JPH114860A - マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機

Info

Publication number
JPH114860A
JPH114860A JP16140897A JP16140897A JPH114860A JP H114860 A JPH114860 A JP H114860A JP 16140897 A JP16140897 A JP 16140897A JP 16140897 A JP16140897 A JP 16140897A JP H114860 A JPH114860 A JP H114860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
storage case
treatment element
rotating shaft
cam member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16140897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940469B2 (ja
Inventor
Kiminori Doi
公紀 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teranishi Electric Works Ltd
Original Assignee
Teranishi Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teranishi Electric Works Ltd filed Critical Teranishi Electric Works Ltd
Priority to JP16140897A priority Critical patent/JP3940469B2/ja
Priority to TW088200042U priority patent/TW366805U/zh
Publication of JPH114860A publication Critical patent/JPH114860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940469B2 publication Critical patent/JP3940469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型であっても施療子の間隔を可変できるマッ
サージ機を得る。 【解決手段】モータにより駆動される回転軸14により
施療子24に揉みマッサージ運動をさせる駆動機構を有
する。駆動機構は、回転軸14に一体回転可能に、かつ
摺動可能に装着された傾斜カム20を備えると共に、施
療子24を傾斜カム20に装着する。傾斜カム20を収
納した筒状の収納ケース28から施療子24を突き出さ
せると共に、収納ケース28の外周に操作筒44を摺動
可能に装着する。そして、収納ケース28に回転軸14
の軸方向に沿って複数の歯51,53を形成すると共
に、操作筒44に歯51,53と噛合・解除可能な爪6
3,65を形成した解除ボタン58,60を設ける。操
作筒44と傾斜カム20とを連結部材66を介して一体
的に摺動するように係合させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータにより駆動
される回転軸の回転により施療子にマッサージ運動をさ
せるマッサージ機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特開平5−3901号公報に
あるように、モータにより回転される回転軸にカムを取
り付け、カムの回転により一対の施療子に揉みマッサー
ジ運動をさせるマッサージ機が知られている。また、一
対の施療子の間隔を患部に応じて可変できるようにする
ために、左右ねじを形成したねじ軸を設け、ねじ軸を回
転させて一対の施療子の間隔を変更できるようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のものでは、回転軸の他にもねじ軸を設けなけれ
ばならず、マッサージ機が大型の場合はよいが、手持式
のマッサージ機のように小型のものに適用しようとする
と、装置が大型になり使用し難いという問題があった。
【0004】本発明の課題は、小型であっても施療子の
間隔を可変できるマッサージ機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即
ち、モータにより駆動される回転軸により施療子にマッ
サージ運動をさせる駆動機構を備えたマッサージ機にお
いて、前記駆動機構は、前記回転軸に一体回転可能に、
かつ摺動可能に装着されたカム部材を備えると共に、前
記施療子を前記カム部材に装着し、前記カム部材を収納
した筒状の収納ケースから前記施療子を突き出させると
共に、前記収納ケースの外周に操作筒を摺動可能に装着
し、前記収納ケースに前記回転軸の軸方向に沿って複数
の歯を形成すると共に、前記操作筒に前記歯と噛合・解
除可能な爪を形成した解除ボタンを設け、前記操作筒と
前記カム部材とを一体的に摺動するように係合させたこ
とを特徴とするマッサージ機がそれである。
【0006】また、前記歯は、傾斜壁と垂直壁とを有す
る鋸歯状に形成され、前記垂直壁は前記施療子に加わる
反力を受ける側に形成されたものでもよい。あるいは、
前記カム部材は傾斜面を有し、前記カム部材の回転によ
り前記施療子に揉みマッサージ運動をさせるものでもよ
い。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、1は本体
ケースで、本体ケース1内には電動モータ2が収納され
ている。本体ケース1内にはギヤケース4が形成されて
おり、電動モータ2の回転軸に取り付けられたウォーム
ギヤ6が、ギヤケース4内に挿入されている。
【0008】ウォームギヤ6には、ギヤケース4に回転
可能に支持された支持軸8と一体のホイールギヤ10が
噛合されており、支持軸8には小歯車12が一体に取り
付けられている。小歯車12にはギヤケース4に回転可
能に支持された回転軸14に一体に取り付けられた大歯
車16が噛合されている。
【0009】回転軸14は、本体ケース1から外部に突
出されており、本体ケース1から突出した回転軸14に
は、一対の傾斜カム20,22が所定間隔で取り付けら
れている。一対の傾斜カム20,22にはそれぞれ施療
子24,26が係合されている。本体ケース1から突出
した回転軸14は、筒状の収納ケース28内に収納され
ており、また、収納ケース28に形成された一対の軸受
け部30,32に回転可能に挿入されている。
【0010】一方の傾斜カム20は、図1に示すよう
に、回転軸14に形成されたキー溝14aに図示しない
キーを介して一体的に回転する第1カム部34を備え、
第1カム部34は回転軸14と同軸上に軸部34aを備
えている。また、第1カム部34には回転軸14の軸方
向に対して傾斜した傾斜面34bが形成されており、傾
斜面34bと平行な傾斜面36aを有する第2カム部3
6が第1カム部34に一体的に回転するように嵌着され
ている。軸部34aには施療子24が回転可能に装着さ
れており、また、施療子24は両傾斜面34b,36a
により挟持されている。
【0011】施療子24は、収納ケース28に形成され
た細長い開口38から収納ケース28の外部に突き出さ
れている。また、施療子24の一端は収納ケース28に
形成された回転軸14の軸方向と平行な溝40に挿入さ
れて、収納ケース28と施療子24との相対的回転を規
制している。
【0012】また、他方の傾斜カム22は、回転軸14
の軸方向に摺動できないように係止されている点で傾斜
カム20と異なるが、その他の点については、他方の傾
斜カム22及び施療子26は傾斜カム20及び施療子2
4と同様な構成であるので詳細な説明を省略する。尚、
本実施形態では、電動モータ2、ウォームギヤ6、支持
軸8、ホイールギヤ10、小歯車12、回転軸14、大
歯車16、一対の傾斜カム20,22により駆動機構4
1を構成している。
【0013】収納ケース28は、図1に示すように、本
体ケース1に挿入されると共に、本体ケース1に摺動可
能に設けられた規制部材42により、収納ケース28と
本体ケース1との相対的な回転が規制される。尚、本体
ケース1と収納ケース28とは、一体に形成してもよ
い。
【0014】一方、収納ケース28の外周には、操作筒
44が摺動可能に装着されている。収納ケース28に
は、図2、図4に示すように、回転軸14に沿って窓4
6,48が形成されており、窓46,48の上下の縁
に、回転軸14に沿って複数の歯50〜53が形成され
ている。各歯50〜53は傾斜壁50a〜53aと垂直
壁50b〜53bとを有する鋸歯状に形成されており、
垂直壁50b〜53bは回転軸14と直交し、他方の施
療子26と対向して形成されている。尚、歯50〜53
は鋸歯状に限らず、矩形形状であっても実施可能であ
る。
【0015】操作筒44には、窓46,48に対応して
貫通孔54,56が形成されており、貫通孔54,56
には解除ボタン58,60が摺動可能に挿入されてい
る。また、解除ボタン58,60は窓46,48に沿っ
て移動できるように、そして、解除ボタン58,60の
先端は、操作筒44の窓46,48から内部にまで突き
出されて形成されている。解除ボタン58,60の外周
先端には、歯50〜53に噛合する爪62〜65が形成
されている。
【0016】図2、図3に示すように、第1カム部34
には、連結部材66が回転可能に嵌着されており、ま
た、第1カム部34に装着された止め輪68により抜け
止めが図られている。連結部材66には、解除ボタン5
8,60に対向してボス部70,71が形成されてお
り、ボス部70,71は解除ボタン58,60に形成さ
れた有底孔72,73に摺動可能に挿入されている。
【0017】有底孔72,73にはコイルスプリング7
4,75が挿入されており、解除ボタン58,60を、
爪62〜65が歯50〜53に噛合するように付勢して
いる。そして、解除ボタン58,60をコイルスプリン
グ74,75の付勢力に抗して押したときには、爪62
〜65と歯50〜53との噛合が解除されるように構成
されている。
【0018】次に、前述した本実施形態のマッサージ機
の作動について説明する。まず、電動モータ2が駆動さ
れると、ウォームギヤ6、ホイールギヤ10、支持軸
8、小歯車12、大歯車16を介して回転軸14が回転
駆動される。回転軸14の回転により、一対の傾斜カム
20,22が回転する。両施療子24,26は溝40に
より回転軸14の廻りの回転が規制されているので、両
傾斜面34b,36aの回転軸14廻りの回転により、
両施療子24,26は、図1に示すように、揉みマッサ
ージ運動をする。この施療子24,26を患部に当てて
揉みマッサージを受けることができる。
【0019】両施療子24,26の間隔を患部に合わせ
て変更する場合には、操作筒44を手で握って、操作筒
44を収納ケース28に沿って間隔が狭まる方向に摺動
させる。その際、爪62〜65は歯50〜53の傾斜壁
50a〜53aに沿って移動し、コイルスプリング7
4,75の付勢力に抗して解除ボタン58,60を摺動
させる。これにより、爪62〜65と歯50〜53との
噛合が解除され、操作筒44は収納ケース28の外周に
沿って移動する。
【0020】よって、解除ボタン58,60、ボス部7
0,71、連結部材66を介して第1カム部34が回転
軸14に沿って移動する。これに伴って、施療子24が
第1カム部34と共に回転軸14に沿って、他方の施療
子26に接近する方向に移動する。
【0021】両施療子24,26の間隔が患部に応じた
適当な間隔となったときには、操作筒44の移動を停止
する。これにより、解除ボタン58,60がコイルスプ
リング74,75の付勢力により移動されて、爪62〜
65が歯50〜53に噛合する。そして、電動モータ2
を駆動して施療子24,26に揉みマッサージ運動を行
わせる。
【0022】患部に当たられた施療子24,26には、
揉みマッサージ運動により、両施療子24,26の間隔
を広げる方向の反力が作用する。この反力は、第1カム
部34、連結部材66、ボス部70,71を介して解除
ボタン58,60に作用する。爪62〜65は歯50〜
53の垂直壁50b〜53bに当接して、解除ボタン5
8,60の移動を規制する。よって、一方の施療子24
に反力が加わっても、一方の施療子24が移動すること
はない。
【0023】両施療子24,26の間隔が広くなる方向
に移動しようとするときには、解除ボタン58,60を
指で押して、コイルスプリング74,75の付勢力に抗
して、爪62〜65と歯50〜53との噛合を解除す
る。そして、操作筒44を把持して移動する。これによ
り、前述したと同様に、操作筒44の移動に伴って、施
療子26が解除ボタン58,60、連結部材66、第1
カム部34を介して移動され、両施療子24,26の間
隔が変更される。
【0024】以上本発明はこの様な実施形態に何等限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々なる態様で実施し得る。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のマッサージ
機は、小型であるにもかかわらず、操作筒により施療子
を移動することができ、容易に両施療子の間隔を調整す
ることができるという効果を奏する。また、歯を鋸歯状
に形成することにより、両施療子の間隔を狭める際に
は、操作筒を移動するだけで間隔を変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのマッサージ機の断
面図である。
【図2】本実施形態のマッサージ機の図1と90度角度
が異なる要部拡大断面図である。
【図3】図2のAA断面図である。
【図4】本実施形態のマッサージ機の解除ボタンと歯と
の拡大斜視図である。
【符号の説明】
1…本体ケース 14…回転軸 20,22…傾斜カム 24,26…施療子 28…収納ケース 41…駆動機構 44…操作筒 46,48…窓 50〜53…歯 50a〜53a…傾斜壁 50b〜53b…垂直壁 58,60…解除ボタン 66…連結部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータにより駆動される回転軸により施
    療子にマッサージ運動をさせる駆動機構を備えたマッサ
    ージ機において、 前記駆動機構は、前記回転軸に一体回転可能に、かつ摺
    動可能に装着されたカム部材を備えると共に、前記施療
    子を前記カム部材に装着し、 前記カム部材を収納した筒状の収納ケースから前記施療
    子を突き出させると共に、前記収納ケースの外周に操作
    筒を摺動可能に装着し、 前記収納ケースに前記回転軸の軸方向に沿って複数の歯
    を形成すると共に、前記操作筒に前記歯と噛合・解除可
    能な爪を形成した解除ボタンを設け、 前記操作筒と前記カム部材とを一体的に摺動するように
    係合させたことを特徴とするマッサージ機。
  2. 【請求項2】 前記歯は、傾斜壁と垂直壁とを有する鋸
    歯状に形成され、前記垂直壁は前記施療子に加わる反力
    を受ける側に形成されたことを特徴とする請求項1記載
    のマッサージ機。
  3. 【請求項3】 前記カム部材は傾斜面を有し、前記カム
    部材の回転により前記施療子に揉みマッサージ運動をさ
    せることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のマッ
    サージ機。
JP16140897A 1997-06-18 1997-06-18 マッサージ機 Expired - Fee Related JP3940469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16140897A JP3940469B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 マッサージ機
TW088200042U TW366805U (en) 1997-06-18 1998-03-18 Massager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16140897A JP3940469B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114860A true JPH114860A (ja) 1999-01-12
JP3940469B2 JP3940469B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=15734533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16140897A Expired - Fee Related JP3940469B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 マッサージ機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3940469B2 (ja)
TW (1) TW366805U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153734A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 大東電機工業株式会社 マッサージ機
CN107890411A (zh) * 2017-12-22 2018-04-10 厦门松霖科技股份有限公司 爪式按摩装置
CN110974658A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 安徽伽马莱恩机器人有限公司 一种舒缓胯部疼痛的按摩仪

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153734A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 大東電機工業株式会社 マッサージ機
US10426693B2 (en) 2016-03-02 2019-10-01 Daito Electric Machine Industry Company Limited Massage machine
CN107890411A (zh) * 2017-12-22 2018-04-10 厦门松霖科技股份有限公司 爪式按摩装置
CN110974658A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 安徽伽马莱恩机器人有限公司 一种舒缓胯部疼痛的按摩仪
CN110974658B (zh) * 2019-12-25 2022-06-03 安徽伽马莱恩机器人有限公司 一种舒缓胯部疼痛的按摩仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP3940469B2 (ja) 2007-07-04
TW366805U (en) 1999-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649843B2 (ja) 車両用座席のヒンジ機構およびそのヒンジ機構を含む座席
US5447491A (en) Massaging device
JPH114860A (ja) マッサージ機
JP6158716B2 (ja) 頭皮ケア器
JP2733159B2 (ja) マッサージ機
JP3967444B2 (ja) マッサージ機
JP6897995B2 (ja) スイッチ装置
JPH09177923A (ja) 運動方向変換機構
JP2020043908A (ja) マッサージ装置
WO2020056625A1 (zh) 驱动器
JP3809644B2 (ja) 回転式マッサージ器
JPH114859A (ja) マッサージ機
JPH11206829A (ja) マッサージ機
CN217853128U (zh) 摆头机构及医用吻合器
JPH11137622A (ja) マッサージ機
KR200215768Y1 (ko) 마찰력을 이용한 전기 안마기
JP2994820B2 (ja) ハンディマッサージ機
JP2606541Y2 (ja) マッサージ機のコントロールボックス収納構造
JP2001017495A (ja) マッサージ機
JPH11128295A (ja) マッサージ機
JPH05137616A (ja) 電動歯ブラシ
JP2765988B2 (ja) 電動歯ブラシ
JPS62258860A (ja) テレスコピツクステアリング装置
JPH0728864Y2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2942259B2 (ja) 電動歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Effective date: 20070202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees