JPH1150004A - 湿気硬化型プライマー組成物 - Google Patents

湿気硬化型プライマー組成物

Info

Publication number
JPH1150004A
JPH1150004A JP21311897A JP21311897A JPH1150004A JP H1150004 A JPH1150004 A JP H1150004A JP 21311897 A JP21311897 A JP 21311897A JP 21311897 A JP21311897 A JP 21311897A JP H1150004 A JPH1150004 A JP H1150004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
urethane prepolymer
low
chlorinated polyolefin
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21311897A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamada
昭洋 山田
Hirosuke Tanabe
弘介 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP21311897A priority Critical patent/JPH1150004A/ja
Publication of JPH1150004A publication Critical patent/JPH1150004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極性の低い被着体から高い被着体まで幅広い
適応性があり、乾燥性、耐久性、耐温水性に優れる1液
湿気硬化型プライマー組成物を得る。 【解決手段】 ポリブタジエングリコールを過剰量のイ
ソシアネート化合物で反応させたウレタンプレポリマー
と、塩素化率が10以上45%以下の低塩素化ポリオレ
フィンを、不活性な有機溶剤に希釈したことを特徴とす
る粘着テープ用の1液湿気硬化型プライマー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿気硬化型プライ
マー組成物、詳細には、粘着テープ又はシートのステン
レス、塩ビ、ポリオレフィン被着体への接着性をさらに
向上させるために特に有用な、ポリウレタン系の1液湿
気硬化型プライマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】粘着テープやシートは工程の簡略化や、
溶剤を発生しないため工業用部品(電化製品、自動車、
プラスチック製品)の接着固定に幅広く用いられてい
る。しかし、充分な接着力が得られない被着体では、高
い接着力が必要な部位や、貼りつけ直後に接着力が発現
して欲しい場合に、予め被着体にプライマーを塗布して
いた。プライマーに必要な性能には、初期接着性、耐可
塑剤性、乾燥性、適応性(できるかぎり多い被着体に対
応できること)、耐久性が挙げられる。自動車用途で
は、サイドバイザー等の用品を発泡体両面テープで自動
車ボディに接着固定している。その際接着強化のため
に、自動車ボディ面、用品面のテープ貼付部にプライマ
ー処理を行っている。貼付部の素材は、アクリル樹脂、
ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ステンレス等、
極性範囲が広いため、各々の被着体に対応した数種のプ
ライマーを用いている。しかし、従来より使用されてい
るゴム系プライマーでは、耐久性、耐可塑材性が悪く、
一方ウレタン系プライマーでは、初期接着性、乾燥性に
問題があった。また、これら全ての素材に対応できるプ
ライマーは存在しなかった。そこで、改良技術として特
開平1−104614号には、水添ポリブタジエングリ
コールにアクリル化合物をグラフトした反応生成物をポ
リイソシアネート化合物と反応させたポリウレタンから
なるプライマーが提案されている。しかし対ステンレス
耐水性に弱いという問題点がある。また特開平4−16
1472では、アクリル酸エステルコポリマー溶液と塩
化ゴム変性ウレタンプレポリマー溶液とからなる2液型
湿気硬化性プライマー組成物を使用することで、高い接
着強度が適用直後から経時後まで維持できるとあるが、
塩化ゴムを溶液に溶かすのに時間を要するだけでなく、
ポリオレフィン被着体に対し密着性に劣っていた。また
2液型であるため使用前に混合しなければならないだけ
でなく、混合後速やかに使用しなければならない等の問
題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、使用
前の混合作業をすることなく、PP等の低極性被着体か
らステンレス等の高極性被着体まで幅広く使用でき、強
固な接着性、耐温水性、耐熱性、乾燥性、保存安定性を
維持できる1液湿気硬化型プライマー組成物を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解消すべく鋭意検討した結果、ポリブタジエングリコ
ールを過剰量のイソシアネート化合物で反応させたウレ
タンプレポリマーに低塩素化ポリオレフィンを配合する
ことで、ステンレス等の高極性被着体からポリオレフィ
ン等の低極性被着体まで広い適応性をもち、接着初期か
ら経時まで高い接着性を有することを見いだし本発明を
完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、ポリブタジエングリ
コールを過剰量のイソシアネート化合物で反応させたウ
レタンプレポリマーと、塩素化率が10以上45%以内
の低塩素化ポリオレフィンを、イソシアネート基に不活
性な有機溶剤に希釈したことを特徴とする1液湿気硬化
型プライマーを提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いるポリブタジエング
リコールは、分子量が500から10000程度で、分
子末端に水酸基を有するテレケリック型であること以外
は特に限定されない。ポリエチレングリコールや水添ポ
リブタジエングリコールを用いると、保存安定性や、耐
温水後のステンレスに対する密着性が大幅に低下する。
【0007】本発明においてポリブタジエングリコール
と反応させるポリイソシアネートとしては、特に限定さ
れないが、たとえばヘキサメチレンジイソシアネート、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、リジンメチルエステルジイソシアネート等の脂肪族
イソシアネート類や、水添ジフェニルメタンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、水添トリレンジ
イソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート類、トリ
レンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジ
イソシアネート(MDI)、ナフチレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類が
挙げられる。これらの内で芳香族ポリイソシアネート類
が特に好ましい。これらの単独又は混合物のNCO基
と、ブタジエングリコールの水酸基とを、室温から10
0℃の温度で2時間から30時間反応させてウレタンプ
レポリマーが得られる。一般にOH:NCO=1:2か
ら1:10の範囲で反応させる。
【0008】本発明で用いる低塩素化ポリオレフィン
は、塩素化率が10%以上45%以下であり、液状でウ
レタンプレポリマーと相溶性が良いこと以外は特に限定
されないが、分子中にOH基やカルボシル基等の官能基
を有するものが好ましい。
【0009】本発明のプライマー組成物は、(a)ウレ
タンプレポリマーと、(b)低塩素化ポリオレフィン
を、20:80〜70:30の固形分比で混合し、イソ
シアネート基と反応しない有機溶剤で0.5〜50%に
希釈して使用される。この固形分比で、(a)が20未
満で(b)が80を越える場合は、プライマーと粘着テ
ープとの密着性が低下し、強固な接着性が得られない。
また(a)が70を越え、(b)が30未満の場合は、
ポリオレフィンに対する密着性が著しく低下する。
【0010】本発明で使用する有機溶剤は、たとえば、
トルエン、キシレン、酢酸エチル、トリクロロエタン、
メチレンクロライド、MEKなどが挙げられる。
【0011】また本発明のプライマーに、必要に応じ反
応触媒や安定剤を添加してもよい。
【0012】本発明のプライマー組成物は、ハケ、スプ
レー噴霧、ウエス等の適当な手段で被着体の表面に塗
り、その後、粘着テープ、シートを用い接着固定を行
う。本発明のプライマーに適応できる被着体としては、
ポリオレフィン被着体(PP、EPDM、PE)、各種
合成樹脂被着体、セラミック、金属、コンクリート材等
が挙げられる。また本発明のプライマーは各種接着剤、
塗料用のプライマーとして使用してもよい。
【0013】本発明のプライマーは、初期接着性、耐可
塑剤性、乾燥性、耐水性、耐久性の面で優れた性能を示
すだけでなく、低極性被着体であるポリオレフィンから
高極性被着体である金属まで、幅広い適応性がある。以
下に実施例、比較例を挙げ具体的に説明するが、これに
限定されるものではない。
【0014】
【実施例】
〔実施例1〕 (ウレタンプレポリマーの調整)ポリブタジエングリコ
ール(出光石油化学社製Poly−bd R−45H
T)100部、MDI150部、トルエン1000部を
配合し、50℃24時間加熱攪拌を行い、トルエンで希
釈し固形分が20%のウレタンプレポリマーを得た。 (プライマーの調整)上記ウレタンプレポリマー固形分
40部に対し、塩素含有率30%で分子中にOH基を持
つ低塩素化ポリオレフィン(日本製紙製スーパークロン
813A/固形分55%)固形分60部を添加混合し、
混合物の固形分が8%になるようトルエンで調整しプラ
イマーを得た。
【0015】〔実施例2〕実施例1と同様のウレタンプ
レポリマーを調整した。 (プライマーの調整)上記ウレタンプレポリマー固形分
25部に対し、塩素含有率30%で分子中にOH基を持
つ低塩素化ポリオレフィン(日本製紙製スーパークロン
813A/固形分55%)固形分75部を添加混合し、
混合物の固形分が8%になるようトルエンで調整しプラ
イマーを得た。
【0016】〔実施例3〕実施例1と同様のウレタンプ
レポリマーの調整した。 (プライマーの調整)上記ウレタンプレポリマー固形分
70部に対し、塩素含有率30%で分子中にOH基を持
つ低塩素化ポリオレフィン(日本製紙製スーパークロン
813A/固形分55%)固形分30部を添加混合し、
混合物の固形分が8%になるようトルエンで調整しプラ
イマーを得た。
【0017】〔実施例4〕実施例1と同様のウレタンプ
レポリマーの調整した。 (プライマーの調整)上記ウレタンプレポリマーの固形
分40部に対し、塩素含有率27%の低塩素化ポリオレ
フィン(日本製紙製スーパークロン832L/固形分3
0%)固形分60部を添加混合し、混合物の固形分が8
%になるようトルエンで調整しプライマーを得た。
【0018】〔比較例1〕実施例1と同様のウレタンプ
レポリマーの調整し、固形分が8%になるようにトルエ
ンで調整しプライマーを得た。
【0019】〔比較例2〕実施例1と同様のウレタンプ
レポリマーの調整した。 (プライマーの調製)上記ウレタンプレポリマーの固形
分40部に対し、塩素含有率60%以上の高塩素化ポリ
プロピレン(日本製紙製スーパークロンHP−205/
粉末状)固形分60部を添加混合し、混合物の固形分が
8%になるようトルエンで調整しプライマーを得た。
【0020】〔比較例3〕 (ウレタンプレポリマーの調整)水添ポリブタジエング
リコール(三菱化成工業(株)製ポリテールH)100
部、MDI150部、トルエン1000部を配合し、5
0℃24時間加熱攪拌を行い、トルエンで希釈し固形分
が20%のウレタンプレポリマーを得た。 (プライマーの調製)上記ウレタンプレポリマーの固形
分40部に対し、塩素含有率27%の低塩素化ポリオレ
フィン(日本製紙製スーパークロン832L,固形分3
0%)の固形分60部を添加混合し、混合物の固形分が
8%になるようトルエンで調整しプライマーを得た。
【0021】(試験片の作成)実施例及び比較例のプラ
イマー組成物を、ステンレス板、PMMA樹脂、軟質塩
化ビニル樹脂(以下PVC)、ポリプロピレン樹脂(以下
PP)のそれぞれに、刷毛を用いて塗工し、室温で30
分乾燥した。次に、室温でポリエステルフィルム25μ
mで裏打ちしたの発泡体両面テープ(ダイタック#84
12B:大日本インキ化学社製)を、10mm幅×10
0mm長さに切断し、2kgローラ1往復加圧貼付し2
4時間放置後、試験片とした。
【0022】(乾燥性)実施例及び比較例のプライマー
組成物を、ステンレス板に、刷毛を用いて塗工し、室温
で5分乾燥した後、指でプライマー塗工表面を押さえて
ベタツキ具合を確認した。
【0023】(保存安定性)プライマーを遮光性のガラ
ス瓶に密封し、室温で1ヶ月放置したときの、外観の変
化を観察した。
【0024】(接着性試験)試験片上の発泡体両面テー
プの一旦を、180度方向に50mm/minの速度で
引き剥した時の接着強度(単位はkg・f/10mm)
を測定した。またテープの破壊状態、及びプライマーの
脱落状況を観察した。
【0025】(耐温水性試験)試験片を40℃温水に1
4日間浸漬し、室温で24時間乾燥後、プライマー接着
性試験と同様の方法で試験を実施した。
【0026】(耐熱性試験)試験片を80℃雰囲気下に
14日間放置し、室温で24時間冷却後、プライマー接
着性試験と同様の方法で試験を実施した。
【0027】測定結果を表1〜3にまとめた。表2、3
中の略号、「BF」はテープ層間破壊、「PBF」は部
分的テープ層間破壊、「PF」はプライマーの被着体か
らの脱離をそれぞれ示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】表1〜3の結果より、実施例1から4のプ
ライマーは乾燥性、保存安定性が良好であった。またス
テンレス、PMMA、PVC、PP等極性の異なる被着
体に対し、強固な接着性、耐温水性、耐熱性を示した。
この際、発泡体両面テープは強固に接着していたためテ
ープ層間で破壊していた。一方、低塩素化ポリオレフィ
ンを添加していない比較例1のプライマーは乾燥性が悪
く、PPに対する接着性、耐温水性、耐熱性が劣ってい
た。また高塩素化ポリプロピレンを添加した比較例2の
プライマーは、PPに対する接着性、耐温水性、耐熱性
が劣っており、保存安定性の試験では、ゲル化を起こし
た。さらに水添ポリブタジエングリコールを骨格にもつ
ウレタンプレポリマーを使用した比較例3のプライマー
は、ステンレスに対する耐温水性が悪かった。このとき
ステンレスからプライマーが脱落していた。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明による1液湿気硬化
型プライマー組成物は、これまでのように、被着体の種
類によってプライマーを使い分けすることや、使用前の
混合作業をすることなく、PP等の低極性被着体からス
テンレス等の高極性被着体まで幅広く使用でき、強固な
接着性、耐温水性、耐熱性、乾燥性、保存安定性を維持
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリブタジエングリコールを、過
    剰量のポリイソシアネート化合物と反応させたウレタン
    プレポリマーと、(b)塩素化率が10%以上45%以
    内の低塩素化ポリオレフィンと、(c)イソシアネート
    基に不活性な有機溶剤を必須成分として含有することを
    特徴とする1液湿気硬化型プライマー組成物。
  2. 【請求項2】 前記(b)低塩素化ポリオレフィンが官
    能基を持つものである請求項1に記載の1液湿気硬化型
    プライマー組成物。
  3. 【請求項3】 前記(a)成分のウレタンプレポリマー
    と(b)成分の低塩素化ポリオレフィンの固形分の比
    が、20:80〜70:30である請求項1又は2に記
    載の1液湿気硬化型プライマー組成物。
JP21311897A 1997-08-07 1997-08-07 湿気硬化型プライマー組成物 Pending JPH1150004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21311897A JPH1150004A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 湿気硬化型プライマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21311897A JPH1150004A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 湿気硬化型プライマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1150004A true JPH1150004A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16633889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21311897A Pending JPH1150004A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 湿気硬化型プライマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1150004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486657B1 (ko) * 2002-02-04 2005-05-03 서울화학(주) 엘 피 엠 과 에치 피 엠에 직접 전사되는 열전사 필름 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486657B1 (ko) * 2002-02-04 2005-05-03 서울화학(주) 엘 피 엠 과 에치 피 엠에 직접 전사되는 열전사 필름 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708063B2 (ja) ガラス用プライマー組成物
JP3393875B2 (ja) ガラス接着剤
JPH0699677B2 (ja) ポリウレタン系接着剤
CA2056104A1 (en) Flock adhesive
JP3560983B2 (ja) 車体と装備品との改良された付着
JPH1150004A (ja) 湿気硬化型プライマー組成物
JP4061631B2 (ja) 非水系プライマー組成物
JPH02163186A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2619449B2 (ja) ポリウレタン接着剤組成物
JP3276599B2 (ja) 塩ビ用プライマー組成物
JPS6295326A (ja) プライマ−組成物
JPS62290781A (ja) 一液型クロロプレン系接着剤
JPH07118622A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH0717893B2 (ja) ポリオレフィン用常温硬化性接着剤
JP3351574B2 (ja) 水中分散性ポリイソシアネート組成物
JPH11279518A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
JP2677361B2 (ja) ポリウレタン接着剤
JPH1067976A (ja) ポリウレタン系樹脂接着剤
JP2003089782A (ja) 粘着性湿気硬化形ホットメルト接着剤
JPH1081867A (ja) プライマー組成物
JP4457292B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JPH04168184A (ja) 接着剤組成物
JP2002363525A (ja) 水性接着剤組成物
JPS62290779A (ja) 二液型クロロプレン系接着剤
JPH0674318B2 (ja) 室温硬化性樹脂組成物