JPH1143638A - インクジェット式製版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法 - Google Patents

インクジェット式製版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法

Info

Publication number
JPH1143638A
JPH1143638A JP14773298A JP14773298A JPH1143638A JP H1143638 A JPH1143638 A JP H1143638A JP 14773298 A JP14773298 A JP 14773298A JP 14773298 A JP14773298 A JP 14773298A JP H1143638 A JPH1143638 A JP H1143638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink
oil
image
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14773298A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14773298A priority Critical patent/JPH1143638A/ja
Publication of JPH1143638A publication Critical patent/JPH1143638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再分散性、保存安定性および耐刷性に優れた
インクジェット式製版用油性インクを提供する。 【解決手段】 本発明は、平版印刷可能な親水性表面と
耐水性支持体を有する平版印刷用原版上に射出して画像
を形成する、電気抵抗109 Ωcm以上かつ誘電率3.5 以下
の非水担体液に、少なくとも樹脂粒子を分散して成るイ
ンクジェット式製版印刷版用油性インクにおいて、前記
分散樹脂粒子が、前記非水担体液に対して少なくとも混
和性である非水溶媒には可溶であるが重合することによ
って不溶化する一官能性単量体(A)、前記単量体(A)と共
重合可能な一般式(I)で示される単量体(C)および前記非
水溶媒に可溶性の一般式(II)で示される共重合体から成
る分散安定用樹脂(P)の各々を少なくとも1種以上含有
する溶液を、重合反応させることにより得られる共重合
体樹脂であることを特徴とする。 【化27】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット式
製版印刷版の作成に用いる油性インクおよびそれを用い
た印刷版の作成方法に関し、さらに詳細には、分散安定
性、再分散性、保存安定性、画像の再現性、耐刷性の優
れた油性インクおよびそれを用いた印刷版の作成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近の事務機器の発達とOA化の進展に
伴い、軽印刷分野において、耐水性支持体上に親水性表
面の画像受理層を有する直描型平版印刷原版に種々の方
法で製版、即ち画像形成を行い平版印刷版を作成する方
式が普及している。
【0003】従来の直描型平版印刷用原版は、耐水化処
理を施した紙、プラスチックフィルムなどからなる支持
体上に、無機顔料、水溶性樹脂および耐水化剤等を含む
画像受容層(ないし画像受理層)を設けたものであり、
このような直描型平版印刷用原版上に親油性インキを用
いて、タイプライターまたは手書きによって新油性画像
を形成するか、あるいは熱転写プリンターでインクリボ
ンから画像を熱溶融転写して親油性画像を形成すること
で印刷版とする方法が知られている。
【0004】しかし、このような方法で作成された印刷
版は、画像部の機械的強度が充分でなく、印刷すると容
易に画像部の欠落を生じてしまう。
【0005】他方、インクジェット記録は、低騒音で高
速印字が可能な記録方法であり、最近急速に普及しつつ
ある記録方法である。
【0006】このようなインクジェット記録方式として
は、静電誘引力を利用してインクを吐出させる、いわゆ
る電界制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用してイン
クを吐出させる、いわゆるドロップ・オン・デマンド方
式(圧力パルス方式)、さらには高熱によって気泡を形
成し、成長させることによって生じる圧力を利用してイ
ンクを吐出させる、いわゆるバブル(サーマル)ジェッ
ト方式等の各種インクジェット記録方式が提案されてお
り、これらの方式により極めて高精度な画像を得ること
ができる。
【0007】これらのインクジェット記録方式には主溶
媒として水を用いる水性インクと、主溶媒として有機溶
剤を用いる油性インクが一般に用いられている。
【0008】これらインクジェットプリンターにより、
上記直描型平版印刷用原版に製版することも行われてお
り、このとき分散媒を水とした水性インクも用いられて
いるが、水性インクでは版材上の画像に滲みが生じたり
乾燥が遅いために描画速度が低下するという問題があっ
た。このような問題を軽減するために、分散媒を非水溶
媒とした油性インクを用いる方法が特開昭54−117
203号に開示されている。
【0009】しかし、この方法においても実際の製版画
像には滲みが見られ、さらに印刷してみると画像部の滲
みが見られ、また印刷枚数もせいぜい数百枚程度が限度
であり不充分であった。
【0010】また、高解像度の製版画像を可能とする微
小インク滴を吐出させるノズルの目詰まりを生じ易いも
のであった。
【0011】一般的に、インクジェット記録方式はイン
クをフィルターを通してからノズルから噴射させるもの
であるので、この記録方式ではノズルの目詰まり、フィ
ルターの目詰まりを起こしたり、あるいはインクの流動
性等が経時的に変化する等その他各種の要因によってイ
ンクの吐出異常を起こし易い。
【0012】このインクの吐出異常改良の提案が種々な
されており、例えばこのインクの吐出異常は、水性イン
ク組成物のみならず、油性インク組成物にも起こる。油
性インク組成物を用いた場合のインクの吐出異常を防止
するために、電界制御方式のインクジェット記録方式に
ついては、特開昭49−50935号公報に記載されて
いるように、インク組成物の粘度および比抵抗を制御す
る提案がなされ、また、特開昭53−29808号公報
に記載されているようにインク組成物に使用する溶媒の
比誘電率および比抵抗を制御する提案もなされている。
【0013】また、一般的なインクジェットプリンター
用油性インクのノズルの目詰まり防止として、例えば顔
料粒子の分散安定性を向上させる方法(特開平4−25
573号、特開平5−25413号、特開平5−654
43号等)、インク組成物として特定の化合物を含有さ
せる方法(特開平3−79677号、特開平3−643
77号、特開平4−202386号、特開平7−109
431号等)等が提案されている。
【0014】しかし、いずれも、平版印刷版の画像形成
に用いると、印刷時の画像の強度が不足で耐刷性が満足
されるものではなかった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、再分
散性、保存安定性、画像の再現性および耐刷性に優れた
インクジェット式製版用油性インクを提供することであ
る。本発明の他の目的は、ノズルおよびインク供給経路
で目詰まりせず、インク吐出が安定するインクジェット
式製版用油性インクを提供することである。
【0016】また、本発明の目的は、繰り返し使用して
もインクジェット記録が安定に行われ、そして耐刷性に
優れた平版印刷版を作成するインクジェット式製版印刷
版の作成方法を提供することである。
【0017】更に、本発明の他の目的は、鮮明な画像の
印刷物を多数枚印刷可能とするインクジェット式製版印
刷版の作成方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(6)の本発明により達成される。 (1)平版印刷可能な親水性表面と耐水性支持体を有す
る平版印刷用原版上に、電気抵抗109 Ωcm以上、かつ
誘電率3.5以下の非水担体液に、少なくとも樹脂粒子
を分散して成る油性インクを、ノズルから液滴状に射出
してインクジェット方式で画像を形成して平版印刷版と
する方法に用いられるインクジェット式製版印刷版用油
性インクにおいて、前記分散樹脂粒子が、前記非水担体
液に対して少なくとも混和性である非水溶媒には可溶で
あるが、重合することによって不溶化する一官能性単量
体(A)、前記単量体(A)と共重合可能な一般式
(I)で示される単量体(C)および前記非水溶媒に可
溶性の一般式(II)で示される共重合体から成る分散安
定用樹脂(P)の各々を少なくとも1種以上含有する溶
液を、重合反応させることにより得られる共重合体樹脂
であることを特徴とするインクジェット式製版用油性イ
ンク。
【0019】
【化5】
【0020】式(I)中、E1 は炭素数8以上の脂肪族
基、または下記一般式(III) で示される置換基から選ば
れる置換基を表す。
【0021】
【化6】
【0022】式(III) 中、R21は水素原子または炭素数
1〜18の脂肪族基を表す。B1 およびB2 は、互いに
同じでも異なってもよく、各々−O −、−S −、−CO
−、−CO2 −、−OCO −、−SO2 −、−N(R22)−、−CO
N(R22)−、−N(R22)CO−、−N(R22)SO2 −、−SO2N
(R22)−、−NHCO2 −または−NHCONH−を表す(ここで
22は上記R21と同一の内容を示す)。A1 およびA2
は、互いに同じでも異なっていてもよく、各々置換され
てもよい、または下記一般式(IIIa) を主鎖の結合に介
在させてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を表す。
【0023】
【化7】
【0024】式(IIIa) 中、B3 およびB4 は、互いに
同じでも異なってもよく、上記B1、B2 と同一の内容
を示し、A4 は置換されてもよい炭素数1〜18の炭化
水素基を示し、R23は上記R21と同一の内容を示す。
m、nおよびpは、互いに同じでも異なってもよく、各
々0〜4の整数を表す。ただし、mおよびnが同時に0
になることはない。式(I)中、U1 は−COO −、−CO
NH−、−CON(E2)−〔ここでE2 は、脂肪族基もしくは
前記一般式(III) で示される置換基を表す〕、−OCO
−、−CONHCOO −、−CH2COO−、−(CH2) s OCO −〔こ
こでsは1〜4の整数を表す〕、−O−、−C6H4−また
は−C6H4−COO −を表す。a1 およびa2 は、互いに同
じでも異なってもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基、アルキル基、−COO-E3または−CH2COO-E
3 (ここでE3 は脂肪族基を表す)を表す。
【0025】
【化8】
【0026】式(II)中、R1 は炭素数10〜32のア
ルキル基またはアルケニル基を表す。b1 は水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基を表す。X1 およびX2
は、各々式(I)中のU1 と同一の内容を表す。Wは、
結合基X1 と結合基X2 とを連結する炭素原子および/
またはヘテロ原子から構成される基を表す(但しヘテロ
原子は、酸素原子、イオウ原子、ケイ素原子または窒素
原子である)。d1 、d2 、e1 およびe2 は、互いに
同じでも異なってもよく、式(I)中のa1 、a2 と同
一の内容を表す。xとyは、共重合体の重量組成比を表
し、90/10〜99/1(重量比)である。 (2)平版印刷可能な親水性表面を有する平版印刷用原
版上に、上記(1)に記載の油性インクを用い、インク
ジェット方式で画像形成して平版印刷版とすることを特
徴とするインクジェット式製版印刷版の作成方法。 (3)前記インクジェット方式の画像形成が、静電界を
利用して該油性インクを吐出させる方法であることを特
徴とする上記(2)のインクジェット式製版印刷版の作
成方法。 (4)前記平版印刷用原版が、耐水性支持体上に平版印
刷可能な親水性表面を有する画像受理層を設けて成り、
且つ前記耐水性支持体として、少なくとも前記画像受理
層直下の部分が1010Ωcm以下の固有電気抵抗値を有す
る支持体を用いる上記(2)または(3)のインクジェ
ット式製版印刷版の作成方法。 (5)前記耐水性支持体として、支持体全体の固有電気
抵抗値が1010Ωcm以下の支持体を用いる上記(4)の
インクジェット式製版印刷版の作成方法。 (6)前記油性インク中に分散されて成る樹脂粒子が、
正電荷もしくは負電荷に荷電されて成る検電性粒子であ
る油性インクを用いる上記(3)〜(5)のいずれかの
インクジェット式製版印刷版の作成方法。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0028】本発明は、平版印刷用原版上に、油性イン
クをインクジェット法で吐出して画像を形成することを
特徴とし、用いる油性インクは、分散安定性、再分散
性、保存安定性に優れ、また得られた平版印刷版は、鮮
明な画像を多数枚印刷することが可能である。
【0029】以下、本発明の油性インクについて詳細に
説明する。
【0030】本発明に用いる電気抵抗109 Ωcm以上、
且つ誘電率3.5以下の油性インクの非水担体液として
は、好ましくは直鎖状もしくは分枝状の脂肪族炭化水
素、脂環式炭化水素、または芳香族炭化水素、およびこ
れらのハロゲン置換体を用いることができる。例えばオ
クタン、イソオクタン、デカン、イソデカン、デカリ
ン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、シクロヘキサ
ン、シクロオクタン、シクロデカン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、メシチレン、アイソパーE、アイソパー
G、アイソパーH、アイソパーL(アイソパー:エクソ
ン社の商品名)、シェルゾール70、シェルゾール71
(シェルゾール:シェルオイル社の商品名)、アムスコ
OMS、アムスコ460溶剤(アムスコ:スピリッツ社
の商品名)等を単独あるいは混合して用いる。電気抵抗
の上限は1016Ωcm程度、誘電率の下限は1.80程度
が適当である。
【0031】本発明における最も重要な構成成分である
非水系分散樹脂粒子(以下、ラテックス粒子と称するこ
ともある)は、非水溶媒において、ランダム共重合体の
共重合成分として、一官能性単量体(A)と共重合可能
となる重合性二重結合基を含有して成る、上記非水溶媒
に可溶性の分散安定用樹脂(P)の存在下に、単量体
(A)および特定の置換基を含有する単量体(C)の少
なくとも1種を各々共存させて重合することによって重
合造粒されたものである。
【0032】ここで、非水溶媒としては、基本的には、
前記油性インクの担体液に混和するものであれば使用可
能である。
【0033】すなわち、分散樹脂粒子の製造するに際し
て用いる溶媒としては、前記担体液に混和するものであ
ればよく、好ましくは直鎖状もしくは分枝状の脂肪族炭
化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素およびこれら
のハロゲン置換体等が挙げられる。例えばヘキサン、オ
クタン、イソオクタン、デカン、イソデカン、デカリ
ン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、アイソパーE、
アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、シェルゾ
ール70、シェルゾール71、アムスコOMS、アムス
コ460溶剤等を単独あるいは混合して用いる。
【0034】これらの有機溶媒とともに、混合して使用
できる溶媒としては、アルコール類(例えば、エチルア
ルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、フッ化アルコー
ル等)、ケトン類(例えば、メチルエチルケトン、アセ
トフェノン、シクロヘキサノン等)、カルボン酸エステ
ル類(例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、安息香
酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート等)、エーテル類(例えば、ジプロピルエーテ
ル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレン
グリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、メチルクロロホルム等)等が
挙げられる。
【0035】これらの混合して使用する溶媒は、重合造
粒後、加熱、あるいは減圧下で留去することが望ましい
が、ラテックス粒子分散物として、油性インクに持ちこ
まれても、インクの液抵抗が109 Ωcm以上、誘電率が
3.5以下という条件を満足できる範囲であれば問題と
ならない。
【0036】通常、樹脂分散物製造の段階で担体液と同
様の溶媒を用いる方が好ましく、前述の如く、直鎖状も
しくは分岐状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香
族炭化水素、ハロゲン化炭化水素等が挙げられる。
【0037】本発明における一官能性単量体(A)は、
非水溶媒には可溶であるが重合することによって不溶化
する一官能性単量体であればいずれでもよい。具体的に
は、例えば下記一般式(IV)で表される単量体が挙げら
れる。
【0038】
【化9】
【0039】式(IV)中、T1 は−COO −、−OCO −、
−CH2OCO−、−CH2COO−、−O −、−CONHCO−、−CONH
OCO −、−SO2 −、−CON(W1) −、−SO2N(W1)−または
フェニレン基(以下、フェニレン基を「−Ph−」と記載
する。なお、フェニレン基は1,2−、1,3−および
1,4−フェニレン基を包含する。)を表す。ここで、
1 は、水素原子または炭素数1〜8の置換されていて
もよい脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチ
ル基、2−シアノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、
ベンジル基、クロロベンジル基、メチルベンジル基、メ
トキシベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピ
ル基、ジメチルベンジル基、フロロベンジル基、2−メ
トキシエチル基、3−メトキシプロピル基等)を表す。
【0040】D1 は水素原子または炭素数1〜6の置換
されてもよい脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、2−クロロエチル基、2,2−
ジクロロエチル基、2,2,2−トリフロロエチル基、
2−ブロモエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒ
ドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル
基、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル基、2−シア
ノエチル基、3−シアノプロピル基、2−ニトロエチル
基、2−メトキシエチル基、2−メタンスルホニルエチ
ル基、2−エトキシエチル基、N,N−ジメチルアミノ
エチル基、N,N−ジエチルアミノエチル基、トリメト
キシシリルプロピル基、3−ブロモプロピル基、4−ヒ
ドロキシブチル基、2−フルフリルエチル基、2−チエ
ニルエチル基、2−ピリジルエチル基、2−モルホリノ
エチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプ
ロピル基、4−カルボキシブチル基、2−ホスホエチル
基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、2−
カルボキシアミドエチル基、3−スルホアミドプロピル
基、2−N−メチルカルボキシアミドエチル基、シクロ
ペンチル基、クロロシクロヘキシル基、ジクロロヘキシ
ル基等)を表す。
【0041】f1 およびf2 は互いに同じでも異なって
いてもよく、各々前記一般式(I)におけるa1 または
2 と同一の内容を表す。
【0042】具体的な一官能性単量体(A)としては、
例えば、炭素数1〜6の脂肪族カルボン酸(酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、モノクロロ酢酸、トリフロロプロピオ
ン酸等)のビニルエステル酸あるいはアリルエステル
類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸の炭素数1〜4の
置換されてもよいアルキルエステル類またはアミド類
(アルキル基として例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチ
ル基、2−フロロエチル基、トリフロロエチル基、2−
ヒドロキシエチル基、2−シアノエチル基、2−ニトロ
エチル基、2−メトキシエチル基、2−メタンスルホニ
ルエチル基、2−ベンゼンスルホニルエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)エチル基、2−カルボキシエチル基、
2−ホスホエチル基、4−カルボキシブチル基、3−ス
ルホプロピル基、4−スルホブチル基、3−クロロプロ
ピル基、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル基、2−
フルフリルエチル基、2−ピリジニルエチル基、2−チ
エニルエチル基、トリメトキシシリルプロピル基、2−
カルボキシアミドエチル基等);スチレン誘導体(例え
ば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、
ビニルナフタレン、クロロスチレン、ジクロロスチレ
ン、ブロモスチレン、ビニルベンゼンカルボン酸、ビニ
ルベンゼンスルホン酸、クロロメチルスチレン、ヒドロ
キシメチルスチレン、メトキシメチルスチレン、N,N
−ジメチルアミノメチルスチレン、ビニルベンゼンカル
ボキシアミド、ビニルベンゼンスルホアミド等);アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタ
コン酸等の不飽和カルボン酸;マレイン酸、イタコン酸
等の環状酸無水物;アクリロニトリル;メタクリロニト
リル;重合性二重結合基含有のヘテロ環化合物(具体的
には、例えば高分子学会編「高分子データハンドブック
−基礎編−」、p175〜184、培風舘(1986年
刊)に記載の化合物、例えば、N−ビニルピリジン、N
−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、ビニル
チオフェン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルオキサ
ゾリン、ビニルチアゾール、N−ビニルモルホリン等)
等が挙げられる。
【0043】単量体(A)は二種以上を併用してもよ
い。
【0044】本発明において、単量体(A)とともに併
用する一般式(I)で示される特定の置換基を含有する
単量体(C)についてさらに説明する。
【0045】
【化10】
【0046】一般式(I)中、E1 は炭素数8以上の脂
肪族基、または下記一般式(III) で示される置換基から
選ばれる置換基を表す。
【0047】
【化11】
【0048】式(III) 中、R21は水素原子または炭素数
1〜18の脂肪族基を表す。
【0049】B1 およびB2 は、互いに同じでも異なっ
てもよく、各々−O −、−S −、−CO−、−CO2 −、−
OCO −、−SO2 −、−N(R22)−、−CON(R22)−、−N(R
22)CO−、−N(R22)SO2 −、−SO2N(R22)−、−NHCO2
−または−NHCONH−を表す(ここでR22は上記R21と同
一の内容を示す)。
【0050】A1 およびA2 は、互いに同じでも異なっ
ていてもよく、各々置換されてもよい、または下記一般
式(IIIa) を主鎖の結合に介在させてもよい炭素数1〜
18の炭化水素基を表す。
【0051】
【化12】
【0052】式(IIIa) 中、B3 およびB4 は、互いに
同じでも異なってもよく、上記B1、B2 と同一の内容
を示し、A4 は置換されてもよい炭素数1〜18の炭化
水素基を示し、R23は上記R21と同一の内容を示す。
【0053】m、nおよびpは、互いに同じでも異なっ
てもよく、各々0〜4の整数を表す。ただし、mおよび
nが同時に0になることはない。
【0054】式(I)中、U1 は−COO −、−CONH−、
−CON(E2)−〔ここでE2 は、脂肪族基もしくは前記一
般式(III) で示される置換基を表す〕、−OCO −、−CO
NHCOO −、−CH2COO−、−(CH2) s OCO −〔ここでsは
1〜4の整数を表す〕、−O−、−C6H4−または−C6H4
−COO −を表す。
【0055】a1 およびa2 は、互いに同じでも異なっ
てもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ア
ルキル基、−COO-E3または−CH2COO-E3 (ここでE3
脂肪族基を表す)を表す。
【0056】一般式(I)で示される単量体(C)にお
いて、E1 が炭素数8以上の脂肪族基を表す場合につい
て詳しく説明する。
【0057】一般式(I)において好ましくは、E1
総炭素数10以上の置換されてもよいアルキル基または
総炭素数10以上のアルケニル基を表す。例えば、デシ
ル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペ
ンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オク
タデシル基、ドコサニル基、エイコサニル基、デセニル
基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル
基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、ドコセニル
基、リノレイル基、オレイル基、等が挙げられる。置換
基としてはハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子等)、ヒドロキシル基、シアノ基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ等)等が適当である。
【0058】U1 は−COO −、−CONH−、−CON(E2)−
〔但しE2 は好ましくは炭素数1〜22の脂肪族基(脂
肪族基としては例えばアルキル基、アルケニル基または
アラルキル基等を示す)を示す〕、−OCO −、−CH2OCO
−、または−O −を表す。より好ましくは−COO −、−
CONH−または−CON(E2) −を表す。
【0059】a1 およびa2 は、互いに同じであっても
異なってもよく、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、シア
ノ基、炭素数1〜3のアルキル基、−COO-E3または−CH
2COO-E3 (ここで、E3 は炭素数1〜22の脂肪族基を
表し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基、ドコサニル基、ペンテニル基、ヘキセ
ニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、デセニル基、ド
デセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、オ
クタデセニル基等が挙げられ、これら脂肪族基は前記E
1 で表したと同様の置換基を有していてもよい)を表
す。より好ましくは、a1 およびa2 は、各々、水素原
子、炭素数1〜3のアルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基等)、−COO-E3または−CH2COO-E3
(ここで、E3 は炭素数1〜12のアルキル基またはア
ルケニル基を表し、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ドデシル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテ
ニル基、オクテニル基、デセニル基、等が挙げられ、こ
れらアルキル基、アルケニル基は前記E1 で表したと同
様の置換基を有していてもよい)を表す。
【0060】上述の如き一般式(I)で示される単量体
(C)において、E1 が炭素数8以上の脂肪族基を表す
場合、その具体例としては、総炭素数10〜32の脂肪
族基(脂肪族基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、アルコキシ基等の置換基を含有してもよく、ある
いは酸素原子、イオン原子、窒素原子等のヘテロ原子で
その主鎖の炭素−炭素結合が介されてもよい)を有する
アクリル酸、α−フルオロアクリル酸、α−クロロアク
リル酸、α−シアノアクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、マレイン酸、イタコン酸の如き不飽和カルボン酸
のエステル類(脂肪族基として例えば、デシル基、ドデ
シル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル
基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ドコサニル基、
デセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデ
セニル基、ヘキサデセニル基、オレイル基、リノレイル
基、ドコセニル基等);前述した不飽和カルボン酸のア
ミド類(脂肪族基はエステル類で示したと同様のものを
表す);高級脂肪酸のビニルエステル類あるいはアリル
エステル類(高級脂肪酸として、例えば、ラウリン酸、
ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール
酸、ベヘン酸等);または総炭素数10〜32の脂肪族
基を置換したビニルエーテル類(脂肪族基は前記の不飽
和カルボン酸の脂肪族基と同じ範囲を表す)等を挙げる
ことができる。
【0061】一般式(I)で示される単量体(C)にお
いて、E1 が前記一般式(III) で示される置換基を表す
場合について詳しく説明する。
【0062】A1 およびA2 についてさらに具体的に例
を挙げると、これらは、−C(R24)(R 25) −〔R24、R25
は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子等を表す〕、−
(CH=CH) −、シクロヘキシレン基〔以下、シクロヘキシ
レン基を「−C6H10 −」で表し、「−C6H10 −」は1,
2−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン
基、1,4−シクロヘキシレン基を包含する〕、前記一
般式(IIIa) の原子団の任意の組み合わせで構成される
ものである。
【0063】また、一般式(I)中の結合基: −U1 −(A1 −B1 m −(A2 −B2 n −R21 において、U1 からR21(すなわち、U1 、A1
1 、A2 、B2 、R21)で構成される連結主鎖は原子
数の総和が8以上から構成されるものが好ましい。ここ
でU1 が−CON(E2) −を表し、且つE2 が前記一般式(I
II) で示される置換基〔すなわち、−(A1-B1) m -(A2-B
2)n -R21〕を表す場合の、E2 で構成される連結主鎖も
前記連結主鎖に含まれる。さらに、A1 、A2 が前記一
般式(IIIa) を主鎖の結合に介在させる炭化水素基の場
合における、−B3-(A4-B4)p -R23もまた前記連結主鎖に
含まれる。連結主鎖の原子数としては、例えばU1 が−
COO −や−CONH−を表す場合、オキソ基(=O基)や水
素原子はその原子数として含まれず、連結主鎖を構成す
る炭素原子、エーテル型酸素原子、窒素原子はその原子
数として含まれる。従って、−COO −や−CONH−は原子
数2として数えられる。同様に、R21が−C9H19 を表す
場合、水素原子はその原子数として含まれず、炭素原子
は含まれる。従って、この場合は原子数9として数えら
れる。
【0064】以上の如き一般式(I)で示される単量体
(C)において、E1 が前記一般式(III) で示される置
換基を表す場合、すなわち、特定の置換基を含有する単
量体の場合、より具体的には、下記の化合物を例として
挙げることができる。
【0065】下記式中、各記号は以下の内容を表す。
【0066】r1 ;H、−CH3 、−Cl、または−CN、r
2 ;H、−CH3 1;2〜10の整数、p;2〜6の整数、q;2〜4の
整数 m;1〜12の整数、n;4〜18の整数
【0067】
【化13】
【0068】
【化14】
【0069】
【化15】
【0070】非水溶媒中で、単量体を重合して生成した
該溶媒不溶の重合体を安定な樹脂分散物とするために用
いられる本発明の分散安定用樹脂(P)は、下記一般式
(II)で示される、少なくとも前記非水溶媒に可溶性とな
る共重合成分(X成分)側鎖の末端に、単量体(A)と
共重合可能な重合性二重結合基を含有して成る共重合成
分(Y成分)を含有するランダム共重合体で該非水溶媒
に可溶性な樹脂である。
【0071】
【化16】
【0072】式(II)中、R1 は炭素数10〜32のア
ルキル基またはアルケニル基を表し、これらは直鎖状で
も分岐状でもよい。具体的には、デシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコサニル基、ド
コサニル基、デセニル基、ドデセニル基、トリデセニル
基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、エイコセニ
ル基、ドコセニル基、リノレイル基等が挙げられる。
【0073】b1 は、水素原子または炭素数1〜4のア
ルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基)を表し、好ましくは水素原子またはメチル基を表
す。
【0074】X1 およびX2 は、各々、式(I)中のU
1 と同一の内容を表す。Wは、結合基X1 と結合基X2
とを連結する炭素原子および/またはヘテロ原子が構成
される基を表す(但し、ヘテロ原子は、酸素原子、イオ
ウ原子、ケイ素原子または窒素原子である)。
【0075】結合基としては炭素−炭素結合(一重結合
あるいは二重結合)、炭素−ヘテロ原子結合(ヘテロ原
子としては例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子、
ケイ素原子等)、ヘテロ原子−ヘテロ原子結合の原子
団、ヘテロ環基等の任意の組合わせで構成されるものを
含む。例えば、
【0076】
【化17】
【0077】〔r1 〜r4 は各々、水素原子、ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、
シアノ基、ヒドロキシル基、アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基等)等を〕示す。
【0078】r5 〜r7 は各々、水素原子、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等)等を示す。
【0079】r8 〜r9 は各々、水素原子、炭素数1〜
8の炭化水素基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ベンジル
基、フェネチル基、フェニル基、トリル基等)または−
Or10(r10は、r8 における炭化水素基と同一の内容
を示す)を表す〕等が挙げられる。
【0080】ヘテロ環基としては、酸素原子、イオウ原
子、窒素原子等のヘテロ原子含有の複素環(例えばチオ
フェン環、ピリジン環、ピラン環、イミダゾール環、ベ
ンゾイミダゾール環、フラン環、ピペリジン環、ピラジ
ン環、ピロール環、ピペラジン環等)等が挙げられる。
【0081】また、一般式(II)中のY成分において、
結合基:〔−X1 −W−X2 −〕で構成される連結鎖
は、原子数の総和が8以上から構成されるものが好まし
い。連結主鎖の原子数としては、例えば、X1 が−COO
−や−CONH−を表す場合、オキソ基(=O基)や水素原
子はその原子数として含まれず、連結主鎖を構成する炭
素原子、エーテル型酸素原子、窒素原子はその原子数と
して含まれる。従って、−COO −や−CONH−は原子数2
として数えられる。
【0082】以下に、重合性二重結合基を含むY成分に
ついての具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0083】下記式中、各記号は以下の内容を表す。
【0084】
【化18】
【0085】
【化19】
【0086】
【化20】
【0087】本発明の分散安定用樹脂(P)は、従来公
知の合成方法によって容易に合成することができる。す
なわち、樹脂中に、重合性二重結合基を含有した共重合
成分(Y成分)を導入する方法としては、予め“特定の
反応性基”(例えば−OH、−COOH、−SO3H、−NH2 、−
SH、−PO3H2 、−NCO 、−NCS 、−COCl、−SO2Cl 、エ
ポキシ基等)を含有した単量体を一般式(II)における
X成分に相当する単量体とともに重合反応させた後に、
重合性二重結合基を含有する反応性試薬を反応させた
後、高分子反応により重合性反応性基を導入する方法が
挙げられる。
【0088】具体的には、P.Dreyfuss & R.P.Quirk, En
cycl. Polym. Sci, Eng., 7. 551(1987)、中條善樹、山
下雄也「染料と薬品」、30. 232(1985) 、上田明、永井
進「化学と工業」、60. 57(1986)、P.F.Rempp & E.Fran
ta, Advances in Polymer Science, 58. 1(1984)、伊藤
浩一「高分子加工」、35. 262(1986) 、V.Percec, Appl
ied Polymer Scence, 285. 97(1984) 等の総説およびそ
れに引用の文献等に記載の方法に従って重合性二重結合
基を導入することができる。
【0089】また他の方法としては、ラジカル重合反応
における共重合反応性が異なる二官能性単量体を用い
て、X成分に相当する単量体とともに重合反応させて、
ゲル化反応を生じることなく一般式(II)で示される共
重合体を合成する特開昭60−185962号記載の方
法等が挙げられる。
【0090】一般式(II)で示される樹脂において、X
成分とY成分の存在割合は、90/10〜99/1重合
比であり、好ましくは92/8〜98/2重量比であ
る。この範囲内において、重合造粒反応時において、反
応混合物のゲル化あるいは、生成する樹脂粒子の粗大粒
径化を生じることなく且つ得られた粒子の分散安定性・
再分散性が良好となる。
【0091】また、本発明に供される分散安定用樹脂
(P)において一般式(II)で示される各繰り返し単位
とともに、他の繰り返し単位を共重合成分として含有し
てもよい。他の共重合成分としては、一般式(II)の各
々の繰り返し単位に相当する単量体と共重合可能な単量
体よりなるものであればいずれの化合物でもよい。
【0092】しかし、好ましくは、多くても全重合性成
分(100重量部の)中の20重量部を超えない範囲で
用いられる。20重量部を超えると分散樹脂粒子の分散
安定性が劣化してしまう。
【0093】本発明に用いられる分散安定用樹脂(P)
は、有機溶媒に可溶性であり、具体的には、トルエン溶
媒100重量部に対して、温度25℃において、分散安
定用樹脂が少なくとも5重量部以上溶解するものであれ
ばよい。
【0094】本発明の分散安定用樹脂(P)の重量平均
分子量(Mw)は、2×104 〜10×106 であり、
好ましくは3×104 〜2×105 である。
【0095】本発明の分散樹脂は、単量体(A)および
単量体(C)の各々少なくとも1種以上からなり、重要
なことは、これら単量体から合成された樹脂が該非水溶
媒に不溶であれば、所望の分散樹脂を得ることができ
る。
【0096】単量体(A)および単量体(C)の総量
は、非水溶媒100重量部に対して10〜100重量部
程度であり、好ましくは10〜80重量部である。
【0097】単量体(A)に対して一般式(I)で示さ
れる単量体(C)を0.1〜10重量%使用することが
好ましく、さらに好ましくは0.2〜8重量%である。
【0098】分散安定用樹脂(P)は、上記で用いられ
る全単量体100重量部に対して1〜25重量部であ
り、好ましくは5〜20重量部である。
【0099】本発明で用いられる分散樹脂粒子を製造す
るには、一般に、前述のような分散安定用樹脂(P)、
単量体(A)および単量体(C)とを非水溶媒中で過酸
化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、ブチルリ
チウム等の重合開始剤の存在下に加熱重合させればよ
い。具体的には、分散安定用樹脂(P)、単量体
(A)および単量体(C)の混合溶液中に重合開始剤を
添加する方法、分散安定用樹脂(P)を溶解した溶液
中に単量体(A)および単量体(C)を重合開始剤とと
もに滴下してゆく方法、あるいは、分散安定用樹脂
(P)全量と単量体(A)および単量体(C)の一部を
含む混合溶液中に、重合開始剤とともに残りの単量体
(A)および単量体(C)を添加する方法、さらには、
非水溶媒中に、分散安定用樹脂(P)、単量体(A)
および単量体(C)の混合溶液を、重合開始剤とともに
添加する方法等があり、いずれの方法を用いても製造す
ることができる。
【0100】重合開始剤の量は全単量体量の0.1〜1
0重量%が適切である。
【0101】また、重合温度は40〜180℃程度であ
り、好ましくは50〜120℃である。反応時間は3〜
15時間が好ましい。
【0102】反応に用いた非水溶媒中に、前記したアル
コール類、ケトン類、エーテル類、エステル類等の極性
溶媒を併用した場合あるいは、重合造粒化される単量体
(A)および単量体(C)の未反応物が残存する場合、
該溶媒あるいは単量体の沸点以上に加温して留去するか
あるいは、減圧留去することによって除くことが好まし
い。
【0103】以上の如くして本発明により製造された非
水系分散樹脂粒子は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子
として存在する。その平均粒径は、0.08〜0.8μ
m であり、好ましくは0.1〜0.5μm である。
【0104】この粒径はCAPA−500(堀場製作所
(株)製商品名)により求めたものである。
【0105】また、本発明の分散樹脂の分子量は好まし
くは5×103 〜1×106 であり、より好ましくは8
×103 〜5×105 である。
【0106】また本発明の分散樹脂は、その熱物性とし
て、ガラス転移点が15℃〜80℃または軟化点35℃
〜120℃が好ましく、より好ましくはガラス転移点2
0℃〜60℃または軟化点38℃〜90℃である。
【0107】以上のような範囲内であれば、本発明の油
性インク中の分散樹脂粒子の分散安定性、再分散性、保
存安定性に優れ、且つ、画像形成後の迅速な定着性が良
好で、印刷時にも充分な強度が保たれ高耐刷性を示す。
【0108】即ち、非常に安定な分散性を示し、特に記
録装置内において、長く繰り返し使用をしても分散性が
よく、且つ再分散も容易であり、装置の各部に付着し汚
れを生じることが全く認められない。
【0109】さらには、インク画像形成後の、加熱等で
迅速処理で定着すると、容易に平版印刷用原版表面に強
固な被膜が形成され、良好な定着性を示した。そのこと
により、オフセット印刷においても、多数枚の印刷(高
耐刷性)が可能となる。
【0110】以上のような効果をもたらす本発明の油性
インクは、本発明によって供される不溶性ラテックスに
よって可能となる。
【0111】本発明の分散樹脂粒子は、重合造粒反応時
に該分散安定用樹脂(P)が不溶性樹脂粒子と化学結合
している。樹脂粒子の結合した樹脂(P)は非水溶媒に
可溶性であることから、いわゆる立体反発効果をもたら
す。
【0112】さらに、特定の置換基を有する単量体
(C)は、重合造粒時に不溶化する単量体(A)と共重
合するが、単量体(C)中に含有される特定の置換基部
分は、非水系分散重合によって粒子を形成することか
ら、非水溶媒との親和性が良好となるように設計されて
いることにより、粒子構造の内部にもぐり込んでいるよ
りも分散媒との溶媒和性が良好なため、粒子構造の界面
(表面)部分に配向し、その結果として、分散安定用樹
脂(P)とともに粒子表面の分散媒との親和性を向上さ
せて、粒子間の凝集を防止する効果が著しく高められて
いるものと推定される。
【0113】これらのことにより不溶性粒子の凝集・沈
殿が抑制され、再分散性が著しく向上するものと考えら
れる。
【0114】本発明に供される油性インク中には、前記
の分散樹脂粒子とともに、製版後の版を検版する等のた
めに着色成分として色材を含有させることが好ましい。
【0115】色材としては、従来から油性インク組成物
あるいは静電写真用液体現像剤に用いられている顔料お
よび染料であればどれでも使用可能である。
【0116】顔料としては、無機顔料、有機顔料を問わ
ず、印刷の技術分野で一般に用いられているものを使用
することができる。具体的には、例えば、カーボンブラ
ック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムイ
エロー、カドミウムイエロー、チタンイエロー、酸化ク
ロム、ピリジアン、チタンコバルトグリーン、ウルトラ
マリンブルー、プルシアンブルー、コバルトブルー、ア
ゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔
料、イソインドリノン系顔料、ジオキサジン系顔料、ス
レン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、チオイ
ンジゴ系顔料、キノフタロン系顔料、金属錯体顔料、等
の従来公知の顔料を特に限定することなく用いることが
できる。
【0117】染料としては、アゾ染料、金属錯塩染料、
ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、
カーボニウム染料、キノンイミン染料、キサンテン染
料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロ
ソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、フタロ
シアニン染料、金属フタロシアニン染料、等の油溶性染
料が好ましい。
【0118】これらの顔料および染料は、単独で用いて
もよいし、適宜組み合わせて使用することも可能である
が、インク全体に対して0.05〜5重量%の範囲で含
有されることが望ましい。
【0119】これらの色材は、分散樹脂粒子とは別に色
材自身を分散粒子として非水溶媒中に分散させてもよい
し、分散樹脂粒子中に含有させてもよい。含有させる場
合の方法の1つとしては、特開昭57−48738号な
どに記載されている如く、分散樹脂物を、好ましい染料
で染色する方法がある。あるいは、他の方法として、特
開昭53−54029号などに開示されている如く、分
散樹脂物と染料を化学的に結合させる方法があり、ある
いは、また、特公昭44−22955号等に記載されて
いる如く、重合造粒法で製造する際に、予め色素を含有
した単量体を用い、色素含有の共重合体とする方法があ
る。
【0120】本発明の油性インク中の分散樹脂粒子およ
び着色粒子(あるいは色材粒子)は、好ましくは正荷電
または負荷電の検電性粒子である。
【0121】これら粒子に検電性を付与するには、湿式
静電写真用現像剤の技術を適宜利用することで達成可能
である。具体的には、前記の「最近の電子写真現像シス
テムとトナー材料の開発・実用化」139〜148頁、
電子写真学会編「電子写真技術の基礎と応用」497〜
505頁(コロナ社・1988年刊)、原崎勇次「電子
写真」16(No.2) 、44頁 (1977年)等に記載の検電
材料、例えば荷電調節剤および他の添加剤を用いること
で行なわれる。
【0122】また、例えば、英国特許第893,429
号、同第934,038号、米国特許第1,122,3
97号、同第3,900,412号、同第4,606,
989号、特公平6−19596号、特公平6−195
95号、特公平6−23865号、特公平4−5102
3号、特開平2−13965号、特開昭60−1859
63号等に記載されている化合物を用いることができ
る。
【0123】上述のような荷電調節剤は、担体液体であ
る分散媒1000重量部に対して0.001〜1.0重
量部が好ましい。更に所望により各種添加剤を加えても
よく、それら添加物の総量は、油性インクの電気抵抗に
よってその上限が規制される。
【0124】しかし、分散粒子を除去した状態のインク
の電気抵抗が109 Ωcmより低くなると良質の連続階調
画像が得られ難くなるので、各添加物の添加量を、この
限度内でコントロールすることが必要である。
【0125】本発明の検電性樹脂粒子を含有する油性イ
ンクは、静電界を印加して、静電誘引力を利用する電界
制御方式のインクジェット記録方式において、好ましい
態様であり、油性インクのノズルからの吐出のされ易さ
がより向上する。
【0126】次に、本発明の平版印刷版の作成方法につ
いて述べる。本発明に用いられる、平版印刷可能な親水
性表面を有する平版印刷用原版は、平版印刷に適した親
水性表面を提供するものであればよく、従来オフセット
印刷版に使用される原版をそのまま用いることができ
る。
【0127】好ましくは、インク画像を受像する表面
は、水との接触角が、5度以下、より好ましくは0度と
なる親水性表面のものである。これにより非画像部への
インク付着汚れが発生しない印刷物が得られる。
【0128】好ましくは、平版印刷用原版として、親水
化処理されたアルミニウム板、耐水性支持体上に親水化
処理されたアルミニウム薄層を設けて成る材料、耐水性
支持体上に平版印刷可能な親水性表面を有する画像受理
層を設けて成る材料等が挙げられる。
【0129】耐水性支持体としては、プラスチックシー
ト、耐刷性を施した紙、アルミニウム板、亜鉛板、銅−
アルミニウム板、銅−ステンレス板、クロム−銅板等の
バイメタル板、クロム−銅−アルミニウム板、クロム−
鉛−鉄板、クロム−銅−ステンレス板等のトライメタル
板等で、その厚さが0.1〜3mm、特に0.1〜1mmの
ものが好ましい。
【0130】また、厚みが80μ〜200μの耐水性処
理を施した紙、プラスチックフィルムあるいは金属箔を
ラミネートした紙またはプラスチックフィルム等が挙げ
られる。
【0131】上記耐水性支持体は、導電性を有するもの
であることが好ましく、少なくともその画像受理層の直
下の部分が1010Ωcm以下の固有電気抵抗値を有するも
のであることが好ましい。上記の固有電気抵抗値は、よ
り好ましくは108 Ωcm以下であり、この抵抗値が小さ
ければ小さい程好ましい。
【0132】紙、フィルム等の基体上に支持体の画像受
理層の直下の部分に上記のような導電性を持たせるに
は、カーボンブラック等の導電性フィラーと結着剤から
なる層を塗布したり、金属箔を貼り付けたり、金属を蒸
着したりする方法が挙げられる。
【0133】一方、支持体全体が導電性を有するものと
しては、塩化ナトリウムなどを含浸させた導電性紙、カ
ーボンブラック等の導電性フィラーを混入させたプラス
チックフィルム、アルミニウムなどの金属板等が挙げら
れる。
【0134】導電性が上記の範囲であれば、電界制御式
インクジェット記録において帯電したインク滴が画像受
理層上に付着した際に該インク滴の電荷が速やかに接地
面を通して消失するために、乱れを生じない鮮明な画像
が形成される。
【0135】なお、固有電気抵抗値(体積固有電気抵抗
値または比電気抵抗値とも呼ばれる)の測定はJIS
K−6911に基づきガード電極を設けた3端子法で行
った。
【0136】さらに、本発明では、支持体の画像受理層
に隣接する側の表面の平滑性をベック平滑度で300
(秒/10cc)以上に規制することによって、画像再現
性および耐刷性をさらに向上させることができる。この
ような向上効果は、画像受理層表面の平滑性が同じであ
っても得られるものであり、支持体表面の平滑性が増す
ことで画像部と画像受理層との密着性が向上したためと
考えられる。
【0137】また、画像受理層表面の平滑性は、ベック
平滑度で好ましくは50(秒/10cc)以上、より好ま
しくは80(秒/10cc)以上である。
【0138】画像受理層表面のベック平滑度が50以上
であれば、画像受理層の凹凸の大きさによる形成される
インク画像の欠損、カスレ等が制御される。
【0139】ここで、ベック平滑度とは、ベック平滑度
試験機により測定することができる。ベック平滑度試験
機とは、高度に平滑に仕上げられた中央に穴のある円形
のガラス板上に、試験片を一定圧力(1kg/cm2)で押し
つけ、減圧下で一定量(10cc)の空気が、ガラス面と
試験片との間を通過するのに要する時間を測定するもの
である。
【0140】耐水性支持体のうち、はじめに、支持体全
体が導電性を有するものについて説明する。
【0141】例えば基体に塩化ナトリウムなどを含浸さ
せた導電性原紙を用い、その両面に耐水性を有する導電
性層を設けることにより得られる。
【0142】本発明において、基体として用いられる原
紙としては、例えば木材パルプ紙、合成パルプ紙、木材
パルプ紙と合成パルプ紙の混抄紙をそのまま用いること
ができる。また原紙の厚さとしては80μm 〜200μ
m が好ましい。
【0143】次に導電層の形成について説明する。
【0144】導電性層の形成は、導電性フィラーと結着
剤を含む層を上記導電性紙の両面に塗布することにより
達成される。塗布される導電性層の厚さは、5μm 〜2
0μm が好ましい。
【0145】導電性フィラーとしては、粒子状のカーボ
ンブラック、グラファイト、例えば銀、銅、ニッケルな
どの金属粉、酸化スズ粉末、フレーク状のアルミまたは
ニッケル、繊維状の炭素、真鍮、アルミ、銅、ステンレ
スなどが挙げられる。
【0146】一方、結着剤として使用される樹脂として
は、各種の樹脂が適宜選択して用いられる。具体的に
は、疎水生樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、塩化
ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−ブタジエン
系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、
塩化ビニリデン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等が挙げら
れ、親水性樹脂としては例えばポリビニルアルコール系
樹脂、セルロース系誘導体、でんぷんおよびその誘導
体、ポリアクリルアミド系樹脂、スチレン無水マレイン
酸系共重合体等が挙げられる。
【0147】導電性層を形成する他の方法として、導電
性の薄膜をラミネートすることが挙げられる。導電性薄
膜としては、例えば金属箔、導電性プラスチックフィル
ムなどを用いることができる。さらに具体的には、金属
箔ラミネート材としてアルミ箔、導電性プラスチックフ
ィルムのラミネート材としては、カーボンブラックを混
入したポリエチレン樹脂などが挙げられる。アルミ箔と
しては、硬質および軟質のどちらでも良く、厚みは5μ
m 〜20μm が好ましい。
【0148】カーボンブラックを混入したポリエチレン
樹脂のラミネートは押し出しラミネート法が好ましい。
押し出しラミネート法とは、ポリオレフィンを熱溶融
し、これをフィルムにしてから直ちに原紙に圧着後、冷
却してラミネートする方法であり、種々の装置が知られ
ている。ラミネート層の厚みは、10μm 〜30μm が
好ましい。支持体全体が導電性を有するものとして、基
体として導電性を有するプラスチックフィルムや、金属
板を用いる場合は、耐水性が満たされていればそのまま
で使用できる。
【0149】導電性を有するプラスチックフィルムとし
ては、例えば炭素繊維やカーボンブラック等の導電性フ
ィラーを混入させたポリプロピレン、ポリエステルフィ
ルムなどが、また金属板としては、アルミニウムなどが
使用できる。基体の厚みは80μm 〜200μm が好ま
しい。80μm 未満では印刷版としての強度が不足し、
200μm を超えると描画装置内での搬送性などのハン
ドリング性が低下する。
【0150】次に、導電性を有する層を設ける構成につ
いて説明する。
【0151】耐水性基体として、前記の如き厚みが80
μm 〜200μm の耐水性処理を施した紙、プラスチッ
クフィルムあるいは金属箔をラミネートした紙またはプ
ラスチックフィルム等を用いることができる。
【0152】該基体上に導電性層を形成する方法として
は、上記の支持体全体が導電性を有する場合で述べた方
法が使用できる。すなわち該基体の一つの面に導電性フ
ィラーと結着剤を含む層を厚さ5μm 〜20μm で塗布
する、または金属箔、あるいは導電性を有するプラスチ
ックフィルムをラミネートすることにより得られる。
【0153】上記以外の方法として、例えばプラスチッ
クフィルムにアルミ、スズ、パラジウム、金などの金属
蒸着膜を設けても良い。
【0154】以上のようにして固有電気抵抗が1010Ω
cm以下の導電性を有する耐水性支持体を得ることができ
る。
【0155】支持体の耐水性を更に改良し、支持体とそ
の上に設けられる画像受理層との密着性を向上させるた
めに、下塗層を支持体上表面に設けることができる。ま
た、支持体の画像受理層が設けられる側と反対側の表面
には、カール防止のために、バック層を設けることもで
きる。得られた印刷版が、印刷時に、平版印刷機上でず
れたり、滑ったりしないよう、バック層の表面は150
(秒/10ml)から700(秒/10ml)程度のベック
平滑度を有することが望ましい。
【0156】下塗層やバック層は、樹脂、顔料、その他
必要な添加剤を含む組成物を常法により塗布あるいはラ
ミネートすることで容易に形成する事が出来る。樹脂は
種々のものが用いられるが、例えば、前記導電性層に関
して記載したものが有用である。顔料としては、クレ
イ、カオリン、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化チタ
ン、雲母などが適当である。表面の平滑度を調整するに
は、用いる顔料の粒径を適当に選択することが好まし
い。例えば、比較的高平滑性の下塗層を設けるために
は、0.5ないし10mμ程度の粒径の顔料を用いるの
が良い。耐水性を向上させるため、下塗層やバック層に
はメラミン樹脂、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂等
の耐水化剤が好ましく用いられる。下塗層および/また
はバック層を設けた支持体上も単に支持体と総称する。
【0157】この耐水性支持体上に画像受理層を設け
る。設けられる画像受理層の厚さは5〜50μm の範囲
が適当である。
【0158】画像受理層としては、例えば、水溶性バイ
ンダー、無機顔料および耐水化剤を主成分として構成さ
れる。バインダーとしてはPVA、カルボキシPVAの
ような変性PVA、澱粉およびその誘導体、CMC、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カゼイン、ゼラチン、ポリ
ビニルピロリドン、酢酸ビニル〜クロトン酸共重合体、
スチレン〜マレイン酸共重合体等の水溶性樹脂が使用さ
れる。
【0159】耐水化剤としてはグリオキザール、メラミ
ンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等
のアミノプラストの初期縮合物、メチロール化ポリアミ
ド樹脂のような変性ポリアミド樹脂、ポリアミド・ポリ
アミン・エピクロルヒドリン付加物、ポリアミドエピク
ロルヒドリン樹脂、変性ポリアミドポリイミド樹脂等が
挙げられる。無機顔料としてはカオリン、クレー、炭酸
カルシウム、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリ
ウム、アルミナ等が挙げられるが、中でもシリカが好ま
しい。
【0160】その他、画像受理層中には塩化アンモニウ
ム、シランカップリング剤等の架橋触媒を併用できる。
【0161】次に、前記した如き平板印刷用原版(以下
「マスター」とも称する)上に画像を形成する方法を説
明する。このような方法を実施する装置系としては例え
ば図1に示すものがある。
【0162】図1に示す装置系は油性インクを使用する
インクジェット記録装置1を有するものである。
【0163】図1のように、まず、マスター2に形成す
べき画像(図形や文章)のパターン情報を、コンピュー
タ3のような情報供給源から、パス4のような伝達手段
を通し、油性インクを使用するインクジェット記録装置
1に供給する。記録装置1のインクジェット記録用ヘッ
ド10は、その内部に油性インクを貯え、記録装置1内
にマスター2が通過すると、前記情報に従い、インクの
微小な液滴をマスター2に吹き付ける。これにより、マ
スター2に前記パターンでインクが付着する。
【0164】こうしてマスター2に画像を形成し終え、
印刷版を得る。
【0165】図1の装置系におけるようなインクジェッ
ト記録装置の構成例を図2および図3に示す。図2およ
び図3では図1と共通する部材は共通の符号を用いて示
している。
【0166】図2はこのようなインクジェット記録装置
の要部を示す概略構成図であり、図3はヘッドの部分断
面図である。
【0167】インクジェット記録装置に備えられている
ヘッド10は、図2、図3に示されるように、上部ユニ
ット101と下部ユニット102とで挟まれたスリット
を有し、その先端は吐出スリット10aとなっており、
スリット内には吐出電極10bが配置され、スリット内
には油性インク11が満たされた状態になっている。
【0168】ヘッド10では、画像のパターン情報のデ
ジタル信号に従って、吐出電極10bに電圧が印加され
る。図2に示されるように、吐出電極10bに対向する
形で対向電極10cが設置されており、対向電極10c
上にはマスター2が設けられている。電圧の印加によ
り、吐出電極10bと、対向電極10cとの間には回路
が形成され、ヘッド10の吐出スリット10aから油性
インク11が吐出され対向電極10cに設けられたマス
ター2上に画像が形成される。
【0169】吐出電極10bの幅は、高画質の画像形
成、例えば印字を行うためにその先端はできるだけ狭い
ことが好ましい。
【0170】例えば油性インクを図3のヘッド10に満
たし、先端が20μm幅の吐出電極10bを用い、吐出
電極10bと対向電極10cの間隔を1.5mmとして、
この電極間に3KVの電圧を0.1ミリ秒印加すること
で40μmのドットの印字をマスター2上に形成するこ
とができる。
【0171】
【実施例】以下に本発明の分散安定用樹脂の合成例、ラ
テックス粒子の製造例および実施例を示し、本発明の効
果をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0172】分散安定用樹脂(P)の合成例1:樹脂
〔P−1〕 オクタデシルメタクリレート96g、4−(2−メタク
リロイルオキシエチルオキシカルボニル)酪酸4g、お
よびトルエン200gの混合溶液を窒素気流下、温度7
5℃に加温した。開始剤として、2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル(略称A.I.B.N.)1.5g加
え4時間反応し、続けてA.I.B.N.を0.8g加
えて温度80℃に加温し、4時間反応した。
【0173】反応混合物を25℃に冷却した後、攪拌下
に、アリルアルコール6gを加えて、続けてジシクロヘ
キシルカルボジイミド(略称D.C.C.)10g、4
−(N,N−ジエチルアミノ)ピリジン0.1gおよび
塩化メチレン30gの混合溶液を1時間で滴下した。さ
らにこのまま3時間反応し、反応を完結させた。次に、
この反応混合物に80%ギ酸を10g加え1時間攪拌し
た後、不溶物を濾別し、濾液をメタノール2.5リット
ル中に再沈した。沈澱物を濾集後、再びトルエン200
gに溶解し、不溶分を濾別した後、濾液をメタノール1
リットル中に再沈した。沈澱物を濾集し、乾燥した。
【0174】得られた重合体の収量は70gでMwは5
×104 であった。(G.P.C.によるポリスチレン
換算値。以下同様)
【0175】
【化21】
【0176】分散安定用樹脂(P)の合成例2:樹脂
〔P−2〕 ドデシルメタクリレート50g、オクタデシルアクリレ
ート45g、グリシジルメタクリレート5gおよびトル
エン200gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら、温
度75℃に加温した。A.I.B.N.を1.8g加え
て4時間反応し、さらにA.I.B.N.を0.5g加
えて3時間、さらにA.I.B.N.を0.3g加えて
3時間反応した。次に、この反応溶液に3−アクリロイ
ルオキシプロピオン酸6g、N,N−ジメチルドデシル
アミン1.0gおよびt−ブチルハイドロキノン0.5
gを加え、温度100℃にて、10時間攪拌した。冷却
後この反応溶液をメタノール2リットル中に再沈し、白
色粉末を82g得た。重合体の重量平均分子量(Mw)
は4×104 であった。
【0177】
【化22】
【0178】分散安定用樹脂(P)の合成例3:樹脂
〔P−3〕 トリデシルメタクリレート96g、11−メタクリルア
ミドウンデカン酸4gおよびトルエン200gの混合溶
液を窒素気流下攪拌しながら、温度75℃に加温した。
A.I.B.N.を1.0g加え4時間反応し、さらに
A.I.B.N.を0.5g加えて3時間、さらにA.
I.B.N.を0.3g加えて3時間反応した。温度4
0℃まで冷却し0.2gのハイドロキノンを添加した。
さらに酢酸ビニル6.9g、酢酸水銀0.05gを加え
て2時間反応させた。温度を再び70℃に上げ100%
硫酸7.5×10-3mlを添加して、6時間反応した。反
応後、反応液に0.04gの酢酸ナトリウム三水和物を
添加してよく攪拌してから4.5リットルのメタノール
に投入して再沈精製し、やや褐色を帯びた粘調物75g
を得た。重合体のMwは5.3×104 であった。
【0179】
【化23】
【0180】分散安定用樹脂(P)の合成例4:樹脂
〔P−4〕 ヘキサデシルメタクリレート97g、下記構造の単量体
(Y−1)3gおよびイソデカン400gの混合溶液を
窒素気流下、温度70℃に加温した。攪拌下、2,2′
−アゾビス(イソバレロニトリル)(略称A.I.V.
N.)1.5gを加えて4時間反応させた。続けてA.
I.V.N.0.8gを加えて3時間、さらにA.I.
V.N.を0.5g加えて3時間反応した。得られた溶
液の固形分濃度は、19.9重量%であった。得られた
重合体のMwは4×104 であった。
【0181】
【化24】
【0182】
【化25】
【0183】ラテックス粒子の製造例1:ラテックス粒
子(D−1) 分散安定用樹脂〔P−1〕10g、酢酸ビニル100
g、オクタデシルメタクリレート3gおよびアイソパー
H392gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら温度
70℃に加温した。重合開始剤としてA.I.V.N.
を1.0g加え、3時間反応した。さらに、開始剤A.
I.B.N.を0.8g加えて、温度80℃に加温して
4時間反応した。続けて温度を100℃に上げ2時間攪
拌し未反応のモノマーを留去した。冷却後200メッシ
ュのナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合率9
7%で平均粒径0.20μmのラテックスであった。粒
径はCAPA−500(堀場製作所(株)製)で測定し
た。
【0184】上記白色分散物の一部を遠心分離機(回転
数1×104 r.p.m.、回転時間1時間)にかけ、
沈澱した樹脂粒子分を捕集、乾燥し、該樹脂粒子分の重
量平均分子量(Mw)とガラス転移点(Tg)を測定し
たところ、Mwは、2×10 5 、ガラス転移点:Tgは
36℃であった。
【0185】ラテックス粒子製造例2:ラテックス粒子
(D−2) 分散安定用樹脂〔P−2〕12gとアイソパーH177
gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度60℃に加
温した。メチルメタクリレート25g、エチルアクリレ
ート75g、オクタデシルアクリレート4g、アイソパ
ーG200gおよびA.I.V.N.を1.5gの混合
溶液を2時間で滴下し、そのまま2時間攪拌した。さら
にA.I.B.N.を0.8g加えて温度を80℃に加
温して3時間攪拌した。冷却後200メッシュのナイロ
ン布を通し、得られた白色分散物は重合率100%で平
均粒径0.22μmのラテックスであった。樹脂粒子分
のMwは2×105 、Tgは26℃であった。
【0186】ラテックス粒子の製造例3〜12:ラテッ
クス粒子(D−3)〜(D−12) 分散安定用樹脂〔P−3〕9g、酢酸ビニル100g、
下記表1の単量体(C)およびアイソパーG400gの
混合溶液とした後、ラテックス粒子の製造例1と同様に
反応させて各ラテックス粒子を得た。得られた各白色分
散物の重合率は96〜98%であった。各樹脂粒子分の
Mwは、1×105 〜3×105 の範囲、Tgは35℃
〜38℃の範囲であった。
【0187】
【表1】
【0188】ラテックス粒子の製造例13〜19:ラテ
ックス粒子(D−13)〜(D−19) ラテックス粒子の製造例2において、分散安定用樹脂
〔P−2〕12gの代わりに下記表2の分散安定用樹脂
(P)を用いた他は、上記製造例2と同様にしてラテッ
クス粒子を製造した。得られた各ラテックス粒子の重合
率は95〜100%で、平均粒径0.18〜0.25μ
mの範囲内で且つ単分散性も良好であった。各樹脂粒子
分のMwは1×105 〜3×105 の範囲、Tgは24
〜28℃の範囲であった。
【0189】
【表2】
【0190】ラテックス粒子の製造例20〜26:ラテ
ックス粒子(D−20)〜(D−26) ラテックス粒子の製造例2において用いた、単量体
(A)(すなわち、メチルメタクリレートとエチルアク
リレート)、単量体(C)(すなわち、オクタデシルア
クリレート)および分散安定用樹脂〔P−2〕の代わり
に、下記表3に記載の化合物をそれぞれ用いた他は、上
記製造例2と同様にしてラテックス粒子を製造した。
【0191】得られた各ラテックス粒子の重合率は95
〜100%で、平均粒径は0.18〜0.25μmの範
囲内で且つ単分散性も良好であった。
【0192】
【表3】
【0193】ラテックス粒子の製造例27:比較用ラテ
ックス粒子(D−27) ラテックス粒子の製造例1において、単量体(C)相当
のオクタデシルメタウリレート3gを用いない他は、上
記製造例1と全く同様にして、白色分散物を合成した。
重合率95%で、平均粒径0.24μmのラテックス粒
子が得られた。樹脂粒子のMwは1×105 、Tgは3
8℃であった。
【0194】実施例1および比較例A <平版印刷用原版の作成>下記内容の組成物を、ガラス
ビーズとともに、ペイントシェーカー(東洋精機(株)
製)に入れ、60分間分散した後、ガラスビーズを濾別
し、分散物を得た。
【0195】 ゼラチンの10%水溶液 94g シリカ:サイリシア430(富士シリシア化学(株)製)平均粒子2.5 μm 21.9g コロイダルシリカ20%溶液;スノーテックC(日産化学工業(株)製)平均 粒径:10〜20nm 90g フッ化アルキルエステルFC430(3M社製) 0.24g 硬膜性化合物 CH2=CHSO2CH2CONH(CH2)3NHCOCH2SO2=CH=CH2 1.20g 水 65g
【0196】厚み100μmのPETフィルムの表面上
に蒸着アルミ層を設けて成る基体のメタルミー100T
S(東洋メタライジング(株)製)を支持体として用
い、この上に上記組成物をワイヤーバーを用いて塗布
し、100℃で10分間乾燥して、塗布量8g/m2の画
像受理層を形成し、平版印刷用原版を得た。
【0197】表面のベック平滑度は、250(秒/10
cc) で、表面の水との接触角は、0度であった。
【0198】但し、表面層の平滑度は、平版印刷用原版
をベック平滑度試験機(熊谷理工(株)製)を用い、空
気容量10ccの条件にてその平滑度(秒/10cc)を測
定した。
【0199】また、表面の接触角は、平版印刷用原版の
表面に、蒸留水2μリットルを乗せ、30秒後の表面接
触角(度)を、表面接触計(CA−D、協和界面科学
(株)製商品名)を用いて測定した。本値が低い程、水
への濡れ性がよく、親水的であることを示す。
【0200】〈油性インク(IK−1)の作成〉ドデシ
ルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合比;9
5/5重量比)を10g、アルカリブルー10gおよび
シェルゾール71の30gをガラスビーズとともにペイ
ントシェーカー(東洋精機(株)製)に入れ、4時間分
散し、アルカリブルーの微小な分散物を得た。
【0201】ラテックス粒子の製造例1のラテックス粒
子(D−1)55g(固体分量として)、上記アルカリ
ブルー分散物を18g、FOC−1400(日産化学
(株)製、テトラデシルアルコール)20g、およびオ
クタデセン−半マレイン酸オクタデシルアミド共重合体
0.08gをアイソパーGの1リットルに希釈すること
により青色油性インクを作成した。
【0202】上記のようにして作成した平板印刷用原版
を用いて、パソコン出力を描画できるグラフテック社製
サーボ・プロターDA8400を改造し、ペン・プロッ
ター部に図2に示したインク吐出ヘッドを装着し、1.
5mmの間隔をおいた対向電極上に設置された平板印刷用
原版に上記内容の油性インク(IK−1)を用いて印字
を行ない製版した。なお、製版に際して、印刷用原版の
画像受理層直下のアルミ蒸着層と対向電極を、銀ペース
トを用いて電気的に接続した。続けて、RICOH F
USERモデル592(リコー(株)製)を用いて、イ
ンク画像面の表面温度が70℃となるように調整して2
0秒間加熱し、画像部を充分に定着した。
【0203】得られた製版物(すなわち印刷版)の複写
画像を光学顕微鏡により、200倍の倍率で目視観察し
たところ、複写画像に問題なく、細線や細文字も良好
で、滲み、欠落、ツブレ等の異常は認められず、且つ非
画像部に汚染も認められなかった。
【0204】この印刷版を、湿し水として、SLM−O
D(三菱製紙(株)製)を水で50倍に希釈した溶液を
用い、印刷機としてオリバー94型((株)桜井製作所
製)を用いオフセット印刷用墨インクで印刷した。その
結果、地汚れの発生しない鮮明な画像の印刷物が3千枚
以上得られた。
【0205】次に、上記インクジェットプリンターを用
いて、インク噴射試験を行なったところ、500時間で
も安定したインクの噴射が得られた。
【0206】室温で6カ月保存したインクは、凝集物の
発生も見られず、上記と同様の噴射試験を行なっても、
安定したインクの噴射が得られた。
【0207】また、これらの条件での製版印刷版を実際
に印刷したところ、地汚れのない鮮明な画像の印刷物が
3千枚以上得られた。
【0208】さらに、インクの再分散性の強制条件下で
の評価を行った。すなわち、上記プリンターに用いた吐
出ヘッドにインクを満たして取り外し、35℃で3日間
放置した後、吐出ヘッドをアイソパーG中に3分間浸し
た後、軽く攪拌すると、インクIK−1はスリット内か
ら全て取り除かれた。
【0209】すなわち、放置で吐出ヘッドのスリット先
端部に、流動性のない状態で付着していた(IK−1)
のインクは、分散媒との溶媒和により、容易に再分散し
たことによると考えられる。
【0210】(比較例A)実施例1において、油性イン
ク(IK−1)の代わりに、下記内容の油性インク(I
KR−1)を用いた他は、実施例1と同様に行なった。
【0211】〈比較用油性インク(IKR−1)の作
成〉油性インク(IK−1)において、ラテックス粒子
(D−1)の代わりに、比較用ラテックス粒子(D−2
7)55g(固形分量として)を用いた他は、インク
(IK−1)と同様にして作成した。
【0212】以上の比較例Aの油性インクを用いて得ら
れた平版印刷版は最初に製版したものは、実施例1と同
様に、汚れのない鮮明な画像の印刷物が3千枚以上得ら
れた。
【0213】しかし、インク噴射試験では、比較例Aは
250時間でインクの吐出が安定しなくなった。また、
6カ月保存した比較例のインクは、凝集沈澱物が析出
し、振盪しても再分散しなかった。
【0214】さらに、インク再分散性の強制試験を実施
例1と同条件で行なったところ、吐出ヘッド部のスリッ
トには付着物が残存した。
【0215】以上のように、本発明の油性インクは、長
期間連続して製版しても、インクの吐出安定性が良好
で、汚れのない鮮明な画像を形成し、且つ得られた印刷
版は印刷しても高耐刷性を示すものである。
【0216】実施例2〜6および比較例B〜C 基体として秤量100g/m2の上質紙を用い、基体の一
方の面に下記組成のバック層用塗料をワイヤーバーを用
いて塗布して、乾燥塗布量12g/m2のバック層を設け
た後、バック層のベック平滑度が50(秒/10cc)程
度になるようにカレンダー処理を行った。
【0217】 (バックコート層用塗料) ・カオリン(50%水分散液) 200部 ・ポリビニルアルコール水溶液(10%) 60部 ・SBRラテックス(固形分50%、Tg0℃) 100部 ・メラミン樹脂(固形分80%、スミレッツレジンSR−613) 5部
【0218】次いで、基体の他方の面に下記組成のアン
ダー層用塗料A〜G(表4に詳細を示した)をワイヤー
バーを用いて塗布して、乾燥塗布量10g/m2のアンダ
ー層を設けた後、アンダー層のベック平滑度は1500
(秒/10cc)程度になるようにカレンダー処理を行っ
た。このようにして得られた耐水性支持体7種を、表4
に示すように塗布量A〜Gに対応して、各々支持体サン
プルNo. 01〜No. 07とした。
【0219】
【表4】
【0220】<アンダー層用塗布> ・カーボンブラック(30%水分散液) ・クレー(50%水分散液) ・SBRラテックス(固形分50%、Tg25℃) ・メラミン樹脂(固形分80%、スミレッツレジンSR
−613)
【0221】上記の各成分を表4に示す組成で混合し、
全体の固形分濃度が25%となるように水を加えてアン
ダー層用塗料A〜Gの塗布液とした。
【0222】1)アンダー層の固有電気抵抗値 アンダー層の固有電気抵抗値の測定は、以下のようにし
て行った。
【0223】アンダー層用塗料A〜Gを、充分に脱脂洗
浄したステンレス板上に各々塗布し、乾燥塗布量10g
/m2の塗膜とした。得られた7種のサンプルについて、
その固有電気抵抗値をJISK−6911に基づきガー
ド電極を設けた3端子法で測定した。結果は表5中に示
した。
【0224】
【表5】
【0225】次いで支持体サンプルNo. 1〜No. 7上
に、下記組成の分散液を乾燥後塗布量として6g/m2
なるように画像受理層を設けてそれぞれ平版印刷用原版
を作成した。各原版の表面のベック平滑度は、200〜
230(秒/10cc)の範囲にあり、水との接触角は5
度以下であった。
【0226】<画像受理層塗布物>下記内容の組成物
を、ガラスビーズとともに、ペイントシェーカー(東洋
精機(株)製)に入れ、60分間分散した後、ガラスビ
ーズを濾別し、分散物を得た。
【0227】 ゼラチンの10%水溶液 100g シリカ:サイリシア310(富士シリシア化学(株)製)平均粒径1.4μm 22g アルミナゾル−520(日産化学工業(株)製)平均粒径;10〜20nm 90g フッ化アルキルエステルFC−430 0.3g 硬膜性化合物(K−2) CH2=CHSO2(CH2)2O(CH2)2O(CH2)2SO2CH=CH2 1.5g 水 70g
【0228】以上のように作成した平版印刷用原版のサ
ンプルNo. 1〜No. 7を用いて、実施例1と同様にし
て、油性インク(IK−1)を用いて製版を行った。製
版に際しては、印刷用原版サンプルNo. 1〜No. 7の画
像受理層直下に設けられたアンダー層と対向電極を、銀
ペーストを用いて電気的に接続した。
【0229】次に、上記のように製版した後、全自動印
刷機(AM−2850、エーエム社(株)製商品名)を
用い、湿し水として、SLM−ODを蒸留水で50倍に
希釈した溶液を、湿し水受皿部に入れ、オフセット印刷
用墨インキを用い、印刷機に製版物を通して印刷を行な
った。
【0230】このようにして得られた製版物の描画画像
の画質を以下のようにして評価した。結果を表6に示
す。
【0231】
【表6】
【0232】注1)製版画質 得られた製版物の描画画像を光学顕微鏡により、200
倍の倍率で観察して評価した。表中には◎、○、×で表
示する。 ◎ 描画画像に全く問題がなく、細線や細文字も非
常に良好 ○ 描画画像に問題がなく、細線や細文字も良好 × 細線や細文字に欠落や滲みがあり、不良
【0233】注2)印刷画像 得られた印刷物の画像を上記製版画質と同様の方法で評
価したところ、印刷画質も製版画質と全く同じ結果であ
った。
【0234】注3)耐刷性 印刷物の地汚れもしくは画像の欠落が目視で判別できる
までの印刷枚数を調べた。
【0235】表5の固有電気抵抗値を参考にして、表6
の結果について考察する。
【0236】本発明の実施例2〜6は、アンダー層の固
有電気抵抗値が109 〜103 Ωcmと小さい支持体から
成り、画像に全く問題がなく、細線や細文字も非常に良
好である。耐刷性も高い。
【0237】他方固有電極抵抗値が1012〜1011Ωcm
と大きい比較例BとCの原版は、画像が欠けたり、滲ん
だりする。また滲みの結果として描画画像の樹脂層が薄
くなるために耐刷性が低い。
【0238】すなわち、画像受理層直下の支持体アンダ
ー層の導電性が高いほど、製版画質および印刷画質が良
好となることを示している。
【0239】実施例7 <平版印刷用原版の作成>下記内容の組成物を、ガラス
ビーズとともに、ペイントシェーカー(東洋精機(株)
製)に入れ、60分間分散した後、ガラスビーズを濾別
し、分散物を得た。
【0240】 ゼラチンの10%水溶液 100g シリカ:サイリシア310 25g コロイダルシリカ:スノーテックC 100g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 2.0g 硬膜性化合物(K−3) CH2=CH-CONH(CH2)2NH(CH2)2NHCOCH=CH2 2.2g 水 65g
【0241】実施例6で用いた耐水性支持体を用い、こ
の上に上記組成物をワイヤーバーを用いて塗布し、11
0℃で20分間乾燥して、塗布量6g/m2の画像受理層
を形成し、平版印刷版用原版を得た。表面層のベック平
滑度は、280(秒/10cc)、水との接触角は5度以
下であった。
【0242】<油性インク(IK−2)の作成>ポリ
(ドデシルメタクリレート)を10g、ニグロシン10
gおよびアイソパーHの30gをガラスビーズとともに
ペイントシェーカー(東洋精機(株)製)に入れ、4時
間分散し、ニグロシンの微小な分散物を得た。ラテック
ス粒子の製造例2のラテックス粒子(D−2)60g
(固形分量として)、上記ニグロシン分散物35g、イ
ソステアリルアルコール20gおよび〔オクタデシルビ
ニルエーテル−半マレイン酸ドデシルアミド〕共重合体
0.08gをアイソパーGの1リットルに希釈すること
により黒色油性インクを作成した。
【0243】この印刷原版と油性インク(IK−2)と
を用いて、実施例6と同様にして、製版し、印刷版と
し、オフセット印刷を行なった。
【0244】得られた印刷物は、実施例1の印刷版と同
様に、非画像部の汚れのない鮮明な画質のものであり、
耐刷性3千枚以上と良好なもっであった。
【0245】また、実施例1と同様にして、600時間
のインク噴射試験および再分散性強制試験を行ったとこ
ろ良好な結果が得られた。
【0246】実施例8〜30 実施例1において、油性インク(IK−1)の代わり
に、下記表7の油性インクを用いた他は、実施例1と同
様にして製版・印刷を行なった。油性インクは油性イン
ク(IK─1)においてラテックス粒子(D−1)の代
わりに下記表7のラテックス粒子(D)を45g(固形
分量として)用いるほかは同様にして作成したものであ
る。
【0247】
【表7】
【0248】各版とも、実施例1の印刷版と同等の画質
のものが得られることがわかり、かつ耐刷性も3千枚以
上であった。
【0249】また、実施例1と同様に600時間以上の
インク噴射試験および再分散性強制試験でも、インク
(IK−1)と全く同等以上の性能を示し良好なもので
あった。
【0250】実施例31 <平版印刷版の作成>下記内容の組成物を、ガラスビー
ズとともに、ペイントシェーカーに入れ、90分間分散
した後、ガラスビーズを濾別し、分散物を得た。
【0251】 シリカ:サイリシア445(富士シリシア化学(株)製) 40g コロイダルシリカ20%溶液;スノーテックC(日産化学工業(株)製) 200g クレー50%分散液 40g ポリビニルアルコール;PVA−117 10%溶液(クラレ(株)製) 120g メラミン樹脂 2.0g 塩化アンモニウム 0.2g 水 50g
【0252】支持体として、実施例6で用いた支持体を
用い、上記分散物をワイヤーバーを用いて塗布量10g
/m2となるように、塗布・乾燥して、表面平滑度230
(秒/10cc)の平版印刷用原版を作成した。また表面
の水との接触角は0度であった。
【0253】この印刷原版を、実施例6と同様にして、
製版し、印刷版としてオフセット印刷を行った。但し、
油性インクとして、下記内容の油性インク(IK−2
6)を用いた。
【0254】<油性インク(IK−26)の作成>ラテ
ックス粒子の製造例26で得られた白色分散物(D−2
6)300gおよびビクトリアブルーB5gの混合物を
温度100℃に加温し、4時間加熱攪拌した。室温に冷
却後200メッシュのナイロン布を通し、残存した染料
を除去することで、平均粒径0.25μmの青色の樹脂
分散物を得た。上記青色樹脂分散物260g、下記構造
の荷電調整剤(CT)0.09gをシェルゾール71の
1リットルに希釈することにより、青色油性インクを作
成した。
【0255】
【化26】
【0256】得られた印刷物は、実施例1の印刷版と同
様に、非画像部の汚れのない鮮明な画質のものであり、
耐刷性3千枚以上と良好なものであった。
【0257】また、実施例1と同様に、600時間のイ
ンク噴射試験および再分散性強制試験でも、インク(I
K−1)と全く同等の性能を示し良好なもっであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる装置系の一例を示す概略構成図
である。
【図2】本発明に用いるインクジェット記録装置の要部
を示す概略構成図である。
【図3】本発明に用いるインクジェット記録装置のヘッ
ドの部分断面図である。
【符号の説明】
1 インクジェット記録装置 2 マスター 3 コンピューター 4 パス 10 ヘッド 10a 吐出スリット 10b 吐出電極 10c 対向電極 11 油性インク 101 上部ユニット 102 下部ユニット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平版印刷可能な親水性表面と耐水性支持
    体を有する平版印刷用原版上に、電気抵抗109 Ωcm以
    上、かつ誘電率3.5以下の非水担体液に、少なくとも
    樹脂粒子を分散して成る油性インクを、ノズルから液滴
    状に射出してインクジェット方式で画像を形成して平版
    印刷版とする方法に用いられるインクジェット式製版印
    刷版用油性インクにおいて、前記分散樹脂粒子が、前記
    非水担体液に対して少なくとも混和性である非水溶媒に
    は可溶であるが、重合することによって不溶化する一官
    能性単量体(A)、前記単量体(A)と共重合可能な一
    般式(I)で示される単量体(C)および前記非水溶媒
    に可溶性の一般式(II)で示される共重合体から成る分
    散安定用樹脂(P)の各々を少なくとも1種以上含有す
    る溶液を、重合反応させることにより得られる共重合体
    樹脂であることを特徴とするインクジェット式製版用油
    性インク。 【化1】 式(I)中、E1 は炭素数8以上の脂肪族基、または下
    記一般式(III) で示される置換基から選ばれる置換基を
    表す。 【化2】 式(III) 中、R21は水素原子または炭素数1〜18の脂
    肪族基を表す。B1 およびB2 は、互いに同じでも異な
    ってもよく、各々−O −、−S −、−CO−、−CO2 −、
    −OCO −、−SO2 −、−N(R22)−、−CON(R22)−、−N
    (R22)CO−、−N(R22)SO2 −、−SO2N(R22)−、−NHCO
    2 −または−NHCONH−を表す(ここでR22は上記R21
    同一の内容を示す)。A1 およびA2 は、互いに同じで
    も異なっていてもよく、各々置換されてもよい、または
    下記一般式(IIIa) を主鎖の結合に介在させてもよい炭
    素数1〜18の炭化水素基を表す。 【化3】 式(IIIa) 中、B3 およびB4 は、互いに同じでも異な
    ってもよく、上記B1、B2 と同一の内容を示し、A4
    は置換されてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を示
    し、R23は上記R21と同一の内容を示す。m、nおよび
    pは、互いに同じでも異なってもよく、各々0〜4の整
    数を表す。ただし、mおよびnが同時に0になることは
    ない。式(I)中、U1 は−COO −、−CONH−、−CON
    (E2)−〔ここでE2 は、脂肪族基もしくは前記一般式
    (III) で示される置換基を表す〕、−OCO −、−CONHCO
    O −、−CH2COO−、−(CH2) s OCO −〔ここでsは1〜
    4の整数を表す〕、−O−、−C6H4−または−C6H4−COO
    −を表す。a1 およびa2 は、互いに同じでも異なっ
    てもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ア
    ルキル基、−COO-E3または−CH2COO-E3 (ここでE3
    脂肪族基を表す)を表す。 【化4】 式(II)中、R1 は炭素数10〜32のアルキル基また
    はアルケニル基を表す。b1 は水素原子または炭素数1
    〜4のアルキル基を表す。X1 およびX2 は、各々式
    (I)中のU1 と同一の内容を表す。Wは、結合基X1
    と結合基X2 とを連結する炭素原子および/またはヘテ
    ロ原子から構成される基を表す(但しヘテロ原子は、酸
    素原子、イオウ原子、ケイ素原子または窒素原子であ
    る)。d1 、d2 、e1 およびe2 は、互いに同じでも
    異なってもよく、式(I)中のa1 、a2 と同一の内容
    を表す。xとyは、共重合体の重量組成比を表し、90
    /10〜99/1(重量比)である。
  2. 【請求項2】 平版印刷可能な親水性表面を有する平版
    印刷用原版上に、請求項1記載の油性インクを用い、イ
    ンクジェット方式で画像形成して平版印刷版とすること
    を特徴とするインクジェット式製版印刷版の作成方法。
  3. 【請求項3】 前記インクジェット方式の画像形成が、
    静電界を利用して該油性インクを吐出させる方法である
    ことを特徴とする請求項2記載のインクジェット式製版
    印刷版の作成方法。
  4. 【請求項4】 前記平版印刷用原版が、耐水性支持体上
    に平版印刷可能な親水性表面を有する画像受理層を設け
    て成り、且つ前記耐水性支持体として、少なくとも前記
    画像受理層直下の部分が1010Ωcm以下の固有電気抵抗
    値を有する支持体を用いる請求項2または3記載のイン
    クジェット式製版印刷版の作成方法。
  5. 【請求項5】 前記耐水性支持体として、支持体全体の
    固有電気抵抗値が1010Ωcm以下の支持体を用いる請求
    項4記載のインクジェット式製版印刷版の作成方法。
  6. 【請求項6】 前記油性インク中に分散されて成る樹脂
    粒子が、正電荷もしくは負電荷に荷電されて成る検電性
    粒子である油性インクを用いる請求項3〜5のいずれか
    に記載のインクジェット式製版印刷版の作成方法。
JP14773298A 1997-05-28 1998-05-28 インクジェット式製版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法 Pending JPH1143638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14773298A JPH1143638A (ja) 1997-05-28 1998-05-28 インクジェット式製版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-154509 1997-05-28
JP15450997 1997-05-28
JP14773298A JPH1143638A (ja) 1997-05-28 1998-05-28 インクジェット式製版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1143638A true JPH1143638A (ja) 1999-02-16

Family

ID=26478196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14773298A Pending JPH1143638A (ja) 1997-05-28 1998-05-28 インクジェット式製版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1143638A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290567A (ja) * 1999-03-09 2000-10-17 Hewlett Packard Co <Hp> 優れた耐汚れ堅牢性を有するインクジェット印刷用インク組成物
JP2007015212A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 平版印刷用親水性基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290567A (ja) * 1999-03-09 2000-10-17 Hewlett Packard Co <Hp> 優れた耐汚れ堅牢性を有するインクジェット印刷用インク組成物
JP2007015212A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 平版印刷用親水性基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184267B1 (en) Oil-based ink for preparing printing plate by ink jet process and method for preparing printing plate by ink jet process
US6127452A (en) Oil-based ink for printing plate by ink jet process and method for preparing printing plate by ink jet process
US6174936B1 (en) Oil-based ink for preparation of printing plate by ink jet process and method for preparation of printing plate ink jet process
JPH10259336A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法
US6143806A (en) Oil-based ink for preparing printing plate by ink jet process and method for preparing printing plate by ink jet process
US6197847B1 (en) Oil-based ink for preparing printing plate by ink jet process and method for preparing printing plate by ink jet process
JPH10279867A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク
JPH10316920A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH10204354A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク
JPH1178226A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH1143638A (ja) インクジェット式製版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法
US6133341A (en) Oil-based ink for preparation of printing plate by ink jet process and method for preparation of printing plate using the same
JPH10316917A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作製方法
JPH10219163A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク
JPH10315617A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インクおよびそれを用いた製版印刷版の作成方法
JPH10251580A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク
JPH10259338A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH10265726A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク及びインクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH10273612A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク
JPH11269416A (ja) インクジェット式製版用油性インクおよびインクジェット式印刷版の作成方法
JPH10273611A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク
JPH10219164A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク
JPH11269415A (ja) インクジェット式製版用油性インク及びそれを用いた印刷版の作成方法
JPH10306244A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク
JPH10273614A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク