JPH1145217A - 画像伝送システム - Google Patents

画像伝送システム

Info

Publication number
JPH1145217A
JPH1145217A JP9200089A JP20008997A JPH1145217A JP H1145217 A JPH1145217 A JP H1145217A JP 9200089 A JP9200089 A JP 9200089A JP 20008997 A JP20008997 A JP 20008997A JP H1145217 A JPH1145217 A JP H1145217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
applet
screen
images
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9200089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagata
宏 永田
Hiroshi Mizushima
洋 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKURITSU GAN CENTER SOUCHIYOU
Olympus Corp
Original Assignee
KOKURITSU GAN CENTER SOUCHIYOU
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKURITSU GAN CENTER SOUCHIYOU, Olympus Optical Co Ltd filed Critical KOKURITSU GAN CENTER SOUCHIYOU
Priority to JP9200089A priority Critical patent/JPH1145217A/ja
Publication of JPH1145217A publication Critical patent/JPH1145217A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】医用画像ファイリング機能と医用画像連携機能
とを統合することにより、使い勝手に優れた画像伝送シ
ステムを提供する。 【解決手段】映像信号として複数の画像を入力する画像
入力手段211と、入力された複数の画像を保存する画
像保存手段215と、保存される複数の画像からネット
ワークを介して外部のシステムに伝送する画像を選択し
て蓄積する画像登録手段202と、Javaアプレット
起動用のHTMLファイルを作成するHTML生成手段
201と、画像登録手段202に蓄積された画像を含む
と共に、ネットワークを介して接続される他のJava
アプレットとの間で画像を選択的に表示可能としたJa
vaアプレットとHTMLファイルとを格納したインタ
ーネットホームページ手段203とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像ファイリング機
能と画像連携機能とを具備する画像伝送システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば医用画像ファイリング
システム及び医用画像連携システムが提案されている。
医用画像ファイリングシステムとは、モダリティ(顕微
鏡、内視鏡、CT、CR、MRI、超音波診断装置な
ど)から発生する画像をコンピュータに取り込み、デジ
タル化して蓄積、保存することを目的としたシステムで
ある。画像は静止画として取り込み、保存するのが一般
的である。また、画像とともに対応する患者情報等の属
性情報をキーボード等で入力し、画像と合わせて保存す
る場合が多い。また、これらの属性情報をキーとしてデ
ータベース化する機能を有する画像ファイリングシステ
ムも多数開発されている。
【0003】商品化されている画像ファイリングシステ
ムの例としては、CTやCRなどのモダリティから発生
する画像を、医用画像の国際基準であるDICOMフォ
ーマットで取り込み、保存するタイプのものがある。こ
れは、ネットワーク接続により、ネットワーク上の他の
端末に画像ファイルを送ることができる。他の例として
は、超音波診断装置や電子内視鏡画像をデジタルファイ
リングするためのものがある。このシステムはRGBカ
ラー画像および白黒画像を一括管理できる特徴を持って
いる。これは、ネットワーク接続により、ネット上の他
の端末とファイルの交換を行なうことができる。さらな
る例としては、DICOMフォーマットをファイリング
するだけでなくISDNやアナログ公衆回線を用いて遠
隔地に画像ファイルを伝送することができるものもあ
る。
【0004】一方、医用画像連携システムとは、遠隔地
の医療機関の端末を通信回線でつなぎ、両側の端末に同
じ医用画像を表示し、これを両端末で同期操作をほどこ
し、あるいは音声通話等を交えながらディスカッション
を行なっていくことを可能とする通信システムである。
医用画像連携システムは、遠隔医療診断、遠隔コンサル
テーション、遠隔カンファレンス、遠隔医療教育等に用
いられるものであり、近年急速に注目を集めている。
【0005】商品化されている医用画像連携システムの
例としては、通信セッション中に、遠隔地の顕微鏡を遠
隔操作して画像を取り込み、ISDNを通して画像ファ
イルを伝送することができるものがある。また、端末同
士で画像の切り替えやマウスポインターの交換などの一
連の画像連携処理をおこなうことができる。
【0006】一方、インターネット、とりわけWorl
d Wide Web(以下WWW)は、近年急速に注
目を集めており、またそのユーザーも急速に増加してい
る。WWWは、インターネットに接続されたサーバーマ
シン上で稼働するWWWサーバー、および情報コンテン
ツであるインターネットホームペ一ジによって構成され
る。WWWのユーザーは、インターネットに接続された
クライアントマシン上で、ブラウザと呼ばれるソフトウ
エアを用いて所望するインターネットホームページにア
クセスすることにより、コンテンツ、すなわち情報を得
ることができる。WWW上で扱えるコンテンツとして
は、文字情報のほかに画像情報、音声情報などがある。
そこでWWWを用いて医用画像を公開し、ないしは交換
することが、現在多数の医療機関、大学、研究機関等で
行なわれている。
【0007】また、サンマイクロシステムズ社によって
開発されたプログラム言語Javaによって実装される
ソフトウエアの1形態として、Javaアプレットなる
ものが知られている。Javaアプレットは通常のアプ
リケーションソフトとは異なり、単体として実行させる
ことはできない。しかしインターネットブラウザーに呼
び込まれると、自動的に起動する。そこで通常はインタ
ーネットホームページ内にアプレットを保存し、またア
プレット起動用のタグが記述されたhtmlファイルを
同じインターネットホームページに用意する。インター
ネットユーザーがこのインターネットホームページの上
記htmlファイルにアクセスすると、まずhtmlフ
ァイルがユーザーのブラウザーに読み込まれる。ブラウ
ザーはhtmlファイルのタグを自動的に解釈し、その
記述にしたがってインターネットホームページから所定
のアプレットをダウンロードする。ダウンロードされた
アプレットは、ブラウザー上で自動的に起動する。
【0008】画像連携機能を有するJavaアプレット
としては、たとえば国立がんセンターで開発された画像
連携システムがある。この画像連携システムは、画像表
示機能、画像切替機能、画像スクロール機能、画像拡大
機能などを有し、さらにソケット通信機能を装備してお
り、ホームページ上で稼働中の通信サーバーとのあいだ
で通信を行なうことができる。インターネット上の不特
定の2つのクライアントマシン上で稼働するアプレット
が、通信サーバーを介してコマンドをやりとりすること
により、画像連携を実現している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、上記した医用画像ファイリングシステムと医用画像
連携システムとは、それぞれが個別に開発されており、
両者を一つの統合したシステムとして提案したものはな
かった。
【0010】そのため、医用画像ファイリングシステム
に蓄積された画像データから任意の画像を取り出して、
別のシステムである医用画像連携システムを用いて伝送
するように作業することは、コンピュータの専門家では
ない一般の医師にとっては大変煩雑なことであった。特
に、大量の画像データから任意の画像を検索し、複数枚
の画像を随時交換しながらディスカッションすることが
簡単な操作でできないため、使い勝手の悪いシステムと
なっていた。
【0011】本発明の画像伝送システムはこのような課
題に着目してなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、画像ファイリング機能と画像連携機能とを統合す
ることにより、使い勝手に優れた画像伝送システムを提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の画像伝送システムは、映像信号として複
数の画像を入力する画像入力手段と、入力された複数の
画像を保存する画像保存手段と、この画像保存手段に保
存される複数の画像からネットワークを介して外部のシ
ステムに伝送する画像を選択して蓄積する画像登録手段
と、Javaアプレット起動用のHTMLファイルを作
成するHTMLファイル作成手段と、前記画像登録手段
に蓄積された画像を含むと共に、ネットワークを介して
接続される他のJavaアプレットとの間で前記画像を
選択的に表示可能としたJavaアプレットと前記HT
MLファイルとを格納したインターネットホームページ
手段とを具備する。
【0013】すなわち、本発明の画像伝送システムは、
画像入力手段によって映像信号として複数の画像を入力
するとともに、入力された複数の画像を画像保存手段に
保存する。そして、この画像保存手段に保存される複数
の画像からネットワークを介して外部のシステムに伝送
する画像を画像登録手段によって選択して蓄積するとと
もに、HTMLファイル作成手段によってJavaアプ
レット起動用のHTMLファイルを作成する。そして、
前記画像登録手段に蓄積された画像と前記HTMLファ
イルとを、ネットワークを介して接続される他のJav
aアプレットとの間で前記画像を選択的に表示可能とし
たJavaアプレットを具備するインターネットホーム
ページ手段に格納する。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態が適用
される画像伝送システムのハードウェア構成図であり、
CCDカメラ1と、ビデオキャプチャー装置2と、パソ
コン3と、ルーター装置5と、インターネット6とを具
備する。CCDカメラ1は画像を撮影するためのもので
あるが、その他の画像入力機器に代えても本質的な違い
はない。ビデオキャプチャー装置2はCCDカメラ1か
らの映像信号をデジタル化してパソコン3に取り込むた
めに用いられる。しかし、画像入力機器がはじめからデ
ジタル画像信号を出力するものや、特殊な装置やパソコ
ン3のデバイスドライバーが用意されているものに関し
ては、ビデオキャプチャー装置2は不要である。
【0015】パソコン3は画像ファイリングおよびイン
ターネットのhttpサーバーの機能を兼ね備えるもの
である。本実施形態ではWindowsNTをOSに用
いるパソコンを使用したが、UNIXをOSに用いるワ
ークステーションを代わりに用いても本質的な違いはな
い。パソコン3はLANケーブル4によってルーター装
置5に接続され、さらにルーター装置5はインターネッ
ト6に接続される。本実施形態で本質的な部分はLAN
ケーブル4までであり、そこから先を直接ルーター装置
5に接続するか、LANを経由していずれかのサーバー
マシンを通って外部と接続されるかといった問題は扱わ
ない。またLANケーブル4を利用せず、電話回線等を
使って直接インターネット6に接続することも可能であ
る。
【0016】図2は本実施形態の画面構成図である。画
面は本実施形態では9つに分かれており、トップメニュ
ー画面10と、新規患者登録画面11と、既存患者検索
画面−1(12)と、既存患者検索画面−2(13)
と、ブラウザー画面14と、検索結果一覧表示画面−1
(15)と、検索結果一覧表示画面−2(16)と、画
像取込表示画面17と、画像選択画面18とを具備す
る。
【0017】このなかのトップメニュー画面10は、具
体的には図3に示すようなものであり、「新規患者登
録」ボタン10−1と、「既存患者検索」ボタン10−
2と、「遠隔カンファレンス準備」ボタン10−3と、
「遠隔カンファレンス」ボタン10−4と、「終了」ボ
タン10−5とを具備している。
【0018】トップメニュー画面10の「新規患者登
録」ボタン10−1を選択すると、図4に示すような新
規患者登録画面11に切り替わる。この画面は新規患者
の情報を登録するためのものであり、本実施形態におけ
る入力情報としては、初診年月日100、患者ID10
1、患者氏名102、生年月日103、性別104、身
長105、体重106、職業107、血圧108、体温
109などの基礎情報が入力できるようになっている。
また、医師のコメントを記述できる領域(コメント欄)
110が実装されている。このほかに既往歴や病名等の
入力エリア111を、この画面内に実装してもよい。
【0019】上記した情報を入力した後、登録ボタン1
12をクリックすることにより実際に登録が行われる。
クリアボタン113をクリックすると入力した情報がク
リアされる。取消ボタン114をクリックすると新規患
者登録画面が取り消される。
【0020】また、トップメニュー画面10の「既存患
者検索」ボタン10−2をクリックすると、図5に示す
ような既存患者検索画面−1(12)に切り替わる。こ
こでは患者検索に必要な各項目(患者ID120、患者
名121、患者年齢122、性別123、職業124)
の入力エリアが実装されているが、このなかの1つある
いは複数項目をキーとして入力して「実行」ボタン12
6をクリックすると、入力条件に沿った検索が行なわれ
る。クリアボタン127をクリックすると入力した情報
がクリアされる。取消ボタン128をクリックすると既
存患者検索画面−1(12)が取り消される。また、フ
リーワード検索125の入力エリアに任意のキーワード
を入力して検索を行うこともできる。
【0021】ここで対応する患者がひとりである場合
は、自動的に画像取込表示画面17に切り替わる。ま
た、検索の結果複数の患者が対応している場合には、図
6に示すような検索結果一覧表示画面−1(15)が現
われる。図では3人の患者の情報が示されているが、こ
の中からひとりを選択すると、図7に示す画像取込表示
画面17に切り替わる。
【0022】画像取込表示画面17は、対応する患者に
関する新たな画像を取り込んだり、すでに取り込まれて
いる画像を選択表示するためのものである。例えば、
「スルー」ボタン130を選択すると、CCDカメラ1
からの映像が表示エリア135に直接表示される。「ス
チル」ボタン131を選択すると画像が静止する。「取
り込み」ボタン132を選択すると表示中の静止画像が
ビデオキャプチャー装置2によって取り込まれ、後述す
る画像保存手段に保存される。また同時に画面右のイン
デックス画像一覧136のなかに、新たに取り込んだ画
像のインデックス画像136−1が追加される。
【0023】一方、このインデックス画像一覧136の
中から任意のものを選択する(例えば任意の画像をクリ
ックする)と、対応する画像が後述する画像保存手段か
ら読み出され、表示エリア135に表示される。「削
除」ボタン133は現在表示されている画像を画像保存
手段から削除するためのものであり、同時に対応するイ
ンデックス画像の削除もおこなう。
【0024】トップメニュー画面10の「遠隔カンファ
レンス準備」ボタン10−3を選択すると、既存患者検
索画面−2(13)に切り替わり、さらに検索結果に対
応して検索結果一覧表示画面−2(16)に切り替わ
る。これらの画面は遠隔カンファレンスの対象となる患
者を選択するためのものであるが、表示の外観と機能は
図5および図6と同様である。ただしこの画面からは図
8に示す画像選択画面18に切り替わる。画像選択画面
18は選択された患者に関して蓄積された画像のなかか
ら、実際に遠隔カンファレンスに用いる画像を選択する
ためのものである。
【0025】図8において画面左側140に、その患者
のすべての画像に対応するインデックス画像が表示され
る。このインデックス画像の中から任意の画像を選択
し、画面中央にある「>」ボタン141を選択すると、
選択したインデックス画像が画面右側の領域143に移
動する。図8では画像8が選択されて画面右側の領域1
43に移動している。これはこの画像が遠隔カンファレ
ンスのために選択されたことを意昧する。また、画面右
側の領域143に表示されているインデックス画像を選
択し、「<」ボタン142をクリックすると、このイン
デックス画像が画面左側140に戻る。「実行」ボタン
144をクリックすると、画面右側の領域143に表示
されているインデックス画像に対応するすベての画像
が、遠隔カンファレンスのために、後述するインターネ
ットホームページ手段に登録される。また、「中止」ボ
タン145をクリックした場合は選択した画像の登録が
中止される。
【0026】次に、トップメニュー画面10の「遠隔カ
ンファレンス」ボタン10−4を選択すると、インター
ネットブラウザが立ち上がり、そのなかでJavaアプ
レットが起動する。これによってブラウザー画面14に
切り替わり、アプレットによって取得された画像は画像
表示エリア150に表示される。「前の画像」ボタン1
51と「次の画像」ボタン152は画像を切り替えるた
めに用いるものである。「終了」ボタン153は遠隔カ
ンファレンスを終了するためのものである。また、表示
されている画像をスクロールするために縦方向と横方向
のスクロールバー154−1〜154−4が実装されて
いる。
【0027】図10は本実施例に係る画像伝送システム
の機能構成図である。トップメニュー画面手段204
は、患者情報入力手段206と、患者検索手段−1(2
09)と、患者検索手段−2(205)と、ブラウザ手
段214とを制御する。患者情報入力手段206は新規
患者登録画面11に対応し、患者検索手段−1(20
9)は既存患者検索画面−1(12)に、患者検索手段
−2(205)は既存患者検索画面−2(13)に対応
する。またブラウザ手段214はトップメニュー画面1
0の「遠隔カンファレンス」ボタン10−4を選択する
ことによって起動する。
【0028】患者情報入力手段206によって入力され
た情報は、患者DB手段207に蓄積される。一方、患
者検索手段−1(209)および−2(205)は、患
者DB手段207に対して検索クエリーを発信する。検
索結果が一意でない場合には、それぞれ検索一覧表示手
段−1(210)および−2(208)に検索結果が送
られ、表示される。
【0029】画像取込手段212は画像入力手段211
からの映像信号を、画像入力表示手段213の制御のも
とに取り込み、画像保存手段215に蓄積する。本実施
形態では、画像フォーマットはDICOM準拠のものを
用いている。画像保存手段215は患者DB手段207
からの情報をもとに画像ファイル名を決定する。具体的
には画像ファイル名を、患者IDプラス連番というよう
に決めることができる。すなわちたとえば患者IDが
「12345」であるものに関する最初の1枚目の画像
を12345−1、2枚目を12345−2、3枚目を
12345−3、というように名付ける。本実施形態で
は患者DB手段207と画像保存手段215はこのよう
に異なるものとして設けたが、画像および患者情報を一
括してひとつのデータベースに収納しても構わない。
【0030】画像登録手段202は画像保存手段215
との間でデータを交換しつつ、遠隔カンファレンスに用
いる画像の登録作業を行なう。登録が決定された画像は
インターネットホームページ手段203、すなわちht
tpサーバーによってインターネットホームページとし
て設定されたディレクトリに送られる。ただし本実施形
態におけるJavaアプレットは、使用する画像ファー
マットとしてJPEGを用いているため、フォーマット
変換手段216によってDICOMからJPEGへの変
換処理を行なう。
【0031】一方、画像登録手段202により登録処理
が終了すると、HTML生成手段201によってJav
aアプレット起動用のHTMLファイルが作成され、イ
ンターネットホームページ手段203に送られる。生成
されるHTMLファイルは、Javaアプレット起動用
のタグ、Javaアプレットに対して使用する画像の枚
数を教えるためのパラメータ、および画像ファイル名を
含むものであり、また、患者情報をHTML形式に変換
して含めるようにしてある。
【0032】インターネットホームぺージ手段203に
は、アプレット手段203−1および通信サーバー手段
203−2が設けられており、ここに一連の処理を経た
画像ファイルおよびHTMLファイルが納められる。ブ
ラウザ手段214はインターネットホームページ手段2
03のアプレット手段203−1からJavaアプレッ
トを読み込み、それを起動させるものである。
【0033】上記したことを要約すると、本実施形態で
は、画像保存手段215に蓄積されている画像をインタ
ーネットホームページ手段203に登録するとともに、
画像連携可能なJavaアプレットを起動させるための
htmlファイルをHTML生成手段201によって作
成して同様にインターネットホームページ手段203に
登録する。そして、インターネット上の不特定のユーザ
ーがこのhtmlファイルにアクセスすると、ユーザー
の端末にまずhtmlファイルがダウンロードされ、そ
の記述内容にしたがってJavaアプレットがダウンロ
ードされ、自動的に起動する。Javaアプレットはイ
ンターネットホームページ手段203から画像をダウン
ロードして表示する。また、複数のユーザーがインター
ネットホームページ手段203にアクセスし、各ユーザ
の端末上で動くアプレットを通信サーバーに接続するこ
とにより、画像連携を行なうことができる。
【0034】図11はアプレットの起動処理の詳細を説
明するための図である。まず、ブラウザ手段214から
インターネットホームページ手段203を実現するht
tpサーバーに対してhtmlファイルへのアクセス要
求が発信される(ステップS100)。httpサーバ
ーはこれを判断し、htmlファイルのブラウザへのダ
ウンロードを許す(ステップS101)。ブラウザ手段
214はhtmlファイルのタグ情報を解析し(ステッ
プS102)、再びhttpサーバーに対して、今度は
アプレットの要求を出す(ステップS103)。これに
よってアプレットがダウンロードされると(ステップS
104)、ブラウザ手段214の内部に組み込まれたJ
avaプラグインファイルによって、アプレットが起動
される(ステップS105)。
【0035】図12はアプレットと通信サーバーの接続
処理の詳細を説明するための図である。アプレット1と
は、図10のブラウザ手段214によってダウンロード
され、そのなかで起動しているものである。またアプレ
ット2とは、インターネット上の任意のクライアントマ
シンから、Javaプログラムを起動できるインターネ
ットブラウザによって、図10のインターネットホーム
ページ手段203上にあるhtmlファイルにアクセス
し、それによってダウンロードされたものである。アプ
レット1、2ともにアプレット手段203−1のコピー
であるため、その構成、機能はまったく同じものであ
る。
【0036】いま仮にアプレット1が最初に通信サ−バ
ー手段203−2にアクセスするものとする。まずアプ
レット1は通信サーバー手段203−2に対して接続要
求を発する(ステップS200)。それを受けて通信サ
ーバー手段203−2はアプレット1との間に通信のコ
ネクションを張るとともに待機命令を発する(ステップ
S201、S202)。待機命令を受けたアプレット1
は、それが解除されるまで待機状態になる。
【0037】次にアプレット2が通信サーバー手段20
3−2に対して接続要求を出す(ステップS203)。
通信サーバー手段203−2はアプレット2との間に通
信コネクションを張るとともに(ステップS204)、
アプレット1に対して待機解除のコマンドを送る。以上
の手順によって、アプレット1と2との間での画像連携
が実現する(ステップS205)。なお、本実施形態で
は、通信プロトコルとしてTCP/IPの一つであるソ
ケットプロトコルを使用している。
【0038】図13は、アプレット間のコマンドのやり
取りの詳細を説明するための図である。以下のアプレッ
ト1、アプレット2は図12の説明で定義されたものと
同一のものとする。例えばアプレット1において画像切
替操作を行なうと(ステップS300)、それに対応す
るコマンドが発生し、まず通信サーバー手段203−2
に送られる。通信サーバー手段203−2は受けたコマ
ンドを中継して(ステップS301)、そのままアプレ
ット2に対して発信する。アプレット2は通信サーバー
手段203−2からのコマンドを受信し、画像切替操作
を行なう(ステップS302)。
【0039】この後、例えばアプレット2においてポイ
ンター移動操作が行なわれると(ステップS303)、
対応するコマンドが通信サーバー手段203−2によっ
て中継されて(ステップS304)アプレット1に送ら
れ、アプレット1の画面上に示されるポインターの位置
が同様に移動する(ステップS305)。
【0040】図14はアプレットについての機能構成図
である。まず、画像表示手段301とは、図9の画像表
示エリア150に画像を表示するための手段であるが、
その基本的な表示方法として、ここではJava言語が
デフォルトで持っている機能をそのまま利用する。
【0041】2つのボタン、すなわち「前の画像」ボタ
ン302と「次の画像」ボタン303が設けられている
が、これらは画像番号算出手段308に接続されてお
り、本実施形態のアプレットは、複数の画像を連番で管
理するように実装されている。したがって現在n番目の
画像が表示されているとき、「前の画像」とはn−1番
目、「次の画像」とはn+1番目の画像になる。また、
全画像枚数をm枚とするとき、n=mであれば、次の画
像を1番目に、n=1のときの前の画像をm番目、とい
うようにしている。
【0042】画像番号算出手段308は画像切替手段3
07に対して、新たに表示すべき画像の番号を伝える。
画像切替手段307は、それを受けてキャッシュメモリ
311に対して、対応する画像を表示するように命令す
る。本実施形態のアプレットでは、画像はホームページ
手段318からダウンロードしてそれを表示するが、一
度ダウンロードした画像はすべてキャッシュメモリ31
1上に保持するようにしている。これによって次に表示
の指定を受けた画像がすでにキャッシュメモリ311上
に保持されていればそこからダイレクトに読み出して画
像表示手段301に送られる。また、キャッシュメモリ
311上に存在しない画像である場合には、画像受信手
段310によってホームページ手段318からインター
ネット317、受信インターフェース315を介して取
得する。上記したように、ホームページ手段318上に
は遠隔カンファレンスのために登録された一連の画像フ
ァイル318−1と、通信サーバー318−2とが存在
する。
【0043】スクロールバー304は、図9の画像表示
エリア150に設けられたスクロールバー154−1〜
4に対応するものである。スクロールバー304は画像
スクロール手段306に接続されている。画像スクロー
ル手段306はスクロールバー304から、スクロール
の方向(すなわち縦か横か)とその大きさを受け取り、
要求通りにスクロールされた表示画像データを作成し、
それを画像表示手段301に渡す。
【0044】ポインター移動手段305は、図9の画像
表示エリア150上のポインターの位置の移動をさせる
ためのものである。これはポインター描画手段300に
接続されており、画像表示エリア150に表示されてい
る画像に、ポインターをオーバーレイ表示する。
【0045】一方、「前の画像」ボタン302、「次の
画像」ボタン303は画像番号算出手段308を介して
画像切替コマンド発生手段312に、スクロールバー3
04はスクロールコマンド発生手段313に、ポインタ
ー移動手段305はポインター移動コマンド発生手段3
14にそれぞれ接続されている。これらのコマンド発生
手段312、313、314は、送信インターフェース
316に接続されており、これによって外部のインター
ネット317にコマンドを送ることができる。
【0046】一方、インターネット317からの通信信
号は受信インターフェース315を通ってコマンド受信
手段309に渡される。コマンド受信手段309は受け
た通信信号を解析し、予め定められたコマンドであるも
のについては、それぞれ画像切替手段307、画像スク
ロール手段306、ポインター描画手段300に制御を
引き渡す。これによって一連の画像連携が可能になる。
【0047】上記した実施形態によれば、医用画像ファ
イリングシステムの医用画像ファイリング機能と、医用
画像連携システムの医用画像連携機能とが統合されるの
で、コンピュータの専門家ではない一般の医師であって
も、大量の画像データから任意の画像を検索し、複数枚
の画像を随時交換しながらディスカッションすることが
簡単な操作で行なえるようになる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、画像ファイリング機能
と画像連携機能とが統合されて使い勝手に優れた画像伝
送システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態が適用される画像伝送シス
テムのハードウェア構成図である。
【図2】本実施形態の画面構成図である。
【図3】トップメニュー画面の具体的な内容を示す図で
ある。
【図4】新規患者登録画面を示す図である。
【図5】既存患者検索画面を示す図である。
【図6】検索結果一覧表示画面を示す図である。
【図7】画像取込表示画面を示す図である。
【図8】画像選択画面を示す図である。
【図9】画像連携アプレットの外観を示す図である。
【図10】本発明の一実施形態に係る画像伝送システム
の機能構成図である。
【図11】アプレットが起動されるまでの手順を説明す
るための図である。
【図12】アプレットと通信サーバーとの接続処理の手
順を説明するための図である。
【図13】アプレット間の画像連携の手順を説明するた
めの図である。
【図14】アプレットについての機能構成図である。
【符号の説明】
1…CCDカメラ、 2…ビデオキャプチャー装置、 3…パソコン、 4…LANケーブル、 5…ルーター装置、 6…インターネット、 10…トップメニュー画面、 10−1…「新規患者登録」ボタン、 10−2…「既存患者検索」ボタン、 10−3…「遠隔カンファレンス準備」ボタン、 10−4…「遠隔カンファレンス」ボタン、 10−5…「終了」ボタン、 11…新規患者登録画面、 12…既存患者検索画面−1、 13…既存患者検索画面−2、 14…ブラウザー画面、 15…検索結果一覧表示画面−1、 16…検索結果一覧表示画面−2、 17…画像取込表示画面、 18…画像選択画面、 201…HTML生成手段、 202…画像登録手段、 203…インターネットホームページ手段、 203−1…アプレット手段、 203−2…通信サーバー手段、 204…トップメニュー画面手段、 205…患者検索手段−2、 206…患者情報入力手段、 207…患者DB手段、 208…検索一覧表示手段−2、 209…患者検索手段−1、 210…検索一覧表示手段−1、 211…画像入力手段、 212…画像取込手段、 213…画像入力表示手段、 214…ブラウザ手段、 215…画像保存手段、 216…フォーマット変換手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号として複数の画像を入力する画
    像入力手段と、 入力された複数の画像を保存する画像保存手段と、 この画像保存手段に保存される複数の画像からネットワ
    ークを介して外部のシステムに伝送する画像を選択して
    蓄積する画像登録手段と、 Javaアプレット起動用のHTMLファイルを作成す
    るHTMLファイル作成手段と、 前記画像登録手段に蓄積された画像を含むと共に、ネッ
    トワークを介して接続される他のJavaアプレットと
    の間で前記画像を選択的に表示可能としたJavaアプ
    レットと前記HTMLファイルとを格納したインターネ
    ットホームページ手段と、を具備することを特徴とする
    画像伝送システム。
JP9200089A 1997-07-25 1997-07-25 画像伝送システム Withdrawn JPH1145217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200089A JPH1145217A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 画像伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200089A JPH1145217A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 画像伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1145217A true JPH1145217A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16418681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200089A Withdrawn JPH1145217A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 画像伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1145217A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110311A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Canon Inc 情報処理システム及び装置及び方法及び記憶媒体
JP2002200078A (ja) * 2000-09-22 2002-07-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc リモート装置との通信を構成設定するために予め記憶されている利用者選択可能なファイルを備えたイメージング・システム
GB2371388A (en) * 2000-11-13 2002-07-24 Hewlett Packard Co Accessing and processing data in a distributed environment
JP2003009057A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Olympus Optical Co Ltd 画像ファイル装置
JP2003508105A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 データ・クリテイカル・コーポレイシヨン データを生成し、転送するためのシステムおよび方法
JP2005013409A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Olympus Corp 内視鏡装置または内視鏡システム
JP2005074055A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fujinon Corp 医療用画像ファイリング装置
JP2009502087A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ネットワーク装置へ非同期通知を伝送する方法及びシステム
WO2013099358A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 楽天株式会社 画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110311A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Canon Inc 情報処理システム及び装置及び方法及び記憶媒体
JP2003508105A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 データ・クリテイカル・コーポレイシヨン データを生成し、転送するためのシステムおよび方法
JP2002200078A (ja) * 2000-09-22 2002-07-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc リモート装置との通信を構成設定するために予め記憶されている利用者選択可能なファイルを備えたイメージング・システム
GB2371388A (en) * 2000-11-13 2002-07-24 Hewlett Packard Co Accessing and processing data in a distributed environment
GB2371388B (en) * 2000-11-13 2005-01-12 Hewlett Packard Co System and method for processing data in a distributed enviroment
JP2003009057A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Olympus Optical Co Ltd 画像ファイル装置
JP2005013409A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Olympus Corp 内視鏡装置または内視鏡システム
JP2005074055A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fujinon Corp 医療用画像ファイリング装置
JP4520713B2 (ja) * 2003-09-02 2010-08-11 富士フイルム株式会社 医療用画像ファイリング装置
JP2009502087A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ネットワーク装置へ非同期通知を伝送する方法及びシステム
WO2013099358A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 楽天株式会社 画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013137723A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Rakuten Inc 画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982769B2 (en) Apparatus and method for computerized multi-media data organization and transmission
US6411836B1 (en) Method and apparatus for user preferences configuring in an image handling system
US8423081B2 (en) System for portability of images using a high-quality display
EP1312031B1 (en) A system using a master control file for computer software
JP3787404B2 (ja) カメラ制御システム及びその制御方法
US20090240371A1 (en) Remote presence system mounted to operating room hardware
JP2009189541A (ja) 読影支援装置及び方法、並びに医用ネットワークシステム
US20100122220A1 (en) Method of and apparatus for dynamically generating a user presentation based on database stored rules
US20060259193A1 (en) Telerobotic system with a dual application screen presentation
US20050202843A1 (en) Method and system for utilizing wireless voice technology within a radiology workflow
JP2002102225A (ja) 検査記述リストの作成/管理/選択手段を備える撮像システム
JP4912054B2 (ja) 読影依頼装置、読影依頼装置の作動方法及び読影依頼プログラム
WO2008057229A2 (en) Custom report generation system for medical information
Münch et al. The integration of medical images with the electronic patient record and their web-based distribution1
JPH1145217A (ja) 画像伝送システム
JP2015090572A (ja) 遠隔医療支援システム及び同システムに利用される介護施設端末機用プログラム、病院端末機用プログラム、薬局端末機用プログラム
Münch et al. Web-based distribution of radiological images from PACS to EPR
JP3337520B2 (ja) 在宅患者診療方式
JP2002049691A (ja) 医療情報管理システム
JP2014119862A (ja) 電子カルテ装置及びプログラム
JPH09153096A (ja) 病院間における患者の紹介状伝送装置およびシステム
US20090202123A1 (en) Method for remotely controlling medical apparatuses and device therefor
JP5958320B2 (ja) 電子カルテ装置及びプログラム
JPH10301830A (ja) 画像登録システム
JPH11122589A (ja) テレビ電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005