JPH1145730A - 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法 - Google Patents

高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法

Info

Publication number
JPH1145730A
JPH1145730A JP9215628A JP21562897A JPH1145730A JP H1145730 A JPH1145730 A JP H1145730A JP 9215628 A JP9215628 A JP 9215628A JP 21562897 A JP21562897 A JP 21562897A JP H1145730 A JPH1145730 A JP H1145730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
electrolyte membrane
catalyst
reaction part
polymeric electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9215628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873387B2 (ja
Inventor
Kazuhide Totsuka
戸塚  和秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP21562897A priority Critical patent/JP3873387B2/ja
Publication of JPH1145730A publication Critical patent/JPH1145730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873387B2 publication Critical patent/JP3873387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解質に固体高分子電解質膜を用い、ガス拡
散電極の反応部にも高分子電解質を備えた固体高分子電
解質型燃料電池における高分子電解質はカチオン交換樹
脂であり、そのイオン交換基の対イオンがプロトンであ
る場合にプロトン伝導性を示すが、プロトン以外の他の
カチオン種が対イオンとして存在するとプロトン伝導性
が低減し、電池特性が低下するという問題があった。 【解決手段】 高分子電解質膜−ガス拡散電極体の作製
工程において、高分子電解質膜−反応部接合体を硫酸、
塩酸あるいは硝酸などの酸性溶液に浸漬処理あるいは煮
沸処理を施して、高分子電解質の対イオンに含有された
他のカチオン種をプロトンに置換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子電解質
型燃料電池に属するものである。
【0002】
【従来の技術】固体高分子電解質型燃料電池は、イオン
交換膜(固体高分子電解質)の両面にガス拡散電極が配
された構造をしており、反応ガスである酸素と水素とを
電気化学的に反応させて、電力を得る装置である。ガス
拡散電極は、ガス拡散部と反応部とからなり、アノード
およびカソードのそれぞれの反応部には白金系の金属粒
子あるいはこれらの粒子を担持したカーボン粒子などが
触媒として付与されている。
【0003】アノードでは、 2H2 → 4H+ + 4e- カソードでは、 O2 + 4H+ + 4e- → 2H2 O の電気化学反応が進行する。ガス拡散部は多孔体であ
り、反応部への反応ガス供給と集電との機能を有してい
る。カソード側での反応によって生成する水は、ガス拡
散部を介して排出される。このとき、生成水によりガス
拡散部の孔が閉塞されると、反応ガスの透過性が低下
し、電池特性が低下する。このため、ガス拡散部はガス
透過性と導電性に加えて撥水性が要求される。ガス拡散
部として、市販のカーボンペーパーをポリテトラフロロ
エチレンなどの撥水性樹脂を用いて、撥水性を付与した
ものなどが用いられる。
【0004】高分子電解質膜に反応部を形成する方法と
して、白金粉末や白金を担持したカーボン粉末などの触
媒粉末とポリテトラフロロエチレン(PTFE)などの
結着剤との混合物を電解質膜に加熱圧着する方法(例え
ば、アメリカ特許第3134697号、特公昭58−1
5544号)や触媒金属を電解質膜に無電解メッキする
方法(例えば特公昭55−38934号)などがある。
【0005】ところが、電気化学反応は反応部中の触媒
と電解質との界面で起こり、そのガス拡散電極を用いた
セルの電流−電圧特性は、触媒と電解質との接触面積に
大きく影響される。電解質が液体である場合には、電解
質が反応部に浸透し触媒と電解質との接触部分が三次元
的に広がりその接触面積が大きいのに対し、電解質が高
分子電解質膜のような固体の場合には、電解質と触媒と
の接触部分は二次元的な界面に限定され接触面積が相対
的に小さい。つまり、上記方法では、触媒と電解質との
接触部分が二次元的な接触界面に限定され接触面積が小
さい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】触媒と電解質との接触
面積を大きくしセルの電流−電圧特性を向上するため
に、反応部に高分子電解質樹脂の溶液を添加して、反応
部での触媒と電解質との接触部分を三次元的に形成して
接触面積を増大する。そのひとつの方法として、高分子
電解質樹脂の溶液に触媒を添加し粘度を調整して触媒分
散物を調製し、この分散物と親和性の低い反応部形成用
基体、たとえば剥離シートに触媒分散物を塗布、乾燥し
て反応部を形成する。次に、剥離シート上に形成した反
応部が高分子電解質膜と接触するように高分子電解質膜
の両面もしくは片面に積層して圧接することにより、反
応部を高分子電解質膜に転写し、剥離シートを取り除い
て高分子電解質膜−反応部接合体を形成する方法があ
る。
【0007】このようにして作製された反応部の内部に
は高分子電解質のネットワークが形成されており、前述
の電気化学反応に関与するプロトンがこのネットワーク
を介して供給される。すなわち、触媒と電解質との接触
部分か反応部の内部に三次元的に形成され、接触面積が
増大する。この高分子電解質膜−反応部接合体の高分子
電解質は、本質的にはカチオン交換樹脂である。
【0008】この高分子電解質は、そのイオン交換基が
プロトン型であるとき対イオンであるプロトンがイオン
交換基を介して伝達されプロトン伝導性を示し電解質と
なる。しかし、このイオン交換基が対イオンとしてプロ
トン以外の他のカチオンであるとき、この電解質のプロ
トン伝導性は低下する。また、この高分子電解質のイオ
ン交換基の対イオンであるプロトンは容易に他のカチオ
ン種、たとえばナトリウムイオンやカリウムイオンなど
と置換される。このために高分子電解質膜−反応部接合
体の作製工程において、対イオンとしてのプロトンが他
のカチオン種に置換され、高分子電解質のプロトン伝導
性が低下し、このために電池特性が低下するという問題
がある。
【0009】そこで、本発明は上記課題を解決するもの
であり、その目的とするところは高分子電解質の対イオ
ンがプロトン以外のカチオン種に置換されることに起因
する高分子電解質のプロトン伝導性の低下を防止してプ
ロトン伝導性が高い高分子電解質膜−反応部接合体を用
いて、優れた発電能力を有する高分子電解質型燃料電池
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、触媒と高分子
電解質樹脂と分散媒とを有する触媒分散物を基体に塗布
し形成した反応部を高分子電解質膜の少なくとも一方側
に圧接して高分子電解質膜−反応部接合体を作製し、つ
づいて、酸性溶液で処理することを特徴とする。
【0011】第一の発明にかかる第二の発明は、酸性溶
液が、硫酸、塩酸または硝酸であることを特徴とする。
【0012】第一の発明にかかる第三の発明は、処理が
高分子電解質膜−反応部接合体を酸性溶液に浸漬するこ
とを特徴とする。
【0013】第一の発明にかかる第四の発明は、処理が
高分子電解質膜−反応部接合体を酸性溶液で煮沸するこ
とを特徴とする。
【0014】また、本発明は上記発明をそれぞれ組み合
わせることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる高分子電解
質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法の一実施の形
態を好適な図面を用いて説明する。
【0016】図1は、本発明にかかる高分子電解質膜−
ガス拡散電極体の製造方法のフロー図である。まず、触
媒粉末と、高分子電解質樹脂と分散媒との溶液とをそれ
ぞれ適宜規定量秤量し、触媒粉末を高分子電解質樹脂の
溶液に加え、十分に撹拌混合して触媒分散物を調製す
る。また、触媒粉末と、高分子電解質樹脂と、分散媒と
をそれぞれ適宜、規定量秤量し、触媒粉末を高分子電解
質樹脂の溶液に加え、十分に撹拌混合して触媒分散物を
調製してもよい。
【0017】このとき、撹拌を続けながら温度を上昇
(例えば、70℃)し、高分子電解質樹脂の溶液由来の
水とアルコール類の混合物からなる分散媒の一部を除去
する部分乾燥を行う。この部分乾燥を行うと触媒分散物
の粘度が上昇し、塗布に適した粘度(好適には10000 〜
15000 cP)の触媒分散物を容易に調製できる。
【0018】この分散物を分散物と親和性の低い反応部
成形用基体、たとえば剥離性に優れたシートに塗布す
る。剥離性に優れたシートとしては、テトラフロロエチ
レン−ヘキサフロロプロピレン共重合体のシート(商品
名、ダイキン工業〓ネオフロン)を用いることができ、
スクリーン印刷によりこのシートに粘度を調整した触媒
分散物を塗布する。塗布後、室温で数分間放置して乾燥
して、剥離シート上に約10μm厚の反応部を形成す
る。このとき、使用するスクリーンのメッシュサイズあ
るいは触媒分散物の粘度を適宜選択することで、この反
応部の厚みを選択的に変更することができ、数μm〜数
十μmの反応部を形成することができる。
【0019】次に、この剥離シート上に形成した反応部
が高分子電解質膜と接触するように、高分子電解質膜の
両面もしくは片側に積層して、圧接する。すると反応部
が高分子電解質膜に転写され、高分子電解質膜−反応部
接合体が形成される。
【0020】次に、この高分子電解質膜−反応部接合体
を酸性溶液に浸漬するかあるいは酸性溶液で煮沸する処
理を施す。この酸性溶液による処理を施すことにより、
高分子電解質膜−反応部接合体の高分子電解質のイオン
交換基の対イオンをプロトンに置換する。酸性溶液とし
て硫酸、塩酸あるいは硝酸などを用いることができる。
【0021】次に、この高分子電解質膜−反応部接合体
とガス拡散部(例えば、撥水性カーボンペーパー等)を
積層して、圧接することによりこれらを接合し高分子電
解質膜−ガス拡散電極体を形成する。
【0022】図2は、本発明による高分子電解質膜−反
応部接合体を用いて作製した高分子電解質膜−ガス拡散
電極体の断面の概略図である。
【0023】図によれば、高分子電解質膜1の両側に反
応部2とガス拡散部3とからなるガス拡散電極体4を配
する。反応部2は、触媒粉末と高分子電解質樹脂とを有
しており、ガス拡散部3はポリテトラフロロエチレン
(PTFE)により撥水性を付与したカーボンペーパー
で構成されている。触媒粉末としてカーボン粉末(たと
えば、CABOT 社VALCAN XC 等)の担体に白金の微細粉末
(平均粒径、約数十オングストローム)を付与した白金
担持カーボン触媒を使用することができ、この触媒粉末
に対して高分子電解質樹脂を乾燥重量で15〜50wt%
加える。
【0024】この反応部において、白金を担持している
カーボン粉末が電子の移動経路を形成し、高分子電解質
樹脂がプロトンの移動経路を形成する。また、反応部の
厚みが薄いので、反応ガスは高分子電解質樹脂中を透過
して触媒まで速やかに供給される。
【0025】本発明によれば、硫酸、塩酸あるいは硝酸
等の酸性溶液で高分子電解質膜−反応部接合体を処理す
ることにより、高分子電解質膜−反応部接合体の作製工
程において高分子電解質の対イオンとなったプロトン以
外のカチオン種を再びプロトンに置換し、高分子電解質
のプロトン伝導性を向上する。このように高分子電解質
膜−反応部接合体を構成する高分子電解質膜や反応部に
含有される高分子電解質のプロトン導電性を向上するこ
とで優れた電流−電圧特性を有する高分子電解質膜−反
応部接合体およびそれを用いた固体高分子電解質型燃料
電池を提供することができる。
【0026】
【実施例】
[実施例1]カーボン粉末(CABOT 社VALCAN XC )の担
体に白金の微細粉末(平均粒径、約24オングストロー
ム)を30wt%付与した白金担持カーボン触媒と高分子
電解質樹脂の溶液として市販のNafion溶液(5wt%、ア
ルドリッチケミカル社)を用いて反応部を作製した。す
なわち、15gのNafion溶液に2g触媒粉末を加えて十
分に撹拌混合した。この触媒分散物に含有される高分子
電解質樹脂(Nafion)は27wt%である。この状態で
は、触媒分散物は粘度の低い液状である。容器を70℃
に昇温して撹拌しながらNafion溶液に由来する水とアル
コール類との混合物からなる分散媒の一部を蒸発する部
分乾燥を触媒分散物の粘度が約12000cPに達する
まで行った。
【0027】この粘度を調整した触媒分散物をスクリー
ン印刷により、ネオフロンシートに塗布、乾燥し、この
シート上に約10μm厚の膜状の反応部を形成した。
【0028】白金量は、約0.1mg/cm 2 であった。こ
の反応部を5cm×5cmの電極サイズに裁断し、高分子電
解質膜の両側に反応部面が対向するよう配し、80℃、
150 kg/cm2 、2分間の条件で圧接して高分子電解質
膜に反応部を転写した。ついで、ネオフロンシートを取
り除いて高分子電解質膜−反応部接合体を得た。高分子
電解質膜としてNafion115膜(デュポン社)を用い
た。
【0029】高分子電解質膜−反応部接合体を10%硫
酸水溶液で10分間煮沸した。
【0030】この硫酸水溶液で処理した高分子電解質膜
−反応部接合体の両側にPTFEで撥水性を付与したカ
ーボンペーパーを積層し、120℃、150 kg/cm2
2分間の条件で圧接して高分子電解質膜−ガス拡散電極
体を作製した。以下、これを本発明にかかる高分子電解
質膜−ガス拡散電極体Aとする。
【0031】[実施例2]実施例1と同様の方法で高分
子電解質膜−反応部接合体を作製し、これを10%硫酸
水溶液に30分間浸漬した後、実施例1と同様に撥水性
を付与したカーボンペーパーを圧接して高分子電解質膜
−ガス拡散電極体を作製した。以下、これを本発明にか
かる高分子電解質膜−ガス拡散電極体Bとする。
【0032】[実施例3]実施例1と同様の方法で高分
子電解質膜−反応部接合体を作製し、これを10%塩酸
水溶液で10分間煮沸した後、実施例1と同様に撥水性
を付与したカーボンペーパーを圧接して高分子電解質膜
−ガス拡散電極体を作製した。以下、これを本発明にか
かる高分子電解質膜−ガス拡散電極体Cとする。
【0033】[実施例4]実施例1と同様の方法で高分
子電解質膜−反応部接合体を作製し、これを10%硝酸
水溶液で10分間煮沸した後、実施例1と同様に撥水性
を付与したカーボンペーパーを圧接して高分子電解質膜
−ガス拡散電極体を作製した。以下、これを本発明にか
かる高分子電解質膜−ガス拡散電極体Dとする。
【0034】[比較例]実施例1と同様の方法で高分子
電解質膜−反応部接合体を作製し、酸性溶液による処理
を施さずに、実施例1と同様に撥水性を付与したカーボ
ンペーパーを圧接して高分子電解質膜−ガス拡散電極体
を作製した。以下、これを比較例高分子電解質膜−ガス
拡散電極体Eとする。
【0035】[実験]上記作製した本発明にかかる高分
子電解質膜−ガス拡散電極体A、B、CおよびDを用い
て燃料電池を構成した。これらの電池をそれぞれ本発明
にかかる固体高分子型電解質燃料電池A、B、Cおよび
Dとする。また、上記比較例で作製した高分子電解質膜
−ガス拡散電極体Eを用いて燃料電池を構成した。この
電池を比較燃料電池Eとする。
【0036】そして、燃料ガスとして水素ガス、酸化剤
ガスとして酸素ガスを大気圧で供給し、本発明燃料電池
A、B、CとD並びに比較燃料電池Eとの電池電圧と電
流密度の関係を調べた。
【0037】下記に作動条件を示す。
【0038】作動温度65℃ 酸素加湿温度60℃、水素加湿温度60℃ 酸素利用率50%、水素利用率70% 図3は、本発明にかかる燃料電池Aと比較燃料電池Eの
電池電圧−電流密度特性曲線を示す。図3から明らかな
ように、本発明燃料電池Aは比較燃料電池Eよりも高い
電流密度での電圧の降下が小さく、優れた電池電圧−電
流密度特性を有する。この特性の違いは、高分子電解質
膜−反応部接合体を作製する工程において比較燃料電池
Eは高分子電解質のイオン交換基が他のカチオン種に汚
染されてプロトン伝導性が低下しているが、酸性溶液
(硫酸10%)で処理ことにより、高分子電解質膜−反
応部接合体の高分子電解質に含有されるカチオン種をプ
ロトンに置換し、高分子電解質のプロトン伝導性が向上
したことに起因するものと思われる。図3には、本発明
燃料電池B、CおよびDの電池電圧−電流密度特性を示
していないが、これは本発明燃料電池Aとほぼ同様の電
池電圧−電流密度特性を示し、図ではその有意差を確認
することができないのでこれらの特性曲線の図示は省略
した。つまり、10%硫酸水溶液への浸漬処理あるいは
塩酸または硝酸での煮沸処理でも実施例1と同様に電池
特性が向上する効果があることを確認した。したがっ
て、高分子電解質膜−反応部接合体を酸性溶液で処理す
る作製方法が有効であることが確認できる。
【0039】
【発明の効果】高分子電解質膜−ガス拡散電極の作製工
程において、高分子電解質膜−反応部接合体を硫酸、塩
酸あるいは硝酸などの酸性溶液に浸漬処理あるいは煮沸
処理を施すことにより、作製中に他のカチオン種で汚染
されてプロトン導電性が低下したこの接合体の高分子電
解質を再びプロトン型に置換することで、高分子電解質
のプロトン伝導性を向上し、優れた電池電圧−電流密度
特性を有する固体高分子電解質型燃料電池を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明高分子電解質膜−反応部接合体を用いた
高分子電解質膜−ガス拡散電極体の作製のフロー図
【図2】本発明高分子電解質膜−反応部接合体を用いた
高分子電解質膜−ガス拡散電極体の断面の模式図
【図3】本発明燃料電池Aと比較燃料電池Bの電池電圧
−電流密度特性の比較図
【符号の説明】
1 高分子電解質膜 2 反応部 3 ガス拡散部 4 ガス拡散電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒と高分子電解質樹脂と分散媒とを有
    する触媒分散物を基体に塗布し形成した反応部を高分子
    電解質膜の少なくとも一方側に圧接して高分子電解質膜
    −反応部接合体を作製し、つづいて、酸性溶液で処理す
    ることを特徴とする高分子電解質膜−反応部接合体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 酸性溶液が、硫酸、塩酸または硝酸であ
    ることを特徴とする請求項1記載の高分子電解質膜−反
    応部接合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 処理が高分子電解質膜−反応部接合体を
    酸性溶液に浸漬することを特徴とする請求項1記載の高
    分子電解質膜−反応部接合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 処理が高分子電解質膜−反応部接合体を
    酸性溶液で煮沸することを特徴とする請求項1記載の高
    分子電解質膜−反応部接合体の製造方法。
JP21562897A 1997-07-25 1997-07-25 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3873387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21562897A JP3873387B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21562897A JP3873387B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1145730A true JPH1145730A (ja) 1999-02-16
JP3873387B2 JP3873387B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=16675560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21562897A Expired - Fee Related JP3873387B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873387B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9127182B2 (en) 2005-05-18 2015-09-08 Johnson Matthey Fuel Cells Limited Polymer dispersion and electrocatalyst ink

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9127182B2 (en) 2005-05-18 2015-09-08 Johnson Matthey Fuel Cells Limited Polymer dispersion and electrocatalyst ink

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873387B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW398097B (en) Gas diffusion electrodes based on poly (vinylidene fluoride) carbon blends
JP3564975B2 (ja) 燃料電池用電極および燃料電池用電極の製造方法
JP2004192950A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
KR100548118B1 (ko) 연료 전지용 전극 및 연료 전지
JP3504021B2 (ja) 電気化学装置用電極とその製造方法
JP3554321B2 (ja) 燃料電池のための膜触媒層
JPH1131515A (ja) 高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法
JP2005108770A (ja) 電解質膜電極接合体の製造方法
JP2007501496A (ja) 界面抵抗を減少させたハイブリッド膜・電極接合体及びその作製方法
US20050147868A1 (en) Fuel cell
JPH0620709A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP7359077B2 (ja) 燃料電池用の積層体
JPH1116586A (ja) 高分子電解質膜−ガス拡散電極体の製造方法
JP2001076734A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2741574B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP3873387B2 (ja) 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法
JP4529345B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2001126737A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法並びに燃料電池
KR100481591B1 (ko) 연료전지용 고분자 나노복합막, 그의 제조방법 및 이를이용한 연료전지
KR100459886B1 (ko) 수소이온교환막(pem)연료전지의촉매층형성용슬러리의제조방법,이를이용한pem연료전지의제조방법및이방법에의해제조되는pem연료전지
JP2003303595A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極
JP2006066309A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒の製造方法
JP4413459B2 (ja) 固体高分子電解質膜および燃料電池
KR100446607B1 (ko) 수소이온교환막(pem)연료전지의촉매층형성용슬러리의제조방법및이를이용한pem연료전지의제조방법및이방법에따라제조되는pem연료전지
JP2005071851A (ja) ガス拡散電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees