JPH1147373A - 遊技機 - Google Patents
遊技機Info
- Publication number
- JPH1147373A JPH1147373A JP9220184A JP22018497A JPH1147373A JP H1147373 A JPH1147373 A JP H1147373A JP 9220184 A JP9220184 A JP 9220184A JP 22018497 A JP22018497 A JP 22018497A JP H1147373 A JPH1147373 A JP H1147373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- variable display
- identification information
- reach
- special
- combination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
て行うことができる遊技機を提供する。 【解決手段】 特図可変表示装置4で表示する識別情報
5に関し、視認可能に停止している識別情報が確変リー
チや通常リーチの組み合わせを形成した際、リーチ状態
選別条件の成立に基づいて確変リーチと通常リーチの一
方の組み合わせのみをリーチラインRL等により報知す
るリーチ状態選別報知手段を設けた。
Description
パチスロ遊技機などに代表される遊技機に関し、特に、
可変表示遊技時において、複数種類の識別情報を可変表
示可能な可変表示部を複数有する可変表示装置を備えた
遊技機に関する。
ンコ遊技機を例に挙げて説明する。最近、遊技領域内に
特図可変表示装置(例えば、液晶表示装置)を設けたパ
チンコ遊技機が広く普及している。この特図可変表示装
置は、例えば、複数種類の識別情報を可変表示可能な可
変表示部を複数有しており、この可変表示部で識別情報
を可変表示することにより、遊技者に特図可変表示遊技
を行わせる。
賞等、特図始動開始条件の成立に基づいて、各可変表示
部の可変表示が開始する。その後、可変表示開始から所
定時間が経過した場合や所定数のコマ数(画面数)を表
示した場合等、可変表示停止条件が成立すると、この可
変表示停止条件が成立した可変表示部の可変表示が停止
し、識別情報が停止表示される。さらに、全ての可変表
示部の可変表示が停止し、この停止時における各識別情
報が所定の組み合わせを形成した場合には、大当たりと
なり遊技者に特典を付与する。
変表示を停止させる可変表示部を除く残りの可変表示部
が、所定の識別情報の組み合わせを形成可能な状態で可
変表示を停止した場合にはリーチ状態となる。このリー
チ状態では、最後に可変表示を停止する可変表示部の可
変表示速度を徐々に低速にすると共に、所定の識別情報
の組み合わせが形成可能な旨を遊技者に報知する(例え
ば、リーチラインをリーチの対象となる識別情報の上に
重ね表示したり、リーチの対象となる識別情報を点滅表
示したりする)。これにより、大当たりへの期待を遊技
者に抱かせて遊技の興趣を高めている。
場合の特典に関し、遊技者にとって高価値な特典と低価
値な特典とを設定しておき、これらの価値の異なる特典
を遊技者に付与することで、遊技の興趣を一層高めてい
る。ここで、高価値な特典とは、例えば、識別情報が特
定の組み合わせで揃った状態で大当たりした場合の特典
であり、特別遊技(ボーナスゲーム)を行わせると共
に、特別遊技終了後に行われる特図可変表示遊技の大当
たり確率を高確率に設定し、続けて大当たりが得易い状
態にする。この高価値な特典は、例えば「確変大当た
り」とも呼ばれる。一方、低価値な特典とは、例えば、
上記した確変大当たり以外の識別情報の組み合わせで大
当たりした場合の特典で、例えば、通常当たりと呼ばれ
る。この通常当たりでは、単に特別遊技を行わせるのみ
で、特別遊技終了後は通常の遊技状態となる。
る可能性を持った識別情報の組み合わせ(即ち、所定の
識別情報の組み合わせが形成可能な識別情報の組み合わ
せ)が複数存在する場合がある(例えば、ダブルリーチ
やトリプルリーチの状態)。この場合において、従来の
遊技機では、遊技がどのような状態にあっても全ての組
み合わせを報知するようになっていた。したがって、確
変大当たり(高価値な特典を付与する表示態様)を形成
可能な識別情報の組み合わせ(確変リーチ)と、通常当
たり(低価値な特典を付与する表示態様)を形成可能な
識別情報の組み合わせ(通常リーチ)とが混在した場合
においても、各組み合わせ毎にリーチラインを表示する
等して、双方の組み合わせを報知していた。
る可能性がない識別情報の組み合わせをも表示すること
になり、遊技者にとって好ましくない表示となってい
た。例えば、確変リーチ(確変大当たりを形成可能な識
別情報の組み合わせ)と、通常リーチ(通常当たりを形
成可能な識別情報の組み合わせ)とが混在したリーチ状
態において、確変大当たりで確実に大当たりする旨を遊
技者に知らせて遊技者の期待を高揚させようとしても、
常に両リーチが報知されるため、その旨を遊技者に知ら
せることが困難であった。
適正に維持することを目的として、確変大当たり(高価
値な特典での大当たり)について、その連続大当たり回
数に上限を設けた遊技機にあっては、確変大当たりが規
定の回数連続し、この確変大当たりでは大当たりしなく
なったとしても、確変大当たりが形成可能な識別情報の
組み合わせになると、この組み合わせについてもリーチ
ライン等による報知がなされてしまい、遊技者にとって
無意味な期待を抱かせていた。
ものであり、遊技者の期待を高めると共に無意味な期待
を抱かせることのない表示を可変表示装置にて行うこと
ができる遊技機を提供することを目的とする。
を達成するためになされたもので、請求項1記載の発明
は、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示部を
複数有する可変表示装置(例えば、特図可変表示装置
4)を備え、可変表示開始条件の成立により可変表示部
の可変表示を開始すると共に、可変表示停止条件が成立
した可変表示部の可変表示を停止し、全ての可変表示部
が停止した際の識別情報の組み合わせに関連させて価値
の異なる特典を遊技者に付与可能な遊技機において、最
終停止する可変表示部の停止前に、既に停止表示してい
る可変表示部の識別情報の組み合わせが、特典を付与す
る識別情報の組み合わせを形成可能な際に、リーチ状態
である旨を報知するリーチ状態報知手段(例えば、遊技
制御回路21、表示制御回路41、特図可変表示装置
4)を備え、該リーチ状態報知手段は、特定の価値の特
典を付与する識別情報の組み合わせのみが形成可能な旨
を、リーチ状態選別条件の成立に基づいて報知するリー
チ状態選別報知手段(例えば、遊技制御回路21、表示
制御回路41、特図可変表示装置4)を備えていること
を特徴とする。
せて」とは、識別情報の組み合わせから直接的に大当た
りの付与を決定する以外に、識別情報の組み合わせに関
連する因子によって特典の付与が決定され、識別情報の
組み合わせを大当たりの報知に間接的に使用する構成を
も含むことを意味する。例えば、特典を付与するか否か
を決定する決定用可変表示装置を可変表示装置の他に設
け、この決定用可変表示装置の表示により、特典付与の
可否を決定すると共に可変表示装置における識別情報の
可変表示を制御する構成をも含むことを意味する。ま
た、「停止表示」とは、遊技者にとって視認が可能な表
示状態をいい、識別情報が僅かな揺れを伴って視認可能
に表示されている状態や大きさを変化させながら視認可
能に表示されている状態をも含む。
成に加えて、遊技者にとって高価値な特典を規定回数連
続して付与した場合に、次回に付与する特典を強制的に
低価値に変更する付与価値規制手段(例えば、遊技制御
回路21)を備え、リーチ状態選別報知手段は、付与価
値規制手段の能動状態においてリーチ状態選別条件が成
立していると判断し、このリーチ状態選別条件の成立時
に低価値の特典を付与する識別情報の組み合わせのみが
形成可能な旨を報知することを特徴とする遊技機であ
る。
とは、付与価値規制手段が有効な状態であり、次回に付
与する特典の価値が低価値に変更される状態を意味す
る。
明する。以下の説明においては、代表的な遊技機である
パチンコ遊技機を例に挙げて説明する。図1はパチンコ
遊技機の遊技盤1の正面図である。
盤1の表面には、ガイドレール等の区画部材2により区
画された遊技領域3を形成してある。この遊技領域3内
において、ほぼ中央には、可変表示遊技時に識別情報の
可変表示(変動表示)を行う特図可変表示装置(特別図
柄可変表示装置)4を配設してある。この特図可変表示
装置4は、LCD(液晶表示装置)やCRT(ブラウン
管)等により構成してあり、複数種類の識別情報(図
柄)5を可変表示可能な可変表示部を複数有している。
この可変表示部は、図3に示すように、例えば、第1可
変表示部(左図柄表示部)4A、第2可変表示部(右図
柄表示部)4B、及び第3可変表示部(中図柄表示部)
4Cを備え、これらの各可変表示部4A,4B,4Cを
横並びに配置してある。
る識別情報5は、上段、中段、下段の位置が停止表示位
置となっており(即ち、3行×3列で停止表示されてお
り)、各識別情報5は縦方向のスクロールが可能となっ
ている。そして、各可変表示部4A,4B,4Cの可変
表示が停止した際に、識別情報5が所定の表示態様を形
成すると大当たりとなり、特別遊技(ボーナスゲーム、
後述)に移行する。この所定の表示態様とは、本実施形
態では、図7に符号RL´で示すように、各可変表示部
4A,4B,4Cの上段同士、中段同士、下段同士を結
ぶ横ラインと、第1可変表示部4Aの上段、第3可変表
示部4Cの中段、及び第2可変表示部4Bの下段、或い
は、第1可変表示部4Aの下段、第3可変表示部4Cの
中段、及び第2可変表示部4Bの上段を結ぶ斜めライン
との何れかのライン上において、同一の識別情報5が揃
った状態で停止した場合のことをいう。
「3」,「5」,…からなる奇数の数字群と「2」,
「4」,「6」,…からなる偶数の数字群とからなり、
各数字の間には星マークを設けてある。そして、奇数の
数字群中の何れかの数字で大当たりした場合には、確変
大当たり(確率変動大当たり)とし、遊技者にとって高
価値な特典を付与する。即ち、特別遊技を行わせた後
に、特別遊技終了後に行われる特図可変表示遊技の大当
たり確率を高確率(例えば1/60)に設定し、続けて
大当たりが得易い状態にする。また、偶数の数字群の何
れかの数字で大当たりした場合には、通常当たりとして
遊技者にとって低価値な特典を付与する。即ち、特別遊
技を行わせた後に、特別遊技終了後に行われる特図可変
表示遊技の大当たり確率を通常の確率(例えば1/30
0)に設定し、続けて大当たりし難い状態にする。
球の入賞が特図可変表示遊技の開始条件として設定され
た始動口6を配設してある。この始動口6は、上部左右
に可動片7,7を備え、ソレノイド等の駆動源によりこ
の可動片7,7を開閉させ、この開閉動作により、遊技
球が入賞し難い状態と入賞し易い状態とに変換する電動
チューリップ役物として構成してある。また、この始動
口6の表面(遊技者に向いた前面)には、普図表示器
(普通図柄表示器)8を設けてある。この普図表示器8
は、例えば、7セグメントのLEDにより構成してあ
り、普図遊技時において「0」から「9」の数字等によ
り構成された普図識別情報を可変表示する。
不利な閉状態(第1状態)と有利な開状態(第2状態)
とに変換可能な大入賞口9(特別変動入賞装置)を配設
してある。この大入賞口9は、ソレノイド等の駆動源に
より開閉する扉部材10を備えている。この扉部材10
は、特別遊技時において規定に基づいて開閉され、上記
した閉状態と開状態とに大入賞口9の状態を変換し、開
状態にあっては、遊技球の入賞を容易にする。
一般入賞口11、遊技球の通過が普図遊技の開始条件と
して設定されている普図ゲート12、遊技球の流下方向
を変える風車13や障害釘(図示せず)、発光により各
種の装飾表示を行うランプ・LED14及び入賞せずに
流下した遊技球を回収するアウト口15を設けてある。
ついて説明する。図2は、パチンコ遊技機の電気的構成
を示すブロック図である。図2に示すように、遊技制御
回路21は、CPU(セントラルプロセッシングユニッ
ト)22、ROM(リードオンリメモリ)23及びRA
M(ランダムアクセスメモリ)24を備えたワンチップ
マイコン25を有している。このワンチップマイコン2
5には、入力インターフェイス(I/F)26を介し
て、特図始動スイッチ27、カウントスイッチ28、V
通過検出スイッチ29、普図始動ゲートスイッチ30及
びセーフセンサ31からの電気信号が入力され、出力イ
ンターフェイス(I/F)33を介して、スピーカ3
4、メカ機構35、装飾装置36、外部情報送出端子3
7、賞球排出回路38、普図表示器8及び表示制御回路
41に各種の信号を出力している。
6に入賞した遊技球を検出するスイッチであり、例え
ば、始動口6に入賞した遊技球の通路に臨ませて設けた
マイクロスイッチにより構成してある。そして、遊技球
を検出すると、この特図始動スイッチ27は特図始動信
号を出力する。この特図始動信号は、本実施形態におい
て特図可変表示遊技の可変表示開始条件として機能す
る。したがって、この特図始動信号がワンチップマイコ
ン25に入力されると、ワンチップマイコン25は、特
図可変表示装置4(各可変表示部4A,4B,4C)の
可変表示を開始させる制御コマンドを表示制御回路41
に送出する。表示制御回路41は、この制御コマンドに
基づいて各可変表示部4A,4B,4Cを可変表示させ
る。
ッチ29は、共に大入賞口9設けた近接スイッチにより
構成してあり、カウントスイッチ28は大入賞口9に入
賞した遊技球を検出し、V通過検出スイッチ29は大入
賞口9内に設けられたVゾーンと呼ばれる特定領域を通
過した遊技球を検出する。普図始動ゲートスイッチ30
は、普図ゲート12を通過する遊技球を検出するスイッ
チであり、この普図始動ゲートスイッチ30からの検出
信号が、ワンチップマイコン25に入力されると、ワン
チップマイコン25は、普図表示器8に制御信号を送出
して普図遊技を開始する。セーフセンサ31は、各種の
入賞口(例えば、始動口6、大入賞口9、一般入賞口1
1)に入賞した後、セーフユニット(図示せず)に集め
られた遊技球を1個宛検出し、セーフ球検出信号を出力
するセンサである。
ン25から供給された音声信号により、遊技に伴う音声
等(BGMやメッセージ等)を出力する。メカ機構35
は、始動口6の可動片7,7や大入賞口9に設けた扉部
材10に代表される可動機構のことであり、ワンチップ
マイコン25は、この可動機構の駆動源(例えば、ソレ
ノイド)に駆動信号を送出する。装飾装置36は、上記
したランプ・LED14等の如く遊技における装飾表示
等を行う装置である。外部情報送出端子37は、ホール
コンピュータと電気的に連絡するためのデータ電送線を
装着する端子で、このデータ電送線を通じて、遊技制御
回路21は、遊技店のホールコンピュータ等に遊技に関
する情報を送出したり、ホールコンピュータからの情報
(打ち止め情報等)を受信したりする。賞球排出回路3
8は、遊技制御回路21から送られてくる賞球数の情報
に基づいて賞球の排出制御を行う。
と、制御ROM43と、RAM44と、インターフェイ
ス45と、フォントROM46と、VDP(ビデオディ
スプレイプロセッサ)47と、DMA(ダイレクトメモ
リアクセスコントローラ)48と、γ補正回路(ガンマ
補正回路)49と、クロック生成回路50等から構成さ
れている。
図可変表示装置4の制御を行い、制御ROM43には制
御プログラムや各種の設定値等を格納してある。RAM
44は、制御の実行時等において必要なデータを一時的
に記憶する。インターフェイス45は、遊技の動作を制
御する遊技制御回路21(遊技制御手段)から連続的
(例えば、16ms毎)に送られてくる制御コマンド
(表示制御情報)の到来に基づいてCPU42に対する
通信割込を行って、制御コマンドをCPU42に取得さ
せる。フォントROM46には、上記した識別情報5
(即ち、図柄)や、リーチ時や大当たり時等に表示する
メッセージ、及びデモ画像等の表示用ドットデータを格
納してある。VDP47は、表示データを生成するもの
で、RAM44に格納された画像データを表示更新割り
込み毎に取得し、取得した画像データに基づいてフォン
トROM46に記憶したドットデータを取り込んで表示
データを生成する。そして、生成した表示データをγ補
正回路49に送出する。DMA48は、RAM44とV
DP47との間でなされるデータの送受を直接的に制御
し、γ補正回路49は、VDP47からの表示データに
ついて表示照度を調整し、調整後の表示データを特図可
変表示装置4に送出する。クロック生成回路50は、C
PU42やVDP47に動作クロックを供給する。そし
て、CPU42、制御ROM43、RAM44、インタ
ーフェイス45、DMA48及びVDP47は、バスB
により電気的に接続してある。
動作について説明する。
と、発射装置は遊技球を遊技領域3に向けて発射する。
この発射された遊技球は、区画部材2に沿って案内され
て遊技領域3の上部に達し、障害釘や風車13により方
向を変えながら遊技領域3内を流下する。この遊技球
が、一般入賞口11や始動口6に入賞した場合には所定
の賞球が排出され、何れにも入賞しなかった場合にはア
ウト口15から回収される。
ート12を通過すると、普図始動ゲートスイッチ30
(普図始動検出手段)が通過した遊技球を検出する。普
図始動ゲートスイッチ30からの検出信号により、ワン
チップマイコン25は、普図表示器8に制御信号を送出
する。これにより、普図表示器8は普図識別情報の可変
表示を開始する(即ち、普図遊技を開始する)。そし
て、この普図表示器8による普図識別情報の可変表示が
停止し、停止時における普図識別情報が所定の表示内容
(例えば、「3」)であったならば、普図遊技における
当たりとなる。この当たりの場合、ワンチップマイコン
25は、始動口6の可動片7,7に接続した駆動源(メ
カ機構35の一部)に駆動信号を送出し、閉状態にある
可動片7,7を所定時間だけ開状態に1回変換する。こ
れにより、始動口6に遊技球が入賞し易い状態が形成さ
れる特典を遊技者に付与する。
始動口6に入賞した場合には、特図始動スイッチ27
(特図始動検出手段)が入賞した遊技球を検出する。こ
の特図始動スイッチ27からの検出信号により、遊技制
御回路21は特図可変表示遊技の可変表示開始条件が成
立したと判断し、特図可変表示遊技を行う。この特図可
変表示遊技において遊技制御回路21は、まず、特図可
変表示装置4の各可変表示部4A,4B,4Cを、図3
に示す停止表示状態から、図4に示す縦スクロール状態
(視認不能な可変表示状態)に変化させ、その後、可変
表示停止条件が成立した可変表示部から順に縦スクロー
ルを停止させる。この可変表示停止条件は、例えば、可
変表示開始から所定時間が経過した場合や所定数のコマ
数(画面数)を表示した場合等として設定してある。
A(左図柄表示部)の可変表示を最初に停止させ(図5
参照)、次いで、第2可変表示部4B(右図柄表示部)
の可変表示を停止させる(図6,図8参照)。なお、停
止表示された第1可変表示部4A及び第2可変表示部4
Bの各識別情報5は、上下方向に多少ふわふわと揺れた
状態で表示されている。この揺れ幅及び速度は識別情報
5が視認可能な程度であり、各識別情報5は、遊技者か
ら見て、あたかも停止しているように見える停止認識可
能な状態に表示されている。
おいて、図6に示すように、既に停止している識別情報
5の組み合わせが、大当たりする可能性のない(特典を
付与する識別情報5の組み合わせが形成できない)組み
合わせであった場合には、図7に示すように、続けて第
3可変表示部4C(中図柄表示部)の可変表示を停止さ
せて特図可変表示遊技を終了する。なお、この第3可変
表示部4Cの停止時においては、停止認識可能に表示さ
れている識別情報5は、静止した状態に表示状態が変更
される。そして、この特図可変表示遊技の終了時点にお
いて、始動口6への入賞記憶(保留数)があった場合に
は、次の特図可変表示遊技を行う。
において、図8に示すように、既に停止している識別情
報5の組み合わせが、大当たりする可能性がある組み合
わせ(特典を付与する識別情報5の組み合わせが形成可
能な組み合わせ)であった場合には、リーチ状態とな
る。このリーチ状態では、遊技制御回路21、表示制御
回路41及び特図可変表示装置4は、リーチ状態報知手
段として機能し、図9から図11に示すように、リーチ
の対象となる識別情報5の上(即ち、図7において符号
RL´で示したラインの何れかのラインに沿って)にリ
ーチラインRLを重ね表示する等して、大当たりする可
能性がある識別情報5の組み合わせを(特典を付与する
識別情報5の組み合わせが形成可能な旨を)遊技者に報
知する。換言すれば、特典を付与する識別情報の組み合
わせの一歩手前であるリーチ状態を遊技者に報知する。
同時に、第3可変表示部4C(最終停止する図柄表示
部)の可変表示速度を次第に低速にする。
5の組み合わせが複数あった場合(例えば、ダブルリー
チの場合)には、遊技制御回路21、表示制御回路41
及び特図可変表示装置4は、リーチ状態選別報知手段と
して機能し、リーチ状態選別条件の成立の有無を判断し
て、この判断結果に基づく表示制御を行う。即ち、リー
チ状態選別条件の成立の有無を判断し、このリーチ状態
選別条件が非成立の場合には、識別情報5の各組み合わ
せについて、それぞれにリーチラインRLを表示する。
例えば、図9に示すように、対角線に沿って2本のリー
チラインRLを表示する。また、この条件が成立してい
た場合には、この条件成立の内容に応じた識別情報5の
組み合わせに対し、リーチラインRLを表示する。
では、確変大当たりが4回連続した場合、或いは、確変
鉄板リーチフラグがセットされていた場合が該当する。
そして、確変大当たりが4回連続し、確変カウンタが
「4」に達していた場合には、遊技制御回路21は、付
与価値規制手段として機能し、次回に付与する特典を強
制的に通常当たり(低価値な特典)に変更する。そし
て、図10に示すように、見かけ上はダブルリーチの組
み合わせで停止認識可能に表示されている識別情報5に
ついて、通常当たりの可能性がある識別情報5の組み合
わせ(左下がりの対角線に沿った識別情報5の組み合わ
せ)にのみリーチラインRLを表示する。あわせて「確
変は今回まで」のメッセージを表示する。
ていた場合には、図11に示すように、見かけ上はダブ
ルリーチの組み合わせで停止認識可能に表示されている
識別情報5について、確変大当たりの可能性がある識別
情報5の組み合わせ(右下がりの対角線に沿った識別情
報5の組み合わせ)にのみリーチラインRLを表示す
る。あわせて「確変鉄板リーチ」のメッセージを表示す
る。ここで、確変鉄板リーチとは、その特図可変表示遊
技が必ず確変大当たりを形成するリーチのことである。
度をさらに低速にして可変表示を停止する。このとき、
第3可変表示部4Cの可変表示を停止させると同時に、
第1可変表示部4A及び第2可変表示部4Bの識別情報
5も静止した状態に表示を変更させる。この停止時にお
いて、識別情報5が所定の表示態様を形成すると大当た
りとなり(即ち、図7にて符号RL´で示した横ライン
か斜めラインの何れかのライン上で、同一の識別情報5
が揃った場合に大当たりとなり)、特別遊技に移行す
る。一方、第3可変表示部4Cの可変表示が停止した時
において、識別情報5が所定の表示態様を形成しなかっ
た場合には、第3可変表示部4Cの停止により特図可変
表示遊技は終了する。そして、終了時点において、始動
口6への入賞の記憶があった(保留されていた)場合に
は、この記憶を一つ減算して次の特図可変表示遊技を行
う。
グの有無に基づき、特図可変表示遊技の終了時における
表示に変化を与えている。この特殊変動フラグとは、一
旦、停止表示した可変表示部の再変動表示を行うか否か
を決定するためのフラグのことであり、例えば、ワンチ
ップマイコン25内のRAM24の所定領域に設定され
ている。そして、本実施形態では、この特殊変動フラグ
がセットされていた場合(再可変表示始動条件が成立し
た場合)には、第3可変表示部4Cの可変表示の停止後
に、仮の識別情報5で停止表示されていた第1可変表示
部4Aの可変表示が再度行われる。一方、特殊変動フラ
グがセットされていなかった場合には、第3可変表示部
4Cの可変表示が停止することで特図可変表示遊技も終
了する。
場合における特図可変表示装置4の表示動作について具
体的に説明する。まず、図3に示す停止表示状態から始
動口6に遊技球が入賞すると、各可変表示部4A,4
B,4Cの可変表示を開始する(図4参照)。そして、
所定時間の経過等の可変表示停止条件が、最初に成立し
た第1可変表示部4Aの可変表示を停止し、識別情報5
を停止認識可能に表示する(図5参照)。このとき、遊
技者は、この第1可変表示部4A側に視線を移して第1
可変表示部4Aの識別情報5を確認する。次いで、可変
表示停止条件が2番目に成立する第2可変表示部4Bの
可変表示が停止する(図8参照)。この場合において、
遊技者は、第1可変表示部4A側から第2可変表示部4
B側に視線を移しており、この第2可変表示部4Bの識
別情報5を確認する。
このリーチ表示状態において、遊技者は、特図可変表示
遊技で大当たりするか否かを確認するため、即ち、最終
停止する第3可変表示部4Cの識別情報5が何れの識別
情報5で停止するかを確認するため、視線を第3可変表
示部4Cに移す。そして、各可変表示領域4A,4B,
4Cで停止表示(より詳細には停止認識可能に表示)さ
れる識別情報5が外れの組み合わせを形成するように第
3可変表示部4Cの可変表示が停止する。具体的には、
大当たりの組み合わせを形成し得る識別情報(即ち、
「1」の識別情報5)が、下段で、第2可変表示領域4
Bにおいて大当たりの組み合わせを形成し得る識別情報
5(即ち、「1」の識別情報5)の横に並んだ状態で停
止する(図12参照)。この状態において、遊技者の視
線は、大当たりの組み合わせを形成し得る第3可変表示
部4Cの識別情報5(図12における「1」の識別情報
5)に移っており、意識がこの識別情報5に集中した状
態になっている。
すように、遊技者の視線から外れている(意識から外れ
ている)第1可変表示領域4Aの識別情報5を再度可変
表示して、識別情報5を視認不能に縦スクロールする。
そして、この第1可変表示領域4Aにおいて大当たりの
組み合わせを形成し得る識別情報5(即ち、「1」の識
別情報5)を、下段で停止させる。これにより、各可変
表示部4A,4B,4Cにおける下段で、同一の識別情
報5(図柄「1」)が揃い、大当たりとなる。
表示可能な可変表示部(4A,4B,4C)を複数有す
る特図可変表示装置4を備え、可変表示開始条件の成立
により各可変表示部4A,4B,4Cの可変表示を開始
すると共に、可変表示停止条件が成立した可変表示部4
A,4B,4Cの可変表示を停止し、全ての可変表示部
4A,4B,4Cの可変表示が停止した際の識別情報5
の組み合わせに関連させて価値の異なる特典を遊技者に
付与可能な遊技機において、最終停止する第3可変表示
部4Cの可変表示中に、既に停止表示している第1及び
第2可変表示部4A,4Bの識別情報5,5が、特典を
付与する識別情報5の組み合わせを形成可能な組み合わ
せを形成(即ち、リーチ状態を形成)した後に、最終停
止する可変表示部4Cの可変表示停止により各識別情報
5が特典を付与する識別情報5の組み合わせを形成しな
かった場合に、最終停止した可変表示部4Cの少なくと
も一部の識別情報5の停止表示を維持する表示維持手段
(例えば、遊技制御回路21、表示制御回路41、特図
可変表示装置4)と、表示維持手段により表示が維持さ
れた識別情報5を除いた識別情報5の少なくとも一部を
再度可変表示し、特典を付与する識別情報5の組み合わ
せを形成可能とした再可変表示手段(例えば、遊技制御
回路21、表示制御回路41、特図可変表示装置4)と
を備えて遊技機を構成したので、最終停止する第3可変
表示部4Cの可変表示が停止した時点において、遊技者
の視線はこの第3可変表示部4Cの識別情報5に固定さ
れ(即ち、遊技者は第3可変表示部4Cの識別情報5に
意識を集中し)、遊技者は識別情報5の組み合わせが外
れの組み合わせであることを認識する。そして、この状
態から、遊技者の視線から(意識から)外れている第1
可変表示部4Aの識別情報5を再度可変表示するので、
遊技者が予期しない複雑な表示を行うことができる。こ
れにより、遊技の興趣を一層高めることができる。
当たりした場合には、特別遊技がなされる。この特別遊
技では、遊技制御回路21は、所定の規定に基づいて大
入賞口9の状態を切り換える。この所定の規定では、ま
ず、大入賞口9の扉部材10に接続された駆動源(メカ
機構35の一部)に駆動信号を送出し、閉状態の大入賞
口9を開状態に変換する。その後、遊技制御回路21
は、遊技球の大入賞口9への入賞を監視すると共に、開
状態に変換されてからの経過時間を監視する。そして、
所定個(例えば9個)の遊技球が大入賞口9に入賞する
か、或いは、開状態の期間が規定時間(例えば、29
秒)に達したかの何れか条件の成立により1ラウンドを
規制し(即ち、このラウンドの間に亘って開状態を形成
し)、この1ラウンドの間に、Vゾーンに遊技球が入賞
した場合にはラウンド更新条件を満たしたとして、所定
の休止期間を挟んで(この休止期間の間は大入賞口9を
閉状態に戻して)、次のラウンドに移行する。なお、こ
のラウンド遊技は、最大継続可能ラウンド数(例えば、
15R)まで継続可能に設定してある。そして、最大継
続可能ラウンドが満了するか、ラウンド更新条件を満た
せなかった場合には、この特別遊技を当該ラウンドで終
了して通常の遊技状態に復帰する。
ートについて説明する。ここで、図15は、このパチン
コ遊技機における処理を説明するゼネラルフローチャー
トである。
期化処理を行う。この初期化処理では、RAM24,4
4のクリアや設定値の読み込み等、装置を初期状態にす
る。ステップS2では、始動口入賞処理を行う。この始
動口入賞処理は、始動口6に遊技球が入賞した際の処理
で、保留数(始動記憶、実行予定の特図可変表示遊技の
回数に相当)を更新する処理である。ステップS3で
は、乱数更新処理を行う。この乱数更新処理は、遊技で
使用する(例えば、大当たりやリーチ態様を決定する)
乱数を更新する処理であり、例えば、「0」から「17
99」までの範囲で変化する乱数の乱数値を+1する
(乱数値が「1799」の場合は「0」にする)処理で
ある。なお、この乱数値は、乱数カウンタとしてワンチ
ップマイコン25のRAM24に格納されている。
理を行う。この処理では、処理番号に基づいて、通常処
理(S5)、図柄変動処理(S6)、大当たり処理(S
7)、外れ処理(S8)を選択し、選択した処理を実行
させる。上記した通常処理(S5)は、保留数の有無を
判断し、保留数があった場合には、乱数の判定を行って
特図可変表示遊技の停止図柄(停止表示時における識別
情報5)を決定した後、可変表示部の可変表示を開始
(図4参照)する処理である。図柄変動処理(S6)
は、取得した乱数に基づいて、第1可変表示部4A、第
2可変表示部4B及び第3可変表示部4Cの可変表示を
停止させる処理であり、リーチ時における表示や仮停止
図柄で停止した図柄(再変動表示前の組み合わせで停止
認識可能に表示されている識別情報5)の再変動表示等
も行う。大当たり処理(S7)は、特別遊技時の処理
で、特図可変表示装置4の表示制御、扉部材10の開閉
制御、大入賞口9に入賞した遊技球のカウント、及びV
ゾーンを通過した遊技球の監視等を行う。外れ処理(S
8)は、特図可変表示遊技において外れた場合の処理で
あり、外れ時における特図可変表示装置4の表示制御等
を行う。
この賞球排出処理は、セーフセンサ31から送られてく
るセーフ球検出信号や、遊技制御回路21から送られて
くる賞球数情報等に基づいて、賞球排出回路38に賞球
の排出制御を行なわせる。ステップS10では、表示器
コマンド送信処理を行う。この表示器コマンド送信処理
では、遊技制御回路21から表示制御回路41に制御コ
マンドを送信し、表示制御回路41から特図可変表示装
置4に表示データを送信する。そして、この表示データ
により、特図可変表示装置4は、各可変表示部4A,4
B,4Cにおける識別情報5の可変表示等を行う。ステ
ップS11では、普図処理を行う。この普図処理では、
普図遊技における当たり外れを判定して、この判定結果
に応じて普図表示器8に表示用の制御信号を送信する。
ステップS12では、メカ駆動処理を行う。このメカ駆
動処理は、扉部材10(大入賞口9)の駆動源や可動片
7,7(始動口6)の駆動源等に駆動信号を送出する処
理で、この駆動信号に基づき、扉部材10や可動片7,
7が開閉する。
の装飾処理では、遊技制御回路21は、ランプ・LED
14(装飾装置36の一部)等に駆動信号を送出する。
そして、この駆動信号により、ランプ・LED14等が
発光する。ステップS14では、外部情報処理を行う。
この外部情報処理では、大当たりの情報を始めとする各
種の情報を、外部情報送出端子37を通じてホールコン
ピュータに送出する。ステップS15では、音処理を行
う。この音処理では、遊技制御回路21は、遊技の進行
にあわせた音声信号をスピーカ34に供給する。そし
て、スピーカ34は、送られてきた音声信号に基づいて
効果音やメッセージ等を出力する。ステップS16で
は、リセット信号の有無(即ち、リセットタイミングの
到来)を判断し、リセット信号があったならば上記した
ステップS2に移行して、このステップS2からの処理
を繰り返し実行する。
通常処理(S5)、図柄変動処理(S6)及び大当たり
処理(S7)の各処理について詳細に説明する。
この始動口入賞処理は、具体的には、図16のフローチ
ャートに基づいてなされ、まず、ステップS21にて始
動口6への入賞の有無を判断する。ここで、入賞があっ
た場合にはステップS22に移行し、入賞がなかった場
合にはこの始動口入賞処理を終了してゼネラルフローチ
ャートに復帰する。ステップS22では、保留数が最大
値であるか否かを判断する。ここで、保留数とは始動記
憶とも呼ばれ、実行予定の特図可変表示遊技の回数に相
当する情報である。そして、保留数が「1」の場合に
は、1回の特図可変表示遊技が行えることを意味する。
この保留数の最大値は、例えば「4」に設定してある。
そして、保留数が最大値に達していなかった場合には、
ステップS23に移行して保留数を+1し、ステップS
24にて乱数カウンタのカウンタ値を取得すると共に、
取得した乱数値を乱数記憶領域に格納する。この乱数記
憶領域は、保留数に対応して設けた第1乱数記憶領域か
ら第4乱数記憶領域と、実行乱数記憶領域とから構成し
てある。そして、実行する特図可変表示遊技に用いる乱
数値を実行乱数記憶領域に格納し、次に実行予定の特図
可変表示遊技に用いる乱数値を第1乱数記憶領域に格納
してある。また、第2乱数記憶領域から第4乱数記憶領
域には、順次、実行予定の特図可変表示遊技に用いる乱
数値を格納する。このステップS24の処理が終了した
場合及び上記したステップS22にて保留数が最大値で
あった場合には、この始動口入賞処理を終了して復帰す
る。
常処理は、具体的には、図17のフローチャートに基づ
いてなされ、まず、ステップS31にて、保留数が
「0」か否かを判断する。そして、保留数が「0」であ
った場合には、この通常処理を終了してゼネラルフロー
に復帰し、保留数が「0」でなかった場合には、ステッ
プS32に移行する。ステップS32では保留数を−1
更新し、ステップS33では乱数記憶領域(実行乱数記
憶領域)に格納された乱数値を取得する。ステップS3
4では、ステップS33で取得した乱数値が大当たり値
か否かを判断する。この判断は、非確変時と確変時にて
異なる。例えば、図23に示すように、非確変時におい
ては、乱数値が「10」,「15」…,「30」,「3
1」の6種であった場合に大当たりとなり、確変時にお
いては、乱数値が「10」から「39」の何れかであっ
た場合に大当たりとなる。そして、大当たり値であった
場合にはステップS35に移行し、大当たり値でなかっ
た場合にはステップS51に移行する。ここでは、ま
ず、大当たり値であった場合について説明する。
判断等を行う。即ち、取得した乱数値が確変大当たりを
示す乱数値であり、尚且つ、確変カウンタの値が4未満
であるかを判断する。ここで、確変カウンタとは、確変
大当たりの連続回数をカウントするためのカウンタであ
る。また、確変大当たりを示す乱数値とは、図23に示
すように、非確変時にあっては「10」,「15」,
「20」が該当し、確変時にあっては確変カウンタの値
が「1」から「3」の場合における「10」から「2
4」が該当する。そして、この判断基準を満たしたなら
ば、ステップS36にて停止図柄(特図可変表示遊技の
終了時における識別情報5)を、確変大当たり図柄(確
変大当たりを形成する識別情報5の組み合わせ)に設定
した後、ステップS37に移行し、取得した乱数値が確
変鉄板リーチの乱数値(「15」、図23参照)である
かを判断する。ここで、確変鉄板リーチの乱数値であっ
た場合(非確変時にあっては「15」、確変時にあって
は確変カウンタの値が「1」から「3」の場合における
「15」から「19」が該当)には、ステップS38に
て確変鉄板リーチフラグをセットする。
準を満たしてなかったならば、ステップS39に移行
し、このステップS39にて、通常大当たり図柄(通常
大当たりを形成する識別情報5の組み合わせ)を停止図
柄として設定する。
数値が特殊変動リーチの乱数値(非確変時にあっては
「10」,「30」,「31」、確変時にあっては「1
0」から「14」及び「30」から「39」が該当)で
あるかを判断し、特殊変動リーチの乱数値であった場合
には、ステップS41にて特殊変動フラグをセットし、
ステップS42にて第1可変表示部4Aで表示する識別
情報5(第1図柄)についての仮停止用の識別情報5
(仮停止図柄)を設定する。一方、上記したステップS
40にて、特殊変動リーチの乱数値でなかった場合に
は、ステップS43に移行し、このステップS43に
て、特殊変動フラグをクリアする。これらのステップS
42或いはS43の処理が終了すると、ステップS44
に移行する。
処理を行う。この乱数記憶領域シフト処理では、第1乱
数記憶領域から第4乱数記憶領域に格納されている乱数
値を前段の乱数記憶領域に格納(シフト)する。例え
ば、第1乱数記憶領域に格納されている乱数値について
は、実行乱数記憶領域に格納し、第2乱数記憶領域に格
納されている乱数値は第1乱数記憶領域に格納する。そ
して、引き続くステップS45では各可変表示部4A,
4B,4Cの可変表示(図柄変動)を開始し、ステップ
S46では図柄変動処理の番号に処理番号を変換する。
この処理番号の変換により、次動作周期の処理において
図柄変動処理(S6)が行われる。このステップS46
の処理が終了すると、通常処理を終了して復帰する。
した乱数値が大当たりの乱数値でなかった場合について
説明する。この場合、ステップS51に移行し、このス
テップS51にて取得乱数値が外れリーチを示す乱数値
であるかを判断する。例えば、取得した乱数値が「10
0」から「277」の範囲であるか否かを判断し、この
範囲内であった場合に外れリーチを示す乱数値であると
認識する。そして、外れリーチの乱数値でなかった場合
には、ステップS52にてリーチを伴わない外れ図柄を
停止図柄に設定する。具体的には、特典を付与可能な識
別情報5の組み合わせが形成できない組み合わせ(即
ち、リーチ状態を形成できない組み合わせ)となるよう
に、第1可変表示部4Aから第3可変表示部4Cの識別
情報5を設定する。
が外れリーチを示す乱数値であった場合には、ステップ
S53に移行する。このステップS53では、確変カウ
ンタが「4」であるか否かを判定し(即ち、4回連続で
確変大当たりしたかを判定し)、「4」であった場合に
はステップS54に移行して、通常図柄のリーチを含ん
だリーチ図柄、又は通常図柄のみの外れリーチ図柄を停
止図柄に設定する(要するに、確変リーチ単独の識別情
報5の組み合わせは停止図柄に設定しない)。一方、確
変カウンタが「4」でなかった場合には、ステップS5
5に移行し、任意の停止図柄を停止図柄に設定する。そ
して、これらのステップS54或いはS55の処理が終
了したならば、上記したステップS44に移行し、この
ステップS44以降の処理を行う。
の図柄変動処理は、具体的には、図18から図21のフ
ローチャートに基づいてなされる。即ち、図18に示す
ように、まず、ステップS61にて特殊変動フラグがセ
ットされているか否かを判断する。そして、セットされ
ていなかった場合にはステップS62に移行して一般図
柄変動処理を行い、セットされていた場合にはステップ
S63にて特殊図柄変動処理を行う。ここでは、図柄変
動処理を行う場合について先に説明する。
9のフローチャートに基づいてなされ、まず、ステップ
S71にて第1可変表示部4A(第1図柄)の可変表示
停止タイミングが到来したか否かを判断し、可変表示停
止タイミングが到来したならば、ステップS72に移行
して、通常処理(S5)で定めた停止図柄にて第1可変
表示部4Aの可変表示を停止し、この第1可変表示部4
Aの識別情報5を停止認識可能な状態(例えば、上下方
向に多少ふわふわと揺れた状態)で表示する。その後、
この一般図柄変動処理を終了して復帰する。一方、第1
可変表示部4Aの可変表示停止タイミングが到来してい
なかった場合には、ステップS73に移行する。
4B(第2図柄)の可変表示停止タイミングが到来した
か否かを判断する。そして、可変表示停止タイミングが
到来したならば、ステップS74に移行する。このステ
ップS74では、通常処理で定めた停止図柄にて第2可
変表示部4Bの可変表示を停止し、識別情報5を停止認
識可能な状態で表示し、ステップS75に移行する。ス
テップS75では、リーチが発生したか否かを判断す
る。即ち、第1可変表示部4Aの識別情報5と第2可変
表示部4Bの識別情報5の組み合わせが、リーチの組み
合わせ(特典を付与する識別情報5の組み合わせが形成
可能な組み合わせ)であるか否かを判断する。そして、
リーチの組み合わせではなかった場合にはこの一般図柄
変動処理を終了して復帰し、リーチの組み合わせであっ
た場合には、ステップS76に移行する。
確変図柄によるリーチ(確変大当たりを形成し得る識別
情報5の組み合わせ)と、通常図柄によるリーチ(通常
当たりを形成し得る識別情報5の組み合わせ)の混合リ
ーチであるかを判断する。そして、混合リーチであった
場合にはステップS77に移行し、混合リーチでなかっ
た場合にはステップS82に移行する。
グがセットされているか否かを判断し、セットされてい
た場合にはステップS78に移行して確変リーチの識別
情報5の組み合わせ上にのみリーチラインRLを表示し
(図11参照)、後述するステップS83に移行する。
また、セットされていなかった場合には、ステップS7
9に移行し、確変カウンタが「4」であるかを判断す
る。そして、確変カウンタが「4」であったならばステ
ップS80に移行し、「4」でなかったならばステップ
S82に移行する。ステップS80では通常リーチの識
別情報5の組み合わせ上にのみリーチラインRLを表示
し、ステップS81では「確変は今回まで」の文字を表
示する(図10参照)。
リーチ図柄(全ての識別情報5の組み合わせ)に、リー
チラインRLを表示する(図9参照)。ステップS83
では確変鉄板リーチフラグがセットされているか否かを
判断し、セットされていた場合にはステップS84に移
行し、背景を変化させると共に「確変鉄板リーチ」の文
字を表示する(図11参照)。また、確変鉄板リーチフ
ラグがセットされていなかった場合には、このステップ
S84をスキップしてステップS85に移行する。そし
て、ステップS85では、第3可変表示部4Cの識別情
報5(第3図柄)の可変表示速度を、徐々に低速に変化
させ、この一般図柄変動処理を終了して復帰する。
表示部4Bの識別情報5(第2図柄)の停止タイミング
でなかった場合について説明する。この場合、ステップ
S86に移行し、第3可変表示部4Cの識別情報5(第
3図柄)の停止タイミングであるか否かを判断する。そ
して、停止タイミングであったならばステップS87に
移行し、停止タイミングでなかった場合にはこの一般図
柄変動処理を終了して復帰する。ステップS87では、
通常処理で定めた停止図柄にて第3可変表示部4Cの可
変表示を停止し、識別情報5を停止認識可能な状態で表
示する。引き続くステップS88では、全ての可変表示
部4A,4B,4Cの識別情報5について、揺れを停止
させた静止状態で停止表示する。そして、ステップS9
1(図20)に移行する。
の組み合わせか否かを判断する(停止時の識別情報5の
組み合わせが大当たりの組み合わせを形成しているか否
かを判断する)。ここで、大当たりの組み合わせでなか
った場合にはステップS92に移行して処理番号を外れ
処理に変更した後、この一般図柄変動処理を終了して復
帰する。また、大当たりの組み合わせであった場合には
ステップS93に移行し、確変大当たりか否かを判断す
る。ここで、確変大当たりであった場合にはステップS
94にて確変カウンタを+1更新し、確変大当たりでな
かった場合にはステップS95にて確変カウンタを0ク
リアする。そして、ステップS96に移行して確変フラ
グをクリアした後、ステップS97にて処理番号を大当
たり処理に変更し、この一般図柄変動処理を終了して復
帰する。
フラグがセットされていると判断され、ステップS63
の特殊図柄変動処理に移行した場合について説明する。
この特殊図柄変動処理は、具体的には図21のフローチ
ャートに基づいてなされ、まず、ステップS101で第
1可変表示部4Aの停止タイミングが到来したか否かを
判断し、到来したならばステップS102に移行し、上
記したステップS42にて設定した識別情報5にて第1
可変表示部4Aの可変表示を停止させる(図5参照)。
また、停止タイミングが到来していなかった場合には、
ステップS103にて第2可変表示部4Bの停止タイミ
ングの到来を判断する。第2可変表示部4Bの停止タイ
ミングが到来したならば、ステップS104に移行し、
予め定めておいた識別情報5(S36,S39)で第2
可変表示部4Bの可変表示を停止させ(図8参照)、ス
テップS105にて確変リーチと通常リーチとの混合リ
ーチか否かを判断する。
プS106に移行し、確変鉄板リーチフラグがセットさ
れているか否かを判断し、セットされていたならばステ
ップS107にて確変リーチの識別情報5の上にのみリ
ーチラインRLを表示する。また、セットされていなか
ったならばステップS108にて確変カウンタが「4」
であるか否かを判断する。確変カウンタが「4」であっ
たならば、ステップS109にて通常リーチの識別情報
5の上にのみリーチラインRLを表示し、ステップS1
10にて「確変は今回まで」の文字を表示する(図10
参照)。
合リーチでないと判断した場合或いはステップS108
で確変カウンタが「4」に達していなかった場合には、
ステップS111に移行し、全リーチ図柄(リーチを構
成する全ての識別情報5の組み合わせ)にリーチライン
RLを表示する(図9参照)。ステップS112では、
確変鉄板リーチフラグがセットされているか否かを判断
し、セットされていた場合には、ステップS113にて
背景を変化させると共に「確変鉄板リーチ」の文字を表
示する(図11参照)。引き続くステップS114で
は、第3可変表示部4Cの可変表示速度を徐々に低速に
変化させ、この一般図柄変動処理を終了して復帰する。
変表示部4Bの停止タイミングでなかった場合について
説明する。この場合、ステップS115に移行し、第3
可変表示部4Cの停止タイミングであるか否かを判断す
る。そして、停止タイミングであったならばステップS
116に移行する。ステップS116では、予め定めた
停止図柄にて第3可変表示部4Cの可変表示を停止し、
識別情報5を停止認識可能な状態で表示する(図12参
照)。引き続くステップS117では、停止認識可能な
状態で表示されていた第1可変表示部4Aの再度の可変
表示を開始し(図13参照)、この一般図柄変動処理を
終了して復帰する。
可変表示部4Cの停止タイミングでなかった場合には、
ステップS118に移行する。このステップS118で
は、第1可変表示部4Aの再停止タイミングが到来した
か否かを判断し、到来した場合には、ステップS119
に移行して停止図柄にて第1可変表示部4Aの可変表示
を停止させ、上記したステップS91の処理(図20参
照)に移行する。なお、このステップS91以降の処理
は、前述した一般図柄変動処理の処理と同様であるの
で、ここでは、その説明は省略する。
いて説明する。この大当たり処理は、具体的には、図2
2のフローチャートに基づきなされ、まず、ステップS
121にて、大入賞口開閉処理を行う。この大入賞口開
閉処理は、大入賞口9の開閉状態を判断するとともに、
その開閉状態に応じて駆動源(例えば、ソレノイド)へ
供給する駆動信号のセットを行う処理である。なお、こ
の処理でセットされた駆動信号は、上記したメカ駆動処
理(S12)で駆動源に供給される。引き続くステップ
S122ではカウント数監視処理を行う。このカウント
数監視処理では、カウントスイッチ28からの検出信号
に基づき、大入賞口9に入賞した遊技球の数をカウント
する。ステップS123ではV入賞監視処理を行う。こ
のV入賞監視処理では、V通過検出スイッチ29からの
検出信号に基づき、大入賞口9内のVゾーンを通過した
遊技球の有無を監視する。
(大当たりが終了)したか否かを判断し、終了していな
かった場合にはこの大当たり処理を終了して復帰し、終
了した場合にはステップS125に移行する。このステ
ップS125では、確変カウンタの格納値を参照し、値
「0」を越えていたならばステップS126にて確変フ
ラグをセットし、値「0」を越えていなかったならばス
テップS127にて確変フラグをクリアする。そして、
ステップS128にて処理番号を通常処理に変換してこ
の大当たり処理を終了し、ゼネラルフローチャートの処
理に復帰する。
報5を3行×3列に配置して、確変リーチの識別情報5
の組み合わせと通常リーチの識別情報5の組み合わせと
が別のリーチラインRL上に形成するようにした装置を
例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。例えば、同一のリーチラインRL上に確変リ
ーチと通常リーチとを表示可能にした装置にも適用する
ことができる。以下、この構成を有する装置を第2実施
形態として説明する。なお、この第2実施形態におい
て、遊技盤1、遊技制御回路21及び表示制御回路41
等のハードウェア構成は、先に説明した第1実施形態と
同じであるので、その説明は省略する。
置4には、図24に示すように、第1可変表示部4A
(左図柄表示部)、第2可変表示部4B(右図柄表示
部)、及び第3可変表示部4C(中図柄表示部)からな
る3つの可変表示部を横並び配置してある。そして、停
止表示状態において、各可変表示部4A,4B,4Cに
はそれぞれ1つの識別情報5(図柄)が表示されてお
り、各識別情報5は特図可変表示装置4における上下方
向のほぼ中央に表示されている。
とした同内容の識別情報5を有している(例えば、白抜
きの「7」と黒色の「7」や、赤色の「5」と青色の
「5」など)。そして、特定の表示態様とされた識別情
報5(例えば、黒色の数字或いは文字や赤色の数字或い
は文字)で揃った場合には確変大当たりとし、他の表示
態様の識別情報5(例えば、白抜きの数字或いは文字や
青色の数字或いは文字)で揃った場合や、色が混在した
状態(例えば、第1可変表示部4Aと第2可変表示部4
Bの識別情報5が黒色の数字或いは文字であり、第3可
変表示部4Cの識別情報5が白抜きの数字或いは文字)
で揃った場合には通常当たりとしている。さらに、リー
チ時においては、第3可変表示部4Cの識別情報5の
内、大当たりを構成する識別情報5がスクロール中に点
滅する等してリーチ表示を行い、遊技者にリーチが発生
したことと大当たりを形成する識別情報5とを知らせ
る。
に基づいて発射装置から遊技球が発射され、この発射さ
れた遊技球は遊技領域3内を流下する。そして、遊技領
域3内を流下している遊技球が始動口6に入賞すると
(可変表示開始条件が成立すると)、図24に示す停止
表示状態から、全可変表示部の表示が縦方向に高速で可
変表示した縦スクロール状態(視認不能な可変表示状
態)に、特図可変表示装置4の表示が変化する。この縦
スクロール状態から、第1可変表示部4Aの可変表示停
止条件が最初に成立し、図25に示すように、第1可変
表示部4Aの識別情報5が、上下方向の僅かな揺れを伴
って視認可能に表示される(停止認識可能に表示され
る)。次に、第2可変表示部4Bの可変表示停止条件が
成立し、この第2可変表示部4Bの識別情報5も停止視
認可能に表示される。
1可変表示部4Aの識別情報5と第2可変表示部4Bの
識別情報5とが同一の識別情報5で揃った場合にはリー
チとなる。このとき、リーチに何等制限がなかった場合
には、第3可変表示部4Cの識別情報5の内、確変大当
たりを形成する識別情報5と通常当たりを形成する識別
情報5の両方の識別情報5がリーチ表示を行う。例え
ば、第1可変表示部4Aと第2可変表示部4Bとが共に
黒文字の「7」で停止認識可能に表示されていたなら
ば、図26に示すように、第3可変表示部4Cの識別情
報5の内、確変大当たりを形成する識別情報5である黒
文字の「7」と通常当たりを形成する識別情報5である
白抜きの「7」の両識別情報5がスクロール中に点滅す
る。
た場合(即ち、上記した確変カウンタが「4」になって
いた場合)には、通常当たりを形成する識別情報5のみ
がリーチ表示を行う。例えば、第1可変表示部4Aと第
2可変表示部4Bとが共に黒文字の「7」で停止認識可
能に表示されていたならば、図27に示すように、第3
可変表示部4Cの識別情報5の内、通常当たりを形成す
る識別情報5である白抜きの「7」の識別情報5のみが
スクロール中に点滅し、同時に「確変は今回まで」の文
字が表示される。
となる場合(即ち、確変鉄板リーチフラグがセットされ
ていた場合)には、確変大当たりを形成する識別情報5
のみがリーチ表示を行う。例えば、第1可変表示部4A
と第2可変表示部4Bとが共に黒文字の「7」で停止認
識可能に表示されていたならば、図28に示すように、
第3可変表示部4Cの識別情報5の内、確変大当たりを
形成する識別情報5である黒文字の「7」の識別情報5
のみがスクロール中に点滅する。同時に、背景色が変化
すると共に、「確変鉄板リーチ」の文字が表示される。
う場合(即ち、特殊変動フラグがセットされていた場
合)には、図26等に示したリーチ表示から、図29に
示すように、各可変表示部4A,4B,4Cを外れの識
別情報5の組み合わせ(例えば、「7」、「5」、
「7」)で停止認識可能に仮停止する。この状態から、
最後に停止した第3可変表示部4Cの識別情報5の表示
を維持したまま、図30に示すように、第1可変表示部
4A及び第2可変表示部4Bのスクロールを再度行う。
そして、図31に示すように、大当たりを形成する識別
情報5の組み合わせで、各識別情報5の縦スクロール
(可変表示)を停止させる。
に応じて報知が必要な識別情報5の組み合わせのみによ
るリーチ表示を行うので、遊技者の期待を高揚させるこ
とができる表示が可能になると共に、遊技者にとって無
意味な期待を抱かせずに済む。さらに、仮の識別情報5
の組み合わせで各可変表示部4A,4B,4Cの識別情
報5を一旦停止させた後、最終停止した識別情報5の停
止表示を維持し、他の識別情報5について再度の可変表
示を可能としたので、遊技者が停止したと思い込んでい
る識別情報5を再度可変表示し、遊技者が予期しない複
雑な表示を行うことができる。これにより、遊技の興趣
を一層高めることができる。
によれば、次の効果を奏する。即ち、請求項1記載の発
明によれば、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変
表示部を複数有する可変表示装置を備え、可変表示開始
条件の成立により可変表示部の可変表示を開始すると共
に、可変表示停止条件が成立した可変表示部の可変表示
を停止し、全ての可変表示部が停止した際の識別情報の
組み合わせに関連させて価値の異なる特典を遊技者に付
与可能な遊技機において、最終停止する可変表示部の停
止前に、既に停止表示している可変表示部の識別情報の
組み合わせが、特典を付与する識別情報の組み合わせを
形成可能な際に、リーチ状態である旨を報知するリーチ
状態報知手段を備え、該リーチ状態報知手段は、特定の
価値の特典を付与する識別情報の組み合わせのみが形成
可能な旨を、リーチ状態選別条件の成立に基づいて報知
するリーチ状態選別報知手段を備えているので、リーチ
状態選別条件の成立に基づいて特定の価値の特典につい
てのみ成立することを遊技者に知らせることができる。
する場合に低価値の特典についてのリーチ表示を行わな
いようにすることができ、遊技者の興趣を高めた表示が
できる。逆に、低価値な特典のみで大当たりする場合に
高価値な特典についてのリーチ表示を行わないようにす
ることができ、遊技者にとって無意味な期待を抱かせず
に済む。したがって、遊技者の期待を高めると共に無意
味な期待を抱かせない適切な表示を行うことができる。
って高価値な特典を規定回数連続して付与した場合に、
次回に付与する特典を強制的に低価値に変更する付与価
値規制手段を備え、リーチ状態選別報知手段は、付与価
値規制手段の能動状態においてリーチ状態選別条件が成
立していると判断し、このリーチ状態選別条件の成立時
に低価値の特典を付与する識別情報の組み合わせのみが
形成可能な旨を報知するので、高価値な特典が規定回数
連続して付与されると、付与価値規制手段が能動状態と
なって次回に付与する特典を強制的に低価値に変更し、
リーチ状態選別報知手段が、低価値の特典を付与する識
別情報の組み合わせのみが形成可能な旨を報知する。
リーチ状態において、大当たりするのは、低価値の特典
を形成する識別情報の組み合わせのみであることを知る
ことができ、遊技者にとって無意味な期待を抱かせずに
済むので、高価値な特典での大当たりの連続回数に上限
を設けた遊技機においても有用な表示を行うことができ
る。
ク図である。
各可変表示部が停止表示している様子を説明する図であ
る。
各可変表示部が可変表示している様子を説明する図であ
る。
第1可変表示部の識別情報が停止認識可能に表示され、
他の可変表示部が可変表示している様子を説明する図で
ある。
第1及び第2可変表示部の識別情報が停止認識可能に表
示され、第3可変表示部が可変表示している様子を説明
する図である。
外れの組み合わせで各可変表示部が停止表示した様子を
説明する図である。
第1及び第2可変表示部の識別情報が停止認識可能に表
示されてリーチ状態を形成し、第3可変表示部が可変表
示している様子を説明する図である。
リーチ状態を形成した識別情報の上にリーチラインを重
ね表示し、第3可変表示部が比較的低速で可変表示して
いる様子を説明する図である。
で、低価値な特典のリーチに対応する識別情報の上にリ
ーチラインを重ね表示した様子を説明する図である。
で、高価値な特典のリーチに対応する識別情報の上にリ
ーチラインを重ね表示した様子を説明する図である。
で、外れの組み合わせで各可変表示部が仮停止した様子
を説明する図である。
で、図12の状態から第1可変表示部が再可変表示した
様子を説明する図である。
で、図13の状態から第1可変表示部が再停止表示し、
大当たりした様子を説明する図である。
ートである。
ある。
る。
である。
明するフローチャートである。
である。
る。
図である。
示内容を説明する図で、各可変表示部が停止表示してい
る様子を説明する図である。
示内容を説明する図で、第1可変表示部の識別情報が停
止認識可能に表示され、他の可変表示部が可変表示して
いる様子を説明する図である。
示内容を説明する図で、第1及び第2可変表示部の識別
情報が停止認識可能に表示されてリーチ状態を形成し、
大当たりを形成する識別情報を点滅表示させながら第3
可変表示部が可変表示している様子を説明する図であ
る。
示内容を説明する図で、低価値な特典のリーチに対応す
る識別情報を点滅表示させながら第3可変表示部の可変
表示を行わせている様子を説明する図である。
示内容を説明する図で、高価値な特典のリーチに対応す
る識別情報を点滅表示させながら第3可変表示部の可変
表示を行わせている様子を説明する図である。
示内容を説明する図で、外れの組み合わせで各可変表示
部が仮停止した様子を説明する図である。
示内容を説明する図で、図29の状態から第1及び第2
可変表示部が再可変表示した様子を説明する図である。
示内容を説明する図で、図30の状態から第1及び第2
可変表示部が再停止表示し、大当たりした様子を説明す
る図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 複数種類の識別情報を可変表示可能な可
変表示部を複数有する可変表示装置を備え、可変表示開
始条件の成立により可変表示部の可変表示を開始すると
共に、可変表示停止条件が成立した可変表示部の可変表
示を停止し、全ての可変表示部が停止した際の識別情報
の組み合わせに関連させて価値の異なる特典を遊技者に
付与可能な遊技機において、 最終停止する可変表示部の停止前に、既に停止表示して
いる可変表示部の識別情報の組み合わせが、特典を付与
する識別情報の組み合わせを形成可能な際に、リーチ状
態である旨を報知するリーチ状態報知手段を備え、 該リーチ状態報知手段は、特定の価値の特典を付与する
識別情報の組み合わせのみが形成可能な旨を、リーチ状
態選別条件の成立に基づいて報知するリーチ状態選別報
知手段を備えていることを特徴とする遊技機。 - 【請求項2】 遊技者にとって高価値な特典を規定回数
連続して付与した場合に、次回に付与する特典を強制的
に低価値に変更する付与価値規制手段を備え、 リーチ状態選別報知手段は、付与価値規制手段の能動状
態においてリーチ状態選別条件が成立していると判断
し、このリーチ状態選別条件の成立時に低価値の特典を
付与する識別情報の組み合わせのみが形成可能な旨を報
知することを特徴とする請求項1記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22018497A JP4204081B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22018497A JP4204081B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1147373A true JPH1147373A (ja) | 1999-02-23 |
JP4204081B2 JP4204081B2 (ja) | 2009-01-07 |
Family
ID=16747205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22018497A Expired - Fee Related JP4204081B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4204081B2 (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000342777A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Heiwa Corp | 遊技機および遊技機の表示制御方法 |
JP2002052171A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-19 | Newgin Corp | パチンコ遊技機 |
JP2002143469A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-21 | Kyoraku Sangyo | パチンコ遊技機 |
JP2002200278A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-16 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2003000839A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-07 | Fuji Shoji:Kk | 遊技機 |
JP2005160614A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
JP2005168704A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2006197973A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
JP2007111375A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Samii Kk | パチンコ遊技機 |
JP2007159614A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2010082471A (ja) * | 2010-01-18 | 2010-04-15 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2010167290A (ja) * | 2010-03-18 | 2010-08-05 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP4610709B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2011-01-12 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2011036710A (ja) * | 2010-10-20 | 2011-02-24 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2011167543A (ja) * | 2011-04-27 | 2011-09-01 | Sammy Corp | 弾球遊技機 |
JP2011167542A (ja) * | 2011-04-27 | 2011-09-01 | Sammy Corp | 弾球遊技機 |
JP2012024262A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Newgin Co Ltd | 遊技機 |
JP2012024261A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Newgin Co Ltd | 遊技機 |
JP2012106070A (ja) * | 2012-02-29 | 2012-06-07 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2012139535A (ja) * | 2012-03-23 | 2012-07-26 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2014076307A (ja) * | 2013-09-19 | 2014-05-01 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP2015019928A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2015019931A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2015019930A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2015019929A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 株式会社三共 | 遊技機 |
-
1997
- 1997-07-31 JP JP22018497A patent/JP4204081B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000342777A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Heiwa Corp | 遊技機および遊技機の表示制御方法 |
JP2002052171A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-19 | Newgin Corp | パチンコ遊技機 |
JP4610709B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2011-01-12 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2002143469A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-21 | Kyoraku Sangyo | パチンコ遊技機 |
JP2002200278A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-16 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2003000839A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-07 | Fuji Shoji:Kk | 遊技機 |
JP2005160614A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
JP2005168704A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2006197973A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
JP2007111375A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Samii Kk | パチンコ遊技機 |
JP2007159614A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2010082471A (ja) * | 2010-01-18 | 2010-04-15 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2010167290A (ja) * | 2010-03-18 | 2010-08-05 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2012024262A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Newgin Co Ltd | 遊技機 |
JP2012024261A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Newgin Co Ltd | 遊技機 |
JP2011036710A (ja) * | 2010-10-20 | 2011-02-24 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2011167543A (ja) * | 2011-04-27 | 2011-09-01 | Sammy Corp | 弾球遊技機 |
JP2011167542A (ja) * | 2011-04-27 | 2011-09-01 | Sammy Corp | 弾球遊技機 |
JP2012106070A (ja) * | 2012-02-29 | 2012-06-07 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2012139535A (ja) * | 2012-03-23 | 2012-07-26 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2015019928A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2015019931A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2015019930A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2015019929A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2014076307A (ja) * | 2013-09-19 | 2014-05-01 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4204081B2 (ja) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1147373A (ja) | 遊技機 | |
JP3925774B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JPH0956895A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2009078052A (ja) | 遊技機 | |
JP2006000568A (ja) | 遊技機 | |
JP2002306767A (ja) | 遊技機 | |
JP4837003B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2001087491A (ja) | 遊技機 | |
JP2003275422A (ja) | 遊技機 | |
JP4330491B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2003230697A (ja) | 遊技機 | |
JP2002346097A (ja) | 遊技機 | |
JPH09239111A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP3865958B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2017205575A (ja) | 遊技機 | |
JP2001224787A (ja) | 遊技機 | |
JP5480205B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2002224353A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2003299821A (ja) | 遊技機 | |
JP2003175209A (ja) | 遊技機 | |
JP2016209052A (ja) | 遊技機 | |
JP3485337B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2000271281A (ja) | 遊技機 | |
JP7242426B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5480330B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |