JPH114251A - 電子メールの自動転送通知方式 - Google Patents

電子メールの自動転送通知方式

Info

Publication number
JPH114251A
JPH114251A JP9153323A JP15332397A JPH114251A JP H114251 A JPH114251 A JP H114251A JP 9153323 A JP9153323 A JP 9153323A JP 15332397 A JP15332397 A JP 15332397A JP H114251 A JPH114251 A JP H114251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
recipient
received
sender
automatically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9153323A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Honma
俊光 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9153323A priority Critical patent/JPH114251A/ja
Publication of JPH114251A publication Critical patent/JPH114251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子メールシステムにおいて期限付きのメール
が不在者に届いた場合でも、メールが自動転送され、そ
の転送状態を不在者が後で確認でき、送信者に対しては
最初に代理でメールの内容を確認した相手の受信通知の
みが返信される方式。 【解決手段】社内においてネットワークに接続された複数のサー
ハ゛、クライアント装置間で各クライアント装置が作成したメールを他のクラ
イアント装置に送信するシステムにおいて、メール送信者が期限付き
のメールを不在者に送信した場合、不在の受信者があらかじ
め定めた自動転送名簿に従って、メールが自動転送され、自
動転送された別な受信者が受信通知をすると自動転送名
簿に反映され、転送状態を、メールの送信者と不在であった
最初の受信者に確認できる事を可能とするプログラム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接続され
た複数のクライアント装置間で利用する電子メールシステムに適用さ
れる。
【0002】
【従来の技術】従来、対応期限付きのメールを受信者に対応
を促す方法として、特開平6-268802、特開平7-162452、特
開平8-8965、で示される様に期限が近づくと受信メールの一
覧の表示順序を自動的に変えたり表示方法を目立つ様に
する方法、また、受信者が不在の場合は、特開平7-46270で
示される様に、受信者があらかじめ決めておいた単独も
しくは、複数の送信者へ受信したメールを自動転送する方式
等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】企業内組織間で対応期
限付きの業務依頼がある場合、その組織の責任者へ文章
書類での依頼があり、責任者からその組織内で展開する
事が一般的であるが、その責任者が長期に不在の場合、紙
等による依頼文書の場合は、依頼される責任者の机上に
届く事により、秘書や、職場の同僚等により、気付かれ、展
開される可能性があるが、現在の電子メールの場合は個人で
ハ゜スワート゛をかけてアクセスできなくなっており、本人以外の者
が不在者の受信している依頼文書を見る事がないため、
期限が過ぎてもそのまま依頼業務が依頼されている組織
内で展開されない場合がある。特開平6-268802、特開平7-
162452、特開平8-8965では対応期限付きのメールには、受信メ
ール一覧表示の際に期限順に表示する事や目立つ様に表示
する方式があるが、基本的効果の対象がメールを送られた受
信者のみであり受信者が不在の場合、その不在者のメール一
覧表を第三者が見る事ができないため期限付きのメールが
滞留する事になる。そのため、特開平7-46270、ではあらか
じめ複数の代理受信者を登録しておき、送信されたメールが
該当者に受信されると同時に登録しておいた複数の送信
者へも同様のメールが送信され、組織としてメールの受信の確
実性を向上させる事で不在者への期限付きメールの滞留を
回避する方式が示されている。ところで、この特開平7-46
270の方式では、メールの受信者が不在中から戻り、受信メール
の一覧を見たときに誰が代理として本メールを受けてくれ
たかが不明である事、また、メールには受信行為を実施する
と自動的に送信者に受信した通知が返信される機能があ
るが、この機能を使用して本方式を実施すると、複数の各
代理受信者から自動受信通知が返信され、組織として一
通の受信確認で十分であるほとんどの場合では余分な受
信通知を送信者が受ける事になる。本発明の目的は上記
課題を解決することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
には、次の様にすれば良い。メールサーハ゛内に個人別の自動転
送名簿を設置し、各個人が自分が不在の際、自動転送する
宛先を入力し、定義しておく、さらに、期限付きのメールが到
着して所定期間中に受信者によるアクセスがない場合は自動
的に受信者があらかじめ登録しておいた自動転送名簿中
の各宛先へ自動的に転送する。自動転送を受けた受信者
の中で誰かが自動転送されたメールの内容を確認すると、そ
の受信通知がはじめに受信を受けた不在の受信者へ返送
される。返送された通知内容は受信メールテーフ゛ル上に登録さ
れ、これが最初の登録であれば、誰に自動転送したものが
受信行為されたかが送信者に送信される、また、最初の登
録でなければ、自動転送テーフ゛ルには代理に受信した事が記
録されるだけであり、送信者への受信通知はされない。ま
た、不在であった受信者が戻り、自身の受信メール一覧を見
ると、どのメールがいつ、誰に代理受信されたかがわかる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
より説明する。図1は本発明の実施例における方式の全
体図であり101は本例におけるメールの送信者、10
2は送信者101から送信されたメールの受信者Aで、
本例では不在者であり103、104は102が不在で
ある場合受信したメールが自動転送される受信者B、C
である。クライアント111、112、113、114
は送信者101受信者A、B、Cが夫々メールを送受信
するために使用する装置であり、サーバー115はクラ
イアントが夫々メールの送受信する時のクライアント装
置から使用しているプログラムが稼動している装置であ
り、116は送受信されるメールが保存されているDI
SK装置であり、117は自動送信する際の各名簿が保
存されているDISK装置であり、121はサーバー1
15で稼動し、クライアントからメールの送信要求があ
った際に動作するプログラムであり、122は同じく、
クライアントでメースの受信があった際に稼動するプロ
グラム、123は自動転送を実施するために動作するプ
ログラムであり、124も受信したメールの表示要求が
あった際に動作するプログラムであり、131は送信者
101が受信したメールが保存されているテーブルであ
り、同様に132、133、134は夫々102受信者
A、103受信者B、104受信者Cが受信したメール
が保存されているテーブルであり、152は102受信
者Aが不在の際、自動転送する転送先を保存している名
簿であり、同様に151は101送信者の自動転送名簿
であり、153、154は103、104の受信者B、
Cの自動転送名簿であり、141は本例で送信者101
が102の受信者Aに送信したメールの流れを示してお
り、142は102受信者Aが不在であったため、10
3受信者Bへ自動転送されたメールの流れを示してお
り、同様に143は104受信者Cへ自動転送されたメ
ールの流れを示しており、145は103受信者Bが受
信した自動転送メール内容を表示した時に自動に送信さ
れる受信通知の流れを示しており、同様に144は10
4受信者Cが受信した自動転送メール内容を表示した時
に自動に送信される受信通知の流れを示しており、14
6は145が112に届いた際に102受信者Aから1
03受信者Bに自動転送され、受信者Bにより内容を読
まれた事を通知するメールの流れを示している。
【0006】まず、101よりクライアント111から
送信プログラム121を使用してクライアント112に
回答期限つきのメール141を送信する。図2では送信
プログラム121の動作を示しており201で指定され
た宛先に期限付きのメールを送信し、送信されたメール
は122の受信プログラムに送られる。図11は141
のメールの内容を示しており、1101は本メールを送
信する宛先のアドレスを示しており本例では受信者Aの
メールアドレスを示しており、1102は本メールの題
名を示しており本例では「メールZ」という題名としてお
り、1103は管理者向け識別子を示しており、「管理
者向」は本メールが自動転送される際、管理者のみに自
動転送される事の制限を与える場合であり、「一般向」は
自動転送の際そうした制限を与えない意味であり本例で
は「一般向」としており、1104は本メールには送信者
が受信者になんらかの回答もしくは対応行動を期待する
場合、その期限を付与する部分であり、本例では3月1
0日としており、1105は送信者氏名を示しており、
1106はメールの内容が格納されている。
【0007】受信プログラム122の動作を図3に示
す。受信したメールは301で受信を認識し302で宛
先の受信者である受信者A102の受信メールテーブル
132にメールが格納される。この後303で受信した
メールが自動転送の受信通知かどうかを判定され、この
場合は受信通知ではないので受信プログラムは終了す
る。格納された受信者A102の受信メールテーブル1
32の内容を図6で示しており、601が受信し追加さ
れたメールの内容を示している。図6の受信メールテー
ブルの各項目を以下に説明する。602は受信したメー
ルの題名を示しており、603はメールを受信した日時
が格納され、604は受信したメールに送信者が付与し
たメールの回答等なんらかの期限があった場合その期限
を格納し、605はメール送信者のアドレスが格納さ
れ、606はこのメールが自動転送される場合、管理者
のみ自動転送する等の制限を格納する、607はメール
が自動転送された後「済」の識別子が格納され、608
から612は本受信メールが自動送信され、自動送信先
で受信通知が返信された際、その自動送信者の項目に受
信通知の返信日時が格納され、613はメールの内容が
確認される。
【0008】本例では、受信者A102は不在であり、
ある期間自分の受信したメールはクライアント112上
で表示されない事を想定する。自動転送プログラム12
3はある一定の期間になると自動的に動作するプログラ
ムであり、その期間は自由に設定できるものである。自
動動作した自動転送プログラム123は各受信メールテ
ーブルを検索し、自動転送すべきメールを該当の転送者
へメールを自動転送する。各メールを使用する送受信者
は各々自分が不在であった場合に転送する転送先を各自
の自動転送者名簿151、152、153に登録してお
く図10は受信者Aが登録した自動転送名簿の本例での
内容であり、1001は登録した自動転送者先の氏名を
格納しており、1102の管理者識別子とは、自動転送
するメールがその組織の管理者向けのみであった場合に
それを判別するための識別子であり、こうする事によっ
て、管理者向けのメールが以外に人間に転送され、閲覧
しない様にしている。1103の自動転送者番号は各受
信メールテーブル中の自動転送者欄と対応しており、例
えば図6の状態での受信者A102の受信メールテーブ
ル中の自動転送者1とは図10で番号が対応している通
り受信者B103を示しており、自動転送者2は受信者
C104を示している。本例の図10では受信者Aは自
身が不在の際は受信者Bと受信者Cへ自動転送する様に
登録している。図4は自動転送プログラムの動作の流れ
を示しており、まず401で受信メールテーブル中の一
件目図6中で示す601を読む、さらに403でそのメ
ールが既に自動転送されたものか判別する。判別の仕方
は図6中の自動転送識別子607の内容が「済」であれ
ば既に自動転送されたものとして判定する。こうする事
によって、自動的に一定間隔で動作した自動転送プログ
ラムが何度も同じメールを自動転送する事を避ける。次
に404でこのメールが他から自動転送されたものかを
判定する。判定はメールの題目の先頭に「転送」の文字が
あるかどうかで判定する。これによって、2者のメール
受信者がお互いを自動転送名簿に登録し、お互いが不在
であった場合、同じメールが何度も2者間で自動転送を
くり返される事を避ける。さらに405で受信メールが
期限付きかどうかを判別するために図6中の期限604
に日付があるかどうかを検査する。次に406で受信メ
ールが管理者向けのものかどうかを判定する。メールが
管理者向けの場合は408で図10で示す自動転送名簿
の管理者識別1102で「管理者」を示している宛先の
送信先として自動転送者のアドレスを読むが、そうでな
ければ207で図10の登録されている全員を自動転送
者とする。こうして得た自動転送先に409でメールの
題名の先頭に「転送」の文字を付加しメールを送信する。
自動転送したメールは410で図6の601行の自動転
送欄607に「済」を登録する。自動転送プログラム1
23はこうして全ての受信メールテーブルを処理し40
2で終了する。本例では、受信者A102が不在である
ため受信者B103、受信者C104へ夫々図6の60
1のメール内容が自動転送される。図12は受信者A1
02から受信者B103へ自動転送されたメール142
の内容を示しており、1201は受信者Bの宛先となり
1202のメール題名は自動転送前の元のメール題名に
「転送」の文字が付加され本メールが自動転送されたもの
である事を示しており、1205の送信者は誰から自動
転送されたものかを示している。尚、受信者A102か
ら受信者C104へ自動転送されたメール143の内容
は図12中で1201の内容が受信者Cの宛先となって
いるだけで他の内容は同様である。
【0009】受信者A102から自動転送されたメール
は受信プログラム122で受信される。受信プログラム
122の動作を示す図3で受信者B103が受信した例
を以下に説明する。受信したメールは301で受信を認
識し302で宛先の受信者である受信者B103の受信
メールテーブル133にメールが格納される。この後3
03で受信したメールが自動転送の受信通知かどうかを
判定され、この場合は受信通知ではないので受信プログ
ラムは終了する。格納された受信者B103の受信メー
ルテーブル133の内容を図7で示しており、701が
受信し追加されたメールの内容を示している。尚、受信
者A102から受信者C104へ自動転送した場合の動
作内容も上記と同様で受信メールテーブル134に図7
と同様の内容が格納される。
【0010】次に受信者A102からの自動送信を受信
した受信者B103が自動転送されたメールの内容を確
認する動作を説明する。受信者B103はクライアント
113を利用して受信メール表示プログラム124を起
動する。受信メール表示プログラム124の動作の流れ
を図5で説明する。まず、501で受信したメールの一
覧をクライアント113に表示する。本例では図7の項
目の内、メール題名702から704までが画面上に表
示される。本例では受信者B103がこの時点で受信し
ているメールは受信者Aから自動送信された「転送;メ
ールZ」しかないので、この一通が画面に表示される。
次に502で一覧表示されたメールの中から特定のメー
ルを選択し、そのメールの内容をクライラント113上
に表示するための操作を実施し、503でメールの内容
が表示される。この時点で受信したメールは受信者B1
03に内容が確認されたとして、504で内容を表示さ
れたメールが自動転送されたものか判定する。本例では
転送;メールZは受信者Aより自動転送されたものであ
るため、505にて図7の705に格納されている受信
者Aに対して受信通知が自動的に返信される。受信通知
145の内容を図13に示す。1302はメール題名の
先頭に「返送」の文字を追加している事を示しており、1
306は返信メールの内容を示しており、受信者B10
3が受信した受信者A102の自動送信の内容を表示し
た(内容を確認した)日付、時刻が示されている。受信者
A102から受信者C104に自動送信されたもう一方
のメール143も上記と同様の動作が実施され受信者A
102に受信通知144を返信する。本例では受信者C
104は受信者B103より後にメールの内容を表示し
ているものとし、図14に144の内容を示す。140
6に示すように受信した日付、時刻が受信者B103の
時より遅い時刻が示されている。
【0011】次に受信者Aに返信された受信通知の返信
メールがどのように処理されるかを説明する。受信通知
の返信メールは他の受信メールの一つとして同様に扱わ
れ受信プログラム122で処理される。受信プログラム
122の動作を図3に示す。受信したメールは301で
受信を認識し302で宛先の受信者である受信者A10
2の受信メールテーブル132にメールが格納される。
この後303で受信したメールが自動転送の受信通知か
どうかを判定し、この場合は受信通知であるので304
にて受信者A102の受信メールテーブル132内の受
信通知に該当する受信メールの受信者の自動転送者欄に
自動転送受信の通知記録が登録される。登録後の受信メ
ールテーブル132の内容を図8に示す。802に登録
された受信通知の内容を示している。次に305で受信
通知が最初のものかどうかを判定し、この時点では当該
受信通知メールが最初のものであるため306で示すよ
うに801に格納されているもとの送信者101のアド
レスを付加し送信者101へ送信する。図15は送信者
101へ送信したメールの内容を示しており、1506
に示しているように自動転送されたメールを誰が、何
時、内容を確認したかが格納されている。尚、受信者C
104から受信者A102へ受信通知されたメールの処
理は図3の流れの内、306までは同様であるが、最初
の受信通知ではないのでもとの送信者である送信者10
1へのメール送信は実施されない。受信通知メール14
4を受信した後の受信者A132の内容を図9に示す。
902に受信者C104の受信通知内容が格納されてい
る。以上によってもとの送信者は、誰に自動送信された
ものが内容を確認されているかがわかり、それ以外の余
分な受信通知を受けずに済む。
【0012】次に受信者A102が不在から戻り、メー
ルを確認する動作を以下に説明する。戻った受信者A1
02はクライアント112を利用して受信メール表示プ
ログラム124を動作させる。受信メール表示プログラ
ム124の流れを図5に示す。501で受信メールの一
覧を表示する。表示されたメールの一覧上で夫々の自動
送信されたメールが誰に、内容を確認されたかが識別で
きる。図16にメール一覧の表示例を示す。本例では図
9に示す受信者Aの受信メールテーブル132の内容を
表示しており、1601は受信したメールの題名、16
02は受信したメールの到着日時、1603はメールに
期限が付与されていた場合の期限内容、1604はメー
ルの送信者、1605はメールが自動転送される際の制
限として「管理者向」か「一般向」かを表示しており、
1606はメールを自動送信を既に実施したかを示して
おり、1607、1608は自動転送されたメールが何
時、自動転送受信者によって内容を確認されたかが表示
されている。
【0013】
【発明の効果】電子メールシステムにおいて回答あるい
は対応の期限付きのメールが不在者に届いた場合でも、
組織内でメールが自動転送され、その転送状態が不在者
が後で確認でき、また複数の人間に自動転送されても、
回答あるいは対応を期待する送信者に対しては最初に代
理でメールの内容を確認した相手の受信通知のみが返信
される事で以降の余分な返信は届かないため、電子メー
ルシステムの通信量を減らす事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における電子メールの自動転送
通知方式を示す図である。
【図2】本発明の実施例における送信プログラムの流れ
を示す図である。
【図3】本発明の実施例における受信プログラムの流れ
を示す図である。
【図4】本発明の実施例における自動転送プログラムの
流れを示す図である。
【図5】本発明の実施例における電子メール受信プログ
ラムの動作の流れを示す図である。
【図6】本発明の実施例における141を受けた時点の
132の状態を示す図である。
【図7】本発明の実施例における142を受けた時点の
133の状態を示す図である。
【図8】本発明の実施例における145を受けた時点の
132の状態を示す図である。
【図9】本発明の実施例における143を受けた時点の
132の状態を示す図である。
【図10】本発明の実施例における152の内容を示す
図である。
【図11】本発明の実施例における141の内容を示す
図である。
【図12】本発明の実施例における142の内容を示す
図である。
【図13】本発明の実施例における145の内容を示す
図である。
【図14】本発明の実施例における144の内容を示す
図である。
【図15】本発明の実施例における146の内容を示す
図である。
【図16】本発明の実施例における受信者A102が最
後にメール一覧を表示した例である。
【符号の説明】
101 送信者 102、103、104 受信者 111、112、113、114 クライアント装置 115 サーバ 116、117 サーバに接続されているディスク 121 送信プログラム 122 受信プログラム 123 自動転送プログラム 124 受信メール表示プログラム 131、132、133、134 受信メールテーブル 141、142、143、144、145、146 メ
ールの流れ 151、152、153、154、 自動転送名簿

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】社内においてネットワークに接続された複数のサー
    ハ゛、クライアント装置間で各クライアント装置が作成したメールを他のクラ
    イアント装置に送信するシステムにおいて、メール送信者がそのメール
    の内容で受信者へ対する何等かの対応行動、回答を送信
    者が定めた期限内に要求する場合に、送信者はメールの内容
    に期限を入力し送信し、受信者が不在でメールが読まれない
    場合、不在の受信者があらかじめ定めた自動転送簿に従
    って、受信した読まれていないメールが自動的に転送される
    事を特徴とするメールシステムの方式。
  2. 【請求項2】請求項1のメールシステムにおいて、送信者はメール
    の内容に本メール内容が管理者向けか否かの識別情報を入
    力し、送信し、不在の受信者の自動転送簿には、各転送者
    が管理者か否かの識別情報をあらかじめ定義しておき、メ
    ールが自動転送される際には管理者向け情報は管理者のみ
    に自動転送される事を特徴とするメールシステムの方式。
  3. 【請求項3】請求項1のメールシステムにおいて、自動転送され
    たメールが自動転送された受信者にアクセスされ、読まれた場
    合、誰に自動転送され、最終的にアクセスされたかを、メールの送
    信者と不在であった最初の受信者に伝える事を特徴とす
    るメールシステムの方式。
JP9153323A 1997-06-11 1997-06-11 電子メールの自動転送通知方式 Pending JPH114251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9153323A JPH114251A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 電子メールの自動転送通知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9153323A JPH114251A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 電子メールの自動転送通知方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH114251A true JPH114251A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15559991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9153323A Pending JPH114251A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 電子メールの自動転送通知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH114251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350746A (en) * 1999-03-25 2000-12-06 Nec Corp E-mail reply deadline calculation
JP2011517380A (ja) * 2008-02-22 2011-06-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 非同期媒介通信の方法および装置
US8595302B2 (en) 2008-02-22 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for monitoring message status in an asynchronous mediated communication system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350746A (en) * 1999-03-25 2000-12-06 Nec Corp E-mail reply deadline calculation
GB2350746B (en) * 1999-03-25 2001-05-16 Nec Corp Email-reception indication device and method
JP2011517380A (ja) * 2008-02-22 2011-06-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 非同期媒介通信の方法および装置
US8595302B2 (en) 2008-02-22 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for monitoring message status in an asynchronous mediated communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8606854B2 (en) System and method for opportunistic image sharing
US7836132B2 (en) Delivery confirmation for e-mail
CN1801787B (zh) 集成的电子邮件和即时消息通信应用程序
US9294427B2 (en) Systems and methods for remote access to a display-based bulletin board in a shared user environment
US8001190B2 (en) Email integrated instant messaging
US20050278430A1 (en) Warning and avoidance of sending email messages to unintended recipients
US20020091772A1 (en) Method for correlating an electronic mail message with related messages
JP2004517414A (ja) 電子メールの管理および整理のシステムと方法
US20020174188A1 (en) Method and apparatus for exchanging contact information
JP2001518747A (ja) 複数のインターフェーシング能力を有するメッセージング・アプリケーション
JPH09238157A (ja) 電子メール自動回送システム
JP2001306455A (ja) 電子メール仲介サーバー
JP4721442B2 (ja) 電子メールシステム
JPS60109349A (ja) 電子メ−ルシステム
EP2020644A1 (en) System and method for automatically responding to a message sent to a user at an email server
JP2008504632A (ja) メッセージ送受信および掲示システム、送受信および掲示方法、並びに、その方法を具現するプログラムを記録したコンピュータで読出可能な保存媒体
JPH114251A (ja) 電子メールの自動転送通知方式
JP4121171B2 (ja) メッセージ管理方法及びシステム及びメッセージ管理プログラムを格納した記憶媒体
JPH11146010A (ja) 受信メール転送・返信方法およびメールサーバシステムおよび送信メール作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003157222A (ja) コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信方法
JP2764952B2 (ja) 電子メールシステム
JP4021568B2 (ja) 電子メール装置
JPH09319675A (ja) 電子メールシステムのユーザ管理方法
JP6462085B2 (ja) メッセージ配信サーバおよびメッセージの送信装置
US10374997B2 (en) System and method for spam prevention with generalized email address