樹脂である)、一次電子のエネルギ の所定の範囲にわたってδmax>1なる二次電子放射係数を持つべきである。軸 方向の伝搬電界が、部屋6、6’、6”...の高さ方向に電圧Vtを印加す ることにより各部屋中に発生される。 上記壁物質の電気抵抗は、電子伝搬に十分な前記部屋の軸方向の電界強度で壁 内を最小限の総電流量(好ましくは、例えば、10mA未満)しか流れないよう な値を持つ。前記一列の電子源5と部屋6、6’、6”...との間に数十〜数 百ボルト程度の電圧(電圧値は環境に依存する)を印加することにより、電子が 、電子源から各部屋に向かって加速され、この後、これら電子は、各部屋内の壁 に衝突し二次電子を放出する。 各部屋とパネル3の内壁上に配置される発光スクリーン7との間の空間は、能 動的な色選択系100を収容し、この場合、この系は、(能動的な)前置選択プ レート10a、(受動的な)障害プレート10b及び(能動的な)(精細)選択 プレート10cを有している(第2B図も参照)。構造100は、いわゆる蛍光 スペーサ構造101、例えば、電気的絶縁物質の穿孔プレートにより発光スクリ ーン7と分離されている。 第2B図は、第2A図の表示装置の一部を断面図でより詳細に示し、とりわけ 、開口8、8’、8”...を備える前置選択プレート10aと、開口R、G及 びBの群を備える精細選択プレート10cとを有する能動的な色選択系100を 示している。例えば、3つの精細選択開口R、G及びBの一組または二組が、前 置選択開口8、8’等の各々に関連付けられる。他の数も可能である。(概念的 な第2図においては、開口R、G及びBは共面的(coplanar)である。)しかしな がら、現実的には、これら開口は、三角形に対応する構造で通常配置されるであ ろう(例えば、第3図参照)。孔108を有し“シケイン(chicanes)”を形成す る穿孔障害プレート10bは、前置選択プレート10aと精細選択プレート10 cとの間に配置される。 移送空洞11、11’...を持つ電子伝搬ダクト6が、前記選択系100と 後壁4との間に形成される。電子を伝搬ダクト6から開口8、8’...を介し てアドレス可能に抽出できるように、金属前置選択電極9、9’等が、前記プレ ート10a上の開口8、8’...近傍に配置される。 前記プレート10aと同様に、精細選択プレート10cには、精細選択を実現 するためにアドレス可能な(精細)選択電極の行が設けられている。これに関し て、精細選択電極の対応する行を(例えば、キャパシタを結合することにより) 容量的に相互接続できることが重要である。事実、前置選択は既に行われている ため、原則的には、電子は誤った位置に着地することはありえない。これは、3 つの別個に形成された精細選択電極の一個の群または少数の群しか、この精細選 択の形式に必要とされないことを意味する。 コントラスト及び色純度に悪影響を及ぼすであろうため、いかなる電子もまた は無視できるほど少数の電子しか誤った位置に着地しないことを確実にするため に、電気的絶縁物質の前記穿孔された補助的なすなわち障害プレート10bが、 前置選択プレート10aと(精細)選択プレート10cとの間に配置される。障 害プレート10b内の開口108の各々は、前置選択プレート10a内の各開口 に対応している(第2図)。 第2B図に示されるような障害プレート10bを有する構造は、いくつか変形 できることに注意されたい。例えば、プレート10bは、スペーサプレート10 2及び103の一方か両方を両側に備えた形で一つのユニットに形成することが できる。 表示装置を満足に動作させるために、電子伝搬を確実にするのに十分高い二次 電子放射系数δmaxを持つ物質の被覆を伝搬チャネル11の底及び壁に設け、好 ましくは、この物質が電子衝突に対して良好な耐性も有することが重要である。 MgOはこのような物質の一つであり、以下に、噴霧熱分解が、前記(ガラス) チャネルの底及び壁上にこの物質の被覆を設ける新規の非常に有利な方法である かを記載する。多数の特徴的に寸法決めされている深く狭いチャネルが例として 示されている第3図も参照されたい。なぜなら、特に、これにより、一様な厚さ 及び良好な付着性と関連するδmaxの高い値(δmax≧5、とりわけ、≧7)を得 ることができるからである。50〜80V/cmの間のチャネルの軸線方向への 伝搬電圧により表示装置を動作できることが分かった。 また、表示装置を満足に動作させるために、上述と同様の被覆が前記伝搬チャ ネルと前記蛍光スクリーンとの間に配置される前記選択系の少なくとも一つの( ガラス)プレートの電子の入射面上に存することも重要である。第3図は、開口 8、8’、8”...が設けられ、好ましいことにチャネル11に面した表面 に前記被覆が設けられた前置選択プレート10aを示している。 第4図は、前記選択系の一つのプレートの断面図を示している。このプレート は、例えば、前記プレート10bとスペーサ102との機能を兼ね備えている。 このような(選択)プレートには、電子が入力する側に、凹み部15、15’、 15”...(“入射孔”)が設けられている。これら凹み部の底には、電子が 通過することができる穿孔16、16’、16”...が形成されている。電子 が入力する側の表面17及び凹み部15、15’、15”...の底及び壁には 、上述の被覆が設けられている。 概略的に、本発明は、とりわけ、噴霧−熱分解処理により、電子ディスプレイ の選択プレートまたはチャネルプレート等のガラス基板上に、酸化マグネシウム 層等の高δmaxを持つ形式の酸化金属層を設けることに関する。このために、M gアセテート等の金属塩とエタノールまたは他の(有機)溶剤及び/または水と の溶液が、350〜550°Cの温度で維持される基板上に噴霧される。前記チ ャネルプレートの各チャネルの底及び壁上にこのような層を持つゼウス表示装置 においては、最小限50V/cmと低い移送電圧しか必要としないことが分かっ た。 第5図は、LC材料を用いるPALC形式のディスプレイパネルを図示してい る。三つの列電極18のみが示されている。行電極20が、LC材料の層42の (第2図において)下に位置する複数の並列に延在し封止されたチャネルにより構 築されている。チャネル20の各々は、典型的にはガラスの薄型誘電性シート4 5で密閉されてイオン性ガス44が充満され、各チャネルの全長にわたって延び る第1及び第2の間隔を空けて延在する電極30及び31を内部チャネル表面上 に有している。第1の電極30は、接地され、一般にカソードと呼ばれる。第2 の電極31は、アノードと呼ばれ、電子をカソード30から放出させ前記ガスを イオン化させるのに十分な正のストローブパルスを前記カソード電極に対して供 給する。上述の説明のように、各チャネル20では、順次、プラズマを形成する ためのストローブパルスと上記のLC層42内の一列のピクセルへの接地ライン 接続(a grounded line connection)とにより自身のガスが活性化される。前記ス トローブパルスが終わり、その後、イオン消失が生じた場合、次のチャネルが ストローブされターンオンされる。列電極18は各々全列のピクセルと交差する ため、一度に一つのプラズマ行接続のみしかクロストークを回避させるために許 可されない。 行電極30及び31の少なくとも一つは、ガラス等の誘電性物質の薄い(例え ば、1.0mm)の層により覆われている。(層65は図において電極31しか 覆っていない。)酸化マグネシウム等の高電子放射二次電子放射物質の任意層6 5aが、チャネル20内に収容される前記ガスのイオン化を高めるために電極3 1及び30上の層65を覆う。他の例としては、各チャネル20の全表面を誘電 物質の連続した薄い層で覆い、これにより、行電極30及び31両方を覆っても 良い。 PDPは、交流または直流駆動回路により利用可能である。直流PDPにおい ては、前記電極は、ガス混合物と接触し、一方、交流装置においては、前記電極 は、誘電層で覆われる。我々は、交流PDPで以下のように焦点を絞った。 前記誘電層は、酸化マグネシウム(MgO)層で覆われている。MgOフィル ムの役割は、前記誘電層を保護することであり、ネオンイオンの衝突によるMg Oの大きな二次電子放射係数に起因する放電電圧を減少させることである。いく つかのPDPにおいては、セルの幾何学的形状が、隣接するセルを物理的に離す ために及びクロストークを回避するために一つのプレート上で電極に対して平行 の誘電性バリヤリブを有している。 PDDパネルの内部構造の図的な断面が、第6図に与えられている。リアプレ ート46は、多数の平行チャネルから成り、これらチャネルの底には金属トラッ ク47が設けられている。電極を含むこれらチャネル各々は、R、G、Bの順に 一色の蛍光体48で覆われている。フロントプレート49上には、透明電極50 が、前記トラックの抵抗を低くするために小さい金属電極51で形成されている 。電極50は、誘電物質の層52により覆われている。MgO等の高電子放射二 次電子放射物質の任意層53が、この誘電層52を覆っている。セルが、一つの チャネル(列)と透明電極52との交点に形成されている。ゆえに、前記パネル を駆動するための接続の数は、“行の数+列の数+1”である。 この断面図は、多段階スクリーン印刷処理により約130μmの高さを持って 堆積された二つのバリヤリブ54を示している。これらバリヤリブの等しい高さ は、研磨により得られる。隣接するリブ間の距離は、220μmである。これら リブ間には、主に銀から成るアドレス電極47が存する。このアドレス電極の表 面及び前記バリヤリブの壁の表面は、大雑把に充填された蛍光粒子で覆われてい る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01J 11/02 H01J 11/02 B 29/46 29/46 B 31/12 31/12 Z (72)発明者 ムッター クラウディア オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 ファン ボンメル マーカス ヨゼフ オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酸化金属層で覆われたガラス基板を製造する方法であって、該方法は、 − ガラス基板を加熱する工程、 − 前記加熱された基板の表面中に分解可能な金属塩の溶液を噴霧する工程を有 し、これにより、前記基板の前記表面上でまたは隣接して前記金属塩の熱分解を 引き起こす方法。 2.請求項1に記載の方法において、前記溶液はまた、前記金属の酸化物粒子も 有することを特徴とする方法。 3.請求項1に記載の方法において、前記基板の表面には、壁及び底を持つ多数 の凹み部が設けられ、前記溶液は、前記表面上及び前記凹み部の底及び壁上に噴 霧されることを特徴とする方法。 4.請求項1に記載の方法において、350〜550°Cの範囲内の温度で分解 する金属塩が使用されることを特徴とする方法。 5.請求項1に記載の方法において、前記金属塩は、揮発性有機金属化合物の群 から選択されることを特徴とする方法。 6.請求項1に記載の方法において、前記金属塩は、有機溶剤及び/または水に 溶かされることを特徴とする方法。 7.噴霧熱分解により塗布された酸化金属被覆が設けられた電子ディスプレイ用 のガラス基板。 8.多数の並列チャネルを有し、これらチャネルの壁及び底は前記酸化金属被覆 で覆われている請求項7に記載のガラス基板。 9.底に穿孔が形成された多数の凹み部を有し、これら凹み部の底及び壁は前記 酸化金属被覆で覆われている請求項7に記載のガラス基板。 10.チャネルプレートとして請求項8に記載のガラス基板を持ち、チャネルの 軸線方向に50〜80V/cmの範囲内の伝搬電圧を印加するための手段が設けら れた電子ディスプレイ。
JP9521111A 1995-12-06 1996-11-22 酸化金属が被覆されたガラス基板を製造する方法及び電子ディスプレイ用のガラス基板 Withdrawn JPH11500099A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95203364 1995-12-06
NL95203364.5 1995-12-06
PCT/IB1996/001281 WO1997020783A1 (en) 1995-12-06 1996-11-22 Method of manufacturing a glass substrate coated with a metal oxide and a glass substrate for an electronic display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11500099A true JPH11500099A (ja) 1999-01-06

Family

ID=8220909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9521111A Withdrawn JPH11500099A (ja) 1995-12-06 1996-11-22 酸化金属が被覆されたガラス基板を製造する方法及び電子ディスプレイ用のガラス基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5905336A (ja)
EP (1) EP0808295B1 (ja)
JP (1) JPH11500099A (ja)
KR (1) KR19980701858A (ja)
DE (1) DE69616757T2 (ja)
WO (1) WO1997020783A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013022032A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 日本曹達株式会社 積層体およびそれの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888112A (en) * 1996-12-31 1999-03-30 Micron Technology, Inc. Method for forming spacers on a display substrate
US6280838B1 (en) * 1997-01-10 2001-08-28 U. S. Philips Corporation Optical element, a display device provided with said optical element, and a method of manufacturing the optical element
US6013309A (en) * 1997-02-13 2000-01-11 Lg Electronics Inc. Protection layer of plasma display panel and method of forming the same
US6017579A (en) * 1997-04-14 2000-01-25 Symetrix Corporation Method of forming magnesium oxide films on glass substrate for use in plasma display panels
US5967871A (en) * 1997-07-24 1999-10-19 Photonics Systems, Inc. Method for making back glass substrate for plasma display panel
US6366014B1 (en) * 1997-08-01 2002-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Charge-up suppressing member, charge-up suppressing film, electron beam apparatus, and image forming apparatus
EP1157076A1 (en) 1998-11-18 2001-11-28 Radiovascular Systems, L.L.C. Radioactive coating solutions, methods, and substrates
US6235352B1 (en) * 1999-11-29 2001-05-22 Electric Power Research Institute, Inc. Method of repairing a thermal barrier coating
DE10117775A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-17 Abb Research Ltd Leistungshalbleitermodul sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen Leistungshalbleitermoduls
KR100505986B1 (ko) * 2003-07-16 2005-08-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR20070121844A (ko) * 2005-04-15 2007-12-27 이화이어 테크놀로지 코포레이션 후막 유전체 전계발광 디스플레이용 산화마그네슘 포함방벽층
KR100755309B1 (ko) * 2005-12-16 2007-09-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083614A (en) * 1976-10-29 1978-04-11 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a gas panel assembly
US4289816A (en) * 1978-05-30 1981-09-15 Lam Partnership Process for improved glass article coating, and such coated articles
US4277786A (en) * 1979-07-19 1981-07-07 General Electric Company Multi-electrode liquid crystal displays
JPH0644464B2 (ja) * 1983-10-05 1994-06-08 株式会社日立製作所 ディスプレイの製造方法及びそれに用いるガラス板の製造方法
NL9000060A (nl) * 1989-06-01 1991-01-02 Philips Nv Beeldweergeefinrichting van het dunne type.
JPH02263737A (ja) * 1989-03-31 1990-10-26 Narumi China Corp セラミック溶射被覆結晶化ガラス
DE69030145T2 (de) * 1989-08-18 1997-07-10 Galileo Electro Optics Corp Kontinuierliche Dünnschicht-Dynoden
JP2937369B2 (ja) * 1989-12-08 1999-08-23 株式会社ナカシマ ガラス被膜形成方法
JPH05221685A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Nakashima:Kk ガラス被膜形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013022032A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 日本曹達株式会社 積層体およびそれの製造方法
US9338884B2 (en) 2011-08-10 2016-05-10 Nippon Soda Co., Ltd. Laminated body and manufacturing process therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DE69616757D1 (de) 2001-12-13
US5905336A (en) 1999-05-18
DE69616757T2 (de) 2002-08-01
KR19980701858A (ko) 1998-06-25
EP0808295B1 (en) 2001-11-07
EP0808295A1 (en) 1997-11-26
WO1997020783A1 (en) 1997-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11500099A (ja) 酸化金属が被覆されたガラス基板を製造する方法及び電子ディスプレイ用のガラス基板
JP2571015B2 (ja) ガス放電表示パネルの製造方法
EP0784333B1 (en) Gas discharging type display panel and manufacturing method thereof
JP2006059779A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
CN1547756A (zh) 图像显示装置及其制造方法
EP1691585A1 (en) Light-emitting device
EP1770748A1 (en) Flat display panel and its method of manufacture
JPH08315726A (ja) 電界電子放出装置の製造方法
JP2007157689A (ja) プラズマ表示パネルの隔壁用スラリー、グリーンシート及び隔壁形成方法
KR100730042B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽용 페이스트 조성물,그린시트, 및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널
US20070069235A1 (en) Light-emitting element
JPH09115434A (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの製造方法
EP1416510A2 (en) Gas discharge panel and production method thereof
JP2002511047A (ja) マグネシアを基礎とする付着層の製造方法
JPH06310039A (ja) 表示管
CN102449723A (zh) 等离子显示面板的制造方法
JP3982568B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4541868B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3522867B2 (ja) 交流型プラズマディスプレイ及びその製造方法
KR100324562B1 (ko) 플라즈마표시장치의전극형성방법
JP2009099395A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及びそのための装置
KR100351149B1 (ko) 표시소자 제조방법
JPH1161486A (ja) 電着方法
JP2004327114A (ja) ガス放電パネル
JP4611939B2 (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070803