JPH1145078A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH1145078A
JPH1145078A JP9201178A JP20117897A JPH1145078A JP H1145078 A JPH1145078 A JP H1145078A JP 9201178 A JP9201178 A JP 9201178A JP 20117897 A JP20117897 A JP 20117897A JP H1145078 A JPH1145078 A JP H1145078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
signals
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9201178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411479B2 (ja
Inventor
Hajime Washio
一 鷲尾
Yasukuni Yamane
康邦 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20117897A priority Critical patent/JP3411479B2/ja
Publication of JPH1145078A publication Critical patent/JPH1145078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411479B2 publication Critical patent/JP3411479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一画面上に一度に多くの画像情報が表示され
たとき、それぞれの個々の画像データに対して、使用者
が表示画面に対して任意に画質調整を行うことができる
画像表示を提供する。 【解決手段】 複数の表示信号を入力する画像入力部
と、前記画像入力部に入力された複数の表示信号の切換
を行い、切換動作が行われた信号の識別信号を生成する
入力切換制御部、前記入力切換制御部によって切換られ
た表示信号部と、切換動作が行われた信号識別信号を格
納するフレームメモリー部と、画像調整を行う画像変換
部とこれを操作する操作部とを備えた画像表示装置によ
り使用者が表示画面に対して任意に画質調整を行うこと
ができる画像表示を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ等のAV機
器用およびパソコン等の情報機器用の液晶を用いた表示
装置に関し、使用者に対して良い認識性を与えることの
できる画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】表示装置の高精細化が進み、マルチメデ
ィア対応の表示装置が開発されている。例えば、チャン
ネル画像を一斉表示する機能付きテレビジョン(TV)
では、図8のように使用者が選択している情報に枠を設
けることにより複数の画像表示を見やすくしている。
文字放送受信表示機能付きテレビジョン(TV)では、
図10のように画面を分割して表示される。これらの表
示装置では、画像調整を行うことが可能であり、例え
ば、輝度、コントラスト、色合い、色温度等の調整を行
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の表示装置では、図7〜図10に示すように、同一画面
上に複数の画像情報が表示されたとき、使用者がある1
つの画像に注目して画質調整を行うと、同時に表示され
ているすべての画像情報が変化してしまう。例えば図9
のように文字表示情報とTV受信画像がオーバーレイ形
態で表示される場合や図10のように、画面分割の場合
で、TV受信機に対し輝度を上昇させた場合には、文字
表示画面の部分も同時に輝度が上昇し、文字表示情報の
視認性が低下してしまう問題点があった。
【0004】またTV受信画像、CD−ROM、MPE
G再生画像等の画像は多階調表示情報であるが、文字放
送、テキスト等の文字表示を行う場合は、2値情報であ
るため多階調表示情報と2値情報の視認性を両立させる
ことができず、どちらか一方の視認性が低下してしまう
問題点があった。
【0005】このように画像情報の種類により、最適な
表示状態がそれぞれの画像情報の種類毎で、相違する。
本発明は、このような現状を鑑みて視認性の低下を改善
するためになされたもので、同一画面上に複数の画像信
号が表示された時に、使用者が表示画面のそれぞれに対
して、任意に画質調整を行うことができる画像表示装置
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
画像表示装置は、表示部に複数の画像が同時に入力され
る画像表示装置において、画像入力部と、該入力部に入
力された複数の表示信号の切換えを行い、その後の信号
の識別信号を生成する入力切換制御部とフレームメモリ
ー部と画像変換部と操作部とを備えたことを特徴として
いる。
【0007】本発明の請求項2記載の画像表示装置は、
画像変換部において、前記表示部の表示情報の中で少な
くとも一種類以上の画像に対して、中間調再現特性画像
が調整可能であることを特徴としている。
【0008】本発明の請求項3に記載の画像表示装置
は、表示部に表示される表示情報の種類を、その表示情
報のファイルの拡張子やファイル内部の情報を参照し、
表示情報毎に画像調整可能であることを特徴としてい
る。
【0009】本発明の請求項4に記載の画像表示装置
は、画像表示装置に受信機を設け、該受信機に受信され
る複数の表示信号毎に画像調整が可能であることを特徴
としている。
【0010】本発明の請求項5に記載の画像表示装置
は、画像表示装置の表示部にアイコンが表示されること
を特徴としている。
【0011】本発明の請求項6に記載の画像表示装置
は、画像変換部によって、画像調整される複数の表示信
号が動画像の場合、前記複数の表示信号の動画像の1フ
レームをフレームメモリー部に収納し、表示されること
を特徴としている。
【0012】以下、上記構成による作用を説明する。
【0013】表示部に複数の画像が同時に入力される画
像表示装置において、画像入力部と、該入力部に入力さ
れた複数の表示信号の切換えを行い、その後の信号の識
別信号を生成する入力切換制御部とフレームメモリー部
と画像変換部と操作部とを備えた画像表示装置により、
切換えられた表示信号は識別信号とともにフレームメモ
リー部に収納される。
【0014】次に、これらは画像変換部に入力される。
操作部から画像変換部を操作し、入力される表示信号に
対し画質調整を行うことができる。調整結果は、フレー
ムメモリーに表示信号及び識別信号と同時に格納され、
画質調整後でも設定は継続される。調整作業中、調整さ
れた画像は、表示部に表示されるため、使用者は調整効
果を確認しながら画質調整を行うことができる。これに
より使用者が表示部に表示される画像の種類毎に見やす
い画質が得られる。
【0015】画像変換部において、前記表示部の表示情
報の中で少なくとも一種類以上の画像に対して、中間調
再現特性画像が調整可能な画像表示装置により中間調再
現特性の画質調整を行うことを可能としている。
【0016】表示される表示情報の種類をその表示情報
のファイルの拡張子やファイル内部の情報を参照し、表
示情報毎に画像調整可能な画像表示装置によりそれらの
画像内容によって、画質調整が可能となる。
【0017】画像表示装置に受信機を設け、該受信機に
受信される複数の表示信号毎に、画像調整が可能な液晶
表示装置により表示信号のチャンネル毎に画質調整を行
うことが可能となる。
【0018】画像表示装置の表示部にアイコンが表示さ
れるので使用者はいつでも簡単に画質調整作業を行うこ
とができる。
【0019】画像変換部によって画像調整される複数の
表示信号が動画像の場合、前記複数の表示信号の動画像
の1フレームをフレームメモリー部に収納して表示され
る。動画像の情報に対して画質調整を行うことができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態1、実施
形態2、および実施形態3について説明する。 (実施形態1)本実施形態1による構成概略図を図1に
示す。複数の表示信号入力し、切換信号により、切換え
る表示信号を出力する画像入力部と、複数の表示信号の
切換を行う機能と表示信号の入力識別信号を生成する機
能を有する、入力切換制御部と、切換信号を収納するフ
レームメモリー部と、表示信号を変換する画像変換部
と、画像変換部を操作するための操作部と表示部で構成
される。以上の構成により、複数で入力されたそれぞれ
の表示信号に対して、個々の画像調整を行う。表示部の
一画面上に複数の表示信号により形成される画像が同時
に表示された場合でも、それぞれ表示信号に対して一度
設定した画像調整内容を個別に再現し表示する。
【0021】本実施形態1を図2を参照して説明する。
複数の表示信号入力し、切換信号により、切換える表示
信号を出力する画像入力部ビデオボード2、CD−RO
M3、HD4から構成されている。複数の表示信号の切
換を行う機能と表示信号の入力識別信号を生成する機能
を有する、入力切換制御部と各構成部の制御を行う機能
を有する部分はCPU9、RAN10、ROM11から
構成されている。
【0022】切換信号を収納するフレームメモリー部は
フレームメモリー17から構成されている。表示信号を
変換する画像変換部は、LUT6とD/A変換器1より
構成されている。
【0023】表示部はCRT8より構成されている。操
作部は入出力制御回路5とこれに入力するキーボード、
マウス、リモコンより構成されている。以上の構成によ
り、複数で入力されたそれぞれの表示信号に対して、個
々の画像調整を行う。表示部の一画面上に複数の表示信
号により形成される画像が同時に表示された場合でも、
それぞれ表示信号に対して一度設定した画像調整内容を
個別に再現し表示する。画像入力部はコンピューター・
バス1にビデオボード2、CD−ROM3及びHD4を
接続した構成となっている。ビデオボード2はアナログ
映像信号(コンポジット、RGBコンポーネント)をデ
ジタル化して、一画面以上の画像データを蓄積する機能
を有した装置である。
【0024】CD−ROM3、HD4には静止画像デー
タがデジタル化された状態で格納されている。これら画
像入力部の各装置にはあらかじめID番号が設定され
る。操作部には入出力制御回路5に、キーボード、マウ
スまたはリモコンを接続することによって構成されてい
る。画像変換部は、ルックアップテーブルLUT6及び
D/A変換器7で構成される。LUT6は中間再現特性
データを蓄積したEPROM等の不揮発メモリーが使用
される。LUT6の代表的な入出力特性を図12、図1
3、図14、図15に示す。本実施形態1では画像デー
タはRGB各々8ビットの階調値を持つ。各図は横軸に
入力信号階調値(0〜255)を、縦軸には出力信号階
調値(0〜255)を示している。このようにLUT6
により、中間調再現特性を変換することを可能としてい
る。LUT6は、このようにそれぞれの入出力特性に対
応するように設定された変換テーブルがページを切換え
ることによって選択可能となるようあらかじめ準備され
ており、用意された変換特性の中から、所望の変換特性
を得ることができる。勿論高速のSRAMを用いること
も可能である。D/A変換器7はLUT6の後段に接続
され、LUT6からのデジタル信号をアナログ信号に変
換する。フレームメモリー部は、高速の32ビットデー
タ幅のDRAMを使用したフレームメモリー17で構成
されており、これはデータの上部24ビットにRGB各
色8ビットの画像データ、下位8ビットにそれらの画像
データの画像変換ページ情報8ビットを格納する。CP
U9を介して画像データの読み出しと書き込みが可能で
ある。この構成により画像変換ページ情報として256
通りが格納できる。表示部はCRT8によって構成され
ている。本実施形態ではCRTを表示部に用いたが、T
FT−LCD等のフラットパネルディスプレイでも表示
部を構成することができる。この場合、前記画像変換部
にはD/A変換部7は不要となる。CPU9,RAM1
0及びROM11は制御部を構成しており、本発明の構
成要素の制御を行う。勿論図1の構成概略図内の入力切
換制御部の働きも含んでいる。ROM11にはCPU9
が実行する画像調整プログラムと複数画像表示形態を決
定するアドレス情報(以下画像表示領域アドレスと称
す)が格納されている。RAM10は画像入力部の各装
置のID番号とそれら装置が出力する画像データ毎に画
像調整の設定結果を書き込み、読み出しすることが可能
な記憶装置である。以上の各構成要素はコンピュータ・
バス1に接続されている。
【0025】次に、本発明の目的である複数の画像が一
画面に同時に表示されている場合での画像調整方法を説
明する。今、フレームメモリ17には、ビデオボード
2、CD−ROM3及びHD4からの画像データが、R
OM11から読み出された画像表示領域アドレスに基づ
いてフレームメモリ17の対応するアドレスの各領域に
書き込まれている。このとき、CRT8には、図11の
ように画像が表示されている。図11において、画像表
示領域Aはビデオボード2の画像データを、画像表示領
域BにはCD−ROM3の画像データを、画像表示領域
CはHD4の画像データをそれぞれ表示している。
【0026】画像調整作業を開始するために、まずキー
ボード、マウスまたはリモコンによって、画像調整開始
がCPU9に通知される。これによりCPU9はROM
11に格納されている画像調整プログラムを読み込み、
処理を実行する。このプログラムは図16に示すフロー
チャートに従って実行される。
【0027】プログラムが実行されると、ステップ1と
して、画像調整を行うか否かを使用者に対してCRT8
を介して問い合わせてくる。作業を取りやめる場合は、
直ちにプログラムが終了する。
【0028】ステップ2は調整画像選択作業で、使用者
はキーボード、マウス、またはリモコンを用いて画像を
指定する。ステップ3は作業履歴参照に関する作業で、
以前に調整作業を行っていた際に何らかの理由により作
業を途中終了した場合、そのときの作業履歴を参照する
か否かを問い合わせてくる。作業履歴を参照する場合、
CPU9はRAM10に作業履歴を読み出しに行く。作
業履歴が格納されていれば、履歴のある作業の処理に移
動し実行する。作業履歴が無い場合メインルーチンへ戻
り、画像調整作業が開始される。
【0029】ステップ4は画像調整作業であり、使用者
が、キーボード、マウスまたはリモコンでLUT6のペ
ージを切り換えることによって画像調整を行う。その調
整内容と調整対象となった画像データを出力している画
像入力部のID番号をRAM10に格納する。加えて調
整の対象になった画像データがフレームメモリ17の上
位24ビットデータに書き込まれると同時に、フレーム
メモリ17の下位8ビットデータに画像データの画像調
整情報であるLUT6のページ番号が格納される。
【0030】次にステップ5に移り、調整をやり直すか
否かの選択が行われる。使用者が調整のやり直しを選択
すると、ステップ4の画像調整作業へ戻る。やり直さな
い場合、ステップ6に移り、他の画像入力部から出力さ
れる画像データについても、調整するか否かをCPU9
からオンスクリーン表示を行うことにより使用者に問い
合わせる。
【0031】他の画像入力部の装置から出力される画像
データについても、調整することを選択した場合、ステ
ップ2の調整画像選択作業に戻り上記の調整作業を繰り
返す。他の画像については調整しない場合、CPU9は
使用者に終了を通知し画像調整作業を終了する。
【0032】また、プログラム実行中、一作業終える毎
に作業履歴がRAM10に格納されるので、使用者が誤
動作により作業を終えてしまった場合でも作業履歴を参
照することにより、画質調整作業の途中から再設定がで
きる。
【0033】これらの作業により、一画面に複数の画像
を表示するときは、フレームメモリ17から画像データ
を読み出したと同時に、画像調整情報が読み出され、読
み出された画像データの画素情報が、LUT6のアドレ
スデータとして入力され、画像調整情報であるLUT6
のページ番号の情報がLUT6のページを切り換えるこ
とにより、画像調整した内容が表示された領域毎に再現
される。
【0034】また、複数の画像データのうち一つだけを
格納し、RAM10に格納されたID番号に対応したL
UT6のページ番号でページを切り換えることにより、
画像調整された個々の画像データに対して、一度設定し
た画像調整内容を再現できる。
【0035】従来は、複数の表示信号により表示部に形
成される画像に対して画質調整を行った場合、表示部に
表示されているすべての画像が調整の影響を受けていた
が、本発明の画像表示装置では、使用者が同一画面上に
複数の画像記憶装置から入力された画像情報が表示され
たとき、表示画像のそれぞれに対して任意に画質調整を
行うことができ、一画面上に同時に多数の情報が表示部
に表示された時も、使用者は、それぞれの画質に対して
最も好ましい画質を得ることができる。
【0036】本実施形態1では、静止画像を用いて画質
調整を行う場合について説明したが、動画像に関して
は、図3に示すように画像情報専用ビデオ・バス15を
設け、例えばCCDカメラ等の第1の動画像情報入力装
置12、第2動画像情報入力装置13、第Nの動画像情
報入力装置14を接続し上記複数の動画像情報入力装置
を制御するためにコンピュータ・バス1に接続する。以
上の構成により高速の動画像の情報に対しても本発明を
適用することができる。
【0037】このとき、請求項6に記載した、表示信号
の動画像の1フレームをフレームメモリー部に格納し、
画質調整を行うことにより、調整作業に集中することが
できる。
【0038】また、本実施の形態では画像変換部に中間
調再現特性のLUT6を用いたが、RGB各色の情報に
対して、異なる入出力特性のLUT6を設けることによ
り、色合いの調整や疑似的に色温度を調整することも可
能である。
【0039】(実施形態2)本実施形態2による構成図
を図4に示す。図4はコンピュター・バス1に接続され
ている。CPU9、RAM10、ROM11、キーボー
ドとマウスにより外部からの操作を受け付ける入出力制
御回路5、複数のファイルを格納しているHD4は基本
的なパーソナルコンピューター(PC)のハードウエア
であり、本発明の画像変換部はコンピューター・バス1
を通じて画像データを書き込む高速の32ビットデータ
幅のDRAMを使用したフレームメモリ17と、中間調
再現特性データを蓄積したEPROM等の不揮発性メモ
リーを使用したLUT6とLUT6の後段に設置された
D/A変換器7で構成され、表示部としてCRT8とか
ら構成されている。請求項5に記載したように、表示部
には、アイコンが常時表示されるより容易に画像調整作
業に移行することができる。
【0040】次に、本実施の形態2における、画像調整
作業の動作について説明する。まず、入出力制御回路5
にを介して接続される、キーボードまたはマウスによっ
て画像調節開始がCPU9に通知される。これによりC
PU9はROM11に格納されている画像プログラムの
読込み処理を実行する。
【0041】プログラムが起動される前に、LUT6は
初期設定としてアドレスデータとして表示される画像表
示データと同一の画像データを出力するようにパレット
データを設定してある。このプログラムは図17に示す
フローチャートに従って実行される。
【0042】ステップ2は調整画像選択作業でパーソナ
ルコンピューター(PC)に接続されているHDD4に
格納されているどのファイルに対して画像調整を行うの
か、ファイルの指定を問い合わせるよう設定する。ファ
イルが指定されると、その名前をRAM10に記録す
る。一方、正しくファイルが指定されないと終了の確認
通知を行った後、プログラムは中止され終了する。
【0043】ステップ3は作業履歴参照に関する作業
で、指定されたファイルの名前に対して、そのときの作
業履歴を参照するか否かを問い合わせてくる。作業履歴
を参照する場合、CPU9はRAM10に作業履歴を読
み出しに行く。作業履歴が格納されていれば、履歴のあ
る作業の処理へ移動し実行する。作業履歴が無い場合メ
インルーチンへ戻り、画像調整作業が開始される。表示
部に読み出された画像データは、フレームメモリ17か
ら呼び出されLUT6が既存の設定のまま表示部に画像
が表示される。
【0044】ステップ4は画像調整作業であり、使用者
が、キーボード、マウスでLUT6のページを切り換え
ることによって画像調整を行う。その調整内容と調整対
象となった画像データはステップ2でRAM10に記録
されたファイルに、名前とともにRAM10に格納す
る。また、パーソナルコンピューターでは、画像処理領
域はオペレーションシステム(OS)が制御しているた
めに、画像表示領域情報を容易に得ることができる。
【0045】つぎにステップ5に移り調整をやり直すか
否かの選択が行われる。使用者が調整のやり直しを選択
すると、ステップ4の画像調整作業へ戻る。やり直さな
い場合、ステップ6に移り、他の画像入力部の装置から
出力される画像データについても、調整するか否かを使
用者に問い合わせる。
【0046】他の画像入力部の装置から出力される画像
データについても調整することを選択した場合、ステッ
プ2の調整画像選択作業に戻り、上記の調整作業を繰り
返す。他の画像について調整しない場合、CPU9は使
用者に終了を通知し画像調整作業を終了する。また、プ
ログラム実行中、一作業終える毎に作業履歴がRAM1
0に格納されるので、使用者の誤動作により作業を終え
てしまった場合でも作業履歴を参照することにより、画
質調整作業の途中からでも再設定ができる。
【0047】これらの作業により、画像調整されたファ
イルに対して、画像調整されたファイルに対して、一度
設定した画像調整内容が再現できることになる。
【0048】従来は、多階調をもつ自然画像や文書編集
時のテキストデータ等の複数の画像データが表示部に表
示されされている時に、テキストデータのみに着目して
画像調整を行えば、表示されている複数の画像が調整の
影響を受けていた。しかし本実施形態2によれば使用者
は、同一画面上に複数のファイルの画像データのそれぞ
れに対して、任意に画質調整を行うことができ、表示部
に表示されているすべての画像が最も好ましい画質を得
ることができる。
【0049】(実施形態3)本実施形態3による構成図
を図5に示す。請求項4に記載のテレビジョンにおい
て、表示部をメインチュナー18とサブチューナー19
とそれぞれのチューナーに対して復調器(1)20と復
調器(2)21とA/D変換器(1)23、A/D変換
器(2)24で画像入力部を構成することによって、本
発明を実現することも可能である。
【0050】メインチュナー18は常に1つの画像を受
信している。サブチューナー19はチャンネルをスキャ
ンして一定時間受信すると、次のチャンネルを受信し、
最後のチャンネルを受信し終えると、再び先頭のチャン
ネルに戻りスキャンする。
【0051】復調器(1)20と復調器(2)21で復
調し、A/D変換器(1)23とA/D変換器(2)2
4でA/D変換を施した後、ビデオレートに十分対応す
るビデオ専用バス15を介してフレームメモリー17に
転送する。よってフレームメモリ17に取り込む画像デ
ータは常にリフレッシュされている。メインチュナー1
8でも一つのチャンネルが受信され復調器(1)20で
復調されA/D変換部(1)23で変換されると、再び
先頭のチャンネルに戻りスキャンする。 復調器(1)
20と復調器(2)21で復調し、A/D変換器(1)
23とA/D変換器(2)24でA/D変換を施した
後、ビデオレートに十分対応するビデオ専用バス15を
介してフレームメモリー17に転送する。これら複数の
画像データの表示タイミングはROM11に収納してあ
るので、それに従ってメインメモリに収納する。これら
複数の受信画像に対して本発明を用いることにより個別
に画質調整が行える。実施形態1では複数の入力装置毎
にあらかじめ設定したID番号と設定結果をRAM10
に収納し作業結果を反映させていたが、本実施形態3で
は、受信したチャンネルの情報と設定結果をRAM10
に収納することにより作業結果を反映させることができ
る。
【0052】また図6に示す構成では、メインチュナー
18と復調器20と表示信号に重畳されている文字放送
の文字信号を分離する文字情報処理部22とA/D変換
器7で画像入力部を構成する。メインチューナー18で
受信した表示信号を復調器20で復調し、文字情報は文
字情報処理部22で処理され表示信号に重畳されている
文字放送の中から文字情報を分離する。分離された画像
データはA/D変換器(1)23でデジタル化され、ビ
デオレートに十分対応するビデオ専用バス15を介して
フレームメモリー17に格納される。これら複数の受信
画像に対して本発明を用いることにより個別に画質調整
が行える。
【0053】以上述べた実施形態1、実施形態2、実施
形態3の他にも、本発明は、画像表示装置に入力される
複数の表示信号入力装置、例えば、スキャナー、デジタ
ルスチルカメラ、デジタルビデオ等の入力装置に対し、
あらかじめ設定した複数の画像が一画面に同時に表示さ
れるよう、個別に入力装置毎に認識し、しかも個別の画
質調整を行うことができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像表示
装置においては、一画面で同時に多種類の情報が表示さ
れた場合でも、それぞれの種類の情報を、最適の画質を
確保することができる機能を付加することにより、マル
チメディア情報として、さまざまな機器が融合し、受発
信が行われる環境の中で、本発明により、使用者対して
最も好ましい視認性をを持った画像表示装置を提供でき
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成概略図である。
【図2】本発明の実施形態1の構成図である。
【図3】本発明の実施形態1の構成図である。
【図4】本発明の実施形態2の構成図である。
【図5】本発明の実施形態3構成図である。
【図6】本発明の実施形態3の構成図を説明する図であ
る。
【図7】本発明の構成概略図である。
【図8】本発明の構成概略図である。
【図9】本発明の構成概略図である。
【図10】本発明の構成概略図である。
【図11】本発明の構成概略図である。
【図12】ルックアップテーブルの入出力特性1であ
る。
【図13】ルックアップテーブルの入出力特性2であ
る。
【図14】ルックアップテーブルの入出力特性3であ
る。
【図15】ルックアップテーブルの入出力特性4であ
る。
【図16】本発明の実施形態1の制御のフローチャート
である。
【図17】本発明の実施形態2の制御のフローチャート
である。
【符号の説明】
1 コンピュータ・バス 2 ビデオボード 3 CD−ROM 4 HD 5 入出力制御回路 6 LUT 7 D/A変換器1 8 CRT 9 CPU 10 RAM 11 ROM 12 動画像情報入力装置1 13 動画像情報入力装置2 14 動画像情報入力装置N 15 ビデオ・バス 16 外部入出力制御回路 17 フレームメモリ 18 メインチューナー 19 サブチューナー 20 復調器(1) 21 復調器(2) 22 文字情報処理部 23 A/D変換器(1) 24 A/D変換器(2)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/45 H04N 5/45

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部に複数の画像が同時に入力される
    画像表示装置において、 画像入力部と、該入力部に入力された複数の表示信号の
    切換えを行い、その後の信号の識別信号を生成する入力
    切換制御部とフレームメモリー部と画像変換部と操作部
    とを備えた画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記の画像変換部において、 前記表示部の表示情報の中で少なくとも一種類以上の画
    像に対して、中間調再現特性画像が調整可能な請求項1
    に記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記の表示部に表示される表示情報の種
    類を、その表示情報のファイルの拡張子やファイル内部
    の情報を参照し、表示情報毎に画像調整可能な請求項1
    または請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 画像表示装置に受信機を設け、該受信機
    に受信される複数の表示信号毎に画像調整が可能な、請
    求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記の画像表示装置の表示部にアイコン
    が表示されることを特徴とする請求項1〜請求項4に記
    載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記の画像変換部によって、画像調整さ
    れる複数の表示信号が動画像の場合、前記複数の表示信
    号の動画像の1フレームをフレームメモリー部に収納
    し、表示されることを特徴とする請求項1〜請求項4に
    記載の画像表示装置。
JP20117897A 1997-07-28 1997-07-28 画像表示装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP3411479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20117897A JP3411479B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 画像表示装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20117897A JP3411479B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 画像表示装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1145078A true JPH1145078A (ja) 1999-02-16
JP3411479B2 JP3411479B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=16436656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20117897A Expired - Lifetime JP3411479B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 画像表示装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411479B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067051A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びその制御方法
JP2001356753A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Canon Inc 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体
JP2002014664A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2002032069A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法および記憶媒体
WO2002035512A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d"affichage d"image
JP2006157222A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sharp Corp 多チャンネル入力方式映像装置、画質調整装置、及び画質調整方法
WO2006112108A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の駆動方法
WO2006112110A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の駆動方法
JP2007065608A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Taida Electronic Ind Co Ltd 画像コントラストを向上する装置及び方法
US7317439B2 (en) 2000-10-30 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic apparatus and recording medium therefor
JP2008176329A (ja) * 2000-06-28 2008-07-31 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置のビデオデータ修正装置および方法
JP2008205610A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sharp Corp 電子機器及びその設定値の設定方法
JP2012008585A (ja) * 2011-08-05 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及びプログラム
CN107635108A (zh) * 2017-11-02 2018-01-26 深圳Tcl新技术有限公司 画框电视
JP2021114658A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 シャープ株式会社 表示装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067051A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びその制御方法
JP2001356753A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Canon Inc 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体
JP2008176329A (ja) * 2000-06-28 2008-07-31 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置のビデオデータ修正装置および方法
JP2002014664A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2002032069A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法および記憶媒体
WO2002035512A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d"affichage d"image
US7317439B2 (en) 2000-10-30 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic apparatus and recording medium therefor
JP2006157222A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sharp Corp 多チャンネル入力方式映像装置、画質調整装置、及び画質調整方法
JP4520832B2 (ja) * 2004-11-26 2010-08-11 シャープ株式会社 多チャンネル入力方式映像装置、画質調整装置、及び画質調整方法
JPWO2006112110A1 (ja) * 2005-03-31 2008-11-27 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
US8217880B2 (en) 2005-03-31 2012-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method for driving liquid crystal display apparatus
US8723775B2 (en) 2005-03-31 2014-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Method for driving liquid crystal display apparatus
WO2006112110A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の駆動方法
JPWO2006112108A1 (ja) * 2005-03-31 2008-11-27 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP4515503B2 (ja) * 2005-03-31 2010-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
WO2006112108A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の駆動方法
JP4574676B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-04 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
US8462091B2 (en) 2005-03-31 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Method for driving liquid crystal display apparatus
US8264441B2 (en) 2005-03-31 2012-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Method for driving liquid crystal display apparatus
JP2007065608A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Taida Electronic Ind Co Ltd 画像コントラストを向上する装置及び方法
US8654058B2 (en) 2005-08-30 2014-02-18 Delta Electronics Inc. Apparatus and method for enhancing image contrast
JP2008205610A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sharp Corp 電子機器及びその設定値の設定方法
JP2012008585A (ja) * 2011-08-05 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及びプログラム
CN107635108A (zh) * 2017-11-02 2018-01-26 深圳Tcl新技术有限公司 画框电视
CN107635108B (zh) * 2017-11-02 2021-02-23 深圳Tcl新技术有限公司 画框电视
JP2021114658A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411479B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100699265B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP4672856B2 (ja) マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示方法
JPH1145078A (ja) 画像表示装置
US6252590B1 (en) Method and apparatus for image processing and display system
JP2000305543A (ja) マルチ画像表示システムおよびマルチ画像表示方法
US5953075A (en) Video signal processing apparatus with means for magnifying and processing a picture image correspondingly to video signals
US7428018B2 (en) Apparatus and method for adjusting screen
JPH06209439A (ja) テレビジョン受信機
US5416534A (en) Monitor apparatus including video processing circuit for selecting image quality modes
KR20040047944A (ko) 디스플레이 디바이스의 디스플레이 설정을 조정하는디스플레이 시스템 및 방법
JPH0746508A (ja) 主画面位置補償回路及びその方法
JP2964492B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7710435B2 (en) Method and apparatus for generating visual effects
GB2165719A (en) Split-screen display arrangement
JPH06205326A (ja) テレビジョン受像機
JP2002500478A (ja) ネットワーク・アプリケーション・データのテレビジョン表示においてフリッカを減らす方法及び装置
KR940009489B1 (ko) 수평 블랭킹 폭 보정장치 및 그 방법
US20020154343A1 (en) System and method of capturing a digital picture
US7034965B2 (en) Method and system for automatic scanning system
JP5189810B2 (ja) 画質制御装置及び画質制御方法
JP3075505B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
KR100404218B1 (ko) 디지털 티브이의 영상 출력 장치
JPH08172587A (ja) オンスクリーン表示装置
KR101200412B1 (ko) 디스플레이장치
JP3495526B2 (ja) インターネットテレビジョン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10