JP2003508105A - データを生成し、転送するためのシステムおよび方法 - Google Patents

データを生成し、転送するためのシステムおよび方法

Info

Publication number
JP2003508105A
JP2003508105A JP2001519818A JP2001519818A JP2003508105A JP 2003508105 A JP2003508105 A JP 2003508105A JP 2001519818 A JP2001519818 A JP 2001519818A JP 2001519818 A JP2001519818 A JP 2001519818A JP 2003508105 A JP2003508105 A JP 2003508105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
computer
internet
patient
medical data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001519818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364223B2 (ja
Inventor
アルバート,デイビツド・イー
リーガー,カール・ジエイ
レイター,マツク・エル
スレーブン,リツク
Original Assignee
データ・クリテイカル・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by データ・クリテイカル・コーポレイシヨン filed Critical データ・クリテイカル・コーポレイシヨン
Publication of JP2003508105A publication Critical patent/JP2003508105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364223B2 publication Critical patent/JP5364223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • A61B2560/0271Operational features for monitoring or limiting apparatus function using a remote monitoring unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/904Telephone telemetry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コンピュータサイト2aはデータ生成ソース(図示せず)を含む。一実施態様では、このソースは、患者が自分の何らかの機能または状況を検知するために操作することができる装置(図示せず)を含む。この装置は、患者の生理機能または生理的状況に応答して音響信号を出力する。そのサイト2aで患者または他の初期ユーザが操作することができるコンピュータ(図示せず)は、その音響信号に応答して生成された電気信号を処理するプログラムを実行し、得られたデータ信号をコンピュータ通信ネットワーク4を介して送信する。このシステムおよびコンピュータ通信ネットワーク4を使用することによって、多数の患者2a〜2nが自分の医療提供者に自分の身体の医学的状態に関するリアルタイム情報を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は、一般に、医療および他のデータを生成し、転送するためのシステム
および方法に関する。特定の実施態様は遠隔心臓監視方法を含む。
【0002】 多くの産業がリアルタイム情報を使用するが、医療分野は、このような情報が
特に不可欠な分野の1つである。例えば病院では、患者はその生物学的機能や生
物学的状況が継続的に監視されており、それでいかなる重要な変化も即座に検出
することができ、適切な人員によって対処することができる。このような監視に
は、情報を生成すること、およびその情報を使用すべき場所にその情報を転送す
ることが含まれる。
【0003】 Albert他による米国特許第5,481,255号は、医療データを、例
えばページングネットワークを介して、医師が保持するパームトップコンピュー
タ等のコンピュータに接続されているページャレシーバに転送することを開示し
ている。一実施例では、患者は、レシーバおよび付属コンピュータにページング
ネットワークを介して処理され送信される心電図(ECG)情報を生成するため
に、ECG装置に接続されている。
【0004】 Albert他の米国特許第5,735,285号は、ECGデータまたは他
の生物医学的波形データを患者と担当医師のいる地点との間で伝達するための別
の通信システムを開示している。患者は、患者のECG信号を周波数変調音声信
号に変換するInstromedix社製のHEART CARD(商標)装置
等を使用し、この周波数変調音声信号は、マイクロフォンと音声システムが組み
込まれた選択したハンドヘルドコンピュータ装置に電話システムを介して音声を
入力することによって分析することができる。このコンピュータ装置は、周波数
変調信号を、ハンドヘルドコンピュータ上で提示し参照するためにデジタル化し
、記録し、復調するよう機能する。この音声信号は、標準的なパーソナルコンピ
ュータマイクロフォンを介してパーソナルコンピュータ(PC)に直接的に入力
することもできる。音声信号は、例えば、標準的な「音声可能」モデムを介して
電話回線接続を用いてPCに直接的に入力することができる。記憶されているE
CG音声信号は、無線または有線で電話を介して転送することができる。受信側
では、参照するためにデジタル化し、記録し、復調するための音声FM生物医学
的信号を受信するためにプログラムされたハンドヘルドコンピュータを使用する
ことができる。このようなコンピュータは、マイクロフォン、音声AD変換器、
DA変換器、拡声器、および様々なコンピュータを使用したデータ記憶および信
号処理タスクを実行するためのメモリを有する中央処理装置を組み込んで一体化
することができる。
【0005】 既に開示され、実施されているシステムはあるが、医療(または他の)データ
を生成し、転送するための新規の改善されたシステムおよび方法、特に患者が事
実上どこからでもリアルタイムに医療提供者と通信することができるシステムお
よび方法が依然として求められている。好ましくは、そのようなシステムおよび
方法は、インターネットを介するなど、グローバルに通信することができるべき
である。このようなシステムおよび方法は、安価で、平易で、使用しやすいもの
であるべきである。これには、専用のコンピュータアプリケーションプログラム
またはいかなる特別のハードウェアを購入したり手動でインストールすることを
必要とせず、コンピュータを使用することが含まれる。このようなシステムおよ
び方法は、患者または他の入力ユーザと医療提供者または他の受信者の双方にと
って使用に比較的費用の掛からないもの(例えば、最小限の設備要件、長距離電
話料金なし)であるべきである。このようなシステムおよび方法は、入力ユーザ
から受信者に対して正確なデータを迅速に供給するべきである(理想的にはリア
ルタイムで)。
【0006】 発明の概要 本発明は、医療および他のデータを生成して転送するための新規かつ改善され
たシステムおよび方法を提供することによって前述の必要性を満たしている。例
えば、このシステムおよび方法は、複数の患者の生物学的機能および生物学的状
況を監視すること、およびその結果得られたデータをそれぞれの医療提供者に報
告することを可能にする。特定の実施態様では、本発明は、遠隔心臓監視を提供
する。
【0007】 好ましい実施態様では、患者が操作することができる装置は、その患者のいく
つかの機能または状況を検知する。一実施例は、患者が自分の胸部に保持するこ
とができる小型で費用の掛からない、ハンドヘルドの心臓モニタであるが、使用
の際、この装置は、心電図のように心臓の拍動に応答して音響信号を出力する。
患者が操作することができるコンピュータは、コンピュータに接続されているマ
イクロフォンが音響信号を受信したときにそれに応答して生成された電気信号を
処理するプログラムを実行する。このコンピュータは、その結果得られたデータ
信号をコンピュータ通信ネットワーク、好ましくはインターネット等のグローバ
ル通信ネットワークを介して送信することができる。複数の上記構成要素を使用
することは、コンピュータ通信ネットワークにアクセスすることができる患者な
らば何人でも、自分の状況に関するリアルタイム情報を自分の医療提供者に対し
て迅速で容易に、安価に正確に提供することができる。このリアルタイム情報は
、個人が運動の最中に、または単に検知された状況を監視または調節しようとす
る際に(例えば、心拍数、血圧、ストレスを低減しようとして)ローカルに使用
することもできる。
【0008】 本発明の医療データを生成して転送するためのシステムの一定義は、生物学的
機能または生物学的状況を検知するための手段と、検知するための手段とインタ
ーネットを介して通信する、検知された生物学的機能または生物学的状況に対す
る応答を転送するための手段を備える。
【0009】 本発明の別の定義によれば、システムは、人間のユーザが自分の身体機能また
は身体状況を検知するために使用するセンサを備える。これは、そのセンサに配
置されているパーソナルコンピュータをも備える。このパーソナルコンピュータ
はマイクロフォンコネクタとAD変換手段とを有しているが、これらは、パーソ
ナルコンピュータのデジタル処理回路が、センサが検知したユーザの身体機能ま
たは身体状況に応答してマイクロフォンコネクタを介して受信したアナログ電気
信号から導き出したデジタル電気信号をAD変換手段から受信するようセンサと
通信する。パーソナルコンピュータは、受信したデジタル電気信号を表わすデー
タを、センサがユーザの身体機能または身体状況を検知したのと同時にコンピュ
ータ通信ネットワークを介して転送するようにプログラミングされている。この
システムは、医療施設に配置されており、コンピュータ通信ネットワークと通信
するように接続されている受信者コンピュータをさらに含むことができるが、こ
の場合、受信者コンピュータは、コンピュータ通信ネットワークを介して転送さ
れたデータを受信し、検知された身体機能または身体状況の可視的表現を提供し
、そのデータを検索可能データベースに記憶するようにプログラミングされてい
る。このシステムは、データ通信サービスプロバイダ施設に配置され、コンピュ
ータ通信ネットワークで通信するように接続されている受信者コンピュータを含
むことができるが、この場合、受信者コンピュータは、コンピュータ通信ネット
ワークを介して転送されたデータを受信し、それに応答して別の信号をエンドユ
ーザに送信するようにプログラミングされている。
【0010】 医療データを生成し、転送するためのシステムに関する本発明のさらに別の定
義には、生物学的機能または生物学的状況に瞬時に応答して音響信号を供給する
センサ、そのセンサに付随して配置されておりそのセンサから音響信号が供給さ
れた際にその音響信号を受信するためのマイクロフォン、そのマイクロフォンに
接続されており、音響信号を受信するマイクロフォンにリアルタイムに応答して
、受信した音響信号を表現する電気信号をインターネットを介して転送するよう
に構成されているコンピュータが含まれる。一実施形態では、コンピュータは、
ウェブブラウザおよび医療データ獲得/送信プログラムがプログラミングされて
いるパーソナルコンピュータを含む。医療データ獲得/送信プログラムは、ウェ
ブブラウザを使用してアクセスされるインターネットサイトからダウンロードす
ることができる。
【0011】 本発明のシステムは、データのタイプに関して限定することなく、定義するこ
ともできる。このシステムは、初期ユーザサイトのそれぞれがデータ生成ソース
と、データ生成ソースから信号を受信し、インターネットにアクセスするように
接続されているコンピュータとを有する複数の初期ユーザサイト、およびそれぞ
れのコンピュータがそれぞれのデータ生成ソースから受信した信号を処理して、
応答信号をインターネットを介して送信することができるように各初期ユーザサ
イトがインターネットサイトを介してデータ獲得/送信プログラムにアクセスす
ることができるような、複数の初期ユーザサイトのそれぞれからアドレス指定可
能なインターネットサイトとを含む。各初期ユーザサイトは、1つまたは複数の
受信者サイトにインターネットを介して瞬時に送信することができることが好ま
しい。同様に、受信者サイトの受信側コンピュータは、1つまたは複数の初期ユ
ーザサイトからリアルタイムに信号を受信して表示することができる。
【0012】 本発明の態様による医療データを生成して転送する方法は、患者から直接的に
人体機能または人体状況を第1の信号に転換することと、患者のサイトで第1の
信号をインターネットを介して送信するように構成される第2の信号に変換する
ことと、第2の信号をインターネットを介して受信者に送信することとを含む。
一実施態様では、方法は、転換すること、変換すること、送信することを同時に
実施することと、及びこれらの実施と同時に、送信された第2の信号に応答して
受信者側で表示を生成することとをさらに含むが、この信号において、この表示
は、転換された人体機能または人体状況のリアルタイム表現である。
【0013】 本発明によるデータを生成して転送する方法は、データ生成ソースが配置され
ているコンピュータからインターネットサイトにアクセスすること、アクセスさ
れているインターネットサイトからコンピュータにデータ獲得/送信プログラム
をダウンロードすること、コンピュータがデータ生成ソースから信号を受信し、
その受信した信号を処理し、それに応答してデータ信号をインターネットを介し
て送信するように、ダウンロードしたデータ獲得/送信プログラムを使用してコ
ンピュータを操作することを含む。特定の実施態様では、プログラムを獲得した
インターネット上の特定ウェブサイトにコンピュータが接続されていない限り、
ダウンロードしたプログラムは動作してもしなくてもよい。
【0014】 個人の生物学的機能または生物学的状況を表わす医療データを生成するための
本発明の方法は、 (a)個人に配置されているパーソナルコンピュータを使用してインターネッ
トサイトにアクセスすることであって、パーソナルコンピュータは従来のオペレ
ーティングプログラムでプログラミングされていること、 (b)アクセスしたインターネットサイトからパーソナルコンピュータに、従
来のオペレーティングプログラムで自動的に動作可能な医療データ獲得プログラ
ムをダウンロードすること、 (c)個人の生物学的機能または生物学的状況に応答して音響信号を生成する
こと、 (d)個人の付近にあるマイクロフォンによって音響信号を受信して、受信し
た音響信号をそのマイクロフォンを用いてアナログ電気信号に変換すること、 (e)マイクロフォンからのアナログ電気信号をパーソナルコンピュータのA
D変換回路に伝達し、それによってアナログ電気信号をデジタル電気信号に変換
すること、 (f)医療データ獲得プログラムの制御下で、パーソナルコンピュータ内でデ
ジタル電気信号を処理すること、 (g)パーソナルコンピュータを介して、音響信号が応答して生成された個人
の生物学的機能または生物学的状況の表現を個人に表示すること、 を含む。ステップ(h)として、応答データを記憶して再検討するためにイン
ターネットを介して別のサイトに送信することができる。このような1つまたは
複数の別のサイトから、例えばデータをページングまたは他の無線ネットワーク
を介して例えば医師に送信することができる。好ましい実施形態では、少なくと
もステップ(c)から(h)がリアルタイムで同時に実施される。
【0015】 本発明による複数の患者の生物学的機能および生物学的状況を監視する方法の
別の定義は、各患者に、患者の少なくとも1つの生物学的機能または生物学的状
況を検出するための少なくとも1つのセンサを配分すること、患者のそれぞれの
センサからの信号を受信してこれを処理し、これに応答して医療データをインタ
ーネット上で送信するためにそれらのコンピュータを制御するための医療データ
獲得/送信プログラムを患者が患者のいる位置にあるコンピュータから使用する
ことができるように、患者がアクセス可能なインターネットサイトで医療データ
獲得/送信プログラムを維持することを含む。この方法は、インターネットを介
して送信された医療データの少なくとも一部を受信するために、複数の医師にレ
シーバ(送信機能付きまたは送信機能なしの)を配分することをさらに含むこと
ができる。これは、インターネット上で送信された医療データを受信して、その
受信した医療データを無線ネットワークを介して各医師の少なくとも1つのレシ
ーバに送信するために、インターネット受信およびページングまたは他の無線通
信ネットワーク送信を組み合わせたサイトを実現することもさらに含むことがで
きる。方法は、各センサをそのインターネットサイトのアドレスを定義する印に
よってマーク付けすることを含むこともできる。
【0016】 したがって、上記のことから、医療および他のデータを生成して転送するため
の新規で改善されたシステムおよび方法を提供することが本発明の全般的な目的
である。本発明のこれ以外の、そしてさらなる目的、機能および利点は、以下の
好ましい実施形態に関する説明を添付の図面と関連させて読めば当業者には容易
に明らかになろう。
【0017】 発明の詳細な説明 医療データ獲得/送信の一実施例に適用されるような本発明のシステムの一般
的な図面を図1に示す。本発明は、下記で説明する要領で処理することができる
他のデータの生成および転送にも使用することができる。
【0018】 患者サイトが1つだけあることが必要とされているが、通常は複数の患者サイ
ト2a〜2nがある(本明細書で使用する「患者」という用語は、病人または医
療提供者から治療を受ける必要のある人物に限定されるものではなく、単に本発
明を医療関係で使用する個人を意味するものである)。これらのサイトは患者(
より広範には、初期ユーザまたは単にある種のデータ生成ソース)のいるすべて
の場所であり、患者がコンピュータおよび通信ネットワークにアクセスできるす
べての場所であるが、これは、図面および本発明の以下の説明においては具体的
にインターネット4を含むように図示されている(本明細書で使用する「インタ
ーネット」という用語は、通称グローバルコンピュータネットワークとして知ら
れているもの、本発明で使用するのに適したそのいかなる機能的部分(例えばワ
ールドワイドウェブ)、本発明の通信リンクを提供することができる他のいかな
る適したグローバルコンピュータネットワークを包含するものである)。インタ
ーネット4には、患者サイト2a〜2nが通信することができる少なくとも1つ
の遠隔サイト6も接続されている。
【0019】 1つまたは複数の遠隔インターネットサイト6は様々な方法で実施することが
できるが、好ましい実施形態の2つの特定のタイプを図2に示す。1つまたは複
数のログオンサイト6aは、患者がそのサイトでそのログオンサイトのアドレス
に入ることによってアドレス指定される。そのようなログオンサイト6aは、患
者がそれぞれの患者サイト2から明白にアドレス指定することを必要とする唯一
のサイトである。
【0020】 上記は患者が入る必要のある唯一の明白なアドレスであるが、図2の受信者サ
イト6bとして示されるように、他の遠隔サイトにアクセスすることも可能であ
る。好ましい実施形態では、データが患者サイト2からエンドユーザに対して送
信されるべきときには、そのようなサイトに自動的にアドレス指定することがで
きる。これはログオンサイト6a全体で発生する可能性があるが、図2に示した
実施形態では、物理的にも機能的にも別個の受信者インターネットサイトがある
【0021】 上記のさらなる概要を図3〜6を参照しながら以下で説明する。次に、より詳
細な説明を図7〜10を参照しながら説明する。
【0022】 図3を参照すると、患者サイト2は、生物学的機能または生物学的状況を検知
するための手段(より広範には、データ生成ソース、例えば本明細書で説明する
コンピュータが使用するために適した信号を生成することによってある種の環境
パラメータに応答する装置)を含む。これは、検知する手段と、インターネット
を介して検知した生物学的機能または生物学的状況への応答を転送するための手
段と通信する手段をも含む。検知するための手段は、それぞれの患者の身体機能
または身体状況を検知するのに適した少なくとも1つのセンサ8を含む。転送す
るための手段は、1つまたは複数のセンサ8から信号を受信し、インターネット
4にアクセスするように接続されているコンピュータ10を含む。
【0023】 特定の実施態様では、センサ8は、安価で、使用し易いハンドヘルド装置を含
む。図5に示すように、センサ8は、この例では患者の心臓の活動である、検知
された生物学的機能または生物学的状況に応答して音響出力信号を提供する心臓
モニタを含む。患者はこの装置を手で自分の胸部に保持することができるが、こ
れは別の人物によって行うこともでき、あるいはこの装置は胸部に貼り付けても
よく、(例えば)伸縮性の紐で保持してもよい。図5のこの実施態様のセンサ8
は、患者12に隣接して拍動する心臓からのエネルギーを音響信号に変換するハ
ンドヘルドトランスデューサを含む。この音響信号は、コンピュータ10を実現
するパーソナルコンピュータ16の従来型マイクロフォンジャックに接続されて
いるマイクロフォン14によって検出することができる。本明細書および特許請
求の範囲で使用する「パーソナルコンピュータ」という用語は、サイズの指定(
例えば、デスクトップ、ラップトップ、ノートブック、ハンドヘルド、パームト
ップ等)に関係なく従来からパーソナルコンピュータと呼ばれているすべての種
類のコンピュータを包含するものである。センサの非限定的な例は、(1)EC
Gデータを供給するための心拍中に発生する電位の変化、または(2)EEGデ
ータを供給するための脳波、または(3)血量計データを供給するための臓器ま
たは四肢の大きさの変動、およびその場所の血量または血流量の変動、または(
4)電気皮膚反応に応答する出力を供給できるセンサである。
【0024】 いかなる特定のセンサ8も、コンピュータ10に入力するのに適したある種の
信号を供給することを単に必要とするだけであることに留意されたい(すなわち
、本発明の「データ」はそのような信号によって表わされたものすべてを含む)
。図5の実施形態では、この実施形態の音響信号を、パーソナルコンピュータ1
6が使用する対応するアナログ電気信号に変換するためのマイクロフォン14が
使用される。センサ8は、例えば、電気信号出力をパーソナルコンピュータ16
に直接的に供給するタイプであってよい。
【0025】 図5の実施態様のパーソナルコンピュータ16はマイクロフォン14に接続さ
れており、インターネット4にアクセスして、マイクロフォン14からのパーソ
ナルコンピュータ16への入力に応答して、センサの出力信号の表現を、選択し
たインターネットサイトにインターネット4を介して転送するための回路および
プログラムを含む。すなわち、パーソナルコンピュータ16は、マイクロフォン
または、センサ8自体等の他の装置から受信した電気信号を表わすデータをイン
ターネット4を介してパーソナルコンピュータ16に転送する。パーソナルコン
ピュータ16は、まず、患者または他のユーザが、患者サイトでパーソナルコン
ピュータ16を介してインターネット4にアクセスすることを可能にするのに十
分な従来のプログラムだけによってプログラミングされる必要がある。このプロ
グラミングは、従来のウェブブラウザを含むことができる。パーソナルコンピュ
ータ16は、使用するいくつかの時点において、医療データ(または他の実施形
態のために使用されるような他の特定タイプのデータ)獲得/送信プログラム(
より広範な用語としては、単にデータ獲得/送信プログラム)をプログラミング
することもできる。好ましい実施形態では、このプログラムは、ウェブブラウザ
を使用してログオンサイト6aからパーソナルコンピュータ16にダウンロード
することができる。このプログラムは、アプリケーション「プラグイン」、「J
ava(登録商標)アプレット」または「ActiveX制御」の好ましい特定
の実施態様などの、任意の適切な形態であってよい。パーソナルコンピュータ1
6は、任意の適切な通信リンク(例えば、電話回線、テレビジョンケーブル)に
よってインターネット4に接続する。
【0026】 パーソナルコンピュータ16の回路およびプログラミングはまた、最終的には
、マイクロフォン14または他の入力装置からの信号を受信する入力ポートを読
み取り、その入力信号を処理し、データを転送するべき受信者インターネットサ
イトにアクセスし、そのデータをインターネットを介して受信者サイトに送信す
る機能を提供するには十分である。
【0027】 再度図3を参照すると、この実施形態中のログオンサイト6aは、患者サイト
2にダウンロードするために記憶されている医療データ獲得/送信プログラムを
有するコンピュータ18を含む。すなわち、この実施態様のログオンサイト6は
、複数の患者サイトのそれぞれからアドレス指定可能なインターネットサイトで
あり、したがって、それぞれの患者サイトにあるそれぞれのコンピュータ10(
例えば、パーソナルコンピュータ16)が、そこに接続されている患者センサか
ら受信した信号を処理して、インターネット4を介して応答信号を送信すること
を可能にするために、各患者サイトはインターネットサイトを介して医療データ
獲得/送信プログラムにアクセスすることができる。
【0028】 このログオンサイト6は、任意の適切な方法によって実施することができる。
例えば、患者が最初にインターネットにログオンした時に、患者サイトのコンピ
ュータがアクセスする既存のインターネットサービスプロバイダによって提供す
ることができる。
【0029】 さらに図3を参照すると、受信者サイト6bは、データを受信してそれを表示
装置22(例えば、モニタ、またはプリンタ)によって表示するようにプログラ
ミングされているコンピュータ20を含む。図3の実施態様では、コンピュータ
20は、インターネットを介して転送された応答を受信し、その情報を表示装置
22を介して直接的に伝達する。例えば、コンピュータ20は、医療施設に配置
することができ、インターネットで通信するように接続することができる。この
ようなコンピュータは、インターネットを介して転送された応答を受信して、検
知された生物学的機能または生物学的状況の可視的表現を提供するようにプログ
ラミングされている。
【0030】 受信者サイト6bの別の実施態様を図4に示す。この実施態様では、受信者サ
イト6bは患者サイトとデータのエンドユーザとの間の媒介として機能する。図
4に示すように、受信者サイト6bはコンピュータ20を依然として含んでいる
が、このコンピュータは、データを表示装置22以外に転送するように追加的に
プログラミングされている。図4において、コンピュータ20は、データを無線
ネットワーク24(しかし別の実施形態では別の通信技術を使用することができ
る)に伝達するようにプログラミングされており、その無線ネットワークはその
システムによってそのデータを無線データレシーバとコンピュータの組み合わせ
26に送信する。無線システムは、データ送信を提供することのできるもの(例
えば、データ送信を提供するGSMまたはCDMA等のデジタル電話システム、
双方向ページングシステム、単方向ページングシステム)の1つである。この種
の転送は、参照により本明細書に組み込まれた、上記の背景説明で引用した特許
に記載の知られている技術に従って行うことができる。この実施態様では、受信
者コンピュータ20は、データ通信サービスプロバイダ施設に配置することがで
きる。このコンピュータ20は、インターネット4と通信するように接続されて
おり、インターネットを介して送信された応答信号の少なくとも一部を受信し、
それに応答して受信者コンピュータ20からエンドユーザに対してエンドユーザ
信号を送信するようにプログラミングされている。エンドユーザ信号は、センサ
8が最初に検知した通りの人体機能または人体状況(または他のデータ)の表現
である。
【0031】 上記の通り、ログオンサイト6aと受信者サイト6bは、患者サイトにダウン
ロードされるべき医療データ獲得/送信プログラムと、また、データを受信して
それを直接的に表示するかまたはエンドユーザに別の手段で転送するかのために
必要なプログラムの両方を単一サイトが提供するように結合することができる。
これは、下記で説明する図8に示す。
【0032】 次に、上記実施形態に関する本発明の方法を図6を参照しながら説明する。患
者のいる場所にあるコンピュータ10(例えば、パーソナルコンピュータ16)
を使用して、それぞれの患者のサイトから医療データ獲得/送信プログラムを有
するインターネットサイトにアクセスする。アクセスは、それ自体のウェブブラ
ウザを実行するか、あるいは他の方法でインターネット4へのアクセスすること
ができる患者サイト2のコンピュータ10によって行われる。一旦インターネッ
トにアクセスされると、コンピュータ10は、医療データ獲得/送信プログラム
が置かれている、知られているログオンサイトにアクセスする。これは、そこを
介してインターネットにアクセスされるサイトであってよく、医療データ獲得/
送信プログラムを含んでいるサイトはインターネットポータルとは別であってよ
い。
【0033】 適切なサイトへのアクセスが完了すると、識別情報(例えば、名前、パスワー
ド)を入力して(例えば、患者が手動で、または患者のコンピュータ10を事前
にプログラミングしておくことによって自動的に)、患者サイト2のコンピュー
タ10が医療データ獲得/送信プログラムを選択してダウンロードすることが可
能になる。図3および4に示した実施形態のログオンサイト6aに適切な情報が
供給されると、医療データ獲得/送信プログラムは患者サイト2のコンピュータ
10にダウンロードされるか、または患者サイト2のコンピュータ10が使用す
るためのアクセスが可能になる。
【0034】 医療データ獲得/送信プログラムは、患者が、患者サイトでコンピュータ10
に送信されるべき生物学的機能または生物学的状況を検知するようセンサを操作
する以外に機能を実施することを必要とせず、患者サイト2でいつでも機能を実
施できるようにアクティブモードでダウンロードされることが好ましい。図5の
実施態様では、患者12は心臓モニタ8を自分の胸部に保持する。心臓モニタ8
は、マイクロフォン14に送信される対応する音響信号を生成することによって
拍動する心臓に応答する。マイクロフォン14は、その信号を、ダウンロードし
た医療データ獲得/送信プログラムがプログラミングされたパーソナルコンピュ
ータ16に伝達されるアナログ電気信号に変換する。医療データ獲得/送信プロ
グラムを使用する際、パーソナルコンピュータ16は、信号を受信し、その受信
した信号を処理し、応答して医療データ信号をインターネット4で送信する。
【0035】 受信者サイト6bに対してインターネット4を介して送信することには、コン
ピュータ10から第2のインターネットサイトにアクセスすること、およびアク
セスされた第2のインターネットサイト6bにインターネットを介して患者デー
タを送信することが含まれるが、これらは両方ともコンピュータ10が使用する
医療データ獲得/送信プログラムの制御を受けている。
【0036】 図6に示す上記のものに加えて、本発明の方法は、送信された医療データ信号
を受信者サイトでインターネットを介して受信することをさらに含む場合がある
。上記で説明した通り、これは、医療施設やデータ通信サービスプロバイダ施設
等のいかなる適切なサイトであってもよい。前者は一般にデータのエンドユーザ
である一方、後者は一般にエンドユーザにデータを転送する媒介である。データ
通信サーバプロバイダ施設からエンドユーザに対して送信することを含むことが
できると図4を参照しながら上述したように、エンドユーザは、受信した医療デ
ータ信号に応答して信号を送る。図4では、これは、無線データネットワーク2
4を介して医療データ信号を送信することを含む。
【0037】 エンドユーザがデータを受信すると、受信した信号に応答して表示が生成され
る。この表示は、人体機能または人体状況の転換された表現である。センサ8を
実施中の心臓モニタの例では、この表示は検出された心臓の拍動のエネルギーに
対応する波形である場合がある。この表示は、コンピュータモニタまたはプリン
タまたは他の表示装置による方法であってよい。
【0038】 本発明の方法は、各患者に少なくとも1つのセンサを任意の適切な手段(例え
ば、医療施設で、ダイレクトメールで)によって配分することを含むものとして
定義することもできる。例えば、これは、患者一人一人が介助なしに自分の胸部
に保持することができるポータブル心臓監視装置を複数の患者それぞれに配分す
ることを含む。各センサは、ログオンサイト6aのインターネットサイトのアド
レスを定義する印によってマーク付けすることができる。図3および4の好まし
い実施形態では、これには、一人または複数の患者が医療データ獲得/送信プロ
グラムをダウンロードするためにアクセスすることになる、それぞれのログオン
サイト6aのワールドワイドウェブのアドレスが含まれる場合がある。
【0039】 この方法は、患者それぞれのセンサからの信号を受信して処理し、応答してイ
ンターネットを介して医療データを送信するように患者のそれぞれのコンピュー
タを制御するために医療データ獲得/送信プログラムを患者が使用できるように
、患者がアクセス可能なインターネットサイトに医療データ獲得/送信プログラ
ムを維持することをさらに含む。このプログラムの使用は、ウェブブラウザプロ
グラムまたは患者のいる場所にあるコンピュータにロードされている他の適切な
プログラミングを使用してインターネットサイトにアクセスすることによって可
能になる。
【0040】 医療データ獲得/送信プログラムを維持することには、図3および4のインタ
ーネットサイト6aでコンピュータにプログラムを記憶することを含む。この方
法は、インターネットサイトのコンピュータに医療データの潜在的な受信者のデ
ータベースを記憶することをさらに含むことができるが、ここで、データベース
は各患者によってもアクセスすることができ、その結果、各患者は、自分に関す
る医療データを受信するように選択した少なくとも1つの受信者をその潜在的な
受信者から区別することができる。
【0041】 エンドユーザに情報を提供する1つの方法は、インターネットを介して送信さ
れる医療データの少なくとも一部を受信するための複数の医師のレシーバに配分
することである。このレシーバ(送信機能を有することもできる)は、本明細書
の従来の技術で説明した特許に記載してあり、参照により本明細書に組み込んだ
、パームトップコンピュータに接続されているページャを含むことができる。
【0042】 次に、上記に関するより詳細な説明を図7〜10を参照しながら説明する。
【0043】 図7に、図5で全般的に識別された構成要素の特別な実施態様を示す。これは
、センサ8、マイクロフォン14、パーソナルコンピュータ16を含む。センサ
8は、生物学的機能または生物学的状況に、すなわち図示する実施態様において
は拍動する心臓に、瞬時に応答する音響信号を供給する。マイクロフォン14は
、センサ8から供給される音響信号を信号として受信するようにセンサ8に付随
して配置されている。パーソナルコンピュータ16はこのマイクロフォンに接続
されており、マイクロフォンが音響信号を受信するのにリアルタイム応答して、
受信した音響信号を表現する電気信号をインターネットを介して転送するように
構成されている。
【0044】 図7の実施態様のセンサ8は、拍動する心臓のエネルギーを電気信号に変換す
る装置30を含む。これは、図7に示す従来型心電図(ECG)の電極または他
の適切な装置(例えば、適切な圧電装置)であってもよい。装置30によって生
成された電気信号は増幅器32によって増幅される。増幅器32の出力は、電圧
周波数変換器34によって処理されて、拡声器36からマイクロフォン14に向
けて音響信号を発生させる交流信号を供給する。
【0045】 マイクロフォン14は、音響信号を、パーソナルコンピュータ16の接続され
たマイクロフォンジャック38を介して伝えられるアナログ電気信号に変換する
。マイクロフォンジャック38は、パーソナルコンピュータ16のAD変換回路
40の入力部に接続する。回路40は、マイクロフォン14からのアナログ信号
をマイクロプロセッサ回路42が使用することができるデジタル信号に変換する
ことによってマイクロフォンをコンピュータにインターフェースする。マイクロ
プロセッサ回路42は、マウス44、キーボード46、表示装置48に接続され
ている。マイクロプロセッサ回路42は、電話回線(例えばモデム)への結合な
ど、インターネット接続50とも通信する。
【0046】 AD変換回路40は、少なくとも8ビットの解像度、および毎秒8000以上
のサンプルを提供することが好ましいが、これは従来技術で実施することができ
、Creative Lab製のSOUND BLASTERブランドのサウン
ドカードがその一例である。マイクロプロセッサ回路42も従来技術であるが、
名目上最低20メガヘルツ級のマイクロプロセッサを有することが好ましい。こ
れは、プログラムの記憶および機能を処理するための適切なメモリ(例えば、通
常は読み出し専用メモリとランダムアクセスメモリの両方)を含む。このような
メモリのプログラミングも、上記の医療データ獲得/送信プログラムをロードす
る以前の従来技術である。この従来からのプログラミングには、例えばWind
ows(登録商標)オペレーティングシステムと、Microsoft社製のI
NTERNET EXPLORERプログラムまたはNetscape社製のN
AVIGATORプログラム等の互換ウェブブラウザを含むことができる。した
がって、前述および図7に示す他の構成要素を従来型装置で実施することができ
る。
【0047】 図8の簡約化されたブロック図に示す図7の装置では、センサ8、マイクロフ
ォン14、およびパーソナルコンピュータ16のサイトに位置する患者は、イン
ターネットにログオンするために、パーソナルコンピュータ16に記憶されてい
るウェブブラウザを使用する。通常、これは患者が使用するいかなるインターネ
ットサービスプロバイダを介しても行われる。非限定的な例は、America
On−LineおよびAT&T Worldnetを含む。一旦患者が自分の
インターネットサービスプロバイダにログオンすると、患者は、医療データ獲得
/送信プログラムがそのインターネットサービスプロバイダサイトで入手可能で
ない場合は、医療データ獲得/送信プログラムを含んでいるインターネットサイ
トのアドレスをタイプする。例えば図8に示す場合、患者はアドレス「http
//www.datacritical.com」を入力する。datacri
tical.comのホームページが、パーソナルコンピュータ16の表示装置
48上に表れる。このホームページを介して、患者は、医療データ獲得/送信プ
ログラムをダウンロードするか、そうでない場合はこのプログラムにアクセスす
る。一例では、datacritical.comのホームページは、プログラ
ムをダウンロードするページに移動することを患者が選択するリンクを含んでい
る。このリンクされたページには、ある人物にプログラムのダウンロードを許可
するために登録を必要とする場合には、登録された患者だけにプログラムのダウ
ンロードを可能にするように、患者の一意のパスワードを要求するような患者I
D入力欄が含まれる。
【0048】 患者のコンピュータ16にダウンロードされる医療データ獲得/送信プログラ
ムの一例を本明細書末尾に添付する。このプログラムは、本発明の実施を可能に
するいかなる適切な言語およびタイプであってよいが、非限定的な例としては、
ActiveX、Java(登録商標)またはプラグインモジュールによるプロ
グラムが挙げられる。このプログラムは、医療データを受信して、それをローカ
ルに表示したり、インターネット上で送信するために処理するようプログラムを
作動させるために患者が何もする必要がないように、アクティブモードでダウン
ロードされることが好ましい。
【0049】 ダウンロードしたプログラムを実行すると、音響信号が、患者サイトで、監視
を受けている個人の生物学的機能または生物学的状況に応答して生成される。こ
れは、図7および8の例では心臓モニタが含まれる。音響信号は、個人の付近に
あるマイクロフォン14で受信される。マイクロフォン14は、その音響信号を
アナログ電気信号に変換する。このアナログ電気信号はマイクロフォン14から
AD変換回路40に伝達され、そこでデジタル電気信号に変換される。デジタル
電気信号は、既にダウンロードされ、その時点で実行中の医療データ獲得/送信
プログラムの制御下でパーソナルコンピュータ16のマイクロプロセッサ回路4
2で処理される。次いでこのプログラムは、パーソナルコンピュータ16の表示
装置48を介して、応答して音響信号を生成した個人の生物学的機能または生物
学的状況の表現を個人に表示することができる。医療データ獲得/送信プログラ
ムは、インターネット上でデータを送信することもできる。図8の例では、デー
タはdatacritical.comに送信され、そこで検索可能なデータベ
ースに記憶することができ、エンドユーザに送信することができる。エンドユー
ザへの送信は、個人の生物学的機能または生物学的状況が検知された時点からエ
ンドユーザによってそれが受信される時点までにデータのリアルタイム送信が行
われるように、上記のステップと同時に行われることが好ましい。したがって、
プログラムが一旦パーソナルコンピュータ16にダウンロードされたら、状況を
検知することから患者のサイトにいる個人に表示するまで、またはエンドユーザ
に送信するまでの複数の後続ステップはリアルタイムで同時に実施されることが
好ましい。エンドユーザにダウンロードされたデータは、後で取り出すためにエ
ンドユーザのコンピュータに記憶することもできる。したがって、検知動作によ
って引き出される医療情報は、エンドユーザである医療提供者による治療目的と
、患者が自分の生物学的機能または生物学的状況を監視するなど、患者に自覚の
利点を提供する目的の両方の目的で有用である場合がある。
【0050】 パーソナルコンピュータ16にダウンロードされた医療データ獲得/送信プロ
グラムの好ましい実施形態の流れ図を図9に示し、本明細書の末尾にそのソース
コードを列挙する。このプログラムは、ユーザのECG波形と心拍数を収集し、
フィルタリングし、表示するHTMLのページと組み合わされたActiveX
制御である。制御がウェブページに埋め込まれている時(例えば、図8のdat
acritical.comに)、それはユーザのパーソナルコンピュータ16
にダウンロードされ、パーソナルコンピュータ16に接続されているマイクロフ
ォン14からのECGデータを記録し、そのECG波形をパーソナルコンピュー
タ16のブラウザウィンドウに表示するように構成される。制御の構成は、HT
MLの「Param」タグを介して達成される。制御は、「Object」タグ
によってHTMLのページに埋め込まれる。このタグは、ブラウザに制御をロー
ドするよう命令するものである。「Object」タグおよび制御名の後、制御
の指名されたパラメータに対する値を提供する「Param」タグが表れる。例
えば、列挙した添付のプログラムでは、「Microphone_Not_Se
rver」と呼ばれるパラメータがあり、Paramステートメントは以下のよ
うなものである。
【0051】 <PARAM NAME=“Microphone_Not_Server”
VALUE=“1”> このステートメントは、マイクロフォンでデータをリッスンするように制御を
初期化する。
【0052】 ブラウザロードされた制御は、入手可能な場合は、受信者サイトの再表示サー
バに変調したECGデータをインターネットを介してストリームすることができ
る。再表示サーバは、上記のECGデータを処理する制御プログラム(図10お
よびプログラムリストを参照のこと)も含む。
【0053】 図9のプログラムが患者のサイトのパーソナルコンピュータ16で動作する場
合、図7〜10に記載のこの実施態様のデータソースは、マイクロフォン14に
よって検知された音響信号に応答してAD変換回路40から受信した8キロヘル
ツにパルスコード変調された(PCM)ECG信号である。制御が再表示サーバ
に含まれる時、データソースは、パーソナルコンピュータ16からインターネッ
トを介して再表示サーバに送信された(または、例えばパーソナルコンピュータ
からdatacritical.comに送信され、次いでインターネットまた
はページングネットワークを介して再表示サーバに送信される)、変調されたE
CGデータである。
【0054】 図9の流れ図では、制御がユーザのパーソナルコンピュータに一旦ダウンロー
ドされると、制御は上記で説明したようにAD変換回路40を介した入力として
マイクロフォンからデータを収集するようにHTMLの「Param」タグを用
いて構成される。制御は、上記の方法で他の「Param」タグを介して再表示
サーバに接続するように構成することもできる。制御は、次いでWindows
(登録商標)から「draw yourself」イベントを受信する。このイ
ベントが最初に受信されると、制御はマイクロフォンでデータをリッスンするこ
とを開始する。
【0055】 マイクロフォンからデータを受信する際、制御は8キロヘルツパルスコードか
ら200ヘルツのECGのサンプルに変調されたデータを復調する。再表示サー
バが指定されている場合、制御は、新たな復調されたサンプルをインターネット
を介してそのサーバにストリームする。
【0056】 一旦ECGデータが復調されると、これはウェブページ上の「Param」タ
グのフィルタリングレベルセットに基づいてフィルタリングされる。フィルタリ
ングレベルを図9に列挙する(低域通過フィルタ、高域通過フィルタ、微分フィ
ルタ、二乗フィルタ)。
【0057】 最新の2秒間分のフィルタリングデータは、次いでQRS群に対して走査され
、ユーザの1分当たりの心臓の拍動を決定する。ソフトウェアは、Window
s(登録商標)に「my view has changed」イベントを発し
、それによってWindows(登録商標)は制御の「OnDraw」ルーチン
を呼出し、その結果、「OnDraw」はパーソナルコンピュータ16の画面4
8を最新のECG波形と心臓の拍動で更新する。
【0058】 図10を参照すると、再表示サーバにおいて、プログラムは知られているポー
トで遠隔サイトから入来する復調されたECGサンプルをサーバがリッスンする
ことを可能にする。サンプルが受信されると、サーバは上記のようにそれらを制
御のフィルタリングルーチンに渡す。サンプルがフィルタリングされ、QRS検
出が実行され、遠隔サーバのウィンドウに波形が更新されるという同じ一連のイ
ベントが実行される。
【0059】 したがって、本発明は上記の目的を実行し、上記の結果および利点、ならびに
それらに固有のものを達成するように良く構成されている。この開示の目的で本
発明の好ましい実施形態を説明したが、当業者によって一部およびステップの性
能の構築および配置を変更することができ、頭記の特許請求の範囲で定義される
ように、これらの変更は本発明の精神に包含されるものである。
【0060】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシステムの一構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の構成の一変形形態を示すブロック図であって、医療データを受信者サイ
トに供給するために必要なソフトウェアプログラムを獲得するために患者サイト
がログオンサイトにアクセスしている図である。
【図3】 図2に示すシステムの一実施態様を示すブロック図である。
【図4】 図2に示すシステムの別の実施態様を示すブロック図である。
【図5】 患者サイトの一実施態様を示す図である。
【図6】 図2〜5の実施態様を使用し操作するための全般的な流れ図である。
【図7】 図5に示す患者サイトのさらに詳細なブロック図である。
【図8】 図7に示すタイプの少なくとも1つの患者サイトを含む本発明のシステムの特
定実施態様を示す図である。
【図9】 図8のシステムのための医療データ獲得/送信のための流れ図である。
【図10】 図8のシステムの患者のサイトから遠隔にある受信者インターネットサイトで
データを表示するための流れ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA, ZW (72)発明者 レイター,マツク・エル アメリカ合衆国、オクラホマ・74075、ス テイルウオーター、ハイポイント・811、 アパートメント・8 (72)発明者 スレーブン,リツク アメリカ合衆国、ワシントン・98008、ベ ルビユー、ノース・イースト、ワンハンド レツド・セブンテイ・セカンド・プレー ス・1738

Claims (65)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医療データを生成し、転送するためのシステムであって、 生物学的機能または生物学的状況を検知するための手段と、 検知するための手段と通信する、検知された生物学的機能または生物学的状況
    への応答をインターネットを介して転送するための手段 を含むシステム。
  2. 【請求項2】 検知するための手段が、検知された生物学的機能または生物
    学的状況に応答して音響出力信号を供給し、 転送するための手段が、 音響出力信号に応答するマイクロフォンと、 マイクロフォンからのアナログ信号をデジタル信号に変換するためにマイクロ
    フォンに接続されている電子回路と、 電子回路に接続されており、インターネットにアクセスするように、また、デ
    ジタル信号に応答して音響出力信号の表現を選択されたインターネットサイトに
    インターネットを介して転送するようにプログラミングされているマイクロプロ
    セッサ回路 とを含む請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 転送された応答をインターネットを介して受信するための手
    段をさらに含む請求項1に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 受信するための手段が、医療施設に配置されている、インタ
    ーネットで通信するように接続されているコンピュータを含み、 コンピュータが、インターネットを介して転送された応答を受信するように、
    また、検知された生物学的機能または生物学的状況の可視的表現を供給するよう
    にプログラミングされている請求項3に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 受信するための手段が、データ通信サービスプロバイダ施設
    に配置されている、インターネットで通信するように接続されているコンピュー
    タを含み、 コンピュータが、インターネットを介して転送された応答を受信し、その応答
    をデータベースに記憶し、それに応答して別の信号をエンドユーザに送信するよ
    うプログラミングされている請求項3に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 医療データを生成し、転送するためのシステムであって、 人間のユーザがそのユーザの身体機能または身体状況を検知するために使用す
    るセンサと、 パーソナルコンピュータのデジタル処理回路が、センサによって検知されたユ
    ーザの身体機能または身体状況に応答してマイクロフォンコネクタを介して受信
    されたアナログ電気信号から導かれたデジタル電気信号をAD変換手段から受信
    するように、センサに付随して配置され、センサと通信するマイクロフォンコネ
    クタとAD変換手段を有するパーソナルコンピュータとを含み、 パーソナルコンピュータが、受信したデジタル電気信号を表わすデータを、セ
    ンサがユーザの身体機能または身体状況を検知すると同時にコンピュータ通信ネ
    ットワークを介して転送するようプログラミングされているシステム。
  7. 【請求項7】 医療施設に配置されており、コンピュータ通信ネットワーク
    と通信するように接続されている受信者コンピュータをさらに含み、 受信者コンピュータが、コンピュータ通信ネットワークを介して転送されたデ
    ータを受信し、検知された身体機能または身体状況の可視的表現を供給し、その
    データを検索可能データベースに記憶するようにプログラミングされている請求
    項6に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 センサが音響信号を生成し、 システムが、音響信号に応答してアナログ電気信号を供給するためにマイクロ
    フォンコネクタに接続されているマイクロフォンをさらに含む請求項7に記載の
    システム。
  9. 【請求項9】 データ通信サービスプロバイダ施設に配置されており、コン
    ピュータ通信ネットワークと通信するように接続されている受信者コンピュータ
    をさらに含み、 受信者コンピュータが、コンピュータ通信ネットワークを介して転送されたデ
    ータを受信するように、また、それに応答して別の信号をエンドユーザに送信す
    るようにプログラミングされている請求項6に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 センサが音響信号を生成し、 システムが、その音響信号に応答してアナログ電気信号を供給するためにマイ
    クロフォンコネクタに接続されているマイクロフォンをさらに含む請求項9に記
    載のシステム。
  11. 【請求項11】 センサが音響信号を生成し、 システムが、その音響信号に応答してアナログ電気信号を供給するためにマイ
    クロフォンコネクタに接続されているマイクロフォンをさらに含む請求項6に記
    載のシステム。
  12. 【請求項12】 医療データをリアルタイムで生成し、転送するためのシス
    テムであって、 生物学的機能または生物学的状況に瞬時に応答して音響信号を供給するための
    センサと、 そのセンサから音響信号が供給される際にその音響信号を受信するための、セ
    ンサに付随して配置されているマイクロフォンと、 マイクロフォンに接続されており、そのマイクロフォンの音響信号の受信にリ
    アルタイムに応答して、その受信した音響信号を表わす電気信号をインターネッ
    トを介して転送するように構成されているコンピュータとを含むシステム。
  13. 【請求項13】 センサが、隣接する拍動する患者の心臓からのエネルギー
    を音響信号に変換するハンドヘルドトランスデューサを含む請求項12に記載の
    システム。
  14. 【請求項14】 コンピュータが、最低20メガヘルツの名目スピードで動
    作するマイクロプロセッサと、マイクロフォンおよびマイクロプロセッサ回路に
    接続されているマイクロフォンインターフェース回路とを有するマイクロプロセ
    ッサ回路を含むパーソナルコンピュータである請求項13に記載のシステム。
  15. 【請求項15】 パーソナルコンピュータがウェブブラウザと、医療データ
    獲得/送信プログラムでプログラミングされている請求項14に記載のシステム
  16. 【請求項16】 医療データ獲得/送信プログラムが、ウェブブラウザを使
    用してアクセスされるインターネットサイトからパーソナルコンピュータにダウ
    ンロードされる請求項15に記載のシステム。
  17. 【請求項17】 コンピュータがウェブブラウザと、医療データ獲得/送信
    プログラムでプログラミングされている請求項12に記載のシステム。
  18. 【請求項18】 医療データ獲得/送信プログラムが、ウェブブラウザを使
    用してアクセスされるインターネットサイトからのものである請求項17に記載
    のシステム。
  19. 【請求項19】 データを生成し、転送するためのシステムにおいて、 複数の初期ユーザサイトであって、該初期ユーザサイトのそれぞれが、データ
    生成ソースと、そのデータ生成ソースから信号を受信し、インターネットにアク
    セスするように接続されているコンピュータとを有する複数の初期ユーザサイト
    と、 それぞれのコンピュータがそれぞれのデータ生成ソースから受信した信号を処
    理すること及びインターネットを介して応答信号を送信することを可能とするた
    めにそれぞれの初期ユーザサイトがインターネットサイトを介してデータ獲得/
    送信プログラムにアクセスすることができるような、複数の初期ユーザサイトの
    それぞれからアドレス指定可能なインターネットサイトとを含むシステム。
  20. 【請求項20】 初期ユーザサイトおよびインターネットサイトとは別の受
    信者サイトをさらに含み、インターネットを介して送信された応答信号の少なく
    とも一部をインターネットを介して受信するように受信者サイトが接続された請
    求項19に記載のシステム。
  21. 【請求項21】 受信者サイトが、データ獲得/送信プログラムをインター
    ネットサイトに供給する請求項20に記載のシステム。
  22. 【請求項22】 医療施設に配置されている、インターネットと通信するよ
    うに接続されている受信者コンピュータをさらに含み、受信者コンピュータが、
    インターネットを介して送信される応答信号の少なくとも一部を受信するように
    プログラミングされている請求項19に記載のシステム。
  23. 【請求項23】 データ通信サービスプロバイダ施設に配置されている、イ
    ンターネットと通信するように接続されている受信者コンピュータをさらに含み
    、受信者コンピュータが、インターネットを介して送信された応答信号の少なく
    とも一部を受信するように、また、それに応答して受信者コンピュータからエン
    ドユーザにエンドユーザ信号を送信するようにプログラミングされており、エン
    ドユーザ信号が、少なくとも1つの前記データ生成ソースからのデータの表現で
    ある請求項19に記載のシステム。
  24. 【請求項24】 データを生成し、送信する方法であって、 データ生成ソースが配置されているコンピュータからインターネットサイトに
    アクセスすることと、 アクセスしたインターネットサイトからコンピュータにデータ獲得/送信プロ
    グラムをダウンロードすることと、 コンピュータがデータ生成ソースからの信号を受信し、その受信した信号を処
    理し、それに応答してインターネットを介してデータ信号を送信するように、ダ
    ウンロードしたデータ獲得/送信プログラムを有するコンピュータを操作するこ
    とを含む方法。
  25. 【請求項25】 医療施設で送信されたデータ信号をインターネットを介し
    て受信することをさらに含む請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 データ通信サービスプロバイダ施設で送信されたデータ信
    号をインターネットを介して受信することをさらに含む請求項24に記載の方法
  27. 【請求項27】 受信したデータ信号に応答するエンドユーザ信号をデータ
    通信サービスプロバイダ施設からエンドユーザに送信することをさらに含む請求
    項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 エンドユーザ信号がページングネットワークを介して医師
    に送信される請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 医療データを生成し、転送する方法であって、 患者から人体機能または人体状況を第1の信号に直接的に転換することと、 患者のサイトで第1の信号を、インターネットを介する送信のために構成され
    る第2の信号に変換することと、 第2の信号をインターネットを介して受信者に送信することを含む方法。
  30. 【請求項30】 転換することが、センサが人体機能または人体状況を検知
    し、該人体機能または人体状況に応答して第1の信号を生成するように、患者が
    患者の身体に隣接したポータブルセンサを操作することを含む請求項29に記載
    の方法。
  31. 【請求項31】 センサが第1の信号として音響信号を生成する請求項30
    に記載の方法。
  32. 【請求項32】 第1の信号を第2の信号に変換することが、マイクロフォ
    ンの出力信号に応答して第2の信号を供給するために該マイクロフォンの出力信
    号を処理するように構成されているコンピュータに接続されている出力部を有す
    るマイクロフォンで音響信号を受信することを含む請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 第1の信号を第2の信号に変換することが、受信者からコ
    ンピュータに医療データ獲得/送信プログラムをダウンロードすることをさらに
    含む請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 第1の信号を第2の信号に変換することが、受信者とは別
    のインターネットサイトからコンピュータに医療データ獲得/送信プログラムを
    ダウンロードすることをさらに含む請求項32に記載の方法。
  35. 【請求項35】 第1の信号を第2の信号に変換することが、受信者からコ
    ンピュータに医療データ獲得/送信プログラムをダウンロードすることを含む請
    求項29に記載の方法。
  36. 【請求項36】 第1の信号を第2の信号に変換することが、受信者とは別
    のインターネットサイトからコンピュータに医療データ獲得/送信プログラムを
    ダウンロードすることを含む請求項29に記載の方法。
  37. 【請求項37】 転換すること、変換すること、および送信することを同時
    に実施することと、それらと同時に、送信された第2の信号に応答して受信者で
    表示を生成することとをさらに含み、この表示は転換された人体機能または人体
    状況のリアルタイム表現である請求項29に記載の方法。
  38. 【請求項38】 受信者が送信された第2の信号を受信したのに応答して、
    該受信者から第2の受信者に医療データ信号を送信することをさらに含む請求項
    29に記載の方法。
  39. 【請求項39】 転換し、変換し、2つの送信ステップを同時に実施するこ
    と、それと同時に、送信された医療データ信号に応答して第2の受信者で表示を
    生成することをさらに含み、表示が転換された人体機能または人体状況のリアル
    タイムの表現である請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 医療データ信号がページングネットワークを介して送信さ
    れる請求項38に記載の方法。
  41. 【請求項41】 医療データを生成し、転送する方法であって、 人体機能または人体状況に応答して音響信号を生成すること、 音響信号を対応する電気信号に変換すること、 データ信号を供給するためにコンピュータで電気信号を処理すること、 データ信号をコンピュータからインターネットに対して送信することを含む方
    法。
  42. 【請求項42】 人体機能または人体状況が、拍動活動、脳波、臓器または
    四肢の大きさ、血流、電気皮膚抵抗から構成されるグループから選択される請求
    項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 音響信号を変換することが、患者の付近に配置され、コン
    ピュータに接続されているマイクロフォンで音響信号を受信することを含む請求
    項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 音響信号を生成することが、ポータブル心臓モニタを自分
    の胸部に保持している患者を含み、その胸部で患者の心拍エネルギーが検出され
    、その結果、ポータブル心臓モニタがその心拍エネルギーに応答して音響信号を
    生成する請求項41に記載の方法。
  45. 【請求項45】 音響信号を変換することが、患者の付近に配置され、コン
    ピュータに接続されているマイクロフォンで音響信号を受信することを含む請求
    項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 医療データを生成し、転送する方法であって、 (a)患者と共に配置されたパーソナルコンピュータによってコンピュータ通
    信ネットワーク上のサイトにアクセスするステップと、 (b)アクセスされたサイトから、医療データ獲得/送信プログラムをパーソ
    ナルコンピュータにダウンロードするステップと、 (c)心臓モニタを患者に対して保持して、その心臓モニタを使用して患者の
    拍動する心臓のエネルギーを音響信号に変換するステップと、 (d)心臓モニタ付近にあるマイクロフォンの音響信号を受信し、マイクロフ
    ォンを用いて、受信した音響信号をアナログ電気信号に変換するステップと、 (e)マイクロフォンからのアナログ電気信号をパーソナルコンピュータのA
    D変換回路に伝達し、それによって、アナログ電気信号をデジタル電気信号に変
    換するステップと、 (f)医療データ獲得/送信プログラムの制御下でパーソナルコンピュータに
    よりデジタル電気信号を処理するステップとを含み、 少なくともステップ(c)から(f)までがリアルタイムで同時に実施される
    方法。
  47. 【請求項47】 パーソナルコンピュータからコンピュータ通信ネットワー
    ク上の第2のサイトにアクセスすることと、処理されたデジタル電気信号にリア
    ルタイムで応答してコンピュータ通信ネットワークを介してアクセスされた第2
    のサイトに患者の心臓データを送信することとをさらに含み、これら2つのこと
    がパーソナルコンピュータで医療データ獲得/送信プログラムの制御下で実施さ
    れる請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 第2のサイトにあるコンピュータから、患者の心臓データ
    を無線通信ネットワークを介して医師に瞬時に送信することをさらに含む請求項
    47に記載の方法。
  49. 【請求項49】 複数の患者の生物学的機能および生物学的状況を監視する
    方法であって、 患者の少なくとも1つの生物学的機能または生物学的状況を検出するために、
    それぞれの患者に少なくとも1つのセンサを配分することと、 それぞれのコンピュータが患者のそれぞれのセンサから信号を受信してこれを
    処理すること及び該信号に応答してインターネットを介して医療データを送信す
    ることを制御するために医療データ獲得/送信プログラムを患者のいる場所にあ
    るコンピュータから患者が使用することができるように、患者がアクセス可能な
    インターネットサイトで、医療データ獲得/送信プログラムを維持することを含
    む方法。
  50. 【請求項50】 インターネットを介して送信された医療データの少なくと
    も一部を受信するためのレシーバを複数の医師に配分することをさらに含む請求
    項49に記載の方法。
  51. 【請求項51】 インターネットを介して送信された医療データを受信して
    、受信した医療データを無線ネットワークを介して少なくとも1つのそれぞれの
    医師のレシーバに送信するために、インターネット受信と無線ネットワークデー
    タ送信の組合せのサイトを提供することをさらに含む請求項50に記載の方法。
  52. 【請求項52】 インターネットサイトのアドレスを定義する印で各センサ
    をマーク付けすることをさらに含む請求項49に記載の方法。
  53. 【請求項53】 医療データ獲得/送信プログラムを維持することがインタ
    ーネットサイトのコンピュータにプログラムを記憶することを含み、方法が、医
    療データの潜在的受信者のデータベースを記憶することをさらに含み、このデー
    タベースは、各患者が自分に関する医療データを受信するための少なくとも1つ
    の選択した受信者を潜在的な受信者から区別することができるように、各患者に
    よってアクセスすることが可能な請求項49に記載の方法。
  54. 【請求項54】 それぞれの患者の少なくとも1つの選択した受信者に、イ
    ンターネットを介して送信されたその患者に関する医療データを伝達することを
    さらに含む請求項53に記載の方法。
  55. 【請求項55】 データ通信サービスプロバイダのインターネットサイトで
    、複数の患者からインターネットを介して送信された医療データを受信するため
    にインターネットを使用することをさらに含む請求項49に記載の方法。
  56. 【請求項56】 データ通信サービスプロバイダのインターネットサイトで
    受信したそれぞれの患者の医療データを、そのデータ通信サービスプロバイダの
    インターネットサイトからそれぞれの医療エンドユーザに送信することをさらに
    含む請求項55に記載の方法。
  57. 【請求項57】 それぞれの医療エンドユーザに送信することが、無線ネッ
    トワークを介してそれぞれの患者の医療データを送信することを含む請求項56
    に記載の方法。
  58. 【請求項58】 遠隔心臓監視方法であって、 複数の患者のそれぞれに、患者が介助なしに自分の胸部に保持することができ
    るそれぞれのポータブル心臓監視装置を配分することと、 患者に知られている第1のインターネットサイトで医療データ獲得/送信プロ
    グラムを維持して、その結果、各患者が患者のいる場所にあるコンピュータのウ
    ェブブラウザプログラムを使用して医療データ獲得/送信プログラムにアクセス
    して、患者のそれぞれの心臓監視装置から信号を受信および処理し、該信号およ
    び医療データ獲得/送信プログラムの自動操作に応答して医療データをインター
    ネットを介して送信するようにコンピュータを制御するようにすることと、 第2のインターネットサイトで送信された医療データを受信することと、 第2のインターネットサイトのコンピュータから、医療データのそれぞれのエ
    ンドユーザに医療データのそれぞれの部分を伝達することとを含む方法。
  59. 【請求項59】 医療データのそれぞれの部分を伝達することが、ページン
    グネットワークを介して、それぞれエンドユーザである医療提供者のハンドヘル
    ドコンピュータにそれぞれの部分を送信することを含む請求項58に記載の方法
  60. 【請求項60】 第1のインターネットサイトのウェブアドレスで各心臓監
    視装置をマーク付けすることをさらに含む請求項59に記載の方法。
  61. 【請求項61】 第1のインターネットサイトのウェブアドレスで各心臓監
    視装置をマーク付けすることをさらに含む請求項58に記載の方法。
  62. 【請求項62】 個人の生物学的機能または生物学的状況を表わす医療デー
    タを生成する方法であって、 (a)個人のいる場所に配置されているパーソナルコンピュータによってイン
    ターネットサイトにアクセスすることであって、パーソナルコンピュータが従来
    型オペレーティングシステムでプログラミングされていることと、 (b)アクセスされたインターネットサイトから、従来型オペレーティングプ
    ログラムを使用して自動的に動作可能な医療データ獲得プログラムをパーソナル
    コンピュータにダウンロードすることと、 (c)個人の生物学的機能または生物学的状況に応答して音響信号を生成する
    ことと、 (d)個人の付近にあるマイクロフォンで音響信号を受信し、その受信した音
    響信号をアナログ電気信号にマイクロフォンによって変換することと、 (e)アナログ電気信号をマイクロフォンからパーソナルコンピュータのAD
    変換回路に伝達して、それによって、アナログ電気信号をデジタル電気信号に変
    換することと、 (f)医療データ獲得プログラムの制御下で、パーソナルコンピュータにより
    デジタル電気信号を処理することと、 (g)音響信号が応答して生成された個人の生物学的機能または生物学的状況
    の表現をパーソナルコンピュータを介して個人に対して表示することを含む方法
  63. 【請求項63】 少なくともステップ(c)から(g)までがリアルタイム
    で同時に実施される請求項62に記載の方法。
  64. 【請求項64】 少なくともステップ(c)から(g)までにおいてリアル
    タイムで、処理されたデジタル電気信号に応答するデータをインターネットを介
    してパーソナルコンピュータから送信することをさらに含む請求項63に記載の
    方法。
  65. 【請求項65】 少なくともステップ(c)から(g)までにおいてリアル
    タイムで、処理されたデジタル電気信号に応答するデータをインターネットを介
    してパーソナルコンピュータから送信することをさらに含む請求項62に記載の
    方法。
JP2001519818A 1999-08-31 2000-08-31 医療データの生成・転送方法ならびにシステム Expired - Lifetime JP5364223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/387,013 US6264614B1 (en) 1999-08-31 1999-08-31 System and method for generating and transferring medical data
US09/387,013 1999-08-31
PCT/US2000/023966 WO2001015599A1 (en) 1999-08-31 2000-08-31 System and method for generating and transferring data

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109445A Division JP5920932B2 (ja) 1999-08-31 2013-05-24 データを生成し、転送するためのシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508105A true JP2003508105A (ja) 2003-03-04
JP5364223B2 JP5364223B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=23528067

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519818A Expired - Lifetime JP5364223B2 (ja) 1999-08-31 2000-08-31 医療データの生成・転送方法ならびにシステム
JP2013109445A Expired - Lifetime JP5920932B2 (ja) 1999-08-31 2013-05-24 データを生成し、転送するためのシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109445A Expired - Lifetime JP5920932B2 (ja) 1999-08-31 2013-05-24 データを生成し、転送するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6264614B1 (ja)
EP (1) EP1210006B1 (ja)
JP (2) JP5364223B2 (ja)
AU (1) AU7097200A (ja)
DE (1) DE60035112T2 (ja)
WO (1) WO2001015599A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279498A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Kddi Corp 計測信号を音声信号として出力するセンサ装置、システム及び変換装置
JP2013531522A (ja) * 2010-06-08 2013-08-08 アライヴコア・インコーポレーテッド スマートフォンまたはコンピュータと使用可能な心臓監視デバイス

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786562B2 (en) * 1997-11-11 2010-08-31 Volkan Ozguz Stackable semiconductor chip layer comprising prefabricated trench interconnect vias
US20020180605A1 (en) * 1997-11-11 2002-12-05 Ozguz Volkan H. Wearable biomonitor with flexible thinned integrated circuit
US6677858B1 (en) * 1999-02-26 2004-01-13 Reveo, Inc. Internet-based method of and system for monitoring space-time coordinate information and biophysiological state information collected from an animate object along a course through the space-time continuum
US20020026321A1 (en) 1999-02-26 2002-02-28 Sadeg M. Faris Internet-based system and method for fairly and securely enabling timed-constrained competition using globally time-sychronized client subsystems and information servers having microsecond client-event resolution
US6718198B2 (en) * 1999-08-24 2004-04-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia display
US6681003B2 (en) 1999-10-05 2004-01-20 Lifecor, Inc. Data collection and system management for patient-worn medical devices
US20030095648A1 (en) * 1999-10-05 2003-05-22 Lifecor, Inc. Fault-tolerant remote reprogramming for a patient-worn medical device
US6612984B1 (en) 1999-12-03 2003-09-02 Kerr, Ii Robert A. System and method for collecting and transmitting medical data
US7383358B1 (en) * 1999-12-29 2008-06-03 Ge Medical Technology Services, Inc. System and method for remote servicing of in-field product
US6443890B1 (en) * 2000-03-01 2002-09-03 I-Medik, Inc. Wireless internet bio-telemetry monitoring system
US7383196B1 (en) * 2000-03-14 2008-06-03 Epic Systems Corporation Method for operating active clinical guidelines
US20050131741A1 (en) * 2000-03-14 2005-06-16 Epic Systems, Corporation Electronic medical records system with active clinical guidelines and patient data
US7831301B2 (en) * 2001-03-16 2010-11-09 Medtronic, Inc. Heart failure monitor quicklook summary for patient management systems
US6963907B1 (en) * 2000-03-27 2005-11-08 Cardiobeat.Com Internet device operation for medical testing
US7194371B1 (en) * 2000-03-27 2007-03-20 Cardiobeat.Com Medical testing system and method
US6616613B1 (en) * 2000-04-27 2003-09-09 Vitalsines International, Inc. Physiological signal monitoring system
US6616606B1 (en) * 2000-05-19 2003-09-09 Welch Allyn Protocol, Inc. Patient monitoring system
JP2002032488A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 医療情報システム、患者用端末装置、媒体
LV12612B (lv) * 2000-08-21 2001-03-20 Jehezkelis FINKELŠTEINS Medicīniski-bioloģiskas informācijas vākšanas un apstrādes metode un sistēma
US7685005B2 (en) * 2000-08-29 2010-03-23 Medtronic, Inc. Medical device systems implemented network scheme for remote patient management
US7440904B2 (en) * 2000-10-11 2008-10-21 Malik M. Hanson Method and system for generating personal/individual health records
WO2002031738A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Healthtrio, Inc. System for communication of health care data
US7428494B2 (en) * 2000-10-11 2008-09-23 Malik M. Hasan Method and system for generating personal/individual health records
US7533030B2 (en) * 2000-10-11 2009-05-12 Malik M. Hasan Method and system for generating personal/individual health records
US7509264B2 (en) * 2000-10-11 2009-03-24 Malik M. Hasan Method and system for generating personal/individual health records
US7475020B2 (en) * 2000-10-11 2009-01-06 Malik M. Hasan Method and system for generating personal/individual health records
US6665558B2 (en) 2000-12-15 2003-12-16 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for correlation of patient health information and implant device data
US8548576B2 (en) 2000-12-15 2013-10-01 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for correlation of patient health information and implant device data
US7188151B2 (en) * 2001-03-28 2007-03-06 Televital, Inc. System and method for real-time monitoring, assessment, analysis, retrieval, and storage of physiological data over a wide area network
US20020143857A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Bidarahalli Phani Kumar Method and system for event communication on a distributed scanner/workstation platform
JP4498636B2 (ja) 2001-04-27 2010-07-07 日本サーモスタット株式会社 サーモスタット装置
US20020177757A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Siemens Medical Systems, Inc. Systems and methods to facilitate an exchange of information associated with medical care provided to a patient
US7711581B2 (en) * 2001-08-15 2010-05-04 Andrew David Hood Customizable handheld computer data collection and report generation software
CN1311781C (zh) * 2001-08-20 2007-04-25 因弗内斯医疗有限公司 无线糖尿病管理装置及使用该装置的方法
US7657444B2 (en) * 2001-10-16 2010-02-02 Qi Yu Distance-treatment through public network
US7225029B2 (en) 2001-10-26 2007-05-29 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac therapy device with dual chamber can to isolate high-frequency circuitry
US6766200B2 (en) 2001-11-01 2004-07-20 Pacesetter, Inc. Magnetic coupling antennas for implantable medical devices
US6763269B2 (en) 2001-11-02 2004-07-13 Pacesetter, Inc. Frequency agile telemetry system for implantable medical device
US6842645B2 (en) 2001-11-09 2005-01-11 Pacesetter, Inc. Presentation architecture for network supporting implantable cardiac therapy device
US7091879B2 (en) * 2002-02-05 2006-08-15 Invivo Corporation System and method for using multiple medical monitors
KR200281003Y1 (ko) * 2002-04-12 2002-07-13 주식회사 드림프리 뇌파 유도 신호 발생장치
US7286997B2 (en) * 2002-05-07 2007-10-23 Cembex Care Solutions, Llc Internet-based, customizable clinical information system
US20040030581A1 (en) * 2002-06-12 2004-02-12 Samuel Leven Heart monitoring device
US20040172290A1 (en) * 2002-07-15 2004-09-02 Samuel Leven Health monitoring device
KR100493705B1 (ko) * 2002-10-02 2005-06-02 엘지전자 주식회사 사용자의 특성에 맞게 운전되는 공조 시스템 및 공조 방법
US20040116470A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Nickel Alfred A. Novel use of ion channel active compound, meperidine, to mediate process of accelerated wound healing
US8005686B2 (en) * 2003-04-18 2011-08-23 Mallory Baird M Integrated point-of-care systems and methods
US7399205B2 (en) 2003-08-21 2008-07-15 Hill-Rom Services, Inc. Plug and receptacle having wired and wireless coupling
US7129836B2 (en) * 2003-09-23 2006-10-31 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Wireless subject monitoring system
US20050097200A1 (en) * 2003-10-14 2005-05-05 Denning Donald R.Jr. System and method for aggregating sensor devices using a network
US20050143671A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Alarm notification system and device having voice communication capability
US20050146431A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-07 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Alarm notification system, receiver, and methods for providing live data
US7301451B2 (en) * 2003-12-31 2007-11-27 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Notification alarm transfer methods, system, and device
US20050148890A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-07 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Alarm notification system and receiver incorporating multiple functions
US8961461B2 (en) 2004-05-27 2015-02-24 Baxter International Inc. Multi-state alarm system for a medical pump
US7927313B2 (en) 2004-05-27 2011-04-19 Baxter International Inc. Medical device configuration based on recognition of identification information
US20060015372A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Patricia Graham System and method of coordinating medical screening and treatment data
US7170404B2 (en) * 2004-07-23 2007-01-30 Innovalarm Corporation Acoustic alert communication system with enhanced signal to noise capabilities
US7148797B2 (en) 2004-07-23 2006-12-12 Innovalarm Corporation Enhanced fire, safety, security and health monitoring and alarm response method, system and device
US7173525B2 (en) * 2004-07-23 2007-02-06 Innovalarm Corporation Enhanced fire, safety, security and health monitoring and alarm response method, system and device
US7129833B2 (en) 2004-07-23 2006-10-31 Innovalarm Corporation Enhanced fire, safety, security and health monitoring and alarm response method, system and device
US7656287B2 (en) * 2004-07-23 2010-02-02 Innovalarm Corporation Alert system with enhanced waking capabilities
US7126467B2 (en) 2004-07-23 2006-10-24 Innovalarm Corporation Enhanced fire, safety, security, and health monitoring and alarm response method, system and device
US7852208B2 (en) 2004-08-02 2010-12-14 Hill-Rom Services, Inc. Wireless bed connectivity
US7319386B2 (en) 2004-08-02 2008-01-15 Hill-Rom Services, Inc. Configurable system for alerting caregivers
US20060084878A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Triage Wireless, Inc. Personal computer-based vital signs monitor
ITBO20050002A1 (it) * 2005-01-04 2006-07-05 Giacomo Vespasiani Metodo e sistema per la gestione interattiva di dati relativi ad una terapia insulinica in autocontrollo per un paziente diabetico
US8251904B2 (en) 2005-06-09 2012-08-28 Roche Diagnostics Operations, Inc. Device and method for insulin dosing
EP1988819B1 (en) 2005-07-25 2023-11-29 Gal Markel Mobile communication device and other devices with cardiovascular monitoring capability
WO2007117309A2 (en) * 2005-11-22 2007-10-18 Benson Hall Improved system & method for the design, creation and installation of implant-supported dental prostheses
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
CA2647361C (en) * 2006-04-27 2016-03-08 Gambro Lundia Ab Remote controlled medical apparatus
GB0610292D0 (en) * 2006-05-24 2006-07-05 Melys Diagnostics Ltd Heart monitor
US9131892B2 (en) 2006-07-25 2015-09-15 Gal Markel Wearable items providing physiological, environmental and situational parameter monitoring
US20080154146A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Dellon A L System and method for managing neurosensory test information
US20080281165A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Raghu Rai system and method for acquiring and transferring data to a remote server
US8690768B2 (en) 2007-07-26 2014-04-08 David Amitai Patient operable data collection system
US20090177248A1 (en) * 2007-08-10 2009-07-09 Smiths Medical Md, Inc. Synchronizing Clocks on a Medical Device and Server
US7868740B2 (en) 2007-08-29 2011-01-11 Hill-Rom Services, Inc. Association of support surfaces and beds
US8461968B2 (en) 2007-08-29 2013-06-11 Hill-Rom Services, Inc. Mattress for a hospital bed for use in a healthcare facility and management of same
US8082160B2 (en) 2007-10-26 2011-12-20 Hill-Rom Services, Inc. System and method for collection and communication of data from multiple patient care devices
US8633975B2 (en) * 2008-01-16 2014-01-21 Karl Storz Imaging, Inc. Network based endoscopic surgical system
US8598995B2 (en) 2008-02-22 2013-12-03 Hill-Rom Services, Inc. Distributed healthcare communication system
US11375938B2 (en) 2008-08-14 2022-07-05 Ticker Medical Ltd Miniature ECG data acquisition device
US8082025B2 (en) * 2008-08-14 2011-12-20 David Amitai ECG data acquisition device
US20100097576A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Woodlyn, Inc. Administering and analyzing ophthalmic examinatioins
US20100305412A1 (en) * 2009-03-23 2010-12-02 Darrah Mark I Device and system for wireless monitoring of the vital signs of patients
US8909660B2 (en) * 2009-04-03 2014-12-09 Epic Systems Corporation System and method for secured health record account registration
US20110201954A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 General Electric Company Method and system for patient evaluation
US8779924B2 (en) 2010-02-19 2014-07-15 Hill-Rom Services, Inc. Nurse call system with additional status board
AU2011235138A1 (en) * 2010-03-31 2012-09-20 Welch Allyn, Inc. Extensibility for manipulation of medical data
US10238362B2 (en) 2010-04-26 2019-03-26 Gary And Mary West Health Institute Integrated wearable device for detection of fetal heart rate and material uterine contractions with wireless communication capability
WO2011149558A2 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Abelow Daniel H Reality alternate
US8301232B2 (en) 2010-06-08 2012-10-30 Alivecor, Inc. Wireless, ultrasonic personal health monitoring system
US8700137B2 (en) 2012-08-30 2014-04-15 Alivecor, Inc. Cardiac performance monitoring system for use with mobile communications devices
US9351654B2 (en) 2010-06-08 2016-05-31 Alivecor, Inc. Two electrode apparatus and methods for twelve lead ECG
US8562523B2 (en) 2011-03-04 2013-10-22 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, assessing and managing extreme epileptic events
US8562524B2 (en) 2011-03-04 2013-10-22 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, assessing and managing a risk of death in epilepsy
US8684921B2 (en) 2010-10-01 2014-04-01 Flint Hills Scientific Llc Detecting, assessing and managing epilepsy using a multi-variate, metric-based classification analysis
US9717412B2 (en) 2010-11-05 2017-08-01 Gary And Mary West Health Institute Wireless fetal monitoring system
US9504390B2 (en) 2011-03-04 2016-11-29 Globalfoundries Inc. Detecting, assessing and managing a risk of death in epilepsy
CA2836324C (en) 2011-05-17 2019-09-24 Lionsgate Technologies, Inc. Systems and methods for determining physiological characteristics of a patient using pulse oximetry
US9903830B2 (en) 2011-12-29 2018-02-27 Lifescan Scotland Limited Accurate analyte measurements for electrochemical test strip based on sensed physical characteristic(s) of the sample containing the analyte
US10448839B2 (en) 2012-04-23 2019-10-22 Livanova Usa, Inc. Methods, systems and apparatuses for detecting increased risk of sudden death
US9411934B2 (en) 2012-05-08 2016-08-09 Hill-Rom Services, Inc. In-room alarm configuration of nurse call system
TW201347727A (zh) 2012-05-31 2013-12-01 Ibm 自動上傳非連接式醫療檢測裝置之量測資料的方法與電腦裝置
GB2497617B (en) * 2012-08-03 2015-06-10 Polar Electro Oy Transfer of measurement data related to physical exercise
US9314159B2 (en) 2012-09-24 2016-04-19 Physio-Control, Inc. Patient monitoring device with remote alert
US10085662B2 (en) 2012-10-30 2018-10-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Device and method for digital-to-analog transformations and reconstructions of multi-channel electrocardiograms
US9254095B2 (en) 2012-11-08 2016-02-09 Alivecor Electrocardiogram signal detection
US9220430B2 (en) 2013-01-07 2015-12-29 Alivecor, Inc. Methods and systems for electrode placement
WO2014145927A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Alivecor, Inc. Systems and methods for processing and analyzing medical data
US9247911B2 (en) 2013-07-10 2016-02-02 Alivecor, Inc. Devices and methods for real-time denoising of electrocardiograms
US9243276B2 (en) 2013-08-29 2016-01-26 Lifescan Scotland Limited Method and system to determine hematocrit-insensitive glucose values in a fluid sample
US9459231B2 (en) 2013-08-29 2016-10-04 Lifescan Scotland Limited Method and system to determine erroneous measurement signals during a test measurement sequence
US9830424B2 (en) 2013-09-18 2017-11-28 Hill-Rom Services, Inc. Bed/room/patient association systems and methods
WO2015089484A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Alivecor, Inc. Methods and systems for arrhythmia tracking and scoring
CN107155294B (zh) 2014-10-27 2020-03-13 维塔尔锡尼什国际有限公司 用于监视主动脉脉搏波速度和血压的系统和方法
ES2820923T3 (es) 2015-05-13 2021-04-22 Alivecor Inc Monitorización de discordancias
US11123014B2 (en) 2017-03-21 2021-09-21 Stryker Corporation Systems and methods for ambient energy powered physiological parameter monitoring
WO2019178263A1 (en) 2018-03-16 2019-09-19 Alivecor, Inc. Mobile ecg sensor apparatus
CN109697046A (zh) * 2019-02-26 2019-04-30 杭州妞诺科技有限公司 基于浏览器的脑电波图形显示方法及系统
US11911325B2 (en) 2019-02-26 2024-02-27 Hill-Rom Services, Inc. Bed interface for manual location
US20210169392A1 (en) 2019-12-10 2021-06-10 Alivecor, Inc. Twelve-lead electrocardiogram using a three-electrode device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114008A (en) * 1978-02-25 1979-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Remote stethoscopy system
JPH0647005A (ja) * 1992-06-12 1994-02-22 Honda Kogyo Kk 電気聴診器を用いた在宅診療システム
JPH07194559A (ja) * 1993-12-31 1995-08-01 Getz:Kk オンライン医療診断支援システム
JPH09271465A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Nec Corp 在宅患者生体情報取得システム
WO1997046156A1 (en) * 1996-06-04 1997-12-11 Data Critical Corp. Method and hand-held apparatus for demodulating and viewing frequency modulated biomedical signals
JPH1014890A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Shimadzu Corp 医療支援システム
JPH10143573A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Toshiba Corp 遠隔医療システム
JPH1145217A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Olympus Optical Co Ltd 画像伝送システム
JPH11136392A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Toto Ltd 健康管理ネットワーク用モデム
JP2000206991A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Ntt Electornics Corp 音遠隔送信装置及び音遠隔受信装置

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3731311A (en) 1970-09-18 1973-05-01 Hughes Aircraft Co Polyphase encoding-decoding system
US3717857A (en) 1970-11-27 1973-02-20 Athletic Swing Measurement Athletic swing measurement system
US3768014A (en) 1972-01-28 1973-10-23 Gen Electric Cardiac pacemaker rate/interval computer system
US3782367A (en) 1972-02-25 1974-01-01 Hoffmann La Roche {37 pacemaker{38 {11 monitoring technique and system
US3882277A (en) 1972-04-20 1975-05-06 American Optical Corp Electrocardiographic telemetry and telephone transmission link system
US3885552A (en) 1972-11-16 1975-05-27 Pacemaker Diagnostic Clinic Of Cardiac function monitoring system and method for use in association with cardiac pacer apparatus
US3909599A (en) 1973-11-23 1975-09-30 Teledyne Ind Digital FM discriminator
US3898984A (en) 1974-02-04 1975-08-12 Us Navy Ambulatory patient monitoring system
US4027146A (en) 1976-03-23 1977-05-31 Heath Company High speed accurate low frequency counter
US4095050A (en) 1976-04-19 1978-06-13 Leon O. Shaw Monitor and control system
US4083366A (en) 1976-06-16 1978-04-11 Peter P. Gombrich Heart beat rate monitor
DE2755643A1 (de) 1977-12-14 1979-06-21 Zeiss Carl Fa Verfahren und anordnung zur elektronischen langzeit-herzueberwachung
US4319241A (en) 1978-11-01 1982-03-09 Medimetric Company Telemetering system for operating room and the like
US4281664A (en) 1979-05-14 1981-08-04 Medtronic, Inc. Implantable telemetry transmission system for analog and digital data
US4449536A (en) 1980-10-31 1984-05-22 Sri International Method and apparatus for digital data compression
US4409984A (en) 1981-02-25 1983-10-18 General Electric Company FM-Digital converter
US4428381A (en) 1981-03-13 1984-01-31 Medtronic, Inc. Monitoring device
US4458693A (en) 1981-03-13 1984-07-10 Medtronic, Inc. Monitoring system
JPS58178642A (ja) 1982-04-13 1983-10-19 Nec Corp 表示付き個別選択呼出受信機
WO1983003744A1 (en) 1982-04-23 1983-11-10 Reinhold Herbert Edward Jr Ambulatory monitoring system with real time analysis and telephone transmission
US4745408A (en) 1983-04-09 1988-05-17 Nec Corporation Radio paging system and receiver therefor
US4567883A (en) 1983-06-09 1986-02-04 Mieczyslaw Mirowski Data compression of ECG data using delta modulation
US4596900B2 (en) 1983-06-23 1997-08-26 Philip S Jackson Phone-line-linked tone-operated control device
US4802222A (en) 1983-12-12 1989-01-31 Sri International Data compression system and method for audio signals
JPS60261432A (ja) 1984-06-11 1985-12-24 浅井 利夫 水中において運動している生体の心電図無線遠隔記録方法
US5012411A (en) 1985-07-23 1991-04-30 Charles J. Policastro Apparatus for monitoring, storing and transmitting detected physiological information
GB2181554A (en) 1985-09-16 1987-04-23 Atlantic Medical Systems Limit ECG machine
US4838275A (en) 1985-11-29 1989-06-13 Lee Arnold St J Home medical surveillance system
US4803625A (en) 1986-06-30 1989-02-07 Buddy Systems, Inc. Personal health monitor
JPH0191834A (ja) 1987-08-20 1989-04-11 Tsuruta Hiroko 個人医療データの集中管理装置
US4883064A (en) 1987-11-19 1989-11-28 Equimed Corporation Method and system for gathering electrocardiographic data
US4889134A (en) 1988-03-25 1989-12-26 Survival Technology, Inc. Device for measuring multiple channels of heartbeat activity and encoding into a form suitable for simultaneous transmission over
US5078134A (en) 1988-04-25 1992-01-07 Lifecor, Inc. Portable device for sensing cardiac function and automatically delivering electrical therapy
US4938229A (en) 1988-04-29 1990-07-03 Paceart Inc. Method and apparatus for transmitting data descriptive of electromagnetic waveform
CH675675A5 (en) 1988-06-03 1990-10-31 Ergonomics Ag Transmission network for biological instrumentation signals - multiplexers outputs of channels and transmits via IR path
AU633871B2 (en) 1989-01-13 1993-02-11 Scott Fetzer Company, The Apparatus and method for controlling and monitoring the exercise session for remotely located patients
US5307818A (en) 1989-02-15 1994-05-03 Jacob Segalowitz Wireless electrocardiographic and monitoring system and wireless electrode assemblies for same
US4981141A (en) 1989-02-15 1991-01-01 Jacob Segalowitz Wireless electrocardiographic monitoring system
JPH0336328Y2 (ja) 1989-03-30 1991-08-01
US5223831A (en) 1989-08-14 1993-06-29 Motorola, Inc. Ideographical character signalling system
US5050612A (en) 1989-09-12 1991-09-24 Matsumura Kenneth N Device for computer-assisted monitoring of the body
US5146216A (en) 1989-12-14 1992-09-08 Motorola, Inc. Multiple message signalling protocol for a selective call receiver
US5043721A (en) 1989-12-18 1991-08-27 Hewlett-Packard Company Paging accessory for portable information/computing devices
US5023906A (en) 1990-04-24 1991-06-11 The Telephone Connection Method for monitoring telephone call progress
US5172698A (en) 1990-05-24 1992-12-22 Stanko Bruce E Telephonic pacemaker and single channel EKG monitoring device
US5321618A (en) 1990-05-29 1994-06-14 Lawrence Gessman Apparatus and method for remotely monitoring implanted cardioverter defibrillators
US5113869A (en) 1990-08-21 1992-05-19 Telectronics Pacing Systems, Inc. Implantable ambulatory electrocardiogram monitor
AU8873691A (en) 1990-10-09 1992-04-28 Autotrol Corporation Improved apparatus and method for transmitting text data directly to a facsimile machine
US5319355A (en) 1991-03-06 1994-06-07 Russek Linda G Alarm for patient monitor and life support equipment system
US5224485A (en) 1991-05-28 1993-07-06 Hewlett-Packard Company Portable data acquisition unit
US5226431A (en) 1991-06-20 1993-07-13 Caliber Medical Corporation Optical/electrical transceiver
US5191891A (en) 1991-09-10 1993-03-09 Ralin, Inc. Portable ECG monitor/recorder
US5337044A (en) 1991-10-08 1994-08-09 Nomadic Systems, Inc. System for remote computer control using message broadcasting system
US5347268A (en) 1991-10-18 1994-09-13 Motorola, Inc. Data handler for handling data having multiple data formats
US5289824A (en) 1991-12-26 1994-03-01 Instromedix, Inc. Wrist-worn ECG monitor
US5522396A (en) * 1992-05-12 1996-06-04 Cardiac Telecom Corporation Method and system for monitoring the heart of a patient
US5336245A (en) 1992-05-20 1994-08-09 Angeion Corporation Storage interrogation apparatus for cardiac data
US5333615A (en) 1992-06-22 1994-08-02 William Craelius Apparatus for digitally recording and analyzing electrocardial and other bioelectric signals
US5293484A (en) 1992-07-22 1994-03-08 Signtel, Inc. Method and apparatus for controlling electronics signs using radiopaging signals
US5302947A (en) 1992-07-31 1994-04-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for loading a software program from a radio modem into an external computer
US5339824A (en) 1992-10-06 1994-08-23 Cardiac Evaluation Center, Inc. Memory loop ECG recorder with LIFO data transmission
US5307263A (en) 1992-11-17 1994-04-26 Raya Systems, Inc. Modular microprocessor-based health monitoring system
US5997476A (en) * 1997-03-28 1999-12-07 Health Hero Network, Inc. Networked system for interactive communication and remote monitoring of individuals
US5285496A (en) 1992-12-14 1994-02-08 Firstperson, Inc. Methods and apparatus for providing a secure paging system
US5446678A (en) 1992-12-18 1995-08-29 Hewlett-Packard Corporation Transmission of information over an alphanumeric paging network
SE9300281D0 (sv) 1993-01-29 1993-01-29 Siemens Elema Ab Implanterbar medicinsk apparat och extrakorporeal programmerings- och oevervakningsapparat
US5481255A (en) 1993-02-10 1996-01-02 Data Critical Corp. Paging transmission system
US6022315A (en) * 1993-12-29 2000-02-08 First Opinion Corporation Computerized medical diagnostic and treatment advice system including network access
US5544661A (en) 1994-01-13 1996-08-13 Charles L. Davis Real time ambulatory patient monitor
US5704366A (en) * 1994-05-23 1998-01-06 Enact Health Management Systems System for monitoring and reporting medical measurements
US5466246A (en) 1994-07-29 1995-11-14 Pacesetter, Inc. Telemetry receiver for implantable device, incorporating digital signal processing
US5503158A (en) 1994-08-22 1996-04-02 Cardiocare, Inc. Ambulatory electrocardiogram monitor
US5465727A (en) 1994-08-26 1995-11-14 Brunswick Biomedical Corporation Twelve-lead portable heart monitor
US5778882A (en) * 1995-02-24 1998-07-14 Brigham And Women's Hospital Health monitoring system
US5810747A (en) * 1996-08-21 1998-09-22 Interactive Remote Site Technology, Inc. Remote site medical intervention system
US6159147A (en) * 1997-02-28 2000-12-12 Qrs Diagnostics, Llc Personal computer card for collection of real-time biological data
JPH10312430A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Silicon Wave:Kk 医療情報処理システム
JPH1142214A (ja) * 1997-07-23 1999-02-16 Teruo Ido 携帯型無線心電監視装置
US6090056A (en) * 1997-08-27 2000-07-18 Emergency Medical Systems, Inc. Resuscitation and alert system
JPH11203141A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Brother Ind Ltd データ格納装置
US6224548B1 (en) * 1998-05-26 2001-05-01 Ineedmd.Com, Inc. Tele-diagnostic device
US6236889B1 (en) * 1999-01-22 2001-05-22 Medtronic, Inc. Method and apparatus for accoustically coupling implantable medical device telemetry data to a telephonic connection
US6416480B1 (en) * 1999-03-29 2002-07-09 Valeriy Nenov Method and apparatus for automated acquisition of the glasgow coma score (AGCS)
US6302844B1 (en) * 1999-03-31 2001-10-16 Walker Digital, Llc Patient care delivery system
US6416471B1 (en) * 1999-04-15 2002-07-09 Nexan Limited Portable remote patient telemonitoring system
US6250309B1 (en) * 1999-07-21 2001-06-26 Medtronic Inc System and method for transferring information relating to an implantable medical device to a remote location

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114008A (en) * 1978-02-25 1979-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Remote stethoscopy system
JPH0647005A (ja) * 1992-06-12 1994-02-22 Honda Kogyo Kk 電気聴診器を用いた在宅診療システム
JPH07194559A (ja) * 1993-12-31 1995-08-01 Getz:Kk オンライン医療診断支援システム
JPH09271465A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Nec Corp 在宅患者生体情報取得システム
WO1997046156A1 (en) * 1996-06-04 1997-12-11 Data Critical Corp. Method and hand-held apparatus for demodulating and viewing frequency modulated biomedical signals
JPH1014890A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Shimadzu Corp 医療支援システム
JPH10143573A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Toshiba Corp 遠隔医療システム
JPH1145217A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Olympus Optical Co Ltd 画像伝送システム
JPH11136392A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Toto Ltd 健康管理ネットワーク用モデム
JP2000206991A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Ntt Electornics Corp 音遠隔送信装置及び音遠隔受信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012014206; 安藤啓司、他: '心拍変動周波数解析Webサーバの開発と評価' 神戸大学医学部保健学科紀要 第14巻, 19981225, P.117-123 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279498A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Kddi Corp 計測信号を音声信号として出力するセンサ装置、システム及び変換装置
JP2013531522A (ja) * 2010-06-08 2013-08-08 アライヴコア・インコーポレーテッド スマートフォンまたはコンピュータと使用可能な心臓監視デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE60035112D1 (de) 2007-07-19
DE60035112T2 (de) 2008-01-31
AU7097200A (en) 2001-03-26
EP1210006A1 (en) 2002-06-05
US20010023316A1 (en) 2001-09-20
WO2001015599A1 (en) 2001-03-08
US6264614B1 (en) 2001-07-24
JP2013215583A (ja) 2013-10-24
EP1210006B1 (en) 2007-06-06
US6685633B2 (en) 2004-02-03
JP5920932B2 (ja) 2016-05-18
EP1210006A4 (en) 2005-06-29
JP5364223B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003508105A (ja) データを生成し、転送するためのシステムおよび方法
Wen et al. Real-time ECG telemonitoring system design with mobile phone platform
US9131843B2 (en) System and apparatus for providing diagnosis and personalized abnormalities alerts and for providing adaptive responses in clinical trials
US20020158775A1 (en) Telemetry system and method for home-based diagnostic and monitoring devices
US7547278B2 (en) Tele-care monitoring device
US8827905B2 (en) Patient initiated on-demand remote medical service with integrated knowledge base and computer assisted diagnosing characteristics
US20070043597A1 (en) Physiology network and workstation for use therewith
JP4796097B2 (ja) 生体信号測定装置の相互協働方法及びシステム
US20100249541A1 (en) Methods and Apparatus for Processing Physiological Data Acquired from an Ambulatory Physiological Monitoring Unit
WO1999041682A2 (en) Patient data acquisition unit and data support system
US20050216199A1 (en) Cuffless blood-pressure monitor and accompanying web services interface
JP2010503471A (ja) Ipベースのモニタリング及び警報
JP2003319913A (ja) 生体情報配信方法及び生体情報配信システム
JP2003047599A (ja) 通信網による生体情報の通知受取と対処連絡情報の提供取得の方法、その通信端末及び通信システム並びにプログラム
US20150065812A1 (en) Telemedicine information system, monitoring method and computer-accessible storage medium
CN203276282U (zh) 远程医疗信息系统
Sneha et al. A wireless based patient monitoring system using Android technology
JP2000316819A (ja) 予診情報管理システム
JP2956605B2 (ja) 患者監視システム
KR100334892B1 (ko) 무선통신 방식을 이용한 초음파 감지 장치 및 그를 이용한원격 진료 시스템
Ciorap et al. Optimization of the treatment for chronic disease using an e-health system
Marani et al. High quality heart and lung auscultation system for diagnostic use on remote patients in real time
KR20000030152A (ko) 통신망에 접속되는 홀터 장치를 이용한 원격 진료 시스템
JP2001314386A (ja) 携帯型心電図記憶伝送装置
KR200371531Y1 (ko) 유에스비를 이용한 의료용 멀티모듈 인터페이스 및저장장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term