JPH1147082A - 内視鏡の湾曲操作装置 - Google Patents

内視鏡の湾曲操作装置

Info

Publication number
JPH1147082A
JPH1147082A JP9208778A JP20877897A JPH1147082A JP H1147082 A JPH1147082 A JP H1147082A JP 9208778 A JP9208778 A JP 9208778A JP 20877897 A JP20877897 A JP 20877897A JP H1147082 A JPH1147082 A JP H1147082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending operation
knob
operation knob
braking
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9208778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027467B2 (ja
Inventor
Yasuta Ishibiki
康太 石引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20877897A priority Critical patent/JP4027467B2/ja
Publication of JPH1147082A publication Critical patent/JPH1147082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027467B2 publication Critical patent/JP4027467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、洗浄性が良好で、かつ内視鏡の操作
部の構造が比較的簡単で、安価な内視鏡の湾曲操作装置
を提供することを最も主要な特徴とする。 【解決手段】上下用湾曲操作ノブ13に操作部1のケー
シング4側に開口し、第1の制動機構Cを収納する第1
の収納室21を設け、この収納室21の開口部を覆う制
動レバー軸受け部28を制動レバー29に設け、上下用
湾曲操作ノブ13の収納室21の内面と制動レバー軸受
け部28との間をシールするOリング52aを設けたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡の挿入部の先
端に設けられた湾曲部を挿入部の手元側で遠隔的に湾曲
操作して先端部の向きを変更するための内視鏡の湾曲操
作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、内視鏡の挿入部の先端部側に湾
曲部を備えた内視鏡では挿入部の手元側に配設された操
作部に湾曲部を遠隔的に湾曲操作する操作ノブが回動可
能に装着されているとともに、この湾曲操作ノブの回動
に対して制動をかける制動機構の制動レバー部材が装着
されている。
【0003】この種の内視鏡の湾曲操作装置として例え
ば特開平6−327613号公報には内視鏡使用後の洗
浄性を高めるために湾曲操作用の操作ノブに上カバーと
下カバーとが設けられ、上カバーと下カバーとの間に形
成される収納室内に制動機構が収納された構成のものが
示されている。ここで、操作ノブの上カバーと下カバー
との間にはOリング等のシール部材が介設され、収納室
内が水密にシールされている。さらに、制動レバー部材
は下カバーの開口部を介して制動機構に連結されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平6−327613号公報の構成では操作ノブを上カ
バーと下カバーの2部品から構成する必要があり、制動
機構をシールするシール部材の他にしたカバーと操作ノ
ブの上カバーと下カバーとの間をシールするシール部材
が必要となるので、操作部の構成部品数が増加し、操作
部の構造が複雑化する問題がある。そのため、操作部の
組み立て作業時には各構成要素を組み付けるために手間
がかかるので、組立費が高価となり、装置全体がコスト
高になる問題がある。
【0005】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的は、洗浄性が良好で、かつ内視鏡の操作部
の構造が比較的簡単で、安価な内視鏡の湾曲操作装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、内視鏡の操作
部に固定された固定軸に湾曲操作ノブの回転軸が回転可
能に装着され、前記湾曲操作ノブの回転操作にともない
内視鏡の湾曲部を遠隔的に湾曲操作するとともに、前記
湾曲操作ノブの回動に対して制動をかける制動機構を備
えた内視鏡の湾曲操作装置において、前記湾曲操作ノブ
に前記操作部のケーシング側に開口し、前記制動機構を
収納する制動機構収納室を設けるとともに、前記制動機
構を駆動する制動操作部材に前記収納室の開口部を覆う
収納室閉塞体を設け、前記湾曲操作ノブの収納室の内面
と前記収納室閉塞体との間をシールするシール部材を設
けたことを特徴とする内視鏡の湾曲操作装置である。そ
して、湾曲操作ノブの制動機構収納室の開口部を制動操
作部材の収納室閉塞体によって覆い、湾曲操作ノブの収
納室の内面と収納室閉塞体との間をシール部材でシール
することにより、湾曲操作ノブの制動機構収納室内の制
動機構や、湾曲操作ノブの回転軸などに汚物や、薬液が
触れることをなくして作動が確実で、各部品の劣化をな
くし、洗滌の手間を軽減させ、さらに、確実な防水構造
の構成を簡略化できるようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図1乃至図17を参照して説明する。図1は本実施の
形態の内視鏡の湾曲操作装置全体の概略構成を示すもの
である。なお、本実施の形態の内視鏡には、図示しない
挿入部の先端部側に上下方向および左右方向の4方向に
湾曲可能な湾曲部が配設されている。
【0008】また、本実施の形態の内視鏡には挿入部の
手元側に配設された操作部1に湾曲操作部2が突設され
ている。この湾曲操作部2には湾曲部を上下方向および
左右方向にそれぞれ遠隔的に湾曲操作する上下湾曲操作
用の第1の湾曲操作手段Aおよび左右湾曲操作用の第2
の湾曲操作手段Bがそれぞれ設けられている。そして、
湾曲操作部2の第1の湾曲操作手段Aおよび第2の湾曲
操作手段Bをそれぞれ操作することにより内視鏡の湾曲
部を遠隔的に上下方向および左右方向の4方向に湾曲さ
せて先端部の向きを変更できるようになっている。
【0009】さらに、本実施の形態の内視鏡には図示し
ない鉗子起上装置が設けられている。この鉗子起上装置
には内視鏡の挿入部の先端部に回転可能に設けられた鉗
子起上台と、これに連結された操作ワイヤとが設けられ
ている。そして、操作部1に配設された鉗子起上操作部
3を操作することにより前記操作ワイヤが進退し、前記
鉗子起上台の角度を調整することができるようになって
いる。
【0010】また、操作部1には合成樹脂材料によって
形成されたケーシング4が設けられている。このケーシ
ング4の内部にはシャーシ5が設けられている。さら
に、シャーシ5には筒状の第1の固定軸6および軸状の
第2の固定軸7の各一端がそれぞれ固定されている。こ
こで、第2の固定軸7は第1の固定軸6の筒内に挿通さ
れている。
【0011】さらに、ケーシング4には湾曲操作部2の
取付け用の孔部8が設けられている。そして、第1の固
定軸6及び第2の固定軸7の各他端はケーシング4の孔
部8から外部側に延出されている。
【0012】また、第1の固定軸6の内周側には筒状の
第1の回転軸9が内嵌され、回転可能に支持されてい
る。さらに、第2の固定軸7の外周側には筒状の第2の
回転軸10が外嵌され、回転可能に支持されている。
【0013】また、第1の回転軸9の基端部には第1の
ギア11が連結されている。この第1のギア11は湾曲
部を上下方向に湾曲させる為の操作ワイヤと連結された
図示しないチェーンと係合されている。
【0014】さらに、第2の回転軸10の基端部には第
2のギア12が連結されている。この第2のギア12は
湾曲部を左右方向に湾曲させる為の操作ワイヤと連結さ
れた図示しないチェーンと係合されている。
【0015】また、第1の回転軸9の先端部(第1のギ
ア11との連結部とは反対側の端部)には術者が操作す
る第1の湾曲操作手段Aの上下用湾曲操作ノブ13が固
定されている。さらに、第2の回転軸10の先端部(第
2のギア12との連結部とは反対側の端部)には第2の
湾曲操作手段Bの左右用湾曲操作ノブ14が固定されて
いる。ここで、左右用湾曲操作ノブ14の下端部は上下
用湾曲操作ノブ13に当接されている。これにより、第
1の回転軸9の軸方向の移動が規制されている。
【0016】また、ケーシング4の孔部8には起上回転
軸15が内嵌されている。この起上回転軸15は第1の
固定軸6に外嵌して、回転可能に支持されている。ここ
で、第1の固定軸6には起上回転軸15を受けるフラン
ジ部31が設けられている。そして、起上回転軸15は
第1の固定軸6のフランジ部31によって軸方向に沿う
シャーシ5方向への移動が規制されている。
【0017】さらに、起上回転軸15には術者が操作す
る鉗子起上操作部3の起上操作レバー16が固定されて
いる。また、起上回転軸15の外周には図2および図3
に示すようにOリング溝51が設けられている。このO
リング溝51にはOリング52が介挿されている。そし
て、このOリング52によって起上回転軸15と孔部8
との間が気密、水密的に封止されている。
【0018】また、第2の固定軸7には図2中で上部側
にリング状の係合溝部17が形成されている。この係合
溝部17には第2の回転軸10の抜け止め部材18が係
合されている。そして、第2の回転軸10の先端部は第
2の固定軸7の抜け止め部材18に当接され、この第2
の回転軸10の軸方向の移動が規制されている。
【0019】また、第2の回転軸10の先端部には凹陥
状のOリング収納部66が設けられている。このOリン
グ収納部66と第2の固定軸7との間には共回り防止O
リング67が介挿されている。この共回り防止Oリング
67は抜け止め部材18によりOリング収納部66から
の外れを防止されている。このように本実施の形態では
Oリング収納部66からのOリング67の外れ防止と第
2の回転軸10の軸方向の移動の規制を単一の部材(抜
け止め部材18)で行っている為、構成部品が削減で
き、安価かつ軽量となる。
【0020】また、上下方向の湾曲を操作する第1の湾
曲操作手段Aは次のように構成されている。すなわち、
上下用湾曲操作ノブ13の外周側には図12に示すよう
に爪部47が複数設けられている。この上下用湾曲操作
ノブ13は変性ポリフェニレンオキサイド、ポリサルフ
ォン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポ
リフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケト
ン、液晶ポリマー等の耐薬性や、耐熱性の良い樹脂によ
り射出成形によって形成されている。
【0021】なお、射出成形によって上下用湾曲操作ノ
ブ13を形成する場合、他の部位に比べて厚肉となり、
例えば5mm〜10mm程度の肉厚を有する爪部47は
成形上、ショートショットやヒケ等を防止する為に従来
は裏面に肉抜き部を設けていた。
【0022】本実施の形態では上下用湾曲操作ノブ13
は射出成形法の一種である二色成形法によって次のよう
に形成されている。まず、一次固定型と一次可動型とか
ら形成される一次キャビティーにより表面にあたるノブ
本体48を射出成形した後、一次可動型をノブ本体48
から離間させる。次に、ノブ本体48を一次固定型にセ
ットしたままの状態で、爪裏部49の射出成形用の二次
可動型をノブ本体48にセットする。
【0023】続いて、一次固定型と、成形されたノブ本
体48と、二次可動型とから形成された二次キャビティ
ーによって爪裏部49を射出成形により二次成形する。
このとき、爪裏部49の射出成形にはノブ本体48を成
形した樹脂と同素材の樹脂を用いる。
【0024】また、二次成形の際、ノブ本体48の爪裏
部49との当接面は二次成形時に射出された樹脂の熱に
よって溶解して爪裏部49と溶着してノブ本体48と爪
裏部49とは一体化され図3に示すようにノブ本体48
と爪裏部49との境界部50には全く隙間が生じない。
【0025】以上のように本実施の形態では一度の二色
成形行程によってノブ本体48と爪裏部49との組立が
完了する。なお、外観部品となるノブ本体48は均肉形
状や、裏面側は成形に都合の良い形状に設定できる為、
表面の仕上がりを精度良く安定して形成でき、歩留まり
が良い。
【0026】なお、上下用湾曲操作ノブ13は通常の射
出成形に比べてゲートの断面積を大きくし、また、射出
成形時の樹脂の射出時間を通常の射出成形に比べて長く
した(例えば1〜3分)、いわゆる厚肉成形法によって
ノブ本体48と爪裏部49との間を分けずに上下用湾曲
操作ノブ13全体を一度に形成しても良い。この場合に
は上下用湾曲操作ノブ13の表面及び裏面には全く凹凸
が生じない為、上下用湾曲操作ノブ13に汚れが溜まる
ことがなく、洗滌が容易である。さらに、二色成形、厚
肉成形にて形成することにより、肉抜き部を塞ぐ為の他
の部品を組み立てる行程が不要である為、非常に安価に
上下用湾曲操作ノブ13を形成することができる。
【0027】また、上下用湾曲操作ノブ13の下面には
図3および図12に示すように操作部1のケーシング4
側に開口し、後述する第1の制動機構Cを収納する円筒
状の第1の収納室(制動機構収納室)21が設けられて
いる。さらに、上下用湾曲操作ノブ13の上面には第1
の収納室21の内底部(上面)の中央部位に図3中で下
方に向けて円筒状の凹部105が突設されている。この
凹部105の外周面には図14(B)に示すように第1
の回転軸9との連結用の複数、本実施の形態では4つの
切欠部20が形成されている。
【0028】また、第1の回転軸9の先端部には図5
(B)に示すように複数、本実施の形態では4つの凸部
19が突設されている。そして、第1の回転軸9の4つ
の凸部19を各凸部19と対応する位置に配置された上
下用湾曲操作ノブ13の切欠部20に係合させることに
より、第1の回転軸9に対する上下用湾曲操作ノブ13
の回転方向の移動が規制される。そして、これらが接着
等の手段によって接合されることにより上下用湾曲操作
ノブ13が第1の回転軸9に強固に固定されている。
【0029】なお、第1の回転軸9の凸部19と上下用
湾曲操作ノブ13の切欠部20との接着を行わず、単に
係合のみによって上下用湾曲操作ノブ13と第1の回転
軸9との回転を抑止する構成としても良い。
【0030】上記構成によれば上下用湾曲操作ノブ13
と第1の回転軸9との組み付けに固定ねじ等を用いてい
ない為、部品数が削減され、組立が容易となる。この
為、安価、かつ軽量に形成できる。
【0031】また、上下用湾曲操作ノブ13の下面側の
第1の収納室21にはこの上下用湾曲操作ノブ13の回
動に対して制動をかける第1の制動機構Cが設けられて
いる。この第1の制動機構Cには第1の圧接部材22
と、第1の可動部材23と、第1の制動操作部材27と
が設けられている。
【0032】さらに、第1の圧接部材22はシリコンゴ
ム、フッ素ゴムや、ソフトセグメントが98%以上の架
橋度で架橋された完全架橋タイプの熱可塑性エラストマ
ー等の耐薬品性、耐熱性の良好な弾性変形可能な軟質の
弾性部材によって略リング状に形成されている。この第
1の圧接部材22の上面には図6(A)および図14
(A)に示すようにリング状の圧接部41と、この圧接
部41よりも内周側に略リング状に並設された複数の円
柱状の付勢突起42とが上方向に向けて突出されてい
る。ここで、各付勢突起42は圧接部41の突出量より
も大きな突出量を有し、圧接部41よりも十分小さな断
面形状に設定されている。さらに、各付勢突起42は周
方向の全周に渡り複数、例えば30度ずつ12ケ所に設
けられている。
【0033】また、第1の圧接部材22の付勢突起42
は軸方向に圧縮されるように、または軸方向と直交する
方向に折れ曲がるように容易に弾性変形可能に形成され
ている。さらに、圧接部41と付勢突起42は前述した
第1の圧接部材22の成形素材(軟質の弾性部材)によ
り圧縮成形法や、射出成形法によって第1の圧接部材2
2と一体に形成されている。なお、上下用湾曲操作ノブ
13における第1の収納室21の内底面には第1の圧接
部材22の圧接部41と対向する位置に被摩擦面68が
設けられている。
【0034】また、第1の圧接部材22の下面には図6
(B)および図14(B)に示すように径方向に向けて
延設された直線状の係合溝部43が例えば45度ずつ8
ケ所に設けられている。さらに、第1の圧接部材22の
外周面の下端部には内方向に向けて全周にわたりフラン
ジ状の取付け部45が突設されている。
【0035】また、第1の可動部材23は上下用湾曲操
作ノブ13と同様の樹脂から射出成形により略リング状
に形成されている。この第1の可動部材23の上面には
図7(A)および図14(B)に示すように第1の圧接
部材22の係合溝部43と対応する位置に係合溝部43
と略同一の断面形状を持つ係合突起部44が設けられて
いる。さらに、この第1の可動部材23の上部には第1
の圧接部材22の取付け部45が係脱可能に係合される
取付け溝46が設けられている。そして、第1の圧接部
材22の取付け部45が第1の可動部材23の取付け溝
46に係合された状態で第1の圧接部材22が第1の可
動部材23に固定されている。このとき、第1の可動部
材23の係合突起部44を第1の圧接部材22の係合溝
部43に係合させることにより、第1の圧接部材22が
第1の可動部材23に対して回転不能に支持させた状態
で固定されている。
【0036】さらに、第1の可動部材23の軸心部には
図12に示すように断面が略四角形の四角孔部24が設
けられている。ここで、第1の固定軸6の先端部には図
5(A)に示すように第1の可動部材23の四角孔部2
4と略同一の断面形状の回転止め部25が形成されてい
る。そして、第1の可動部材23の四角孔部24と第1
の固定軸6の回転止め部25とが係合することにより、
第1の可動部材23が第1の固定軸6に対して回転不
能、かつ軸方向に移動自在に支持されている。
【0037】また、第1の可動部材23の下面には図7
(B)に示すように3つの係合ピン部36と、弾性変形
可能な1つのガイドピン37とが設けられている。ここ
で、3つの係合ピン部36は第1の可動部材23の下面
に周方向に120度ずつ離れて3ケ所に配置されてい
る。
【0038】さらに、上下用湾曲操作ノブ13の第1の
収納室21における下面開口部側の端部(ケーシング4
側の端部)には第1の収納室21の他の部分よりも大き
な内径寸法を有し、ケーシング4側に開口を有する円筒
状の開口孔部26が設けられている。
【0039】また、第1の制動操作部材27には第1の
収納室21の開口孔部26を覆う制動レバー軸受け部
(収納室閉塞体)28と、制動レバー(制動操作部材)
29とが設けられている。ここで、制動レバー軸受け部
28は第1の収納室21の開口孔部26に内嵌し、第1
の固定軸6に外嵌して回転可能に支持されている。
【0040】また、制動レバー29の内端部は制動レバ
ー軸受け部28に固定されている。さらに、この制動レ
バー29の外端部は径方向に延出されている。なお、制
動レバー29は作業者の手指で操作される為、適宜の強
度が必要であり、かつスペース上、薄肉であることが要
求される為、薄肉の金属にて形成されている。
【0041】さらに、制動レバー軸受け部28及び起上
回転軸15は上下用湾曲操作ノブ13と同様の樹脂から
射出成形により形成されている。なお、特に支障がない
場合は制動レバー29を樹脂により制動レバー軸受け部
28と一体に形成しても良い。
【0042】また、第1の制動操作部材27は内径寸法
が異なる上下用湾曲操作ノブ13の第1の収納室21と
開口孔部26との間の境界部に形成された段部30と起
上回転軸15とによって軸方向の移動が規制されてい
る。
【0043】さらに、制動レバー軸受け部28の外周面
にはOリング溝51aが設けられている。このOリング
溝51aにはOリング(シール部材)52aが介挿され
ている。そして、このOリング52aによって制動レバ
ー軸受け部28と上下用湾曲操作ノブ13との間が気
密、水密的に封止されている。
【0044】また、制動レバー軸受け部28の下面(起
上回転軸15との接合面)にはリング状のOリング溝5
1bが設けられている。このOリング溝51bにはOリ
ング52bが介挿されている。そして、このOリング5
2bによって制動レバー軸受け部28と起上回転軸15
との間が気密、水密的に封止されている。
【0045】また、制動レバー軸受け部28の上面(第
1の可動部材23と対向する面)には図8および図12
に示すように3つのカム部35と、1つのピンガイド溝
39とが設けられている。ここで、3つのカム部35は
制動レバー軸受け部28の上面に周方向に120度ずつ
離れて3ケ所に配置されている。
【0046】また、ピンガイド溝39は制動レバー軸受
け部28の周方向に沿って略円弧状に形成された長穴に
よって形成されている。そして、このピンガイド溝39
内には第1の可動部材23のガイドピン37が挿入され
ている。
【0047】さらに、このピンガイド溝39の両端部に
はガイドピン37の回転方向の移動を規制するストッパ
部38が形成されている。また、ピンガイド溝39の内
側の端縁部にはピンガイド部材40が取付けられてい
る。このピンガイド部材40の両端にはガイドピン37
を選択的に係止する為の係止突起40a1 ,40a2
突設されている。
【0048】また、制動レバー軸受け部28のカム部3
5には図13に示すように斜面部32と、この斜面部3
2の下端部側に連続した下面部33と、斜面部32の上
端部側に連続した上面部34とが設けられている。な
お、第1の可動部材23の係合ピン部36はカム部35
の下面部33と上面部34との間の軸方向の距離Lより
も長い長さに設定されている。
【0049】上記構成によれば第1の可動部材23にガ
イドピン37を弾性変形可能に樹脂で一体に形成し、制
動レバー軸受け部28にピンガイド部材40及びストッ
パ部38を有するピンガイド溝39を一体に設けたの
で、部品数を削減でき、安価、かつ軽量に形成できる。
【0050】なお、制動レバー軸受け部28にガイドピ
ン37を設け、第1の可動部材23にストッパ部38と
ピンガイド部材40を有するピンガイド溝39を設けた
構成としても良い。
【0051】また、左右方向の湾曲を操作する第2の湾
曲操作手段Bは次のように構成されている。すなわち、
左右用湾曲操作ノブ14は図14(C)に示すように複
数の爪部47aを有し、前述した上下用湾曲操作ノブ1
3と同様に二色成形法によって形成されている。
【0052】さらに、左右用湾曲操作ノブ14の上面の
軸心部には略十字状の切欠部20aが形成されている。
ここで、第2の回転軸10の先端部には図5(C)に示
すように左右用湾曲操作ノブ14の切欠部20aと対応
する形状の略十字状の凸部19aが設けられている。そ
して、第2の回転軸10の凸部19aが左右用湾曲操作
ノブ14の切欠部20aに係合されることにより、第2
の回転軸10に対する左右用湾曲操作ノブ14の回転方
向の移動が規制されるとともに、これらの係合部が接着
等の手段によって接合されることにより、さらに強固に
固定されている。
【0053】なお、第2の回転軸10の凸部19aと左
右用湾曲操作ノブ14の切欠部20aとの接着を行わ
ず、単に係合のみによって左右用湾曲操作ノブ14と第
2の回転軸10との回転を抑止する構成としても良い。
【0054】また、左右用湾曲操作ノブ14の上面には
図4に示すように円筒状の第2の収納室53が設けられ
ている。この第2の収納室53には左右用湾曲操作ノブ
14の回動に対して制動をかける第2の制動機構Dが設
けられている。この第2の制動機構Dには第2の圧接部
材54と、第2の可動部材55と、第2の制動操作部材
56とが設けられている。
【0055】ここで、第2の圧接部材54は第1の圧接
部材22と略同様に構成されている。すなわち、この第
2の圧接部材54の下面には左右用湾曲操作ノブ14に
おける第2の収納室53の内底部に向けて図11(A)
に示すように略リング状の圧接部41aが突設されてい
る。
【0056】また、第2の圧接部材54の上面には図1
1(B)に示すように第1の圧接部材22と略同様に径
方向に向けて延設された直線状の係合溝部43aが設け
られているとともに、この第2の圧接部材54の外周面
の上端部には内方向に向けて全周にわたりフランジ状の
取付け部45aが突設されている。
【0057】また、第2の可動部材55は上下用湾曲操
作ノブ13と同様の樹脂から射出成形により形成されて
いる。この第2の可動部材55の下面には図9(B)に
示すように第2の圧接部材54の係合溝部43aと対応
する位置に係合溝部43aと略同一の断面形状を持つ係
合突起部44aが設けられている。さらに、この第2の
可動部材55の下部外周面には第2の圧接部材54の取
付け部45aが係脱可能に係合される取付け溝46aが
設けられている。そして、第2の圧接部材54の取付け
部45aが第2の可動部材55の取付け溝46aに係合
された状態で第2の圧接部材54が第2の可動部材55
に固定されている。このとき、第2の可動部材55の係
合突起部44aを第2の圧接部材54の係合溝部43a
に係合させることにより、第2の圧接部材54が第2の
可動部材55に対して回転不能に支持させた状態で固定
されている。
【0058】なお、左右用湾曲操作ノブ14における第
2の収納室53の内底面(下面)には第2の圧接部材5
4の圧接部41aと対向する位置に被摩擦面68aが設
けられている。
【0059】また、第2の可動部材55の軸心部には図
9(A),(B)に示すように断面が略正方形の四角孔
部24aが設けられている。ここで、第2の固定軸7の
先端部には四角孔部24aと略同一の断面形状を有する
回転止め部25aが形成されている。そして、第2の可
動部材55の四角孔部24aと第2の固定軸7の回転止
め部25aとが係合することにより第2の可動部材55
は第2の固定軸7に対して回転不能、かつ軸方向に移動
自在に支持されている。
【0060】また、第2の可動部材55の上面には図9
(A),(B)に示すように径方向に弾性変形可能な一
対のヒンジ部61が180度ずつ離れて2ケ所に連結さ
れている。各ヒンジ部61の先端部には内周側に突出し
た係合ピン部36aが設けられている。
【0061】また、左右用湾曲操作ノブ14の第2の収
納室53の上面には開口した開口孔部26aが設けられ
ている。この開口孔部26aには第2の制動操作部材5
6が収容されている。
【0062】この第2の制動操作部材56には第2の収
納室53の開口孔部26aを覆う略有底円筒状の制動ノ
ブ57と、制動ノブ軸受け58とが設けられている。こ
こで、制動ノブ57の下端開口部側は開口孔部26aに
内嵌されている。さらに、この制動ノブ57の内底部の
中心部は上方向に向けて突出されている。また、制動ノ
ブ軸受け58は第2の固定軸7に外嵌して回転可能に支
持されている。なお、第2の制動操作部材56の制動ノ
ブ57および制動ノブ軸受け58は上下用湾曲操作ノブ
13と同様の樹脂から射出成形により形成されている。
【0063】さらに、制動ノブ57には図4および図1
5に示すように開口孔部26aとの嵌合部よりも内周側
に制動ノブ軸受け58との接続部73が配設されてい
る。なお、図15は図4におけるN−N線断面を示す。
【0064】また、制動ノブ57の接続部73には図1
5中で左右方向へ弾性変形可能な一対の弾性変形部75
が設けられている。両弾性変形部75の下端部にはそれ
ぞれ内側に向けて係止部76が突設されている。
【0065】さらに、制動ノブ軸受け58の上面には図
10(A)に示すように制動ノブ57と接続される2組
の被接続部74が設けられている。この被接続部74に
は径方向に延出された長溝状の係合凹部79が設けられ
ている。
【0066】また、制動ノブ57には図15に示すよう
に制動ノブ軸受け58の係合凹部79と係脱可能に係合
する凸部80が突設されている。そして、制動ノブ57
の凸部80が制動ノブ軸受け58の係合凹部79に係合
されることにより、制動ノブ57と制動ノブ軸受け58
との間が回転不能に固定されている。
【0067】さらに、制動ノブ軸受け58の被接続部7
4には図15に示すように上側に向けて係合部78が突
設されている。この係合部78の上端部には係止突起7
7が形成されている。
【0068】そして、制動ノブ57の接続部73の係止
部76と、制動ノブ軸受け58の被接続部74の係合部
78とが係合することにより、制動ノブ57と制動ノブ
軸受け58とが係脱可能に係止されている。
【0069】なお、制動ノブ軸受け58の被接続部74
に弾性変形部75と係止部76とを設け、制動ノブ57
の接続部73に係止突起77を有する係合部78を設け
てこれらを係合させる構成にしても良い。さらに、接続
部73および被接続部74をそれぞれ複数組設けても良
い。
【0070】また、第2の固定軸7の上端には図4に示
すようにリング状の溝部17aが設けられている。この
溝部17aには図16(B)に示すように略C字状の抜
け止め部材18aが係合されている。この抜け止め部材
18aのC字状の開口部には第2の固定軸7の挿通溝7
2が形成されている。そして、この抜け止め部材18a
が挿通溝72の部分から第2の固定軸7の溝部17aに
挿入された状態で、抜け止め部材18aが第2の固定軸
7に固定されている。
【0071】また、制動ノブ軸受け58には図10
(A),(B)、図16(B)および図17に示すよう
に外周側から内周側に貫通した切欠部65が設けられて
いる。そして、この切欠部65を通して抜け止め部材1
8aが制動ノブ軸受け58の軸心部側に挿通されてい
る。
【0072】また、制動ノブ57の内部には抜け止め部
材18aに外嵌する略円筒形状の抜け止め部71が設け
られている。そして、制動ノブ57の抜け止め部71が
抜け止め部材18aに外嵌された状態で、抜け止め部材
18aの側方への移動が規制されている。これにより、
抜け止め部材18aが側方に移動して抜け止め部材18
aの挿通溝72と第2の固定軸7の溝部17aとの係合
が外れることが防止されている。
【0073】また、制動ノブ軸受け58の下端部は第2
の固定軸7に設けられた段部59に当接されている。さ
らに、制動ノブ軸受け58の上端部は第2の固定軸7の
抜け止め部材18aに当接されている。これにより、第
2の制動操作部材56は軸方向の移動が規制されてい
る。
【0074】また、制動ノブ57の下端部外周面にはO
リング溝51dが設けられている。このOリング溝51
dにはOリング52dが介挿されている。そして、この
Oリング52dによって第2の制動操作部材56と左右
用湾曲操作ノブ14との間が気密、水密的に封止されて
いる。
【0075】また、制動ノブ軸受け58の外周面には図
10(A),(B)および図16(A)に示すように1
80度ずつ離れて2ケ所にカム溝60が設けられてい
る。各カム溝60は図4に示すように周方向に沿って斜
めに傾斜させた傾斜溝によって形成されている。そし
て、このカム溝60の一端部には最上部69、他端部に
は最下部70がそれぞれ形成されている。
【0076】さらに、制動ノブ軸受け58の底面には図
10(A),(B)に示すようにカム溝60の最下部7
0と連通する組み付け用溝部64が形成されている。そ
して、この組み付け用溝部64から第2の可動部材55
の係合ピン部36aがカム溝60に挿入されている。
【0077】また、図16(A)に示すように制動ノブ
軸受け58のカム溝60の両端の最上部69,最下部7
0には係合ピン部36aの回転方向の移動を規制するス
トッパ部38aがそれぞれ設けられている。さらに、カ
ム溝60の両端の最上部69,最下部70には係合ピン
部36aを選択的に係止する為の係止突起40b1 ,4
0b2 がそれぞれ設けられている。
【0078】また、左右用湾曲操作ノブ14の下端部中
央部位には下方に向けて円筒状のボス部14aが突設さ
れている。このボス部14aの外周面にはリング溝51
eが設けられている。このリング溝51eにはOリング
52eが外嵌されている。さらに、上下用湾曲操作ノブ
13の上面(左右用湾曲操作ノブ14側の面)の凹部1
05には左右用湾曲操作ノブ14のボス部14aが挿入
されている。ここで、ボス部14aのOリング52eは
上下用湾曲操作ノブ13の凹部105に内嵌されてい
る。そして、Oリング52eによって上下用湾曲操作ノ
ブ13と左右用湾曲操作ノブ14との間が気密、水密的
に封止されている。
【0079】また、第2の湾曲操作手段Bの組立作業は
以下のように行われる。まず、左右用湾曲操作ノブ14
が接続された第2の回転軸10を第2の固定軸7に外嵌
させる。
【0080】次に、第2の圧接部材54が固定された第
2の可動部材55の係合ピン部36aを制動ノブ軸受け
58の組み付け用溝部64に挿通し、この組み付け用溝
部64を通してカム溝60内に挿入させる。そして、こ
の係合ピン部36aをカム溝60の最上部69に位置さ
せる。
【0081】続いて、一体化された第2の可動部材55
と制動ノブ軸受け58を第2の固定軸7に外嵌する。そ
の後、抜け止め部材18aを制動ノブ軸受け58の外周
側より制動ノブ軸受け58の挿通溝65を通して溝部1
7aに係合させる。
【0082】この状態で、Oリング52dが組み付けら
れた制動ノブ57を左右用湾曲操作ノブ14に内嵌させ
る。このとき、制動ノブ57の凸部80と制動ノブ軸受
け58の凹部79とを係合させながら、同時に制動ノブ
57の接続部73と制動ノブ軸受け58の被接続部74
とを係合させる。ここで、接続部73は係止部76が被
接続部74の係止突起77と当接すると弾性変形部75
が外側に弾性変形し、係止突起77が係止部76を乗り
こえると弾性変形部75が内側に復帰し、係止部76と
係止突起77とが係合する。以上の作業により制動ノブ
57と制動ノブ軸受け58とが固定される。この際、制
動ノブ57の抜け止め部71は抜け止め部材18aに外
嵌される。
【0083】また、第2の湾曲操作手段Bの組立時には
左右用湾曲操作ノブ14の下端部中央部位のボス部14
aの最下端の当接部63が上下用湾曲操作ノブ13の凹
部20の内底面の当接部63aと当接される。これによ
り、上下用湾曲操作ノブ13は左右用湾曲操作ノブ14
側への軸方向の移動が規制されている。
【0084】さらに、左右用湾曲操作ノブ14の当接部
63および上下用湾曲操作ノブ13の当接部63aは上
下用湾曲操作ノブ13、左右用湾曲操作ノブ14と同様
の樹脂にて形成されている。そして、これらが当接する
接触面積は微少に形成されており、当接部63と当接部
63aとの間の摺動抵抗Oは非常に小さい。
【0085】ここで、摺動抵抗Oと、Oリング52eを
介した上下用湾曲操作ノブ13と左右用湾曲操作ノブ1
4との摺動抵抗Pと、共回り防止Oリング67を介した
第2の固定軸7と第2の回転軸10との間の摺動抵抗Q
と、Oリング52dを介した左右用湾曲操作ノブ14と
制動ノブ57との間の摺動抵抗RとはO+P<Q+Rな
る関係に、またOリング52aを介した上下用湾曲操作
ノブ13と第1の制動レバー27との摺動抵抗SとはO
+P<Sなる関係に、また摺動抵抗Oと、圧接部41,
圧接部41aがそれぞれ被摩擦面68,被摩擦面68a
と圧接した際の圧接部41と被摩擦面68との摺動抵抗
Tと、圧接部41aと被摩擦面68aとの摺動抵抗Uと
はO+P<T,O+P<Uなる関係になるように各Oリ
ング52e,67,52d,52aは接触する各部材と
の摩擦力が設定されている。
【0086】また、図2に示すように第2の回転軸10
および左右用湾曲操作ノブ14が最も上側に移動した位
置にあたる第2の回転軸10の上端部が抜け止め部材1
8に当接した位置にあり、第1の回転軸9および上下用
湾曲操作ノブ13が最も下側に移動した位置にあたる第
1の回転軸9の下端部が第1のギア11に当接した位
置、または第1の固定軸6のフランジ部31に起上回転
軸15の下端が当接し、この起上回転軸15の上端に第
1の制動レバー27の下端が当接し、この第1の制動レ
バー27が上下用湾曲操作ノブ13の段部30に当接し
た位置における左右用湾曲操作ノブ14の当接部63と
上下用湾曲操作ノブ13の当接部63aとの間には距離
Aなる微少なクリアランスが設けられている。さらに、
第1の可動部材23の係合ピン部36がカム部35の下
面部33に当接し、第1の制動レバー部材27の制動レ
バー軸受け部28と上下用湾曲操作ノブ13の段部30
とが当接した状態において第1の圧接部材22の圧接部
41と上下用湾曲操作ノブ13の被摩擦面68との間に
は距離Bなるクリアランスが設けられている。また、カ
ム部35の下面部33と上面部34は軸方向に距離Cな
る高さを有している。これらの距離はC≧A+Bとなる
関係に設定されている。
【0087】また、カム溝60の最上部69と最下部7
0との間の距離Dと、制動ノブ軸受け58が抜け止め部
材18aに当接し、第2の回転軸10の上端を抜け止め
部材18に当接した状態での第2の圧接部材54の圧接
部41aと左右用湾曲操作ノブ14の被摩擦面68aと
の間の距離Eと、第2の回転軸10の下端と第2のギア
12との間の距離FとはD≧E+Fなる関係に設定され
ている。
【0088】次に、上記構成の作用について説明する。
まず、湾曲操作部2の防水構造の作用を説明する。本実
施の形態ではケーシング4の孔部8と起上回転軸15と
の間がOリング52により気密、液密的に封止され、さ
らに起上回転軸15と第1の制動操作部材27の制動レ
バー軸受け部28との間がOリング52bにより気密、
液密的に封止されることにより、ケーシング4内部への
液体の侵入が阻止される。
【0089】また、上下用湾曲操作ノブ13の第1の収
納室21の内周面と制動レバー軸受け部28との間が、
Oリング52aにより気密、液密的に封止され、起上回
転軸15と第1の制動レバー27との間が、Oリング5
2bにより気密、液密的に封止され、さらに上下用湾曲
操作ノブ13の上面凹部20と左右用湾曲操作ノブ14
のボス部14aとの間が、Oリング52eにより気密、
液密的に封止されることにより、上下用湾曲操作ノブ1
3の第1の収納室21への液体、気体の侵入が阻止され
る。そのため、第1の固定軸6、第1の回転軸9、第1
の圧接部材22、第1の可動部材23には汚物や薬液等
が触れることがない。
【0090】また、左右用湾曲操作ノブ14と第2の制
動操作部材56との間が、Oリング52dにより気密、
液密的に封止され、さらに左右用湾曲操作ノブ14と上
下用湾曲操作ノブ13との間が、Oリング52eにより
気密、液密的に封止されることにより、左右用湾曲操作
ノブ14の第2の収納室53への液体、気体の侵入が阻
止される。そのため、第2の固定軸7、第2の回転軸1
0、第2の圧接部材54、第2の可動部材55には汚物
や薬液等が触れることがない。
【0091】したがって、強度が必要な為、金属から形
成される第1の固定軸6,第2の固定軸7,第1の回転
軸9,第2の回転軸10等の湾曲操作部2内の上記各部
品が汚物や薬液に触れない為、湾曲操作部2内の上記各
金属部品が腐食等によって劣化することがない。そのた
め、上記各金属部品を腐食し易いアルミニウム材料で形
成することができるので、軽量化が図れる。また、耐久
性も良いうえ、作動が確実で、洗滌の手間が不要であ
る。
【0092】また、ケーシング4、起上回転軸15、第
1の制動操作部材27の制動レバー軸受け部28、上下
用湾曲操作ノブ13、左右用湾曲操作ノブ14、第2の
制動操作部材56の制動ノブ57および制動ノブ軸受け
58のように操作部1ならびに湾曲操作部2の外表面に
露出する部位が樹脂にて形成されている為、操作部1の
内部及び湾曲操作部2の内部の金属部品と導通した金属
部品は外表面に露出せず、操作部1,湾曲操作部2の内
部と外部とは電気的に完全に絶縁される。この為、操作
者の誤使用により湾曲操作部2を濡れた手で操作した
り、操作部1,湾曲操作部2が濡れたまま使用した際に
も操作者が内視鏡内部の金属部品と導通し、感電するお
それが無い。
【0093】さらに、強度が必要にもかかわらずスペー
ス上、薄肉であることが要求される為に金属材料によっ
て形成される制動レバー29に樹脂からなる熱収縮チュ
ーブ等の絶縁部材を設けることが不要となる。したがっ
て、以上の構成によれば確実な防水構造の構成を簡略化
することができる。
【0094】そこで、上記構成のものにあっては次の効
果を奏する。すなわち、第1の固定軸6,第2の固定軸
7,第1の回転軸9,第2の回転軸10等の湾曲操作部
2内の各金属部品が腐食しない為、耐久性が良い。さら
に、湾曲操作部2内の各金属部品をアルミで形成できる
為、軽量である。また、湾曲操作部2の作動が確実であ
る為、操作性が良い。さらに、洗滌の手間が無い為、洗
滌性が良い。また、操作者が内視鏡内部の金属部品と導
通することが無い為、安全である。さらに、構成を簡略
化できる為、小型化、軽量化、コストダウンが図れるう
え、組立費を削減できる為、コストダウンが図れる。以
上により、小型、軽量、安価で耐久性が良く、操作性が
良く、洗滌性が良く、安全な内視鏡装置を提供できる。
【0095】また、制動ノブ軸受け58と制動ノブ57
との間をOリング52dが介挿されるOリング溝51d
よりも内周側に配置された接続部73と被接続部74と
の間で固定しているので、制動ノブ軸受け58と制動ノ
ブ57との接続部位を液密、気密に保つ為のシール手段
が不要であり、構成を簡略化できる。
【0096】さらに、弾性変形部75と係止部76を有
する接続部73と係止突起77を有する被接続部74と
の係合により制動ノブ57と制動ノブ軸受け58とを固
定しているので、固定ねじ等によって両者を接続してい
る場合のように制動ノブ軸受け58にはねじ孔等を設け
る必要が無く、組立が容易であり、接着等を行わない
為、組立費が削減できる。
【0097】したがって、作動が確実である為、操作性
が良い。洗滌の手間が無い為、洗滌性が良い。構成を簡
略化できる為、小型化、軽量化、コストダウンが図れ
る。組立費を削減できる為、コストダウンが図れる。以
上により、小型、軽量、安価な内視鏡装置を提供でき
る。
【0098】次に、湾曲操作部2の動作について説明す
る。なお、図1〜図4は第1の制動操作部材27および
第2の制動操作部材56がそれぞれ制動解除位置で保持
され、上下用湾曲操作ノブ13及び左右用湾曲操作ノブ
14の制動が解除された自然状態、図17は第1の制動
操作部材27および第2の制動操作部材56をそれぞれ
駆動して上下用湾曲操作ノブ13及び左右用湾曲操作ノ
ブ14を制動した際の状態を示す。
【0099】まず、図1〜図4に示す制動解除位置で
は、第1の固定軸6に回転不能に支持された第1の可動
部材23のガイドピン37が制動レバー軸受け部28の
ピンガイド溝39内に挿入され、ピンガイド部材40の
一方の制動解除端部側の係止突起40a1 と係合された
状態で保持される。この場合には第1の制動操作部材2
7の制動レバー29は制動方向への回転動作が規制され
た状態で保持されている。
【0100】さらに、この位置では第1の圧接部材22
の付勢突起42は折れ曲がるように弾性変形された状
態、又は軸方向に圧縮されるように弾性変形された状態
で上下用湾曲操作ノブ13における第1の収納室21の
内底面の被摩擦面68に当接されている。このように付
勢突起42が被摩擦面68に当接することにより、付勢
突起42の弾性力によって第1の圧接部材22及び第1
の可動部材23は第1の制動操作部材27に向けて付勢
される。そのため、第1の可動部材23の係合ピン部3
6が第1の制動操作部材27のカム部35の下面部33
に当接し、第1の圧接部材22の圧接部41は上下用湾
曲操作ノブ13における第1の収納室21の内底面の被
摩擦面68から離間された状態で保持される。
【0101】また、上下用湾曲操作ノブ13は第1の圧
接部材22の付勢突起42によって左右用湾曲操作ノブ
14に向けて上向きに付勢され、前記のクリアランスA
の範囲内に位置するか、上下用湾曲操作ノブ13の当接
部63aが左右用湾曲操作ノブ14の当接部63に当接
する。
【0102】さらに、制動解除位置では第2の固定軸7
に回転不能に支持された第2の可動部材55の係合ピン
部36aは第2の制動操作部材56における制動ノブ軸
受け58のカム溝60内に挿入され、一方の制動解除端
部側の係止突起40b1 と係合された状態で保持され
る。これにより、第2の制動操作部材56の制動ノブ5
7は制動方向への回転動作が規制された状態で保持され
ている。
【0103】この位置では係合ピン部36aはカム溝6
0の最上部69に位置している。この状態では、第2の
可動部材55及び第2の圧接部材54は軸方向の位置を
固定されており、第2の圧接部材54の圧接部41aは
被摩擦面68aと離間している。
【0104】そのため、この状態では上下用湾曲操作ノ
ブ13が接続された第1の回転軸9と、左右用湾曲操作
ノブ14が接続された第2の回転軸10とは自由に回転
可能であり、上下方向及び左右方向の湾曲操作が行え
る。
【0105】ここで、上下用湾曲操作ノブ13を回転さ
せた場合には付勢突起42は上下用湾曲操作ノブ13の
回転方向に折れ曲がるように弾性変形して被摩擦面68
に当接する。このとき、付勢突起42と被摩擦面68と
の接触面積は非常に小さく、付勢突起42は軽い力で弾
性変形可能であり、かつ付勢突起42は上下用湾曲操作
ノブ13の回転中心近傍に位置する為、被摩擦面68に
対する摩擦力はほとんど生じない。よって上下用湾曲操
作ノブ13の回転操作は軽い力量で行うことができる。
【0106】この際、上下用湾曲操作ノブ13の当接部
63a、左右用湾曲操作ノブ14の当接部63は摩擦抵
抗の少ない樹脂にて形成され、かつ、これらの当接面の
接触面積は微少に形成されている。そのため、上下用湾
曲操作ノブ13の当接部63aと左右用湾曲操作ノブ1
4の当接部63とが当接した場合においても当接部63
aと当接部63との間の摺動抵抗は非常に軽く、上下用
湾曲操作ノブ13及び左右用湾曲操作ノブ14は軽い操
作力量で自由に回転可能であり、また、ばらつき感がな
く操作性、操作感が良い。
【0107】また、上下用湾曲操作ノブ13をケーシン
グ4の方向に押圧しながら操作した場合でも上下用湾曲
操作ノブ13の段部30が第1の制動操作部材27の制
動レバー軸受け部28と当接することにより第1の圧接
部材22の圧接部41と上下用湾曲操作ノブ13の被摩
擦面68との間には距離Bなるクリアランスが確保さ
れ、当接しない為、上下用湾曲操作ノブ13は自由に回
転可能である。
【0108】そして、上下用湾曲操作ノブ13を回転さ
せると第1の回転軸9を介して第1のギア11が回転駆
動され、さらに図示しないチェーン、操作ワイヤを介し
て内視鏡の湾曲部に上下用湾曲操作ノブ13の操作力が
伝達されて上下方向に湾曲部の湾曲が行われる。
【0109】また、上下用湾曲操作ノブ13を回転操作
した際にはOリング52eを介して左右用湾曲操作ノブ
14にも共周りする回転力が伝達される。しかしなが
ら、このとき伝達される力より、第2の固定軸7と第2
の回転軸10との間に介挿された共回り防止Oリング6
7及び、第2の可動部材55による係止によって回転方
向の移動を固定されている第2の制動操作部材56と左
右用湾曲操作ノブ14の間に介挿されたOリング52d
の摺動抵抗や、内視鏡先端の湾曲部に連結された図示し
ないワイヤ及びチェーンと湾曲部の作動抵抗などの総合
的な抵抗力の方が強いので、左右用湾曲操作ノブ14及
び第2の回転軸10は回転しない制止状態で保持され、
左右用湾曲操作ノブ14の共周りは防止される。
【0110】また、左右用湾曲操作ノブ14を回転操作
した場合には第2の回転軸10を介して第2のギア12
が回転駆動され、さらに図示しないチェーン、操作ワイ
ヤを介して内視鏡の湾曲部に伝達されて左右方向に湾曲
部の湾曲が行われる。
【0111】さらに、左右用湾曲操作ノブ14を回転操
作した際にはOリング52eを介して上下用湾曲操作ノ
ブ13にも共周りする回転力が伝達される。このとき伝
達される力より、第1の可動部材23による係止によっ
て回転方向の移動を固定されている第1の制動操作部材
27と上下用湾曲操作ノブ13との間に介挿されたOリ
ング52aの摺動抵抗や、湾曲部に連結されたワイヤ及
びチェーンと湾曲部の作動抵抗などの総合的な抵抗力の
方が強いので、上下用湾曲操作ノブ13及び第1の回転
軸9は回転しない制止状態で保持され、上下用湾曲操作
ノブ13の共周りは防止される。
【0112】また、上下用湾曲操作ノブ13の当接部6
3aと左右用湾曲操作ノブ14の当接部63とが当接し
た状態でもこれらの摺動抵抗は非常に軽い為、上下用湾
曲操作ノブ13を回転させても左右用湾曲操作ノブ14
は回転しない。逆に、左右用湾曲操作ノブ14を回転さ
せても上下用湾曲操作ノブ13は回転しない。以上の動
作により上下用湾曲操作ノブ13および左右用湾曲操作
ノブ14のうちの一方を回転させた際の他方の意図しな
い共回りを防止できる。
【0113】また、上下用湾曲操作ノブ13の回転時に
は、Oリング52aを介して第1の制動操作部材27に
も回転力が伝達される。しかしながら、第1の制動操作
部材27は第1の可動部材23による係止によって回転
方向への移動を規制されていることや、第1の制動操作
部材27と起上回転軸15との間に介挿されたOリング
52bの摺動抵抗などの総合的な抵抗力が強いので、第
1の制動操作部材27は回転しない。
【0114】さらに、左右用湾曲操作ノブ14の回転時
には、Oリング52dを介して第2の制動操作部材56
にも回転力が伝達される。しかしながら、第2の制動操
作部材56は第2の可動部材55による係止によって回
転方向の移動を固定されていることから、第2の制動操
作部材56は回転しない。
【0115】以上の動作により上下用湾曲操作ノブ1
3,左右用湾曲操作ノブ14を回転させた際の意図しな
い第1の制動操作部材27及び第2の制動操作部材56
の共回りを防止できる。
【0116】また、第1の制動操作部材27を回転させ
るとOリング52aを介して上下用湾曲操作ノブ13に
も回転力が伝達される。しかしながら、上下用湾曲操作
ノブ13と左右用湾曲操作ノブ14の間に介挿されたO
リング52eの摺動抵抗や、湾曲部に連結されたワイヤ
及びチェーンと湾曲部の作動抵抗などの総合的な抵抗力
により上下用湾曲操作ノブ13は回転しない。
【0117】このとき、Oリング52bを介して起上回
転軸15にも第1の制動操作部材27の回転力が伝達さ
れるが、起上回転軸15と孔部8との間に介挿されたO
リング52の摺動抵抗及び、図示しない挿入部の先端部
に設けられた鉗子起上台とこれに連結された操作ワイヤ
等の鉗子起上装置の各部の作動抵抗などの総合的な抵抗
力によって起上回転軸15は回転しない。
【0118】また、第2の制動操作部材56を回転させ
るとOリング52dを介して左右用湾曲操作ノブ14に
もその回転力が伝達されるが、この場合も左右用湾曲操
作ノブ14と上下用湾曲操作ノブ13の間に介挿された
Oリング52e及び第2の回転軸10と第2の固定軸7
との間に介挿された共回り防止Oリング67の摺動抵抗
と湾曲部に連結されたワイヤ及びチェーンと湾曲部の作
動抵抗などの総合的な抵抗力によって左右用湾曲操作ノ
ブ14は回転しない。
【0119】以上の動作により第1の制動操作部材2
7,第2の制動操作部材56を回転させた際の意図しな
い上下用湾曲操作ノブ13,左右用湾曲操作ノブ14及
び起上回転軸15の共回りを防止できる。
【0120】また、起上操作レバー16に回転を与えて
起上回転軸15を回転させるとOリング52bを介して
第1の制動操作部材27にも回転力が伝達されるが、第
1の制動操作部材27は第1の可動部材23による係止
によって回転方向の移動が規制されていることから回転
しない。
【0121】次に、上下湾曲操作用の第1の湾曲操作手
段Aの第1の制動操作部材27の作用について説明す
る。まず、図2に示す自然状態より第1の制動操作部材
27の制動レバー29を制動方向に回転操作すると、制
動レバー軸受け部28に回転力が与えられて制動解除端
部側の係止突起40a1 が第1の可動部材23のガイド
ピン37を押圧する。これにより、ガイドピン37が外
周側に弾性変形することによりピンガイド部材40の制
動解除端部側の係止突起40a1 がガイドピン37を乗
り越えるので、第1の制動操作部材27の制動レバー2
9が回転可能となる。
【0122】この状態で、第1の制動操作部材27の制
動レバー軸受け部28が回転するとこのときのカム部3
5の回転にともない下面部33に位置していた可動部材
23の係合ピン部36が斜面部32によって押し上げら
れて図17に示すように上面部34に達する。
【0123】さらに、制動レバー29が回転すると、他
方の制動端部側の係止突起40a2がガイドピン37に
当接する。このガイドピン37の弾性力に抗してさらに
制動レバー29に回転力を与えるとガイドピン37が弾
性変形することにより係止突起40a2 がガイドピン3
7を乗り越えて図12中に仮想線で示すように他端部側
のストッパ部38に当接する。このストッパ部38との
当接により更なる回転が不能となり、また、係止突起4
0a2 がガイドピン37に係止されることにより、第1
の制動操作部材27の回転位置が制動位置で固定され
る。
【0124】以上のように係合ピン部36とカム部35
の上面部34との係合により第1の可動部材23及び第
1の圧接部材22は回転方向には回転せずに上下用湾曲
操作ノブ13の被摩擦面68に向けて軸方向にのみ移動
する。
【0125】そして、第1の圧接部材22の圧接部41
が被摩擦面68に当接すると、上下用湾曲操作ノブ13
は左右用湾曲操作ノブ14側に押されて移動する。これ
により、当接部63と当接部63aとが当接し、左右用
湾曲操作ノブ14を上方に押し上げ、第2の回転軸10
の上端と抜け止め部材18とが当接する。
【0126】さらに、圧接部41は弾性変形によりC−
(A+B)の量圧縮された状態で被摩擦面68に圧接さ
れる。このように圧接部41が被摩擦面68に圧接され
ることにより被摩擦面68に摩擦力を与えて上下用湾曲
操作ノブ13の回転を抑止する。これにより、上下用湾
曲操作ノブ13の回転位置を固定することができ、挿入
部先端の湾曲部の湾曲位置を任意の位置で固定できる。
【0127】また、上下用湾曲操作ノブ13が第1の制
動操作部材27によって固定されている状態では第1の
圧接部材22の係合溝部43と第1の可動部材23の係
合突起部44との係合により第1の圧接部材22は第1
の可動部材23に強固に係止されている為、上下用湾曲
操作ノブ13に回転方向の操作力を加えても、回転せ
ず、圧接部41と被摩擦面68との摩擦力が回転の抵抗
となり、回転の操作力量が増加する。
【0128】また、この状態において、当接部63aは
当接部63に向けて押圧されているが、当接部63aと
当接部63との摺動抵抗は非常に少ない為、左右用湾曲
操作ノブ14は軽い操作力量で回転可能である。また、
上下用湾曲操作ノブ13を回転させても左右用湾曲操作
ノブ14は回転しない。
【0129】なお、この状態において、左右用湾曲操作
ノブ14を回転させた場合、当接部63aと当接部63
の摺動抵抗Oと、Oリング52eを介した上下用湾曲操
作ノブ13と左右用湾曲操作ノブ14の摺動抵抗Pと、
圧接部41と被摩擦面68の摺動抵抗Sとの関係はS>
O+Pである為、上下用湾曲操作ノブ13は圧接部41
によって固定され、回転しない。
【0130】また、制動レバー29を制動解除方向に戻
す方向に回転させると、制動端部側の係止突起40a2
がガイドピン37を乗り越えて第1の制動操作部材27
が制動解除方向に回転する。そして、制動解除端部側の
係止突起40a1 がガイドピン37を乗り越えてストッ
パ部38がガイドピン37に当接した所で制動解除端部
側の係止突起40a1 がガイドピン37に係止されて第
1の制動操作部材27の回転位置が制動解除位置で固定
される。
【0131】さらに、このときのカム部35の回転によ
りカム部35と第1の可動部材23の係合ピン部36と
の係合が外れて、第1の可動部材23と第1の圧接部材
22とは軸方向に移動可能となる。このとき、被摩擦面
68に当接した第1の圧接部材22の付勢突起42の弾
性力によって第1の圧接部材22及び第1の可動部材2
3は第1の制動操作部材27の方向に向けて押圧されて
移動し、圧接部41が被摩擦面68から離間する。これ
により、上下用湾曲操作ノブ13の回転の抑止が解除さ
れて上下用湾曲操作ノブ13は自由に回転可能となる。
以上の動作によって容易に上下用湾曲操作ノブ13の回
転の固定と固定の解除が行える。
【0132】次に、左右湾曲操作用の第2の湾曲操作手
段Bの第2の制動操作部材56の作用について説明す
る。図2に示す自然状態より制動ノブ57を制動方向に
回転操作すると、制動ノブ軸受け58に回転力が与えら
れて制動解除端部側の係止突起40b1 が第2の可動部
材55の係合ピン部36aを押圧する。これにより、係
合ピン部36aが外周側に弾性変形することにより係止
突起40b1 が係合ピン部36aを乗り越えるので、第
2の制動操作部材56が回転可能となる。
【0133】この状態で、第2の制動操作部材56がさ
らに回転すると制動ノブ軸受け58の回転にともない係
合ピン部36aは制動ノブ軸受け58のカム溝60に沿
って制動ノブ軸受け58の外周面上を移動する。
【0134】このとき、係合ピン部36aはカム溝60
に沿って軸方向に移動するので、この係合ピン部36a
の動作によって第2の可動部材55が下降し、この第2
の可動部材55とともに第2の圧接部材54が下降す
る。そして、カム溝60の回転にともない、最上部69
に位置していた第2の可動部材55の係合ピン部36a
がカム溝60によって押し下げられて最下部70に達す
る。
【0135】さらに、制動ノブ57が回転すると、もう
一方の制動端部側の係止突起40b2 が係合ピン部36
aに当接する。この係合ピン部36aの弾性力に抗して
さらに制動ノブ57に回転力を与えると係合ピン部36
aが弾性変形することにより係止突起40b2 が係合ピ
ン部36aを乗り越えて図16(A)中に点線で示すよ
うに係合ピン部36aにストッパ部38aが当接する。
このストッパ部38aとの当接により更なる回転が不能
となり、また、制動端部側の係止突起40b2が係合ピ
ン部36aに係止されることにより、第2の制動操作部
材56の回転位置が制動位置で固定される。
【0136】以上のように係合ピン部36aとカム溝6
0との係合により第2の可動部材55及び第2の圧接部
材54は回転方向には回転せずに左右用湾曲操作ノブ1
4の被摩擦面68aに向けて軸方向にのみ移動する。
【0137】そして、第2の圧接部材54の圧接部41
aが被摩擦面68aに当接すると、左右用湾曲操作ノブ
14及び第2の回転軸10は押されて第2のギア12側
に移動し、第2の回転軸10の下端が第2のギア12に
当接する。
【0138】さらに、第2の圧接部材54の圧接部41
aは弾性変形によりD−(E+F)だけ圧縮された状態
で被摩擦面68aに圧接される。このように圧接部41
aが被摩擦面68aに圧接されることにより被摩擦面6
8aに摩擦力を与えて左右用湾曲操作ノブ14の回転を
抑止する。これにより、左右用湾曲操作ノブ14の回転
位置を固定することができ、挿入部先端の湾曲部の湾曲
位置を任意の位置で固定できる。
【0139】この状態で、左右用湾曲操作ノブ14を回
転させる場合には回転不能な第2の圧接部材54の圧接
部41aと被摩擦面68aとの摩擦力が左右用湾曲操作
ノブ14の回転の抵抗となる。
【0140】また、制動ノブ57を戻せば、上記と逆の
作用により係合ピン部36aとカム溝60の係合により
第2の可動部材55及び第2の圧接部材54は第2の制
動操作部材56側に向けて移動し、軸方向の位置が固定
される。また、制動ノブ57は回転方向の位置が固定さ
れる。この際、圧接部41aが被摩擦面68aと離間し
て左右用湾曲操作ノブ14の回転の抑止が解除されて左
右用湾曲操作ノブ14は自由に回転可能となる。
【0141】また、第2の湾曲操作手段Bにおいては第
2の可動部材55を軸方向に選択的に移動させる手段と
して制動ノブ軸受け58にカム溝60を設けている為、
圧接部41aと被摩擦面68aの圧接及び離間の2方向
の移動が強制的に行える。そのため、圧接部41aと被
摩擦面68aとの間を離間させるための付勢部材を格別
に設ける必要が無いため、構成を簡略化できる。以上に
よって容易に左右用湾曲操作ノブ14の回転の固定と固
定の解除が行える。
【0142】また、本実施の形態では第1の制動機構C
の第1の圧接部材22と、第2の制動機構Dの第2の圧
接部材54には係合溝部43、43aをそれぞれ設け、
第1の可動部材23と第2の可動部材55には係合溝部
43、43aと係合する係合突起部44、44aをそれ
ぞれ設けている。この場合、係合溝部43、43a及び
係合突起部44、44aは湾曲操作ノブ13、14の回
転方向と略直交する径方向に向けて延設された直線形状
に形成されている。そのため、湾曲操作ノブ13、14
の回転方向に対する係合溝部43、43aと係合突起部
44、44aとの間の係合面積が大きい為、これらの係
合により係合溝部43、43aと係合突起部44、44
aとの係合が外れることがないので、第1の圧接部材2
2、第2の圧接部材54を第1の可動部材23、第2の
可動部材55にそれぞれ強固に回転不能に支持させるこ
とができる。その結果、上下用湾曲操作ノブ13および
左右用湾曲操作ノブ14を固定したままの状態で、上下
用湾曲操作ノブ13および左右用湾曲操作ノブ14を回
転させた際に圧接部41、41aの摩擦力によって第1
の圧接部材22、第2の圧接部材54が回転してしまう
ことがなく、確実に所望の回転の操作力量が得られる。
【0143】また、第1の圧接部材22と第1の可動部
材23との間、および第2の圧接部材54と第2の可動
部材55との間のそれぞれの回転方向の係止の為の構成
を簡略化でき、組立には接着等の手段が不要となる。
【0144】また、本実施の形態では第1の圧接部材2
2と第2の圧接部材54に弾性変形可能な取付け部4
5、45aを設け、第1の可動部材23と第2の可動部
材55に取付け溝46、46aを設けて、これらを係合
させて取付け部45、45aの弾性力により第1の圧接
部材22と第1の可動部材23、第2の圧接部材54と
第2の可動部材55とをそれぞれ固定している構成の
為、接着等の作業が不要であり、これらの組立が容易で
ある。
【0145】また、第1の圧接部材22の圧接部41お
よび第2の圧接部材54の圧接部41aがそれぞれすり
減った時等に修理を行う際の分解や、第1の圧接部材2
2、第2の圧接部材54の交換が容易に行える。
【0146】したがって、上下用湾曲操作ノブ13、左
右用湾曲操作ノブ14を固定した状態で上下用湾曲操作
ノブ13、左右用湾曲操作ノブ14を回転させる際に所
望の操作力量が得られる為、操作性が良い。さらに、第
1の制動機構Cおよび第2の制動機構Dの構成を簡略化
でき、小型化、軽量化、コストダウンが図れる。また、
第1の制動機構Cおよび第2の制動機構Dの組立費を削
減できる為、コストダウンが図れる。以上により操作性
が良く、安価で、修理性の良い内視鏡装置を提供でき
る。
【0147】また、本実施の形態では上下用湾曲操作ノ
ブ13の当接部63aおよび左右用湾曲操作ノブ14の
当接部63をそれぞれ樹脂にて形成すると共に、これら
が当接することにより上下用湾曲操作ノブ13及び第1
の回転軸9の軸方向の位置の規制を行い、かつ当接部6
3aと当接部63との当接面の接触面積を微少に形成
し、これらの摺動抵抗を少なくしている。これにより、
上下用湾曲操作ノブ13および左右用湾曲操作ノブ14
のフリー状態において上下用湾曲操作ノブ13および左
右用湾曲操作ノブ14をそれぞれ回転させる為の力量を
軽くすることができる。さらに、上下用湾曲操作ノブ1
3を回転させた際の左右用湾曲操作ノブ14の共回り、
左右用湾曲操作ノブ14を回転させた際の上下用湾曲操
作ノブ13の共回りを防止できる。
【0148】また、上下用湾曲操作ノブ13のロック状
態において左右用湾曲操作ノブ14を回転させる為の力
量が軽く、上下用湾曲操作ノブ13を回転させた際の左
右用湾曲操作ノブ14の共回り、左右用湾曲操作ノブ1
4を回転させた際の上下用湾曲操作ノブ13の共回りを
防止できる。以上の作用により当接部63aと当接部6
3との間の摺動抵抗を軽減する為の部材を設けることな
く、圧接部41の被摩擦面68への圧接方向の上下用湾
曲操作ノブ13、第1の回転軸9の位置規制の為の部材
を不要とすることが可能であり、上下用湾曲操作ノブ1
3の制動を行う為の構成を簡略化できる。
【0149】したがって、操作性が良い。構成を簡略化
できる為、小型化、軽量化、コストダウンが図れる。組
立費を削減できる為、コストダウンが図れる。等の効果
が得られる。
【0150】また、本実施の形態では第1の圧接部材2
2に付勢突起42を設けたので、第1の圧接部材22の
移動を第1の可動部材23と第1の制動操作部材27の
ように一方向のみの強制移動を行うカム機構にて行う場
合においても上下用湾曲操作ノブ13のフリー状態にお
いては確実に被摩擦面68と圧接部41とを離間するこ
とができる。そのため、上下用湾曲操作ノブ13の回転
の操作力量が軽く、操作力量を一定に保つことができ
る。さらに、付勢突起42が摩耗しにくい。また、付勢
突起42を圧接部41と共に第1の圧接部材22に圧縮
成形法や、射出成形法により一体に設けたことにより、
部品数を増やすことなく構成を簡略化できる。
【0151】したがって、操作性が良い。構成を簡略化
できる為、小型化、軽量化、コストダウンが図れる。組
立費を削減できる為、コストダウンが図れる。等の効果
が得られる。
【0152】また、本実施の形態の第1の制動機構Cで
は係合ピン部36とカム部35との係合によるカム機構
にて第1の可動部材23及び第1の圧接部材22を軸方
向に選択的に移動可能に構成し、第2の制動機構Dでは
係合ピン部36aとカム溝60の係合によるカム機構に
て第2の可動部材55及び第2の圧接部材54を軸方向
に選択的に移動可能に構成したので、第1の可動部材2
3、第2の可動部材55の移動の為にねじ係合による移
動機構を用いていない。そのため、第1の固定軸6と第
1の可動部材23、第1の制動操作部材27、第2の固
定軸7と第1の圧接部材22、第2の制動操作部材56
の何れにもねじ部が設けられていない為、これらの部品
を簡略化できる。さらに、ねじ山や、ねじ溝等が潰れ
る、いわゆるねじバカ等の不具合が発生しない為、これ
らの部品を樹脂を用いて射出成形等によって形成でき、
部品を安価に形成できる。
【0153】また、カム部35と係合ピン部36及びカ
ム溝60と係合ピン部36を複数設けることにより、第
1の可動部材23及び第2の可動部材55を軸方向に移
動させる際、第1の可動部材23、第2の可動部材55
の全体にわたり均一に軸方向へ付勢することができる。
そのため、第1の可動部材23と第1の固定軸6や、第
2の可動部材55と第2の固定軸7とのかじり等が発生
することがなく、第1の可動部材23、第2の可動部材
55をスムーズかつ確実に移動させることができ、操作
感が良い。
【0154】また、圧接部41と圧接部41aの全面が
それぞれ被摩擦面68、68aに対して均一に圧接する
為、確実に上下用湾曲操作ノブ13,左右用湾曲操作ノ
ブ14をロック可能である。さらに、ロック状態におい
て上下用湾曲操作ノブ13、左右用湾曲操作ノブ14を
回転させる際の操作力量が安定する。以上により操作性
が良い。
【0155】また、第1の制動操作部材27のカム部3
5と第1の可動部材23の係合ピン部36とを略同一の
硬度、摩耗性を有する樹脂や金属等で形成すれば、繰り
返しの作動によるカム部35または係合ピン部36の何
れか一方の急激な摩耗が防止でき、耐久性が良い。さら
に、第2の制動操作部材56のカム溝60と第2の可動
部材55の係合ピン部36aについても同様である。
【0156】また、何れか一方、例えば係合ピン部36
を硬度、摩耗性がカム部35に対して低い素材から形成
すれば、繰り返しの作動によってもカム部35は摩耗し
ない為、耐久性が良く、交換が不要である。そのため、
係合ピン部36を有する可動部材23の交換のみを行え
ば良く、修理性が良好である。さらに、第2の制動操作
部材56のカム溝60と第2の可動部材55の係合ピン
部36aについても同様である。
【0157】また、第1の制動操作部材27のカム部に
上面部34を設けて第1の可動部材23の係合ピン36
が当接し、平面同士が当接する構成としている為、上下
用湾曲操作ノブ13のロックの際に第1の可動部材23
および第1の圧接部材22の軸方向の位置が変化しな
い。この為、圧接部41の被摩擦面68への圧接量が変
化しないので、斜面同士が係合するカム機構に較べ、確
実に上下用湾曲操作ノブ13をロック可能であり、上下
用湾曲操作ノブ13をロックした際の上下用湾曲操作ノ
ブ13の回転操作の操作力量が安定し、操作性が良い。
【0158】また、本実施の形態では第1の回転軸9と
上下用湾曲操作ノブ13、第2の回転軸10と左右用湾
曲操作ノブ14の接続は凸部19と切欠部20、凸部1
9aと切欠部20aの係合により接続する構成とした
が、これらを第1の回転軸9及び第2の回転軸10に係
止部を設けて、樹脂からなる上下用湾曲操作ノブ13,
左右用湾曲操作ノブ14に弾性変形部を有する係合部を
設けて係止部と係合部との係合によりこれらを固定す
る、いわゆるスナップフィットによる接続に変更しても
良い。
【0159】また、ガイドピン37を弾性変形不能な硬
質部材にて形成し、ピンガイド溝39の両端に係止突起
40a1 ,40a2 の代わりとして係止部が設けられた
弾性変形可能な金属製の板バネを介挿した構成としても
良い。
【0160】さらに、第2の湾曲操作手段Bにおいて制
動ノブ軸受け58にカム溝60の代わりに第1の湾曲操
作手段Aの制動レバー軸受け部28と同様のカム部35
を設け、第2の可動部材55に第1の可動部材23と同
様の係合ピン部36を設け、第2の圧接部材54に第1
の圧接部材22と同様の付勢突起42を設けた構成とし
ても良い。
【0161】また、第1の湾曲操作手段Aにおいて第1
の圧接部材22,第1の可動部材23,制動レバー軸受
け部28を第2の湾曲操作手段Bの第2の圧接部材5
4,第2の可動部材55,制動ノブ軸受け58のように
構成しても良い。
【0162】また、図18は本発明の第2の実施の形態
を示すものである。本実施の形態は第1の実施の形態の
ような鉗子起上装置及び鉗子起上操作部3が不要である
内視鏡装置に本発明を適用したものである。
【0163】すなわち、本実施の形態では図18に示す
ようにケーシング4に第1の固定軸6の装着孔部91が
設けられている。この装着孔部91には第1の固定軸6
が内嵌されている。さらに、第1の固定軸6に外嵌され
た第1の制動操作部材27の制動レバー軸受け部28の
下面にはケーシング4との当接部92が設けられてい
る。この当接部92にはOリング溝93が形成されてい
る。このOリング溝93にはOリング94が介挿されて
いる。そして、このOリング94によって第1の制動操
作部材27の制動レバー軸受け部28とケーシング4と
の間を気密、液密的に封止することにより、上記第1の
実施の形態と同様の作用、効果を得るようにしたもので
ある。
【0164】また、図19は本発明の第3の実施の形態
を示すものである。本実施の形態は第2の実施の形態
(図18参照)の制動レバー軸受け部28の下部にケー
シング4の装着孔部91内に挿入されるボス部101を
突設し、このボス部101の外周部にOリング溝102
を設け、このOリング溝102にOリング103を介挿
して、第1の制動操作部材27とケーシング4の装着孔
部91との間を気密、液密的に封止することにより、上
記第1の実施の形態と同様の作用、効果を得るようにし
たものである。
【0165】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
変形実施できることは勿論である。次に、本出願の他の
特徴的な技術事項を下記の通り付記する。 記 (付記項1) 内視鏡の操作部に固定され操作部のケー
シングに設けられた孔部から外部に突出した固定軸と、
固定軸に回転可能に支持された少なくとも一つの回転軸
と、回転軸に接続された湾曲操作ノブと、湾曲操作ノブ
の回転を選択的に制動する制動機構と、制動機構の作動
を指示する為の制動レバーを有し回転可能な少なくとも
一つの制動レバー部材と、からなる湾曲操作部を有する
内視鏡装置において、前記湾曲操作ノブは内周側に設け
られた制動機構を収納する収納部と、収納部の固定軸の
軸方向に投影した面積と略同一か、又は大きな面積に形
成された円筒状の開口孔部とを有し、前記制動レバー部
材を開口孔部に内嵌して設け、前記開口孔部と前記制動
レバー部材との間にシール部材を設け、前記固定軸と前
記回転軸と前記制動機構とを前記湾曲操作部ノブと前記
制動レバーとから囲まれた空間に配設して被覆したこと
を特徴とする内視鏡装置。
【0166】(付記項1〜25の従来技術) 特開平6
−327613号公報には外部に露出する部品間の接続
部が少なく、洗滌性の良好な内視鏡の湾曲装置が開示さ
れている。
【0167】(付記項1〜25が解決しようとする課
題) 特開平6−327613号公報の構成では回転力
伝達機構やブレーキ押し機構を収納する第一の操作ノ
ブ、第二の操作ノブ、第三の操作ノブを上面被覆カバー
と下面被覆カバーとにより構成し、上面被覆カバーと下
面被覆カバーとから回転力伝達機構やブレーキ押し機構
を被覆し、下面被覆カバーと収容部材との間にOリング
を設けて水密を確保する構成の為、第一の操作ノブ、第
二の操作ノブ、第三の操作ノブのそれぞれにおいて操作
ノブを構成する部品数が増大する為、部品費が高価とな
ると共に組立費が高価となる。よって非常に高価とな
る。
【0168】(付記項1〜25の目的) 洗浄性が良好
で安価な内視鏡装置の提供。
【0169】(付記項1〜25の作用) 固定軸、回転
軸、制動機構に汚物や薬液が触れることがない。この
為、作動が確実で、各部品の劣化がなく、洗滌の手間が
軽減する。又、確実な防水構造の構成を簡略化できる。
【0170】(付記項2) 前記湾曲操作ノブは単一の
部材からなることを特徴とする付記項1の内視鏡装置。
【0171】(付記項3) 第一の回転軸と第一の回転
軸に接続された第一の湾曲操作ノブと、第一の回転軸に
内嵌した第二の回転軸と第二の回転軸に接続された第二
の湾曲操作ノブとを有し、第一の湾曲操作ノブと第二の
湾曲操作ノブの間にシール部材を設けて、第一の回転軸
の開口部を水密、気密的に封止したことを特徴とする付
記項1,2の内視鏡装置。
【0172】(付記項4) 前記湾曲操作部の少なくと
も外表面に露出した部分は樹脂にて形成された部材によ
ってのみ構成されていることを特徴とする付記項1、
2、3の内視鏡装置。
【0173】(付記項5) 前記湾曲操作ノブの少なく
とも外表面に露出した部分は樹脂にて形成された部材に
よってのみ構成されていることを特徴とする付記項4の
内視鏡装置。
【0174】(付記項5〜11が解決しようとする課
題) 特開平6−327613号公報の構成では第二の
スリーブと第二の下カバーとを固定し、第二の下カバー
と第一の操作手段との間の水密を確保する為のOリング
を支持する第一の固定部材や、第一の下カバーに一部を
内嵌され、操作レバーが接続されたブレーキ操作板が外
部に露出している。これらの部材が金属により形成され
ている場合、操作者の誤使用により操作ノブを濡れた手
で操作したり、操作ノブを濡れたまま使用したりした際
には第一の固定部材やブレーキ操作板に付着した水を介
して内視鏡内部に導通したこれらの部材と操作者が導通
する可能性がある。
【0175】又、比較的強度が要求され、かつ薄肉であ
ることが要求される為に金属で形成せざるを得ない操作
レバーには樹脂からなる操作つまみや熱収縮チューブ等
を被覆して絶縁する必要がある為、部品費が高価になる
と共に組立費か高価となる。
【0176】又、内視鏡は種々の洗滌、消毒、滅菌が行
われる為、金属はこれらに使用される薬剤やガス等によ
り腐食する為に耐久性が悪い。操作部を軽量に形成する
為にはアルミを使用するのが好適であるが、腐食を防止
する為に表面処理等を行うと非常に高価となる。又、ス
テンレスを用いた場合には操作部の重量が重くなり操作
性が悪化する。
【0177】(付記項5〜11の目的) 耐久性が良好
で、操作性が良く、安全で、小型、軽量、安価な内視鏡
装置の提供。
【0178】(付記項5〜11の作用) 上記の付記項
1〜25の作用に加え、金属部品が外部に露出せず、金
属部品に汚物や薬液が触れることがない為、耐久性が良
い。又、金属部品を腐食し易いアルミで形成できる為、
軽量化が図れる。又、内視鏡内部の金属部品が完全に絶
縁される。
【0179】(付記項6) 前記制動レバー部材は固定
軸に外嵌する軸受け部を有し、前記軸受け部の少なくと
も外表面に露出した部分は樹脂にて形成されていること
を特徴とする付記項4、5の内視鏡装置。
【0180】(付記項7) 前記ケーシングは樹脂にて
形成され、前記制動レバー部材の軸受け部とケーシング
との間にシール部材を設けたことを特徴とする付記項6
の内視鏡装置。
【0181】(付記項8) 前記制動レバー部材は軸受
け部を前記孔部に内嵌して設け、軸受け部と孔部との間
にシール部材を設けたことを特徴とする付記項7の内視
鏡装置。
【0182】(付記項9) 少なくとも外表面に露出し
た部分は樹脂にて形成された回転筒部材を前記固定軸の
一部に外嵌すると共に、ケーシングの孔部に内嵌して設
け、前記制動レバー部材の軸受け部を前記固定軸の一部
に外嵌して設け、回転筒部材と孔部との間にシール部材
を設けると共に、回転筒部材と軸受け部との間にシール
部材を設けたことを特徴とする付記項6の内視鏡装置。
【0183】(付記項10) 前記回転筒部材は鉗子起
上装置に接続されると共に鉗子起上操作レバーが固定さ
れた鉗子起上回転軸であることを特徴とする付記項9の
内視鏡装置。
【0184】(付記項11) 前記制動レバー部材は前
記制動レバーと前記軸受け部とが樹脂にて一体に形成さ
れていることを特徴とする付記項6の内視鏡装置。
【0185】(付記項12) 前記制動レバー部材は前
記湾曲操作ノブの開口孔部に内嵌される嵌合部を有し、
前記開口孔部と嵌合部の間にシール部材を設け、制動レ
バー部材に前記嵌合部よりも内周側に前記制動機構との
接続部を設け、制動機構に被接続部を設け、接続部と被
接続部の何れか一方に弾性変形可能な弾性変形部と係止
部を設け、他の一方に前記係止部と係合する係合部を設
け、前記制動レバー部材と前記制動機構とを係合したこ
とを特徴とする付記項1〜11の内視鏡装置。
【0186】(付記項12〜14の作用) 上記付記項
1〜25の作用に加え、制動レバー部材と制動機構との
接続部位を液密、気密に保つ為のシール手段が不要とな
り、更に構成を簡略化できる。
【0187】(付記項13) 前記係止部と前記係合部
を複数設けたことを特徴とする付記項12の内視鏡装
置。
【0188】(付記項14) 前記弾性変形部は樹脂か
らなることを特徴とする付記項12の内視鏡装置。
【0189】(付記項15) 前記樹脂は変性ポリフェ
ニレンオキサイドであることを特徴とする付記項4〜1
1、14の内視鏡装置。
【0190】(付記項16) 前記樹脂はポリサルホン
であることを特徴とする付記項4〜11、14の内視鏡
装置。
【0191】(付記項17) 前記樹脂はポリエーテル
サルホンであることを特徴とする付記項4〜11、14
の内視鏡装置。
【0192】(付記項18) 前記樹脂はポリエーテル
イミドであることを特徴とする付記項4〜11、14の
内視鏡装置。
【0193】(付記項19) 前記樹脂はポリフェニレ
ンサルファイドであることを特徴とする付記項4〜1
1、14の内視鏡装置。
【0194】(付記項20) 前記樹脂はポリエーテル
エーテルケトンであることを特徴とする付記項4〜1
1、14の内視鏡装置。
【0195】(付記項21) 前記樹脂は液晶ポリマー
であることを特徴とする付記項4〜11、14の内視鏡
装置。
【0196】(付記項22) 前記樹脂はフッ素樹脂で
あることを特徴とする付記項4〜11、14の内視鏡装
置。
【0197】(付記項23) 前記湾曲操作ノブは外周
側に突設した爪部を有し、爪部に設けられた肉抜き部を
有するノブ本体と、前記ノブ本体の肉抜き部を閉塞する
閉塞部材を有すると共に、ノブ本体を1次成形し、閉塞
部材をノブ本体と同一の樹脂にて2次成形する二色成形
法なる射出成形法にてこれらを一体に成形したことを特
徴とする付記項5の内視鏡装置。
【0198】(付記項24) 前記二色成形法の成形行
程内において、ノブ本体と閉塞部材との当接部を融着
し、前記当接部を段差無く形成したことを特徴とする付
記項23の内視鏡装置。
【0199】(付記項25) 前記湾曲操作ノブは外周
側に突設した爪部を有し、厚肉成形なる射出成形法にて
形成したことを特徴とする付記項5の内視鏡装置。
【0200】(付記項26) 内視鏡の操作部に固定さ
れ外部に突出した少なくとも一つの固定軸と、固定軸に
回転可能に支持され、軸方向操作部側への移動を規制さ
れた第一の回転筒と、固定軸に回転可能に支持され、軸
方向の移動が規制された第二の回転筒と、第一の回転筒
に接続された第一の湾曲操作ノブと、第二の回転筒に接
続された第二の湾曲操作ノブと、第一の湾曲操作ノブに
設けられた被制動部と、回転筒の軸方向に選択的に移動
して被制動部に圧接する圧接部材を有する制動手段と、
を有する内視鏡装置において、前記第一の回転筒又は前
記第一の湾曲操作ノブに第一の当接部を設け、前記第二
の回転筒又は前記第二の湾曲操作ノブに、前記圧接部材
が被制動部に圧接した際に第一の当接部に当接する第二
の当接部を設け、前記第一の当接部と前記第二の当接部
との摩擦抵抗は、前記被制動部と圧接部との摩擦抵抗よ
りも小さいことを特徴とする内視鏡装置。
【0201】(付記項26〜30の従来技術) 特開平
6−327613号公報 (付記項26〜30が解決しようとする課題) 特開平
6−327613号公報の構成では第一の操作ノブの制
動機構は、固定軸に回転不能に支持された第一の取り付
け板と、第二の支持板と、操作ノブが制動されない状態
では操作ノブと一体的に回動する摩擦部材を含む制動手
段(摩擦部材、第一の支持板、第二の支持板)を回転不
能な固定軸に選択的に結合、結合の解除を行う為の結合
手段(第一の取り付板、係止ばね等)が必要な為、構成
が複雑であった。第一の操作ノブにおいて、第二の操作
ノブの様な圧接板を操作ノブに回転不能に設けられた摩
擦板に選択的に圧接させる機構を用いる場合は圧接板が
圧接した際に圧接方向への第一の操作ノブの移動を規制
する規制手段が必要であり、構成が複雑化する。
【0202】(付記項26〜30の目的) 操作性が良
く、小型、軽量、安価な内視鏡装置の提供。
【0203】(付記項26〜30の作用) 第一の湾曲
操作ノブ及び第一の回転筒の軸方向の移動を規制する部
材が不要な為、湾曲操作ノブの制動機構を簡略化するこ
とができる。
【0204】(付記項27) 前記圧接部材と前記被制
動部とが離間した状態における、前記第一の当接部と前
記第二の当接部の距離Aと、圧接部材と被制動部の距離
Bと、前記圧接部材の移動量CとはC≧A+Bなる関係
に設けられていることを特徴とする付記項26の内視鏡
装置。
【0205】(付記項28) 前記第一の当接部と第二
の当接部は樹脂にて形成された部材からなることを特徴
とする付記項26の内視鏡装置。
【0206】(付記項28の作用) 第一の湾曲操作ノ
ブを制動した状態において、第二の湾曲操作ノブの回転
操作の操作力量が軽くなる。又、第一の湾曲操作ノブ又
は第二の湾曲操作ノブの回転操作の際の他の一方の共回
りを防止できる。第一の湾曲操作ノブを制動しない状態
において、第一の湾曲操作ノブと第二の湾曲操作ノブの
回転操作の操作力量が軽くなる。又、第一の湾曲操作ノ
ブ又は第二の湾曲操作ノブの回転操作の際の他の一方の
共回りを防止できる。
【0207】(付記項29) 前記圧接部は弾性変形可
能な弾性部材から形成されることを特徴とする付記項2
6〜28の内視鏡装置。
【0208】(付記項30) 操作部に一端が固定され
た筒状の第一の固定軸と、第一の固定軸に同心に設けら
れ、操作部に一端が固定された第二の固定軸と、第一の
固定軸に内嵌して回転可能に支持された第一の回転筒
と、第一の回転筒に内嵌して設けられ、第二の固定軸に
外嵌して回転可能に支持された第二の回転筒と、第二の
固定軸に設けられ、第二の回転筒の操作部から遠位の端
部に当接して第二の回転筒の軸方向の移動を規制する規
制部材とを有し、前記第一の湾曲操作ノブを前記操作部
の近傍に設け、前記第二の湾曲操作ノブを第一の湾曲操
作ノブよりも遠位に設け、第一の操作ノブの第二の操作
ノブ側に前記第一の当接部を設け、第二の操作ノブの第
一の操作ノブ側に前記第二の当接部を設けたことを特徴
とする付記項26〜付記項29の内視鏡装置。
【0209】(付記項31) 内視鏡の操作部に固定さ
れ外部に突出した固定軸と、固定軸に回転可能に支持さ
れた少なくとも一つの回転軸と、回転軸に接続された湾
曲操作ノブと、固定軸に回転不能かつ軸方向に移動可能
に支持され、前記湾曲操作ノブに設けられた被制動面部
に選択的に圧接する圧接部を有する圧接部材と、回転軸
に回転可能に支持され、制動レバーを有し、前記圧接部
材を被制動面部に向けて軸方向に選択的に移動させる制
動レバー部材とを有する内視鏡装置において、前記圧接
部材を被制動面部から離間させる方向に付勢すると共
に、前記被制動面部に対して前記圧接部よりも低い摩擦
抵抗を有する弾性体からなる付勢部材を圧接部材に一体
に設けたことを特徴とする内視鏡装置。
【0210】(付記項31〜42の従来技術) 特開平
6−327613号公報、特公平1−16175号公報 (付記項31〜42が解決しようとする課題) 特開平
6−327613号公報の第二の操作ノブの制動機構の
様に圧接板を操作ノブに回転不能に固定された摩擦板に
押し付けて制動する構成では、圧接板を強制的に引き離
す機構が必要な為、固定軸とブレーキ押し機構をネジ係
合することにより圧接板の圧接と引き離しを行っている
が、ネジ部等が必要な為構成が複雑化していた。又、ネ
ジばか等を防止する為、これらの部材は金属で形成する
必要があり、重くなるという不具合があった。
【0211】特公平1−16175号公報の構成では被
制動部材と摩擦部材との間にスペーサを介挿することに
より自然状態において弾性体で形成された摩擦部材を被
制動部材から引き離す構成の為、スペーサ等の部品が必
要であった。
【0212】(付記項31〜42の目的) 操作性が良
く、小型、軽量、安価な内視鏡装置の提供。
【0213】(付記項31〜42の作用) 確実に圧接
部材と被制動面を離間することができる為、湾曲操作ノ
ブの回転操作の操作力量を一定に保つことができる。
又、圧接部材が摩耗しにくい。かつ、離間させる為の別
部材が不要な為、構成を簡略化できる。
【0214】(付記項32) 前記付勢部材と前記被制
動面部との接触面積は前記圧接部と被制動面部との接触
面積よりも小さく設けられていることを特徴とする付記
項31の内視鏡装置。
【0215】(付記項33) 前記付勢部材を付勢方向
と略直交する方向に弾性変形可能に設けたことを特徴と
する付記項31、32の内視鏡装置。
【0216】(付記項34) 前記付勢部材を前記湾曲
操作ノブの回転方向に弾性変形可能に設けたことを特徴
とする付記項33の内視鏡装置。
【0217】(付記項35) 前記付勢部材を前記回転
軸の軸方向に弾性変形可能に設けたことを特徴とする付
記項31、32の内視鏡装置。
【0218】(付記項36) 前記付勢部材を前記圧接
部よりも内周側に設けたことを特徴とする付記項31〜
34の内視鏡装置。
【0219】(付記項37) 前記付勢部材を複数設け
たことを特徴とする付記項31〜36の内視鏡装置。
【0220】(付記項38) 前記弾性体は軟質弾性体
であることを特徴とする付記項31〜37の内視鏡装
置。
【0221】(付記項39) 前記軟質弾性体は加硫ゴ
ムであることを特徴とする付記項38の内視鏡装置。
【0222】(付記項40) 前記加硫ゴムはシリコン
ゴムであることを特徴とする付記項39の内視鏡装置。
【0223】(付記項41) 前記加硫ゴムはフッ素ゴ
ムであることを特徴とする付記項39の内視鏡装置。
【0224】(付記項42) 前記軟質弾性体は熱可塑
性エラストマーであることを特徴とする付記項38の内
視鏡装置。
【0225】(付記項43) 内視鏡の操作部に固定さ
れ外部に突出した固定軸と、固定軸に回転可能に支持さ
れた少なくとも一つの回転軸と、回転軸に接続された湾
曲操作ノブと回転軸又は湾曲操作ノブに設けられた被制
動部と、固定軸に回転不能かつ軸方向に移動可能に支持
された可動部材と、可動部材に支持された前記被制動部
に選択的に圧接する圧接部材とを有する内視鏡装置にお
いて、前記可動部材と前記圧接部材の何れか一方に溝部
を設け、他の一方に前記溝部と係合する係合突起を前記
溝部と相対する位置に設け、溝部と係合突起の係合によ
り前記圧接部材を可動部材に回転不能に支持したことを
特徴とする内視鏡装置。
【0226】(付記項43〜52の従来技術) 特公平
1−16175号公報 (付記項43〜52が解決しようとする課題) 特公平
1−16175号公報の構成では摩擦部材と円盤とは固
定されていない構成の為、制動をかけた状態において湾
曲操作レバーを操作してプーリを回転させると円盤と摩
擦部材とが回転する場合とプーリと摩擦部材とが回転す
る場合とが生じる。この為、制動状態における湾曲操作
レバーの操作力量が安定しないという不具合がある。
又、プーリ、円盤、及び摩擦部材のプーリとの当接面、
円盤との当接面の両面が摩耗する為、各部材が摩耗しや
すく耐久性が悪い。又、これらを固定する為に接着材等
や両面テープを用いた場合には組立費が高価になる。
又、摩擦部材が摩耗した際には交換作業が煩雑となる。
【0227】又、摩擦部材又は円盤の何れか一方に単に
凸部、他の一方に凹部を設けてこれらを係合させた場合
には係合が外れてしまう恐れがある。
【0228】(付記項43〜52の目的) 操作性が良
く、小型、軽量、安価で修理性の良い内視鏡装置の提
供。
【0229】(付記項43〜52の作用) 湾曲操作ノ
ブに制動をかけた状態においても圧接部材は可動部材及
び固定軸に対して回転しない。この為、湾曲操作ノブの
回転操作の操作力量が確実にかつ安定して得られる。
又、圧接部材の被制動面との当接面のみしか摩耗しな
い。又、接着等を行わない為、組立が容易となる。又、
圧接部材の交換が容易となる。
【0230】(付記項44) 前記溝部は前記湾曲操作
ノブの回転方向と略直交する方向を長手方向とすること
を特徴とする付記項43の内視鏡装置。
【0231】(付記項45) 前記溝部と係合突起を複
数設けたことを特徴とする付記項43、44の内視鏡装
置。
【0232】(付記項46) 前記圧接部材に弾性変形
可能な係止部を設け前記可動部材に前記係止部と係合し
て圧接部材の回転軸の軸方向への移動を規制する係合溝
部を設けたことを特徴とする付記項43、44、45の
内視鏡装置。
【0233】(付記項47) 前記圧接部材は弾性体か
らなることを特徴とする付記項43、44、45、46
の内視鏡装置。
【0234】(付記項48) 前記弾性体は軟質弾性体
であることを特徴とする付記項47の内視鏡装置。
【0235】(付記項49) 前記軟質弾性体は加硫ゴ
ムであることを特徴とする付記項48の内視鏡装置。
【0236】(付記項50) 前記加硫ゴムはシリコン
ゴムであることを特徴とする付記項49の内視鏡装置。
【0237】(付記項51) 前記加硫ゴムはフッ素ゴ
ムであることを特徴とする付記項49の内視鏡装置。
【0238】(付記項52) 前記軟質弾性体は熱可塑
性エラストマーであることを特徴とする付記項48の内
視鏡装置。
【0239】(付記項53) 操作部ケーシングと、操
作部ケーシングより突出する固定軸と、固定軸に対し回
転可能で湾曲ワイヤを牽引するための回転軸と、回転軸
に固定されケーシング側に開口する収納部を有する湾曲
操作ノブと、収納部に収納され湾曲ノブの回動に対して
制動をかける制動機構と、前記湾曲操作ノブの収納室の
内面に接するように前記収納室の開口部を覆うと共に、
回動操作を制動機構に伝達し前記湾曲操作ノブに制動を
かける制動操作部材と、前記湾曲操作ノブの収納室の内
面と前記制動操作部材との間をシールするシール部材と
を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
【0240】(付記項54) 前記制動操作部材は、前
記湾曲操作ノブの収納室の内面及び操作部ケーシングの
外面に接するように前記収納室の開口部を覆い、前記シ
ール部材は、前記湾曲操作ノブの収納室の内面と前記制
動操作部材及び前記操作部ケーシングの外面と前記制動
操作部材との間をシールすることを特徴とする付記項5
3の内視鏡装置。
【0241】(付記項55) 操作部ケーシングは鉗子
起上装置の一部で形成されることを特徴とする付記項5
3の内視鏡装置。
【0242】(付記項56) 内視鏡の操作部に固定さ
れ外部に突出した少なくとも一つの固定軸と、固定軸に
回転可能に支持され、軸方向操作部側への移動を規制さ
れた第一の回転筒と、固定軸に回転可能に支持され、軸
方向の移動が規制された第二の回転筒と、第一の回転筒
に接続された第一の湾曲操作ノブと、第二の回転筒に接
続された第二の湾曲操作ノブと、第一の湾曲操作ノブに
設けられた被制動部と、回転筒の軸方向に選択的に移動
して被制動部に圧接する圧接部材を有する制動手段と、
を有する内視鏡装置において、前記第一の回転筒又は前
記第一の湾曲操作ノブに第一の当接部を設け、前記第二
の回転筒又は前記第二の湾曲操作ノブに、前記圧接部材
が被制動部に圧接した際に第一の当接部に当接する第二
の当接部を設け、前記第一の当接部と前記第二の当接部
との摩擦抵抗を、前記被制動部と圧接部材との摩擦抵抗
よりも小さく設定して前記制動手段の動作時の共回りを
防止する手段を設けたことを特徴とする内視鏡装置。
【0243】
【発明の効果】本発明によれば湾曲操作ノブに操作部の
ケーシング側に開口し、制動機構を収納する制動機構収
納室を設けるとともに、制動機構を駆動する制動操作部
材に収納室の開口部を覆う収納室閉塞体を設け、湾曲操
作ノブの収納室の内面と収納室閉塞体との間をシールす
るシール部材を設けたので、洗浄性が良好で、かつ内視
鏡の操作部の構造が比較的簡単で、安価な内視鏡の湾曲
操作装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の内視鏡の湾曲操
作装置全体の概略構成を示す縦断面図。
【図2】 第1の実施の形態の湾曲操作装置の要部構成
を示す縦断面図。
【図3】 第1の実施の形態の湾曲操作装置の上下用湾
曲操作ノブおよびその制動機構を示す縦断面図。
【図4】 第1の実施の形態の湾曲操作装置の左右用湾
曲操作ノブおよびその制動機構を示す縦断面図。
【図5】 第1の実施の形態の湾曲操作装置の構成要素
を示すもので、(A)は第1の固定軸を示す斜視図、
(B)は第1の回転軸を示す斜視図、(C)は第2の回
転軸を示す斜視図。
【図6】 第1の実施の形態の湾曲操作装置の第1の圧
接部材を示すもので、(A)は第1の圧接部材の表面側
を示す斜視図、(B)は第1の圧接部材の裏面側を示す
斜視図。
【図7】 第1の実施の形態の湾曲操作装置の第1の可
動部材を示すもので、(A)は第1の可動部材の表面側
を示す斜視図、(B)は第1の可動部材の裏面側を示す
斜視図。
【図8】 第1の実施の形態の湾曲操作装置の制動レバ
ー軸受け部を示す斜視図。
【図9】 第1の実施の形態の湾曲操作装置の第2の可
動部材を示すもので、(A)は第2の可動部材の表面側
を示す斜視図、(B)は第2の可動部材の裏面側を示す
斜視図。
【図10】 第1の実施の形態の湾曲操作装置の制動ノ
ブ軸受け部を示すもので、(A)は制動ノブ軸受け部の
表面側を示す斜視図、(B)は制動ノブ軸受け部の裏面
側を示す斜視図。
【図11】 第1の実施の形態の湾曲操作装置の第2の
圧接部材を示すもので、(A)は第2の圧接部材の裏面
側を示す斜視図、(B)は第2の圧接部材の表面側を示
す斜視図。
【図12】 第1の実施の形態の湾曲操作装置の上下用
湾曲操作ノブの横断面図。
【図13】 第1の実施の形態の湾曲操作装置の制動レ
バー軸受け部のカム部と第1の可動部材の係合ピン部と
の係合部の作用を説明するための縦断面図。
【図14】 (A)は第1の実施の形態の湾曲操作装置
の第1の圧接部材の圧接リングと付勢突起とを示す平面
図、(B)は第1の実施の形態の湾曲操作装置の第1の
回転軸の凸部と上下用湾曲操作ノブの切欠部との係合状
態を示す横断面図、(C)は第1の実施の形態の湾曲操
作装置の左右用湾曲操作ノブの切欠部と第2の回転軸の
凸部との係合状態を示す横断面図。
【図15】 図4のN−N線断面図。
【図16】 (A)は第1の実施の形態の湾曲操作装置
の制動ノブ軸受け部のカム溝と第2の可動部材の係合ピ
ン部との係合状態を示す横断面図、(B)は第2の固定
軸の溝部と抜け止め部材の挿通溝との係合状態を示す横
断面図。
【図17】 第1の実施の形態の湾曲操作装置の左右用
湾曲操作ノブの制動レバーおよび上下用湾曲操作ノブの
制動ノブをそれぞれロック位置まで移動させた状態を示
す縦断面図。
【図18】 本発明の第2の実施の形態の要部構成を示
す縦断面図。
【図19】 本発明の第3の実施の形態の要部構成を示
す縦断面図。
【符号の説明】
1 操作部 4 ケーシング 6 第1の固定軸 9 第1の回転軸 13 上下用湾曲操作ノブ 21 第1の収納室(制動機構収納室) 28 制動レバー軸受け部(収納室閉塞体) 29 制動レバー(制動操作部材) 52a Oリング(シール部材) C 第1の制動機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡の操作部に固定された固定軸に湾
    曲操作ノブの回転軸が回転可能に装着され、前記湾曲操
    作ノブの回転操作にともない内視鏡の湾曲部を遠隔的に
    湾曲操作するとともに、 前記湾曲操作ノブの回動に対して制動をかける制動機構
    を備えた内視鏡の湾曲操作装置において、 前記湾曲操作ノブに前記操作部のケーシング側に開口
    し、前記制動機構を収納する制動機構収納室を設けると
    ともに、 前記制動機構を駆動する制動操作部材に前記収納室の開
    口部を覆う収納室閉塞体を設け、前記湾曲操作ノブの収
    納室の内面と前記収納室閉塞体との間をシールするシー
    ル部材を設けたことを特徴とする内視鏡の湾曲操作装
    置。
JP20877897A 1997-08-04 1997-08-04 内視鏡の湾曲操作装置 Expired - Fee Related JP4027467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20877897A JP4027467B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 内視鏡の湾曲操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20877897A JP4027467B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 内視鏡の湾曲操作装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228414A Division JP4027924B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 内視鏡装置
JP2004228415A Division JP4094589B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 内視鏡装置
JP2004228413A Division JP4027923B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1147082A true JPH1147082A (ja) 1999-02-23
JP4027467B2 JP4027467B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=16561950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20877897A Expired - Fee Related JP4027467B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 内視鏡の湾曲操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027467B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051972A (ja) * 2000-08-14 2002-02-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の湾曲操作装置
JP2003061903A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Pentax Corp 内視鏡の操作装置
JP2006311919A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Pentax Corp 内視鏡の湾曲操作ノブ
DE102008029631A1 (de) 2007-06-22 2008-12-24 Hoya Corp. Verbindungsmechanismus für ein Endoskop
EP2098159A1 (en) 2008-03-04 2009-09-09 FUJIFILM Corporation Endoscope
JP2009207670A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fujifilm Corp 内視鏡
JP2009219684A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Hoya Corp 内視鏡における連結部の構造
DE10314600B4 (de) * 2002-03-29 2010-04-08 Fujinon Corp. Endoskop-Steuerknopf zur manuellen Bedienung und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2010178886A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Fujifilm Corp 内視鏡
EP2220990A1 (en) 2009-02-18 2010-08-25 Fujifilm Corporation Endoscope
JP2010183949A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujifilm Corp 内視鏡
US7846089B2 (en) 2006-06-08 2010-12-07 Hoya Corporation Bendable portion control mechanism of an endoscope
US7871219B2 (en) 2007-06-22 2011-01-18 Hoya Corporation Connection mechanism of plate member and shaft member
US8241207B2 (en) 2007-06-21 2012-08-14 Hoya Corporation Connection mechanism of plate member and shaft member
CN113873952A (zh) * 2019-05-24 2021-12-31 皇家飞利浦有限公司 用于经食道超声心动图的手柄组件
WO2023285520A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Karl Storz Se & Co. Kg Deflection control mechanism for a steerable flexible endoscope, steerable flexible endoscope, and method for controlling a flexible endoscope

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051972A (ja) * 2000-08-14 2002-02-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の湾曲操作装置
JP2003061903A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Pentax Corp 内視鏡の操作装置
JP4708624B2 (ja) * 2001-08-23 2011-06-22 Hoya株式会社 内視鏡の操作装置
DE10314600B4 (de) * 2002-03-29 2010-04-08 Fujinon Corp. Endoskop-Steuerknopf zur manuellen Bedienung und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2006311919A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Pentax Corp 内視鏡の湾曲操作ノブ
US7846089B2 (en) 2006-06-08 2010-12-07 Hoya Corporation Bendable portion control mechanism of an endoscope
US8241207B2 (en) 2007-06-21 2012-08-14 Hoya Corporation Connection mechanism of plate member and shaft member
DE102008029631A1 (de) 2007-06-22 2008-12-24 Hoya Corp. Verbindungsmechanismus für ein Endoskop
US8142349B2 (en) 2007-06-22 2012-03-27 Hoya Corporation Rotation mechanism for endoscope
US7871219B2 (en) 2007-06-22 2011-01-18 Hoya Corporation Connection mechanism of plate member and shaft member
EP2098159A1 (en) 2008-03-04 2009-09-09 FUJIFILM Corporation Endoscope
JP2009207670A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fujifilm Corp 内視鏡
JP2009219684A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Hoya Corp 内視鏡における連結部の構造
JP2010178886A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Fujifilm Corp 内視鏡
JP2010183949A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujifilm Corp 内視鏡
EP2220990A1 (en) 2009-02-18 2010-08-25 Fujifilm Corporation Endoscope
US8317686B2 (en) 2009-02-18 2012-11-27 Fujifilm Corporation Endoscope
CN113873952A (zh) * 2019-05-24 2021-12-31 皇家飞利浦有限公司 用于经食道超声心动图的手柄组件
WO2023285520A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Karl Storz Se & Co. Kg Deflection control mechanism for a steerable flexible endoscope, steerable flexible endoscope, and method for controlling a flexible endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP4027467B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1147082A (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JP5393383B2 (ja) 内視鏡の処置具起上操作装置
KR20050037648A (ko) 진공청소기의 굴절 연장관
JP4111485B2 (ja) 圧力容器用閉鎖システム
JP3762515B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JP4027924B2 (ja) 内視鏡装置
JP4619217B2 (ja) 超音波内視鏡の吸引操作弁
JP4094589B2 (ja) 内視鏡装置
JP4027923B2 (ja) 内視鏡装置
JP3313185B2 (ja) 内視鏡
JP2909020B2 (ja) 管継手
JP2000217777A (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JPH10248791A (ja) 内視鏡装置
JP3782546B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JP3368649B2 (ja) 内視鏡湾曲操作装置
JP2011242607A (ja) 内視鏡の湾曲操作装置、及びそれを用いた内視鏡装置
JPH08191789A (ja) 内視鏡用押釦装置
JP2000051148A (ja) 内視鏡の操作ワイヤの弛み除去方法
JP3246799B2 (ja) 内視鏡用湾曲操作装置
JP2000166861A (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JP2009285304A (ja) 内視鏡
JP2005153661A (ja) キャップ装置
JPH07184827A (ja) 内視鏡
JPH06315461A (ja) 内視鏡
WO2021171888A1 (ja) トリガスイッチおよび電動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees