JPH1149281A - 貯水タンク - Google Patents

貯水タンク

Info

Publication number
JPH1149281A
JPH1149281A JP9221005A JP22100597A JPH1149281A JP H1149281 A JPH1149281 A JP H1149281A JP 9221005 A JP9221005 A JP 9221005A JP 22100597 A JP22100597 A JP 22100597A JP H1149281 A JPH1149281 A JP H1149281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
storage tank
water storage
pipe
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9221005A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Iriyama
恒夫 入山
Akira Miyasa
明 宮佐
Takuma Miyawaki
琢磨 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kizai Inc
Original Assignee
Hitachi Kizai Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kizai Inc filed Critical Hitachi Kizai Inc
Priority to JP9221005A priority Critical patent/JPH1149281A/ja
Publication of JPH1149281A publication Critical patent/JPH1149281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】沈澱物の滞留を防止して貯水タンク内の水の全
量が有効使用可能であり、また施工性に優れた貯水タン
クを提供する。 【構成】貯水槽に流入管と流出管とを配置し、流入管の
上流側は少なくとも逆止弁を介して水道管に接続され、
流出管の下流側には少なくとも蛇口が接続される貯水タ
ンクにおいて、流入管は貯水槽の下部から貯水槽を貫通
して接続され、流入管の流出口は貯水槽の中央部よりも
上方で開口し、流出管は貯水槽の下部で接続され、貯水
槽の上部に吸排気弁を設けたことを特徴とする貯水タン
クである。また貯水槽にブラダーを設けてブラダー内に
水道水を貯水し、貯水槽とブラダーの間の空間に加圧気
体を封入したことを特徴とする貯水タンクである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地震等の災害時に
起こり得る断水に備えた貯水タンクに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、地震等の災害による断水に備
えて飲用水を貯蔵する方法として、実開昭56−100
565号公報には配水管から各蛇口に配水するための給
水管路中に貯水タンクを直列に接続した貯水装置が開示
されている。かかる装置は、図5に示したように貯水タ
ンク30本体の上部鏡板30aに形成された流出口31
に接続された流出パイプ32と、上部鏡板30aを液密
に貫通し先端部を下部鏡板30b近傍まで延出させた流
入パイプ33と、下部鏡板30bに設けられたバルブ3
4とから構成されている。配水管に接続された流入パイ
プ33からは水道水が常時貯水タンク30内に供給さ
れ、水道水は貯水タンク30内を通過して流出口31か
ら流出パイプ32を介して各蛇口に給水される。したが
って、各蛇口での水道水の使用によって貯水タンク30
内は常に新たな水道水に置き換えられ、非常時において
は貯水タンク下部鏡板30bのバルブ34から貯水タン
ク30内に蓄えられた水を取り出すことが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の非
常用貯水装置では、上部鏡板30aに配置した流出口3
1から水道水を流出させるため、水道水に混入した不純
物は底部に沈澱したまま貯水タンク30から排出されに
くい。そのため、長期間に亘って貯水タンク30の底部
には不純物が滞留し、非常時に貯水タンク下部鏡板30
bのバルブ34から水を取り出す際に、最初に沈澱した
不純物が流出するため最初の水を使用することができな
い。そのために貯水タンク30内の水の全量を有効利用
することができないという不都合があった。また従来の
非常用貯水装置では、流出パイプ32及び流入パイプ3
3は共に上部鏡板30aに配置されているため、地下に
埋設されるか、または地上床面に設置された配水管とは
接続しにくいという不都合もあった。そこで本発明は、
貯水タンク内に不純物が沈澱するのを防止して貯水タン
ク内の水の全量を有効利用することが可能であると共
に、施工性に優れた貯水タンクを提供することを課題と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
てなされたものであり、すなわち貯水槽と、貯水槽内へ
水道水を流入させる流入管と、貯水槽から水道水を流出
させる流出管とを有し、流入管の上流側は少なくとも逆
止弁を介して配水管に接続され、流出管の下流側には少
なくとも蛇口が接続される貯水タンクにおいて、流入管
は貯水槽の下部から貯水槽を貫通して接続され、流入管
の流出口は貯水槽の中央部よりも上方で開口し、流出管
は貯水槽の下部で接続され、貯水槽の上部に吸排気弁を
設けたことを特徴とする貯水タンクである。本発明はま
た、貯水槽にブラダーを設けてブラダー内に水道水を貯
水し、貯水槽とブラダーの間の空間に加圧気体を封入
し、流入管は貯水槽の下部から貯水槽を貫通して接続さ
れ、流入管の流出口の少なくとも1つは貯水槽の中央部
よりも上方で開口し、流出管は貯水槽の下部で接続さ
れ、貯水槽の上部に排気弁を設けたことを特徴とする貯
水タンクである。
【0005】
【発明の実施の形態】まず本発明の第1の実施例に係る
貯水タンクを給水管路に配置した配置図を図1に示す。
貯水タンク1は配水管20から蛇口21に至る給水管路
内に配設されている。図1(a)に示したように、集合
住宅などでは配水管20から各家庭の蛇口21へ分岐す
る前の管路中に共同で配設したり、図1(b)に示した
ように、各家庭毎に個々に配設することができる。図1
(a)においては、貯水タンク1の流入パイプ5は逆止
弁22及び止水栓23を介して配水管20と直列に接続
され、流出パイプ6はブースターポンプ24を介して給
水管25に接続され、各家庭毎に設けられた仕切弁2
6、メーター27及び逆止弁28を介して蛇口21に接
続されている。また図1(b)においては、貯水タンク
1は各家庭毎に設けられ、流入パイプ5は逆止弁28、
メーター27及び仕切弁26を介して給水管25と直列
に接続され、流出パイプ6は蛇口21に接続されてい
る。
【0006】本発明に係る貯水タンクの第1の実施例に
ついて説明する。本実施例の貯水タンクの概略断面図を
図2に示す。貯水タンク1は、ステンレス鋼などの耐食
性に富んだ材料によって構成された貯水槽2と、貯水槽
2の下部鏡板2bに設けられた流入口3と流出口4とに
それぞれ液密に接続された流入パイプ5及び流出パイプ
6と、流出パイプ6に接続された給水バルブ7と、貯水
槽2の上部鏡板2aに設けられた自動吸排気弁8から構
成されている。
【0007】流入パイプ5は貯水槽2内において貯水槽
2の上方までほぼ垂直に延びて支持棒5cによって固定
されており、流入パイプ5の流出口5aは貯水槽2の中
央部よりも上方で開口している。水道水は配水管20か
ら流入パイプ5を通って貯水槽2に供給されて、流入パ
イプ5の流出口5aから上向き流を噴出し、上部鏡板2
aに当たって下部鏡板2bへ向かう下向き流を形成す
る。そして水道水は下部鏡板2bに設けられた流出口4
から流出パイプ6を通って排出される。貯水槽2内に蓄
えられた水は流出パイプ6から蛇口21に給水される
が、貯水槽2内には蛇口21から排出された量の水道水
が流入パイプ5を通じて新たに供給される。そのため、
貯水槽2内は常に新鮮な水道水で置き換えられるので、
貯水槽2内の水道水が腐敗することがない。また水道水
に不純物が混入して貯水槽2底部に沈澱しても、不純物
は蛇口21を開いた時に常に下部鏡板2bに設けられた
流出口4から排出されるので、底部に滞留することがな
い。
【0008】地震などの災害が発生し水道が断水した場
合には、配水管20の水圧が低下することによって逆止
弁22が自動的に働き、流入パイプ5の配水管20側端
部は遮断される。そのため、貯水槽2内の水は配水管2
0への逆流が防止され、貯水槽2内に保持される。本実
施例の流入パイプ5の流出口5aは貯水槽2の中央部よ
りも上方で開口しているので、万一逆止弁22が故障し
たり、貯水タンク1と配水管20の間の給水管が破損し
た場合でも、貯水槽2内には流入パイプ5の流出口5a
の高さまでの水量を確保することができる。貯水槽2内
に蓄えられた水は、断水時には流出パイプ6に設けた給
水バルブ7を開くことで取り出すことが可能である。そ
の際、貯水槽2底部には不純物が沈澱していないため、
最初から純粋な水を有効に使用することが可能である。
【0009】また貯水槽2の上部鏡板2aには自動吸排
気弁8が設けられている。通常使用時において貯水槽2
内には水道水に混入した空気が累積的に滞留する場合が
あるが、自動吸排気弁8はかかる空気を自動的に排出す
る。その際、自動吸排気弁8の機能によって水が外部へ
漏洩することはない。一方、非常時に貯水槽2内の水を
給水バルブ7から取り出す際には、自動吸排気弁7を通
じて空気が流入するため、貯水槽2内の気密状態は自動
的に解除される。そのため、上部鏡板2aに貯水槽2の
気密状態を解除するためのバルブを別途設けて、取水時
にそのバルブを開放する作業を行う必要はなく、円滑か
つ容易に水を取り出すことができる。
【0010】また、本実施例に係る貯水タンク1では、
流入パイプ5及び流出パイプ6を貯水槽2の下部鏡板2
bに取付けた構造であるため、地下に埋設されるか、ま
たは地上床面に設置された配水管との接続が容易であ
り、施工性に優れている。一方上部鏡板2aは構造上の
自由度が大きいため、自動吸排気弁8の設置も容易であ
る。
【0011】つぎに本発明に係る貯水タンクの第2の実
施例について説明する。本実施例の貯水タンクの概略断
面図を図3に示す。本実施例に係る貯水タンク1には、
貯水槽2内に可とう性の材料より構成されるブラダー1
0が配置され、水道水はブラダー10の内部に貯水され
る。また、貯水槽2とブラダー10の間の空気室11に
は空気が密封されるように構成されている。本実施例で
は、ブラダー10は厚さ3mmのブチルゴムによって構
成されている。また空気室11には空気を用いたが、窒
素等も使用できる。
【0012】ブラダー10は、上端部10aが貯水槽2
の上部蓋体2cによって気密に挟持されている。他方、
下端部10bは下部蓋体2dによって液密に挟持されて
いる。ブラダー10に水道水が供給されていない初期状
態では、空気室11に封入される空気の圧力は封入圧力
調整弁12によって0.3〜0.5気圧に調整されてい
る。一方、ブラダー10に水道水が供給され、満水とな
った場合にはブラダー10は貯水槽2の容積の60〜7
0%を占めるように設計されている。したがって、断水
によって配水管20からの水圧が0となった場合でも、
ブラダー10内が満水状態において空気室11内は2〜
4気圧に加圧されている。そのため断水時においてもブ
ラダー10は押圧を受け、下階だけでなく上階への給水
が可能である。
【0013】また、本実施例の貯水タンク1では、流出
パイプ6を介して直接蛇口21へ給水することが可能で
あるので、給水バルブを設ける必要がない。さらに、ブ
ラダー10は貯水量によって容積を変化させるので、非
常時においてブラダー10から水を取り出す際に、ブラ
ダー10内部の気密状態を解除するための吸気は必要が
ない。したがって本実施例の貯水タンク1では、通常時
にブラダー10内に溜まった空気を排気する排気弁13
を配置するだけでよい。
【0014】流入パイプ5は、第1実施例と同様にブラ
ダー10内において貯水槽2の中央部よりも上方にほぼ
垂直に延びて構成され、流入パイプ5には上端部流出口
5aだけでなく中央部流出口5bが設けられている。こ
れによって上端部及び中央部からブラダー10内への水
道水の供給が円滑に行えるため、ブラダー10に偏った
水圧が加わることがない。なお上端部流出口5aはブラ
ダー10を傷つけないように外形を半円形状に構成して
いる。また、上端部流出口5a及び中央部流出口5b
は、流入パイプ5の側面に設けたスリット、矩形若しく
は円形などの形状で構成された複数の開口で形成されて
いる。
【0015】ブラダー10は上端部10a、下端部10
bが貯水槽2に挟持される構造を有するため着脱自在で
あり、貯水槽2から取り外して内部清掃が容易に行え
る。また空気室11内の空気圧はブラダー10に蓄えら
れている貯水量によって変化する。したがって空気室1
1内の空気圧を検知し、その空気圧に基づいてブラダー
10内の水量を計算し、表示することが可能である。
【0016】なお、本実施例の貯水タンク1は前述した
第1の実施例の場合と同様に図1で示した給水管路に設
置されるが、図4に示したように貯水タンク1をブース
ターポンプ24の下流側に配置することも可能である。
このように配置することで、ブースターポンプ24によ
って空気室11内の空気圧を一層高めることができるた
め、さらに上階への給水が可能となる。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明に係る貯水タンクに
よれば、貯水タンク内に不純物が沈澱するのを防止し、
非常時に貯水タンク内の水の全量を有効利用することが
可能となった。また、貯水タンクを容易に施工すること
が可能となった。さらには、ブラダーを設けることによ
って非常時にも下階だけでなく上階への給水も可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る貯水タンクを給水管
路に配置した配置図
【図2】本発明の第1実施例に係る貯水タンクの概略断
面図
【図3】本発明の第2実施例に係る貯水タンクの概略断
面図
【図4】本発明の第2実施例に係る貯水タンクを給水管
路に配置した配置図
【図5】従来例に係る非常用貯水装置の概略断面図
【符号の説明】
1…貯水タンク 2…貯水槽 2a…上部鏡板 2b…下部鏡板 2c…上部蓋体 2d…下部蓋体 3…流入口 4…流出口 5…流入パイプ 5a…上端部流出口 5b…中央部流出口 5c…支持棒 6…流出パイプ 7…給水バルブ 8…自動吸排気弁 10…ブラダー 10a…ブラダー上端部 10b…ブラダー下
端部 11…空気室 12…封入圧力調整
弁 13…排気弁 20…配水管 21…蛇口 22、28…逆止弁 23…止水栓 24…ブースターポ
ンプ 25…給水管 26…仕切弁 27…メーター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】貯水槽と、該貯水槽内へ水道水を流入させ
    る流入管と、前記貯水槽から水道水を流出させる流出管
    とを有し、前記流入管の上流側は少なくとも逆止弁を介
    して配水管に接続され、前記流出管の下流側には少なく
    とも蛇口が接続される貯水タンクにおいて、 前記流入管は前記貯水槽の下部から前記貯水槽を貫通し
    て接続され、前記流入管の流出口は前記貯水槽の中央部
    よりも上方で開口し、前記流出管は貯水槽の前記下部で
    接続され、貯水槽の前記上部に吸排気弁を設けたことを
    特徴とする貯水タンク。
  2. 【請求項2】貯水槽と、該貯水槽内へ水道水を流入させ
    る流入管と、前記貯水槽から水道水を流出させる流出管
    とを有し、前記流入管の上流側は少なくとも逆止弁を介
    して配水管に接続され、前記流出管の下流側には少なく
    とも蛇口が接続される貯水タンクにおいて、 前記貯水槽にブラダーを設けて該ブラダー内に前記水道
    水を貯水し、前記貯水槽と前記ブラダーの間の空間に加
    圧気体を封入し、 前記流入管は前記貯水槽の下部から前記貯水槽を貫通し
    て接続され、前記流入管の流出口の少なくとも1つは前
    記貯水槽の中央部よりも上方で開口し、前記流出管は貯
    水槽の前記下部で接続され、貯水槽の前記上部に排気弁
    を設けたことを特徴とする貯水タンク。
  3. 【請求項3】前記流入管は前記貯水槽の中央部よりも上
    方で開口する上端部流出口と前記貯水槽の中央部で開口
    する中央部流出口とを有する、請求項2記載の貯水タン
    ク。
JP9221005A 1997-08-01 1997-08-01 貯水タンク Pending JPH1149281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221005A JPH1149281A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 貯水タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221005A JPH1149281A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 貯水タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149281A true JPH1149281A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16759989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9221005A Pending JPH1149281A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 貯水タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176207A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 Jfe継手株式会社 タンク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176207A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 Jfe継手株式会社 タンク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808302A (en) Water purifier valve
US6029287A (en) Power flush tank with volume reduction tube
US20190330831A1 (en) Pressure-flushing system for a toilet bowl
JPH1149281A (ja) 貯水タンク
CN107975105A (zh) 一种用于综合贮水、供水的管道式集成水箱
CN201074344Y (zh) 家用承压式水箱
US6521126B2 (en) Pipe gallery for water filtration systems
CN111733926B (zh) 一种消防蓄水系统
JP2814360B2 (ja) 水流式の給水槽
JPH06158690A (ja) 建物の給水装置
JPH06193104A (ja) 給水装置
JP3235774U (ja) 貯水タンク
CN201962756U (zh) 一种无粘接整体节水阀
JP6806424B1 (ja) 貯水タンク及び貯水タンク群
US20030226591A1 (en) Lavatory flush tank silent-operating fill device
JPS5914398Y2 (ja) 非常時用飲料水貯蔵タンク
JP6732083B1 (ja) 断水時給水システム
JPS64599Y2 (ja)
JP3561730B2 (ja) 非常用給水装置
JPS6236793Y2 (ja)
JPH10250792A (ja) 貯水タンク
JPH04128440A (ja) 緊急用水貯蔵容器
JPH0563391B2 (ja)
JP2000129737A (ja) 流し台
US1028121A (en) Pneumatic water system for domestic purposes.