JPH1143356A - 大比表面積水酸化カルシウムの製造法 - Google Patents

大比表面積水酸化カルシウムの製造法

Info

Publication number
JPH1143356A
JPH1143356A JP20111997A JP20111997A JPH1143356A JP H1143356 A JPH1143356 A JP H1143356A JP 20111997 A JP20111997 A JP 20111997A JP 20111997 A JP20111997 A JP 20111997A JP H1143356 A JPH1143356 A JP H1143356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium hydroxide
added
quicklime
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20111997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138049B2 (ja
Inventor
Teruo Urano
輝男 浦野
Hiroshi Miyaji
寛 宮路
Kosuke Mori
宏介 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakashi Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Murakashi Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakashi Lime Industry Co Ltd filed Critical Murakashi Lime Industry Co Ltd
Priority to JP20111997A priority Critical patent/JP4138049B2/ja
Publication of JPH1143356A publication Critical patent/JPH1143356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138049B2 publication Critical patent/JP4138049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比表面積が大きく、反応性が高い水酸化カル
シウムを製造する。 【解決手段】 酸化カルシウムを主成分とする生石灰に
水を加え乾燥微粉末状の水酸化カルシウムを製造するに
あたり、水和に用いる水にグリセリンと界面活性剤を添
加する。グリセリンの添加量は酸化カルシウムに対し1
〜10重量%、界面活性剤の添加量が酸化カルシウムに
対し純分換算で0.1〜5.0重量%が好ましい。この
ようにして得られた大比表面積水酸化カルシウムは、ゴ
ミ焼却炉の排ガス中に含まれるHCl、SOx 、NOx
などを除去するのに好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴミ焼却炉の排ガ
ス中に含まれるHCl、SOx 、NOx などを除去する
のに好適な大比表面積水酸化カルシウムを製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸化カルシウム(以下「生石灰」とい
う)を原料として粉末水酸化カルシウムを工業的に製造
する方法として、従来は、原料供給装置より生石灰を、
加水装置を備えた消化機に装入し、加水、消化した後、
熟成機内で熟成して水酸化カルシウムを製造する乾式法
が用いられている。この製造法においては、原料生石灰
100重量部に対して32〜70重量部の水を消化水と
して用いる。生石灰と消化水は消化器内で強制的に混合
攪拌され消化反応を起こし、水酸化カルシウムとなって
熟成機に入る。熟成機内で消化むらをなくして排出され
る。消化反応の際、 CaO+2H2 O→Ca(OH)2 +H2 O+278c
al/g のような反応熱が発生し、水酸化カルシウムの温度が1
00〜200℃程度まで上昇する。この反応熱を利用し
消化機及び熟成機で余分の水分を蒸発させることにより
付着水分量が調整され排出される。排出された水酸化カ
ルシウムは必要な粒度に分級されて製品となる。このよ
うな方法で製造した水酸化カルシウムは、付着水分0.
1〜0.5%、粒度3〜50μm、平均粒径8〜15μ
m、比表面積10〜15m2/g程度の不定形の粒子で得
られる。
【0003】このような水酸化カルシウムは、ゴミ焼却
炉の排ガス中に含まれるHCl、SOx 、NOx などの
除去に利用されている。排ガス処理、特にゴミ焼却炉排
ガス中のHClガス処理の場合、バッグフィルターへ直
接水酸化カルシウム粉末を吹き込む方法が取られてい
る。この場合HClガス1分子容に対し3分子容程度の
水酸化カルシウムを使用し、排ガス中のHClガス濃度
を10〜50ppm程度にして排出するのが一般的であ
るが、しかし排ガス中HClのさらなる除去が望まれて
いる。そこで従来法によって得られた水酸化カルシウム
よりも高反応性の水酸化カルシウムの開発が望まれてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】水酸化カルシウムの反
応性を高めるには、比表面積を大にすれば良い。本発明
者らは、このような要望に応えるべく鋭意研究を重ねた
結果、生石灰を水和して水酸化カルシウムを製造する際
に、特定の添加物を加えて水和することにより、従来法
で得られたものよりも大比表面積の水酸化カルシウムが
得られ、このものはゴミ焼却炉の排ガス中に含まれるH
Cl、SOx 、NOx などを除去するのに好適であるこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に関わる大比表面
積水酸化カルシウムの製造法は、酸化カルシウムを主成
分とする生石灰に水を加え乾燥微粉末状の水酸化カルシ
ウムを製造するにあたり、水和に用いる水にグリセリン
と界面活性剤を添加することを特徴とする。
【0006】グリセリンは生石灰の水和反応を遅延させ
る効果を有することが知られている(例えば特公昭53
−88825号公報、特公昭57−119851号公
報)。水和水中にグリセリンが存在すると水酸化カルシ
ウムの溶解度が増大し、水酸化物の過飽和物が未反応生
石灰粒子の周りに生成し、水酸化カルシウムの濃度が高
くなるため、 CaO+H2 O→Ca(OH)2 の平衡が右に進みにくくなるために生石灰の水和が遅れ
る。温度が高くなり水和反応が盛んになると、過飽和物
にうちかって水和反応が進むために急激な温度上昇があ
る。そして急激な溶解度の減少のために多数の微細な水
酸化カルシウムの結晶が生じる。得られた粒子は従来法
によって得られた水酸化カルシウム粒子よりも微細で比
表面積が大きい。この現象は「生石灰の水和とその自硬
化性」(青木繁樹・中原万次郎,Gypsum & Lime,No.73,
1864)で述べられており、公知である。しかし水和水に
グリセリンを添加することによって得られる水酸化カル
シウム粒子は、微細化によって凝集力が大きくなり二次
凝集による粒子の粗大化が起きやすい。
【0007】界面活性剤は、生成した水酸化カルシウム
の表面に付着して粉体粒子同士の凝集力を低減させ、2
次凝集による粒子の粗大化を防ぐ働きをする。さらに、
粒子表面に付着した界面活性剤は粒子の結晶成長を抑制
し、粒子径を小さくする。界面活性剤としては、アルキ
ル硫酸塩、アルキルベンゼン硫酸塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、又はα−オレフィン硫酸塩のよう
に分子に直鎖構造を持つものが良い。直鎖が長くなるほ
ど水酸化カルシウム粒子表面に不浸透性皮膜を形成し易
く、凝集防止の効果を一層向上させる。
【0008】グリセリンの添加量は生石灰に対して1〜
10重量%の範囲、好ましくは3〜5重量%の範囲で添
加するのが良い。1重量%未満では添加の効果が少な
く、また10重量%を超えると得られた製品のコストに
問題があり好ましくない。界面活性剤の添加量は生石灰
に対して純分換算で0.05〜5.0重量%の範囲、特
に0.1〜1.0重量%の範囲が好ましい。0.05重
量%未満では界面活性剤添加の効果が少なく、5.0重
量%を超えると製品のコストの増加が無視できない。ま
た1.0重量%を越えると得られた水酸化カルシウムが
吸湿し易くなる点で好ましくない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定さ
れるものではない。
【0010】
【実施例1】活性度418mL(日本石灰協会標準試験
暫定方法、4N−HCl、50g法による)の生石灰
(粒度2.0mm以下)2kgをパドルミキサー(回転
数18rpm)で攪拌し、そこにグリセリン100g
(生石灰に対して5重量%)、n−ドデシル硫酸ナトリ
ウム(表1でAと表示)1g(生石灰に対して0.05
重量%)及び水(12℃)1Lを十分にかき混ぜて得ら
れた水溶液を添加した。生石灰と水溶液をよく混合し、
消化反応がある程度進行したことを確認したら約80℃
の高温槽に入れて2〜3時間熟成した。得られた水酸化
カルシウムは150μmでふるい分けし、ふるいを通過
したものについて粒度分布(D50値)、かさ比重、及び
窒素吸着法によるBET比表面積を測定した。結果を表
1に示す。
【0011】
【実施例2】実施例1で使用したのと同じ活性度418
mLの生石灰2kgをパドルミキサー(回転数18rp
m)で攪拌し、そこにグリセリン100g(生石灰に対
し5重量%)、n−ドデシル硫酸ナトリウム2g(生石
灰に対し0.1重量%)及び水(12℃)1Lを十分に
かき混ぜて得られた水溶液を添加した。以下実施例1と
同様な試験を行った。結果を表1に示す。
【0012】
【実施例3】実施例1で使用したのと同じ活性度418
mLの生石灰2kgをパドルミキサー(回転数18rp
m)で攪拌し、そこにグリセリン100g(生石灰に対
し5重量%)、n−ドデシル硫酸ナトリウム10g(生
石灰に対し0.5重量%)及び水(12℃)1Lを十分
にかき混ぜて得られた水和水を添加した。以下実施例1
と同様な試験を行った。結果を表1に示す。
【0013】
【実施例4】実施例1で使用したのと同じ活性度418
mLの生石灰2kgをパドルミキサー(回転数18rp
m)で攪拌し、そこにグリセリン100g(生石灰に対
し5重量%)、n−ドデシル硫酸ナトリウム100g
(生石灰に対し5重量%)及び水(12℃)1Lを十分
にかき混ぜて得られた水溶液を添加した。以下実施例1
と同様な試験を行った。結果を表1に示す。
【0014】
【実施例5】実施例1で使用したのと同じ活性度418
mLの生石灰2kgをパドルミキサー(回転数18rp
m)で攪拌し、そこにグリセリン20g(生石灰に対し
1重量%)、n−ドデシル硫酸ナトリウム2g(生石灰
に対し0.1重量%)及び水(12℃)1Lを十分にか
き混ぜて得られた水溶液を添加した。以下実施例1と同
様な試験を行った。結果を表1に示す。
【0015】
【実施例6】実施例1で使用したのと同じ活性度418
mLの生石灰2kgをパドルミキサー(回転数18rp
m)で攪拌し、そこにグリセリン200g(生石灰に対
し10重量%)、n−ドデシル硫酸ナトリウム2g(生
石灰に対し0.1重量%)及び水(12℃)1Lを十分
にかき混ぜて得られた水溶液を添加した。以下実施例1
と同様な試験を行った。結果を表1に示す。
【0016】
【実施例7】実施例1で使用したのと同じ活性度418
mLの生石灰2kgをパドルミキサー(回転数18rp
m)で攪拌し、そこにグリセリン100g(生石灰に対
し5重量%)、n−アルキルベンゼン硫酸ナトリウム
(表1でBと表示)2g(生石灰に対し0.1重量%)
及び水(12℃)1Lを十分にかき混ぜて得られた水溶
液を添加した。以下実施例1と同様な試験を行った。結
果を表1に示す。
【0017】
【実施例8】実施例1で使用したのと同じ活性度418
mLの生石灰2kgをパドルミキサー(回転数18rp
m)で攪拌し、そこにグリセリン100g(生石灰に対
し5重量%)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル
(表1でCと表示)2g(生石灰に対し0.1重量%)
及び水(12℃)1Lを十分にかき混ぜて得られた水溶
液を添加した。以下実施例1と同様な試験を行った。結
果を表1に示す。
【0018】
【実施例9】実施例1で使用したのと同じ活性度418
mLの生石灰2kgをパドルミキサー(回転数18rp
m)で攪拌し、そこにグリセリン100g(生石灰に対
し5重量%)、α−オレフィン硫酸ナトリウム(表1で
Dと表示)2g(生石灰に対し0.1重量%)及び水
(12℃)1Lを十分にかき混ぜて得られた水溶液を添
加した。以下実施例1と同様な試験を行った。結果を表
1に示す。
【0019】
【比較例1】実施例1で使用したのと同じ活性度418
mLの生石灰2kgをパドルミキサー(回転数18rp
m)で攪拌し、そこにグリセリン100g(生石灰に対
し5重量%)及び水(12℃)1Lを十分にかき混ぜて
得られた水溶液を添加した。以下実施例1と同様な試験
を行った。結果を表1に示す。
【0020】
【比較例2】実施例1で使用したのと同じ活性度418
mLの生石灰2kgをパドルミキサー(回転数18rp
m)で攪拌し、そこにn−ドデシル硫酸ナトリウム2g
(生石灰に対し0.1重量%)及び水(12℃)1Lを
十分にかき混ぜて得られた水溶液を添加した。以下実施
例1と同様な試験を行った。結果を表1に示す。
【0021】
【比較例3】実施例1で使用したのと同じ活性度418
mLの生石灰2kgをパドルミキサー(回転数18rp
m)で攪拌し、そこに水(12℃)1Lを添加した。以
下実施例1と同様な試験を行った。結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【実施例10】活性度268mLの生石灰(粒度2.0
mm以下)を使用した以外は実施例3と同様な試験を行
った。結果を表1に示す。
【0024】
【比較例4】実施例10で使用したのと同じ活性度26
8mLの生石灰2kgをパドルミキサー(回転数18r
pm)で攪拌し、そこに水(12℃)1Lを添加した。
以下実施例1と同様な試験を行った。結果を表1に示
す。
【0025】表1から明らかなように、本発明により得
られた水酸化カルシウムは、従来法による水酸化カルシ
ウムに比べて、かさ比重が小さく比表面積が大きい。
【0026】
【発明の効果】比表面積が大で反応性の高い水酸化カル
シウムが得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化カルシウムを主成分とする生石灰に
    水を加え乾燥微粉末状の水酸化カルシウムを製造するに
    あたり、水和に用いる水にグリセリンと界面活性剤を添
    加することを特徴とする大比表面積水酸化カルシウムの
    製造法。
  2. 【請求項2】 界面活性剤が、アルキル硫酸塩、アルキ
    ルベンゼン硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
    ル、又はα−オレフィン硫酸塩である請求項1に記載の
    大比表面積水酸化カルシウムの製造法。
  3. 【請求項3】 グリセリンの添加量が酸化カルシウムに
    対し1〜10重量%である請求項1に記載の大比表面積
    水酸化カルシウムの製造法。
  4. 【請求項4】 界面活性剤の添加量が酸化カルシウムに
    対し純分換算で0.05〜5.0重量%である請求項1
    又は請求項2に記載の大比表面積水酸化カルシウムの製
    造法。
JP20111997A 1997-05-28 1997-07-28 大比表面積水酸化カルシウムの製造法 Expired - Fee Related JP4138049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111997A JP4138049B2 (ja) 1997-05-28 1997-07-28 大比表面積水酸化カルシウムの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13814697 1997-05-28
JP9-138146 1997-05-28
JP20111997A JP4138049B2 (ja) 1997-05-28 1997-07-28 大比表面積水酸化カルシウムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143356A true JPH1143356A (ja) 1999-02-16
JP4138049B2 JP4138049B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=26471264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20111997A Expired - Fee Related JP4138049B2 (ja) 1997-05-28 1997-07-28 大比表面積水酸化カルシウムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180086A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Yoshizawa Lime Industry 消石灰の製造方法
CN113800787A (zh) * 2021-09-30 2021-12-17 清华大学 一种高活性氢氧化钙的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180086A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Yoshizawa Lime Industry 消石灰の製造方法
CN113800787A (zh) * 2021-09-30 2021-12-17 清华大学 一种高活性氢氧化钙的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4138049B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2943499C (en) Powdered tobermorite-type calcium silicate-based material and method for producing same
JP5362171B2 (ja) 土壌固化材
KR0148886B1 (ko) 패각을 주원료로 하여 습식법 및 수열법을 이용한 기능성 세라믹분말의 제조방법
JP4263864B2 (ja) 製紙用新規複合物及びその合成方法
JPH1025112A (ja) 消石灰の製造方法
JP2010180086A (ja) 消石灰の製造方法
JP3273907B2 (ja) 排ガス処理剤の製造方法
JP2004059378A (ja) 塩基性炭酸マグネシウムの製造方法及び該塩基性炭酸マグネシウムを含有する組成物又は構造体
JPH1143356A (ja) 大比表面積水酸化カルシウムの製造法
JP4969527B2 (ja) 多孔質消石灰
JP2008001534A (ja) 酸化カルシウム粉末及びその製造方法
JP3702385B2 (ja) 排ガス処理剤、その製造方法および排ガスの処理方法
JPH09278499A (ja) 水酸化カルシウムの製造法
JP2008037681A (ja) 乾燥剤原料およびその製造方法
JPH08277110A (ja) 石灰乳の製造方法
JPH10167775A (ja) 消石灰の製造方法
JP2002114543A (ja) 高反応性水酸化カルシウムの製造方法
JP4051734B2 (ja) ダイオキシン類および酸性物質を含む排ガスの処理剤
JP2000063116A (ja) 新規水酸化カルシウム、その製造方法及びそれを有効成分とする酸性ガス処理剤
JP3185920B2 (ja) 酸化カルシウム改質物及びその製造方法
JP2001137823A (ja) 都市ごみ焼却飛灰の安定化処理方法
JP2001149743A (ja) 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
JPH11197445A (ja) 排ガス処理剤およびその製造方法
JP2002058963A (ja) 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
JPS62171919A (ja) 消石灰組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20040414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Effective date: 20040609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070111

Effective date: 20070111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees